JP2024504446A - 負極、当該負極を含む電気化学デバイス及び電子デバイス - Google Patents
負極、当該負極を含む電気化学デバイス及び電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024504446A JP2024504446A JP2023545333A JP2023545333A JP2024504446A JP 2024504446 A JP2024504446 A JP 2024504446A JP 2023545333 A JP2023545333 A JP 2023545333A JP 2023545333 A JP2023545333 A JP 2023545333A JP 2024504446 A JP2024504446 A JP 2024504446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- electrochemical device
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
(a)前記負極活物質材料粒子のDv50が7.2-21.6μmであること、(b)前記負極活物質材料粒子のDv90が28.4-40μmであること、(c)前記負極活物質材料粒子のDv10が1.4-9.4μmであること、及び、(d)前記負極活物質材料粒子のDv90とDn10がDv90/Dn10≦26であること少なくとも1つを満たす。
一実施例において、本願は、正極、負極、セパレータと電解液を含む電気化学デバイスを提供する。
本願実施例は、負極を提供する。前記負極は、集電体と前記集電体上に配置されている負極活物質材料層とを含み、前記負極活物質材料層は負極活物質材料粒子を含み、前記負極活物質材料粒子は二次粒子を含み、前記負極活物質材料層は孔Aを含み、水銀圧入法で測定すると、孔Aの孔径は59nm-73nmであり、且つ、負極活物質材料層のC004/C110値は6-20である。
本願の実施例に用いられる正極の材料、構造及ぶその製造方法は、従来技術に開示されたあらゆる技術を含む。
本願の実施例に使用される電解液は、従来技術において既知の電解液であってもよい。
いくつかの実施例において、正極と負極との間には、短絡を防止するためにセパレータが設けられている。本願の実施例に使用されるセパレータの材料及び形状は特に制限されなく、従来技術に開示された任意のものであってもよい。いくつかの実施例において、セパレータは、本願の電解液に対して安定である材料から形成された重合体または無機物などを含む。
本願の電子デバイスは、本願の実施例における電気化学デバイスを使用する任意のものである。
以下、本願におけるリチウムイオン電池の実施例及び比較例に基づく特性評価を説明する。
1、負極の製造
1)、負極活物質材料の製造
a)石油コークスを原料(即ち、黒鉛前駆体)として、石油コークスとバインダーである高温アスファルトを所定の割合で均一に混合し、一緒に水平式レトルトに入れ、460℃-550℃まで昇温し、3hに保温して、造粒した半製品を得た。b)その後、黒鉛化温度を2500℃-3200℃とし、黒鉛化時間を10hr-200hrとした高温黒鉛化処理により、黒鉛負極活物質を得た。具体的なプロセスパラメーターは表1に示した。
上記製造された黒鉛負極活物質材料、スチレンブタジエンゴム(SBR)、及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を97.7:1.2:1.1の重量比で脱イオン水に分散させ、十分に攪拌して均一に混合して、負極スラリーを得た。アセチレンブラックを銅箔に塗布して、負極集電体を得た。負極集電体上に負極スラリーを塗布して、乾燥して、冷間圧延して、負極を得た。
異なる粒子径の石墨粒子は、任意の既知技術を採用して原料に破砕分級を行うことで得られた。
コバルト酸リチウム(LiCoO2)、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を96:2:2の重量比で適量のN-メチルピロリドン(NMP)に十分に撹拌して均一に混合した後、正極集流体であるアルミ箔に塗布して、乾燥して、冷間圧延して、正極を得た。
乾燥なアルゴンガスの雰囲気で、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1:1の重量比で混合し、LiPF6を入れて均一に混合した。3wt%のフルオロエチレンカーボネート、2wt%のアジポニトリルを入れて、均一に混合して、電解液を得た。その中、LiPF6の濃度は1.15mol/Lである。
12μmの厚さのポリエチレン(PE)多孔質重合体フィルムをセパレータとする。
正極、セパレータ、負極を順に積層し、セパレータを正極と負極の間に配することで分離の機能を持たせ、巻き回してベアセルを得た。ラグを溶接した後、ベアセルをアルミプラスチックフィルムの包装袋に詰め、上記調製した電解液を乾燥したベアセルに注入し、真空封止、静置、化成、整形、容量テスト等の工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
1、負極活物質材料の孔径分布の測定方法(水銀圧入法)
MicroActive AutoPore V 9600全自動水銀圧入法孔径分析装置を使用して、負極活物質材料層の孔径分布を測定した。電池を3Vの電圧まで放電して、電池を分解し、負極を取り出して、炭酸ジメチル溶液に5時間浸漬した。その後、負極(負極活物質材料層と集電体とを含む)を乾燥させ、膨張計を取り付けて、密封した後、一緒に水銀圧入計に入れ、負極活物質層の孔径分布と孔容積を測定した。
図1は本願実施例11と比較例1の微分水銀侵入曲線を示す。その中に、図1におけるピークに対応する横軸は孔径分布範囲を表し、ピークの面積は単位質量当たり材料中の孔の体積を表す。ここで、2つの最高ピークに対応する孔径で孔Aと孔Bの孔径を表し、且つ、孔Aの孔径は孔Bの孔径より小さい。
XRD回折計を使用して、負極活物質材料層のOI値を測定した。負極サンプルをXRD回折計に配置して、004と110ピークの結晶面面積をそれぞれC004とC110として測定し、下記の式に従って、OI値を算出した。
OI値=C004/C110である。
Malvern粒子径測定デバイスを使用して、負極活物質材料の粒子径を測定した。負極活物質材料サンプルを分散剤であるエタノールに分散させ、30分間超音波処理した後、サンプルをMalvern粒子径測定デバイスに入れて、負極活物質材料のDv50、Dn10、及びDv90を測定した。
比表面積分析装置(TristarII3020M)を使用して、窒素吸着/脱着法で負極活物質材料の比表面積を測定した。負極活物質材料サンプルを真空乾燥オーブンで乾燥して、サンプルチューブに入れて、分析装置で測定した。
リチウムイオン電池を4.45Vまで充電した後に分解し、負極を乾燥し、負極活物質材料層を削り取り、同期熱分析装置(STA 449F3)を使用して、N2雰囲気で、10℃/minの昇温速率で800℃まで加熱した。それのDSC発熱曲線を測定した。
リチウムイオン電池を0.05Cで5.0mVまで放電させて、50μAで5.0mVまで放電させて、10μAで5.0mVまで放電させて、0.1Cで2.0Vまで充電させて、この時のリチウムイオン電池の容量をグラム容量として記録する。0.05Cとは、設計グラム容量の0.05倍の電流値を指し、0.1Cとは、設計グラム容量の0.1倍の電流値を指す。
25℃で、マイクロメータを使用して、リチウムイオン電池が3.95V未満である場合の厚さをH0として測定した。リチウムイオン電池を1.5Cのレートで500サイクルの充放電を行い、50サイクルごとに、リチウムイオン電池が4.45Vである時の厚さをHnとして測定した。下記の式で、リチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率を算出する。
サイクル回数に対応するサイクル厚さ膨張率=(Hn-H0)/H0×100%。
表1には負極活物質材料を製造するプロセスパラメーターを示す。その中に、バインダーの量は、黒鉛の重量に対するバインダーの重量の比である。
Claims (14)
- 集電体と前記集電体上に配置されている負極活物質材料層とを含み、前記負極活物質材料層は負極活物質材料粒子を含み、前記負極活物質材料粒子は二次粒子を含み、前記負極活物質材料層は孔Aを含み、水銀圧入法で測定すると、前記孔Aの孔径は59nm-73nmであり、且つ、前記負極活物質材料層のC004/C110値は6-20である、負極。
- 水銀圧入法で測定すると、前記孔Aの水銀侵入量の微分は0.150-0.190mL/g・μm-1である、請求項1に記載の負極。
- 前記負極活物質材料層は孔Bを含み、水銀圧入法で測定すると、前記孔Bの孔径は660nm-800nmであり、且つ、前記孔Bの水銀侵入量の微分は0.160-0.230mL/g・μm-1である、請求項1に記載の負極。
- 前記孔Aに対する孔Bの体積比は0.7:1-1.42:1である、請求項3に記載の負極。
- 前記負極活物質材料粒子は、
(a)前記負極活物質材料粒子のDv50は7.2-21.6μmであること、
(b)前記負極活物質材料粒子のDv90は28.4-40.0μmであること、
(c)前記負極活物質材料粒子のDv10は1.4-9.4μmであること、或いは、
(d)前記負極活物質材料粒子のDv90とDn10はDv90/Dn10≦26であることの少なくとも1つを満たす、請求項1に記載の負極。 - 前記負極活物質材料粒子は、加圧された前の粉末粒子径がD1v50であり、且つ1tの圧力で加圧された後の粉末粒子径がD2v50であり、(D1v50-D2v50)/D1v50×100%≦25%である、請求項1に記載の負極。
- 前記負極活物質材料粒子の比表面積は0.8-2.0m2/gである、請求項1に記載の負極。
- 前記負極活物質材料粒子は、加圧された前の比表面積がB1であり、且つ1tの圧力で加圧された後の比表面積がB2であり、(B2-B1)/B1×100%≦140%である、請求項1に記載の負極。
- 請求項1から8にいずれか一項に記載の負極を含む、電気化学デバイス。
- 前記電気化学デバイスが3Vの電圧まで放電された場合、前記負極活物質材料の比表面積は1.5-2.4m2/gである、請求項9に記載の電気化学デバイス。
- 前記電気化学デバイスが4.45Vの電圧まで充電された場合、DSC測定をすると、前記負極活物質材料層の最大の発熱ピークは280-330℃である、請求項9に記載の電気化学デバイス。
- 前記電気化学デバイスが3Vの電圧まで放電された場合、前記負極活物質材料の粉末粒子径はDav50であり、且つ1tの圧力で加圧された後の前記負極活物質材料の粉末粒子径はDbv50であり、(Dav50-Dbv50)/Dav50×100%≦2%である、請求項9に記載の電気化学デバイス。
- 前記電気化学デバイスが3Vの電圧まで放電された場合、前記負極活物質材料粒子は、加圧された前の比表面積がB11であり、且つ1tの圧力で加圧された後の比表面積がB22であり、(B22-B11)/B11×100%≦40%である、請求項9に記載の電気化学デバイス。
- 請求項9-13のいずれか一項に記載の電気化学デバイスを含む、電子デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202110333773.1 | 2021-03-29 | ||
CN202110333773.1A CN113078292B (zh) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 一种负极和包含该负极的电化学装置和电子装置 |
PCT/CN2022/075646 WO2022206175A1 (zh) | 2021-03-29 | 2022-02-09 | 一种负极和包含该负极的电化学装置和电子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024504446A true JP2024504446A (ja) | 2024-01-31 |
JP7651711B2 JP7651711B2 (ja) | 2025-03-26 |
Family
ID=76611067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023545333A Active JP7651711B2 (ja) | 2021-03-29 | 2022-02-09 | 負極、当該負極を含む電気化学デバイス及び電子デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240021775A1 (ja) |
EP (1) | EP4318647A1 (ja) |
JP (1) | JP7651711B2 (ja) |
CN (2) | CN113078292B (ja) |
WO (1) | WO2022206175A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3913708A4 (en) * | 2019-12-03 | 2022-03-30 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | COMPOSITE GRAPHITE MATERIAL, METHOD OF PRODUCTION, SECONDARY BATTERY AND DEVICE |
CN113078292B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-08-19 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种负极和包含该负极的电化学装置和电子装置 |
CN115275103B (zh) * | 2022-09-26 | 2023-01-06 | 比亚迪股份有限公司 | 锂电池及用电设备 |
CN115706230B (zh) * | 2022-12-28 | 2023-04-21 | 中创新航科技股份有限公司 | 一种复合石墨负极材料、负极片和锂离子电池 |
CN116666565B (zh) * | 2023-07-26 | 2024-02-09 | 深圳海辰储能控制技术有限公司 | 负极极片、电池和用电设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025376A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池 |
JP2015187972A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 新日鉄住金化学株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池負極並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2015220119A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
JP2016531818A (ja) * | 2013-09-20 | 2016-10-13 | ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | 多孔質の炭素製品を製造する方法 |
JP2017530509A (ja) * | 2014-07-29 | 2017-10-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2017228455A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電池 |
CN111370695A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-07-03 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置 |
WO2020187106A1 (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Ningde Amperex Technology Limited | Anode material, anode and electrochemical device comprising anode material |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099418A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウム二次電池用正極材料及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP5177211B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | 負極活物質、負極および電池 |
KR20140105794A (ko) * | 2011-12-02 | 2014-09-02 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지와 그 제조 방법 |
JP5963022B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
US20160156031A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the anode active material |
CN109553080B (zh) * | 2018-10-10 | 2020-05-01 | 湖南晋烨高科股份有限公司 | 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车 |
CN109553085B (zh) * | 2018-10-10 | 2020-03-24 | 湖南晋烨高科股份有限公司 | 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车 |
KR102743211B1 (ko) * | 2018-12-14 | 2024-12-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지 |
WO2021044482A1 (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
CN113078292B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-08-19 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种负极和包含该负极的电化学装置和电子装置 |
-
2021
- 2021-03-29 CN CN202110333773.1A patent/CN113078292B/zh active Active
- 2021-03-29 CN CN202210797656.5A patent/CN115425177A/zh active Pending
-
2022
- 2022-02-09 JP JP2023545333A patent/JP7651711B2/ja active Active
- 2022-02-09 WO PCT/CN2022/075646 patent/WO2022206175A1/zh active Application Filing
- 2022-02-09 EP EP22778363.6A patent/EP4318647A1/en active Pending
-
2023
- 2023-09-28 US US18/373,981 patent/US20240021775A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025376A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池 |
JP2016531818A (ja) * | 2013-09-20 | 2016-10-13 | ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | 多孔質の炭素製品を製造する方法 |
JP2015187972A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 新日鉄住金化学株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池負極並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2015220119A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
JP2017530509A (ja) * | 2014-07-29 | 2017-10-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2017228455A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電池 |
WO2020187106A1 (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Ningde Amperex Technology Limited | Anode material, anode and electrochemical device comprising anode material |
CN111370695A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-07-03 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4318647A1 (en) | 2024-02-07 |
CN113078292A (zh) | 2021-07-06 |
US20240021775A1 (en) | 2024-01-18 |
WO2022206175A1 (zh) | 2022-10-06 |
CN115425177A (zh) | 2022-12-02 |
CN113078292B (zh) | 2022-08-19 |
JP7651711B2 (ja) | 2025-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111029543B (zh) | 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置 | |
JP7579873B2 (ja) | 負極活物質材料、並びに、それを用いた電気化学装置及び電子装置 | |
JP7651711B2 (ja) | 負極、当該負極を含む電気化学デバイス及び電子デバイス | |
US11145852B2 (en) | Anode active material and anode using same, electrochemical device and electronic device | |
JP7295232B2 (ja) | 電気化学装置及びそれを含む電子装置 | |
US20230343937A1 (en) | Silicon-carbon composite particle, negative electrode active material, and negative electrode, electrochemical apparatus, and electronic apparatus containing same | |
US12334544B2 (en) | Negative electrode material and electrochemical apparatus and electronic apparatus containing the negative electrode material | |
CN115295755A (zh) | 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置 | |
WO2025001491A1 (zh) | 硅碳负极材料及其制备方法和应用 | |
CN117638201B (zh) | 锂离子电池和电子装置 | |
CN116632455B (zh) | 隔膜、包括其的电化学装置和电子装置 | |
US20240243285A1 (en) | Electrochemical device and electronic device containing same | |
CN116487526A (zh) | 二次电池和电子装置 | |
US20250006889A1 (en) | Negative electrode and electrochemical apparatus and electronic apparatus using same | |
CN116053471B (zh) | 一种负极材料、负极极片、二次电池及用电装置 | |
KR102836416B1 (ko) | 음극 활물질 및 이를 사용하는 전기화학 디바이스와 전자 디바이스 | |
CN118336075A (zh) | 二次电池和电子装置 | |
CN118198488A (zh) | 二次电池以及电化学装置 | |
CN117638083A (zh) | 锂离子电池和电子装置 | |
CN119905586A (zh) | 二次电池和包括该二次电池的电子设备 | |
CN120089721A (zh) | 负极材料及其制备方法、二次电池和电子设备 | |
CN120208189A (zh) | 八面体材料、二次电池及电子装置 | |
CN119994045A (zh) | 硅碳材料及其制备方法、二次电池和电子装置 | |
CN119890444A (zh) | 二次电池及电子设备 | |
WO2024026615A1 (zh) | 负极活性材料、电化学装置和电子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7651711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |