JP2024500328A - 解剖学的血管壁を横断するための方法 - Google Patents
解剖学的血管壁を横断するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024500328A JP2024500328A JP2023534599A JP2023534599A JP2024500328A JP 2024500328 A JP2024500328 A JP 2024500328A JP 2023534599 A JP2023534599 A JP 2023534599A JP 2023534599 A JP2023534599 A JP 2023534599A JP 2024500328 A JP2024500328 A JP 2024500328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- catheter
- degrees
- location
- lumen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2451—Inserts in the coronary sinus for correcting the valve shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2466—Delivery devices therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2478—Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
- A61F2/2487—Devices within the heart chamber, e.g. splints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0004—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
- A61F2250/0007—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting length
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
- A61M2025/09175—Guide wires having specific characteristics at the distal tip
- A61M2025/09183—Guide wires having specific characteristics at the distal tip having tools at the distal tip
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で2020年12月8日に出願された米国仮特許出願第63/122,843号の優先権の利益を主張する。先行出願の開示は、本出願の開示の一部とみなされ、参照により組み込まれる。
本発明は、概して、医療処置に関し、より具体的には、心臓疾患の治療のためのものを含む、外科的処置中に対象の解剖学的血管壁を横断するための方法に関する。
交換弁の両方、並びにインプラントを使用することによって弁の修復及び再成形を容易にする多くのアプローチを含む、僧帽弁逆流の治療は広く多様である。多くのそのようなアプローチは、インプラントの血管内送達に依存するが、これらは、しばしば繰り返し交換される複数のカテーテルのシステムを利用し、これは、しばしば複雑で時間のかかるプロセスである。ヒトの心臓内でのインプラントの送達及び展開と関連する困難及び課題を理解するために、心臓の解剖学的構造の様々な態様、並びに僧帽弁逆流の治療のためにインプラントを展開する従来の方法を理解することが有用である。
図2Aで見ることができるように、ヒトの心臓は両面(左右)の自己調整ポンプであり、その部分は、体の全ての部分に血液を推進するために一致して働く。心臓の右側は、上大静脈及び下大静脈から体から不十分に酸素化された(「静脈」)血液を受け取り、酸素を供給するために肺動脈を通って肺に送り出す。左側は、肺静脈を通って肺から十分な酸素化(「動脈」)血液を受け取り、体に分配するために大動脈に送り出す。
左心室が左心房からの血液で満たされた後に収縮すると、心室の壁が内側に移動し、乳頭筋及びコードから緊張の一部を解放する。血液が僧帽弁の弁尖の下部表面に押し上げられ、僧帽弁の輪平面に向かって上昇する。輪に向かって進行するにつれて、前後の弁尖の前縁が一緒になってシールを形成し、弁を閉じる。健康な心臓では、弁尖の接合は、僧帽弁輪の平面の近くで起こる。血液は、大動脈に排出されるまで左心室で加圧され続ける。乳頭筋の収縮は、心室の収縮と同時に起こり、心室が及ぼすピーク収縮圧で健康な弁の弁尖をしっかり閉じるのに役立つ。
うっ血性心不全を患う600万人のアメリカ人のうち、25パーセントがある程度機能的な僧帽弁逆流を起こすと報告されている。これは、機能的な僧帽弁逆流を有する150万人を構成する。僧帽弁逆流の治療では、利尿薬及び/又は血管拡張薬を使用して、左心房に戻って流れる血液の量を減らすことができる。大動脈内バルーンカウンターパルセーションデバイスは、投薬で状態が安定していない場合に使用される。慢性又は急性の僧帽弁逆流の場合、僧帽弁を修復又は交換するための手術がしばしば必要である。
本明細書で考察されるように、本発明は、対象の解剖学的血管壁を横断するための方法を提供する。本開示は、GCV等の心臓血管壁の左心房への横断を示すが、本発明の方法論は、動脈、静脈、食道、腸、又は気道等の1つの解剖学的管腔から組織を通り別の解剖学的管腔若しくは空洞内に入る、又は固体の組織塊内に入る、ワイヤの横断を達成するために、任意の解剖学的血管を含む処置において利用され得ることが理解されるであろう。
本発明と共に使用するための例示的なインプラント構造
図6A及び図6Bは、僧帽弁輪にまたがる、概して前後方向に左心房を横断して延在するようにサイズが決められ、構成されたインプラント10の実施形態を示す。インプラント10は、後方アンカー領域14及び前方アンカー領域16を有する、スパニング領域又はブリッジ要素12を備える。
後方アンカー領域14は、左心房内又は上記の輪状位置の左心房に配置されるように、例えば、後僧帽弁輪の上方の左心房壁内又は左心房壁の近くに位置付けられるようにサイズが決められ、かつ構成される。
前方アンカー領域は、ブリッジ要素12が、心房中隔の右心房側の線維組織及び周囲の組織に隣接して又はその近くにしっかりと所定の位置にとどまることを可能にするようにサイズが決められ、かつ構成される。この領域の線維性組織は、筋肉と比較して優れた機械的強度及び完全性を提供し、デバイスの引き抜きに強く耐えることができる。中隔は、心臓内のそれ自体の範囲で最も線維状の組織構造である。
図6A及び図6Bに示される実施形態では、インプラント10は、僧帽弁輪のおおよその中点よりも上方の後方焦点から始まり、中隔の前方焦点領域に直接的に概して直線的な経路で前方方向に進む、左心房にまたがることが示されている。インプラント10のスパニング領域又はブリッジ要素12は、配置の後方領域と前方領域との間の標高の差によって決定される場合を除き、輪の平面に向かって又はそれから離れる標高の有意な偏差なしに、弁の平面上のこの本質的に直線な経路で延在するように予め形成されるか、又はそうでなければ構成され得る。そのようなインプラントは、横方向若しくは内側方向の偏差及び/又は上方若しくは下方の偏差を有するブリッジ部材を含むことができ、剛性若しくは半剛性及び/又は長さが実質的に固定されたブリッジ部材を含むことができることが理解される。
後方アンカー又は前方アンカーを含む、本明細書に記載されるようなアンカーは、ブリッジ要素12を張力状態で解放可能に保持し得る装置を説明することを理解されたい。図7A及び図7Bで見ることができるように、それぞれのアンカー20及び18は、ブリッジ要素12に解放可能に固定されて示されており、アンカー構造は、張力が低下するか又はゼロになる可能性があるときの心臓周期の一部の間、心房中隔及び大心臓静脈の内壁から独立して前後に移動することができる。
本明細書に記載のインプラントシステム10は、様々な方式で心臓弁輪内に埋め込むことができる。いくつかの態様では、インプラント10は、画像誘導下で大腿静脈又は頸静脈(IVC又はSVCを介して)などの末梢静脈アクセス部位を介して、又は画像誘導下でも大腿動脈から大動脈を通って左心房への動脈内逆行アプローチを介してカテーテルベースの技術を使用して埋め込まれる。前述のように、インプラント10は、体内で組み立てられてインプラントを形成し、単一又は複数のカテーテルの相互作用を介して体の外側から体に送達及び組み立てられる、独立したコンポーネントを備える。しかしながら、心臓組織の浸透は、単一のカテーテルとの相互作用を介して行われる。
Claims (23)
- カテーテルを、血管壁を有する第1の解剖学的管腔内に入れ第1の場所まで前進させることであって、前記カテーテルが、前記カテーテルの長さに沿って延在する管腔と、遠位に配置された開口部と、安定化要素と、を備える、ことと、
前記第1の管腔内の前記カテーテルを前記第1の場所で前記安定化要素を介して安定化することと、
前記遠位に配置された開口部に向かって前記第1の場所まで前記カテーテルの前記管腔に沿って貫通ガイドワイヤを前進させることであって、前記貫通ガイドワイヤが、先端を備え、前記先端が、形状記憶を有し、かつ前記血管壁を横断するときに捕捉構造を形成するように構成されている、ことと、
前記遠位に配置された開口部の外へ前記貫通ガイドワイヤを前進させることによって前記血管壁を貫通し、前記血管壁を横断して第2の解剖学的管腔又は組織内に入れ、それによって前記血管壁を横断させることと
を含む、血管壁を横断するための方法。 - 前記安定化要素が、拡張可能なバルーン又はステントを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記捕捉構造が、フック又はループ構造を含み、任意選択的に、前記フープ又は前記ループが、約90度超、100度超、110度超、120度超、130度超、140度超、150度超、160度超、170度超、180度超、又は190度超の角度を有する屈曲セクションを備える、請求項1に記載の方法。
- 前記カテーテルの前記管腔を介して前記第1のアンカーを前記第1の場所まで前進させることを更に含む、請求項3に記載の方法。
- 前記第1のアンカーが、ブリッジ要素を含み、前記ブリッジ要素が、前記ブリッジ要素の第1の端部で前記アンカーに結合されている、請求項4に記載の方法。
- 前記ブリッジ要素の第2の端部を、前記第1の場所で、前記貫通された血管壁を通って前進させることを更に含む、請求項5に記載の方法。
- 第2の管腔内の又は前記第2の管腔に近接した第2の場所まで、第2のアンカーを前進させ、前記第2の場所で前記第2のアンカーを展開すること、を更に含み、前記第1のアンカーが、前記ブリッジ要素の前記第1の端部に結合されており、前記第2のアンカーが、前記ブリッジ要素の前記第2の端部に結合されている、請求項6に記載の方法。
- 前記ブリッジ要素に張力を加えることを更に含む、請求項7に記載の方法。
- 前記第1の場所が、心腔に近接している、請求項8に記載の方法。
- 前記第2の場所が、前記心腔内にあるか又は前記心腔に近接している、請求項9に記載の方法。
- 前記心腔が、左心房であり、前記第1の場所が、大心臓静脈内にある、請求項10に記載の方法。
- 前記ブリッジ要素が、心腔にまたがり、前記ブリッジ要素に張力を加えることが、前記心腔を再成形する、10に記載の方法。
- ガイドワイヤを前記捕捉構造に結合することを更に含む、請求項2に記載の方法。
- 前記第1のアンカーが、ガイドワイヤを介して前記第1の場所まで前進させられる、請求項4に記載の方法。
- 前記カテーテルの前記管腔に沿って前記ガイドワイヤを後退させることによって前記ガイドワイヤから前記第1のアンカーを解放することを更に含む、請求項14に記載の方法。
- 第1の位置を決定するために前記第1の管腔内への前記カテーテルの挿入深度を決定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
- 血管アクセス部位を通してカテーテルを挿入し、血管壁を有する第1の解剖学的管腔に沿って前記カテーテルを、前記対象の心臓に近接する第1の場所まで前進させることであって、前記カテーテルが、前記カテーテルの長さに沿って延在する管腔と、遠位に配置された開口部と、安定化要素と、を備える、ことと、
前記第1の管腔内の前記カテーテルを前記第1の場所で前記安定化要素を介して安定化することと、
前記遠位に配置された開口部に向かって前記第1の場所まで前記カテーテルの前記管腔に沿って貫通ガイドワイヤを前進させることと、
前記遠位に配置された開口部の外へ前記貫通ガイドワイヤを前進させることによって前記血管壁を貫通し、前記血管壁を横断して心腔に入れることであって、前記貫通ガイドワイヤが、先端を備え、前記先端が、形状記憶を有し、かつ前記血管壁を横断するときに捕捉構造を形成するように構成されている、ことと、
前記カテーテルの前記管腔を介して第1のアンカーを前記第1の場所まで前進させることであって、前記第1のアンカーが、前記ブリッジ要素の第1の端部で前記第1のアンカーに結合される、ことと、
前記ブリッジ要素の第2の端部を、前記第1の場所で、前記貫通された血管壁を通って前進させることと、
前記ブリッジ要素に沿って第2のアンカーを前進させ、前記心臓内の又は前記心臓に近接する第2の場所で前記第2のアンカーを展開することであって、前記ブリッジ要素が、前記心腔にまたがる、ことと、
前記ブリッジ要素の長さを短くすることによって前記心臓の腔を再成形し、前記心臓の前記腔が再成形されたままであるように前記心臓の前記腔が再成形されている間に、前記ブリッジ要素の前記第2の端部を前記展開された第2のアンカーに結合し、それによって前記対象の僧帽弁逆流を治療することと
を含む、対象における僧帽弁逆流を治療する方法。 - 前記安定化要素が、拡張可能なバルーン又はステントを含む、請求項17に記載の方法。
- 前記捕捉構造が、フック又はループ構造を含み、かつ任意選択的に、前記フープ又は前記ループが、約90度超、100度超、110度超、120度超、130度超、140度超、150度超、160度超、170度超、180度超、又は190度超の角度を有する屈曲セクションを備える、請求項17に記載の方法。
- 前記心腔が、左心房であり、前記第1の場所が、大心臓静脈内にある、請求項17に記載の方法。
- 前記第1のアンカーが、ガイドワイヤを介して前記第1の場所まで前進させられる、請求項17に記載の方法。
- 前記カテーテルの前記管腔に沿って前記ガイドワイヤを後退させることによって前記ガイドワイヤから前記第1のアンカーを解放することを更に含む、請求項21に記載の方法。
- 前記第1の位置を決定するために前記第1の管腔内への前記カテーテルの挿入深度を決定することを更に含む、請求項17に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063122843P | 2020-12-08 | 2020-12-08 | |
US63/122,843 | 2020-12-08 | ||
PCT/US2021/062198 WO2022125543A1 (en) | 2020-12-08 | 2021-12-07 | Method for traversing an anatomical vessel wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024500328A true JP2024500328A (ja) | 2024-01-09 |
JPWO2022125543A5 JPWO2022125543A5 (ja) | 2024-10-22 |
Family
ID=81974818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023534599A Pending JP2024500328A (ja) | 2020-12-08 | 2021-12-07 | 解剖学的血管壁を横断するための方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240033085A1 (ja) |
EP (1) | EP4259044A4 (ja) |
JP (1) | JP2024500328A (ja) |
CN (1) | CN116669660A (ja) |
AU (1) | AU2021397235A1 (ja) |
CA (1) | CA3201400A1 (ja) |
WO (1) | WO2022125543A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5570671A (en) * | 1989-09-18 | 1996-11-05 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method for positioning esophageal catheter for determining pressures associated with the left atrium |
US20080091264A1 (en) * | 2002-11-26 | 2008-04-17 | Ample Medical, Inc. | Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of magnetic tools |
US7186264B2 (en) * | 2001-03-29 | 2007-03-06 | Viacor, Inc. | Method and apparatus for improving mitral valve function |
US20060069429A1 (en) * | 2001-04-24 | 2006-03-30 | Spence Paul A | Tissue fastening systems and methods utilizing magnetic guidance |
WO2009072114A2 (en) * | 2007-12-02 | 2009-06-11 | Mor Research Applications Ltd. | Access to the left atrium and reduction of mitral valve leaflet mobility |
KR101611854B1 (ko) * | 2013-05-29 | 2016-04-12 | 김준홍 | 승모판막 서클라지 시술에서 관상정맥동으로 이동한 rvot와이어를 우심실로 유도하기 위한 승모판막 서클라지 시술용 천공장치 |
EP2929859A1 (en) * | 2014-04-10 | 2015-10-14 | Carag AG | A kit for placing a bypass |
WO2018189593A2 (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | Limflow Gmbh | Devices and methods for treating lower extremity vasculature |
-
2021
- 2021-12-07 US US18/038,647 patent/US20240033085A1/en active Pending
- 2021-12-07 JP JP2023534599A patent/JP2024500328A/ja active Pending
- 2021-12-07 AU AU2021397235A patent/AU2021397235A1/en active Pending
- 2021-12-07 CA CA3201400A patent/CA3201400A1/en active Pending
- 2021-12-07 EP EP21904245.4A patent/EP4259044A4/en active Pending
- 2021-12-07 WO PCT/US2021/062198 patent/WO2022125543A1/en active Application Filing
- 2021-12-07 CN CN202180089351.2A patent/CN116669660A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2021397235A1 (en) | 2023-07-06 |
CN116669660A (zh) | 2023-08-29 |
US20240033085A1 (en) | 2024-02-01 |
CA3201400A1 (en) | 2022-06-16 |
EP4259044A1 (en) | 2023-10-18 |
WO2022125543A1 (en) | 2022-06-16 |
AU2021397235A9 (en) | 2024-10-31 |
EP4259044A4 (en) | 2024-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11883292B2 (en) | Delivery system and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of magnetic tools | |
US7316706B2 (en) | Tensioning device, system, and method for treating mitral valve regurgitation | |
US9597184B2 (en) | Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of a bridge implant having an adjustable bridge stop | |
US8956407B2 (en) | Methods for reshaping a heart valve annulus using a tensioning implant | |
US20060106278A1 (en) | Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of an adjustable bridge implant system | |
WO2006105008A1 (en) | Device, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus | |
US11154400B2 (en) | Delivery system and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of magnetic tools | |
US10219902B2 (en) | Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve anulus, including the use of a bridge implant having an adjustable bridge stop | |
JP2008534084A (ja) | 心臓弁輪を再形成するための装置、システム、および方法 | |
JP2024500328A (ja) | 解剖学的血管壁を横断するための方法 | |
JP2023552437A (ja) | 心臓弁輪を再成形するためのデバイス、方法、及びシステム | |
HK40026227A (en) | Delivery system and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of magnetic tools | |
HK1242556A1 (en) | Devices and systems for reshaping a heart valve annulus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250626 |