JP2024158496A - 電気自動車 - Google Patents
電気自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024158496A JP2024158496A JP2023073734A JP2023073734A JP2024158496A JP 2024158496 A JP2024158496 A JP 2024158496A JP 2023073734 A JP2023073734 A JP 2023073734A JP 2023073734 A JP2023073734 A JP 2023073734A JP 2024158496 A JP2024158496 A JP 2024158496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- protection circuit
- power supply
- power
- supply line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】電気自動車は、車体の稼働のための電動機に電力を供給するバッテリと、車体外部に配置された急速充電器からバッテリに流れる電流の上流側であるプラス側ラインおよび下流側であるマイナス側ラインを有し、急速充電器からバッテリに電力を供給する第3電力供給ラインと、第3電力供給ライン上に設けられ、プラス側ラインおよび/またはマイナス側ラインを電気的に切断することにより、電力を遮断することが可能な第3保護回路と、第3保護回路の状態を検出する第3検出部と、第3検出部の検出結果に基づいて、第3保護回路が二重溶着して、プラス側ラインおよびマイナス側ラインのそれぞれを電気的に切断することができない状態であると判定した場合、バッテリと第3電力供給ラインとを電気的に切断する制御を実行する制御部と、を備える。
【選択図】図1
Description
車体の稼働のための電動機に電力を供給するバッテリと、
車体外部に配置された急速充電器から前記バッテリに流れる電流の上流側であるプラス側ラインおよび下流側であるマイナス側ラインを有し、前記急速充電器から前記バッテリに電力を供給する第3電力供給ラインと、
前記第3電力供給ライン上に設けられ、前記プラス側ラインおよび/または前記マイナス側ラインを電気的に切断することにより、前記電力を遮断することが可能な第3保護回路と、
前記第3保護回路の状態を検出する第3検出部と、
前記第3検出部の検出結果に基づいて、前記第3保護回路が二重溶着して、前記プラス側ラインおよび前記マイナス側ラインのそれぞれを電気的に切断することができない状態であると判定した場合、前記バッテリと前記第3電力供給ラインとを電気的に切断する制御を実行する制御部と、
を備える。
電力によって動作する架装物と、前記架装物を搭載する車体とを有する電気自動車であって、
前記車体は、
前記車体に搭載されたバッテリから前記架装物に電力を供給する第1電力供給ラインと、
前記第1電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第1保護回路と、
前記第1保護回路の状態を検出する第1検出部と、
所定の情報を受信する受信部と、
制御部と、
を備え、
前記架装物は、
前記第1電力供給ラインに電気的に接続される第2電力供給ラインと、
前記第2電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第2保護回路と、
前記第2保護回路の状態を検出する第2検出部と、
前記第2検出部の検出結果を前記所定の情報として送信する送信部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1保護回路の状態が故障によりオープンすることができないクローズ故障である場合、かつ、前記第2検出部の検出結果が数値不定の初期値を示し、または、前記第2保護回路の状態がオープンであることを示す場合、前記バッテリから前記架装物に電力を供給しない制御を実行する。
電力によって動作する架装物と、前記架装物を搭載する車体とを有する電気自動車であって、
前記車体は、
前記車体に搭載されたバッテリから前記架装物に電力を供給する第1電力供給ラインと、
前記第1電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第1保護回路と、
前記第1保護回路の状態を検出する第1検出部と、
所定の情報を受信する受信部と、
制御部と、
を備え、
前記架装物は、
前記第1電力供給ラインに電気的に接続される第2電力供給ラインと、
前記第2電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第2保護回路と、
前記第2保護回路の状態を検出する第2検出部と、
前記第2検出部の検出結果を前記所定の情報として送信する送信部と、
を備え、
前記バッテリは、前記架装物に供給する電力を遮断することが可能な第4保護回路を有し、
前記制御部は、前記第1保護回路の状態が故障によりオープンすることができないクローズ故障である場合、かつ、前記第2検出部の検出結果が第2保護回路の状態がクローズ、故障によりオープンすることができないクローズ故障、および、故障によりクローズすることができないオープン故障のいずれかであることを示す場合、前記架装物に供給する前記電力を遮断するように前記第4保護回路を制御する。
図1は、本開示の実施の形態における電気自動車の電力システムの一例を示す図である。本実施の形態における電気自動車100(Electric Vehicle:EV)は、バッテリ111と、バッテリ111の電力により駆動する走行用の電動機112と、バッテリ111の電力により所定の作業を行う架装物150とを搭載する車体110を有する電動作業車両である。なお、本実施の形態における電気自動車100は、電動機112や、架装物150の他に、例えば、ヒータなどの負荷(不図示)を有しているが、実施の形態を簡単に説明するため、それらの負荷の説明を省略する。
バッテリ111は、外部電源により充電される二次電池である。バッテリ111は、一または複数のバッテリパックBPを有している。複数のバッテリパックBPのそれぞれは、同じ構成をしているため、複数のバッテリパックBPの中の1つのバッテリパックBPを代表して説明する。バッテリパックBPは、複数のセル111a、バッテリリレー(+)111b、バッテリリレー(-)111c、および、バッテリパック管理システム117P(PBMS)を有している。なお、バッテリリレー(+)111bおよびバッテリリレー(-)111cを「バッテリリレー回路116B」と総称する。バッテリリレー回路116Bを「第4保護回路」という場合がある。
車体110は、ジャンクションボックスJBを有している。ジャンクションボックスJBは、バッテリパックBPと電動機112および急速充電器130Qとの間に配置されている。ジャンクションボックスJBは、急速充電用リレー回路116Q、電力取出用リレー回路116T、および、バッテリ管理システム117J(MBMS)を有している。なお、バッテリパック管理システム117Pおよびバッテリ管理システム117Jを「バッテリ管理部117」と総称する。電力取出用リレー回路116Tを「第1保護回路」という場合がある。
(車体110)
車体110は、コネクタ121CQを有している。コネクタ121CQは、充電口またはポートとも呼ばれる。コネクタ121CQは、コネクタ131CQが電気的に接続可能な急速充電用のコネクタである。
急速充電器130Qは、車体110の外部に設けられている。急速充電器130Qは、その本体から延ばされた充電ケーブル131Qと、充電ケーブル131Qの先端に設けられたコネクタ131CQを有している。急速充電器130Qは、コネクタ131CQがコネクタ121CQに電気的に接続されることによって、バッテリ111を高電圧で充電することが可能となる。
図1に示すように、電力供給ライン121LQ,122L上には、急速充電用リレー回路116Qが設けられている。電力供給ライン121LQは、コネクタ121CQと急速充電用リレー回路116Qとを電気的に接続する。電力供給ライン121LQは、高電圧ライン121LQ(+)と高電圧ライン121LQ(-)とを有している。電力供給ライン122Lは、バッテリ111と急速充電用リレー回路116Qとを電気的に接続する。電力供給ライン122Lは、高電圧ライン122L(+)と高電圧ライン122L(-)とを有している。なお、急速充電用リレー回路116Qを「第3保護回路」という場合がある。
図1に示すように、電力供給ライン122L,123Lには、電力取出用リレー回路116Tが設けられている。電力供給ライン122Lは、バッテリ111と電力取出用リレー回路116Tとを電気的に接続する。電力供給ライン123Lは、電力取出用リレー回路116Tとコネクタ123Cとを電気的に接続する。電力供給ライン123Lは、高電圧ライン123L(+)と高電圧ライン123L(-)とを有している。電力供給ライン122Lおよび電力供給ライン123Lを「第1電力供給ライン」という場合がある。
コネクタ123Cは、架装物150に設けられたコネクタ153Cに電気的に接続する。
架装物150は、コネクタ153Cの他に、負荷(不図示)、電力供給ライン153L、通信部155、架装用リレー回路156、検出部157、および、制御部158を有している。架装用リレー回路156を「第2保護回路」という場合がある。
高電圧ライン153Lは、コネクタ153Cと架装用リレー回路156とを電気的に接続する。電力供給ライン153Lは、高電圧ライン153L(+)および高電圧ライン153L(-)を有している。架装用リレー回路156は、リレー(+)とリレー(-)とを有している。なお、リレー(+)およびリレー(-)は、急速充電用リレー回路116Qにおけるリレー(+)およびリレー(-)と同じ構成をしているため、同じ構成に同じ符号を付してその説明を省略する。リレー(+)の一端子(+)には、高電圧ライン153L(+)が接続されている。リレー(-)の一端子(-)には、高電圧ライン153L(-)が接続されている。
負荷(不図示)は、例えば電動モータである。負荷は、架装用リレー回路156と電力供給ライン(不図示)を介して電気的に接続されている。つまり、負荷(電動モータ)は、バッテリ111から電力供給ライン122L、電力取出用リレー回路116T、電力供給ライン123L、電力供給ライン153L、架装用リレー回路156、および、電力供給ライン(不図示)介して受け取った電力により動作する。不図示の電力供給ラインは、高電圧ライン(+)および高電圧ライン(-)を有している。高電圧ライン(+)はリレー(+)の他端子(+)に接続されている。高電圧ラインL(-)がリレー(-)の他端子(-)に接続されている。電力供給ライン153Lおよび不図示の電力供給ラインを「第2電力供給ライン」という場合がある。なお、制御部158が架装用リレー回路156をクローズ/オープン制御することにより、第2電力供給ラインは電気的に接続/切断される。
検出部157は、架装用リレー回路156のオープン、クローズ、オープン故障、および、溶着故障(クローズ故障)のそれぞれの状態を検出する。また、検出部157は、架装用リレー回路156の状態を検出できないことを示すエラー信号を出力する。検出部157を「第2検出部」という場合がある。また、オープン故障および溶着故障のそれぞれの検出信号、並びに、エラー信号を「架装物側からの異常時信号」または単に「異常時信号」という場合がある。ここで、「オープン故障」とは、故障によりクローズすることができない状態をいう。
制御部158は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶装置(不図示)に記憶されたプログラムを実行することによって、架装物150を構成する複数のデバイスを一元的に制御する。また、制御部158は、異常時信号を取得し、取得した異常時信号を通信部115に送信するように、通信部155を制御する。
通信部155,115間の情報の授受は、任意の手段を介して行われる。例えば、通信部155と通信部115とは、無線でインターネット通信ができる機能を有する通信ネットワークNWで接続されている。これにより、通信部155は、異常時信号を架装物150側から車体110側に送信することが可能となる。
通信部115は、通信部155との間で情報の送受信を行う。通信部115を「受信部」という場合がある。通信部155を「送信部」という場合がある。
記憶部113は、制御部119を実現するコンピュータのBIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)や制御装置20の作業領域となるRAM(Random Access Memory)、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム、当該アプリケーションプログラムの実行時に参照される種々の情報を格納するHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。
次に、制御部119について図1および図3を参照して説明する。図3は、本開示の実施の形態における電気自動車の電力システムの一例を示す機能ブロック図である。
バッテリ管理部117は、バッテリ111の状態(例えば、セル温度、セル電圧)に基づいて、高電圧ライン111Lと電力供給ライン122L間の接続/切断を行うように、バッテリリレー回路116Bをクローズ/オープン制御する。
車両制御部118(VCU)は、電気自動車100の状態を判断し、電気自動車100を最適な状態に維持する制御を実行する。具体的には、車両制御部118は、電気自動車100の異常を検知した場合、電気自動車100を停止するように電動機112を制御する。また、車両制御部118は、バッテリ111と電動機112との間の電圧を変化させることで、バッテリ111から電動機112への供給電力を制御する。また、車両制御部118は、バッテリ111とヒータ(不図示)との間の電圧を変化させることで、バッテリ111からヒータ(不図示)への供給電力を制御する。また、車両制御部118は、例えば、バッテリ111を充電するときの充電電力が充電可能電力を超過しないように急速充電器130Qを制御する。
110 車体
111 バッテリ
112 電動機
115 通信部
116Q 急速充電用リレー回路
116T 電力取出用リレー回路
117 バッテリ管理部
118 車両制御部
119 制御部
121L 電力供給ライン
121LQ 電力供給ライン
121C コネクタ
121CQ コネクタ
122L 電力供給ライン
122LQ 電力供給ライン
123L 電力供給ライン
123C コネクタ
130Q 急速充電器
131Q 充電ケーブル
131C コネクタ
131CQ コネクタ
150 架装物
153C コネクタ
153L 電力供給ライン
155 通信部
156 架装用リレー回路
157 検出部
158 制御部
車体の稼働のための電動機に電力を供給するバッテリと、
車体外部に配置された急速充電器から前記バッテリに流れる電流の上流側であるプラス側ラインおよび下流側であるマイナス側ラインを有し、前記急速充電器から前記バッテリに電力を供給する第3電力供給ラインと、
前記第3電力供給ライン上に設けられ、前記プラス側ラインおよび/または前記マイナス側ラインを電気的に切断することにより、前記電力を遮断することが可能な第3保護回路と、
前記第3保護回路の状態を検出する第3検出部と、
前記第3検出部の検出結果に基づいて、前記第3保護回路が二重溶着して、前記プラス側ラインおよび前記マイナス側ラインのそれぞれを電気的に切断することができない状態であると判定した場合、前記バッテリと前記第3電力供給ラインとを電気的に切断する制御を実行するとともに、前記第3検出部から出力されたエラー信号に基づいて、前記第3検出部が故障しているか否かを判定し、当該判定した結果を次回の起動時に車載ネットワーク上に送信する制御部と、
を備える。
車体の稼働のための電動機に電力を供給するバッテリと、
車体外部に配置された急速充電器から前記バッテリに流れる電流の上流側であるプラス側ラインおよび下流側であるマイナス側ラインを有し、前記急速充電器から前記バッテリに電力を供給する第3電力供給ラインと、
前記第3電力供給ライン上に設けられ、クローズ要求がされた場合前記プラス側ラインおよび前記マイナス側ラインを電気的に接続することにより、前記電力を供給することが可能な、また、オープン要求がされた場合前記プラス側ラインおよび/または前記マイナス側ラインを電気的に切断することにより、前記電力を遮断することが可能な第3保護回路と、
前記第3保護回路の状態である一重溶着故障および二重溶着故障を検出し、または、前記第3保護回路の状態を検出することができないことを示すエラー信号を出力する第3検出部と、
前記第3検出部の検出結果に基づいて、前記第3保護回路が一重溶着故障であると判定した場合、前記クローズ要求がされた場合であっても前記第3保護回路のオープン制御を実行し、前記第3保護回路が二重溶着して、前記プラス側ラインおよび前記マイナス側ラインのそれぞれを電気的に切断することができない状態であると判定した場合、前記バッテリと前記第3電力供給ラインとを電気的に切断する制御を実行し、前記第3検出部が前記エラー信号を出力している場合、前記エラー信号が出力されたときの前記第3保護回路の状態に応じてエラー信号に対処する制御を実行する制御部と、
を備える。
Claims (4)
- 車体の稼働のための電動機に電力を供給するバッテリと、
車体外部に配置された急速充電器から前記バッテリに流れる電流の上流側であるプラス側ラインおよび下流側であるマイナス側ラインを有し、前記急速充電器から前記バッテリに電力を供給する第3電力供給ラインと、
前記第3電力供給ライン上に設けられ、前記プラス側ラインおよび/または前記マイナス側ラインを電気的に切断することにより、前記電力を遮断することが可能な第3保護回路と、
前記第3保護回路の状態を検出する第3検出部と、
前記第3検出部の検出結果に基づいて、前記第3保護回路が二重溶着して、前記プラス側ラインおよび前記マイナス側ラインのそれぞれを電気的に切断することができない状態であると判定した場合、前記バッテリと前記第3電力供給ラインとを電気的に切断する制御を実行する制御部と、
を備える、
電気自動車。 - 制御部は、前記第3検出部の検出結果に基づいて、前記第3保護回路が一重溶着して、前記プラス側ラインおよび前記マイナス側ラインのいずれか一方のラインを電気的に切断することができない状態であると判定した場合、前記第3保護回路に対する接続要求がされても、前記第3保護回路を接続しない制御を実行する、
請求項1に記載の電気自動車。 - 電力によって動作する架装物と、前記架装物を搭載する車体とを有する電気自動車であって、
前記車体は、
前記車体に搭載されたバッテリから前記架装物に電力を供給する第1電力供給ラインと、
前記第1電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第1保護回路と、
前記第1保護回路の状態を検出する第1検出部と、
所定の情報を受信する受信部と、
制御部と、
を備え、
前記架装物は、
前記第1電力供給ラインに電気的に接続される第2電力供給ラインと、
前記第2電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第2保護回路と、
前記第2保護回路の状態を検出する第2検出部と、
前記第2検出部の検出結果を前記所定の情報として送信する送信部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1保護回路の状態が故障によりオープンすることができないクローズ故障である場合、かつ、前記第2検出部の検出結果が数値不定の初期値を示し、または、前記第2保護回路の状態がオープンであることを示す場合、前記バッテリから前記架装物に電力を供給しない制御を実行する、
電気自動車。 - 電力によって動作する架装物と、前記架装物を搭載する車体とを有する電気自動車であって、
前記車体は、
前記車体に搭載されたバッテリから前記架装物に電力を供給する第1電力供給ラインと、
前記第1電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第1保護回路と、
前記第1保護回路の状態を検出する第1検出部と、
所定の情報を受信する受信部と、
制御部と、
を備え、
前記架装物は、
前記第1電力供給ラインに電気的に接続される第2電力供給ラインと、
前記第2電力供給ライン上に設けられ、クローズ/オープンにより前記電力を供給/遮断することが可能な第2保護回路と、
前記第2保護回路の状態を検出する第2検出部と、
前記第2検出部の検出結果を前記所定の情報として送信する送信部と、
を備え、
前記バッテリは、前記架装物に供給する電力を遮断することが可能な第4保護回路を有し、
前記制御部は、前記第1保護回路の状態が故障によりオープンすることができないクローズ故障である場合、かつ、前記第2検出部の検出結果が第2保護回路の状態がクローズ、故障によりオープンすることができないクローズ故障、および、故障によりクローズすることができないオープン故障のいずれかであることを示す場合、前記架装物に供給する前記電力を遮断するように前記第4保護回路を制御する、
電気自動車。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023073734A JP2024158496A (ja) | 2023-04-27 | 2023-04-27 | 電気自動車 |
DE102024110857.6A DE102024110857A1 (de) | 2023-04-27 | 2024-04-18 | Elektrofahrzeug |
CN202410491330.9A CN118849777A (zh) | 2023-04-27 | 2024-04-23 | 电动汽车 |
US18/644,230 US20240359564A1 (en) | 2023-04-27 | 2024-04-24 | Electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023073734A JP2024158496A (ja) | 2023-04-27 | 2023-04-27 | 電気自動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024158496A true JP2024158496A (ja) | 2024-11-08 |
Family
ID=93015733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023073734A Pending JP2024158496A (ja) | 2023-04-27 | 2023-04-27 | 電気自動車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240359564A1 (ja) |
JP (1) | JP2024158496A (ja) |
CN (1) | CN118849777A (ja) |
DE (1) | DE102024110857A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013145735A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム |
JP2013169087A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 電源装置の異常検出装置およびこれを備えた回転電機の電動駆動装置 |
JP2013188068A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法 |
JP2013247771A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム及び車両制御装置 |
JP2015095934A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 充電制御装置 |
JP2016073110A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2016101033A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電圧センサの故障診断方法 |
JP2019122062A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011205755A (ja) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | 充電装置 |
-
2023
- 2023-04-27 JP JP2023073734A patent/JP2024158496A/ja active Pending
-
2024
- 2024-04-18 DE DE102024110857.6A patent/DE102024110857A1/de active Pending
- 2024-04-23 CN CN202410491330.9A patent/CN118849777A/zh active Pending
- 2024-04-24 US US18/644,230 patent/US20240359564A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013145735A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム |
JP2013169087A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 電源装置の異常検出装置およびこれを備えた回転電機の電動駆動装置 |
JP2013188068A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法 |
JP2013247771A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム及び車両制御装置 |
JP2015095934A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 充電制御装置 |
JP2016073110A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2016101033A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電圧センサの故障診断方法 |
JP2019122062A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118849777A (zh) | 2024-10-29 |
US20240359564A1 (en) | 2024-10-31 |
DE102024110857A1 (de) | 2024-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101910918B1 (ko) | 차량 및 그 충전 제어방법 | |
EP2509186B1 (en) | Power supply apparatus and method of controlling the same | |
CN110382287B (zh) | 用于车辆的驱动系统和用于运行驱动系统的方法和驱动系统的应用 | |
US9840157B2 (en) | Battery management system and battery system | |
JP2013099167A (ja) | 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法 | |
KR101976849B1 (ko) | 배터리 과충전 및 과방전 방지 장치 | |
JP7425997B2 (ja) | 配電モジュール | |
JP2020029200A (ja) | 車両用電源システム | |
KR20090129212A (ko) | 고전압 배터리시스템 전류센서의 고장진단방법 | |
CN110178281A (zh) | 管理装置和蓄电系统 | |
CN109716614A (zh) | 控制系统 | |
CN111746278B (zh) | 电池控制器和电池控制方法 | |
CN116620023A (zh) | 车载系统、方法、非暂时性存储介质以及车辆 | |
JP2012110175A (ja) | 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法 | |
CN106688156B (zh) | 车辆用蓄电池系统 | |
JP7281340B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP7349510B2 (ja) | 車載電池システム | |
JP2024158496A (ja) | 電気自動車 | |
JP7533679B1 (ja) | 電気自動車 | |
JP7533680B1 (ja) | 電気自動車 | |
EP4393777A1 (en) | Power supply system for vehicle | |
JP7373372B2 (ja) | 電池制御装置 | |
JP7619388B2 (ja) | 電気自動車 | |
CN113071366B (zh) | 车辆用蓄电系统 | |
JP7200830B2 (ja) | 充電制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241224 |