[go: up one dir, main page]

JP2024138568A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024138568A
JP2024138568A JP2021108704A JP2021108704A JP2024138568A JP 2024138568 A JP2024138568 A JP 2024138568A JP 2021108704 A JP2021108704 A JP 2021108704A JP 2021108704 A JP2021108704 A JP 2021108704A JP 2024138568 A JP2024138568 A JP 2024138568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wireless lan
nfc
image forming
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021108704A
Other languages
English (en)
Inventor
慶文 岡内
Yoshifumi Okauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021108704A priority Critical patent/JP2024138568A/ja
Priority to PCT/JP2022/025460 priority patent/WO2023276916A1/ja
Publication of JP2024138568A publication Critical patent/JP2024138568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】NFCを用いた携帯端末と画像形成装置との無線LAN接続の信頼性を向上させることを目的とする。【解決手段】画像形成装置100は、画像形成を行う本体20と、情報の表示と操作の受付とを行う操作部19と、携帯端末との間でNFCによる通信を行うNFC回路31と、携帯端末との間で無線LANによる通信を行う無線LAN回路32と、NFC回路31を介して携帯端末との間で相互に物理アドレスを取得した後、無線LAN回路32を介して携帯端末との間でデータの送受信を行う制御部と、を備え、NFC回路31は、操作部19と携帯端末とを同時に目視しながら操作可能な位置に保持された携帯端末との間でNFCによる通信が可能な位置に設けられ、NFC回路31と無線LAN回路32とは、本体20から発生するノイズの影響による通信の障害が発生しない程度の長さの信号線を用いて接続されている。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
スマートフォンやタブレット等の携帯端末との間で無線通信を行う機能を備えた画像形成装置が知られている。例えば、画像形成装置は、プリンターとスキャナーの機能を備え、携帯端末で撮影した画像をプリンターで印刷したり、スキャナーで読み取った画像を携帯端末で見られるようにするといった用途が考えられる。携帯端末と画像形成装置とのデータのやり取りは、有線通信やUSB(Universal Serial Bus)メモリーを用いても可能であるが、携帯端末と画像形成装置が無線LAN(Local Area Network)経由の通信機能を備えている場合には、無線LANの方が便利である。
無線LANの接続方法については、画像形成装置の近辺にアクセスポイントが設置されている場合には、アクセスポイント経由で接続が可能であるが、アクセスポイントはどこにでも設置されているとは限らない。アクセスポイントの機能を備えた画像形成装置も知られているが、いずれにせよ、SSID(Service Set Identifier)やパスワードの入力など、いくつかの操作が必要となる。アクセスポイントを用いないアドホックモードの通信も可能であるが、操作が複雑である。
そこで、特許文献1に記載されているNFC(Near Field Communication)の利用が考えられる。例えば、画像形成装置に設けられたNFC回路を介して携帯端末と画像形成装置が相互に物理アドレスを取得するように構成されていれば、NFC回路に携帯端末をかざすだけで無線LANを接続することができる。
特開2017-97103号公報
しかし、一般に、画像形成装置の各部を制御する制御部(コントローラー)は画像形成装置本体の後部に設けられているため、無線LAN回路も本体後部に設けられている。一方、NFC回路は、ユーザーの操作性を考慮して、本体前部の操作パネル又はその近傍に設けられる。NFC回路と無線LAN回路とは信号線で接続されるが、本体内部から発生するノイズの影響により、信号線を介したデータのやりとりに乱れが生じ、無線LANの接続が不安定になるおそれがある。
本発明は、上記事情を考慮し、NFCを用いた携帯端末と画像形成装置との無線LAN接続の信頼性を向上させることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、画像形成を行う本体と、情報の表示と操作の受付とを行う操作部と、携帯端末との間でNFCによる通信を行うNFC回路と、前記携帯端末との間で無線LANによる通信を行う無線LAN回路と、前記NFC回路を介して前記携帯端末との間で相互に物理アドレスを取得した後、前記無線LAN回路を介して前記携帯端末との間でデータの送受信を行う制御部と、を備え、前記NFC回路は、前記操作部と前記携帯端末とを同時に目視しながら操作可能な位置に保持された前記携帯端末との間でNFCによる通信が可能な位置に設けられ、前記NFC回路と前記無線LAN回路とは、前記本体から発生するノイズの影響による通信の障害が発生しない程度の長さの信号線を用いて接続されていることを特徴とする。
前記信号線の長さは、10cm以下であってもよい。
前記画像形成装置は、前記操作部を収容する筐体を備え、前記NFC回路は、前記筐体に収容されていてもよい。
前記無線LAN回路は、前記本体に設けられていてもよい。
前記無線LAN回路は、前記筐体に収容されていてもよい。
前記筐体は、前記本体に対して姿勢変化可能にヒンジ結合されていてもよい。
本発明によれば、NFCを用いた携帯端末と画像形成装置との無線LAN接続の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る操作部とその周辺部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る操作部とその周辺部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る無線LAN回路が露出された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置と携帯端末との通信に係る構成を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す右側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る画像形成装置100について説明する。
最初に、画像形成装置100の全体の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の外観を示す斜視図である。図2は、画像形成装置100の内部構成を模式的に示す正面図である。以下、図2における紙面手前側を画像形成装置100の正面側(前側)とし、左右の向きは画像形成装置100を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
画像形成装置100は、プリンター1と、スキャナー110と、原稿搬送装置120と、を備える。プリンター1の上方にスキャナー110が設けられ、スキャナー110の上方に原稿搬送装置120が設けられている。原稿搬送装置120は、スキャナー110の読取位置を経由する搬送路に沿って原稿を搬送する。スキャナー110は、フラットベッド型のイメージスキャナーであり、原稿を読み取って画像データを生成する。プリンター1は、画像データに基づく画像をシートSに形成する。
プリンター1は、直方体状の本体ハウジング3を備える。本体ハウジング3の内部の下部には、シートSが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4からシートSを右方に送り出す給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4の上方には、電子写真方式にてトナー像を形成する作像装置6が設けられ、作像装置6の右上方には、トナー像をシートSに定着させる定着装置7が設けられている。定着装置7の上方には、トナー像が定着されたシートSを排出する排紙ローラー8と、排出されたシートSが積載される排紙トレイ9が設けられている。本体ハウジング3の最上部には、スキャナー110が設けられており、コンタクトガラス85が露出している。なお、プリンター1は、インクジェット方式にて画像を形成する装置であってもよい。
本体ハウジング3の内部には、給紙ローラー5から作像装置6、定着装置7を経て排紙ローラー8に至る搬送路10が設けられている。搬送路10は、シートSを通過させる間隙を空けて互いに対向する板状部材を主体として形成されており、シートSを挟持して搬送する搬送ローラー17が搬送方向Yの複数箇所に設けられている。作像装置6よりも搬送方向Y上流側には、レジストローラー18が設けられている。
制御部2は、コントローラーとも呼ばれ、演算部と記憶部とを備える。演算部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。演算部は、記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、制御部2は、ソフトウェアを用いずに、集積回路のみによって実現されてもよい。
スキャナー110の前側には、操作部19が設けられている。操作部19は、表示パネル22と、表示パネル22の表示面に重ねて設けられたタッチパネル23と、表示パネル22に隣接するキーパッド24と、を備える。制御部2は、プリンター1及びスキャナー110の操作メニューやステータス等を表す画面を表示パネル22に表示させ、タッチパネル23及びキーパッド24で検知された操作に応じてプリンター1及びスキャナー110の各部を制御する。
プリンター1の基本的な画像形成動作は、次のとおりである。外部のコンピューター等からプリンター1に印刷ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙カセット4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー18がシートSの斜行を補正し、レジストローラー18が所定のタイミングで作像装置6にシートSを送り出す。作像装置6は、トナー像を形成し、シートSに転写する。続いて、定着装置7がトナー像をシートSに定着させ、排紙ローラー8が排紙トレイ9にシートSを排出する。
次に、画像形成装置100が備える通信手段について説明する。図3、4は、操作部19とその周辺部を示す斜視図である。図5は、無線LAN回路32が露出された状態を示す斜視図である。図6は、画像形成装置100と携帯端末40との通信に係る構成を模式的に示す平面図である。図7は、画像形成装置100の構成を模式的に示す右側面図である。
画像形成装置100は、画像形成装置100は、画像形成を行う本体20と、情報の表示と操作の受付とを行う操作部19と、携帯端末40との間でNFCによる通信を行うNFC回路31と、携帯端末40との間で無線LANによる通信を行う無線LAN回路32と、NFC回路31を介して携帯端末40との間で相互に物理アドレスを取得した後、無線LAN回路32を介して携帯端末40との間でデータの送受信を行う制御部2と、を備え、NFC回路31は、操作部19と携帯端末40とを同時に目視しながら操作可能な位置に保持された携帯端末40との間でNFCによる通信が可能な位置に設けられ、NFC回路31と無線LAN回路32とは、本体20から発生するノイズの影響による通信の障害が発生しない程度の長さの信号線33を用いて接続されている。
[操作部]
画像形成装置100は、大きく分けて、本体20と、操作部19と、を備える。本体20とは、前述した本体ハウジング3とその内部の構成要素の全てを含む。操作部19は、本体ハウジング3とは別の筐体21に収容されている。筐体21は、扁平な直方体状に形成されている。筐体21の最も面積の広い2つの面のうち、ユーザーに対向する面を表面21F(おもてめん)と呼び、表面21Fの反対側の面を裏面21Bと呼ぶ。前述した表示パネル22、タッチパネル23及びキーパッド24は、表面21Fに設けられている。
スキャナー110の前面は、プリンター1の前面よりも数cm程度後方に位置している。プリンター1の前面の右端部とスキャナー110の前面の右端部とをつなぐ面は、前部よりも後部が高くなるように傾斜している。この傾斜した面は、操作部19を支持する支持部25である。筐体21の裏面21Bは、左右方向を軸方向とするヒンジ25Hを介して支持部25に結合されており、筐体21は、本体ハウジング3に対して姿勢変化させることが可能である。通常、操作部19は、表面21Fを前部が後部よりもやや低くなるように傾斜させた姿勢で使用される(図3参照)。ヒンジ25Hは、裏面21Bの中央よりも若干後方に設けられている。筐体21の前部を押し下げると、表面21Fが前方を向き(図4参照)、眼の位置が低いユーザー(車椅子を使用しているユーザー等)が操作部19を操作しやすくなる。
[NFC回路]
NFC回路31は、例えば、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)18092(NFC IP-1)に準拠した通信方式により、後述する携帯端末40の非接触IC(Integrated Circuit)タグ41に対する読み取り/書き込みを行うリーダー・ライターの機能を備える。
NFC回路31は、筐体21の内部に収容されている。NFC回路31は、筐体21の右側面側に設けられている。NFCによる通信は、ユーザーが携帯端末40をNFC回路31にかざすことで行われる。換言すれば、NFC回路31は、操作部19と携帯端末40とを同時に目視しながら操作可能な位置に保持された携帯端末40とNFCによる通信が可能な位置に設けられている。
NFC回路31の位置は、ユーザーに視認されるように示されている。例えば、筐体21の表面21Fの表示パネル22の右脇に「NFC」の文字列が印刷又は貼付されていてもよく、表示パネル22に「NFC」の文字列の画像が表示されていてもよい。
[無線LAN回路]
スキャナー110の前面の右側の部分には、無線LAN回路32が収容される収容部34が設けられている。収容部34は、前方が開口した左右方向に細長い概ね直方体状の空間であり、その前側に、着脱可能なカバー35が設けられている。無線LAN回路32は、収容部34の右端部に取り付けられている。無線LAN回路32は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11シリーズに準拠した通信方式で通信を行う通信インターフェイスである。無線LAN回路32は、制御部2に信号線36で接続されている。
NFC回路31と無線LAN回路32は、USBケーブル等の信号線33で接続されている。NFC回路31と無線LAN回路32とは、本体20から発生するノイズの影響による通信の障害が発生しない程度の長さの信号線33を用いて接続されている。信号線33の長さLは、10cm以下である。
[制御部]
前述した制御部2は、作像装置6や定着装置7等からの熱の影響を抑制するために、例えば、排紙トレイ9の後方に設けられている(図6参照)。制御部2と無線LAN回路32は、信号線36で接続されている。
[携帯端末]
携帯端末40は、スマートフォンやフィーチャーフォン等の携帯電話機、タブレット端末等である。携帯端末40は、例えば、ISO/IEC 14443に準拠した非接触ICタグ41を備える。また、携帯端末40は、例えば、IEEE 802.11シリーズに準拠した通信方式で通信を行う無線LAN回路42を備える。
操作部19に設けられたNFC回路31は、携帯端末40と通信するための電波を放射している。NFC回路31と非接触ICタグ41との通信可能な距離Dは、10cm以下である。ユーザーが携帯端末40を10cm以下の間隔でNFC回路31にかざすと、非接触ICタグ41がNFC回路31からの電波を受信する。すると、非接触ICタグ41が反射波を放射し、NFC回路31が反射波を受信する。NFC回路31は、画像形成装置100の無線LAN回路32の物理アドレスを非接触ICタグ41に送信する。非接触ICタグ41は、画像形成装置100の無線LAN回路32の物理アドレスを宛先として、携帯端末40の無線LAN回路42の物理アドレスを送信する。こうして、携帯端末40の無線LAN回路42と画像形成装置100の無線LAN回路32とが相互に物理アドレスを取得し、無線LAN経由のコネクションを確立する。
携帯端末40から画像形成装置100にデータを送信する場合には、携帯端末40が、画像形成装置100の無線LAN回路32の物理アドレスを宛先として、携帯端末40の無線LAN回路42からデータを送信する。一方、画像形成装置100から携帯端末40にデータを送信する場合には、制御部2が、携帯端末40の無線LAN回路42の物理アドレスを宛先として、画像形成装置100の無線LAN回路32からデータを送信する。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置100によれば、画像形成を行う本体20と、情報の表示と操作の受付とを行う操作部19と、携帯端末40との間でNFCによる通信を行うNFC回路31と、携帯端末40との間で無線LANによる通信を行う無線LAN回路32と、NFC回路31を介して携帯端末40との間で相互に物理アドレスを取得した後、無線LAN回路32を介して携帯端末40との間でデータの送受信を行う制御部2と、を備え、NFC回路31は、操作部19と携帯端末40とを同時に目視しながら操作可能な位置に保持された携帯端末40との間でNFCによる通信が可能な位置に設けられ、NFC回路31と無線LAN回路32とは、本体20から発生するノイズの影響による通信の障害が発生しない程度の長さの信号線33を用いて接続されている。この構成によれば、本体20からノイズが発生しても、NFC回路31と無線LAN回路32との間の通信に障害が発生しにくいから、物理アドレスを確実に取得することができる。よって、本実施形態によれば、NFCを用いた携帯端末40と画像形成装置100との無線LAN接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、信号線33の長さは、10cm以下であるから、ノイズの影響によるNFC回路31と無線LAN回路32と通信の障害を確実に防ぐことができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、操作部19を収容する筐体21を備え、NFC回路31は、筐体21に収容されているから、NFC回路31が操作部19とは別の場所に設けられている場合と比べて、操作部19と携帯端末40とを同時に目視しながらの操作が容易になる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、無線LAN回路32は、本体20に設けられているから、無線LAN回路32が筐体21に収容されている場合と比べて、筐体21の大型化を防ぐことができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、筐体21は、本体20に対して姿勢変化可能にヒンジ結合されているから、ユーザーの目の高さに応じて操作部19の姿勢を変化させた場合であっても、NFCを用いて携帯端末40と画像形成装置100との無線LAN接続を行うことができる。
上記実施形態が以下のように変形されてもよい。
上記実施形態では、無線LAN回路32が画像形成装置100の本体ハウジング3に収容されている例が示されたが、無線LAN回路32が操作部19の筐体21に収容されていてもよい。この場合も、無線LAN回路32はNFC回路31と10cm以下の長さの信号線33で接続される。この構成によれば、無線LAN回路32が本体ハウジング3に収容されている場合と比べて、無線LAN接続の信頼性を向上させることができる。
上記実施形態では、NFC回路31が筐体21の内部の右側面側に設けられている例が示されたが、NFC回路31は、筐体21の他の部分に設けられていてもよい。例えば、筐体21の内部の左側面側にNFC回路31が設けられていてもよい。この場合、無線LAN回路32は、収容部34のうち、筐体21の左側面に最も近い位置に設けられる。
上記実施形態では、筐体21に収容された操作部19が本体ハウジング3の外部に設けられている例が示されたが、操作部19は、表面21F(表示パネル22、タッチパネル23、キーパッド24が設けられた面)を露出させて本体ハウジング3に埋め込まれていてもよい。この場合、筐体21の表面21F以外の部分は設けられていなくてもよい。
上記実施形態では、筐体21が本体ハウジング3に対して姿勢変化可能である例が示されたが、筐体21が本体ハウジング3に対して姿勢変化しないように設けられていてもよい。
100 画像形成装置
2 制御部
19 操作部
20 本体
21 筐体
31 NFC回路
32 無線LAN回路
33 信号線
40 携帯端末

Claims (6)

  1. 画像形成を行う本体と、
    情報の表示と操作の受付とを行う操作部と、
    携帯端末との間でNFCによる通信を行うNFC回路と、
    前記携帯端末との間で無線LANによる通信を行う無線LAN回路と、
    前記NFC回路を介して前記携帯端末との間で相互に物理アドレスを取得した後、前記無線LAN回路を介して前記携帯端末との間でデータの送受信を行う制御部と、を備え、
    前記NFC回路は、前記操作部と前記携帯端末とを同時に目視しながら操作可能な位置に保持された前記携帯端末との間でNFCによる通信が可能な位置に設けられ、
    前記NFC回路と前記無線LAN回路とは、前記本体から発生するノイズの影響による通信の障害が発生しない程度の長さの信号線を用いて接続されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記信号線の長さは、10cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作部を収容する筐体を備え、
    前記NFC回路は、前記筐体に収容されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記無線LAN回路は、前記本体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記無線LAN回路は、前記筐体に収容されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記筐体は、前記本体に対して姿勢変化可能にヒンジ結合されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021108704A 2021-06-30 2021-06-30 画像形成装置 Pending JP2024138568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108704A JP2024138568A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 画像形成装置
PCT/JP2022/025460 WO2023276916A1 (ja) 2021-06-30 2022-06-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108704A JP2024138568A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024138568A true JP2024138568A (ja) 2024-10-09

Family

ID=84691361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021108704A Pending JP2024138568A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024138568A (ja)
WO (1) WO2023276916A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994619B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP6399771B2 (ja) * 2014-03-13 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6172579B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016021692A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 通信回路、情報処理装置
JP2019155857A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 表示操作部及び画像形成装置
JP2020042188A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276916A1 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2833284B1 (en) Method of controlling NFC-related service provision and apparatus performing the same
EP2645691B1 (en) Image data processing device and management device
EP3122029B1 (en) Image forming apparatus
JP6187454B2 (ja) 画像処理装置
CN103401903A (zh) 通信系统、通信方法以及移动终端
US11375068B2 (en) Image forming apparatus having multiple antennas
JP2018064156A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
WO2018182052A1 (ja) 画像形成装置
JP2015103162A (ja) 画像形成装置及び認証方法
JP2018169562A (ja) 画像形成装置
US9876922B2 (en) Image forming apparatus with a short-range wireless communication antenna
US20180013903A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2019155857A (ja) 表示操作部及び画像形成装置
JP2009055578A (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
JP2024036433A (ja) 画像形成装置
US9407781B2 (en) Image reading device having antenna including communication surface disposed along side wall
JP2024138568A (ja) 画像形成装置
JP6983526B2 (ja) 画像形成装置
US11269564B1 (en) Processing-independent tablet interface for printing devices
JP6950017B2 (ja) 画像形成装置
JP2020202561A (ja) 画像形成装置
CN113448204B (zh) 图像形成装置
US20250231720A1 (en) Image processing apparatus, terminal apparatus, program, and printing system
JP2018099827A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2024004542A (ja) 画像形成装置