[go: up one dir, main page]

JP2024131619A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024131619A
JP2024131619A JP2023041996A JP2023041996A JP2024131619A JP 2024131619 A JP2024131619 A JP 2024131619A JP 2023041996 A JP2023041996 A JP 2023041996A JP 2023041996 A JP2023041996 A JP 2023041996A JP 2024131619 A JP2024131619 A JP 2024131619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
sulfur
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023041996A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 巽
Hiroyuki Tatsumi
恵一 成田
Keiichi Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2023041996A priority Critical patent/JP2024131619A/ja
Priority to PCT/JP2024/009998 priority patent/WO2024190867A1/ja
Publication of JP2024131619A publication Critical patent/JP2024131619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • C10M135/22Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M135/26Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing carboxyl groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】より高い次元での低フリクション性及び銅溶出量の低減を実現し得る潤滑油組成物が求められている。【解決手段】基油(A)、有機モリブデン化合物(B)、ジチオリン酸亜鉛(C1)及び分子中に金属原子を含まず硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)から選択される1種以上の硫黄系化合物(C)、並びに、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含み、有機モリブデン化合物(B)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.20質量%超1.45質量%以下である、潤滑油組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物、当該潤滑油組成物を備える機械装置及び当該潤滑油組成物の使用方法に関する。
近年、地球環境保護の観点から二酸化炭素削減が強く求められており、そのため自動車の分野では省燃費技術の開発に力が注がれている。省燃費化の自動車にはハイブリッド車や電気自動車が挙げられ、これらの車は今後急速に普及すると予測されている。ハイブリッド車や電気自動車は電動モーターや発電機、減速機、インバータ、蓄電池などを備え、電動モーターの力を利用して走行する。このような電動車両に使用し得る潤滑油組成物は、優れた摩擦特性と材料適合性を兼ね備えることが必要とされる。
また、電動車両に使用し得る潤滑油組成物が種々開発されている。例えば、特許文献1および2には、潤滑性ベース油、金属清浄剤、分散剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)耐摩耗剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)、粘度変性剤、及び他の潤滑油添加剤をそれぞれ所定の含有量で含み、特定の電気伝導率及び100℃動粘度を有する潤滑油が開示されている。なお、特許文献2の潤滑油は、過塩基性金属清浄剤を本質的に含まない。
特表2019-529675号 特表2019-532151号
このような背景から、より高い次元での低フリクション性及び銅溶出量の低減を実現し得る、優れた摩擦特性及び材料適合性を有する潤滑油組成物が求められている。
本発明は、下記態様[1]~[14]を提供する。
[1]
基油(A)、有機モリブデン化合物(B)、ジチオリン酸亜鉛(C1)及び分子中に金属原子を含まず硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)から選択される1種以上の硫黄系化合物(C)、並びに、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含み、有機モリブデン化合物(B)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.20質量%超1.45質量%以下である、潤滑油組成物。
[2]
過塩基性金属系清浄剤(D)が、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)及び過塩基性カルシウムフェネート(D3)から選択される1種以上を含む、[1]に記載の潤滑油組成物。
[3]
過塩基性金属系清浄剤(D)が、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)を含む、[1]又は[2]に記載の潤滑油組成物。
[4]
過塩基性カルシウムスルホネート(D1)のカルシウム原子換算での含有量(d1)が、前記潤滑油組成物の全量基準で、50質量ppm以上である、[3]に記載の潤滑油組成物。
[5]
硫黄含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.08質量%以上である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[6]
有機モリブデン化合物(B)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(B)/(C)〕が、質量比で、0.35~5.00である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[7]
過塩基性金属系清浄剤(D)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(D)/(C)〕が、質量比で、0.01~10である、[1]~[8]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[8]
硫黄系化合物(C)がジチオリン酸亜鉛(C1)を含み、有機モリブデン化合物(B)由来のモリブデン(Mo)と、ジチオリン酸亜鉛(C1)由来の亜鉛(Zn)と、の含有量比〔(Mo)/(Zn)〕が、質量比で、0.35~2.70である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[9]
硫黄含有化合物(C2)が、RCOOR-(S)-RCOOR(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1~30の炭化水素基であり、xは2以上の整数である)で表される化合物である、[1]~[8]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[10]
100℃における動粘度が、4.0mm/s以下である、[1]~[9]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[11]
モーターと減速機が一体となった機械装置の潤滑に用いられる、[1]~[10]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
[12]
前記機械装置が、油圧装置、定置変速装置、自動車変速装置、または、モーター及びバッテリーの冷却装置である、[11]に記載の潤滑油組成物。
[13]
[1]~[10]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物を充填してなる、モーターと減速機が一体となった機械装置。
[14]
[1]~[10]のいずれか一項に記載の潤滑油組成物をモーターと減速機が一体となった機械装置に適用する、潤滑油組成物の使用方法。
本発明の好適な一態様の潤滑油組成物は、優れた低フリクション性を有し、かつ銅溶出量を低減できる。そのため、本発明の好適な一態様の潤滑油組成物は、モーターと減速機が一体となった電動車両ユニット等の機械装置の潤滑に好適に使用し得る。
本明細書に記載された数値範囲については、上限値及び下限値を任意に組み合わせることができる。例えば、数値範囲として「好ましくは30~100、より好ましくは40~80」と記載されている場合、「30~80」との範囲や「40~100」との範囲も、本明細書に記載された数値範囲に含まれる。また、例えば、数値範囲として「好ましくは30以上、より好ましくは40以上であり、また、好ましくは100以下、より好ましくは80以下である」と記載されている場合、「30~80」との範囲や「40~100」との範囲も、本明細書に記載された数値範囲に含まれる。
加えて、本明細書に記載された数値範囲として、例えば「60~100」との記載は、「60以上(60もしくは60超)、100以下(100もしくは100未満)」という範囲であることを意味する。
さらに、本明細書に記載された上限値及び下限値の規定において、それぞれの選択肢の中から適宜選択して、任意に組み合わせて、下限値~上限値の数値範囲を規定することができる。
加えて、本明細書に記載された好ましい態様として記載の各種要件は複数組み合わせることができる。
〔潤滑油組成物の構成〕
本発明の一態様は、基油(A)(以下、「成分(A)」ともいう)、有機モリブデン化合物(B)(以下、「成分(B)」ともいう)、ジチオリン酸亜鉛(C1)及び分子中に金属原子を含まず、硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)から選択される1種以上の硫黄系化合物(C)(以下、それぞれ「成分(C1)」、「成分(C2)」、「成分C」ともいう)、並びに、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)(以下、「成分(D)」ともいう)を含み、有機モリブデン化合物(B)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.20質量%超1.45質量%以下である、潤滑油組成物を提供する。
ハイブリッド車や電気自動車等の電動車両ユニットに用いられるモーターや減速機には、高い効率と銅部品への適合性が求められる。当該減速機の効率を向上させる方法として、例えば、有機モリブデン化合物(B)を潤滑油組成物に配合し、低フリクション性を向上させることが挙げられる。すなわち、有機モリブデン化合物(B)の添加により金属間摩擦係数を下げ、それにより、摩擦による損失を低減する方法である。しかしながら、有機モリブデン化合物(B)を添加するのみでは十分な低フリクション性の向上が得られにくい傾向があった。これに対し、本発明者らは、硫黄系化合物(C)を有機モリブデン化合物(B)と組み合わせて用いることで低フリクション性を更に向上させることができることを見出した。
ところが、検討の結果、硫黄系化合物(C)を添加すると、酸化に対する安定性が悪化し、銅溶出量が増加するという問題が生じることが分かった。このような二次的な問題を解決すべく更に検討を重ねたところ、本発明者らは、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含有させることで、より高い次元での低フリクション性を実現しつつ、銅溶出量を低減できる潤滑油組成物とすることができることを見出した。
なお、本発明の一態様の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、成分(B)~(D)以外の他の潤滑油用添加剤をさらに含有してもよい。
本発明の一態様の潤滑油組成物において、成分(A)~(D)の合計含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、より更に好ましくは95質量%以上である。
以下、本発明の一態様の潤滑油組成物に含まれる各成分の詳細について説明する。
<成分(A):基油>
本発明の一態様の潤滑油組成物に含まれる基油としては、鉱油であってもよく、合成油であってもよく、鉱油と合成油との混合油を用いてもよい。
鉱油としては、例えば、パラフィン系原油、中間基系原油、ナフテン系原油等の原油を常圧蒸留して得られる常圧残油;これらの常圧残油を減圧蒸留して得られる留出油;当該留出油を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、及び水素化精製等の精製処理を1つ以上施して得られる精製油;天然ガスからフィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス(Gas To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油(GTL);石炭からフィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(CTLワックス(Coal To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油(CTL);バイオマスからフィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(BTLワックス(Biomass To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油(BTL);等が挙げられる。
合成油としては、例えば、α-オレフィンやその単独重合体、又はα-オレフィン共重合体(例えば、エチレン-α-オレフィン共重合体等の炭素数8~14のα-オレフィン共重合体)等のポリα-オレフィン;イソパラフィン;ポリアルキレングリコール;ポリオールエステル、二塩基酸エステル、モノエステル、リン酸エステル等のエステル系油;ポリフェニルエーテル等のエーテル系油;アルキルベンゼン;アルキルナフタレン;等が挙げられる。
これらの中でも、本発明の一態様で用いる基油は、API(米国石油協会)基油カテゴリーのグループ2及びグループ3に分類される鉱油、並びに、合成油から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。本発明の一態様において、これらの基油は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いる基油(A)の100℃における動粘度は、冷却性を向上させた潤滑油組成物とする観点から、6.0mm/s以下であることが好ましく、より好ましくは5.5mm/s以下、更に好ましくは5.0mm/s以下、より更に好ましくは4.5mm/s以下、より更に好ましくは4.0mm/s以下、より更に好ましくは3.5mm/s以下、特に好ましくは3.0mm/s以下である。
他方、良好な油膜保持性を有し、潤滑性能を高めることで部品保護性を向上させた潤滑油組成物とする観点から、基油(A)の100℃における動粘度は、好ましくは1.0mm/s以上、より好ましくは1.2mm/s以上、更に好ましくは1.4mm/s以上である。
本発明の一態様で用いる基油(A)の粘度指数は、潤滑油組成物の用途に応じて適宜設定されるが、好ましくは70以上、より好ましくは80以上、更に好ましくは90以上、特に好ましくは100以上である。
なお、本発明の一態様において、成分(A)として、2種以上の基油を組み合わせた混合油を用いる場合、当該混合油の動粘度及び粘度指数が上記範囲であることが好ましい。そのため、低粘度の基油と、高粘度の基油を併用して、上記範囲の動粘度及び粘度指数となるように当該混合油を調製してもよい。
前記混合油は、100℃における動粘度及び粘度指数が上述の範囲に属する基油を2種以上組み合わせた混合油であってもよく、100℃における動粘度及び粘度指数が上述の範囲に属する基油と上述の範囲に属さない基油とを組み合わせた混合油であってもよい。また、100℃における動粘度及び粘度指数が上述の範囲に属さない低粘度の基油と高粘度の基油とを組み合わせて、上述の範囲に属するように調整した混合油であってもよい。
本明細書において、動粘度及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定又は算出された値を意味する。
本発明の一態様の潤滑油組成物において、基油(A)の含有量としては、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、通常55質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、また、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.0質量%以下、更に好ましくは98.5質量%以下である。
<成分(B):有機モリブデン化合物>
本発明の潤滑油組成物は、有機モリブデン化合物(B)を含有する。有機モリブデン化合物(B)と後述の硫黄系化合物(C)を併用して含有することで、低フリクション性の向上を実現できる。有機モリブデン化合物(B)としては、モリブデン原子を有する有機化合物であれば使用することができるが、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2024131619000001
式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数4~18の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数5~18のアルキル基、炭素数5~18のアルケニル基、炭素数5~18のシクロアルキル基、炭素数6~18のアリール基、炭素数7~18のアルキルアリール基、又は炭素数7~18のアリールアルキル基である。
炭素数5~18のアルキル基としては、例えば、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
炭素数5~18のアルケニル基としては、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基等が挙げられる。
炭素数5~18のシクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、ヘプチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数6~18のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
炭素数7~18のアルキルアリール基としては、例えば、トリル基、ジメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ノニルフェニル基、メチルベンジル基、ジメチルナフチル基等が挙げられる。
炭素数7~18のアリールアルキル基としては、例えば、フェニルメチル基、フェニルエチル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。
式(1)中、X~Xは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。また、基油(A)に対する溶解性を向上させる観点から、X~X中の硫黄原子と酸素原子とのモル比[S/O]は、1/3~3/1が好ましく、1.5/2.5~3/1がより好ましい。
本発明の一態様において、有機モリブデン化合物(B)の含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、低フリクション性を向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.20質量%超、より好ましくは0.25質量%以上、更に好ましくは0.30質量%以上、より更に好ましくは0.35質量%以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは1.45質量%以下、より好ましくは1.40質量%以下、更に好ましくは1.35質量%以下、より更に好ましくは1.30質量%以下である。
本発明の一態様において、有機モリブデン化合物(B)のモリブデン原子換算での含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、低フリクション性を向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは100質量ppm以上、より好ましくは200質量ppm以上、更に好ましくは300質量ppm以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは1400質量ppm以下、より好ましくは1300質量ppm以下、更に好ましくは1200質量ppm以下である。
<成分(C):硫黄系化合物>
本発明の潤滑油組成物は、ジチオリン酸亜鉛(C1)、及び、分子中に金属原子を含まず、硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)から選択される1種以上の硫黄系化合物(C)を含有する。硫黄系化合物(C)を含有することで、有機モリブデン化合物(B)の添加による低フリクション性を更に向上させることができる。
本発明の一態様で用いる硫黄系化合物(C)は、ジチオリン酸亜鉛(C1)(ZnDTP)である。ジチオリン酸亜鉛(C1)としては、例えば、第1級アルキル基を有するジチオリン酸亜鉛(c1)、第2級アルキル基を有するジチオリン酸亜鉛(c2)、アリール基を有するジチオリン酸亜鉛(c3)、等が挙げられる。
ジチオリン酸亜鉛(C1)は、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ジチオリン酸亜鉛(C1)のアルキル基の炭素数は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択されるが、例えば、炭素数1~10、2~9、又は3~8が好ましい。なお、第2級アルキル基等を有するジチオリン酸亜鉛(C1)では、炭素数の異なるアルキル基を含んでいてもよい。
本発明の一態様で用いる硫黄系化合物(C)は、分子中に金属原子を含まず、硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)である。一態様の硫黄含有化合物(C2)は、下記一般式(2)で表される化合物である。
COOR-(S)-RCOOR (2)
式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1~30の炭化水素基である。炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、及びこれら2種以上を組み合わせてなる基等が挙げられる。また、炭化水素基の炭素数は、1~30であるが、例えば、2~26、4~20等であってもよい。式中、xは2以上の整数である。xは、2~6、2~4、2~3、又は2であってもよい。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基(n-プロピル基、i-プロピル基)、ブチル基(n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基)、ペンチル基(n-ペンチル基、i-ペンチル基、ネオペンチル基)、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。当該アルキル基は、直鎖アルキル基であってもよく、分岐鎖アルキル基であってもよい。
前記アルケニル基としては、例えば、エテニル基(ビニル基)、プロぺニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基(オレイル基)等が挙げられる。当該アルケニル基は、直鎖アルケニル基であってもよく、分岐鎖アルケニル基であってもよい。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
本発明の一態様において、硫黄系化合物(C)の含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは1.00質量%以下、より好ましくは0.90質量%以下、更に好ましくは0.80質量%以下である。
本発明の一態様において、硫黄系化合物(C)の硫黄原子換算での含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.30質量%以下、より好ましくは0.20質量%以下、更に好ましくは0.15質量%以下である。
本発明の一態様で用いる硫黄系化合物(C)がジチオリン酸亜鉛(C1)である場合、硫黄系化合物(C)の亜鉛原子換算での含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、10質量ppm以上、50質量ppm以上、100質量ppm以上、300質量ppm以上、又は500質量ppm以上とすることが好ましく、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、1000質量ppm以下、900質量ppm以下、800質量ppm以下、又は700質量ppm以下とすることが好ましい。
本発明の一態様において、有機モリブデン化合物(B)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(B)/(C)〕は、質量比で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.35以上、より好ましくは0.50以上、更に好ましくは0.70以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは5.00以下、より好ましくは3.00以下、更に好ましくは2.30以下である。
本発明の一態様において、有機モリブデン化合物(B)由来のモリブデン原子と、硫黄系化合物(C)由来の硫黄原子との比[Mo/S]は、質量比で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.20以上、より好ましくは0.25以上、更に好ましくは0.30以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは3.00以下、より好ましくは2.00以下、更に好ましくは1.65以下である。
本発明の一態様で用いる硫黄系化合物(C)がジチオリン酸亜鉛(C1)である場合、有機モリブデン化合物(B)由来のモリブデン原子と、ジチオリン酸亜鉛(C1)由来の亜鉛原子との比[Mo/Zn]は、質量比で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.35以上、より好ましくは0.50以上、更に好ましくは0.55以上、より更に好ましくは0.60以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは2.70以下、より好ましくは2.50以下、更に好ましくは2.30以下、より更に好ましくは2.20以下である。
<成分(D):過塩基性金属系清浄剤>
本発明の潤滑油組成物は、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含有する。塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含有することで、より高い次元での低フリクション性を実現しつつ、銅溶出量を低減できる潤滑油組成物とすることができる。
本発明の一態様で用いる過塩基性金属系清浄剤(D)としては、過塩基性金属系スルホネート、過塩基性金属系サリシレート、過塩基性金属系フェネート等が挙げられる。一態様において、過塩基性金属系清浄剤(D)の金属は、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ナトリウム(Na)等であってよく、カルシウム(Ca)がより好ましい。
本発明の一態様で用いる過塩基性金属系清浄剤(D)としては、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)及び過塩基性カルシウムフェネート(D3)から選ばれる1種以上の過塩基性カルシウム清浄剤が挙げられる。その中でも、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、過塩基性金属系清浄剤(D)として、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)を用いることが好ましい。
本発明の一態様において、過塩基性金属系清浄剤(D)の含有量は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、又は0.10質量%以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1.5質量%以下、1.2質量%以下、又は1.0質量%以下とすることが好ましい。
<<過塩基性カルシウムスルホネート(D1)>>
本発明の一態様で用いる過塩基性カルシウムスルホネート(D1)としては、例えば、下記一般式(d-1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2024131619000002
上記一般式(d-1)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数8~30の炭化水素基である。Rとして選択し得る炭化水素基としては、例えば、炭素数8~30のアルキル基が挙げられる。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)の塩基価は、120mgKOH/g以上、150mgKOH/g以上、170mgKOH/g以上、又は200mgKOH/g以上としてもよく、また、400mgKOH/g以下、又は350mgKOH/g以下としてもよい。
なお、本明細書において、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)の塩基価は、JIS K2501:2003に準拠した過塩素酸法にて測定した値を意味する。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)の含有量は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、又は0.10質量%以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1.5質量%以下、1.2質量%以下、又は1.0質量%以下とすることが好ましい。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)のカルシウム原子換算での含有量(d1)は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、50質量ppm以上、80質量ppm以上、100質量ppm以上、又は120質量ppm以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1500質量ppm以下、1300質量ppm以下、1200質量ppm以下、又は1100質量ppm以下とすることが好ましい。
<<過塩基性カルシウムサリシレート(D2)>>
本発明の一態様で用いる過塩基性カルシウムサリシレート(D2)としては、例えば、下記一般式(d-2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2024131619000003
上記一般式(d-2)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数8~30の炭化水素基である。Rとして選択し得る炭化水素基としては、例えば、炭素数8~30のアルキル基が挙げられる。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)の塩基価は、120mgKOH/g以上、150mgKOH/g以上、170mgKOH/g以上、又は200mgKOH/g以上としてもよく、また、400mgKOH/g以下、又は350mgKOH/g以下としてもよい。
なお、本明細書において、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)の塩基価は、JIS K2501:2003に準拠した過塩素酸法にて測定した値を意味する。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)の含有量は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、又は0.10質量%以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1.5質量%以下、1.2質量%以下、又は1.0質量%以下とすることが好ましい。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)のカルシウム原子換算での含有量(d2)は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、50質量ppm以上、80質量ppm以上、100質量ppm以上、又は120質量ppm以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1500質量ppm以下、1300質量ppm以下、1200質量ppm以下、又は1100質量ppm以下とすることが好ましい。
<<過塩基性カルシウムフェネート(D3)>>
本発明の一態様で用いる過塩基性カルシウムフェネート(D3)としては、例えば、下記一般式(d-3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2024131619000004
上記一般式(d-3)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数8~30の炭化水素基であり、yは0以上の整数である。Rとして選択し得る炭化水素基としては、例えば、炭素数8~30のアルキル基が挙げられる。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムフェネート(D3)の塩基価は、120mgKOH/g以上、150mgKOH/g以上、170mgKOH/g以上、又は200mgKOH/g以上としてもよく、また、400mgKOH/g以下、又は350mgKOH/g以下としてもよい。
なお、本明細書において、過塩基性カルシウムフェネート(D3)の塩基価は、JIS K2501:2003に準拠した過塩素酸法にて測定した値を意味する。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムフェネート(D3)の含有量は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、又は0.10質量%以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1.5質量%以下、1.2質量%以下、又は1.0質量%以下とすることが好ましい。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムフェネート(D3)のカルシウム原子換算での含有量(d3)は、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、50質量ppm以上、80質量ppm以上、100質量ppm以上、又は120質量ppm以上とすることが好ましく、また、潤滑油組成物の耐摩耗性を良好に維持する観点から、1500質量ppm以下、1300質量ppm以下、1200質量ppm以下、又は1100質量ppm以下とすることが好ましい。
本発明の一態様の潤滑油組成物は、清浄性を高める観点から、中性金属系清浄剤を含有してもよいし、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、中性金属系清浄剤を実質的に含有しなくてもよい。ここで、「中性金属系清浄剤を実質的に含有しない」とは、これらを意図的に配合してなる潤滑油組成物を除外することを意味し、不可避的にこれらが配合されてしまう態様までをも除外するわけではないが、中性金属系清浄剤を含有しない場合は、上記と同様の観点から、このような中性金属系清浄剤の含有量も極力少ない程好ましい。
具体的には、不可避的に混入してしまう中性金属系清浄剤の含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、例えば、0.05質量%未満、0.03質量%未満、0.01質量%未満、0.001質量%未満であることが好ましい。
他方、中性金属系清浄剤を含有する場合の含有量は、上記と同様の観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、例えば、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、又は0.10質量%以上とすることが好ましく、また、1.5質量%以下、1.2質量%以下、又は1.0質量%以下とすることが好ましい。
本発明の一態様において、過塩基性金属系清浄剤(D)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(D)/(C)〕は、質量比で、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.10以上であり、また、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは10以下、より好ましくは9.5以下、更に好ましくは9.0以下である。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(D1)/(C)〕は、質量比で、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.10以上であり、また、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは10以下、より好ましくは9.5以下、更に好ましくは9.0以下である。
本発明の一態様において、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)由来のカルシウム原子と、硫黄系化合物(C)由来の硫黄原子との比[Ca/S]は、質量比で、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.10以上であり、また、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは5.00以下、より好ましくは4.50以下、更に好ましくは4.00以下である。
本発明の一態様で用いる硫黄系化合物(C)がジチオリン酸亜鉛(C1)である場合、ジチオリン酸亜鉛(C1)由来の亜鉛原子と、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)由来のカルシウム原子との比[Zn/Ca]は、質量比で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、0.1以上、0.2以上、0.3以上、又は0.4以上とすることが好ましく、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、1.0以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、又は0.6以下とすることが好ましい。
<潤滑油用添加剤>
本発明の一態様の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、成分(B)~(D)以外の他の潤滑油用添加剤を含有してもよい。
このような潤滑油用添加剤としては、例えば、流動点降下剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、耐摩耗剤、金属不活性化剤、無灰分散剤、金属不活性化剤、消泡剤等が挙げられる。
これらの潤滑油用添加剤は、それぞれ、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[流動点降下剤]
本発明の一態様の潤滑油組成物は、流動点降下剤を含有してもよい。流動点降下剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いられる流動点降下剤としては、例えば、ポリメタクリレート、アルキル化芳香族化合物、フマレートと酢酸ビニルの共重合体、エチレンと酢酸ビニルの共重合体が挙げられ、重量平均分子量が40,000~200,000のポリメタクリレートが好ましい。
[酸化防止剤]
本発明の一態様の潤滑油組成物は、酸化防止剤を含有してもよい。酸化防止剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いる酸化防止剤としては、例えば、アルキル化ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、アルキル化フェニルナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤;2、6-ジ-t-ブチルフェノール、4,4’-メチレンビス(2,6ージーtーブチルフェノール)、イソオクチル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n-オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤;フェノチアジン、ジオクタデシルサルファイド、ジラウリル-3,3'-チオジプロピオネート、2-メルカプトベンゾイミダゾール等の硫黄系酸化防止剤;等が挙げられる。
[摩擦調整剤及び耐摩耗剤]
本発明の一態様の潤滑油組成物は、摩擦調整剤又は耐摩耗剤を含有してもよい。摩擦調整剤又は耐摩耗剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いる摩擦調整剤及び耐摩耗剤としては、例えば、硫化オレフィン、ジアルキルポリスルフィド、ジアリールアルキルポリスルフィド、ジアリールポリスルフィド等の硫黄系化合物;リン酸エステル、チオリン酸エステル、亜リン酸エステル、アルキルハイドロゲンホスファイト、リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物;アミン化合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル、ウレア系化合物、ヒドラジド系化合物等の無灰系摩擦調整剤;等が挙げられる。
[金属不活性化剤]
本発明の一態様の潤滑油組成物は、金属不活性化剤を含有してもよい。金属不活性化剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いる金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、トリアゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体等が挙げられる。
[無灰系分散剤]
本発明の一態様の潤滑油組成物は、分散性を良好とする観点から、無灰系分散剤を含有してもよい。無灰系分散剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いる無灰系分散剤としては、アルケニルコハク酸イミドが好ましく、例えば、下記一般式(f-1)で表されるアルケニルコハク酸ビスイミド、下記一般式(f-2)で表されるアルケニルコハク酸モノイミド等が挙げられる。
Figure 2024131619000005
上記一般式(f-1)及び(f-2)中、Rf1、Rf2及びRf3は、それぞれ独立に、数平均分子量(Mn)が900~2500のアルケニル基である。
f1、Rf2及びRf3として選択し得る、前記アルケニル基としては、例えば、ポリブテニル基、ポリイソブテニル基等が挙げられる。
f1、Af2及びAf3は、それぞれ独立に、炭素数2~5のアルキレン基である。
x1は2~6の整数である。
x2は2~6の整数である。
なお、前記一般式(f-1)又は(f-2)で表される化合物は、ホウ素化合物、アルコール、アルデヒド、ケトン、アルキルフェノール、環状カーボネート、エポキシ化合物、及び有機酸等から選ばれる1種以上と反応させた、変性アルケニルコハク酸イミドであってもよい。
[消泡剤]
本発明の一態様の潤滑油組成物は、消泡剤を含有してもよい。消泡剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いる消泡剤としては、例えば、アルキルシリコーン系消泡剤、フルオロシリコーン系消泡剤、フルオロアルキルエーテル系消泡剤等が挙げられる。
<潤滑油組成物の製造方法>
本発明の一態様の潤滑油組成物の製造方法としては、特に制限はないが、生産性の観点から、成分(A)に、成分(B)~(D)、及び、必要に応じて、各種添加剤を配合する工程を有する、方法であることが好ましい。
〔潤滑油組成物の性状〕
本発明の一態様の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、好ましくは1.0mm/s以上、より好ましくは1.2mm/s以上、更に好ましくは1.4mm/s以上であり、冷却性の高い潤滑油組成物とする観点から、好ましくは4.0mm/s以下、より好ましくは3.5mm/s以下、更に好ましくは3.0mm/s以下である。
本発明の一態様の潤滑油組成物の40℃における動粘度は、好ましくは20mm/s以下、より好ましくは19mm/s以下、更に好ましくは18mm/s以下、より更に好ましくは17mm/s以下、より更に好ましくは16mm/s以下、特に好ましくは15mm/s以下である。
また、本発明の一態様の潤滑油組成物の粘度指数は、好ましくは70以上、より好ましくは80以上、更に好ましくは90以上、特に好ましくは100以上である。
本発明の一態様の潤滑油組成物の硫黄含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、低フリクション性をより向上できる潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.08質量%以上、より好ましくは0.09質量%以上であり、また、銅溶出量が少ない潤滑油組成物とする観点から、好ましくは0.28質量%未満、より好ましくは0.27質量%以下、更に好ましくは0.26質量%以下である。
〔潤滑油組成物の特性および用途〕
本発明は、より高い次元での低フリクション性及び銅溶出量の低減を実現し得る潤滑油組成物を提供する。低フリクション性を評価する具体的な指標として、後述の実施例に記載の方法で測定する金属間摩擦係数が挙げられる。
また、銅溶出量を評価する方法としては、後述の実施例に記載の方法が挙げられる。
本発明の一態様の潤滑油組成物を用いて、後述の実施例に記載の方法で測定される金属間摩擦係数は、好ましくは0.059以下、より好ましくは0.058以下、更に好ましくは0.057以下である。
金属間摩擦係数が小さいほど、低フリクション性が向上した潤滑油組成物であるといえる。後述の実施例においては、金属間摩擦係数が0.060未満のものを合格と判定した。
本発明の一態様の潤滑油組成物を用いて、後述の実施例に記載の方法で測定される銅溶出量は、好ましくは70質量ppm以下、より好ましくは65質量ppm以下、更に好ましくは60質量ppm以下である。
後述の実施例においては、銅溶出量が70質量ppm以下のものを合格と判定した。
本発明の一態様の潤滑油組成物は、以上の特性を有するため、モーターと減速機が一体となった機械装置、例えば、油圧装置、定置変速装置、自動車変速装置、モーター・バッテリーの冷却装置などの機械装置に好適に使用し得る。
したがって、本発明は、下記[I]の機械装置、及び、下記[II]の潤滑油組成物の使用も提供する。
[I]上述の本発明の一態様の潤滑油組成物を充填してなる、モーターと減速機が一体となった機械装置。
[II]上述の本発明の一態様の潤滑油組成物をモーターと減速機が一体となった機械装置に適用する、潤滑油組成物の使用。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた各成分及び得られた潤滑油組成物の各種物性値は、下記の方法に準拠して測定した。
(1)動粘度、粘度指数
JIS K2283:2000に準拠して測定及び算出した。
(2)塩基価(過塩素酸法)
JIS K2501:2003(過塩素酸法)に準拠して過塩素酸法にて測定した。
(3)カルシウム原子(Ca)の含有量
JPI-5S-38-92に準拠して測定した。
(4)モリブデン原子(Mo)の含有量
JPI-5S-38-92に準拠して測定した。
(5)亜鉛原子(Zn)の含有量
JPI-5S-38-92に準拠して測定した。
(6)硫黄原子(S)の含有量
JIS K2541-6:2013準拠して測定した。
(7)金属間摩擦係数
MTM2(Mini Traction Machine2、PCS Instruments社製)を用いて、以下の条件で金属間摩擦係数を測定した。
・試験温度:80℃
・試験時間:1時間
・荷重:35N
・平均速度:200mm/s
・すべり率:50%金属間摩擦係数が0.060未満のものを合格と判定した。
(8)銅溶出量
JIS K2514に準拠するISOT試験を実施した。具体的には、銅片及び鉄片を触媒として用いて、温度150℃、120時間の条件で試料油を劣化させた。劣化後の試料油に対して、JPI-5S-38に準拠した方法により、銅溶出量(単位:質量ppm)を測定した。当該銅溶出量の値が小さいほど、銅溶出抑制効果の高い潤滑油組成物であるといえる。本実施例では、銅溶出量が70質量ppm以下のものを合格と判定した。
実施例1~7、比較例1~5
表1に示す成分(A)~(D)を、表1に示す配合量にて添加して混合し、潤滑油組成物をそれぞれ調製した。当該潤滑油組成物の調製に使用した、各成分の詳細は以下のとおりである。
<基油(A)>
・鉱油(A1):100℃動粘度=2.2mm/s、粘度指数=109のAPI基油カテゴリーのグループ2に分類される60N鉱油。
・鉱油(A2):100℃動粘度=2.7mm/s、粘度指数=111のAPI基油カテゴリーのグループ2に分類される70N鉱油。
<有機モリブデン化合物(B)>
・ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)(式(1)中のR~Rがそれぞれ独立して8または13の炭化水素基であり、X~Xが酸素原子である化合物。モリブデン原子の含有量=10.0質量%、硫黄原子の含有量=11.5質量%。
<硫黄系化合物(C)>
・硫黄系化合物(C1):第2級アルキル基を有するジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)。亜鉛原子の含有量=9.0質量%、硫黄原子の含有量=17.1質量%。
・硫黄系化合物(C2):ジチオジグリコール酸ジブチル(式(2)中のRが炭素数1のアルキル基であり、Rが炭素数4のアルキル基であり、x=2である化合物)。硫黄原子の含有量=20.7質量%。
<過塩基性金属系清浄剤(D)>
・過塩基性Caスルホネート:塩基価(過塩素酸法)=307mgKOH/gのカルシウムスルホネート、Ca含有量=11.9質量%。
<その他添加剤>
・流動点降下剤、酸化防止剤、分散剤、銅不活性化剤、及び消泡剤を含む添加剤混合物。
実施例及び比較例で調製した潤滑油組成物について、上述の測定方法に準拠して、各種物性値を測定及び算出した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2024131619000006
表1から、基油(A)、有機モリブデン化合物(B)、ジチオリン酸亜鉛(C1)及び分子中に金属原子を含まず、硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)から選択される1種以上の硫黄系化合物(C)、並びに、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含み、有機モリブデン化合物(B)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.20質量%超1.45質量%以下である潤滑油組成物は、比較例1~5に対して、優れた低フリクション性を有し、かつ、銅溶出量が少ないものであった。
具体的には、比較例1及び2は、硫黄系化合物(C)を含有しないため金属間摩擦係数が合格の基準を満たさなかった。比較例3は、過塩基性金属系清浄剤(D)を含有しないため、銅溶出量が合格の基準を満たさなかった。比較例4は、有機モリブデン化合物(B)の含有量が少ないため、金属間摩擦係数が合格の基準を満たさなかった。比較例5は、有機モリブデン化合物(B)の含有量が多いため、銅溶出量が合格の基準を満たさなかった。これらの比較例に対し、実施例の潤滑油組成物は、優れた低フリクション性と低減された銅溶出量を兼ね揃えたものであった。

Claims (14)

  1. 基油(A)、有機モリブデン化合物(B)、ジチオリン酸亜鉛(C1)及び分子中に金属原子を含まず硫黄鎖長が2以上の硫黄含有化合物(C2)から選択される1種以上の硫黄系化合物(C)、並びに、塩基価が100mgKOH/g以上の過塩基性金属系清浄剤(D)を含み、有機モリブデン化合物(B)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.20質量%超1.45質量%以下である、潤滑油組成物。
  2. 過塩基性金属系清浄剤(D)が、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)、過塩基性カルシウムサリシレート(D2)及び過塩基性カルシウムフェネート(D3)から選択される1種以上を含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 過塩基性金属系清浄剤(D)が、過塩基性カルシウムスルホネート(D1)を含む、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 過塩基性カルシウムスルホネート(D1)のカルシウム原子換算での含有量(d1)が、前記潤滑油組成物の全量基準で、50質量ppm以上である、請求項3に記載の潤滑油組成物。
  5. 硫黄含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.08質量%以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  6. 有機モリブデン化合物(B)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(B)/(C)〕が、質量比で、0.35~5.00である、請求項1~5のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  7. 過塩基性金属系清浄剤(D)と、硫黄系化合物(C)と、の含有量比〔(D)/(C)〕が、質量比で、0.01~10である、請求項1~8のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  8. 硫黄系化合物(C)がジチオリン酸亜鉛(C1)を含み、有機モリブデン化合物(B)由来のモリブデン(Mo)と、ジチオリン酸亜鉛(C1)由来の亜鉛(Zn)と、の含有量比〔(Mo)/(Zn)〕が、質量比で、0.35~2.70である、請求項1~7のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  9. 硫黄含有化合物(C2)が、RCOOR-(S)-RCOOR(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1~30の炭化水素基であり、xは2以上の整数である)で表される化合物である、請求項1~8のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  10. 100℃における動粘度が、4.0mm/s以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  11. モーターと減速機が一体となった機械装置の潤滑に用いられる、請求項1~10のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  12. 前記機械装置が、油圧装置、定置変速装置、自動車変速装置、または、モーター及びバッテリーの冷却装置である、請求項11に記載の潤滑油組成物。
  13. 請求項1~10のいずれか一項に記載の潤滑油組成物を充填してなる、モーターと減速機が一体となった機械装置。
  14. 請求項1~10のいずれか一項に記載の潤滑油組成物をモーターと減速機が一体となった機械装置に適用する、潤滑油組成物の使用方法。

JP2023041996A 2023-03-16 2023-03-16 潤滑油組成物 Pending JP2024131619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023041996A JP2024131619A (ja) 2023-03-16 2023-03-16 潤滑油組成物
PCT/JP2024/009998 WO2024190867A1 (ja) 2023-03-16 2024-03-14 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023041996A JP2024131619A (ja) 2023-03-16 2023-03-16 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024131619A true JP2024131619A (ja) 2024-09-30

Family

ID=92755354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023041996A Pending JP2024131619A (ja) 2023-03-16 2023-03-16 潤滑油組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024131619A (ja)
WO (1) WO2024190867A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200508384A (en) * 2003-02-05 2005-03-01 Idemitsu Kosan Co Additives for lubricating oils and fuel oils, lubricating oil compositions, and fuel oil compositions
JP5175462B2 (ja) * 2006-09-04 2013-04-03 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP2013018872A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物および機械装置
JP5841446B2 (ja) * 2012-02-07 2016-01-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP6302458B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN111164191A (zh) * 2017-10-20 2020-05-15 雪佛龙日本有限公司 低粘度润滑油组合物
JP2019089938A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP7442287B2 (ja) * 2019-09-26 2024-03-04 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP7570283B2 (ja) * 2020-08-31 2024-10-21 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2022209942A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024190867A1 (ja) 2024-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2412790B1 (en) Gear oil composition
JP6896384B2 (ja) 潤滑油組成物
JPWO2002097017A1 (ja) 自動車用変速機油組成物
JP6235549B2 (ja) 潤滑油組成物
US11193080B2 (en) Lubricating oil composition
WO2020095968A1 (ja) 潤滑油組成物
EP3279293A1 (en) Lubricant composition
JP6730123B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3766948A1 (en) Lubricating oil composition
JP7589172B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7113162B1 (ja) 潤滑油組成物
JP2020066673A (ja) 潤滑油組成物
JP2020019892A (ja) 潤滑油組成物
CN112888770B (zh) 润滑油组合物、具备润滑油组合物的机械装置及润滑油组合物的制造方法
WO2024190867A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2020026488A (ja) 潤滑油組成物
WO2022209942A1 (ja) 潤滑油組成物
JP7523319B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2023189696A1 (ja) 潤滑油組成物
US20240318094A1 (en) Lubricant composition
JP2023168696A (ja) 潤滑油組成物
JP2021143309A (ja) 潤滑油組成物
JP2021024964A (ja) 潤滑油組成物
JP2017125214A (ja) 潤滑油組成物
JP2021017480A (ja) 潤滑油組成物