JP2024123952A - Door lock device for vehicle - Google Patents
Door lock device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024123952A JP2024123952A JP2023031801A JP2023031801A JP2024123952A JP 2024123952 A JP2024123952 A JP 2024123952A JP 2023031801 A JP2023031801 A JP 2023031801A JP 2023031801 A JP2023031801 A JP 2023031801A JP 2024123952 A JP2024123952 A JP 2024123952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- lever
- vehicle
- lock device
- relative rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用のドアロック装置に関する。 The present invention relates to a door lock device for a vehicle.
特許文献1に記載の車両用ドアロック装置は、車両ドアの開放を許容するラッチ状態と許容しないアンラッチ状態とに切替え可能なラッチ機構と、アンロック位置とロック位置との間を移動可能なオープンリンクとを備える。そして、特許文献1に記載の車両用ドアロック装置は、オープンリンクがアンロック位置に位置するアンロック状態でドアハンドルが操作されるとラッチ機構をラッチ状態からアンラッチ状態に切替え、ロック位置に位置するロック状態でドアハンドルが操作されるとラッチ機構をラッチ状態に切替えないように構成される。 The vehicle door lock device described in Patent Document 1 includes a latch mechanism that can be switched between a latched state that allows the vehicle door to be opened and an unlatched state that does not, and an open link that can move between an unlocked position and a locked position. The vehicle door lock device described in Patent Document 1 is configured to switch the latch mechanism from the latched state to the unlatched state when the door handle is operated in the unlocked state where the open link is in the unlocked position, and not to switch the latch mechanism to the latched state when the door handle is operated in the locked state where the open link is in the locked position.
さらに、特許文献1に記載の車両用ドアロック装置は、衝突などによって慣性力が発生した場合にブロック位置に移動するブロック部材と、ブロック部材を所定の方向に付勢する付勢部材とを備える。そして、特許文献1に記載の車両用ドアロック装置は、慣性力によってブロック部材がブロック位置に移動すると、付勢部材がブロック部材を所定方向に付勢することにより、ブロック部材がオープンリンクの移動軌跡内に侵入する。このため慣性力によって一時的にロック位置に移動したオープンリンクが慣性力の入力後にアンロック位置に向かうオープンリンクの移動を阻止するように構成される。このような構成によれば、衝突などによって慣性力が発生した場合に、オープンリンクがアンロック位置に移動することを阻止することによって、車両用ドアロック装置がアンロック状態に切替わることを阻止できる。このため、側突などが発生した際に、車両ドアの不測の開放を防止または抑制できる。 Furthermore, the vehicle door lock device described in Patent Document 1 includes a block member that moves to a block position when an inertial force is generated due to a collision or the like, and a biasing member that biases the block member in a predetermined direction. In the vehicle door lock device described in Patent Document 1, when the block member moves to the block position due to an inertial force, the biasing member biases the block member in a predetermined direction, so that the block member enters the movement trajectory of the open link. Therefore, the open link that temporarily moves to the locked position due to the inertial force is configured to block the movement of the open link toward the unlocked position after the inertial force is input. With this configuration, when an inertial force is generated due to a collision or the like, the open link is prevented from moving to the unlocked position, so that the vehicle door lock device can be prevented from switching to the unlocked state. Therefore, it is possible to prevent or suppress the unexpected opening of the vehicle door when a side collision or the like occurs.
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、側突などが発生した場合に、車両用ドアロック装置がロック状態からアンロック状態に切替わることを阻止するために、ブロック部材と付勢部材との2つの部材が必要である。このため、これらの部材を配置するためのスペースが必要であり、車両用ドアロック装置の大型化を招く。
(Problem to be solved by the invention)
However, the configuration described in Patent Document 1 requires two members, a blocking member and a biasing member, to prevent the vehicle door lock device from switching from a locked state to an unlocked state in the event of a side collision, etc. This requires space to accommodate these members, which leads to an increase in the size of the vehicle door lock device.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、大型化を防止または抑制しつつ、側突などが発生した際に車両ドアの不測の開放を防止または抑制できる車両用のドアロック装置を提供することである。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned circumstances, and the object of the present invention is to provide a door lock device for a vehicle that can prevent or suppress the accidental opening of the vehicle door in the event of a side collision, etc., while preventing or suppressing an increase in size.
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係るドアロック装置は、
車両ドアの閉止状態を維持できるように構成されたラッチ機構と、
前記車両ドアに設けられるドアハンドルの操作に連動して初期位置から動作位置に移動するように構成されるオープンレバーに回転可能に連結され、前記オープンレバーに対して回転することにより、前記オープンレバーの前記初期位置から前記動作位置への移動に連動して前記ラッチ機構による前記車両ドアの閉止状態を解除するアンロック位置と、前記オープンレバーの前記初期位置から前記動作位置への移動に係らず前記車両ドアの閉止状態を維持するロック位置と、に移動可能に構成され、前記アンロック位置に向けて常時弾性付勢されるオープンリンクと、
使用者が操作可能な操作部材の動きまたは駆動力源が発生する駆動力により第一位置と第二位置とに移動可能に構成される第一部材と、
前記第一部材と一体的に回転する相対回転規制状態と、前記第一部材に対して相対的に回転可能な相対回転許容状態と、に切替え可能であり、前記相対回転規制状態であるときに前記第一部材が前記第一位置から前記第二位置に移動すると、前記第一部材と一体的に回転して前記オープンリンクが前記アンロック位置に位置することを許容する第三位置から前記オープンリンクを前記ロック位置に保持する第四位置に移動し、前記第一部材が前記第一位置に位置するときに前記相対回転規制状態から前記相対回転許容状態に切替わると、前記第三位置から前記第四位置に移動するように構成される第二部材と、
前記第二部材が前記相対回転規制状態であるときに、前記第一部材が前記第二部材に対して車幅方向内側に相対的に移動することにより、前記第二部材は前記相対回転許容状態に切替わるように構成される。
(Means for solving the problem)
In order to achieve the above object, the door lock device according to the present invention comprises:
a latch mechanism configured to maintain a vehicle door in a closed state;
an open link that is rotatably connected to an open lever configured to move from an initial position to an operating position in conjunction with an operation of a door handle provided on the vehicle door, and that is configured to be movable between an unlocked position where the vehicle door is released from the closed state of the latch mechanism in conjunction with the movement of the open lever from the initial position to the operating position by rotating relative to the open lever, and a locked position where the vehicle door is maintained in the closed state regardless of the movement of the open lever from the initial position to the operating position, and that is constantly elastically biased toward the unlocked position;
a first member configured to be movable between a first position and a second position by a movement of an operating member operable by a user or by a driving force generated by a driving force source;
a second member configured to be switchable between a relative rotation restricted state in which the second member rotates integrally with the first member and a relative rotation permitted state in which the second member can rotate relatively to the first member, and configured to rotate integrally with the first member and move from a third position that allows the open link to be located at the unlocked position to a fourth position that holds the open link at the locked position when the first member moves from the first position to the second position in the relative rotation restricted state, and to move from the third position to the fourth position when the first member is located at the first position and the relative rotation permitted state is switched from the relative rotation restricted state to the relative rotation permitted state;
When the second member is in the relative rotation restricted state, the second member is switched to the relative rotation permitted state by the first member moving relatively inward in the vehicle width direction with respect to the second member.
第二部材が相対回転規制状態であるときには、第一部材を第一位置と第二位置とに移動させることにより、オープンリンクをアンロック位置とロック位置とに移動させることができる。このため、第一部材を操作することにより、ドアロック装置をアンロック状態(車両ドアに設けられるドアハンドルの操作によりラッチ機構による車両ドアの閉止状態を解除できる状態)とロック状態(車両ドアに設けられるドアハンドルの操作によりラッチ機構による車両ドアの閉止状態を解除できない状態)とに切替えることができる。そして、ドアロック装置がアンロック状態であるとき(第一部材が第一位置に位置し、第二部材が第三位置に位置するとき)に車両に側突などが発生して第一部材が第二部材に対して車幅方向内側に相対移動すると、第二部材は相対回転許容状態に切り替わり、第二部材は第三位置から第四位置に移動し、ドアロック装置はアンロック状態からロック状態に切り替わる。このため、側突などが発生した際に車両ドアの不測の開放を防止または抑制できる。 When the second member is in the relative rotation restricted state, the opening link can be moved between the unlocked position and the locked position by moving the first member between the first position and the second position. Therefore, by operating the first member, the door lock device can be switched between an unlocked state (a state in which the vehicle door can be released from the closed state by the latch mechanism by operating the door handle provided on the vehicle door) and a locked state (a state in which the vehicle door cannot be released from the closed state by the latch mechanism by operating the door handle provided on the vehicle door). When the door lock device is in the unlocked state (when the first member is in the first position and the second member is in the third position), if a side collision or the like occurs on the vehicle and the first member moves relatively inward in the vehicle width direction with respect to the second member, the second member switches to a relative rotation permitted state, the second member moves from the third position to the fourth position, and the door lock device switches from the unlocked state to the locked state. Therefore, it is possible to prevent or suppress the unexpected opening of the vehicle door when a side collision or the like occurs.
そして、本発明によれば、第二部材が相対回転規制状態であるときには、第一部材および第二部材は「ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」として機能し、側突などの発生時においては第二部材が相対回転許容状態となることにより「車両ドアの不測の開放を防止または抑制する部材」として機能する。したがって、「ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」のほかに別途独立した「車両ドアの不測の開放を防止または抑制する部材」を配置しなくてもよいから、ドアロック装置の大型化を招かない。このように、本発明によれば、大型化を招くことなく、側突などが発生した際に車両ドアの不測の開放を防止または抑制できる車両用のドアロック装置を提供できる。 According to the present invention, when the second member is in a relative rotation restricted state, the first member and the second member function as "members that switch between the unlocked and locked states of the door lock device," and when a side collision or the like occurs, the second member becomes in a relative rotation permitted state and functions as "members that prevent or suppress the accidental opening of the vehicle door." Therefore, since there is no need to place a separate, independent "member that prevents or suppresses the accidental opening of the vehicle door" in addition to the "member that switches between the unlocked and locked states of the door lock device," the door lock device does not become larger. In this way, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle door lock device that can prevent or suppress the accidental opening of the vehicle door when a side collision or the like occurs, without increasing the size.
前記第一部材は、断面円形で車幅方向に略平行な方向に延伸する軸部と、前記軸部の外周面に設けられ前記軸部の半径方向外側に突出する係合突起部と、を備え、
前記第二部材は、前記軸部が挿入される軸孔と、前記軸孔の内周面に設けられ前記係合突起部が入り込む係合凹部と、を備え、
前記係合凹部は、前記車幅方向に略平行な方向に延伸する第一凹部と、前記第一凹部の前記車幅方向の内側端部と繋がっており前記軸孔の円周方向に延伸する第二凹部と、を備え、
前記係合突起部が前記第一凹部に入り込む状態が前記相対回転規制状態であり、前記係合突起部が前記第二凹部に入り込む状態が前記相対回転許容状態である、
という構成が適用できる。
The first member includes a shaft portion having a circular cross section and extending in a direction substantially parallel to the vehicle width direction, and an engagement protrusion portion provided on an outer circumferential surface of the shaft portion and protruding radially outward from the shaft portion,
the second member includes a shaft hole into which the shaft portion is inserted, and an engagement recess provided on an inner circumferential surface of the shaft hole into which the engagement protrusion is inserted,
The engagement recess includes a first recess extending in a direction substantially parallel to the vehicle width direction, and a second recess connected to an inner end of the first recess in the vehicle width direction and extending in a circumferential direction of the shaft hole,
a state in which the engagement protrusion fits into the first recess is the relative rotation restricted state, and a state in which the engagement protrusion fits into the second recess is the relative rotation permitted state.
The following configuration can be applied.
このように、係合突起部と係合凹部との組み合わせにより、第二部材の相対回転規制状態と相対回転許容状態とを切替えることができる。このため、第二部材の相対回転許容状態と相対回転規制状態を切り替えるための機構のために「ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」を大型化しなくてもよい。したがって、車両用のドアロック装置の大型化を招かない。 In this way, the combination of the engaging protrusion and the engaging recess allows the second member to be switched between a relative rotation restricted state and a relative rotation permitted state. This means that there is no need to enlarge the "member that switches between the unlocked and locked states of the door lock device" in order to accommodate the mechanism for switching between the relative rotation permitted state and the relative rotation restricted state of the second member. This does not lead to an increase in the size of the vehicle door lock device.
前記第一部材を前記第二部材に対して前記車幅方向外側に向けて常時弾性付勢し、かつ、前記第二部材を前記第一部材に対して前記第四位置に向けて常時弾性付勢するように構成される付勢部材を備える、
という構成が適用できる。
a biasing member configured to constantly elastically bias the first member toward the outside in the vehicle width direction relative to the second member and constantly elastically bias the second member toward the fourth position relative to the first member,
The following configuration can be applied.
このような構成であると、側突などが発生していないとき(通常時)には、付勢部材の弾性付勢力(軸方向付勢力)によって第一部材が第二部材に対して車幅方向外側に付勢される。これにより第一部材の係合突起部が第二部材の第一凹部に入り込む状態が維持されて、第二部材は相対回転規制状態に保持される。そのため、第一部材と第二部材との「ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」としての動作の確実性を向上させることができる。一方、第一部材が第一位置に位置するときに側突などが発生すると、第二部材が付勢部材の弾性付勢力(軸線方向付勢力)に抗して第一部材に対して車幅方向内側に移動する。これにより第一部材の係合突起部が第二部材の第一凹部の車幅方向内側端部にまで移動し、さらに係合突起部が第一凹部の車幅方向内側端部から第二凹部に入り込む。これにより、第二部材が相対回転規制状態から相対回転許容状態に切替わる。そして、第二部材はこの付勢部材の弾性付勢力(円周方向付勢力)により第三位置から第四位置に移動し、ドアロック装置はアンロック状態からロック状態に切替わる。したがって、第一部材と第二部材との「車両ドアの不測の開放を防止または抑制する部材」としての動作の確実性の向上を図ることができる。 With this configuration, when no side impact or the like occurs (normal), the first member is urged outward in the vehicle width direction relative to the second member by the elastic urging force (axial urging force) of the urging member. This maintains the state in which the engagement protrusion of the first member enters the first recess of the second member, and the second member is held in a relative rotation restricted state. This improves the reliability of the operation of the first member and the second member as a "member that switches between the unlocked state and the locked state of the door lock device." On the other hand, when a side impact or the like occurs while the first member is in the first position, the second member moves inward in the vehicle width direction relative to the first member against the elastic urging force (axial urging force) of the urging member. This causes the engagement protrusion of the first member to move to the vehicle width inner end of the first recess of the second member, and further the engagement protrusion enters the second recess from the vehicle width inner end of the first recess. This causes the second member to switch from the relative rotation restricted state to the relative rotation permitted state. The second member is then moved from the third position to the fourth position by the elastic force (circumferential force) of the biasing member, and the door lock device switches from the unlocked state to the locked state. This improves the reliability of the operation of the first member and the second member as "members that prevent or suppress the accidental opening of the vehicle door."
前記第二部材は、前記第一部材が前記第一位置に位置し、かつ、前記第二部材が前記第四位置に位置するときに、前記操作部材の動きまたは前記駆動力により前記第一部材が前記第一位置から前記第二位置に移動すると、前記第二部材は前記相対回転規制状態に切替わるように構成されてもよい。 The second member may be configured such that, when the first member is located at the first position and the second member is located at the fourth position, the second member switches to the relative rotation restricted state when the first member moves from the first position to the second position due to the movement of the operating member or the driving force.
このような構成によれば、車両用のドアロック装置をアンロック状態からロック状態に切り替える操作により、第一部材と第二部材を「車両ドアの不測の開放を防止または抑制する部材として機能する状態」から、「ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材として機能する状態」に戻すことができる。したがって、特別な操作が要求されないから、利便性が向上する。 With this configuration, by switching the vehicle door lock device from an unlocked state to a locked state, the first and second members can be returned from a "state in which they function as members that prevent or inhibit the accidental opening of the vehicle door" to a "state in which they function as members that switch the door lock device between the unlocked and locked states." Therefore, no special operation is required, improving convenience.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明において、車両用のドアロック装置および車両用のドアロック装置の各部材の方向は、車両(車体)の各方向を基準とする。各図においては、車両の前側を矢印Frで示し、車両の後側を矢印Rrで示し、車両の上方を矢印Upで示し、車両の下方を矢印Dwで示し、車両の車幅方向(左右方向)外側を矢印Outで示し、車両の車幅方向内側を矢印Inで示す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the directions of the vehicle door lock device and each component of the vehicle door lock device are based on the directions of the vehicle (vehicle body). In each drawing, the front side of the vehicle is indicated by an arrow Fr, the rear side of the vehicle is indicated by an arrow Rr, the top of the vehicle is indicated by an arrow Up, the bottom of the vehicle is indicated by an arrow Dw, the outside in the vehicle width direction (left-right direction) is indicated by an arrow Out, and the inside in the vehicle width direction is indicated by an arrow In.
(車両ドア)
図1Aは、ドアロック装置10を備える車両ドア20の側面図であり、車外側から見た図である。図1Bは、ドアロック装置10を備える車両ドア20の後端部近傍の断面図であり、図1AのIB-IB矢視断面図である。
(Vehicle door)
Fig. 1A is a side view of a
車両ドア20は、車体301に対して開閉可能に取り付けられる。具体的には、車両ドア20は、その前端部が車体301に対して回転可能に連結されており、車体301に対して回転することにより閉位置と開位置とに移動可能である。閉位置は、車両ドア20が車体301に設けられている乗降用の開口部を塞ぐ位置であり、開位置は前記開口部を塞がない位置である。車両ドア20は、その下半部を構成するドア本体部21と、その上半部に設けられるドアサッシュ22とを備える。ドア本体部21は、アウターパネル211、インナーパネル212、およびトリム213を備える。アウターパネル211は、車両ドア20の外側面を構成する。インナーパネル212は、アウターパネル211の車内側に位置しており、アウターパネル211に固定される。トリム213は、インナーパネル212の車内側に固定されており、ドア本体部21の内側面を構成する。
The
アウターパネル211の後端部近傍には、アウトサイドドアハンドル214およびキーシリンダ215が取り付けられる。アウトサイドドアハンドル214は、車両の使用者が手動操作可能な操作部材であり、本発明のドアハンドルの例である。アウトサイドドアハンドル214は、車両ドア20に対して回転することにより初期位置と動作位置とに移動可能である。アウトサイドドアハンドル214は、図略の付勢部材により初期位置に向かって常時弾性付勢されており、使用者により操作されていない状態(外力が掛かっていない状態)では、付勢部材の付勢力によって初期位置に保持される。キーシリンダ215は、内筒(プラグと称されることもある)を備える。内筒は、中立位置に位置すると適合するキーを挿抜可能に構成されるとともに、適合するキーが挿入された状態で中立位置から所定の方向に回転した位置であるロック位置と前記所定の方向とは反対方向に回転した位置であるアンロック位置とに回転移動可能に構成される。また、内筒は、付勢部材によって中立位置に向けて常時弾性付勢されており、キーにより操作されていない状態(外力が掛かっていない状態)では中立位置に保持される。
An
インナーパネル212には、インサイドドアハンドル216およびロックノブ217が取り付けられる。インサイドドアハンドル216は、車両の使用者が手動操作可能な操作部材であり、アウトサイドドアハンドル214とともに本発明のドアハンドルの例である。インサイドドアハンドル216は、車両ドア20に対して回転することにより初期位置と動作位置とに回転移動可能である。インサイドドアハンドル216は、図略の付勢部材によって初期位置に向けて常時弾性付勢されており、使用者により操作されていない状態(外力が掛かっていない状態)では初期位置に保持される。ロックノブ217は、使用者により手動操作可能な操作部材である。ロックノブ217は、トリム213の上端近傍に位置しており、例えば車両ドア20に対して上下方向に移動することによりロック位置とアンロック位置とに移動可能に構成される。なお、ロックノブ217が取り付けられる位置は限定されるものではなく、例えばインサイドドアハンドル216の近傍に取り付けられてもよい。
An
(ドアロック装置)
ドアロック装置10は、図1Bに示すように、車両ドア20の内部空間(すなわち、インナーパネル212とアウターパネル211とに囲まれる空間)に配置され、インナーパネル212(すなわち車両ドア20)に固定される。ドアロック装置10の一部は、車両ドア20の後端部において車両ドア20の外部に露出する。
(Door lock device)
1B, the
図2はドアロック装置10の外観斜視図であり、図3はドアロック装置10の分解斜視図である。図2および図3に示すように、ドアロック装置10は、噛合いボディ40とアクチュエータボディ50とを備える。
Figure 2 is an external perspective view of the
噛合いボディ40は、ベース部材41、ベースプレート42、図略のサブプレート、ラッチ44、ポール45、リフトレバー46、図略のラッチ復帰バネ、および図略のポール復帰バネを備える。ベース部材41、ベースプレート42、およびサブプレートは、噛合いボディ40の筐体を形成する。ラッチ44、ポール45、リフトレバー46、ラッチ復帰バネ、およびポール復帰バネによりラッチ機構が構成される。ラッチ機構は、アンラッチ状態とラッチ状態とに切替え可能に構成される。アンラッチ状態は、ラッチ44が車体301に設けられるストライカ302(図1B参照)に係脱自在な状態であることにより、車両ドア20の閉位置から開位置への移動を許容する状態である。ラッチ状態は、ラッチ44がストライカ302と係合することにより、車両ドア20の閉位置から開位置への移動を許容しない(車両ドア20の閉止状態を維持する)状態である。
The interlocking
本実施形態では、ラッチ機構は、リフトレバー46が初期位置(図4A参照)に位置するとラッチ状態に保持され、ラッチ状態であるときにリフトレバー46が初期位置から動作位置(図4B参照)に移動するとラッチ状態からアンラッチ状態に切替わるように構成される。なお、リフトレバー46は、車幅方向内側端部に設けられる被押圧部461が上下方向に移動する態様で回転することにより、初期位置と動作位置とに移動するように構成される。
In this embodiment, the latch mechanism is configured to be held in a latched state when the
アクチュエータボディ50は、ハウジング51と、カバー52と、オープンレバー53と、ロック機構55とを備える。ハウジング51およびカバー52はアクチュエータボディ50の筐体を形成する。ハウジング51には、後述するアクティブレバー57を回転可能に支持するアクティブレバー支持軸511と、後述するオープンレバー53を回転可能に支持するオープンレバー支持軸512が設けられる。アクティブレバー支持軸511はハウジング51の車幅方向内側の面に設けられ、車幅方向内側に突出し軸線が車幅方向に略平行な円柱状または円筒状の構成を備える。オープンレバー支持軸512は、ハウジング51の後部に設けられ、後側に突出し軸線が前後方向に略平行な円柱状または円筒状の構成を備える。筐体には、内部に水等が浸入することを防止または抑制するための防水カバー76が取り付けられる。
The
ロック機構55は、オープンリンク56と慣性スプリング60とを備える。ロック機構55は、アンロック状態とロック状態とに切替え可能に構成される。ロック機構55のアンロック状態は、ラッチ機構がラッチ状態であるときにアウトサイドドアハンドル214またはインサイドドアハンドル216が操作されると(初期位置から動作位置に移動すると)、ラッチ機構をラッチ状態からアンラッチ状態に切替える状態である。ロック機構55のロック状態は、ラッチ機構がラッチ状態であるときにアウトサイドドアハンドル214またはインサイドドアハンドル216が操作された場合に、ラッチ機構をラッチ状態に保持する(ラッチ機構をラッチ状態からアンラッチ状態に切替えない)状態である。なお、ロック状態には、後述する第一ロック状態と第二ロック状態とが含まれる。
The
ここで、ラッチ機構のリフトレバー46、オープンレバー53、およびロック機構55のオープンリンク56の構成および基本的な動作について説明する。図4A、図4B、図5A、図5Bは、リフトレバー46、オープンレバー53、オープンリンク56の構成および動作を示す図であり、後側から見た図である。なお、図4Aは、ロック機構55がアンロック状態であり、オープンレバー53が初期位置に位置する状態を示す。図4Bは、ロック機構55がアンロック状態であり、オープンレバー53が動作位置に位置する状態を示す。図5Aは、ロック機構55が第一ロック状態であり、オープンレバー53が初期位置に位置する状態を示す。図5Bは、ロック機構55が第一ロック状態であり、オープンレバー53が動作位置に位置する状態を示す。
Here, the configuration and basic operation of the
ラッチ機構のリフトレバー46は、被押圧部461とポール係合部462とを備える。被押圧部461は、オープンリンク56のリフトレバー係合部561に係脱自在に構成される部分であり、例えば前側に向かって突出する突起状の構成を備える。ポール係合部462は、ラッチ機構のポール45に係合する部分であり、例えば後側に向かって突出する突起状の構成を備える。リフトレバー46は、噛合いボディ40の筐体に対して、前後方向に略平行な軸線を中心として回転可能に支持される。なお、リフトレバー46は、ポール45の前側に配置されており、後側に突出するポール係合部462がポール45と係合することにより、ポール45と一体に回転する。そして、リフトレバー46(およびポール45)は、噛合いボディ40の筐体に対して回転することにより、図4Aに示す初期位置と図4Bに示す動作位置とに移動可能である。これらの図に示すように、リフトレバー46の動作位置は、初期位置よりも被押圧部461が上方に移動した位置である。そして、ラッチ機構がラッチ状態であるときに、リフトレバー46(およびポール45)が初期位置に位置すると、ポール45がラッチ44の回転を規制することによりラッチ機構がラッチ状態に保持され、初期位置から動作位置に移動すると、ポール45がラッチ44の回転を許容することによりラッチ機構がラッチ状態からアンラッチ状態に切替わる。
The
オープンレバー53は、長尺板状の部材であり、長尺方向が車幅方向に略平行になる向きで配置される。オープンレバー53は、オープンレバー支持軸512により、アクチュエータボディ50の筐体(ハウジング51)に対して、前後方向に略平行な軸線を中心として回転可能に支持される。そして、オープンレバー53は、アクチュエータボディ50の筐体に対して回転することによって、図4Aおよび図5Aに示す初期位置と、図4Bおよび図5Bに示す動作位置とに移動可能に構成される。これらの図に示すように、オープンレバー53の動作位置は、車幅方向内側の端部(後述するオープンリンク56が取り付けられている側の端部)が、初期位置に比較して上方に位置する位置である。
The
オープンレバー53は、アウトサイドドアハンドル214と所定の連結部材(例えばロッドまたはワイヤー)を介して連結されている。オープンレバー53は、アウトサイドドアハンドル214が操作されると(初期位置から動作位置に移動すると)、アウトサイドドアハンドル214の移動に連動して初期位置から動作位置に移動するように構成される。また、オープンレバー53は、インサイドドアハンドル216が操作された場合(初期位置から動作位置に移動した場合)にも、インサイドドアハンドル216の移動に連動して初期位置から動作位置に移動するように構成される。なお、オープンレバー53は、オープンレバー付勢バネ62によって、初期位置に向かって常時弾性付勢されている。このため、オープンレバー53は、オープンレバー付勢バネ62による付勢力以外の外力が掛かっていない状態(すなわち、アウトサイドドアハンドル214およびインサイドドアハンドル216のいずれもが操作されていない状態)では、初期位置に保持される。
The
オープンリンク56は、リフトレバー係合部561およびアクティブレバー係合部562を備える。リフトレバー係合部561は、リフトレバー46の被押圧部461の下端に対して下側から係脱自在(接触および離脱自在)に構成される部分である。リフトレバー係合部561は、具体的には略上側を向く面が設けられる部分である。アクティブレバー係合部562は、後述するアクティブレバー57のレバー部材59のオープンリンク係合部592に係脱自在に構成される部分である。アクティブレバー係合部562は、具体的には、車幅方向内側に突出する突起状の部分である。
The
オープンリンク56は、リフトレバー係合部561よりも下方(より具体的には、オープンリンク56の下端部またはその近傍)において、オープンレバー53の車幅方向内側の端部近傍に、前後方向に略平行な軸線を中心としてオープンレバー53に対して回転可能に支持される。オープンリンク56は、オープンレバー53に対して回転する(振り子状に揺動する)ことにより、リフトレバー係合部561が略車幅方向に移動し、アクティブレバー係合部562が略上下方向に移動する。そして、オープンリンク56は、オープンレバー53に対して回転することにより、図4Aおよび図4Bに示すアンロック位置と、図5Aおよび図5Bに示すロック位置と、に移動可能である。オープンリンク56のアンロック位置は、リフトレバー係合部561がその移動可能な範囲における車幅方向内側の端部またはその近傍に位置し、アクティブレバー係合部562がその移動可能な範囲における下端またはその近傍に位置するときの位置である。オープンリンク56のロック位置は、アンロック位置よりも、リフトレバー係合部561が車幅方向外側に位置し、アクティブレバー係合部562が上側に位置する位置である。
The
オープンリンク56がアンロック位置に位置する状態がロック機構55のアンロック状態であり、オープンリンク56がロック位置に位置する状態がロック機構55のロック状態(第一ロック状態および第二ロック状態)である。オープンリンク56は、オープンリンク付勢バネ63によって、アンロック位置(回転可能な範囲の車幅方向内側端)に向けて常時弾性付勢されている。そして、オープンリンク56は、後述するアクティブレバー57の動作によってオープンリンク付勢バネ63の付勢力に抗してアンロック位置からロック位置に移動し、アクティブレバー57の動作およびオープンリンク付勢バネ63の付勢力によってロック位置からアンロック位置に移動するように構成される。
The
また、オープンリンク56は、アンロック位置とロック位置のそれぞれに位置する状態で、オープンレバー53とともに、図4Aおよび図5Aに示す初期位置と、図4Bおよび図5Bに示す動作位置とに移動可能である。オープンリンク56の動作位置は、初期位置に位置する場合よりも、リフトレバー係合部561が上方に位置する位置である。
When the
図4Aに示すように、オープンレバー53が初期位置に位置する状態において、オープンリンク56がアンロック位置に位置すると(すなわち、ロック機構55がアンロック状態であると)、オープンリンク56のリフトレバー係合部561は、リフトレバー46の被押圧部461の直下に位置する。この状態で、アウトサイドドアハンドル214とインサイドドアハンドル216の一方が操作されると、オープンレバー53およびオープンリンク56は、図4Bに示すように動作位置へ移動する。
As shown in FIG. 4A, when the
そして、オープンリンク56がオープンレバー53とともに初期位置から動作位置に移動する際に、オープンリンク56のリフトレバー係合部561がリフトレバー46の被押圧部461に接触して被押圧部461を押し上げる。このため、リフトレバー46(およびポール45)は初期位置から動作位置に移動する。その結果、ラッチ機構はラッチ状態からアンラッチ状態に切替わる。このように、ロック機構55がアンロック状態であると、ラッチ機構のラッチ状態からアンラッチ状態への切替えが許容される。なお、オープンリンク56のアンロック位置は「オープンレバー53とともに初期位置から動作位置に移動した場合に、リフトレバー46を押してリフトレバー46を初期位置から動作位置に移動させることができる位置」である、ということもできる。
When the
図5Aに示すように、オープンリンク56のロック位置は、オープンリンク56のリフトレバー係合部561がリフトレバー46の被押圧部461に対して車幅方向外側にずれた位置である。オープンリンク56がロック位置に位置する状態であるときに(すなわち、ロック機構55がロック状態であるときに)、アウトサイドドアハンドル214またはインサイドドアハンドル216が操作されると、オープンレバー53およびオープンリンク56は、図5Bに示すように初期位置から動作位置に移動する。しかしながら、オープンリンク56のリフトレバー係合部561はリフトレバー46の被押圧部461に接触しないため、リフトレバー46は初期位置から移動しない。このため、ラッチ機構はラッチ状態からアンラッチ状態に切替わらず、ラッチ状態に保持される。このように、ロック機構55がロック状態であると、使用者等がアウトサイドドアハンドル214およびインサイドドアハンドル216を操作してもラッチ機構がラッチ状態に保持される(車両ドア20が閉止状態に保持される)。
5A, the lock position of the
以上のとおり、ロック機構55は、アンロック状態とロック状態(第一ロック状態および第二ロック状態)とに切替え可能に構成される。そして、ロック機構55は、オープンリンク56がアンロック位置からロック位置に移動するとアンロック状態からロック状態に切替わり、ロック位置からアンロック位置に移動するとロック状態からアンロック状態に切替わるように構成される。
As described above, the
次に、アクティブレバー57の構成および動作について説明する。アクティブレバー57は、「ドアロック装置10のロック機構55のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」である。また、アクティブレバー57は、「側突などが発生した際に車両ドア20の不測の開放を防止または抑制する部材」でもある。アクティブレバー57は、オープンリンク56をアンロック位置からロック位置へ移動させることができるように構成されるとともに、オープンリンク56をアンロック位置とロック位置とのそれぞれに保持できるように構成される。アクティブレバー57は、本体部材58と、本体部材58とは別体の部材であるレバー部材59と、本体部材58とレバー部材59とに跨るように配置される慣性スプリング60(図3参照)とを備える。アクティブレバー57の本体部材58が本発明の第一部材の例であり、レバー部材59が本発明の第二部材の例である。図6Aはアクティブレバー57の本体部材58の構成を示す斜視図である。図6Bは、アクティブレバー57のレバー部材59の構成を示す斜視図である。
Next, the configuration and operation of the
アクティブレバー57の本体部材58は、ハウジング51に設けられるアクティブレバー支持軸511により、アクチュエータボディ50の筐体に対して、車幅方向に略平行な軸線を中心として回転可能に支持される。具体的には、アクティブレバー57の本体部材58は、円筒状に(断面略円形に)構成され、車幅方向に略平行な方向に延伸する(軸線(中心線)が車幅方向に略平行である)軸部581を備える。軸部581の外周面には、軸部581の半径方向外側に向かって突出する係合突起部582が設けられる。そして、ハウジング51のアクティブレバー支持軸511がこの軸部581に挿入されることにより、アクティブレバー57はアクチュエータボディ50の筐体に対して回転可能に支持される。アクティブレバー57の本体部材58は、アクチュエータボディ50の筐体に対して回転することにより、第一位置(図8Aおよび図8B参照)と第二位置(図9Aおよび図9B参照)とに移動可能に構成される。アクティブレバー57は、節度スプリング61によって、第一位置と第二位置との中間の位置であるターンオーバー点よりも第一位置に近い側に位置する場合には第一位置に向かって弾性付勢され、ターンオーバー点よりも第二位置に近い側に位置する場合には第二位置に向かって弾性付勢される。このため、アクティブレバー57は、節度スプリング61による付勢力以外の外力が掛かっていない状態では、第一位置と第二位置のいずれかに保持される。
The
アクティブレバー57のレバー部材59は、本体部材58に取付けられる部材である。レバー部材59は、アクチュエータボディ50の筐体に対して本体部材58と一体に回転する状態(本体部材58に対する相対的な回転が規制される状態)である相対回転規制状態と、本体部材58に対する相対的な回転が許容される状態である相対回転許容状態とに切替え可能に構成される。なお、相対回転許容状態では、本体部材58とレバー部材59とは、筐体に対して同軸に回転可能である。そして、レバー部材59は、相対回転規制状態であるときに筐体に対して本体部材58と一体に回転することにより第三位置と第四位置とに移動可能に構成される。レバー部材59の第三位置は、「相対回転規制状態において本体部材58が第一位置に位置するときの位置」である。また、レバー部材59の第四位置は、「相対回転規制状態において本体部材58が第二位置に位置するときの位置」である。さらに、レバー部材59は、相対回転許容状態であるときに、本体部材58が第一位置に位置する状態で本体部材58およびアクチュエータボディ50の筐体に対して回転することにより、第三位置から第四位置に移動可能に構成される。
The
アクティブレバー57のレバー部材59は、円筒部591とオープンリンク係合部592とを備える。円筒部591は断面略円形の貫通孔が設けられる部分であり、本体部材58の軸部581を挿入可能に構成される。円筒部591の内周面には、本体部材58の軸部581に設けられる係合突起部582が入り込むことができる凹部である係合凹部593が設けられる。係合凹部593は、互いに一体に繋がっている第一凹部594と第二凹部595とを含む。第一凹部594は、円筒部591の軸線方向に延伸する直線溝状の部分である。第一凹部594の幅(円周方向寸法)は、係合突起部582の円周方向寸法と略同じかまたはわずかに大きい。第二凹部595は、第一凹部594よりも円周方向寸法が大きい部分であり、円周方向の一方の端部が第一凹部594の車幅方向内側の端部に繋がるように設けられる。なお、第二凹部595は、円筒部591の内周面の円周方向に延伸する部分である、ということもできる。
The
図7は、本体部材58の軸部581に設けられる係合突起部582とレバー部材59の円筒部591に設けられる係合凹部593との位置関係を示す図である。係合突起部582が係合凹部593の第一凹部594に入り込んでいる状態がレバー部材59の第一状態である。第一状態は相対回転規制状態である。係合突起部582が係合凹部593の第二凹部595に入り込んでおり、かつ、係合突起部582と係合凹部593の第一凹部594との円周方向位置が一致している状態が、レバー部材59の第二状態である。係合突起部582が係合凹部593の第二凹部595に入り込んでおり、かつ、係合突起部582と係合凹部593の第一凹部594との円周方向位置が互いにずれている状態がレバー部材59の第三状態である。第二状態および第三状態は、相対回転許容状態である。
Figure 7 is a diagram showing the positional relationship between the
レバー部材59は、通常時は第一状態に保持される。レバー部材59が第一状態であると、本体部材58とレバー部材59とは、係合凹部593の第一凹部594の延伸方向(すなわち車幅方向に略平行な方向)に相対的に移動可能であるが、軸部581および円筒部591の中心線を中心とする円の周方向には相対的に回転移動できない(相対的な回転が規制される)。このため、レバー部材59が第一状態であると、レバー部材59は本体部材58と一体的に筐体に対して回転する。したがって、レバー部材59が第一状態である場合、本体部材58が第一位置に位置するとレバー部材59は第三位置に位置し、本体部材58が第二位置に位置するとレバー部材59は第四位置に位置する。
The
レバー部材59が第一状態であるときに本体部材58がレバー部材59に対して車幅方向内側に相対移動(直線移動)すると、軸部581の係合突起部582は係合凹部593の第一凹部594から抜け出て第二凹部595に入り込む。これにより、レバー部材59は第一状態から第二状態に切替わる。レバー部材59が第二状態であると、本体部材58とレバー部材59とは、第二凹部595の円周方向寸法に応じた範囲を互いに相対的に回転可能である。そして、レバー部材59は、第二状態であるときにレバー部材59が本体部材58に対して「本体部材58が第一位置から第二位置へ移動する際に本体部材58がアクチュエータボディ50の筐体に対して回転する方向」と同じ方向に回転することにより、第二状態から第三状態に切替わるように構成される。
When the
慣性スプリング60は、本発明の付勢部材の例である。慣性スプリング60は、レバー部材59を本体部材58に対して車幅方向内側に向けて常時弾性付勢するように構成される。また、慣性スプリング60は、軸部581の中心線周りの円周方向(回転方向)に関し、レバー部材59を本体部材58に対して「本体部材58が第一位置から第二位置へ移動する際に本体部材58がアクチュエータボディ50の筐体に対して回転する方向」と同じ方向に向けて常時弾性付勢するように構成される。慣性スプリング60には、2本のアームを備え軸線方向に弾性圧縮変形可能なトーションバネ(換言すると、弾性圧縮変形可能で両端部から半径方向外側に突出する2本のアームを備えるコイルバネ)が適用される。このトーションバネ(コイルバネ)は、2本のアームにより円周方向の付勢力を発生させ、2本のアームの間のコイル状の部分により軸線方向(2本のアームによる円周方向の付勢力とは直角な方向)の付勢力を発生させるように構成される。そして、慣性スプリング60の一方のアームが本体部材58に係合しており、他方のアームがレバー部材59に係合している。
The
レバー部材59は、通常時には慣性スプリング60の軸線方向の付勢力によって第一の状態に保持される。そして、慣性スプリング60の軸線方向の付勢力に抗して本体部材58とレバー部材59とが車幅方向に相対移動すると(具体的には、本体部材58がレバー部材59に対して車幅方向内側に相対移動すると)、レバー部材59は第一状態から第二状態に切替わる。そして、レバー部材59は、第一状態から第二状態に切替わると、慣性スプリング60の円周方向の付勢力により本体部材58に対して「本体部材58が第一位置から第二位置へ移動する際に本体部材58がアクチュエータボディ50の筐体に対して回転する方向」と同じ方向に回転して第二状態から第三状態に切替わる。また、レバー部材59は、第三状態であるときに本体部材58に対して慣性スプリング60の円周方向の付勢力に抗して相対的に「本体部材58が第二位置から第一位置へ移動する際に本体部材58がアクチュエータボディ50の筐体に対して回転する方向」と同じ方向に回転することにより、第三状態から第二状態に切替わる。さらに、レバー部材59は、第三状態から第二状態に切替わると、慣性スプリング60の軸線方向の付勢力によって第一状態に切替わる。
The
このほか、アクティブレバー57の本体部材58はオープンリンクストッパー583が設けられる。オープンリンクストッパー583は、本体部材58が第二位置に位置するときに、オープンリンク56がリフトレバー46に接触しないように、オープンリンク56の車内側の面に接触するように構成される。本実施形態では、オープンリンクストッパー583は、本体部材58から後方に突出する突起状の構成を備える。図5Aに示すようにオープンリンク56がロック位置に位置する状態で、オープンレバー53が初期位置から動作位置へ向かって移動すると、オープンリンク56のアクティブレバー係合部562とレバー部材59のオープンリンク係合部592とは相対的に上下方向に離間するため、オープンリンク56はロック位置からアンロック位置へ向かって移動できるようになる。このとき、本体部材58のオープンリンクストッパー583がオープンリンク56の車幅方向内側(ロック位置からアンロック位置の移動方向前側)に位置することにより、本体部材58のオープンリンクストッパー583がオープンリンク56に当接し、オープンリンク56の移動を規制する。これにより、オープンリンク56がリフトレバー46に接触することが防止される。
In addition, the
次に、ロック機構55の動作について説明する。図8Aおよび図8Bは、ロック機構55のアンロック状態を示す図であり、図4Aに対応する図である。図9Aおよび図9Bは、ロック機構55の第一ロック状態を示す図であり、図5Aに対応する図である。図8Aおよび図8Bにおいては、アクティブレバー57の本体部材58およびレバー部材59はアンロック位置に位置し、図9Aおよび図9Bにおいては、アクティブレバー57の本体部材58およびレバー部材59はロック位置に位置する。
Next, the operation of the
レバー部材59が第一状態であるときに本体部材58が第一位置から第二位置へ移動すると、レバー部材59は本体部材58と一体に回転して第三位置(図8Aおよび図8B参照)から第四位置(図9Aおよび図9B参照)へ移動する。これによりレバー部材59のオープンリンク係合部592が上昇し、オープンリンク係合部592がオープンリンク56のアクティブレバー係合部562に当接してアクティブレバー係合部562を押し上げる。このため、オープンリンク56はアンロック位置からロック位置へ移動する(図4Aおよび図5A参照)。そして、アクティブレバー57のレバー部材59が第四位置に位置していると(図9Aおよび図9B参照)、レバー部材59のオープンリンク係合部592によりオープンリンク56のロック位置からアンロック位置への回転が規制される。したがって、オープンリンク56はロック位置に保持されるから、ロック機構55は第一ロック状態に保持される。なお、第一ロック状態は「レバー部材59が第一状態であるときにオープンリンク56がロック位置に位置する状態」である、ということもできる。
When the
一方、レバー部材59が第一状態であるときに本体部材58が第二位置から第一位置へ移動すると、レバー部材59は第四位置から第三位置へ移動するため、オープンリンク係合部592が下降する。このため、オープンリンク56はオープンリンク付勢バネ63の付勢力によって、ロック位置からアンロック位置へ移動する。そして、レバー部材59が第三位置に位置すると、オープンリンク56はオープンリンク付勢バネ63の付勢力によって、アンロック位置に保持される。したがって、ロック機構55はアンロック状態に保持される。
On the other hand, when the
次に、ドアロック装置10に車幅方向内側に向かう力が掛かった場合のロック機構55の動作について説明する。ドアロック装置10のロック機構55は、アンロック状態であるときに車幅方向内側に向かう力が掛かると、アンロック状態から第二ロック状態に切り替わるように構成される。これにより、オープンレバー53が初期位置から動作位置に移動しても、車両ドア20の不測の開放が防止または抑制される。図10Aおよび図10Bは、ロック機構55の第二ロック状態を示す図である。
Next, the operation of the
具体的には、ロック機構55がアンロック状態であるときに(図4A、図8A、および図8B参照)車両に側突などが発生すると、アクティブレバー57には車幅方向内側に移動させるような力が掛かる。そして、アクティブレバー57の本体部材58は、この力によって車幅方向内側に移動する。一方、アクティブレバー57のレバー部材59には、慣性により側突などが発生する直前の位置に留まろうとする。このため、車両に側突などが発生すると、アクティブレバー57の本体部材58は、慣性スプリング60の軸線方向の付勢力に抗して、レバー部材59に対して車幅方向内側に相対的に移動する。その結果、レバー部材59は第一状態から第二状態に切替わり、その後、慣性スプリング60の円周方向の付勢力によって本体部材58に対して「本体部材58が第一位置から第二位置へ移動する際の回転方向」と同じ方向に回転することにより、第三状態に切り替わる(図7参照)。
Specifically, when the
その結果、図10Aおよび図10Bに示すように、本体部材58が第一位置に位置する状態のままで、レバー部材59は第三位置から第四位置に移動する。そして、レバー部材59が第三位置から第四位置へ移動すると、レバー部材59が第一状態であるときに第三位置から第四位置へ移動する場合と同様に、レバー部材59のオープンリンク係合部592がオープンリンク56のアクティブレバー係合部562を押し上げる。その結果、ロック機構55はアンロック状態から第二ロック状態に切替わる。なお、アクティブレバー57の本体部材58が第一位置に位置し、レバー部材59が第四位置に位置する状態では、レバー部材59は第三状態である。そして、レバー部材59は慣性スプリング60の円周方向の付勢力によって、ロック位置に保持される。したがって、ロック機構55は第二ロック状態に保持される。なお、第二ロック状態は、「レバー部材59が第二状態または第三状態であるときにオープンリンク56がロック位置に位置する状態」である、ということもできる。
10A and 10B, the
その後、アクティブレバー57の本体部材58が第一位置から第二位置に移動すると、ロック機構55は、図10Aおよび図10Bに示す第二ロック状態から図9Aおよび図9Bに示す第一ロック状態に切替わる。具体的には次のとおりである。なお、「アクティブレバー57の本体部材58が第一位置から第二位置に移動させるための操作」は、「ロック機構55をアンロック状態から第一ロック状態に切替える操作である。
Thereafter, when the
図12は、カバー52およびアクティブレバー57を車幅方向外側から見た斜視図である。図12に示すように、カバー52の車幅方向外側の面には、車幅方向外側に突出する突起状のレバー部材ストッパー521が設けられる。このレバー部材ストッパー521は、レバー部材59が第四位置に位置するときに、レバー部材59のオープンリンク係合部592の「レバー部材59が第三位置から第四位置に移動する方向」の前側(本実施形態では上側)に接触または近接する位置に設けられる。このため、レバー部材59は、レバー部材ストッパー521と干渉することなく第三位置から第四位置へ移動できるが、第三位置から第四位置を越えて移動することはできない。
Figure 12 is a perspective view of the
第二ロック状態では、アクティブレバー57の本体部材58は第一位置に位置しているため、本体部材58は第一位置から第二位置へ移動可能である。一方、第二ロック状態では、アクティブレバー57のレバー部材59は第四位置に位置している。そして、レバー部材59は、カバー52に設けられるレバー部材ストッパー521により、第四位置から「本体部材58が第一位置から第二位置へ移動する際の回転方向」と同じ方向へさらに回転することが規制される。このため、第二ロック状態(レバー部材59が第四位置に位置し本体部材58が第一位置に位置する状態)で、本体部材58が第一位置から第二位置に移動すると、レバー部材59はオープンリンク係合部592がレバー部材ストッパー521に係合することにより、第四位置に留まる。
In the second lock state, the
第二ロック状態では、レバー部材59は第三状態である(図7参照)。そして、レバー部材59が第四位置に留まる状態でアクティブレバー57の本体部材58が第二位置に到達すると、レバー部材59は第三状態から第二状態に切替わる(図7参照)。このため、本体部材58は、慣性スプリング60の軸線方向の付勢力によって、レバー部材59に対して車幅方向外側に相対的に移動し、アクティブレバー57は第一状態に切替わる。すなわち、ロック機構55は第一ロック状態となる。そして、アクティブレバー57の本体部材58とレバー部材59は一体的に回転するようになるから、その後、ロック機構55は、アクティブレバー57の動作によりアンロック状態と第一ロック状態とに切替わるようになる。
In the second lock state, the
このように、本実施形態によれば、レバー部材59が第一状態であるときには、アクティブレバー57は、ドアロック装置10のロック機構55のアンロック状態とロック状態とを切替える部材として機能する。また、アクティブレバー57は、側突などの発生時においてはレバー部材59が第三状態となることにより、車両ドア20の不測の開放を防止または抑制する部材として機能する。したがって、「ドアロック装置10のロック機構55のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」のほかに、別途独立した「車両ドア20の不測の開放を防止または抑制する部材」を配置しなくてもよい。したがって、ドアロック装置10の大型化を招かない。このように、本実施形態によれば、大型化を招くことなく、側突などが発生した際に車両ドア20の不測の開放を防止または抑制できる車両用のドアロック装置10を提供できる。
Thus, according to this embodiment, when the
例えば、特開2019-183614号公報に記載の車両用のドアロック装置は、側突などによって慣性力が掛かった場合にオープンリンクのアンロック位置への移動を阻止するための構成として、慣性力によりブロック位置に移動するブロック部材と、このブロック部材をブロック位置にて所定の方向に付勢する付勢部材との2部材が必要である。このため、アクティブレバーの配置スペースとは別にブロック部材を配置するスペースが必要になるため、ドアロック装置の大型化を招く。これに対して、本実施形態では、側突などが発生した場合に、レバー部材59が「オープンリンク56をアンロック位置からロック位置に移動させる部材」として機能する。このため、前記文献のようにアクティブレバーとは別にブロック部材を配置しなくてもよい。したがって、ドアロック装置10の大型化を招かない。
For example, the vehicle door lock device described in JP 2019-183614 A requires two components to prevent the open link from moving to the unlocked position when an inertial force is applied due to a side collision or the like: a block member that moves to the block position due to the inertial force, and a biasing member that biases the block member in a predetermined direction at the block position. This requires space to place the block member in addition to the space for placing the active lever, which leads to an increase in size of the door lock device. In contrast, in this embodiment, when a side collision or the like occurs, the
なお、レバー部材59は、慣性を大きくするために比重の大きい材料により形成されることが好ましい。例えば、レバー部材59は、鉄系の金属材料により形成されることが好ましい。
It is preferable that the
また、本実施形態によれば、本体部材58に設けられる係合突起部582とレバー部材59に設けられる係合凹部593との組み合わせにより、レバー部材59を本体部材58に対する回転が規制される第一状態と、許容される第二状態および第三状態とに切替えることができる。このため、アクティブレバー57の大型化を招かないから、ドアロック装置10の大型化を招かない。
In addition, according to this embodiment, the combination of the
また、本実施形態によれば、レバー部材59は慣性スプリング60によって第一状態に保持される。このような構成であると、側突などが発生していないとき(通常時)には、レバー部材59が第二状態または第三状態に切替わらないから、アクティブレバー57の「ドアロック装置10のロック機構55のアンロック状態とロック状態とを切り替える部材」としての動作の確実性を向上させることができる。一方、本体部材58が第一位置に位置するときにレバー部材59が第一状態から第二状態に切替わると、レバー部材59はこの慣性スプリング60の付勢力により、第三位置から第四位置に移動する。したがって、動作の確実性の向上を図ることができる。
In addition, according to this embodiment, the
また、本実施形態によれば、ロック機構55は、「ロック機構55をアンロック状態から第一ロック状態に切替える操作」により、第二ロック状態から第一ロック状態に切替わるように構成される。すなわち、レバー部材59が第三状態から通常の状態である第一状態に切り替わる。したがって、レバー部材59を通常の状態に戻すために特別な操作が要求されないから、ドアロック装置10の利便性が向上する。
In addition, according to this embodiment, the
また、前記文献のように、ドアロック装置がオープンリンクのロック位置からアンロック位置への移動を規制するブロック部材を備える構成では、オープンリンクの構成が複雑になり、その結果部品コストが増加する。これに対して、本実施形態では、ブロック部材を備えない従来のドアロック装置と同様の構成のオープンリンクが適用できる。したがって、部品コストの増加を招かない。 In addition, as in the above document, when the door lock device is configured with a block member that restricts the movement of the open link from the locked position to the unlocked position, the open link becomes complicated in configuration, resulting in increased parts costs. In contrast, in this embodiment, an open link with the same configuration as a conventional door lock device that does not have a block member can be applied. Therefore, there is no increase in parts costs.
ここで、アクティブレバー57の本体部材58を第一位置と第二位置に移動させるための構成について説明する。ロック機構55は、前述のオープンリンク56、アクティブレバー57、および慣性スプリング60のほか、コントロールレバー71、キーレバー72、アクチュエータ73、およびホイールギア74を備える。
Here, we will explain the configuration for moving the
アクティブレバー57の本体部材58は、連結部材75およびキーレバー72を介してキーシリンダ215の内筒と連係している。そして、キーシリンダ215の内筒が中立位置からロック位置に回転移動すると、キーシリンダ215の内筒の回転がキーレバー72および連結部材75を介してアクティブレバー57の本体部材58に伝達され、アクティブレバー57の本体部材58は、第一位置に位置する場合には第二位置に移動し、第二位置に位置する場合には第二位置に留まる。キーシリンダ215の内筒が中立位置からアンロック位置に回転移動すると、アクティブレバー57の本体部材58は、第二位置に位置する場合には第一位置に移動し、第一位置に位置する場合には第一位置に留まる。したがって、車両の使用者等は、キーシリンダ215を操作することによって、ロック機構55をアンロック状態と第一ロック状態とに切替え可能である。また、アクティブレバー57の本体部材58は、ロックノブ217とも連携している。そして、車両の使用者等は、ロックノブ217を操作することによって、ロック機構55をアンロック状態と第一ロック状態とに切替え可能である。
The
アクチュエータ73は、アクティブレバー57の駆動力源である。アクチュエータ73には正逆両方向の回転動力を出力可能な電動モータが適用される。ホイールギア74はアクチュエータボディ50の筐体に対して回転可能に支持されるとともに、アクチュエータ73の駆動力によって回転するように構成される。そして、ホイールギア74は、アクチュエータ73の回転動力によって所定の方向に回転すると、アクティブレバー57の本体部材58に係合し、アクティブレバー57の本体部材58を第一位置から第二位置に移動させる。一方、ホイールギア74は、アクチュエータ73の回転動力によって前記所定の方向とは反対方向に回転すると、アクティブレバー57の本体部材58に係合し、アクティブレバー57の本体部材58を第二位置から第一位置に移動させる。このように、ロック機構55は、アクチュエータ73の駆動力によってアクティブレバー57を移動させることにより、アンロック状態と第一ロック状態とに切替え可能に構成される。したがって、車両の使用者等は、アクチュエータ73を駆動する操作を行うことにより、ロック機構55をアンロック状態と第一ロック状態とに切替え可能である。
The
このようにロック機構55は、使用者による所定の手動操作およびアクチュエータ73の駆動力によって、アンロック状態と第一ロック状態とに切替え可能に構成される(換言すると、アクティブレバー57の本体部材58を第一位置と第二位置とに移動可能に構成される)。このため、ロック機構55が第二ロック状態に切替わった場合、使用者による手動操作またはアクチュエータ73の駆動力によって、ロック機構55を第一ロック状態に切替えることができる。
In this way, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において改変が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be modified without departing from the spirit of the invention, and such modifications are also included in the technical scope of the present invention.
例えば、前記実施形態では、アクティブレバー57の本体部材58の軸部581に係合突起部582が設けられ、レバー部材59に係合凹部593が設けられる構成を示したが、このような構成に限定されない。アクティブレバー57の本体部材58の軸部581に係合凹部593が設けられ、レバー部材59に係合突起部582が設けられる構成であってもよい。
For example, in the above embodiment, the engaging
10…ドアロック装置、20…車両ドア、40…噛合いボディ、50…アクチュエータボディ、51…アクチュエータボディのハウジング、53…オープンレバー、55…ロック機構、56…オープンリンク、57…アクティブレバー、58…アクティブレバーの本体部材、59…アクティブレバーのレバー部材、60…慣性スプリング 10...door lock device, 20...vehicle door, 40...engagement body, 50...actuator body, 51...housing of actuator body, 53...open lever, 55...lock mechanism, 56...open link, 57...active lever, 58...main body member of active lever, 59...lever member of active lever, 60...inertia spring
Claims (4)
前記車両ドアに設けられるドアハンドルの操作に連動して初期位置から動作位置に移動するように構成されるオープンレバーに回転可能に連結され、前記オープンレバーに対して回転することにより、前記オープンレバーの前記初期位置から前記動作位置への移動に連動して前記ラッチ機構による前記車両ドアの閉止状態を解除するアンロック位置と、前記オープンレバーの前記初期位置から前記動作位置への移動に係らず前記車両ドアの閉止状態を維持するロック位置と、に移動可能に構成され、前記アンロック位置に向けて常時弾性付勢されるオープンリンクと、
使用者が操作可能な操作部材の動きまたは駆動力源が発生する駆動力により第一位置と第二位置とに移動可能に構成される第一部材と、
前記第一部材と一体的に回転する相対回転規制状態と、前記第一部材に対して相対的に回転可能な相対回転許容状態と、に切替え可能であり、前記相対回転規制状態であるときに前記第一部材が前記第一位置から前記第二位置に移動すると、前記第一部材と一体的に回転して前記オープンリンクが前記アンロック位置に位置することを許容する第三位置から前記オープンリンクを前記ロック位置に保持する第四位置に移動し、前記第一部材が前記第一位置に位置するときに前記相対回転規制状態から前記相対回転許容状態に切替わると、前記第三位置から前記第四位置に移動するように構成される第二部材と、
前記第二部材が前記相対回転規制状態であるときに、前記第一部材が前記第二部材に対して車幅方向内側に相対的に移動することにより、前記第二部材は前記相対回転許容状態に切替わるように構成される、
車両用のドアロック装置。 a latch mechanism configured to maintain a vehicle door in a closed state;
an open link that is rotatably connected to an open lever configured to move from an initial position to an operating position in conjunction with an operation of a door handle provided on the vehicle door, and that is configured to be movable between an unlocked position where the vehicle door is released from the closed state of the latch mechanism in conjunction with the movement of the open lever from the initial position to the operating position by rotating relative to the open lever, and a locked position where the vehicle door is maintained in the closed state regardless of the movement of the open lever from the initial position to the operating position, and that is constantly elastically biased toward the unlocked position;
a first member configured to be movable between a first position and a second position by a movement of an operating member operable by a user or by a driving force generated by a driving force source;
a second member configured to be switchable between a relative rotation restricted state in which the second member rotates integrally with the first member and a relative rotation permitted state in which the second member can rotate relatively to the first member, and configured to rotate integrally with the first member and move from a third position that allows the open link to be located at the unlocked position to a fourth position that holds the open link at the locked position when the first member moves from the first position to the second position in the relative rotation restricted state, and to move from the third position to the fourth position when the first member is located at the first position and the relative rotation permitted state is switched from the relative rotation restricted state to the relative rotation permitted state;
When the second member is in the relative rotation restricted state, the second member is switched to the relative rotation permitted state by the first member moving relatively inward in a vehicle width direction with respect to the second member.
A door lock device for a vehicle.
前記第一部材は、断面円形で車幅方向に略平行な方向に延伸する軸部と、前記軸部の外周面に設けられ前記軸部の半径方向外側に突出する係合突起部と、を備え、
前記第二部材は、前記軸部が挿入される軸孔と、前記軸孔の内周面に設けられ前記係合突起部が入り込む係合凹部と、を備え、
前記係合凹部は、前記車幅方向に略平行な方向に延伸する第一凹部と、前記第一凹部の前記車幅方向の内側端部と繋がっており前記軸孔の円周方向に延伸する第二凹部と、を備え、
前記係合突起部が前記第一凹部に入り込む状態が前記相対回転規制状態であり、前記係合突起部が前記第二凹部に入り込む状態が前記相対回転許容状態である、
車両用のドアロック装置。 2. The vehicle door lock device according to claim 1,
The first member includes a shaft portion having a circular cross section and extending in a direction substantially parallel to the vehicle width direction, and an engagement protrusion portion provided on an outer circumferential surface of the shaft portion and protruding radially outward from the shaft portion,
the second member includes a shaft hole into which the shaft portion is inserted, and an engagement recess provided on an inner circumferential surface of the shaft hole into which the engagement protrusion is inserted,
The engagement recess includes a first recess extending in a direction substantially parallel to the vehicle width direction, and a second recess connected to an inner end of the first recess in the vehicle width direction and extending in a circumferential direction of the shaft hole,
a state in which the engagement protrusion fits into the first recess is the relative rotation restricted state, and a state in which the engagement protrusion fits into the second recess is the relative rotation permitted state.
A door lock device for a vehicle.
前記第一部材を前記第二部材に対して前記車幅方向外側に向けて常時弾性付勢し、かつ、前記第二部材を前記第一部材に対して前記第四位置に向けて常時弾性付勢するように構成される付勢部材を備える、
車両用のドアロック装置。 3. The vehicle door lock device according to claim 2,
a biasing member configured to constantly elastically bias the first member toward the outside in the vehicle width direction relative to the second member and constantly elastically bias the second member toward the fourth position relative to the first member,
A door lock device for a vehicle.
前記第二部材は、前記第一部材が前記第一位置に位置し、かつ、前記第二部材が前記第四位置に位置するときに、前記操作部材の動きまたは前記駆動力により前記第一部材が前記第一位置から前記第二位置に移動すると、前記第二部材は前記相対回転規制状態に切替わるように構成される、
車両用のドアロック装置。 2. The vehicle door lock device according to claim 1,
the second member is configured such that, when the first member is located at the first position and the second member is located at the fourth position, when the first member moves from the first position to the second position by the movement of the operating member or the driving force, the second member is switched to the relative rotation restricted state.
A door lock device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023031801A JP2024123952A (en) | 2023-03-02 | 2023-03-02 | Door lock device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023031801A JP2024123952A (en) | 2023-03-02 | 2023-03-02 | Door lock device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024123952A true JP2024123952A (en) | 2024-09-12 |
Family
ID=92676792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023031801A Pending JP2024123952A (en) | 2023-03-02 | 2023-03-02 | Door lock device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024123952A (en) |
-
2023
- 2023-03-02 JP JP2023031801A patent/JP2024123952A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1703048B1 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5732795B2 (en) | Vehicle door handle device | |
US7559586B2 (en) | Door lock apparatus for a vehicle | |
US10030420B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US9109382B2 (en) | Door locking device | |
JP4648167B2 (en) | Glove box equipment | |
JP6609826B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP7127242B2 (en) | Automotive door latch device | |
JP2011153431A (en) | Door latch device for vehicle | |
JPWO2006054761A1 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5003843B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2020056206A (en) | Vehicle door latch device | |
JP4132723B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4701777B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US11840868B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US20230366247A1 (en) | Vehicle door lock apparatus | |
JP7556189B2 (en) | Operation transmission structure, detection device having said structure, and automobile door lock device having said detection device | |
JP2024123952A (en) | Door lock device for vehicle | |
JP6933202B2 (en) | Automotive door latch device | |
US20210238896A1 (en) | Vehicular door lock device | |
US20230366246A1 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4504837B2 (en) | Door lock device | |
JP2023000654A (en) | Vehicle door lock device | |
JP2005133320A (en) | Vehicle door lock device | |
JP2005126923A (en) | Vehicle door lock device |