JP2005126923A - Vehicle door lock device - Google Patents
Vehicle door lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126923A JP2005126923A JP2003361076A JP2003361076A JP2005126923A JP 2005126923 A JP2005126923 A JP 2005126923A JP 2003361076 A JP2003361076 A JP 2003361076A JP 2003361076 A JP2003361076 A JP 2003361076A JP 2005126923 A JP2005126923 A JP 2005126923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- double lock
- state
- double
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/22—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
- E05B77/24—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
- E05B77/28—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【課題】 ダブルロックをセット状態からアンセット状態に切り替えてアンロック状態にする際に要する時間を短縮化することができる車両用ドアロック装置を提供する。
【解決手段】 車両用ドアロック装置10は、メインアクチュエータ15の駆動力及び室内側の操作力が選択的に伝達されてロック・アンロック状態の位置に変位するロッキングレバー17と、ロッキングレバー17に設けられ、そのロック状態の位置でダブルロック用アクチュエータ19の駆動力が伝達されてダブルロックのセット・アンセット状態の位置とに変位するダブルロックレバー18と、ダブルロックのセット状態において、ロッキングレバー17のロック状態の位置からアンロック状態の位置への変位に伴いダブルロックレバー18と係合してダブルロックレバー18をダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させる係合突部11cとを備えている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle door lock device capable of shortening the time required for switching a double lock from a set state to an unset state to enter the unlock state.
A vehicle door lock device (10) includes a locking lever (17) in which a driving force of a main actuator (15) and an operating force on a room side are selectively transmitted to be displaced to a locked / unlocked position. A double lock lever 18 that is provided and is displaced to a double lock set / unset position when the driving force of the double lock actuator 19 is transmitted in the locked position; and in the double lock set state, the locking lever 17 is engaged with the double lock lever 18 in accordance with the displacement from the locked position to the unlocked position to displace the double lock lever 18 from the set position of the double lock to the unset position. And a protrusion 11c.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用ドアロック装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle door lock device.
従来、車両用ドアロック装置としては、例えば特許文献1〜3に記載されたものが知られている。これら車両用ドアロック装置は、車両ドアの開放を可能にするアンロック状態と車両ドアの開放を不可能にするロック状態とを切り替える機構部に加えて、ロック状態からアンロック状態への切り替えが可能なダブルロックのアンセット状態と同切り替えが不可能なダブルロックのセット状態とを切り替える機構部を備えている。
ところで、特許文献1,2の車両用ドアロック装置は、ダブルロックのセット状態においてこれをアンセット状態に切り替えてアンロック状態にする際、ダブルロック用の電動モータの駆動によるセット状態からアンセット状態への切り替えが完了した後に、ロック用の電動モータを駆動する必要がある。すなわち、ダブルロック用及びロック用の各電動モータを段階的に駆動する必要があるため、上記切り替えに要する時間が全体として長くなってしまう。 By the way, the door lock device for vehicles of patent documents 1 and 2 is unset from the set state by the drive of the electric motor for double lock, when this is changed into the unset state in the set state of the double lock to make the unlocked state. After the switching to the state is completed, it is necessary to drive the electric motor for locking. That is, since it is necessary to drive the electric motors for double lock and lock in a stepwise manner, the time required for the switching becomes longer as a whole.
また、ロック用の電動モータのみの駆動力でダブルロックをセット状態からアンセット状態に切り替えてアンロック状態にするためには、当該電動モータでダブルロック用の電動モータを逆回転させる必要がある。従って、ロック用の電動モータの負荷が増大してしまう。 Further, in order to switch the double lock from the set state to the unset state with the driving force of only the lock electric motor, the electric motor for double lock needs to be reversely rotated by the electric motor. . Therefore, the load of the electric motor for locking increases.
さらに、キーブレードの回動操作により強制的にダブルロックをセット状態からアンセット状態に切り替えてアンロック状態にする、いわゆる強制キャンセルの際には、ダブルロック用のレバーをダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと移動させるためにダブルロック用の電動モータを逆回転させる必要がある。従って、強制キャンセルの際に要する操作力が増大してしまう。 Further, when the double lock is forcibly switched from the set state to the unset state by the key blade turning operation to enter the unlocked state, so-called forced cancellation, the double lock lever is set to the double lock set state. In order to move from the position to the unset position, it is necessary to reversely rotate the double-lock electric motor. Therefore, the operating force required for forced cancellation increases.
さらにまた、アンロック状態においてダブルロック用のレバーがダブルロックのセット状態の位置へと移動する誤作動を防止するために、ロック用のレバーにて機構的にダブルロック用のレバーの上記移動を規制する等の方策が必要である。 Furthermore, in order to prevent a malfunction in which the double lock lever moves to the double lock set position in the unlocked state, the double lock lever is mechanically moved by the lock lever. Measures such as regulation are necessary.
一方、特許文献3の車両用ドアロック装置は、単一の電動モータでロック・アンロック状態及びダブルロックのセット・アンセット状態を切り替えるものであるが、これらの切り替えのためには電動モータによりロッドを中間のストロークで停止させる必要があり、位置検出用のセンサを要することで構造が複雑化してしまう。 On the other hand, the vehicle door lock device of Patent Document 3 switches between a lock / unlock state and a double lock set / unset state with a single electric motor. It is necessary to stop the rod at an intermediate stroke, and the structure is complicated by requiring a sensor for position detection.
本発明の目的は、ダブルロックをセット状態からアンセット状態に切り替えてアンロック状態にする際に要する時間を短縮化することができる車両用ドアロック装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle door lock device capable of shortening the time required to switch a double lock from a set state to an unset state to enter the unlocked state.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ロック用アクチュエータの駆動力及び室内側の操作力が選択的に伝達されてアンロック状態の位置とロック状態の位置とに変位するロッキングレバーと、前記ロッキングレバーに設けられ、該ロッキングレバーのロック状態の位置でダブルロック用アクチュエータの駆動力が伝達されて該ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させる室内側の操作力を伝達可能にするダブルロックのアンセット状態の位置と該操作力を伝達不可能にするダブルロックのセット状態の位置とに変位するダブルロックレバーと、前記ダブルロックレバーのダブルロックのセット状態の位置において、前記ロッキングレバーのロック状態の位置からアンロック状態の位置への変位に伴い該ダブルロックレバーと係合して該ダブルロックレバーをダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させる係合部材と、を備えたことを要旨とする。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is configured such that the driving force of the locking actuator and the operating force on the indoor side are selectively transmitted to displace the unlocked position and the locked position. And a locking lever provided on the locking lever, wherein the driving force of the double-lock actuator is transmitted at the locked position of the locking lever to displace the locking lever from the locked position to the unlocked position. A double lock lever that displaces between an unlocked position of the double lock that enables transmission of the operation force on the indoor side and a set position of the double lock that disables transmission of the operation force; and a double lock lever From the locked position of the locking lever to the unlocked position in the locked position Engaged with the double lock lever with the displacement and summarized in that with a, and the engaging member to displace to the position of the unset state from the position of the set state of the double lock the double lock lever.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドアロック装置において、前記ダブルロックレバーは、前記ロッキングレバーに回動可能に支持されていることを要旨とする。 The gist of the invention according to claim 2 is that, in the vehicle door lock device according to claim 1, the double lock lever is rotatably supported by the locking lever.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ドアロック装置において、前記ロッキングレバーには長孔状の連結孔が形成されるとともに、該連結孔には室内側の操作力を伝達する伝達部材が該連結孔の長手方向に移動可能に連結され、前記ダブルロックレバーには、前記連結孔に対応して係合溝が形成され、前記ダブルロックレバーは、ダブルロックのアンセット状態の位置において、前記係合溝により前記連結孔の長手方向に沿う前記伝達部材の移動を規制して該ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させる室内側の操作力を伝達可能にするとともに、ダブルロックのセット状態の位置において、前記係合溝による前記連結孔の長手方向に沿う前記伝達部材の移動の規制を解放して該ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させる室内側の操作力を伝達不可能にすることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to the first or second aspect, an elongated connection hole is formed in the locking lever, and an indoor operation is performed in the connection hole. A transmission member for transmitting force is connected to be movable in the longitudinal direction of the connection hole, and the double lock lever is formed with an engagement groove corresponding to the connection hole. The double lock lever is a double lock lever. In the unlocked position, the engagement groove restricts the movement of the transmission member along the longitudinal direction of the connecting hole and displaces the locking lever from the locked position to the unlocked position. The operation force can be transmitted, and at the position where the double lock is set, the movement of the transmission member along the longitudinal direction of the connection hole by the engagement groove is released to release the lock. And summarized in that to disable transmitting the interior side of the operation force to be displaced to the unlocked position state Gureba from the position of the locked state.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用ドアロック装置において、前記ダブルロックレバーは、前記ロッキングレバーのアンロック状態の位置で、前記ダブルロック用アクチュエータの駆動力が伝達不可能な位置に配置されることを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to any one of the first to third aspects, the double lock lever is located at the unlocked position of the locking lever. The gist is that the actuator is disposed at a position where the driving force cannot be transmitted.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用ドアロック装置において、前記係合部材は、前記ロッキングレバーを支持する支持部材に突設されており、前記係合部材は、前記ダブルロックレバーのダブルロックのセット状態の位置において、前記ロッキングレバーのロック状態の位置からアンロック状態の位置への変位に伴い該ダブルロックレバーを押圧して該ダブルロックレバーをダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to any one of the first to fourth aspects, the engagement member protrudes from a support member that supports the locking lever. The engagement member presses the double lock lever in the double lock set position of the double lock lever to push the double lock lever in accordance with the displacement of the locking lever from the locked position to the unlocked position. The gist is to displace the lever from the position of the double lock set state to the position of the unset state.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用ドアロック装置において、前記ロッキングレバー及び前記ダブルロックレバーの少なくとも一方に設けられ、該ロッキングレバーのロック状態の位置で、該ダブルロックレバーの移動範囲をダブルロックのアンセット状態の位置からダブルロックのセット状態の位置までに規制する規制部材を備え、前記ダブルロック用アクチュエータは、前記規制部材による前記ダブルロックレバーの移動規制に伴う負荷の増大に基づき駆動停止されることを特徴とする車両用ドアロック装置。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle door lock device according to any one of the first to fifth aspects, the locking mechanism is provided in at least one of the locking lever and the double lock lever. And a restricting member for restricting the range of movement of the double lock lever from the double lock unset position to the double lock set position, and the double lock actuator includes the double lock actuator. The vehicle door lock device is characterized in that the drive is stopped based on an increase in load accompanying movement restriction of the lock lever.
(作用)
請求項1又は2に記載の発明によれば、前記ダブルロックレバーのダブルロックのセット状態の位置において、前記ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させることで、該ロッキングレバーとともに変位するダブルロックレバーは係合部材と係合してダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位する。従って、ロック用アクチュエータの駆動力を伝達して前記ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させるのみで、同時にダブルロックレバーをダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させることができる。このため、ダブルロックをセット状態からアンセット状態へと切り替え、且つ、ロック状態からアンロック状態へと切り替える際に要する時間が短縮される。
(Function)
According to the first or second aspect of the present invention, the locking lever is displaced from the locked position to the unlocked position at the double lock set position of the double lock lever. The double lock lever that is displaced together with the lever engages with the engaging member and is displaced from the set state of the double lock to the unset position. Therefore, the driving force of the locking actuator is transmitted to displace the locking lever from the locked position to the unlocked position, and at the same time, the double lock lever is moved from the set position of the double lock to the unset state. Can be displaced into position. For this reason, the time required for switching the double lock from the set state to the unset state and switching from the locked state to the unlocked state is reduced.
請求項3に記載の発明によれば、ロッキングレバーに長孔状の連結孔を形成してその長手方向に移動可能に伝達部材を連結し、一方、ダブルロックレバーに該連結孔に対応して係合溝を形成したのみの極めて簡易な構成で、ダブルロックのセット・アンセット状態が切り替えられる。 According to the third aspect of the present invention, a long connecting hole is formed in the locking lever, and the transmission member is connected so as to be movable in the longitudinal direction, while the double lock lever is corresponding to the connecting hole. The set / unset state of the double lock can be switched with an extremely simple configuration in which only the engagement groove is formed.
請求項4に記載の発明によれば、前記ロッキングレバーがアンロック状態の位置にあるときに、例えばダブルロック用アクチュエータの誤作動などでダブルロックレバーがダブルロックのアンセット状態の位置からセット状態の位置へと変位することが防止される。
According to the invention of
また、前記ダブルロックレバーのダブルロックのセット状態の位置において、前記ロック用アクチュエータの駆動力を伝達して前記ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させることで、該ロッキングレバーとともに変位するダブルロックレバーは前記ダブルロック用アクチュエータの駆動力が伝達不可能な位置、すなわちこれらダブルロックレバー及びダブルロック用アクチュエータ間の動力伝達が遮断される位置へと変位する。そして、ダブルロックレバーは、これに伴い係合部材と係合してダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位するため、動力伝達が遮断されたダブルロック用アクチュエータを逆作動させる必要はない。従って、ロック用アクチュエータの負荷の増大が抑制される。 Further, when the double lock lever is in the double lock set position, the driving force of the locking actuator is transmitted to displace the locking lever from the locked position to the unlocked position. The double lock lever that is displaced together with the lever is displaced to a position where the driving force of the double lock actuator cannot be transmitted, that is, a position where power transmission between the double lock lever and the double lock actuator is interrupted. Then, the double lock lever is engaged with the engaging member and displaced from the set position of the double lock to the unset position, so that the double lock actuator whose power transmission is interrupted is reversely operated. There is no need to let them. Therefore, an increase in load on the locking actuator is suppressed.
請求項5に記載の発明によれば、前記係合部材は、前記ロッキングレバーを支持する支持部材に突設された極めて簡易な構成とされる。
請求項6に記載の発明によれば、前記ダブルロック用アクチュエータは、前記規制部材による前記ダブルロックレバーの移動規制に伴う負荷の増大に基づき駆動停止される。従って、ダブルロックのセット・アンセット状態の切り替え完了を監視するための位置検出用のセンサが不要であり、構造が簡易化される。
According to a fifth aspect of the present invention, the engaging member has a very simple configuration that protrudes from a support member that supports the locking lever.
According to the sixth aspect of the present invention, the drive of the double lock actuator is stopped based on an increase in load accompanying movement restriction of the double lock lever by the restriction member. Therefore, there is no need for a position detection sensor for monitoring the completion of switching between the set and unset states of the double lock, and the structure is simplified.
以上詳述したように、請求項1乃至6に記載の発明では、ダブルロックをセット状態からアンセット状態に切り替えてアンロック状態にする際に要する時間を短縮化することができる。 As described above in detail, according to the first to sixth aspects of the invention, the time required for switching the double lock from the set state to the unset state to enter the unlocked state can be shortened.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。図1は本実施形態の車両用ドアロック装置10を示す側面図であり、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。同図に示されるように、この車両用ドアロック装置10は、自動車などの車両のドアに搭載されるもので、ハウジング11と、キーレバー12と、アイドルレバー13と、アクティブレバー14と、メインアクチュエータ15と、オープンリンク16と、ロッキングレバー17と、ダブルロックレバー18と、ダブルロック用アクチュエータ19と、連結レバー20と、インサイドオープンレバー21とを備えている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing a vehicle
ハウジング11は、内部に収容空間を有する略箱状に形成されており、上記構成品等を支持している。なお、図1では、便宜的にハウジング11を構成するカバーの大部分を破断し内部の構成品が露出するように図示している。
The
キーレバー12は、ハウジング11に対しアイドルレバー13とともに回動可能に支持されており、図示しないキーシリンダと一体回動するように連結されている。キーレバー12は、キーブレード(図示省略)によるキーシリンダの回動操作によって図示時計方向及び反時計方向のいずれかへの選択的な回動が可能である。このキーレバー12には、アイドルレバー13に対応して一側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する係合ピン12aが形成されている。
The
アイドルレバー13は、ハウジング11に対しキーレバー12と共通の回動中心にて回動可能に支持されている。アイドルレバー13には上記係合ピン12aに対応して円弧状に形成された係合孔13aが設けられており、アイドルレバー13はこの係合孔13aに係合ピン12aが挿入されることでキーレバー12と連結されている。
The
この係合孔13aには、上記係合ピン12aに対して周方向に所定の間隙が設定されており、この間隙の範囲でキーレバー12及びアイドルレバー13間の相対回動が許容されている。換言すれば、この間隙の範囲であればキーレバー12を回動させることなくアイドルレバー13の回動が可能である。これは、後述するアクティブレバー14の回動時にキーレバー12を介してキーシリンダが回動することを防止するためである。また、キーシリンダの回動操作により、上記間隙の範囲を超えてキーレバー12を回動させると、係合ピン12aに係合孔13aの対向する内壁面が押圧され、アイドルレバー13はキーレバー12と一体で図示時計方向及び反時計方向のいずれかへの選択的な回動が可能である。なお、アイドルレバー13の先端部には、回動中心側に凹設された係合溝13bが形成されている。
A predetermined gap is set in the engagement hole 13a in the circumferential direction with respect to the
アクティブレバー14は、アイドルレバー13とメインアクチュエータ15、オープンリンク16及びロッキングレバー17との中間部においてハウジング11に対し図示時計方向及び反時計方向に回動可能に支持されている。このアクティブレバー14は、回動中心からアイドルレバー13側に伸びる第1レバー部22と、同じくメインアクチュエータ15、オープンリンク16及びロッキングレバー17側に伸びる第2レバー部23とを有している。
The
上記第1レバー部22の先端部には、前記係合溝13bに対応して一側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する係合ピン22aが形成されている。従って、例えばアイドルレバー13を回動させることで係合ピン22aが係合溝13bの対向する内壁面に押圧され、アクティブレバー14は図示時計方向及び反時計方向のいずれかへの選択的な回動が可能である。いうまでもなく、アイドルレバー13とアクティブレバー14との回動方向は互いに逆転している。
An
一方、上記第2レバー部23には、上記メインアクチュエータ15側の中間部において一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出する保持壁部23aが形成されている。そして、この保持壁部23aには、略四角筒状のクッション材24が装着されている。前記ハウジング11にはこのクッション材24が装着された保持壁部23aに対応して他側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する断面略コの字状の規制壁部11aが形成されており、第2レバー部23(アクティブレバー14)はクッション材24が規制壁部11aの対向する内壁面に当接するまでの範囲にその回動範囲が規制されている。
On the other hand, the
ここで、アクティブレバー14(第2レバー部23)が図示反時計方向に回動したとして規制壁部11aによりその回動が規制されたときの位置をアクティブレバー14の第1作動位置という。また、アクティブレバー14(第2レバー部23)が図示時計方向に回動したとして規制壁部11aによりその回動が規制されたときの位置をアクティブレバー14の第2作動位置という(図6参照)。後述するように、これら第1及び第2作動位置は、それぞれ車両用ドアロック装置10のアンロック状態及びロック状態を設定する位置に相当する。
Here, the position when the rotation of the active lever 14 (second lever portion 23) is restricted by the restricting
なお、第2レバー部23の上記メインアクチュエータ15側に対応する先端部には、回動中心側に凹設された係合溝23bが形成されている。そして、第2レバー部23の係合溝23bを挟んで周方向一側及び他側の先端面は、それぞれ扇形面23f,23gを形成している。
Note that an engagement groove 23b is formed in the distal end portion of the
また、第2レバー部23には、上記オープンリンク16側の中間部において一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出する位置決めピン23cが形成されている。前記ハウジング11には他側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する保持壁部11bが形成されており、この保持壁部11bには位置決め用スプリング25が装着されている。この位置決め用スプリング25は、中央部で互いに相反する側に折り返された一対のバネ片25a,25bを有しており、これらバネ片25a,25b間の幅は中央部に対しその一側及び他側(図1の右側及び左側)が拡幅されている。
Further, the
そして、アクティブレバー14が第1作動位置にあるときに前記位置決めピン23cは、一側(図1の右側)の拡幅されたバネ片25a,25b間に保持されるように設定されている。また、アクティブレバー14が第2作動位置にあるときに前記位置決めピン23cは、他側(図1の左側)の拡幅されたバネ片25a,25b間に保持されるように設定されている(図6参照)。つまり、アクティブレバー14は、位置決め用スプリング25等により第1若しくは第2作動位置でその回動位置が安定保持され、これら両作動位置間での揺動が抑制されている。なお、これら作動位置間を切り替えるとき、アクティブレバー14の回動に伴う位置決めピン23cの押圧によって位置決め用スプリング25の両バネ片25a,25b間が押し広げられ、同位置決めピン23cは所要作動位置に対応するバネ片25a,25b間に配置・保持される。
When the
さらに、第2レバー部23の上記オープンリンク16側に対応する先端部には、他側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する係合ピン23dが形成されている。また、第2レバー部23の上記ロッキングレバー17側に対応する先端部には、一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出する係合ピン23eが形成されている。
Furthermore, an engaging
メインアクチュエータ15は、キーブレードやドア室内トリムに設けたロック・アンロックスイッチの遠隔操作(ロック・アンロック操作)が図示しない制御回路にて検出されることで駆動制御されるものである。このメインアクチュエータ15は、ハウジング11に保持された電動モータ26と、電動モータ26の回転軸に固着されたウォーム27と、ウォーム27に噛合連結されてハウジング11に軸支されたウォームホイール28とを備えている。そして、ウォームホイール28には、前記第2レバー部23(係合溝23b)に対応して一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出する一対の係合ピン28a,28bが形成されている。これら係合ピン28a,28bは、ウォームホイール28の回転中心を挟んで同一円周上に、径方向において対向するように配置されている。ウォームホイール28は、その軸方向の高さにおいて第2レバー部23と干渉しないように、且つ、係合ピン28a,28bが第2レバー部23の係合溝23bと略一致するように配置されている。
The
係合ピン28a,28bは、ウォームホイール28の正逆回転時にいずれか一方がアクティブレバー14(第2レバー部23)の対応する扇形面23f,23gから離脱するとともに、いずれか他方が係合溝23bの対向する内壁面を押圧することでアクティブレバー14を図示時計方向及び反時計方向のいずれかへと選択的に回動させる。そして、係合ピン28a,28bは、ウォームホイール28の更なる回転に伴いいずれか一方がアクティブレバー14の反対側の扇形面23f,23gに当接してこれを押圧し、いずれか他方がアクティブレバー14の係合溝23bから離間する。係合ピン28a,28bのいずれか一方がアクティブレバー14の反対側の扇形面23f,23gを押圧することで、アクティブレバー14は規制壁部11aによって規制される位置、すなわち第1若しくは第2作動位置まで回動する。
One of the engaging
図1では、係合ピン28aにより扇形面23fを押圧してアクティブレバー14を規制壁部11aによって規制される第1作動位置まで回動させたときの状態を示している。この状態でウォームホイール28を図示反時計方向に回転させると、アクティブレバー14は上述の態様で図示時計方向に第2作動位置まで回動する(図6参照)。第2作動位置まで回動させた状態でウォームホイール28を図示時計方向に回転させると、アクティブレバー14は図示反時計方向に第1作動位置まで回動することはいうまでもない。
FIG. 1 shows a state where the fan-shaped
なお、アクティブレバー14の回動が規制壁部11aにより規制された状態でメインアクチュエータ15の駆動が更に継続されると、負荷の増大に伴って電動モータ26に供給される電流量が増加する。メインアクチュエータ15は、図示しない制御回路にてこの電流量の増加が検出されることでその駆動が停止されるようになっている。メインアクチュエータ15の駆動が停止された状態では、ウォームホイール28は回動自在となる。従って、この状態では係合ピン28a,28bによってアクティブレバー14の回動、例えばキーブレードによるキーシリンダの回動操作が規制されることはない。
Note that if the drive of the
オープンリンク16は、インサイドオープンレバー21の近傍に配置されており、その一端には前記アクティブレバー14の係合ピン23dが挿通される長孔状の係合溝16aが形成されている。オープンリンク16は、アクティブレバー14に対し係合溝16aの長手方向に所定の範囲で移動可能に支持されている。
The
また、オープンリンク16の他端には、ハウジング11に設けられたオープンレバー31に連結される連結部16bが形成されており、オープンリンク16はオープンレバー31に対し揺動可能に支持されている。図2に示されるように、このオープンレバー31は、支持ピン32にてハウジング11に図示時計方向及び反時計方向に回動可能に取付けられており、トーションスプリング33により所定の回動位置に安定配置されている。オープンレバー31は、一方の回動端部31aにおいて上記オープンリンク16の連結部16bと連結されており、回動中心を挟んでその反対側の他方の回動端部31bにおいて図示しないアウトサイドハンドルと連結される。オープンレバー31は、アウトサイドハンドルの開方向への操作(開操作)により、トーションスプリング33に抗して上記回動端部31a、すなわちオープンリンク16の連結部16bを上動させるように回動する。
Further, a connecting
さらに、オープンリンク16には、上記係合溝16a及び連結部16bの中間部にL字状の係合片部16cが形成されている。図2に示されるように、この係合片部16cは、ハウジング11に図示時計方向及び反時計方向に回動可能に取付けられたリフトレバー34の近傍に配置されている。このリフトレバー34は、図3に示したラッチ35a及びポール35bからなるドアラッチ機構35のポール35bと一体回動するように連結されており、その先端部には係合片34aが形成されている。このドアラッチ機構35は、ボディ側に取り付けられているストライカSと係合することで車両ドアを閉鎖する。すなわち、車両ドアを閉めるときラッチ35aが回転してストライカSと係合し、同時にポール35bがラッチ35aを回り止めすることで車両ドアを閉鎖する。また、ポール35bを動かしてラッチ35aの回り止めを解除すると、ラッチ35aは弾性部材(図示略)による復元力にて戻り回転し、ストライカSとの係合状態を解除して車両ドアを開放する。つまり、ポール35bと一体回動するリフトレバー34の係合片34aが上動することでドアラッチ機構35によるストライカSとの係合状態が解除されるようになっている。
Further, the
ここで、アクティブレバー14の第1及び第2作動位置に対応する係合片部16c及び係合片34aの配置関係について説明する。アクティブレバー14が第1作動位置にある状態(図1参照)では、第2レバー部23の係合ピン23dによってオープンリンク16の一端が一側(図1の右側)に案内される。このとき、上記係合片部16c及び係合片34aは、上下方向で対向配置されており、係合溝16aもその長手方向が上下方向に一致するように配置されている。従って、この状態でオープンリンク16を上動させれば、係合片部16cに押圧されて係合片34aが上動し、ドアラッチ機構35によるストライカSとの係合状態が解除される。従って、この状態は車両用ドアロック装置10のアンロック状態を設定している。
Here, the arrangement relationship between the
一方、アクティブレバー14が第2作動位置にある状態(図6参照)では、第2レバー部23の係合ピン23dによってオープンリンク16の一端が他側(図6の左側)に案内される。このとき、上記係合片部16cは、係合溝16aの長手方向に沿う延長線上が係合片34aから外れるように配置されている。従って、この状態でオープンリンク16を係合溝16aの長手方向に沿って上動させても、係合片部16cによって係合片34aが押圧されることはなく、ドアラッチ機構35によるストライカSとの係合状態は維持される。従って、この状態は車両用ドアロック装置10のロック状態を設定している。
On the other hand, when the
ロッキングレバー17は、アクティブレバー14とダブルロック用アクチュエータ19との中間部においてハウジング11に対し図示時計方向及び反時計方向に回動可能に支持されている。このロッキングレバー17は、回動中心からアクティブレバー14側に伸びる第1レバー部36と、同じくダブルロック用アクチュエータ19側に伸びる第2レバー部37とを有している。
The locking
そして、第1レバー部36の先端部には、前記係合ピン23eが挿通される長孔状の係合孔36aが形成されている。従って、アクティブレバー14を回動させることで係合ピン23eに係合孔36aの対向する内壁面が押圧され、ロッキングレバー17は図示時計方向及び反時計方向のいずれかへの選択的な回動が可能である。あるいは、ロッキングレバー17を回動させることで係合ピン23eが係合孔36aの対向する内壁面に押圧され、アクティブレバー14は図示時計方向及び反時計方向のいずれかへの選択的な回動が可能である。いうまでもなく、アクティブレバー14とロッキングレバー17との回動方向は互いに逆転している。
An
なお、アクティブレバー14の第1作動位置に対応するロッキングレバー17の位置をそのアンロック状態の位置という。また、アクティブレバー14の第2作動位置に対応するロッキングレバー17の位置をそのロック状態の位置という。従って、ロッキングレバー17は、アンロック状態の位置とロック状態の位置とに変位(回動)する。
The position of the locking
一方、第2レバー部37には、長孔状のケーブル連結孔37aが形成されており、このケーブル連結孔37aにはロッキングケーブル38の係合片38aがその長手方向に移動可能に連結されている。このロッキングケーブル38は、ドア室内トリムに設けた図示しないロックノブに連結されており、ロックノブがロック操作されることで係合片38aを押し出してロッキングレバー17を図示反時計方向へ回動させ、上記ロック状態を設定する(図6参照)。なお、このロック状態では、上記ケーブル連結孔37aは係合片38aを引き込む方向に略沿って開放されている。従って、ロッキングケーブル38は、ロックノブがアンロック操作されることで係合片38aを引き込む際、後述するようにケーブル連結孔37aの長手方向に沿う係合片38aの移動が規制されているときにロッキングレバー17を図示時計方向へ回動させ、上記アンロック状態を設定する。
On the other hand, an elongated
なお、ロッキングレバー17には、一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出してダブルロックレバー18を後述するダブルロックのアンセット状態若しくはセット状態に対応する各回動位置に選択的に位置決めする位置決め用突部37bが形成されている。図4に断面図を示したように、この位置決め用突部37bは、ダブルロックレバー18側に湾出する態様で形成されている。また、ロッキングレバー17の一側(図1の右側)の側面には、ダブルロックのアンセット状態及びセット状態に対応する両回動位置間にダブルロックレバー18の移動を規制する一対の規制片37c,37dが形成されている。これら規制片37c,37dは、一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出形成されている(図2参照)。
Note that the locking
ダブルロックレバー18は、第2レバー部37においてロッキングレバー17に対し図示時計方向及び反時計方向に回動可能に支持されている。このダブルロックレバー18には、回動中心から一側(図1の上側)に伸びる一対の突出部18a,18bが形成されている。そして、一方の突出部18aの先端部には、前記位置決め用突部37bに対応して一側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する位置決めピン18cが形成されている。また、他方の突出部18bの基端側の内側面には、外側面側に凹設された係合溝18dが形成されている。
The
ここで、突出部18aの外側面が一方の規制片37cに当接するとともに位置決めピン18cが位置決め用突部37bの一側(図1の右側)に配置されるようにダブルロックレバー18の回動位置が設定されているとする。このとき、突出部18bの係合溝18dは、ケーブル連結孔37aの内壁面との間でロッキングケーブル38の係合片38aを囲うように配置される。従って、この状態では、ロッキングケーブル38の係合片38aを出没させることでロッキングレバー17はこれに連動して回動し、上記アンロック状態若しくはロック状態に選択的に設定される(ダブルロックのアンセット状態)。
Here, the rotation of the
また、突出部18aの外側面が他方の規制片37dに当接するとともに位置決めピン18cが位置決め用突部37bの他側(図1の左側)に配置されるようにダブルロックレバー18の回動位置が設定されているとする(図7参照)。このとき、突出部18bの内側面は、ケーブル連結孔37aの長手方向に沿って同ケーブル連結孔37aを開放するように配置される。既述のように、ロック状態において上記ケーブル連結孔37aは係合片38aを引き込む方向に略沿って開放される。従って、この状態では、ロッキングケーブル38の係合片38aを引き込んでも同係合片38aはケーブル連結孔37a内を移動するのみで、ロッキングレバー17を回動させることはない(ダブルロックのセット状態)。
Further, the rotational position of the
つまり、ダブルロックレバー18は、ダブルロックのアンセット状態とダブルロックのセット状態の位置とに変位(回動)する。
なお、ハウジング11には、両突出部18a,18b間に挟まれる態様で一側(図1において紙面に直交する手前側)に突出する係合突部11cが形成されている。後述するように、この係合突部11cは、一方の突出部18aの内壁面と係合することでロック状態からアンロック状態への移行に併せてダブルロックをセット状態からアンセット状態へと切り替える。
That is, the
The
また、ダブルロックレバー18は、前記ダブルロック用アクチュエータ19側に伸びるレバー部18eを有している。このレバー部18eの先端部には、回動中心側に凹設された係合溝18fが形成されている。そして、レバー部18eの係合溝18fを挟んで周方向一側及び他側の先端面は、それぞれ所定の曲率を有する曲成面18g,18hを形成している。
The
ダブルロック用アクチュエータ19は、キーブレードやドア室内トリムに設けたダブルロックスイッチの遠隔操作(セット・アンセット操作)が図示しない制御回路にて検出されることで駆動制御されるものである。このダブルロック用アクチュエータ19は、ハウジング11に保持された電動モータ41と、電動モータ41の回転軸に固着されたウォーム42と、ウォーム42に噛合連結されてハウジング11に軸支されたウォームホイール43とを備えている。そして、ウォームホイール43には、一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出する一対の係合ピン43a,43bが形成されている。これら係合ピン43a,43bは、ウォームホイール43の回転中心を挟んで同一円周上に、径方向において対向するように配置されている。そして、ウォームホイール43は、その軸方向の高さにおいてレバー部18eと干渉しないように、且つ、係合ピン43a,43bがレバー部18eの係合溝18fと略一致するように配置されている。ただし、図1に示されるように、前記アンロック状態にあるときにレバー部18e(ダブルロックレバー18)は、これら係合ピン43a,43bの回動軌跡から離隔されている。そして、前記ロック状態にあるときに前記レバー部18eの係合溝18fが係合ピン43a,43bに対応して配置されるようになっている(図6参照)。
The
このロック状態において、ウォームホイール43を図示時計方向に回転させると、一方の係合ピン43aはダブルロックレバー18(レバー部18e)の対応する曲成面18gから離脱するとともに、他方の係合ピン43bは係合溝18fの対向する内壁面を押圧することでダブルロックレバー18を図示反時計方向へと回動させる。そして、ウォームホイール43を図示時計方向に更に回転させると、一方の係合ピン43aはダブルロックレバー18の反対側の曲成面18hに当接してこれを押圧し、他方の係合ピン43bはダブルロックレバー18の係合溝18fから離間する。一方の係合ピン43aがダブルロックレバー18の反対側の曲成面18hを押圧することで、ダブルロックレバー18は位置決めピン18cが位置決め用突部37bを乗り越えつつ規制片37dによって規制される位置、すなわちダブルロックのセット状態に対応する位置まで回動する(図7参照)。
When the
なお、ダブルロックレバー18の回動が規制片37dにより規制された状態でダブルロック用アクチュエータ19の駆動が更に継続されると、負荷の増大に伴って電動モータ41に供給される電流量が増加する。ダブルロック用アクチュエータ19は、図示しない制御回路にてこの電流量の増加が検出されることでその駆動が停止されるようになっている。
If the drive of the
いうまでもなく、ダブルロックのセット状態においてウォームホイール43を図示反時計方向に逆回転させると、ロック状態のままダブルロックレバー18は位置決めピン18cが位置決め用突部37bを乗り越えつつ規制片37cによって規制される位置、すなわちダブルロックのアンセット状態に対応する位置まで回動する(図6参照)。
Needless to say, when the
一方、このダブルロックのセット状態において、アンロック状態に設定すべくアクティブレバー14を第1作動位置へと図示反時計方向に回動させる。このとき、ダブルロックレバー18はダブルロックのセット状態のままロッキングレバー17と一体で図示時計方向に回動する(図8参照)。そして、アクティブレバー14を図示反時計方向に更に回動させると、前記ハウジング11に形成された係合突部11cに突出部18aの対向する内壁面が当接されてこれが押圧される(図9参照)。突出部18aの対向する内壁面が係合突部11cに押圧されることで、ダブルロックレバー18は位置決めピン18cが位置決め用突部37bを乗り越えつつ規制片37cによって規制される位置、すなわちダブルロックのアンセット状態に対応する位置まで回動する(図1参照)。従って、ダブルロックのセット状態では、アンロック状態に設定すべくアクティブレバー14を第1作動位置へと回動させることで同時にダブルロックもセット状態からアンセット状態へと移行する。
On the other hand, in this double lock set state, the
なお、ダブルロック用アクチュエータ19の駆動が停止された状態では、ウォームホイール43は回動自在となる。従って、この状態では係合ピン43a,43bによってダブルロックレバー18の回動、すなわちロッキングレバー17やこれに連結されたアクティブレバー14等の回動が規制されることはない。
Note that the
図1に示されるように、連結レバー20及びインサイドオープンレバー21は、それぞれハウジング11の外面側及び内面側において支持ピン44により図示時計方向及び反時計方向に回動可能に取付けられている。連結レバー20の一方の回動端部には、車両ドアの車内側に設けた図示しないインサイドハンドルと連結される連結部20aが形成されている。連結レバー20は、インサイドハンドルの開方向への操作(開操作)により図示反時計方向に回動する。
As shown in FIG. 1, the connecting
連結レバー20には、インサイドオープンレバー21に対応して一側(図1において紙面に直交する奥側)に突出する係止片20bが形成されており、インサイドオープンレバー21にはこの係止片20bが挿通される係止孔21aが形成されている。連結レバー20及びインサイドオープンレバー21は、係止片20bが係止孔21aに挿通されることで一体回動するように連結される。従って、連結レバー20を図示反時計方向に回動させると、係止片20bに係止孔21aの対向する内壁面が押圧され、インサイドオープンレバー21は一体で同方向に回動する。
The connecting
インサイドオープンレバー21には、前記オープンリンク16の係合片部16cに対応して延出形成された先端部21bを有している。この先端部21bは、その回動軌跡上に上記係合片部16cが配置されるように形成されている。従って、連結レバー20によりインサイドオープンレバー21を図示反時計方向に回動させると、先端部21bによって係合片部16cの対向する端面が押圧され、オープンリンク16を上動させる。なお、上記係合片部16cと前記リフトレバー34の係合片34aとが上下方向で対向配置されているか否かによって、オープンリンク16の上動に伴う前記ストライカSとの係合状態の解除の如何が切り替わることは既述のとおりである。
The inside
次に、本実施形態における動作について図5〜図9に基づき総括的に説明する。なお、図5〜図9は、各状態での車両用ドアロック装置10を示す側面図であり、便宜的に一部の構成品(連結レバー20、インサイドオープンレバー21など)を割愛して図示している。
Next, the operation in the present embodiment will be generally described with reference to FIGS. 5 to 9 are side views showing the vehicle
図5は、アンロック状態であり、且つ、ダブルロックのアンセット状態であるときを示す側面図である。この状態では、アクティブレバー14が第1作動位置にあるため、前記オープンリンク16の係合片部16c及び前記リフトレバー34の係合片34aは上下方向で対向配置されており、係合溝16aもその長手方向が上下方向に一致するように配置されている。
FIG. 5 is a side view showing the unlocked state and the double-locked unset state. In this state, since the
従って、例えばアウトサイドハンドルの開方向への操作(開操作)によりオープンレバー31を介してオープンリンク16を上動させると、リフトレバー34の係合片34aは係合片部16cに押圧されて上動し、ドアラッチ機構35によるストライカSとの係合状態が解除される。あるいは、インサイドハンドルの開方向への操作(開操作)により連結レバー20を介してインサイドオープンレバー21を図示反時計方向に回動させると、先端部21bによって係合片部16cの対向する端面が押圧され(図1参照)、オープンリンク16を上動させる。これにより、リフトレバー34の係合片34aは係合片部16cに押圧されて上動し、ドアラッチ機構35によるストライカSとの係合状態が解除される。すなわち、この状態では、アウトサイドハンドル及びインサイドハンドルのいずれの開操作によっても車両ドアの開放が可能である。
Therefore, for example, when the
なお、このアンロック状態では、前記ダブルロック用アクチュエータ19のウォームホイール43に形成された係合ピン43a,43bの回動軌跡からダブルロックレバー18(レバー部18e)は離隔されている。従って、アンロック状態にあるときに誤動作などでダブルロック用アクチュエータ19が駆動されても、これによりダブルロックレバー18が回動してダブルロックのセット状態になることはない。
In this unlocked state, the double lock lever 18 (
この状態で、アクティブレバー14を第2作動位置、すなわちロック状態に相当する位置まで図示時計方向に回動させる。具体的には、キーブレードによるキーシリンダのロック側への回動操作によりキーレバー12及びアイドルレバー13を介してアクティブレバー14を回動させる。あるいは、前記メインアクチュエータ15を駆動してアクティブレバー14を回動させる。あるいは、ロックノブのロック操作により前記ロッキングケーブル38の係合片38aを押し出してロッキングレバー17を介して回動させる。ちなみに、上記アンロック状態では、ロッキングケーブル38の係合片38aは、これを押し出す側に対向する前記係合溝18dの内壁面近傍に配置されている。従って、前記ダブルロックレバー18がダブルロックのセット・アンセット状態のいずれの位置にあっても、前記ロッキングケーブル38の係合片38aを押し出すことでアクティブレバー14をロック状態に相当する位置まで回動させることが可能である。
In this state, the
図6は、上述の移行動作が完了したとき、すなわちロック状態であり、且つ、ダブルロックのアンセット状態であるときを示す側面図である。この状態では、アクティブレバー14が第2作動位置にあるため、前記オープンリンク16の係合片部16cは、係合溝16aの長手方向に沿う延長線上が係合片34aから外れるように配置されている。
FIG. 6 is a side view showing when the above-described transition operation is completed, that is, in a locked state and in a double-lock unset state. In this state, since the
従って、この状態でオープンリンク16を係合溝16aの長手方向に沿って上動させても、係合片部16cによって係合片34aが押圧されることはなく、ドアラッチ機構35によるストライカSとの係合状態は維持される。すなわち、この状態では、アウトサイドハンドル及びインサイドハンドルのいずれの開操作に関わらず車両ドアの開放が不可能である。
Therefore, even if the
なお、この状態でアクティブレバー14を第1作動位置に戻せば、アンロック状態に復帰することはいうまでもない。特に、ロックノブのアンロック操作により前記ロッキングケーブル38の係合片38aを引き込むと、同係合片38aが前記ダブルロックレバー18の係合溝18dとケーブル連結孔37aの内壁面との間で囲うように配置されていることでロッキングレバー17を介してアクティブレバー14は第1作動位置に戻り、アンロック状態に復帰する。
Needless to say, if the
続いて、前記ダブルロック用アクチュエータ19を駆動してダブルロックのセット状態になるまでダブルロックレバー18を回動させる。このとき、図4に示すようにダブルロックレバー18は位置決めピン18cが位置決め用突部37bを乗り越えつつ規制片37dによって規制される位置まで回動することは既述のとおりである。図7は、上述の移行動作が完了したとき、すなわちロック状態であり、且つ、ダブルロックのセット状態であるときを示す側面図である。この状態では、ダブルロックレバー18の突出部18bの内側面は前記ロッキングレバー17のケーブル連結孔37aに沿ってその外側に配置されている。
Subsequently, the
従って、ロックノブのアンロック操作により前記ロッキングケーブル38の係合片38aを引き込んでも、同係合片38aはケーブル連結孔37aに沿って移動するのみでロッキングレバー17を介してアクティブレバー14を第1作動位置に戻すことはない。すなわち、この状態では、車室内からの操作であるロックノブのアンロック操作が不可能である。
Therefore, even if the
なお、この状態で前記ダブルロック用アクチュエータ19を逆駆動することで、ダブルロックレバー18はダブルロックのアンセット状態の位置に復帰することはいうまでもない。
Needless to say, when the double-
次に、このダブルロックのセット状態において、アンロック状態に設定すべくアクティブレバー14を第1作動位置へと図示反時計方向に回動させる。具体的には、前記メインアクチュエータ15を駆動してアクティブレバー14を回動させる。図8にロック状態からアンロック状態へ、ダブルロックのセット状態からアンセット状態へと移行を開始する状態を示すように、このとき、ダブルロックレバー18はダブルロックのセット状態のままロッキングレバー17と一体で図示時計方向に回動する。
Next, in the set state of the double lock, the
そして、アクティブレバー14を図示反時計方向に更に回動させる。図9にロック状態からアンロック状態へ、ダブルロックのセット状態からアンセット状態へと移行する途中の状態を示すように、このとき、前記ハウジング11に形成された係合突部11cに突出部18aの対向する内壁面が当接されてこれが押圧される。突出部18aの対向する内壁面が係合突部11cに押圧されることで、図4に示すようにダブルロックレバー18は位置決めピン18cが位置決め用突部37bを乗り越えつつ規制片37cによって規制される位置、すなわちダブルロックのアンセット状態に対応する位置まで回動する。従って、ダブルロックのセット状態では、アンロック状態に設定すべくメインアクチュエータ15を駆動してアクティブレバー14を第1作動位置へと回動させることで同時にダブルロックもセット状態からアンセット状態へと移行する。
Then, the
なお、上記メインアクチュエータ15の駆動に代え、キーブレードによるキーシリンダのロック側への回動操作によっても、キーレバー12及びアイドルレバー13を介してアクティブレバー14を回動させることで同様の動作が可能である。これは、メインアクチュエータ15の不具合などにより駆動不能に陥ったときに、キーブレードによる上記操作によって強制的にアンロック状態への移行を可能にするためである。
The same operation can be performed by rotating the
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、ダブルロックレバー18のダブルロックのセット状態の位置において、ロッキングレバー17をロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させることで、これとともに変位するダブルロックレバー18は係合突部11cに押圧されてダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位する。従って、メインアクチュエータ15の駆動力をアクティブレバー14を介して伝達してロッキングレバー17をロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させるのみで、同時にダブルロックレバー18をダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させることができる。このため、ダブルロックをセット状態からアンセット状態へと切り替え、且つ、ロック状態からアンロック状態へと切り替える際に要する時間を短縮することができ、その応答速度を向上させることができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the double lock lever that is displaced together with the
(2)本実施形態では、ロッキングレバー17に長孔状のケーブル連結孔37aを形成してその長手方向に移動可能にロッキングケーブル38の係合片38aを連結し、一方、ダブルロックレバー18に係合片38aに対応して係合溝18dを形成したのみの極めて簡易な構成で、ダブルロックのセット・アンセット状態を切り替えることができる。
(2) In the present embodiment, the locking
(3)本実施形態では、ロッキングレバー17がアンロック状態の位置にあるときに、例えばダブルロック用アクチュエータ19の誤作動などでダブルロックレバー18がダブルロックのアンセット状態の位置からセット状態の位置へと変位することを防止することができる。そして、例えば特許文献1,2のように、アンロック状態においてダブルロックレバーがダブルロックのセット状態の位置へと移動する誤作動を防止するために、ロッキングレバーにて機構的にダブルロックレバーの上記移動を規制する等の方策も不要にできる。
(3) In this embodiment, when the locking
また、ダブルロックレバー18のダブルロックのセット状態の位置において、メインアクチュエータ15の駆動力をアクティブレバー14を介して伝達してロッキングレバー17をロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させることで、ロッキングレバー17とともに変位するダブルロックレバー18はダブルロック用アクチュエータ19の駆動力が伝達不可能な位置、すなわちこれらダブルロックレバー18及びダブルロック用アクチュエータ19間の動力伝達が遮断される位置へと変位する。そして、ダブルロックレバー18は、これに伴い係合突部11cに押圧されてダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位するため、動力伝達が遮断されたダブルロック用アクチュエータ19を逆作動(逆回転)させる必要はない。従って、メインアクチュエータ15の負荷の増大を抑制することができる。
Further, when the
さらに、ダブルロックレバー18のダブルロックのセット状態の位置において、キーブレードの回動操作によりアクティブレバー14等を介して強制的にロッキングレバー17をロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させることで、ロッキングレバー17とともに変位するダブルロックレバー18はダブルロック用アクチュエータ19の駆動力が伝達不可能な位置、すなわちこれらダブルロックレバー18及びダブルロック用アクチュエータ19間の動力伝達が遮断される位置へと変位する。そして、ダブルロックレバー18は、これに伴い係合突部11cに押圧されてダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位するため、動力伝達が遮断されたダブルロック用アクチュエータ19を逆作動(逆回転)させる必要はない。従って、上記操作に要する操作力の増大を抑制することができる。
Further, when the
(4)本実施形態では、係合突部11cは、ロッキングレバー17を支持するハウジング11に突設された極めて簡易な構成にできる。
(5)本実施形態では、メインアクチュエータ15によるロック・アンロック状態の切り替え動作を、規制壁部11aによる回動規制に伴う電流増加の検出によって停止させるようにした。同様に、ダブルロック用アクチュエータ19によるダブルロックのセット・アンセット状態の切り替え動作を、規制片37c,37dによる回動規制(負荷の増大)に伴う電流増加の検出によって停止させるようにした。従って、例えば特許文献3のように単一のアクチュエータでロック・アンロック状態の切り替え、ダブルロックのセット・アンセット状態の切り替えを行う場合に要する位置検出用のセンサも不要であり、構造を簡易化することができる。
(4) In the present embodiment, the engaging
(5) In the present embodiment, the switching operation of the lock / unlock state by the
(6)本実施形態では、ダブルロックのセット状態において、ドアノブに対する外部からの不正なアンロック操作によってアンロック状態に切り替えられ、車両ドアが開放されることを防止できる。 (6) In the present embodiment, in the double lock set state, it is possible to prevent the vehicle door from being opened by being switched to the unlock state by an unauthorized unlock operation from the outside with respect to the door knob.
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態においては、規制部材としての規制片37c,37dをロッキングレバー17側に設けたが、これをダブルロックレバー18側に設けてもよく、あるいはロッキングレバー17及びダブルロックレバー18の両方に設けてもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the above embodiment, the restricting
・前記実施形態においては、ダブルロックのセット・アンセット状態に対応してロッキングレバー17及びダブルロックレバー18を相対回動させる構成を採用した。これに対して、例えばダブルロックのセット・アンセット状態に対応してロッキングレバー及びこれに設けられたダブルロックレバーを相対移動させる構成を採用してもよい。
In the embodiment, the configuration in which the locking
・前記実施形態においては、ダブルロックのセット・アンセット状態の切り替えを電動モータ41を備えたダブルロック用アクチュエータ19の動力で行ったが、例えばダブルロックレバーを上記に準じてダブルロックのセット・アンセット状態の位置に移動させることができればソレノイドなどの動力で行ってもよい。
In the above embodiment, the double lock setting / unsetting state is switched by the power of the
・前記実施形態において、ロック・アンロック状態の切り替えに係るリンク構造は一例であってその他のリンク構造を採用してもよい。
・前記実施形態においては、各構成品をハウジング11に収容する構成を採用したが、例えばブラケットなどの支持部材に搭載してもよい。
-In the said embodiment, the link structure which concerns on switching of a locked / unlocked state is an example, and you may employ | adopt another link structure.
In the embodiment, the configuration in which each component is accommodated in the
11…支持部材を構成するハウジング、11c…係合部材としての係合突部、15…ロック用アクチュエータとしてのメインアクチュエータ、17…ロッキングレバー、18…ダブルロックレバー、18d…係合溝、19…ダブルロック用アクチュエータ、37a…連結孔としてのケーブル連結孔、37c,37d…規制部材としての規制片、38a…伝達部材を構成する係合片。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ロッキングレバーに設けられ、該ロッキングレバーのロック状態の位置でダブルロック用アクチュエータの駆動力が伝達されて該ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させる室内側の操作力を伝達可能にするダブルロックのアンセット状態の位置と該操作力を伝達不可能にするダブルロックのセット状態の位置とに変位するダブルロックレバーと、
前記ダブルロックレバーのダブルロックのセット状態の位置において、前記ロッキングレバーのロック状態の位置からアンロック状態の位置への変位に伴い該ダブルロックレバーと係合して該ダブルロックレバーをダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させる係合部材と、を備えたことを特徴とする車両用ドアロック装置。 A locking lever that selectively transmits the driving force of the locking actuator and the operating force on the indoor side to displace between the unlocked position and the locked position;
An indoor operating force provided on the locking lever and transmitting the driving force of the double-lock actuator at the locked position of the locking lever to displace the locking lever from the locked position to the unlocked position A double lock lever that displaces to an unset position of the double lock that enables transmission of the double lock and a set position of the double lock that disables transmission of the operating force;
The double lock lever is engaged with the double lock lever as the double lock lever is displaced from the locked position to the unlocked position at the double lock set position. An engagement member for displacing from a set state position to an unset state position.
前記ダブルロックレバーは、前記ロッキングレバーに回動可能に支持されていることを特徴とする車両用ドアロック装置。 The vehicle door lock device according to claim 1,
The double lock lever is rotatably supported by the locking lever.
前記ロッキングレバーには長孔状の連結孔が形成されるとともに、該連結孔には室内側の操作力を伝達する伝達部材が該連結孔の長手方向に移動可能に連結され、
前記ダブルロックレバーには、前記連結孔に対応して係合溝が形成され、
前記ダブルロックレバーは、
ダブルロックのアンセット状態の位置において、前記係合溝により前記連結孔の長手方向に沿う前記伝達部材の移動を規制して該ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させる室内側の操作力を伝達可能にするとともに、
ダブルロックのセット状態の位置において、前記係合溝による前記連結孔の長手方向に沿う前記伝達部材の移動の規制を解放して該ロッキングレバーをロック状態の位置からアンロック状態の位置へと変位させる室内側の操作力を伝達不可能にすることを特徴とする車両用ドアロック装置。 The vehicle door lock device according to claim 1 or 2,
A long hole-like connecting hole is formed in the locking lever, and a transmission member that transmits an indoor operating force is connected to the connecting hole so as to be movable in the longitudinal direction of the connecting hole.
The double lock lever has an engagement groove corresponding to the connecting hole,
The double lock lever is
When the double lock is in the unlocked position, the engagement groove restricts the movement of the transmission member along the longitudinal direction of the connecting hole, thereby displacing the locking lever from the locked position to the unlocked position. While making it possible to transmit the operating force on the indoor side,
In the double lock set position, the restriction of movement of the transmission member along the longitudinal direction of the connecting hole by the engagement groove is released, and the locking lever is displaced from the locked position to the unlocked position. A door lock device for a vehicle which makes it impossible to transmit the operating force on the indoor side.
前記ダブルロックレバーは、前記ロッキングレバーのアンロック状態の位置で、前記ダブルロック用アクチュエータの駆動力が伝達不可能な位置に配置されることを特徴とする車両用ドアロック装置。 In the vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 3,
The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the double lock lever is disposed at a position where the driving force of the double lock actuator cannot be transmitted when the locking lever is unlocked.
前記係合部材は、前記ロッキングレバーを支持する支持部材に突設されており、
前記係合部材は、前記ダブルロックレバーのダブルロックのセット状態の位置において、前記ロッキングレバーのロック状態の位置からアンロック状態の位置への変位に伴い該ダブルロックレバーを押圧して該ダブルロックレバーをダブルロックのセット状態の位置からアンセット状態の位置へと変位させることを特徴とする車両用ドアロック装置。 In the vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 4,
The engagement member protrudes from a support member that supports the locking lever,
The engagement member presses the double lock lever in the double lock set position of the double lock lever to push the double lock lever in accordance with the displacement of the locking lever from the locked position to the unlocked position. A vehicle door lock device characterized in that a lever is displaced from a position in a double lock set state to a position in an unset state.
前記ロッキングレバー及び前記ダブルロックレバーの少なくとも一方に設けられ、該ロッキングレバーのロック状態の位置で、該ダブルロックレバーの移動範囲をダブルロックのアンセット状態の位置からダブルロックのセット状態の位置までに規制する規制部材を備え、
前記ダブルロック用アクチュエータは、前記規制部材による前記ダブルロックレバーの移動規制に伴う負荷の増大に基づき駆動停止されることを特徴とする車両用ドアロック装置。 In the vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 5,
Provided on at least one of the locking lever and the double lock lever, the range of movement of the double lock lever from the position of the double lock unset to the position of the double lock set in the locked state of the locking lever With a regulating member to regulate,
The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the double lock actuator is driven to stop based on an increase in load accompanying movement restriction of the double lock lever by the restriction member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361076A JP2005126923A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Vehicle door lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361076A JP2005126923A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Vehicle door lock device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126923A true JP2005126923A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34641186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361076A Pending JP2005126923A (en) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | Vehicle door lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005126923A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010035638A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | アイシン精機 株式会社 | Door lock device |
JP2011084951A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Double lock type door lock device for vehicle |
CN102041931A (en) * | 2009-10-16 | 2011-05-04 | 爱信精机株式会社 | Double-lock type vehicle door lock device |
USD1082491S1 (en) | 2022-07-22 | 2025-07-08 | Inteva Products, Llc | Vehicle latch |
-
2003
- 2003-10-21 JP JP2003361076A patent/JP2005126923A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010035638A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | アイシン精機 株式会社 | Door lock device |
US8029028B2 (en) | 2008-09-29 | 2011-10-04 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Door lock device |
EP2330266A4 (en) * | 2008-09-29 | 2012-10-24 | Aisin Seiki | Door lock device |
JP2011084951A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Double lock type door lock device for vehicle |
CN102041931A (en) * | 2009-10-16 | 2011-05-04 | 爱信精机株式会社 | Double-lock type vehicle door lock device |
CN102041932A (en) * | 2009-10-16 | 2011-05-04 | 爱信精机株式会社 | Double-lock type vehicle door lock device |
CN102041932B (en) * | 2009-10-16 | 2014-07-23 | 爱信精机株式会社 | Double-lock type vehicle door lock device |
CN102041931B (en) * | 2009-10-16 | 2014-10-08 | 爱信精机株式会社 | Double-lock type vehicle door lock device |
EP2312096A3 (en) * | 2009-10-16 | 2017-03-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Double-lock type vehicle door lock device |
USD1082491S1 (en) | 2022-07-22 | 2025-07-08 | Inteva Products, Llc | Vehicle latch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775345B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US8146965B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4905716B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP2832271B2 (en) | Actuator with super lock mechanism | |
JP4972803B2 (en) | Vehicle door latch device | |
US9109382B2 (en) | Door locking device | |
WO2010035638A1 (en) | Door lock device | |
JP7127242B2 (en) | Automotive door latch device | |
JP2012041764A (en) | Door latch device for vehicle | |
US11840868B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4382121B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP4564077B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP4821745B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP2005126923A (en) | Vehicle door lock device | |
JP2005139793A (en) | Link device and vehicle door lock device | |
JP4957293B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US20230366247A1 (en) | Vehicle door lock apparatus | |
JP2021085292A (en) | Vehicle door lock device | |
JP2013217050A (en) | Actuator unit | |
JP3939083B2 (en) | Actuator | |
JP2005133320A (en) | Vehicle door lock device | |
JP4755503B2 (en) | Door latch actuator | |
JPS6393980A (en) | Door locking device | |
US20230366246A1 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2832273B2 (en) | Door lock device with super lock mechanism |