JP2024107907A - Hub unit bearing - Google Patents
Hub unit bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024107907A JP2024107907A JP2023012092A JP2023012092A JP2024107907A JP 2024107907 A JP2024107907 A JP 2024107907A JP 2023012092 A JP2023012092 A JP 2023012092A JP 2023012092 A JP2023012092 A JP 2023012092A JP 2024107907 A JP2024107907 A JP 2024107907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- circumferential side
- circumferential
- outward flange
- unit bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハブユニット軸受に関する。 The present invention relates to a hub unit bearing.
ハブユニット軸受はバネ下荷重であるため、ハブユニット軸受の軽量化は、省エネ及び省資源に寄与するだけでなく、乗り心地の向上にも大きく影響する。ハブユニット軸受の軽量化のためには、径が大きく、結果的に質量が大きくなるハブフランジの軽量化の効果が大きく、これにより、車両の発進、停止時に要するエネルギーを抑えられるので、イナーシャ減少による省燃費効果も得られる。 Hub unit bearings are the unsprung load, so reducing the weight of these bearings not only contributes to energy and resource conservation, but also has a significant impact on improving ride comfort. In order to reduce the weight of hub unit bearings, it is most effective to reduce the weight of the hub flange, which has a large diameter and therefore a large mass. This reduces the energy required to start and stop the vehicle, and also reduces fuel consumption by reducing inertia.
特許文献1には、冷間側方押し出しにより、ハブフランジを間欠的に設けて、即ち、複数の外向きフランジ部を周方向に間隔を空けて設けて、ハブフランジの軽量化を図ったハブユニット軸受が開示されている。この様な構造にあっては、冷間鍛造による加工硬化の効果によりハブフランジを細くできる効果も加わり、ハブフランジの軽量化が可能となる。 Patent Document 1 discloses a hub unit bearing in which the hub flange is intermittently provided by cold lateral extrusion, i.e., multiple outward flange portions are provided at intervals in the circumferential direction, to reduce the weight of the hub flange. In this type of structure, the work hardening effect of cold forging also has the effect of making the hub flange thinner, making it possible to reduce the weight of the hub flange.
しかしながら、特許文献1に記載のハブユニット軸受によると、ハブフランジとブレーキロータの接触面積が減少するため、取り付け部の応力が上昇してしまうことが懸念される。また、間欠的(十字形や星形)に形成されたハブフランジは、連続的に形成された円盤状のフランジ、所謂丸フランジに比べて周方向や軸方向の剛性が低くなるため、操安性に影響を及ぼすと共に、ホイールやブレーキロータの取り付け部の応力を高める虞がある。 However, with the hub unit bearing described in Patent Document 1, the contact area between the hub flange and the brake rotor is reduced, which raises concerns about increased stress in the mounting area. In addition, hub flanges formed intermittently (in a cross or star shape) have lower circumferential and axial rigidity than continuously formed disk-shaped flanges, so-called round flanges, which may affect handling stability and increase stress in the mounting areas of the wheel and brake rotor.
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量化を図りつつ、ハブフランジに丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えて、操安性の向上や、ホイール及びブレーキロータの取り付け部の応力低減効果が得られるハブユニット軸受を提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a hub unit bearing that is lightweight while providing the hub flange with circumferential and axial rigidity similar to that of a round flange, thereby improving handling stability and reducing stress on the mounting parts of the wheel and brake rotor.
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
[1] 内周面に複列の外輪軌道を有する外輪部材と、
外周面に複列の内輪軌道を有し、軸方向一方側にホイール及びブレーキロータが取り付けられるハブフランジを有する内輪部材と、
前記複列の外輪軌道と前記複列の内輪軌道との間に転動自在に配置された複数の転動体と、
を備えるハブユニット軸受であって、
前記内輪部材は、径方向に延在する複数の外向きフランジ部が周方向に間隔を空けて設けられたハブ軸と、周方向に隣り合う前記外向きフランジ部の周方向側面間にそれぞれ配置され、前記複数の外向きフランジ部と協働して円盤状の前記ハブフランジを構成する、前記ハブ軸より軽量の材料からなる複数の補強部材と、を有し、
前記外向きフランジ部の周方向側面と前記補強部材の周方向側面とは、一方の前記周方向側面に形成された凸部と他方の周方向側面に形成された凹部とが係合することによって、互いに接続される、
ハブユニット軸受。
The above object of the present invention can be achieved by the following configuration.
[1] An outer ring member having a double row outer ring raceway on an inner circumferential surface thereof;
an inner ring member having a double row inner ring raceway on its outer circumferential surface and a hub flange on one axial side to which a wheel and a brake rotor are attached;
a plurality of rolling elements disposed between the double row outer ring raceways and the double row inner ring raceways so as to be freely rollable;
A hub unit bearing comprising:
the inner ring member includes a hub axle having a plurality of radially extending outward flange portions spaced apart in the circumferential direction, and a plurality of reinforcing members made of a material lighter than the hub axle, the reinforcing members being respectively disposed between circumferential side surfaces of the outward flange portions adjacent in the circumferential direction and cooperating with the plurality of outward flange portions to form the disk-shaped hub flange,
a circumferential side surface of the outward flange portion and a circumferential side surface of the reinforcing member are connected to each other by engaging a convex portion formed on one of the circumferential side surfaces with a concave portion formed on the other circumferential side surface.
Hub unit bearing.
本発明のハブユニット軸受によれば、軽量化を図りつつ、ハブフランジに丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えて、操安性の向上や、ホイール及びブレーキロータの取り付け部の応力低減効果が得られる。 The hub unit bearing of the present invention provides the hub flange with circumferential and axial rigidity similar to that of a round flange while reducing weight, improving handling and reducing stress at the attachment points of the wheel and brake rotor.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るハブユニット軸受について、図1及び図2に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書において、「インボード側」とは、車体に取り付けた際のハブユニット軸受10の車体側を表し、図1中の右側である。「アウトボード側」とは、車体に取り付けた際のハブユニット軸受10の車輪側を表し、図1中の左側である。
First Embodiment
A hub unit bearing according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.
In this specification, the "inboard side" refers to the vehicle body side of the hub unit bearing 10 when it is attached to the vehicle body, and is the right side in Fig. 1. The "outboard side" refers to the wheel side of the hub unit bearing 10 when it is attached to the vehicle body, and is the left side in Fig. 1.
本実施形態のハブユニット軸受10は、駆動輪用であり、外輪部材20と、内輪部材30と、複数の転動体11と、一対の密封部材12と、保持器13と、を主に備える。
The hub unit bearing 10 of this embodiment is for a drive wheel and mainly comprises an
外輪部材20は、略円筒状に形成された本体21の外周面に外径側に延出して設けられた取付フランジ22と、内周面に設けられた複列(2列)の外輪軌道23a、23bを有している。外輪部材20は、使用時に、取付フランジ22に設けられたねじ孔22aに取付ボルトを螺合し、該取付ボルトによって、懸架装置の不図示のナックルに結合固定されており、懸架装置に支持された状態で回転しない。
The
内輪部材30は、ハブ軸31と内輪32と複数の補強部材40とにより構成されており、外輪部材20の内径側に外輪部材20と同軸(同芯)に配置されている。また、本実施形態の内輪部材30は、ハブ軸31の外周面と内輪32の外周面に、複列の内輪軌道36a,36bを有する。
The
具体的に、ハブ軸31の外周面には、外輪部材20の外輪軌道23aと対向する部分に、内輪軌道36aが設けられており、外輪部材20の外輪軌道23bと対向する部分に、小径段部35が設けられている。
Specifically, an
内輪32は、アウトボード側の端面32aを小径段部35の段差面35aに突き当てた状態で、小径段部35の外周面に圧入により外嵌されてハブ軸31に固定されている。内輪32の外周面には、外輪部材20の外輪軌道23bと対向する部分に内輪軌道36bが設けられている。
The
ハブ軸31の円筒状部分34の内周面には、回転軸Oを軸方向に貫通するスプライン孔37が形成されている。スプライン孔37には、図示しないが、等速ジョイントに結合したスプライン軸が係合され、スプライン軸のアウトボード側の端面を、内輪32のインボード側の端面32bに当接させ、スプライン軸の先端部に設けられた雄ねじ部にナットを螺合することでスプライン軸とハブ軸31が固定される。これにより、内輪32が、ハブ軸31に対して軸方向に位置決め固定される。
A
また、ハブ軸31の円筒状部分34には、外輪部材20のアウトボード側の開口からアウトボード側に突出する軸方向一方側に、径方向に延在、即ち、円筒状部分34から外径側に延出する複数の外向きフランジ部33が周方向に間隔を空けて設けられている。なお、外向きフランジ部33の数は任意であり、例えば、4つの外向きフランジ部が90°間隔に設けられてもよく、5つの外向きフランジ部が72°間隔で設けられてもよい。
The
そして、周方向に隣り合う外向きフランジ部33の周方向側面33b間、具体的には、隣り合う外向きフランジ部33の周方向側面33b及び円筒状部分34の外周面により3方が囲まれる略扇形空間には、複数の補強部材40がそれぞれ配置されている。複数の補強部材40は、複数の外向きフランジ部と協働して円盤状のハブフランジ38、所謂丸フランジを構成する。
A plurality of reinforcing
外向きフランジ部33の貫通孔33aには、締結部材であるハブボルト15がセレーション嵌合して、いずれも不図示のホイール及びブレーキロータが不図示のナット部材により共締めされて、ハブフランジ38に取り付けられる。
The
転動体(玉)11は、外輪軌道23a、23bと内輪軌道36a、36bとの間に、それぞれ複数ずつ、互いに所定の接触角をなして背面組み合わせで配置され、保持器13により保持された状態で転動自在に設けられている。これにより、内輪部材30が外輪部材20に対して回転可能となる。
The rolling elements (balls) 11 are arranged back-to-back at a predetermined contact angle between the
一対の密封部材12は、外輪部材20のアウトボード側端部とハブ軸31の軸方向中間部との間、及び外輪部材20のインボード側端部と内輪32のインボード側端部との間に配置され、複数の転動体11が設けられた内部空間14の軸方向両側を塞いでいる。
A pair of sealing
次に、図3も参照して本発明の主要部分であるハブフランジ38について詳細に説明する。
Next, we will explain in detail the
ハブ軸31の外向きフランジ部33は、例えば、鋼材を成形金型の押し出し口から側方に押し出して成形する冷間側方押出しにより形成されており、その周方向幅W(図2参照)は、小径側と大径側で略同じ幅に形成されている。なお、冷間側方押し出しを含むハブ軸31の製造方法については、後述する。
The
補強部材40は、外向きフランジ部33の厚さと同じ厚さを有する。即ち、補強部材40の軸方向両側面は、外向きフランジ部33の軸方向両側面と段差がなく面一となっている。また、補強部材40の外径は、外向きフランジ部33の外径と略同一径を有する。補強部材40は、例えば、アルミニウム合金などの軽合金や繊維強化樹脂(FRP)などの軽量素材をハブ軸31にダイキャスト成形やモールド成形することで形成される。
The reinforcing
軽合金及び繊維強化樹脂などの補強部材40は、鋼製の外向きフランジ部33と液相の温度に共通領域が無く、鋼製の外向きフランジ部33が固相のまま、補強部材40がダイキャスト成形またはモールド成形される。ここで、例えば、ショットブラスト、レーザー加工、メッキ処理などによる粗面化処理が外向きフランジ部33の周方向側面33bに行われていたとしても、補強部材40の成形収縮により、補強部材40が外向きフランジ部33から外れやすい。
The reinforcing
一方、本実施形態のハブフランジ38は、図3に示すように、外向きフランジ部33の周方向側面33bに、断面逆ハの字状の凹部であるあり溝41を形成し、該あり溝41に補強部材40をダイキャスト成形またはモールド成形して、補強部材40の周方向側面40aに、断面ハの字状の凸部である突条部42を形成している。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
これにより、外向きフランジ部33と補強部材40とは、突条部44とあり溝45とによって、互いに接続される。特に、軸方向幅が基部よりも大きい先端部42aを有する突条部42によって、突条部42の先端部42aと補強部材40の周方向側面40aとの間に形成される凹みに、あり溝41を構成する外向きフランジ部33の一部が入り込んでおり、その結果、突条部42の先端部42aの少なくとも一部と外向きフランジ部33の周方向側面33bとは、周方向から見てオーバーラップしている。したがって、あり溝41と突条部42とにより外向きフランジ部33と補強部材40とが強固に係合する。また、補強部材40は、補強部材40の成形収縮により周方向に引っ張られ、ハブ軸31の中心側へ向かう力が作用するので、補強部材40が外向きフランジ部33から外れることなく、ハブフランジ38に丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができる。
As a result, the
外向きフランジ部33の周方向側面33bのあり溝41は、鋼材の冷間側方押し出しにより外向きフランジ部33を外径側(側方)に押し出し成形することで成形することができる。
The
ここで、ハブ軸31は、図4に示すように、先ず、(A)に示した円柱状の素材60を用意する。この素材60には、予め軟化焼鈍処理を施して、常温でも塑性変形し易くしておく。この様な素材60に前方押し出し加工を施して、(B)に示す様な、段付の第一中間素材61を得る。そして、この第一中間素材61を、フローティングダイを使用した冷間鍛造加工(押し出し加工)により、(C)に示す様な第二中間素材62とする。次いでこの第二中間素材62に、軸方向外側のアンギュラ型の内輪軌道36aを設ける為の段差部等を形成する段付加工を施して、(D)に示す様な第三中間素材63とする。更に、この第三中間素材63に、側方押し出し加工を施して外向きフランジ部33を形成し、さらに上記内輪軌道36aを形成する加工を施して、(E)に示す様なハブ軸31としている。
Here, as shown in FIG. 4, the
また、冷間側方押し出しを行う冷間鍛造加工装置50は、図5に示すように、固定金型である下金型51と、下金型51の内側で、下金型51と共に固定される円柱状のマンドレル57と、可動金型である上金型52と、上金型52に摺動自在に嵌合されるリングパンチ53及び押圧パンチ54と、下金型51に摺動自在に嵌合される押し出しパンチ55と、を備える。そして、これらの金型及びパンチによって、外向きフランジ部33を成形するためのフランジ成形用キャビティ56が径方向外方に向かって放射状に延設される。
As shown in FIG. 5, the cold forging
上記した冷間鍛造加工装置50による側方押し出し成形は、図4(D)の第三中間素材63を、冷間鍛造加工装置50の内に配置した後、下金型51及び上金型52を閉じた状態において、第三中間素材63の軸方向上端部をリングパンチ53及び押圧パンチ54で上方から押し潰すことにより、第三中間素材63をフランジ成形用キャビティ56に流動させる。即ち、第三中間素材63は、フランジ成形用キャビティ56に押し出される。この結果、外向きフランジ部33がハブ軸31に一体に成形される。また、外向きフランジ部33のあり溝41の形状は、フランジ成形用キャビティ56を形成する下金型51の上面と上金型52の下面によって形成される。なお、冷間側方押し出しについては、特開2013-23086号にも詳述されている。
In the lateral extrusion molding by the cold forging
以上説明したように、本実施形態のハブフランジ38によれば、外向きフランジ部33間に、外向きフランジ部33と面一で、外向きフランジ部33の周方向側面33bに係合する補強部材40が配置されることで、軽量化を図りながら、ハブフランジ38に丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができる。これにより、操安性の向上や、ホイール及びブレーキロータの取り付け部の応力低減の効果が得られる。
As described above, according to the
(変形例)
図6は、外向きフランジ部33の周方向側面33bに形成される凹部及び補強部材40の周方向側面40aに形成される凸部の変形例である。外向きフランジ部33の周方向側面33bには、凹部であるT字溝43が形成され、該T字溝43に補強部材40をダイキャスト成形またはモールド成形して断面T字状の凸部である突条部44を形成している。これにより、突条部44の先端部44aの少なくとも一部と外向きフランジ部33の周方向側面33bとは、周方向から見てオーバーラップしているので、T字溝43と断面T字状の突条部44とが強固に係合する。
この場合も、補強部材40は、補強部材40の成形収縮により周方向に引っ張られ、ハブ軸31の中心側へ向かう力が作用するので、補強部材40が外向きフランジ部33から外れることなく、ハブフランジ38に丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができる。
(Modification)
6 shows a modified example of a recess formed on the
In this case too, the reinforcing
図7は、外向きフランジ部33の周方向側面33bに凸部が形成された他の変形例である。図7(a)は、外向きフランジ部33の周方向側面33bに断面ハの字状の凸部である突条部42が形成され、補強部材40の周方向側面40aが突条部42にダイキャスト成形またはモールド成形されて断面逆ハの字状の凹部であるあり溝41が形成されている。
Figure 7 shows another modified example in which a convex portion is formed on the
また、図7(b)は、外向きフランジ部33の周方向側面33bに断面T字状の凸部である突条部44が形成され、補強部材40の周方向側面40aに凹部であるT字溝43が形成されている。
In addition, in FIG. 7(b), a
周方向側面33bに凸部(突条部42、44)が形成される図7(a)及び図7(b)に示す外向きフランジ部33の場合には、冷間鍛造(冷間側方押し出し)だけでなく、熱間鍛造でも成形できる。ただし、周方向側面33bに凹部(あり溝41、T字溝43)を有する図3及び図6に示す外向きフランジ部33の場合には、熱間鍛造では成形困難である。換言すれば、熱間鍛造では、金型をハブ軸の軸方向に移動させて、据え込まれたビレットを軸方向に押しつぶして外向きフランジ部を張り出させるため、外向きフランジ部33の周方向側面33bに凹部を加工することは成形困難である。
In the case of the
なお、熱間鍛造によれば、外向きフランジ部33は周方向幅が一定の形状(図2参照)だけでなく、径方向外側に向かうに従って次第に細くなる先細り形状(図8参照)も採用することもできる。熱間鍛造は、成型がしやすく、製造コストも削減できる。
In addition, with hot forging, the
上記したいずれの変形例でも、突条部42の先端部の少なくとも一部が、凹部が形成される外向きフランジ部33の周方向側面33b又は補強部材40の周方向側面40aと周方向から見てオーバーラップしているので、あり溝41と突条部42、T字溝43と突条部44が強固に係合し、ハブフランジ38に丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができる。
In any of the above-mentioned modified examples, at least a portion of the tip of the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るハブユニット軸受について、図8及び図9に基づいて説明する。
本実施形態のハブユニット軸受10は、ハブ軸31が熱間鍛造(半密閉鍛造)で形成されており、外向きフランジ部33の周方向側面33bにフラッシュ33cが発生する。そして、該フラッシュ33cを凸部として利用して補強部材40を固定したものである。
Second Embodiment
A hub unit bearing according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the hub unit bearing 10 of this embodiment, the
即ち、ハブ軸31を熱間鍛造(半密閉鍛造)で形成する際、外向きフランジ部33の周方向側面33bのアウトボード側に発生したフラッシュ33cを、ある程度残してトリミングした後、残留フラッシュ33cを型押し(例えば、特開2012-215269号参照)やローラがけによって、軸方向に傾斜、具体的には、インボード側に倒す曲げ加工を施し、該フラッシュ33cに補強部材40をダイキャスト成形またはモールド成形して係合させている。したがって、補強部材40の周方向側面には、該フラッシュ33cと係合するように凹部が形成されている。
That is, when the
本実施形態のハブ軸31は、熱間鍛造で形成されるので、外向きフランジ部33の軸方向視の形状は、径方向外側に向かうに従って次第に周方向幅が細くなる先細り形状に形成されているが、周方向幅が一定の棒状形状など、任意の形状に形成可能である。
The
図10は、フラッシュ33cが外向きフランジ部33の周方向側面33bの軸方向中間部に形成された例である。この場合も、トリミング後の残留フラッシュ33cを、型押しやローラがけでインボード側に倒し、該フラッシュ33cに補強部材40をダイキャスト成形またはモールド成形して係合させている。
Figure 10 shows an example in which the
本実施形態のハブユニット軸受10も、フラッシュ33cの先端部の少なくとも一部と補強部材40の周方向側面40aとは、周方向から見てオーバーラップしている。これにより、補強部材40の成形収縮により、補強部材40が周方向に引っ張られると共に、ハブ軸31の中心側へ向かう力が作用するので、ハブフランジ38に丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができ、操安性の向上や、ホイール及びブレーキロータの取り付け部の応力低減の効果が得られる。
その他の効果及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
In the hub unit bearing 10 of this embodiment, at least a portion of the tip of the
The other effects and actions are similar to those of the first embodiment.
尚、本発明は、前述した実施形態及び変形例に限定されず、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、図示した実施形態では、あり溝やT字溝を1箇所に形成しているが、複数個所に設けてもよい。
また、ハブフランジのインボード側の側面は、外向きフランジ部と補強部材が面一としているが、補強部材を外向きフランジ部より薄肉とし、補強部材のインボード側の面が外向きフランジ部のインボード側の面より凹んだ、所謂スキャロップフランジとしてもよい。また、ハブフランジのアウトボード側の側面も、ブレーキロータの取り付け部との接触部が十分取れるのであれば、補強部材を外向きフランジ部より薄肉とし、補強部材の側面が外向きフランジ部の側面より凹んだ形状とすることもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment and modifications, and can be modified and improved as appropriate.
For example, in the illustrated embodiment, the dovetail groove or T-shaped groove is formed in one location, but it may be provided in multiple locations.
Also, although the inboard side surface of the hub flange is flush with the outboard flange portion and the reinforcing member, the reinforcing member may be made thinner than the outboard flange portion and the inboard side surface of the reinforcing member may be recessed from the inboard side surface of the outboard flange portion, forming a so-called scalloped flange.Also, the outboard side surface of the hub flange may also be made thinner than the outboard flange portion and the side surface of the reinforcing member may be recessed from the side surface of the outboard flange portion, provided that there is a sufficient contact area with the mounting portion of the brake rotor.
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 内周面に複列の外輪軌道を有する外輪部材と、
外周面に複列の内輪軌道を有し、軸方向一方側にホイール及びブレーキロータが取り付けられるハブフランジを有する内輪部材と、
前記複列の外輪軌道と前記複列の内輪軌道との間に転動自在に配置された複数の転動体と、
を備えるハブユニット軸受であって、
前記内輪部材は、径方向に延在する複数の外向きフランジ部が周方向に間隔を空けて設けられたハブ軸と、周方向に隣り合う前記外向きフランジ部の周方向側面間にそれぞれ配置され、前記複数の外向きフランジ部と協働して円盤状の前記ハブフランジを構成する、前記ハブ軸より軽量の材料からなる複数の補強部材と、を有し、
前記外向きフランジ部の周方向側面と前記補強部材の周方向側面とは、一方の前記周方向側面に形成された凸部と他方の周方向側面に形成された凹部とが係合することによって、互いに接続され、
ハブユニット軸受。
この構成によれば、軽量化を図りつつ、ハブフランジに丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができ、操安性の向上や、ホイール及びブレーキロータの取り付け部の応力が低減する。
As described above, the present specification discloses the following:
(1) an outer ring member having a double row outer ring raceway on an inner circumferential surface;
an inner ring member having a double row inner ring raceway on its outer circumferential surface and a hub flange on one axial side to which a wheel and a brake rotor are attached;
A plurality of rolling elements rollably disposed between the double row outer ring raceways and the double row inner ring raceways;
A hub unit bearing comprising:
the inner ring member includes a hub axle having a plurality of radially extending outward flange portions spaced apart in the circumferential direction, and a plurality of reinforcing members made of a material lighter than the hub axle, the reinforcing members being respectively disposed between circumferential side surfaces of the outward flange portions adjacent in the circumferential direction and cooperating with the plurality of outward flange portions to form the disk-shaped hub flange,
a circumferential side surface of the outward flange portion and a circumferential side surface of the reinforcing member are connected to each other by a convex portion formed on one of the circumferential side surfaces engaging with a concave portion formed on the other circumferential side surface,
Hub unit bearing.
With this configuration, it is possible to provide the hub flange with circumferential and axial rigidity similar to that of a round flange while still achieving a lightweight design, improving handling stability and reducing stress in the attachment points of the wheel and brake rotor.
(2) 前記凸部の先端部の少なくとも一部と前記他方の周方向側面とは、周方向から見てオーバーラップしている、(1)に記載のハブユニット軸受。
この構成によれば、外向きフランジ部と補強部材とを強固に係合することができる。
(2) The hub unit bearing according to (1), wherein at least a portion of the tip end of the protrusion and the other circumferential side surface overlap when viewed in the circumferential direction.
According to this configuration, the outward flange portion and the reinforcing member can be firmly engaged with each other.
(3) 前記凹部は、断面逆ハの字状のあり溝或いはT字溝であり、
前記凸部は、前記あり溝或いは前記T字溝に係合する断面ハの字状またはT字状の突条部である、(1)に記載のハブユニット軸受。
この構成によれば、外向きフランジ部と補強部材とを、あり溝とハの字状の突条部、或いはT字溝とT字状の突条部で強固に係合させることができ、軽量化を図りつつ、ハブフランジに丸フランジに近い周方向や軸方向の剛性を与えることができる。
(3) The recess is a dovetail groove or a T-groove having an inverted V-shape in cross section,
The hub unit bearing according to (1), wherein the convex portion is a protruding portion having a V-shaped or T-shaped cross section that engages with the dovetail groove or the T-shaped groove.
With this configuration, the outward flange portion and the reinforcing member can be firmly engaged with each other using a dovetail groove and a V-shaped protrusion portion, or a T-groove and a T-shaped protrusion portion, thereby providing the hub flange with circumferential and axial rigidity similar to that of a round flange while achieving weight reduction.
(4) 前記凸部は、前記内輪部材の成形時に前記外向きフランジ部の周方向側面に形成され、軸方向に傾斜するように曲げ加工されたフラッシュである、
(1)に記載のハブユニット軸受。
この構成によれば、内輪部材の成形時に外向きフランジ部の周方向側面に形成されるフラッシュを、補強部材と係合する凸部として利用することで、製造コストを低減できる。
(4) The convex portion is a flash formed on a circumferential side surface of the outward flange portion during molding of the inner ring member, and is bent so as to be inclined in the axial direction.
The hub unit bearing according to (1).
According to this configuration, the flash formed on the circumferential side surface of the outward flange portion during molding of the inner ring member can be utilized as a protrusion that engages with the reinforcing member, thereby reducing manufacturing costs.
10 ハブユニット軸受
11 転動体
20 外輪部材
23a、23b 外輪軌道
30 内輪部材
31 ハブ軸
33 外向きフランジ部
33b 周方向側面
33c フラッシュ
34 円筒状部分
36a、36b 内輪軌道
38 ハブフランジ
40 補強部材
40a 周方向側面
41 あり溝(凹部)
42、44 突条部(凸部)
43 T字溝(凹部)
10
42, 44 Protrusions (convex portions)
43 T-groove (recess)
Claims (4)
外周面に複列の内輪軌道を有し、軸方向一方側にホイール及びブレーキロータが取り付けられるハブフランジを有する内輪部材と、
前記複列の外輪軌道と前記複列の内輪軌道との間に転動自在に配置された複数の転動体と、
を備えるハブユニット軸受であって、
前記内輪部材は、径方向に延在する複数の外向きフランジ部が周方向に間隔を空けて設けられたハブ軸と、周方向に隣り合う前記外向きフランジ部の周方向側面間にそれぞれ配置され、前記複数の外向きフランジ部と協働して円盤状の前記ハブフランジを構成する、前記ハブ軸より軽量の材料からなる複数の補強部材と、を有し、
前記外向きフランジ部の周方向側面と前記補強部材の周方向側面とは、一方の前記周方向側面に形成された凸部と他方の周方向側面に形成された凹部とが係合することによって、互いに接続される、
ハブユニット軸受。 an outer ring member having a double row outer ring raceway on an inner circumferential surface thereof;
an inner ring member having a double row inner ring raceway on its outer circumferential surface and a hub flange on one axial side to which a wheel and a brake rotor are attached;
A plurality of rolling elements rollably disposed between the double row outer ring raceways and the double row inner ring raceways;
A hub unit bearing comprising:
the inner ring member includes a hub axle having a plurality of radially extending outward flange portions spaced apart in the circumferential direction, and a plurality of reinforcing members made of a material lighter than the hub axle, the reinforcing members being respectively disposed between circumferential side surfaces of the outward flange portions adjacent in the circumferential direction and cooperating with the plurality of outward flange portions to form the disk-shaped hub flange,
a circumferential side surface of the outward flange portion and a circumferential side surface of the reinforcing member are connected to each other by engaging a convex portion formed on one of the circumferential side surfaces with a concave portion formed on the other circumferential side surface.
Hub unit bearing.
前記凸部は、前記あり溝或いは前記T字溝に係合する断面ハの字状またはT字状の突条部である、請求項1に記載のハブユニット軸受。 The recess is a dovetail groove or a T-groove having an inverted V-shape in cross section,
2. The hub unit bearing according to claim 1, wherein said convex portion is a protruding portion having a V-shaped or T-shaped cross section that engages with said dovetail groove or said T-shaped groove.
請求項1に記載のハブユニット軸受。 the protruding portion is a flash formed on a circumferential side surface of the outward flange portion during molding of the inner ring member, and is bent so as to be inclined in the axial direction.
The hub unit bearing according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023012092A JP2024107907A (en) | 2023-01-30 | 2023-01-30 | Hub unit bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023012092A JP2024107907A (en) | 2023-01-30 | 2023-01-30 | Hub unit bearing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024107907A true JP2024107907A (en) | 2024-08-09 |
Family
ID=92176198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023012092A Pending JP2024107907A (en) | 2023-01-30 | 2023-01-30 | Hub unit bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024107907A (en) |
-
2023
- 2023-01-30 JP JP2023012092A patent/JP2024107907A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523677B2 (en) | Method of manufacturing hub wheel and inner member of wheel bearing device | |
JP4352927B2 (en) | Method for manufacturing race ring member constituting hub unit for supporting wheel | |
JP4205752B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2008100632A (en) | Bearing device for wheel | |
JP3650746B2 (en) | Wheel bearing fixed structure and wheel bearing | |
CN113631298A (en) | Method for manufacturing riveted assembly, method for manufacturing hub unit bearing, and method for manufacturing vehicle | |
JP4961778B2 (en) | Manufacturing method of bearing ring member for rolling bearing unit | |
US20120189236A1 (en) | Wheel rolling bearing device | |
EP2497583B1 (en) | Method of manufacturing a shaft member for a wheel hub assembly with rolling bearings | |
JP2024107907A (en) | Hub unit bearing | |
WO2012128278A1 (en) | Bearing device for wheel and method of manufacturing same | |
JP2012197043A (en) | Bearing device for wheel, and method of manufacturing same | |
JP5252834B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP5099875B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2010188835A (en) | Method of manufacturing wheel bearing device | |
WO2012121245A1 (en) | Shaft member for rolling bearing device for wheel | |
JP2009250296A (en) | Bearing device for wheel | |
JP5423033B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP2007153247A (en) | Wheel bearing system and method for manufacturing the same | |
JP2007139039A (en) | Wheel bearing device | |
JP5236097B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5310066B2 (en) | Wheel bearing device and manufacturing method thereof | |
WO2012043706A1 (en) | Drive wheel bearing unit and method for manufacturing same | |
JP2010188831A (en) | Wheel bearing device | |
JP5560569B2 (en) | Wheel bearing device and manufacturing method thereof |