[go: up one dir, main page]

JP2024100615A - 車両用乗員拘束構造 - Google Patents

車両用乗員拘束構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024100615A
JP2024100615A JP2023004732A JP2023004732A JP2024100615A JP 2024100615 A JP2024100615 A JP 2024100615A JP 2023004732 A JP2023004732 A JP 2023004732A JP 2023004732 A JP2023004732 A JP 2023004732A JP 2024100615 A JP2024100615 A JP 2024100615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
seat
floor
restraint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023004732A
Other languages
English (en)
Inventor
与志樹 高比良
Yoshiki Takahira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023004732A priority Critical patent/JP2024100615A/ja
Priority to US18/523,884 priority patent/US12202427B2/en
Publication of JP2024100615A publication Critical patent/JP2024100615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両の前面衝突時に、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、シートベルトによる乗員の腰部に対する拘束力の低下を抑制できる車両用乗員拘束構造を得る。
【解決手段】シートクッション14の底部を構成するとともにシートパッドを支持するクッションパン30を有し、車室のフロア20に設けられた車両用シート12と、クッションパン30の前端部32における下面32Aに設けられ、車両の前面衝突時にフロア20に向けて膨張展開するエアバッグ40と、を備えた車両用乗員拘束構造10とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用乗員拘束構造に関する。
車両の前面衝突予知時に、シートクッションの前部の一部を構成するフロントパネルを電動チルト機構によって上方側へ回動させ、その後の前面衝突時に、そのフロントパネル上のシートクッションエアバッグを膨張展開させるようにした車両用シートは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-064553号公報
しかしながら、車両の前面衝突時に、乗員が前方側へ慣性力によって移動すると、シートクッションエアバッグが設けられていても、それを支えるシート骨格部材の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)おそれがある。その場合、乗員の腰部が落ち込むとともに、乗員の膝部がインストルメントパネルに当たって曲がり、シートベルトの一部であるラップベルトが相対的に上方側へずれて乗員の腹部に食い込むおそれがある。つまり、シートベルトによる乗員の腰部に対する拘束力が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、車両の前面衝突時に、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、シートベルトによる乗員の腰部に対する拘束力の低下を抑制できる車両用乗員拘束構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の車両用乗員拘束構造は、シートクッションの底部を構成するとともにシートパッドを支持するクッションパンを有し、車室のフロアに設けられた車両用シートと、前記クッションパンの前端部における下面に設けられ、車両の前面衝突時に前記フロアに向けて膨張展開するエアバッグと、を備えている。
第1の態様の発明によれば、車両用シートのクッションパンの前端部における下面に、車両の前面衝突時に、車室のフロアに向けて膨張展開するエアバッグが設けられている。したがって、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、そのエアバッグにより、シートクッションの前端部が車両下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが抑制される。つまり、本発明によれば、車両の前面衝突時に、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、その乗員の腰部が落ち込むことが抑制され、シートベルトによる乗員の腰部に対する拘束力の低下が抑制される。なお、「車両の前面衝突時」とは、車両の前面衝突を検知したときだけではなく、車両の前面衝突を予知したときも含む。
また、本発明に係る第2の態様の車両用乗員拘束構造は、第1の態様の車両用乗員拘束構造であって、前記車両用シートは、前記クッションパンの前記下面の下方側に配設された平面視略「U」字状のスライドレバーを操作することにより、前記フロアに設けられた車幅方向に延在するクロスメンバに前側が支持されている一対のスライドレールに沿って車両前後方向に移動可能に構成されており、前記エアバッグは、前記スライドレバーの内側を通って膨張展開し、かつ膨張展開後の後壁が前記クロスメンバの前壁に接触するように構成されている。
第2の態様の発明によれば、エアバッグは、スライドレバーの内側を通って膨張展開し、かつ膨張展開後の後壁がクロスメンバの前壁に接触するように構成されている。したがって、エアバッグの膨張展開時の揺動が抑制され、エアバッグの展開姿勢が安定化される。
また、本発明に係る第3の態様の車両用乗員拘束構造は、シートクッションの底部を構成するとともにシートパッドを支持するクッションパンを有し、車室のフロアに設けられた車両用シートと、前記クッションパンの前端部における下面の真下に位置する前記フロアの一部に設けられ、車両の前面衝突時に前記クッションパンの前記下面に向けて膨張展開するエアバッグと、を備えている。
第3の態様の発明によれば、車両用シートのクッションパンの前端部における下面の真下に位置する車室のフロアの一部に、車両の前面衝突時に、クッションパンの前端部における下面に向けて膨張展開するエアバッグが設けられている。したがって、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、そのエアバッグにより、シートクッションの前端部が車両下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが抑制される。つまり、本発明によれば、車両の前面衝突時に、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、その乗員の腰部が落ち込むことが抑制され、シートベルトによる乗員の腰部に対する拘束力の低下が抑制される。なお、「車両の前面衝突時」とは、車両の前面衝突を検知したときだけではなく、車両の前面衝突を予知したときも含む。
また、本発明に係る第4の態様の車両用乗員拘束構造は、第1~第3の何れか1つの態様の車両用乗員拘束構造であって、前記エアバッグの内部に、該エアバッグの前壁と後壁とを繋ぐテザーが上下方向に間隔を空けて複数設けられている。
第4の態様の発明によれば、エアバッグの内部に、その前壁と後壁とを繋ぐテザーが上下方向に間隔を空けて複数設けられている。したがって、車両の前面衝突時に、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動することにより、エアバッグに対して車両上方側から荷重が加えられても、そのエアバッグの車両前後方向への広がりが抑制される。つまり、エアバッグの高さの低減が効果的に抑制され、シートクッションの前端部が車両下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが効果的に抑制される。
また、本発明に係る第5の態様の車両用乗員拘束構造は、第1~第4の何れか1つの態様の車両用乗員拘束構造であって、前記エアバッグの展開方向先端側端部の内面に磁石が設けられている。
第5の態様の発明によれば、エアバッグの展開方向先端側端部の内面に磁石が設けられている。つまり、膨張展開後のエアバッグの展開方向先端側端部は、フロアの一部又はクッションパンの前端部における下面に吸着される。したがって、膨張展開後のエアバッグの展開方向先端側端部の揺動(特に車両前方側への移動)が抑制され、シートクッションの前端部が車両下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが効果的に抑制される。
また、本発明に係る第6の態様の車両用乗員拘束構造は、第1又は第2の態様の車両用乗員拘束構造であって、前記フロアは、膨張展開後の前記エアバッグの前壁の位置を規制する突起を有している。
第6の態様の発明によれば、フロアに、膨張展開後のエアバッグの前壁の位置を規制する突起が設けられている。したがって、膨張展開後のエアバッグの車両前方側への移動が抑制され、シートクッションの前端部が車両下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが効果的に抑制される。
以上のように、本発明によれば、車両の前面衝突時に、乗員が車両前方側へ慣性力によって移動しても、シートベルトによる乗員の腰部に対する拘束力の低下を抑制することができる。
(A)第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造を示す概略側面図である。(B)第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造を示す概略底面図である。 (A)第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造を構成するエアバッグの膨張展開状態を示す概略側面図である。(B)第1実施形態の変形例に係る車両用乗員拘束構造を構成するエアバッグの膨張展開状態を示す概略側面図である。 (A)第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造の前面衝突前の状態を示す概略側面図である。(B)第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造の前面衝突時の状態を示す概略側面図である。 (A)第2実施形態に係る車両用乗員拘束構造を示す概略側面図である。(B)第2実施形態に係る車両用乗員拘束構造を示す概略平面図である。 第2実施形態に係る車両用乗員拘束構造を構成するエアバッグの膨張展開状態を示す概略側面図である。 (A)比較例に係る車両用乗員拘束構造の前面衝突前の状態を示す概略側面図である。(B)比較例に係る車両用乗員拘束構造の前面衝突時の状態を示す概略側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両及び車両用シートの上方向、矢印FRを車両及び車両用シートの前方向、矢印LHを車両及び車両用シートの左方向、矢印RHを車両及び車両用シートの右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両及び車両用シートにおける上下、前後、左右を示すものとする。また、左右方向は車幅方向及びシート幅方向と同義である。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図3(A)に示されるように、第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造10を構成する車両用シート12は、インストルメントパネル18よりも後方側の車室のフロア20に設けられている。車両用シート12は、乗員Pが着座する(乗員Pの臀部及び大腿部を支持する)シートクッション14と、乗員Pの背部を支持するシートバック16と、乗員Pの頭部Phを支持するヘッドレスト17と、を有している。
車幅方向(シート幅方向)から見た側面視で、シートクッション14は、前後方向に延在されており、シートバック16は、シートクッション14の後端部にシート幅方向を軸方向として回動可能に連結されて上下方向に延在されている。そして、ヘッドレスト17は、シートバック16の上端部におけるシート幅方向中央部に昇降可能に設けられている。
なお、フロア20は、後述する磁石52が吸着可能な金属製(例えば鉄製)とされている。また、乗員Pは、車両用シート12にシートベルト28によって拘束されるようになっている。シートベルト28において、乗員Pの肩部Psから腰部Pwへ斜めに架け渡されている部分がショルダーベルト28Aであり、乗員Pの腰部Pwの左右に架け渡されている部分がラップベルト28Bである。
図1(A)に示されるように、フロア20には、車幅方向に延在する金属製(例えば鉄製)のクロスメンバ22が設けられている。クロスメンバ22は、側面視で略ハット型形状に形成されており、前側のフランジ部(図示省略)と後側のフランジ部(図示省略)とがフロア20の上面に溶接等によって接合されている。なお、フロア20の上面には、フロアカーペット(図示省略)が配置されるようになっている。
また、このクロスメンバ22の上面に、左右一対のスライドレール36の前側が取り付けられて支持されている。車両用シート12は、この一対のスライドレール36に沿って前後方向に移動(スライド)可能に構成されている。具体的に説明すると、図1(A)、図1(B)に示されるように、シートクッション14には、シートクッション14の底部を構成するとともにシートパッド(図示省略)を支持する金属製(例えば鉄製)のクッションパン30が設けられている。
クッションパン30の左右両側には脚部34が設けられており、各脚部34が、左右のスライドレール36にそれぞれ摺動可能に支持されている。そして、クッションパン30の前端部32における下面32Aの下方側には、平面視(底面視)で後方側が開放側となる略「U」字状のスライドレバー38が配設されている。車両用シート12(脚部34)は、このスライドレバー38を引き上げる操作をすることにより、スライドレール36に対するロックが解除されて、前後方向にスライド可能となるように構成されている。
また、図1(A)、図1(B)、図2(A)に示されるように、クッションパン30の前端部32における下面32Aには、フロア20(下方側)に向けて膨張展開するエアバッグ40(エアバッグモジュール)が設けられている。このエアバッグ40には、ガスを排気するベントホールが形成されておらず、このエアバッグ40の左右方向に沿った長さLは、例えば大柄な乗員Pの座骨結節間距離をカバーできる程度の長さ(一例として、150mm~200mm)とされている。
また、エアバッグ40よりも後方側のクッションパン30の下面には、シリンダー型のガス発生装置であるインフレータ(図示省略)が設けられている。インフレータは、車両の前面衝突が検知又は予知されたとき(以下「前面衝突時」という)に作動して、エアバッグ40の内部へガスを瞬時に供給可能になっている。
なお、このインフレータの着火タイミングは、ステアリングホイール(図示省略)に設けられているエアバッグにガスを供給するインフレータ(図示省略)やシートベルト28のプリテンショナー(図示省略)を作動させるインフレータ(図示省略)と同じ着火タイミングであることが好ましい。上記の通り、このエアバッグ40は、ベントホールを有していないため、内圧を維持することができ、かつ乗員Pの腰部Pwに対する拘束(腰部Pwの落ち込み抑制)は早ければ早いほど良いからである。
また、エアバッグ40の内部には、エアバッグ40の前壁42と後壁44とを繋ぐ矩形(左右方向が長手方向となる矩形)布状のテザー50が、上下方向に間隔を空けて複数枚(図示のものは2枚)設けられている。各テザー50には、複数の貫通孔50Aが形成されており、インフレータから供給されたガスが各貫通孔50Aを通って流れるようになっている。そして、エアバッグ40の展開方向先端側端部である下壁46の内面には、磁石52が設けられている。
磁石52は、左右方向が長手方向となる矩形平板状に単一で形成されており、エアバッグ40の下壁46の内面に接着剤等によって接合されている。したがって、エアバッグ40が膨張展開した際、その磁石52が、下壁46及びフロアカーペットを介して、フロア20に吸着される構成になっている。なお、磁石52がフロア20に強固に吸着可能なように、フロアカーペットの一部(磁石52の直下となる部位)は、他の部分よりも薄く形成されていることが好ましい。
また、図2(A)に示されるように、このエアバッグ40は、車両用シート12が標準位置(ニュートラル位置)を採っているときに、スライドレバー38の内側を通って膨張展開し、かつ膨張展開後の後壁44がクロスメンバ22の前壁24に接触するように構成されている。つまり、膨張展開後のエアバッグ40は、スライドレバー38とクロスメンバ22の前壁24とで前後方向から挟まれる構成になっている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造10において、次にその作用について説明する。
まず、比較例について説明する。図6(A)に示されるように、この車両用シート12のクッションパン(図示省略)には、エアバッグ40が設けられていない。そのため、図6(B)に示されるように、車両の前面衝突時に、乗員P(特に大柄な乗員)が前方側へ慣性力によって移動すると、シートクッション14の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)。
その結果、乗員Pの腰部Pwが落ち込むとともに、乗員Pの膝部Pkがインストルメントパネル18に当たって曲がり、シートベルト28の一部であるラップベルト28Bが相対的に上方側へずれて乗員Pの腹部に食い込む。つまり、シートベルト28による乗員Pの腰部Pwに対する拘束力が低下する。
これに対し、第1実施形態に係る車両用乗員拘束構造10では、図3(A)に示されるように、車両用シート12のクッションパン30の前端部32における下面32A(図1(A)、図1(B)参照)に、フロア20に向かって膨張展開するエアバッグ40(エアバッグモジュール)が設けられている。
したがって、車両の前面衝突時には、そのエアバッグ40がフロア20に向かって瞬時に膨張展開し、その下壁46がフロア20の一部に磁石52によって吸着されて固定される(図2(A)参照)。すなわち、図3(B)に示されるように、クッションパン30とフロア20との間にエアバッグ40が挟まる。そのため、車両の前面衝突時に、乗員Pが前方側へ慣性力によって移動しても、そのエアバッグ40により、シートクッション14の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが抑制される。
その結果、乗員Pの腰部Pwが落ち込むことが抑制されるとともに、乗員Pの膝部Pkがインストルメントパネル18に当たることが抑制され、シートベルト28の一部であるラップベルト28Bが相対的に上方側へずれることが抑制される。つまり、シートベルト28による乗員Pの腰部Pwに対する拘束力の低下を抑制することができる。
しかも、このエアバッグ40は、車両用シート12が標準位置(ニュートラル位置)を採っているときには、スライドレバー38の内側を通って膨張展開し、かつ膨張展開後の後壁44がクロスメンバ22の前壁24に接触する構成とされている(図2(A)参照)。そのため、エアバッグ40の膨張展開時の揺動を抑制することができ、エアバッグ40の展開姿勢を安定化することができる。
また、エアバッグ40の内部に、その前壁42と後壁44とを繋ぐテザー50が上下方向に間隔を空けて複数設けられている。したがって、車両の前面衝突時に、乗員Pが前方側へ慣性力によって移動することにより、エアバッグ40に対して上方側から荷重(乗員Pの体重)が加えられても、そのエアバッグ40の前後方向への広がりを抑制することができる。つまり、エアバッグ40の高さの低減を効果的に抑制することができ、シートクッション14の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)のを効果的に抑制することができる。
また、エアバッグ40の下壁46(展開方向先端側端部)の内面に磁石52が設けられているため、膨張展開後のエアバッグ40の下壁46は、フロア20の一部に吸着されて固定される。したがって、膨張展開後のエアバッグ40の下壁46の揺動(特に前方側への移動)を抑制又は防止することができ、シートクッション14の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)のを効果的に抑制することができる。
また、シートクッション14の前端部の下方側への変形(沈み込み)を抑制する抑制部材として、エアバッグ40を用いるため、通常時においてコンパクトに(厚みを薄く)収納することができ、かつ乗員Pが慣性力によって前方側へ移動する前までに、そのシートクッション14の前端部を下方側から確実に支持することができる。
(変形例)
なお、図2(B)に示されるように、エアバッグ40の下壁46の内面に磁石52を設けるのではなく、フロア20におけるクロスメンバ22の前方側の所定位置に、例えば左右方向に延在する側面視略逆「L」字状の突起26を突設するようにしてもよい。つまり、その突起26によって、膨張展開後のエアバッグ40の下壁46側における前壁42の位置を規制するように構成してもよい。
このような構成にしても、膨張展開後のエアバッグ40の下壁46の揺動(前方側への移動)を抑制又は防止することができるため、シートクッション14の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)のを効果的に抑制することができる。なお、突起26の形状は、図示の側面視略逆「L」字状に限定されるものではなく、膨張展開後のエアバッグ40の下壁46側における前壁42の位置を効果的に規制できる形状になっていればよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図4(A)に示されるように、第2実施形態に係る車両用乗員拘束構造10を構成する車両用シート12は、移動(スライド)不能に構成されている(フロア20に固定されている)。車両用シート12がフロア20に固定されている車両としては、例えばMaaS(Mobility as a Service)車両などが挙げられる。
そして、この第2実施形態に係る車両用乗員拘束構造10では、図4(A)、図4(B)に示されるように、クッションパン30の前端部32における下面32Aではなく、クッションパン30の前端部32における下面32Aの真下に位置するフロア20の一部に、車両の前面衝突時に、そのクッションパン30の前端部32における下面32Aに向けて膨張展開するエアバッグ40(エアバッグモジュール)が設けられている。
したがって、磁石52は、エアバッグ40の展開方向先端側端部である上壁48の内面に設けられている。なお、図示は省略するが、インフレータは、フロア20の下面側に設けられている。また、エアバッグ40(エアバッグモジュール)と上下方向で対向するフロアカーペットの一部には、エアバッグ40がフロアカーペットを突き破って膨張展開し易いように、切り込み(図示省略)などが形成されている。
このような構成とされた第2実施形態に係る車両用乗員拘束構造10によれば、図5に示されるように、車両の前面衝突時には、フロア20の一部に設けられたエアバッグ40が、フロアカーペットを突き破ってクッションパン30の前端部32における下面32Aに向けて瞬時に膨張展開し、その上壁48が、その下面32Aに磁石52によって吸着されて固定される。
すなわち、上記第1実施形態と同様に、フロア20とクッションパン30との間にエアバッグ40が挟まる(図3(B)参照)。したがって、車両の前面衝突時に、乗員Pが前方側へ慣性力によって移動しても、そのエアバッグ40により、シートクッション14の前端部が下方側へ向かって変形する(沈み込む)のが抑制される。
その結果、乗員Pの腰部Pwが落ち込むことが抑制されるとともに、乗員Pの膝部Pkがインストルメントパネル18に当たることが抑制され、シートベルト28の一部であるラップベルト28Bが相対的に上方側へずれることが抑制される。つまり、シートベルト28による乗員Pの腰部Pwに対する拘束力の低下を抑制することができる。
以上、本実施形態に係る車両用乗員拘束構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用乗員拘束構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、エアバッグ40には、破裂しない程度の微小なベントホールが形成されていてもよい。
また、磁石52は、図示の単一の矩形平板状に限定されるものではなく、図示は省略するが、例えば正方形状とされるとともに、左右方向に所定の間隔を隔てて(例えば等間隔に)複数個配置されて構成されていてもよい。また、第1実施形態において、エアバッグ40の下壁46の内面に鉄板(図示省略)を設け、フロアカーペット又はフロア20の一部(下壁46の直下となる部位)に磁石52を配置する構成にしてもよい。
10 車両用乗員拘束構造
12 車両用シート
14 シートクッション
20 フロア
22 クロスメンバ
24 クロスメンバの前壁
30 クッションパン
32 クッションパンの前端部
32A クッションパンの前端部の下面
36 スライドレール
38 スライドレバー
40 エアバッグ
42 エアバッグの前壁
44 エアバッグの後壁
50 テザー
52 磁石

Claims (5)

  1. シートクッションの底部を構成するとともにシートパッドを支持するクッションパンを有し、車室のフロアに設けられた車両用シートと、
    前記クッションパンの前端部における下面に設けられ、車両の前面衝突時に前記フロアに向けて膨張展開するエアバッグと、
    を備えた車両用乗員拘束構造。
  2. 前記車両用シートは、前記クッションパンの前記下面の下方側に配設された平面視略「U」字状のスライドレバーを操作することにより、前記フロアに設けられた車幅方向に延在するクロスメンバに前側が支持されている一対のスライドレールに沿って車両前後方向に移動可能に構成されており、
    前記エアバッグは、前記スライドレバーの内側を通って膨張展開し、かつ膨張展開後の後壁が前記クロスメンバの前壁に接触するように構成されている請求項1に記載の車両用乗員拘束構造。
  3. シートクッションの底部を構成するとともにシートパッドを支持するクッションパンを有し、車室のフロアに設けられた車両用シートと、
    前記クッションパンの前端部における下面の真下に位置する前記フロアの一部に設けられ、車両の前面衝突時に前記クッションパンの前記下面に向けて膨張展開するエアバッグと、
    を備えた車両用乗員拘束構造。
  4. 前記エアバッグの内部に、該エアバッグの前壁と後壁とを繋ぐテザーが上下方向に間隔を空けて複数設けられている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両用乗員拘束構造。
  5. 前記エアバッグの展開方向先端側端部の内面に磁石が設けられている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両用乗員拘束構造。
JP2023004732A 2023-01-16 2023-01-16 車両用乗員拘束構造 Pending JP2024100615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004732A JP2024100615A (ja) 2023-01-16 2023-01-16 車両用乗員拘束構造
US18/523,884 US12202427B2 (en) 2023-01-16 2023-11-30 Vehicle occupant restraint structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004732A JP2024100615A (ja) 2023-01-16 2023-01-16 車両用乗員拘束構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024100615A true JP2024100615A (ja) 2024-07-26

Family

ID=91855052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004732A Pending JP2024100615A (ja) 2023-01-16 2023-01-16 車両用乗員拘束構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12202427B2 (ja)
JP (1) JP2024100615A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781466A (ja) 1993-09-10 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 乗員前方移動規制用のシート下部構造
JP4591574B2 (ja) * 2008-08-06 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
JP5816662B2 (ja) * 2013-08-29 2015-11-18 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP2019034653A (ja) 2017-08-16 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用回動式フットレスト装置
JP6900868B2 (ja) 2017-10-05 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US20190337427A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly configured to be stored under a vehicle seat and to provide a back-of-leg reaction surface when deployed
US11247629B1 (en) * 2020-08-17 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag

Also Published As

Publication number Publication date
US20240239289A1 (en) 2024-07-18
US12202427B2 (en) 2025-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12337784B2 (en) Airbag device and vehicle seat
JP6926959B2 (ja) 車両用シート
US11091114B2 (en) Airbag device
US11731576B2 (en) Side airbag device
US9975516B2 (en) Occupant protection device for vehicle
KR102339066B1 (ko) 사이드 에어백 장치
US11358555B2 (en) Vehicle seat
JP2017087991A (ja) エアバッグ装置
JP2019123446A (ja) 車両用シート
JP4336250B2 (ja) エアバッグ装置
JP4709153B2 (ja) 腰部拘束用エアバッグ装置及びこれを用いたシートクッション装置
US11858448B2 (en) Airbag device and vehicle seat
JP4923779B2 (ja) 乗員拘束装置及び車両用シート
JP6958454B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2024100615A (ja) 車両用乗員拘束構造
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP5169393B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009143463A (ja) 乗員保護装置
JP2019108041A (ja) 後席ファーサイドエアバッグ装置
JP2014141194A (ja) 膝側面拘束用エアバッグ装置
JP2018161967A (ja) 乗員保護装置
JP2024146961A (ja) エアバッグ装置
JP2023103001A (ja) 乗員拘束装置
JP2021075123A (ja) 車両用シート
JP2006232206A (ja) 腰部拘束用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250212