JP2024099095A - Joint device for floor - Google Patents
Joint device for floor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024099095A JP2024099095A JP2023002786A JP2023002786A JP2024099095A JP 2024099095 A JP2024099095 A JP 2024099095A JP 2023002786 A JP2023002786 A JP 2023002786A JP 2023002786 A JP2023002786 A JP 2023002786A JP 2024099095 A JP2024099095 A JP 2024099095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- joint
- joint plate
- floor
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は目地部を介して設けられた躯体の間の目地部を塞ぐ床用目地装置に関する。 The present invention relates to a floor joint device that seals the joints between structural members that are installed through the joints.
従来、他人の敷地や公道等との境界付近や壁面が近接する場所のような、目地プレートのスライド幅を十分に確保できない場所に形成された目地部を塞ぐ床用目地装置としては、「目地部を介して設けられた左右の床躯体の目地部の幅寸法とほぼ同じ幅寸法が境界線までにあるように形成された一方の床躯体と、この一方の床躯体の上面に所定間隔で固定され、複数個の支持筒より前記目地部へ、該目地部の幅寸法分だけ常時突出するように取付けられた作動杆を有する目地プレート支持機構と、この目地プレート支持機構の支持筒の上面に位置するように、該支持筒あるいは前記一方の床躯体に固定された、前記目地部側の下端部が目地部方向に突出する傾斜面に形成された固定目地プレートと、前記一方の床躯体と前記目地部を介して位置する突出部を有し、かつ前記固定目地プレートの上面位置とほぼ同じ上面位置となる他方の床躯体と、この他方の床躯体の目地部側の突出部に後端部が上方への移動が可能に取付けられ、先端部が前記目地プレート支持機構に支持されて前記目地部を覆う目地プレートと、前記目地プレート支持機構の作動杆の突出位置を規制するストッパーと、前記目地プレート支持機構の作動杆の先端部に下方へ突出する支持杆をスライド移動可能に支持する、前記他方の床躯体の突出部の下部に入り込む前記一方の床躯体の目地部側に固定された支持体とからなることを特徴とする床用目地装置」が知られている(特許文献1)。 Conventionally, floor joint devices for closing joints formed in places where the sliding width of the joint plate cannot be sufficiently secured, such as near the boundary line of another person's property or a public road, or in a place close to a wall, have been described as comprising: "one floor structure formed so that the width dimension to the boundary line is approximately the same as the width dimension of the joints of the left and right floor structures provided through the joints; a joint plate support mechanism fixed to the upper surface of the one floor structure at a predetermined interval and having an operating rod attached so as to always protrude from a plurality of support tubes to the joints by the width dimension of the joints; and a fixed support tube or one of the floor structures so as to be located on the upper surface of the support tube of the joint plate support mechanism, the lower end of which on the joint side is formed on an inclined surface protruding toward the joints. A floor joint device is known, which is characterized by comprising a joint plate, the other floor structure having a protrusion located through the joint and the one floor structure and having an upper surface position approximately the same as the upper surface position of the fixed joint plate, a joint plate whose rear end is attached to the protrusion on the joint side of the other floor structure so as to be able to move upward and whose tip is supported by the joint plate support mechanism to cover the joint, a stopper that regulates the protruding position of the operating rod of the joint plate support mechanism, and a support body fixed to the joint side of the one floor structure that fits under the protrusion of the other floor structure and supports a support rod that protrudes downward from the tip of the operating rod of the joint plate support mechanism so as to be able to slide (Patent Document 1).
しかしながら、このような床用目地装置では、支持杆を支持する部位や部材(支持体)が、支持杆が固定されている躯体と同じ躯体であるため、前後左右方向の揺れ動きを吸収することができるが、支持杆を支持する部位や部材(支持体)が、支持杆が固定されている躯体と異なる躯体となる場合には、前後方向にスムーズに摺動できないという欠点があった。 However, with this type of floor joint device, the parts and members (supports) that support the support rod are the same structure as the structure to which the support rod is fixed, so although it can absorb swaying movements in the front-to-back and left-to-right directions, there is a drawback in that if the parts and members (supports) that support the support rod are a different structure from the structure to which the support rod is fixed, it cannot slide smoothly in the front-to-back direction.
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、様々な方向の揺れ動きに対応でき、かつ、目地部を塞ぐことができる床用目地装置を提供することを目的としている。 In view of the above-mentioned conventional shortcomings, the present invention aims to provide a floor joint device that can accommodate shaking movements in various directions and can seal the joints.
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
The above and other objects and novel features of the present invention will become more fully apparent from the following description taken in conjunction with the accompanying drawings.
However, the drawings are for illustrative purposes only and are not intended to limit the technical scope of the present invention.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の床用目地装置は、一方の躯体と他方の躯体間の目地部を塞ぐ床用目地装置であって、前記一方の躯体に設けられた第1の目地プレート支持部と、前記他方の躯体に設けられた第2の目地プレート支持部と、前記第1の目地プレート支持部に一端部側が支持され、前記第2の目地プレート支持部に他端部側が支持され、前記目地部を塞ぐ目地プレートと、前記他方の躯体に設けられ、左右方向に伸縮可能で前記目地プレートの底面を支持できる複数個の支持筒と、前記複数個の支持筒の突出端部を支持する支持機構とで構成され、前記支持機構は、一方の躯体に設けられた前後方向に延在する第1のガイド部と、前記第1のガイド部に前後方向に摺動可能に設けられ、左右方向に延在する複数の第2のガイド部と、前記第2のガイド部に左右方向に摺動可能に設けられ、前記複数個の支持筒の突出端部を支持する複数の支持台とで構成されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the floor joint device described in
請求項2に記載の床用目地装置の前記支持台は、前記複数個の支持筒の突出端部側を接続するように設けられたバー状の支持バーと、前記支持バーの底面を支持するように設けられた複数個の支持台本体とで構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の床用目地装置の前記目地プレートは、通常時においては、一端部側が前記第1の目地プレート支持部に支持されるとともに、他端部側が第2の目地プレート支持部に支持され、地震によって前記目地部が広くなった場合には、一端部側が前記第1の目地プレート支持部に支持されるとともに、他端部側が支持筒に支持されることを特徴とする。
The support base of the floor joint device described in
The joint plate of the floor joint device described in
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1及び請求項3に記載の発明においては、支持筒及びこの支持筒を支持する支持機構を有しているので、第2の目地プレート支持部を長く形成しなくても目地プレートを支持することができ、境界付近や壁面近傍に形成された目地部を確実に塞ぐことができる。
(2)また、目地部の下部に複数個の支持筒を設けているので、地震によって目地部が広くなるように左右の躯体が揺れ動いたとしても、大きく目地部が開口することを防止できる。
(3)第1のガイド部及び第2のガイド部により、支持機構が一方の躯体に対して左右方向だけでなく、前後方向にも摺動することができる。
したがって、様々な方向の揺れ動きに対応することができる。
(3)請求項2に記載の発明においても、前記(1)~(2)と同様な効果が得られるとともに、効率よく支持筒を支持することができる。
As is clear from the above description, the present invention provides the following advantages.
(1) In the inventions described in
(2) Furthermore, since multiple support tubes are provided at the bottom of the joint, even if the left and right structures shake during an earthquake in such a way that the joint becomes wider, the joint can be prevented from opening widely.
(3) The first guide portion and the second guide portion allow the support mechanism to slide relative to one of the bodies not only in the left-right direction but also in the front-rear direction.
Therefore, it is possible to respond to swinging movements in various directions.
(3) In the invention described in
図1乃至図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図9乃至図10は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
9 and 10 are explanatory diagrams showing a second embodiment of the present invention.
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた一方の躯体3及び他方の躯体4間に設置された床用目地装置である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the embodiments for carrying out the present invention shown in the drawings.
In the first embodiment for carrying out the present invention shown in Figures 1 to 8,
なお、左右方向とは図1(平面視)における左右方向(第2のガイド部25の長手方向)であり、前後方向とは図1における上下方向(第1のガイド部24の長手方向)、上下方向とは図2における上下方向をいう。 The left-right direction refers to the left-right direction in FIG. 1 (plan view) (the longitudinal direction of the second guide portion 25), the front-rear direction refers to the up-down direction in FIG. 1 (the longitudinal direction of the first guide portion 24), and the up-down direction refers to the up-down direction in FIG. 2.
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。 In addition, in this invention, the framework refers to a structure in which a joint plate can be installed, such as a building, road, slab, elevator shaft, etc., and an entrance includes not only an entrance with a door or gate, but also a passageway through which people, vehicles, etc. can pass.
本実施形態の床用目地装置1は、図1乃至図3に示すように、一方の躯体3に設けられた第1の目地プレート支持部5と、他方の躯体4に設けられた第2の目地プレート支持部6と、前記第1の目地プレート支持部5に一端部側が支持され、前記第2の目地プレート支持部6に他端部側が支持され、前記目地部2を塞ぐ目地プレート7と、前記他方の躯体4に設けられ、左右方向(長手方向)に伸縮可能で前記目地プレート7の底面を支持できる複数個の支持筒8と、前記複数個の支持筒8の突出端部を支持する支持機構9とで構成されている。
As shown in Figures 1 to 3, the
一方の躯体3は、例えば図2に示すように、本実施形態においては地盤に形成された(地震時には地盤と同調して揺れ動く)構造物であり、目地部2側の床面又は壁面には第1の目地プレート支持部5が形成されている。また、目地部2の下部には免震ピット10が形成されている。
As shown in FIG. 2, one of the
第1の目地プレート支持部5は、例えば図2に示すように、本実施形態では一方の躯体3の目地部2側の床面に前後方向に延在するように形成された凹所状の部位で、後述する目地プレート7の一端部の前後側の両端部に設けられた杭ケース11に挿入される係止杭12が設けられている。なお、一方の躯体3の目地部2側の壁面に略アングル状又は略クランク状等の金属製の部材を固定し、第1の目地プレート支持部5としてもよい。
As shown in FIG. 2, for example, in this embodiment, the first
他方の躯体4は、例えば図2に示すように、前記一方の躯体3の免震ピット10に設けられた免震ゴム等の免震装置13を介して設けられた構造物であり、目地部側の床面には第2の目地プレート支持部6が形成されている。この第2の目地プレート支持部6に連続するように床面4aが形成されており、この床面4aの端部(目地部2と左右方向反対側の部位)には、本実施形態においては立ち上がるように壁面4bが形成されている。また、第2の目地プレート支持部6の下部には、一方の躯体3側に突出するように複数個の支持筒8が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
第2の目地プレート支持部6は、例えば図2に示すように、他方の躯体4の目地部2側の端部に形成された前後方向に延在する横倒れ凹所状の部位で、目地部2と反対側の端部には、地震によって目地部2が狭くなった場合に、目地プレート7が乗り上げる乗り上げ傾斜面14が形成されている。
As shown in FIG. 2, the second
なお、本実施形態においては、他方の躯体4の目地部側の床面に凹所状の第2の目地プレート支持部6を一体的に形成しているが、例えば、他方の躯体4の床面に乗り上げ傾斜面14を有する固定プレート等を固定し、固定プレート等が固定されていない部分の目地部側の床面を第2の目地プレート支持部6としてもよいし、支持筒8の筒部材20の上面を第2の目地プレート支持部6としてもよい。
In this embodiment, the second joint
目地プレート7は、図1に示すように、通常時においては、その一端部が第1の目地プレート支持部5に支持されると共に、その他端部が第2の目地プレート支持部6に直接又は間接的に(支持プレートを介して)支持された状態で目地部2の前後方向に複数個隙間なく設けられている。
As shown in FIG. 1, under normal circumstances, one end of the
この目地プレート7は、図4に示すように、面視長方形状で金属材製の目地プレート本体15と、この目地プレート本体15の一端部の両側部に設けられた前記杭ケース11と、目地プレート本体15内へ充填されたモルタルあるいはコンクリート等の充填部材16と、この充填部材16の上面に貼り付けられた大理石等のタイルやレンガ等の化粧板17と、目地プレート本体15の他端部側にヒンジ部材18を介して取り付けられたカバープレート19とで構成されている。
As shown in FIG. 4, the
なお、目地プレート7の一端部側にもヒンジ部材18を介してカバープレート19を備えることにより、隙間や段差が生じることを防止することができる。
In addition, by providing a
また、目地プレート7としては本実施形態のような浅皿状の目地プレート本体を用いるものだけでなく、公知の様々な目地プレートを用いることができる。
In addition, the
支持筒8は、他方の躯体4に固定された角パイプ状の筒部材20と、前記筒部材20に出没可能に設けられ、その上面で目地プレート7の底面を支持可能な支持筒本体21と、前記支持筒本体21を常時一方の躯体側へ付勢する付勢具22と、支持筒本体21が所定の部位よりも一方の躯体側へ変位(突出)しないように、支持筒本体21の突出長さを制限するストッパー23とで構成されている。ストッパー23は、本実施形態においては、一端部が支持筒本体21に固定され、他端部が他方の躯体4に固定されたワイヤーを用いているが、例えば、筒部材20と支持筒本体21にそれぞれ係合片等を設け、所定の長さまで支持筒本体21が突出した場合には、係合片が当接し、それ以上支持筒本体21が突出しないように制御するストッパー23等としてもよい。
The
この支持筒8は、本実施形態においては、前後方向に略隙間なく設けられており、地震によって目地部2が広くなるように左右の躯体3、4が揺れ動いた場合であっても、目地部2を略隙間なく塞ぐことができる。なお、例えば人や物が目地部に落下することが想定されない場所、車両のみが通行するような場所等、設置場所によっては前後方向にある程度の間隙を有して複数個の支持筒8を設けてもよい。
In this embodiment, the
なお、支持筒本体21の上面と第2の目地プレート支持部6の間に段差が生じる場合には、段差を解消する傾斜面等を支持筒8又は目地プレート7に設けることが望ましい。
If a step occurs between the top surface of the
支持機構9は、図5に示すように、目地部2の下部の一方の躯体3に設けられた前後方向に延在するレール状の1対の第1のガイド部24と、前記第1のガイド部24に係合し前後方向に摺動可能に設けられ、左右方向に延在する複数のレール状の第2のガイド部25と、前記第2のガイド部25に左右方向に摺動可能に設けられ、前記複数個の支持筒8の突出端部を支持する支持台26とで構成されている。
As shown in FIG. 5, the
第1のガイド部24は、本実施形態においては、一方の躯体3の免震ピット10の床面10a又は一方の躯体3の壁面3aに固定状態で設けられ、上面が開口した断面視略コ字状の金属製のレール部材で、地震による左右の揺れ動き幅よりも大きな寸法のものを用いることが望ましい。なお、本実施形態においては、1対の第1のガイド部24を設けているが、1つの第1のガイド部24又は3つ以上の第1のガイド部24を設けてもよい。
In this embodiment, the
第2のガイド部25は、本実施形態においては、前記1対の第1のガイド部24にそれぞれローラーや滑り材、ベアリング等の滑動部材27を介して前後方向に摺動可能に設けられ、上面が開口した断面視略コ字状の金属製のレール部材で、前後方向に所定間隔を有して複数個設けられている。この第2のガイド部25には、前記支持台26が取り付けられる。
In this embodiment, the
支持台26は、1対の第2のガイド部25に左右方向に摺動可能に設けられ、かつ、前後方向に所定間隔を有して複数個設けられた支持台本体28と、前記支持台本体28にその下端部がそれぞれ取り付けられた接続部材29と、前後方向に延在し、前記複数個の支持筒の突出端部側を接続するように設けられたバー状の支持バー30とで構成されている。この支持バー30には複数個の支持筒の突出端部側の底面が固定されるとともに、複数個の接続部材29の上端部が固定状態で接続されている。
The
支持台本体28の底面には滑動部材27が取り付けられており、この滑動部材27が第2のガイド部25に係合し、左右方向に摺動可能となっている。本実施形態においては、1対の第2のガイド部25に対して1つの支持台本体28が取り付けられている。
A sliding
なお、支持バー30を用いず、1つの支持台本体28と1つ又は複数個の支持筒本体21を直接又は接続部材29を介して接続し、支持筒本体21の突出端部側を支持してもよい。また、支持バー30は、本実施形態においては中実の角材を用いているが、パイプ状の部材や無垢材等を用いてもよい。さらに、1本の支持バー30を通しで使用してもよく、複数の支持バー30を長手方向に連結して用いてもよい。
In addition, instead of using the
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、図6に示すように、目地プレート7は第2の目地プレート支持部6の乗り上げ傾斜面14を乗り上げ、支持筒本体21が筒部材20の内部に没入し、地震による揺れ動きを吸収する。
When the
この時支持機構9は、支持台26(支持台本体28、接続部材29及び支持バー30)が第2のガイド部25に沿って支持筒本体21と同調して左右方向に摺動し、揺れ動きを吸収する。
At this time, the
地震による揺れ動きが終了すると、付勢具22の付勢力により支持筒本体21は押圧され、所定の位置に復帰すると共に、目地プレート7及び支持機構9(支持台26)も通常状態に復帰する。
When the shaking caused by the earthquake ends, the
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、図7に示すように、支持筒本体21はワイヤー23によって突出量が制限され、支持台26は第2のガイド部25に同調して左右方向に摺動し、揺れ動きを吸収する。
When the
また、目地プレート7は、一端部側が前記第1の目地プレート支持部5に支持されるとともに、他端部側が支持筒8の支持筒本体21に支持された状態で左右方向に摺動し、地震による揺れ動きを吸収する。この支持筒本体21は支持台26に支持されるため、目地プレート7等の荷重を確実に支持することができる。
地震で躯体3、4が異なる前後方向に揺れ動くと、図8に示すように、目地プレート7の他端部が第2の目地プレート支持部6上を前後方向にスライド移動し、その揺れ動きを吸収する。
In addition, the
When an earthquake causes the
この時、支持台26及び第2のガイド部25は、第1のガイド部24に沿って前後方向に摺動し、地震による揺れ動きを吸収する。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図9及び図10に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
At this time, the
[Different modes for carrying out the invention]
Next, a description will be given of different embodiments for carrying out the present invention shown in Figures 9 and 10. In describing these different embodiments for carrying out the present invention, the same components as those in the first embodiment for carrying out the present invention are designated by the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.
図9及び図10に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、免震ピット10の床面10aに凹所状に形成した溝を第1のガイド部24Aとした支持機構9Aにした点で、このような支持機構9Aを備えた目地プレート支持台8Aを用いた床用目地装置1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様の作用効果を得ることができる。
The second embodiment of the present invention shown in Figures 9 and 10 differs from the first embodiment of the present invention mainly in that a groove formed in a recessed shape in the
なお、本発明の実施形態において、浅皿状の目地プレート本体に充填部材を充填したものを目地プレートとして用いたが、その他の公知の目地プレートを用いることもできる。 In the embodiment of the present invention, a shallow dish-shaped joint plate body filled with a filling material is used as the joint plate, but other known joint plates can also be used.
本発明は床用目地装置を製造する産業で利用される。 The present invention is used in the floor jointing device manufacturing industry.
1、1A:床用目地装置、 2:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5:第1の目地プレート支持部、 6:第2の目地プレート支持部、
7:目地プレート、 8:支持筒、
9、9A:支持機構、 10:免震ピット、
11:杭ケース、 12:係止杭、
13:免震装置、 14:乗り上げ傾斜面、
15:目地プレート本体、 16:充填部材、
17:化粧板、 18:ヒンジ部材、
19:カバープレート、 20:筒部材、
21:支持筒本体、 22:付勢具、
23:ストッパー、 24、24A:第1のガイド部、
25:第2のガイド部、 26:支持台、
27:滑動部材、 28:支持台本体、
29:接続部材、 30:支持バー。
1, 1A: Floor joint device, 2: Joint part,
3: One body, 4: The other body,
5: first joint plate support portion; 6: second joint plate support portion;
7: joint plate; 8: support tube;
9, 9A: support mechanism; 10: seismic isolation pit;
11: pile case; 12: locking pile;
13: seismic isolation device; 14: sloped surface;
15: joint plate body, 16: filling member,
17: decorative plate; 18: hinge member;
19: cover plate, 20: cylindrical member,
21: Support tube main body, 22: Biasing tool,
23: stopper; 24, 24A: first guide portion;
25: second guide portion; 26: support base;
27: Sliding member, 28: Support body,
29: connecting member; 30: support bar.
Claims (3)
前記支持機構は、前記一方の躯体に設けられた前後方向に延在する第1のガイド部と、前記第1のガイド部に前後方向に摺動可能に設けられ、左右方向に延在する複数の第2のガイド部と、前記第2のガイド部に左右方向に摺動可能に設けられ、前記複数個の支持筒の突出端部を支持する複数の支持台とで構成される床用目地装置。 A floor joint device for closing a joint between one structure and the other structure, comprising: a first joint plate support portion provided on the one structure; a second joint plate support portion provided on the other structure, the end portion opposite the joint portion being formed on a sloped surface; a joint plate having one end supported by the first joint plate support portion and the other end supported by the second joint plate support portion, closing the joint portion; a plurality of support tubes provided on the other structure, expandable in the left-right direction and capable of supporting the bottom surface of the joint plate; and a support mechanism for supporting the protruding ends of the plurality of support tubes.
The support mechanism is a floor joint device composed of a first guide portion extending in the front-to-rear direction provided on one of the main bodies, a plurality of second guide portions slidably provided on the first guide portion in the front-to-rear direction and extending in the left-to-right direction, and a plurality of support bases slidably provided on the second guide portion in the left-to-right direction and supporting the protruding ends of the plurality of support tubes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023002786A JP7432267B1 (en) | 2023-01-12 | 2023-01-12 | floor joint device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023002786A JP7432267B1 (en) | 2023-01-12 | 2023-01-12 | floor joint device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7432267B1 JP7432267B1 (en) | 2024-02-16 |
JP2024099095A true JP2024099095A (en) | 2024-07-25 |
Family
ID=89852796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023002786A Active JP7432267B1 (en) | 2023-01-12 | 2023-01-12 | floor joint device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7432267B1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5931476B2 (en) | 2012-02-03 | 2016-06-08 | ドーエイ外装有限会社 | Boundary joint device |
JP6342544B1 (en) | 2017-04-18 | 2018-06-13 | ドーエイ外装有限会社 | Floor joint device |
JP6417449B1 (en) | 2017-06-07 | 2018-11-07 | ドーエイ外装有限会社 | Floor joint device |
-
2023
- 2023-01-12 JP JP2023002786A patent/JP7432267B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7432267B1 (en) | 2024-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024099095A (en) | Joint device for floor | |
JP7256569B1 (en) | JOINT PLATE SUPPORT STRUCTURE, FLOOR JOINT DEVICE AND SLIDING SUPPORT MEMBER | |
JP2004092019A (en) | Floor joint cover device | |
JP4110134B2 (en) | Floor joint device | |
JP7521840B1 (en) | Joint device | |
JP2024121572A (en) | Floor joint device | |
JP7507516B1 (en) | Floor joint device | |
JP7702559B2 (en) | Fittings | |
JP7657485B1 (en) | Floor joint device | |
JP7474529B1 (en) | Wall joint device | |
JP7305222B1 (en) | Floor joint device | |
JP2024042558A (en) | joint device | |
JP3785403B2 (en) | Curtain wall mounting structure | |
JP6417435B2 (en) | Floor joint device and joint plate | |
JP7324538B1 (en) | Floor joint device | |
JP7465016B1 (en) | Retaining post for joint plate and floor joint device | |
JP4425689B2 (en) | Elevator device for seismic isolation building | |
JP7657482B1 (en) | Ceiling soundproofing device and soundproofing structure for joints | |
JP7609476B1 (en) | Ceiling joint device | |
JP7521843B1 (en) | Floor joint device | |
JP7340293B1 (en) | Joint plate and floor joint device | |
JP7256570B1 (en) | Ceiling joint device | |
JP3942731B2 (en) | Floor joint cover device | |
JP6694620B1 (en) | Water stop panels for elevator halls | |
JP7578564B2 (en) | Fittings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7432267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |