JP2024097585A - シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024097585A JP2024097585A JP2023001134A JP2023001134A JP2024097585A JP 2024097585 A JP2024097585 A JP 2024097585A JP 2023001134 A JP2023001134 A JP 2023001134A JP 2023001134 A JP2023001134 A JP 2023001134A JP 2024097585 A JP2024097585 A JP 2024097585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- sheet
- sheet feeding
- document tray
- feeding apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00559—Mounting or support of components or elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/36—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/602—Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00702—Position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/12—Parts to be handled by user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2407/00—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
- B65H2407/20—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
- B65H2407/21—Manual feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/12—Width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Abstract
【課題】多様なサイズのシートを給送可能であり、省スペース性を向上可能とする。【解決手段】シート給送装置は、シートをシート給送方向に給送する給送手段と、シートを支持する第1支持面を有する第1支持部材と、シートを支持する第2支持面であって、シート給送方向と直交するシート幅方向の長さが第1支持面よりも短い第2支持面を有する第2支持部材と、を備え、第2支持部材は、第1支持部材の上方の第1位置と、第1支持部材の上方で且つ第1位置よりも上方に退避した第2位置と、に移動可能であり、第2支持部材が第1位置に位置する状態において、給送手段は第2支持面に支持されているシートを給送し、第2支持部材が第2位置に位置する状態において、給送手段は第2支持部材の下方で第1支持面に支持されているシートを給送する。【選択図】図2
Description
本発明は、シートを給送するシート給送装置、シートから画像情報を読み取る画像読取装置、及び記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
近年、画像読取装置において原稿シートを給送する自動原稿給送装置(ADF)等のシート給送装置において、多様なサイズのシートへの対応が求められている。特許文献1には、媒体トレイ本体に対して移動可能なレシートガイドを備え、レシートガイドが展開位置に位置する場合にA4用紙を給送可能であり、レシートガイドが折畳位置に位置する場合にレシートを給送可能である画像読取装置が記載されている。
上記文献に記載の構成では、レシートを給送しない場合にレシートガイドは展開位置に移動される。しかしながら、レシートガイドが展開位置に位置する状態では、シート給送方向において媒体トレイ本体の上流側にレシートガイドが突出する。そのため、画像読取装置を使用する際に必要なスペースが大きかった。
そこで、本発明は、多様なサイズのシートを給送可能であり、省スペース性を向上可能なシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートをシート給送方向に給送する給送手段と、シートを支持する第1支持面を有する第1支持部材と、シートを支持する第2支持面であって、前記シート給送方向と直交するシート幅方向の長さが前記第1支持面よりも短い第2支持面を有する第2支持部材と、を備え、前記第2支持部材は、前記第1支持部材の上方の第1位置と、前記第1支持部材の上方で且つ前記第1位置よりも上方に退避した第2位置と、に移動可能であり、前記第2支持部材が前記第1位置に位置する状態において、前記給送手段は前記第2支持面に支持されているシートを給送し、前記第2支持部材が前記第2位置に位置する状態において、前記給送手段は前記第2支持部材の下方で前記第1支持面に支持されているシートを給送する、ことを特徴とするシート給送装置である。
本発明によれば、多様なサイズのシートを給送可能であり、省スペース性を向上可能なシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
《実施例1》
実施例1に係るシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置について説明する。まず、図13を用いて本実施例に係る画像形成装置100の概略を説明する。図13は、画像読取装置101を含む画像形成装置100の概略図である。
実施例1に係るシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置について説明する。まず、図13を用いて本実施例に係る画像形成装置100の概略を説明する。図13は、画像読取装置101を含む画像形成装置100の概略図である。
図13に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体(以下、プリンタ本体104と呼ぶ)と、プリンタ本体104の上方に設けられた画像読取装置101と、を備える。画像形成装置100は、画像読取装置101が原稿から読み取った画像情報又は画像形成装置100に通信可能に接続された外部機器から受信した画像情報に基づいて、記録材Pに画像を形成する。記録材(記録媒体)P又は原稿としては、普通紙及び厚紙等の紙、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材、プラスチックフィルム、布等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。
プリンタ本体104の内部には、画像形成手段の一例として、電子写真方式の画像形成部104Aが収容される。画像形成部104Aは、4つの画像形成ユニット(プロセスユニット)111、112、113、114と、露光手段としての4つのレーザスキャナ107、108、109、110と、中間転写体としての中間転写ベルト115と、を含む。画像形成部104Aは、画像形成ユニット111、112、113、114が中間転写ベルト115に沿って並んで配置された、タンデム型・中間転写方式の電子写真ユニットである。
画像形成ユニット111~114のそれぞれは、像担持体としての感光ドラムと、感光ドラムに作用する帯電器及び現像器等と、を有する。感光ドラムは、円筒状(ドラム状)に成型された感光体である。現像器の内部には、現像剤としてのトナーが収容される。画像形成ユニット111~114は、中間転写ベルト115に沿って配置される。中間転写ベルト115は、複数のローラに張架された無端状(ベルト状)の部材である。中間転写ベルト115の外周面には二次転写ローラ116が当接している。中間転写ベルト115と二次転写ローラ116との間のニップ部として、二次転写部が形成される。
また、プリンタ本体104は、少なくとも1つの給送カセット105と、各給送カセット105に設けられた給送ローラ106と、定着前搬送部117と、定着装置118と、排出トレイ119とを備える。給送カセット105は、記録材Pが積載され収納される積載部(収納部)の例である。給送ローラ106は、記録材Pを給送する給送手段の例である。定着前搬送部117は、二次転写部から定着装置118に記録材Pを搬送する搬送ユニットである。定着装置118は、熱定着方式の構成を備える。例えば、定着装置118は、記録材Pを挟持して搬送するローラ対と、記録材P上の画像を加熱するためのハロゲンランプ又は誘導加熱機構等の加熱手段(熱源)と、を有する。排出トレイ119は、画像が形成された記録材Pが積載される積載部である。
画像形成装置100に対して画像形成動作の実行指示が与えられると、画像形成部104Aにおいて、感光ドラム及び中間転写ベルト115が回転駆動される。帯電器は感光ドラムの表面を帯電させる。レーザスキャナ107~110は、画像情報をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの成分に分解した画像信号に基づいて、各画像形成ユニット111~114の感光ドラムにレーザ光を照射し、感光ドラムの表面に静電潜像を書き込む。この静電潜像は、現像器から供給されるトナーによってトナー像に現像される。各感光ドラムに形成されたトナー像は、中間転写ベルト115に一次転写される。一次転写の際、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が互いに重なるように多重転写されることで、中間転写ベルト115上にフルカラーの画像が形成される。
一方、画像形成部104Aにおけるトナー像の作成に並行して、二次転写部に向けて記録材Pが給送される。給送ローラ106は、給送カセット105に収容されたシート束の最上位の記録材Pと当接し、給送カセット105から記録材Pを送り出す。この記録材Pは、複数の搬送ローラ対を経由して、画像形成部104Aにおけるトナー像の作成と同期したタイミングで、二次転写部に搬送される。そして、二次転写部において、中間転写ベルト115から記録材Pに画像が二次転写される。
二次転写部を通過した記録材Pは、定着前搬送部117を介して定着装置118に搬送される。定着装置118は、記録材Pを搬送しながら、記録材P上の画像を加熱及び加圧して記録材Pに定着させる。定着装置118を通過した記録材Pは、排出ローラ対によりプリンタ本体104の外部に排出され、排出トレイ119に積載される。
なお、以上では画像形成手段の一例として中間転写型の電子写真ユニットである画像形成部104Aについて説明したが、これに限らず、例えば直接転写型の電子写真ユニット又はインクジェット方式の画像形成ユニットを画像形成手段としてもよい。
(画像読取装置の概要)
次に、画像読取装置101の概要を説明する。図1は、画像読取装置101の斜視図である。図2(a)、(b)は、画像読取装置101の断面構成を示す概略図である。
次に、画像読取装置101の概要を説明する。図1は、画像読取装置101の斜視図である。図2(a)、(b)は、画像読取装置101の断面構成を示す概略図である。
図1、図2(a)、(b)に示すように、画像読取装置101は、リーダ部2(固定部)と、リーダ部2に支持される自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder、以下ADFと呼ぶ)1と、を有する。本実施例において、リーダ部2は、プリンタ本体104の上面部に固定される(図13)。
以下の説明及び図面において、ADF1が後述の第1原稿トレイ3又は第2原稿トレイ5から原稿M1、M2を送り出す方向をシート給送方向Dfとする。第1原稿トレイ3に載置される原稿M1の表面に沿った方向であってシート給送方向Dfと直交する方向を、シート幅方向Dwとする。また、画像形成装置100が水平面に設置された状態における鉛直方向(重力方向)を、上下方向と呼ぶ。なお、本実施例において、シート幅方向Dwの一方側(図1の左下側)は、画像形成装置100及び画像読取装置101の手前側(正面側)である。シート幅方向Dwの他方側(図1の右上側)は、画像形成装置100及び画像読取装置101の奥側(背面側)である。
リーダ部2は、原稿が載置される原稿台ガラス34と、原稿台ガラス34の下方に配置された読取ユニット12と、を備える。読取ユニット12は、ADF1によって搬送される原稿M1、M2から画像情報を読み取る位置(流し読み位置、図2(a)、(b)の位置)と、原稿台ガラス34の下方の位置と、に移動可能である。また、読取ユニット12は、原稿台ガラス34の下方で副走査方向(図2(a)、(b)の左右方向)に移動することができる。
読取ユニット12は、シート上の画像を読み取る読取部(第1読取部)の例である。本実施例の読取ユニット12は、例えばCIS(Contact Image Sensor)方式のイメージセンサユニットである。読取ユニット12は、シート幅方向Dwに沿って受光素子(CMOSセンサ)が配列されたセンサ基板と、原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を受光素子の結像面に導くレンズアレイと、を含む。なお、読取ユニット12は、受光素子としてCCDセンサを使用し、複数のミラーとレンズを含む縮小光学系によって原稿からの反射光を受光素子の結像面に導くCCD方式のイメージセンサユニットであってもよい。
ADF1は、第1原稿トレイ3と、第2原稿トレイ5と、給送ローラ8と、複数の搬送ローラ対9と、排出トレイ11と、を有する。また、ADF102は、給送ローラ8から読取位置10を経由して排出トレイ11に至る搬送路16を有する。読取位置10は、読取ユニット12が原稿を光学的に走査する位置である。複数の搬送ローラ対9は、搬送路16に沿って配置される。第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5は排出トレイ11の上方に位置しており、搬送路16はシート幅方向Dwに見たときにU字状に湾曲している。ADF1のうち搬送路16が形成された部分を、ADF1の本体部7とする。
ADF1は、シートを給送するシート給送装置の例である。本実施例のADF102は、シートとしての原稿M1、M2を給送する。給送ローラ8は、シートを給送する給送手段の例である。第1原稿トレイ3は、シートを支持する第1支持部の例である。第2原稿トレイ5は、第1支持部に支持されるシートよりもシート幅方向Dwの長さが短いシートを支持可能な第2支持部の例である。各搬送ローラ対9は、給送手段によって給送されるシートを搬送する搬送手段の例である。排出トレイ11は、シートが排出される排出部(積載部)の例である。
第1原稿トレイ3は、ADF1の本体部7に対して、回動軸の周りで回動可能に構成される。ユーザは、第1原稿トレイ3を上方に回動させることで、排出トレイ11上の原稿を容易に取り出すことが可能である。また、第1原稿トレイ3には、第2原稿トレイ5を取り付けることができる。第1原稿トレイ3は、第2原稿トレイ5を取り付けた状態においてもADF1の本体部7に対して回動可能とすることができる。
給送ローラ8は、第1原稿トレイ3又は第2原稿トレイ5に載置された原稿M1、M2の上面と接触して回転することで原稿M1、M2をシート給送方向Dfに給送する。なお、給送手段として、例えば回転するローラ間に張架されたベルト部材を用いてもよい。
画像読取装置101は、原稿台ガラス34に載置された静止原稿から画像情報を読み取る動作(固定読み)と、ADF1によって原稿としてのシートを搬送しながら画像情報を読み取る動作(流し読み)と、を実行可能である。
固定読みの場合、ユーザはADF1を開いて原稿台ガラス34に原稿を載置した後、ADF1を閉じ、画像形成装置100の操作部を操作して読取動作の開始を指示する。すると、読取ユニット12は、原稿台ガラス34の下方で副走査方向に移動しながら、原稿台ガラス34を通して原稿の表面を光学的に走査して原稿の画像情報を読み取る。
流し読みの場合、ユーザは第1原稿トレイ3又は第2原稿トレイ5に原稿M1、M2を載置した後、画像形成装置100の操作部を操作して読取動作の開始を指示する。すると、ADF1の給送ローラ8が回転を開始し、第1原稿トレイ3又は第2原稿トレイ5に載置された原稿M1、M2のうちの最上位の原稿から順にシート給送方向Dfに送り出す。
給送ローラ8によって給送を開始された原稿は、搬送路16に沿ってADF1の本体部7の内部を搬送される。その過程で原稿が読取位置10を通過する際に、読取ユニット12によって原稿の画像情報が読み取られる。画像情報が読み取られた原稿は、最下流の搬送ローラ対9によってADF1の外部に排出され、排出トレイ11に積載される。
なお、本実施例では読取ユニット12が画像読取装置101のリーダ部2にのみ配置される例を説明したが、読取ユニットをADF1に配置してもよい。ADF1の読取ユニットとしては、CIS方式又はCCD方式のイメージセンサユニットを用いることができる。本実施例の読取ユニット12に追加してADF1の読取ユニットを配置した場合、画像読取装置101は、一度の流し読み動作で原稿の両面から画像情報を読み取ることができる。
(原稿トレイ)
ADF1の第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5について更に説明する。図1、図2(a)、(b)に示すように、第1原稿トレイ3(メイントレイ)は、原稿M1が載置される第1載置面4を有する。第2原稿トレイ5(サブトレイ、補助トレイ)は、原稿M2が載置される第2載置面6を有する。第1載置面4は第1支持面の例であり、第2原稿トレイ5は第2支持面の例である。
ADF1の第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5について更に説明する。図1、図2(a)、(b)に示すように、第1原稿トレイ3(メイントレイ)は、原稿M1が載置される第1載置面4を有する。第2原稿トレイ5(サブトレイ、補助トレイ)は、原稿M2が載置される第2載置面6を有する。第1載置面4は第1支持面の例であり、第2原稿トレイ5は第2支持面の例である。
シート幅方向Dwにおける第2載置面6の幅は、シート幅方向Dwにおける第1載置面4の幅よりも狭い。そのため、第1原稿トレイ3にはA4サイズ等のシート幅方向Dwの長さが比較的長い原稿M1を載置し、第2原稿トレイ5には名刺やレシート等のシート幅方向Dwの長さが比較的短い原稿M2を載置することができる。
なお、第2原稿トレイ5は、第2載置面6に加えて、第2載置面6よりも上方で原稿を支持する第3載置面6aを備える(図6(b))。第3載置面6aには、第2載置面6に載置される原稿M2よりも更にシート幅方向Dwの長さが短い原稿を載置することができる。
図1に示すように、第1原稿トレイ3には、第2原稿トレイ5を保持する保持部材13(第2原稿トレイ5を支持する支持部材、取付け部材)が取り付けられている。保持部材13は、シート幅方向Dwにおける第1載置面4の両側にそれぞれ配置される。本実施例の保持部材13は、ADF1が給送可能な原稿の最大幅W1(図3(a))に対応する後述の側端ガイド15の位置よりもシート幅方向Dwの外側に配置される。保持部材13及び第2原稿トレイ5は、第1原稿トレイ3に対して着脱可能とすることができる。
図3(a)に示すように、第2原稿トレイ5は、第2載置面6からシート幅方向Dwの両側に広がるアーム部40を備える。各アーム部40は、第2載置面6のシート幅方向Dwの端部から上方側に立ち上がる壁面部41と、壁面部41の上端からシート幅方向Dwの外側に向かって延びる延出部42と、延出部42の外側端と接続され保持部材13に保持される被保持部43とを含む。被保持部43は、延出部42から下方及びシート給送方向Dfの上流側に広がる板状である。つまり、各アーム部40は、シート給送方向Dfに見たときに下方側に開いたコ字状の形状を有する。
上記形状を備えたアーム部40により、第2載置面6は、第1原稿トレイ3の第1載置面4から上方に離れた(浮いた)状態で保持される。これにより、第2原稿トレイ5が下記の第1位置P1に位置する状態でも、第1載置面4に原稿を載置することができる。
第2原稿トレイ5は、保持部材13により、図2(a)に示す第1位置P1(使用位置、給送位置)と、図2(b)に示す第2位置P2(非使用位置、退避位置)とで移動可能に保持される。第1位置P1及び第2位置P2は、いずれも第1原稿トレイ3の上方の位置である。つまり、第1位置P1及び第2位置P2のいずれにおいても、上方から見たときに第2原稿トレイ5と第1原稿トレイ3とが少なくとも部分的にオーバーラップする位置関係にある。また、第2位置P2は、第2原稿トレイ5が第1位置P1よりも上方に退避した位置である。
第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態(図2(a))において、給送ローラ8は第2載置面6に支持されている原稿M2を給送することができる。また、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態(図2(b))において、給送ローラ8は第1載置面4に支持されている原稿M1を給送することができる。なお、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置するとき、原稿M1は第1載置面4に対して垂直な方向において第1原稿トレイ3と第2原稿トレイ5との間で、第1載置面4に支持される。
本実施例において、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態(図2(a))において、給送ローラ8は第1載置面4に支持されている原稿M1と第2載置面6に支持されている原稿M2の両方を、連続的に給送することができる。つまり、ユーザは第1原稿トレイ3と第2原稿トレイ5のそれぞれに互いにサイズが異なる原稿M1、M2を同時に載置(混載)した上で、一度の読取動作の開始指示で原稿M1、M2の流し読みを実行させることができる。このため、サイズが異なる原稿M1、M2から効率的に画像情報を読み取ることができる。なお、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態では第2原稿トレイ5のみから原稿M2を給送する仕様とすることもできる。
また、ユーザは第2原稿トレイ5を使用しない場合は、第2原稿トレイ5を第1位置P1から第2位置P2に退避させればよい。これにより、第2原稿トレイ5の下方の空間を広げた状態で、第1原稿トレイ3に原稿M1を載置して原稿M1の流し読みを実行させることができる。
本実施例では、上記のように第2原稿トレイ5を退避させる位置としての第2位置P2は、第1原稿トレイ3の上方の位置である。そして、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態において、給送ローラ8は、第2原稿トレイ5の下方において第1原稿トレイ3の第1載置面4に支持されている原稿M1を給送することができる。言い換えると、第2支持部材が第2位置に位置する状態において、給送手段は第2支持部材の下方で第1支持面に支持されているシートを給送する。そのため、例えば第2原稿トレイ5を使用しない場合にシート給送方向Dfにおいて第1原稿トレイ3よりも上流側に第2原稿トレイ5を退避させる構成に比べて、シート給送方向DfにおけるADF1の占有スペースを小さくすることができる。
したがって、本実施例によれば、多様なサイズのシートを給送可能であり、省スペース性を向上可能なシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
なお、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する場合及び第2位置P2に位置する場合のいずれにおいても、第2原稿トレイ5は、シート給送方向Dfにおける第1原稿トレイ3の上流端よりもシート給送方向Dfの下流側に位置すると好ましい。これにより、シート給送方向DfにおけるADF1の占有スペースをより小さくすることができる。
(側端ガイド)
第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5に設けられた側端ガイド15、35について、図3(a、b)、図4(a、b)を用いて説明する。図3(a)、図4(a)は、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート給送方向Dfの上流側から見た図である。図3(b)、図4(b)は、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。図3(a、b)は、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態で側端ガイド15が最も外側の位置まで移動されたときの様子を示す。図4(a、b)は、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態で側端ガイド15が最も内側の位置まで移動されたときの様子を示す。
第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5に設けられた側端ガイド15、35について、図3(a、b)、図4(a、b)を用いて説明する。図3(a)、図4(a)は、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート給送方向Dfの上流側から見た図である。図3(b)、図4(b)は、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。図3(a、b)は、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態で側端ガイド15が最も外側の位置まで移動されたときの様子を示す。図4(a、b)は、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態で側端ガイド15が最も内側の位置まで移動されたときの様子を示す。
図3(a、b)、図4(a、b)に示すように、第1原稿トレイ3には、第1載置面4に載置された原稿のシート幅方向Dwの位置を規制する側端ガイド15が設けられている。側端ガイド15は、シート幅方向Dwにおける両側にそれぞれ設けられている。2つの側端ガイド15は、一対の第1規制部材の例である。側端ガイド15によって原稿の側端(シート幅方向Dwにおけるシート端部)を規制することで、第1原稿トレイ3から給送される原稿の位置ずれや斜行を抑制することができる。
2つの側端ガイド15は、ラックアンドピニオン機構等の連動機構を介して連結され、互いに連動してシート幅方向Dwに移動するように構成される。側端ガイド15のそれぞれは、原稿の側端と対向する規制面を有する。2つの側端ガイド15は、互いの規制面がシート幅方向Dwにおける第1載置面4の中央位置X0に対して対称な位置関係を保つように移動する。
側端ガイド15は、ADF1が給送可能な原稿のシート幅の上限から下限まで(例えばA3サイズから名刺サイズまで)、シート幅方向Dwに移動可能である。本実施形の側端ガイド15は、第2原稿トレイ5が第1位置P1にある場合には、図3(a)、(b)に示す最大幅W1の規制位置から、図4(a)、(b)に示す最大幅W1よりも狭い幅W2の規制位置まで移動可能である。ただし、第2原稿トレイ5が第1位置P1にある場合でも、幅W2よりシート幅が狭い原稿は第2原稿トレイ5に載置することで、シート幅が狭い原稿の斜行を抑制することができる。
第2原稿トレイ5が第1位置P1及び第2位置P2どちらに位置する場合においても、側端ガイド15はシート幅方向Dwに移動可能である。より具体的には、図3(a)、(b)のように第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する場合、側端ガイド15は、最大幅W1の位置(図3(a)、(b))から、第2原稿トレイ5の壁面部41(図4(a))と当接する位置まで移動することができる。側端ガイド15が壁面部41に当接したときの側端ガイド15の規制面同士の間隔は、前述した幅W2である。
上記の構成により、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態では、例えばA3サイズからA5サイズまでの原稿を第1載置面4に載置し、側端ガイド15によって規制することができる。
一方、第2原稿トレイ5には、第2載置面6に載置された原稿のシート幅方向Dwの位置を規制する側端ガイド35が設けられている。側端ガイド35は、シート幅方向Dwにおける両側にそれぞれ設けられている。2つの側端ガイド35は、一対の第2規制部材の例である。側端ガイド35によって原稿の側端(シート幅方向Dwにおけるシート端部)を規制することで、第2原稿トレイ5から給送される原稿の位置ずれや斜行を抑制することができる。
2つの側端ガイド35は、ラックアンドピニオン機構等の連動機構を介して連結され、互いに連動してシート幅方向Dwに移動するように構成される。側端ガイド35のそれぞれは、原稿の側端と対向する規制面を有する。2つの側端ガイド35は、互いの規制面がシート幅方向Dwにおける第2載置面6の中央位置(本実施例では第1載置面4の中央位置X0と同じ)に対して対称な位置関係を保つように移動する。
側端ガイド35は、ADF1が第2原稿トレイ5から給送可能な原稿のシート幅の上限から下限まで、シート幅方向Dwに移動可能である。本実施例において、ADF1が第2原稿トレイ5から給送可能な原稿のシート幅の下限は、ADF1が給送可能な原稿のシート幅の下限と同じである。第2原稿トレイ5が第1位置P1にある場合、前述した幅W2よりシート幅が狭い原稿を第2原稿トレイ5に載置して側端ガイド35を当接させることで、シート幅が狭い原稿の斜行を抑制することができる。
(第2原稿トレイの第2位置の設定例1)
第2原稿トレイ5を使用しない場合に退避させる第2位置P2について説明する。図5(a)、(b)は、第2位置P2の設定例を説明するための図である。図5(a)は、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート幅方向Dwに見た側面図である。図5(b)は、2原稿トレイ5が第2位置P2に位置するときの第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。
第2原稿トレイ5を使用しない場合に退避させる第2位置P2について説明する。図5(a)、(b)は、第2位置P2の設定例を説明するための図である。図5(a)は、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート幅方向Dwに見た側面図である。図5(b)は、2原稿トレイ5が第2位置P2に位置するときの第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。
本実施例において、側端ガイド15の少なくとも一方には、第1原稿トレイ3に積載可能な原稿の量(積載高さの上限位置。以下、積載上限h1と呼ぶ)を示す表示部としての目印17が付されている。目印17は、目印17まで原稿が積載されても最上位の原稿が第2原稿トレイ5の下面と接触しないような高さに配置される。
第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する場合、第1載置面4に対する高さ方向Hにおいて、第2原稿トレイ5の一部は、目印17が示す積載上限h1よりも下方側に位置するようになる。この場合、ユーザは第1原稿トレイ3に積載上限h1よりも低い所定高さまで原稿を積載すると共に、第2原稿トレイ5にシート幅が狭い原稿を載置することができる。
一方、図5(a)に示すように、第2原稿トレイ5が第1位置P1から第2位置P2に移動されると、高さ方向Hにおいて、第2原稿トレイ5は目印17が示す積載上限h1よりも上方側に退避する。このため、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する場合、ユーザは第1原稿トレイ3に積載上限h1まで原稿を積載することができる。ただし、高さ方向Hは、シート幅方向Dwに見たときに、第1載置面4のうち目印17に最も近い位置における第1載置面4に対して垂直な方向である。
このように、第2原稿トレイ5の第2位置P2を、第1原稿トレイ3の積載上限h1よりも上方に設定した場合、第2原稿トレイ5を第1位置P1から第2位置P2に退避させることで、第1原稿トレイ3に積載上限h1まで原稿を積載可能となる。
(第2原稿トレイの第2位置の設定例2)
第2位置P2の他の設定例として、図6(a)、(b)に示すように、第2原稿トレイ5が側端ガイド15と干渉しない位置とすることもできる。図6(a)は、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート幅方向Dwに見た側面図である。図6(b)は、2原稿トレイ5が第2位置P2に位置するときの第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。
第2位置P2の他の設定例として、図6(a)、(b)に示すように、第2原稿トレイ5が側端ガイド15と干渉しない位置とすることもできる。図6(a)は、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート幅方向Dwに見た側面図である。図6(b)は、2原稿トレイ5が第2位置P2に位置するときの第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。
図6(a)に示すように、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する場合、第2原稿トレイ5の第2載置面6とは反対側の底面5bは、側端ガイド15の上縁15aよりも上方側に退避する。そのため、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で、側端ガイド15は、ADF1が給送可能な原稿の最大幅W1(図3(a))に対応する位置から最小幅W3(図6(b))に対応する位置まで、第2原稿トレイ5と干渉することなく移動できる。つまり、本実施例において、第2支持部材が第2位置に位置する場合、一対の第1規制部材は、第2支持部材が第1位置に位置する場合に比べてシート幅方向における第1支持面の中央位置に近い位置まで移動することができる。
ユーザは、必要に応じて、第2原稿トレイ5を第2位置P2に退避させた状態で幅が狭い原稿を第1載置面4に載置してもよいし、第2原稿トレイ5を第1位置P1に位置させた状態で幅が狭い原稿を第2載置面6に載置してもよい。
(第2原稿トレイの支持構成)
次に第2原稿トレイ5の支持構成の詳細について図7(a)、(b)を用いて説明する。図7(a)は、一方の保持部材13(装置の奥側、図1の右上側の保持部材13)と第2原稿トレイ5の一部を示す分解図である。図7(b)は、当該保持部材13と第2原稿トレイ5の一部をシート幅方向Dwに見た図である。なお、以下の説明は、シート幅方向Dwの位置関係が反転することを除いて、他方の保持部材13(装置の手前側、図1の左下側の保持部材13)にも当てはまる。
次に第2原稿トレイ5の支持構成の詳細について図7(a)、(b)を用いて説明する。図7(a)は、一方の保持部材13(装置の奥側、図1の右上側の保持部材13)と第2原稿トレイ5の一部を示す分解図である。図7(b)は、当該保持部材13と第2原稿トレイ5の一部をシート幅方向Dwに見た図である。なお、以下の説明は、シート幅方向Dwの位置関係が反転することを除いて、他方の保持部材13(装置の手前側、図1の左下側の保持部材13)にも当てはまる。
図7(a)に示すように、保持部材13には穴部18及びガイド部19が設けられている。穴部18は保持部材13をシート幅方向Dwに貫通する略円筒状の穴形状である。ガイド部19は、シート幅方向Dwに見た場合に穴部18を中心とする円弧状の長穴(溝形状)である。第2原稿トレイ5には、いずれもシート幅方向Dwに突出する凸形状である第1突起20及び第2突起21が設けられている。第1突起20及び第2突起21は、第2原稿トレイ5の被保持部43に形成される。第1突起20は穴部18と係合(嵌合)される第1突出部であり、第2突起21はガイド部19と係合(嵌合)される第2突出部である。
第2原稿トレイ5は、シート幅方向Dwに沿った方向の軸線A1(第1軸線)の周りで回動可能(揺動可能)である。本実施例における軸線A1は、第1突起20及び穴部18の略中心を通る仮想直線である。
軸線A1は、第1原稿トレイ3の上方を通り、且つシート給送方向Dfにおいて第2載置面6の上流端よりも上流側に位置する(図5(a)、図6(a))。このため、軸線A1の周りで第2原稿トレイ5を第1位置P1から第2位置P2に移動させるときに、第2載置面6の全体が上方に向かって移動するようにすることができる。
第2原稿トレイ5の回動範囲は、第2突起21とガイド部19の嵌合により制限される。第2突起21がガイド部19の一端(下端19a)に位置するとき、第2原稿トレイ5は第1位置P1に位置し、第2突起21がガイド部19の他端(上端19b)に位置するとき、第2原稿トレイ5は第2位置P2に位置する。
ガイド部19には、溝幅が第2突起21の外径よりも若干狭くなった狭窄部22が設けられている。第2原稿トレイ5を第1位置P1から第2位置P2に移動させる場合、第2突起21が狭窄部22を乗り越える際のクリック感により、ユーザは第2原稿トレイ5の姿勢変更が正しく行われたことを容易に知ることができる。また、狭窄部22によって第2突起21が保持されることで、ユーザが第2原稿トレイ5から手を離した後も第2原稿トレイ5が第2位置P2に保持される。なお、第2原稿トレイ5が第2位置P2から第1位置P1に移動された場合は、第2原稿トレイ5の自重により第2突起21がガイド部19の下端19aに当接した状態で、第2原稿トレイ5が第1位置P1に保持される。
なお、保持部材13に第1突起20を設け、第2原稿トレイ5にこの第1突起20と係合する穴部18を設けてもよい。また、保持部材13に第2突起21を設け、第2原稿トレイ5にこの第2突起21と係合するガイド部19を設けてもよい。つまり、保持部材及び第2支持部材のいずれか一方に設けられた第1突出部が保持部材及び第2支持部材の他方に設けられた穴部に係合し、且つ、保持部材及び第2支持部材のいずれか一方に設けられた第2突出部が保持部材及び第2支持部材の他方に設けられた溝形状のガイド部に係合する構成であればよい。第1突出部と第2突出部は同じ部材に配置されることを要さず、一方が保持部材に設けられ、他方が第2保持部材に設けられていてもよい。
(第1原稿トレイの開閉)
ところで、図12(a)に示すように、第1原稿トレイ3はADF1の本体部7に対して回動可能(開閉可能)に支持されている。第1原稿トレイ3は、シート給送方向Dfにおける第1原稿トレイ3の下流端に設けられた回動軸3a(図5(b))を支点として、シート幅方向Dwに延びる軸線の周りで回動する。ユーザは、図1等に示す画像読取時の位置から第1原稿トレイ3を上方に回動させることで、排出トレイ11の上方の空間を広げ、排出トレイ11に積載された原稿を容易に取り出すことができる。以下、第1原稿トレイ3を画像読取時の位置(第3位置)から最も大きな角度で回動させたときの位置を、第1原稿トレイ3の開放位置(第4位置)とする。
ところで、図12(a)に示すように、第1原稿トレイ3はADF1の本体部7に対して回動可能(開閉可能)に支持されている。第1原稿トレイ3は、シート給送方向Dfにおける第1原稿トレイ3の下流端に設けられた回動軸3a(図5(b))を支点として、シート幅方向Dwに延びる軸線の周りで回動する。ユーザは、図1等に示す画像読取時の位置から第1原稿トレイ3を上方に回動させることで、排出トレイ11の上方の空間を広げ、排出トレイ11に積載された原稿を容易に取り出すことができる。以下、第1原稿トレイ3を画像読取時の位置(第3位置)から最も大きな角度で回動させたときの位置を、第1原稿トレイ3の開放位置(第4位置)とする。
本実施例では、図12(b)に示すように、第2原稿トレイ5が第2位置P1に位置する状態においても、第2原稿トレイ5がADF1の本体部7と干渉することなく、第1原稿トレイ3を開放位置まで回動させることができる。つまり、第2原稿トレイ5が第1位置P1及び第2位置P2のいずれに位置する場合でも、第1原稿トレイ3を画像読取時の位置と開放位置とに移動させることができる。言い換えると、本実施例の第2支持部材は、第2支持部材が第2位置に位置する状態で第1支持部材が第3位置から第4位置まで回動された場合に本体部と接触しない位置に配置されている。
仮に、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で第1原稿トレイ3を開放位置まで回動すると第2原稿トレイ5がADF1の本体部7と干渉する構成を比較例とする。比較例では、ユーザが第1原稿トレイ3を開放したい場合、まず第2原稿トレイ5を第1位置P1に移動することになる。これに対し、本実施例によれば、ユーザは第2原稿トレイ5が第1位置P1又は第2位置P2のいずれに位置するかを気にすることなく、第1原稿トレイ3を開放位置まで回動させることができ、ユーザビリティが向上する。また、第2原稿トレイ5がADF1の本体部7と衝突することによる部品の破損等を防ぐことができる。
《実施例2》
実施例2に係る構成について説明する。本実施例は、第2原稿トレイ5の支持構成が実施例1と異なり、ADF1、画像読取装置101及び画像形成装置100の基本的な構成は実施例1と共通である。以下、実施例1と共通の参照符号を付した要素は、特に説明しない場合は実施例1で説明したものと実質的に同じ構成及び作用を有するものとする。
実施例2に係る構成について説明する。本実施例は、第2原稿トレイ5の支持構成が実施例1と異なり、ADF1、画像読取装置101及び画像形成装置100の基本的な構成は実施例1と共通である。以下、実施例1と共通の参照符号を付した要素は、特に説明しない場合は実施例1で説明したものと実質的に同じ構成及び作用を有するものとする。
図8(a)は、実施例2に係る第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5の斜視図である。図8(b)は、実施例2に係る保持部材13と第2原稿トレイ5の一部を示す斜視図である。図9(a)は、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する状態で、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート幅方向Dwに切断した断面図である。図9(b)、(c)は、図9(a)におけるシート幅方向Dwの一方側の端部領域と他方側の端部領域を示す拡大図である。図10(a)は、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態で、第1原稿トレイ3及び第2原稿トレイ5をシート幅方向Dwに切断した断面図である。図10(b)、(c)は、図10(a)におけるシート幅方向Dwの一方側の端部領域と他方側の端部領域を示す拡大図である。
図8(a)、(b)に示すように、実施例2の一方の保持部材13は、シート給送方向Dfに沿って延びる軸部23を有する。第2原稿トレイ5のシート幅方向Dwの一端には、軸部23と嵌合する嵌合部としてのフック形状24が設けられる。フック形状24が軸部23と係合することにより、第2原稿トレイ5は、シート給送方向Dfに沿った方向の軸線A2(第2軸線)の周りで回動可能(揺動可能)である。
軸線A2は、シート幅方向Dwにおいて第2原稿トレイ5の端部に位置する。そのため、軸線A2の周りで第2原稿トレイ5を第1位置P1から第2位置P2に移動させるときに、第2載置面6の全体が上方に向かって移動するようにすることができる。
なお、第2原稿トレイ5の一端に軸部23を配置し、保持部材13にこの軸部23と係合する嵌合部としてのフック形状を24配置してもよい。
図9(a)、図10(b)に示すように、軸部23が設けられた保持部材13とは反対側の保持部材13(図中左側の保持部材13)には、第1溝部25a及び第2溝部25bが形成される。第2原稿トレイ5のフック形状24とは反対側の端部には、第1溝部25a又は第2溝部25bに嵌合する位置決め突起26が設けられる。
図9(a)~(c)に示すように、第2原稿トレイ5の位置決め突起26を第1位置決め部としての第1溝部25aに係合させると、第2原稿トレイ5は第1位置P1に位置決めされる。図10(a)~(c)に示すように、第2原稿トレイ5の位置決め突起26を第2位置決め部としての第2溝部25bに係合させると、第2原稿トレイ5は第2位置P2に位置決めされる。ユーザは、第2原稿トレイ5を撓ませて位置決め突起26を第1溝部25a又は第2溝部25bから離脱させることにより、第2原稿トレイ5を第1位置P1と第2位置P2とに移動させることができる。
本実施例においても、上記のように第2原稿トレイ5を退避させる位置としての第2位置P2は、第1原稿トレイ3の上方の位置に設定される。そして、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態において、給送ローラ8は、第2原稿トレイ5の下方において第1原稿トレイ3の第1載置面4に支持されている原稿M1を給送することができる。言い換えると、第2支持部材が第2位置に位置する状態において、給送手段は第2支持部材の下方で第1支持面に支持されているシートを給送する。そのため、例えば第2原稿トレイ5を使用しない場合にシート給送方向Dfにおいて第1原稿トレイ3よりも上流側に第2原稿トレイ5を退避させる構成に比べて、シート給送方向DfにおけるADF1の占有スペースを小さくすることができる。
したがって、本実施例によれば、多様なサイズのシートを給送可能であり、省スペース性を向上可能なシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
《実施例3》
実施例3に係る構成について説明する。本実施例は、第2原稿トレイ5の支持構成が実施例1と異なり、ADF1、画像読取装置101及び画像形成装置100の基本的な構成は実施例1と共通である。以下、実施例1と共通の参照符号を付した要素は、特に説明しない場合は実施例1で説明したものと実質的に同じ構成及び作用を有するものとする。
実施例3に係る構成について説明する。本実施例は、第2原稿トレイ5の支持構成が実施例1と異なり、ADF1、画像読取装置101及び画像形成装置100の基本的な構成は実施例1と共通である。以下、実施例1と共通の参照符号を付した要素は、特に説明しない場合は実施例1で説明したものと実質的に同じ構成及び作用を有するものとする。
図11(a)は、実施例3に係る保持部材13と第2原稿トレイ5の一部を示す斜視図である。図11(b)は、第2原稿トレイ5が第1位置P1に位置する場合の保持部材13と第2原稿トレイ5の一部をシート幅方向Dwに見た図である。図11(c)は、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する場合の保持部材13と第2原稿トレイ5の一部をシート幅方向Dwに見た図である。
図11(a)に示すように、実施例3の保持部材13は、略上下方向に延びる2つのガイド溝28a、28bを有する。ガイド溝28a、29bの延伸方向は、シート給送方向Df及びシート幅方向Dwの双方と交差する方向で会って、好ましくは、第1載置面4に対して垂直な高さ方向Hである。また、2つのガイド溝28a、28bの延伸方向は、互いに略平行である。ガイド溝28a、28bは、2つの保持部材13のそれぞれに1組ずつ配置される。第2原稿トレイ5は、ガイド溝28a、28bとそれぞれ係合する突起27a、27bを有する。突起27a、27bは、シート幅方向Dwにおける第2原稿トレイ5の一端と他端のそれぞれに1組ずつ配置される。
図11(b)、(c)に示すように第2原稿トレイ5は、突起27a、27bがガイド溝28a、28b内を移動することで、ガイド溝28a、28bの延伸方向に沿って上下にスライドする(並進する)ことができる。これにより、第2原稿トレイ5は、第1位置P1(図11(b))と、第2位置P2(図11(c))とに移動することができる。本実施例では、第1位置P1と第2位置P2とで、第2原稿トレイ5の姿勢(角度)は変わらない。
ガイド溝28a、28bには、溝幅が突起27a、27bの外径よりも若干狭くなった狭窄部29が設けられている。第2原稿トレイ5を第1位置P1と第2位置P2とで移動させる場合、突起27a、27bが狭窄部29を乗り越える際のクリック感により、ユーザは第2原稿トレイ5の姿勢変更が正しく行われたことを容易に知ることができる。また、狭窄部29によって突起27a、27bが保持されることで、ユーザが第2原稿トレイ5から手を離した後も第2原稿トレイ5が第1位置P1又は第2位置P2に保持される。なお、第1位置P1については、狭窄部29を設けずに第2原稿トレイ5の自重によって第2原稿トレイ5が第2位置P2に保持されるようにしてもよい。
本実施例においても、上記のように第2原稿トレイ5を退避させる位置としての第2位置P2は、第1原稿トレイ3の上方の位置である。そして、第2原稿トレイ5が第2位置P2に位置する状態において、給送ローラ8は、第2原稿トレイ5の下方において第1原稿トレイ3の第1載置面4に支持されている原稿M1を給送することができる。言い換えると、第2支持部材が第2位置に位置する状態において、給送手段は第2支持部材の下方で第1支持面に支持されているシートを給送する。そのため、例えば第2原稿トレイ5を使用しない場合にシート給送方向Dfにおいて第1原稿トレイ3よりも上流側に第2原稿トレイ5を退避させる構成に比べて、シート給送方向DfにおけるADF1の占有スペースを小さくすることができる。
したがって、本実施例によれば、多様なサイズのシートを給送可能であり、省スペース性を向上可能なシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
(その他の実施形態)
上述した各実施例では、第2原稿トレイ5を保持する保持部材13が第1原稿トレイ3に取り付けられ、第2原稿トレイ5が第1原稿トレイ3に支持される構成を説明した。これに限らず、例えば保持部材13をADF1の本体部7に取り付けることで、第2原稿トレイ5が本体部7に支持される構成としてもよい。また、保持部材13は、第1原稿トレイ3又は本体部7と一体に形成されていてもよい。
上述した各実施例では、第2原稿トレイ5を保持する保持部材13が第1原稿トレイ3に取り付けられ、第2原稿トレイ5が第1原稿トレイ3に支持される構成を説明した。これに限らず、例えば保持部材13をADF1の本体部7に取り付けることで、第2原稿トレイ5が本体部7に支持される構成としてもよい。また、保持部材13は、第1原稿トレイ3又は本体部7と一体に形成されていてもよい。
また、第2原稿トレイ5は、移動可能な側端ガイド35を有しておらず、第2載置面6(及び第3載置面6a)に対して固定されたガイド形状によって原稿の側端を規制する構成であってもよい。
また、上述した各実施例では、シート給送装置の例として、画像形成装置本体の上部に搭載される画像読取装置101のADF102について説明した。シート給送装置はこれに限らず、例えば画像形成装置本体の側面部に開閉可能に設けられた手差しトレイから記録材としてのシートを給送するシート給送装置(手差し給送ユニット)であってもよい。また、画像形成装置本体とは独立して単独で使用可能な画像読取装置において、原稿としてのシートを給送するシート給送装置であってもよい。
1…シート給送装置(ADF)/3…第1支持部材(第1原稿トレイ)/4…第1支持面(第1載置面)/5…第2支持部材(第2原稿トレイ)/6…第2支持面(第2載置面)/8…給送手段(給送ローラ)/P1…第1位置/P2…第2位置
Claims (19)
- シートをシート給送方向に給送する給送手段と、
シートを支持する第1支持面を有する第1支持部材と、
シートを支持する第2支持面であって、前記シート給送方向と直交するシート幅方向の長さが前記第1支持面よりも短い第2支持面を有する第2支持部材と、
を備え、
前記第2支持部材は、前記第1支持部材の上方の第1位置と、前記第1支持部材の上方で且つ前記第1位置よりも上方に退避した第2位置と、に移動可能であり、
前記第2支持部材が前記第1位置に位置する状態において、前記給送手段は前記第2支持面に支持されているシートを給送し、
前記第2支持部材が前記第2位置に位置する状態において、前記給送手段は前記第2支持部材の下方で前記第1支持面に支持されているシートを給送する、
ことを特徴とするシート給送装置。 - 前記第1支持部材に支持されるシートの前記シート幅方向の位置を規制する一対の第1規制部材を更に備え、
前記一対の第1規制部材の少なくとも一方は、前記第1支持面に積載可能なシートの高さの上限位置を示す表示部を有し、
前記第2支持部材が前記第1位置に位置する場合、前記第1支持面に対して垂直な高さ方向において、前記第2支持部材の一部が前記上限位置よりも下方側に位置し、
前記第2支持部材が前記第2位置に位置する場合、前記高さ方向において、前記第2支持部材の前記一部は前記上限位置の上方側に退避する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第1支持部材に支持されるシートの前記シート幅方向の位置を規制する一対の第1規制部材を更に備え、
前記第2支持部材が前記第1位置に位置する場合、前記シート幅方向に見た場合に、前記第2支持部材の一部が前記一対の第1規制部材と重なり、
前記第2支持部材が前記第2位置に位置する場合、前記シート幅方向に見た場合に、前記第2支持部材の前記一部は前記一対の第1規制部材の上方側に退避する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第2支持部材が前記第2位置に位置する場合、前記一対の第1規制部材は、前記第2支持部材が前記第1位置に位置する場合に比べて前記シート幅方向における前記第1支持面の中央位置に近い位置まで移動することができる、
ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。 - 前記第2支持部材は、前記シート幅方向に沿った方向の第1軸線の周りで前記第1位置と前記第2位置との間で回動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第1軸線は、前記第1支持部材の上方を通り、且つ前記シート給送方向における前記第2支持面の上流端よりも上流側に位置する、
ことを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。 - 前記第1支持部材に支持され、前記第2支持部材を保持する保持部材を更に備え、
前記第2支持部材は、前記保持部材及び前記第2支持部材のいずれか一方に設けられた第1突出部が前記保持部材及び前記第2支持部材の他方に設けられた穴部に係合し、且つ、前記保持部材及び前記第2支持部材のいずれか一方に設けられた第2突出部が前記保持部材及び前記第2支持部材の他方に設けられた溝形状のガイド部に係合することで、前記第1軸線の周りで回動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。 - 前記ガイド部は、前記溝形状の溝幅が前記第2突出部の外径よりも狭い狭窄部を有し、
前記第2支持部材が前記第1位置から前記第2位置に移動される場合に前記第2突出部が前記狭窄部を乗り越え、前記狭窄部によって前記第2支持部材が前記第2位置に保持される、
ことを特徴とする請求項7に記載のシート給送装置。 - 前記第2支持部材は、前記シート給送方向に沿った方向の第2軸線の周りで前記第1位置と前記第2位置との間で回動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第2軸線は、前記シート幅方向において前記第2支持部材の端部に位置する、
ことを特徴とする請求項9に記載のシート給送装置。 - 前記第1支持部材に支持され、前記第2支持部材を保持する保持部材を更に備え、
前記第2支持部材は、前記保持部材及び前記第2支持部材のいずれか一方に設けられた回動軸に前記保持部材及び前記第2支持部材の他方に設けられた嵌合部が嵌合することで、前記第2軸線の周りで回動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項9に記載のシート給送装置。 - 前記保持部材は、前記シート幅方向における前記第1支持部材の両側に設けられ、
前記シート幅方向において前記回動軸及び前記嵌合部とは反対側の前記保持部材には、前記第2支持部材と係合することで前記第2支持部材を前記第1位置に位置決めする第1位置決め部と、前記第2支持部材と係合することで前記第2支持部材を前記第2位置に位置決めする第2位置決め部と、が設けられている、
ことを特徴とする請求項11に記載のシート給送装置。 - 前記第2支持部材は、前記シート給送方向及び前記シート幅方向の双方と交差する方向にスライドすることで、前記第1位置と前記第2位置との間で移動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第1支持部材に支持され、前記第2支持部材を保持する保持部材を更に備え、
前記第2支持部材は、前記保持部材及び前記第2支持部材のいずれか一方に設けられたガイド溝に前記保持部材及び前記第2支持部材の他方に設けられた突起が嵌合することで、前記ガイド溝の延伸方向にスライドするように構成されている、
ことを特徴とする請求項13に記載のシート給送装置。 - 前記給送手段によって給送されたシートが搬送される搬送路を備えた本体部と、
前記第1支持部材の下方に設けられ、前記搬送路から排出されたシートが積載される積載部と、
を更に備え、
前記第1支持部材は、前記給送手段により前記第1支持面に支持されたシートを給送可能となる第3位置と、前記第3位置から上方に向かって回動された第4位置と、の間で前記本体部に対して移動可能であり、
前記第2支持部材は、前記第2支持部材が前記第2位置に位置する状態で前記第1支持部材が前記第3位置から前記第4位置まで回動された場合に前記本体部と接触しない位置に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第2支持部材が前記第1位置に位置する場合及び前記第2位置に位置する場合のいずれにおいても、前記第2支持部材は、前記シート給送方向における前記第1支持部材の上流端よりも前記シート給送方向の下流側に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記第2支持部材が前記第1位置に位置する状態において、前記給送手段は前記第2支持部材に支持されているシート及び前記第1支持部材に支持されているシートを連続的に給送する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 請求項1から17のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
前記シート給送装置によって給送されるシートから画像情報を読み取る読取部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項18に記載の画像読取装置と、
前記画像読取装置が読み取った画像情報に基づいて記録材に画像を形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023001134A JP2024097585A (ja) | 2023-01-06 | 2023-01-06 | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
US18/397,253 US12101447B2 (en) | 2023-01-06 | 2023-12-27 | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
CN202410003652.4A CN118317025A (zh) | 2023-01-06 | 2024-01-02 | 片材进给装置、图像读取装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023001134A JP2024097585A (ja) | 2023-01-06 | 2023-01-06 | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024097585A true JP2024097585A (ja) | 2024-07-19 |
Family
ID=91732007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023001134A Pending JP2024097585A (ja) | 2023-01-06 | 2023-01-06 | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12101447B2 (ja) |
JP (1) | JP2024097585A (ja) |
CN (1) | CN118317025A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0264535U (ja) | 1988-11-04 | 1990-05-15 | ||
US10027831B2 (en) * | 2015-11-16 | 2018-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading unit |
JP6952596B2 (ja) | 2017-12-20 | 2021-10-20 | 株式会社Pfu | 原稿搬送装置 |
JP7332355B2 (ja) | 2019-06-19 | 2023-08-23 | 株式会社Pfu | 媒体搬送装置 |
-
2023
- 2023-01-06 JP JP2023001134A patent/JP2024097585A/ja active Pending
- 2023-12-27 US US18/397,253 patent/US12101447B2/en active Active
-
2024
- 2024-01-02 CN CN202410003652.4A patent/CN118317025A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12101447B2 (en) | 2024-09-24 |
US20240236249A1 (en) | 2024-07-11 |
CN118317025A (zh) | 2024-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170134598A1 (en) | Image forming apparatus incorporating automatic coupling device | |
JP2006117351A (ja) | 画像形成装置及び媒体供給機構 | |
JP6348733B2 (ja) | 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置 | |
US9233808B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP4069848B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2024097585A (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5289286B2 (ja) | シート供給トレイ及び画像形成装置 | |
JP6670343B2 (ja) | 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置 | |
US20240174468A1 (en) | Sheet feeding device, image reading device and image forming apparatus | |
JP4352861B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3979379B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP7455927B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP7446839B2 (ja) | シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置 | |
JP2005138971A (ja) | 手差し用紙給紙装置 | |
US20240109743A1 (en) | Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP3301899B2 (ja) | 画像複写装置 | |
JP2005138966A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP4119377B2 (ja) | シートトレイ及び画像処理装置 | |
JP3611539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006240801A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4037296B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP3976001B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2023173371A (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP2025041210A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置 | |
JP2020196598A (ja) | シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 |