JP2024089842A - Developer supply vessel - Google Patents
Developer supply vessel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024089842A JP2024089842A JP2022205310A JP2022205310A JP2024089842A JP 2024089842 A JP2024089842 A JP 2024089842A JP 2022205310 A JP2022205310 A JP 2022205310A JP 2022205310 A JP2022205310 A JP 2022205310A JP 2024089842 A JP2024089842 A JP 2024089842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- container
- developer supply
- protruding
- supply container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に着脱可能な現像剤補給容器に関する。 The present invention relates to a developer supply container that can be attached to and detached from an image forming device.
従来、複写機等の電子写真式の画像形成装置には微粉末の現像剤が使用されている。このような画像形成装置では、現像剤は、画像形成に伴い消費されてしまうため、着脱可能に装着された現像剤補給容器から補給される構成となっている。 Conventionally, fine powder developers have been used in electrophotographic image forming devices such as copying machines. In such image forming devices, the developer is consumed as the image is formed, so it is replenished from a detachably attached developer supply container.
このような現像剤補給容器として、排出口を備えたフランジ部と、現像剤を収容する内部空間を備えた現像剤収容部と、を有し、現像剤収容部がフランジ部に対して相対的に回転することで排出口から現像剤を補給する構成が開示されている(特許文献1)。 As such a developer supply container, a configuration has been disclosed that has a flange portion with a discharge port and a developer storage portion with an internal space for storing developer, and the developer storage portion rotates relative to the flange portion to supply developer from the discharge port (Patent Document 1).
この現像剤補給容器において、現像剤収容部は、その端部でフランジ部に設けたリング状のシール部材を圧縮した状態で、フランジ部に対して相対回転可能に取り付けられている。従って、従来の現像剤補給容器では、現像剤収容部の端部(シール部材との当接部)がシール部材に摺擦することで、現像剤収容部とフランジ部との間のシールを実現しながら、現像剤収容部がフランジ部に対して相対的に回転する構成となっている。 In this developer supply container, the developer storage section is attached so as to be rotatable relative to the flange section, with the ring-shaped seal member provided on the flange section at its end being compressed. Therefore, in conventional developer supply containers, the developer storage section rotates relative to the flange section while realizing a seal between the developer storage section and the flange section by rubbing the end of the developer storage section (the portion that abuts against the seal member) against the seal member.
しかしながら、従来の現像剤補給容器において、現像剤収容部は、シール部材との当接部が現像剤収容部の端部に位置する。そのため、現像剤収容部が組み立て作業などで単体部品として扱われる際に、その作業において衝突等によって現像剤収容部のシール部材との当接部にダメージを与えてしまうことが懸念される。 However, in conventional developer supply containers, the developer storage section has a contact portion with the seal member located at the end of the developer storage section. Therefore, when the developer storage section is handled as a separate component during assembly work, there is a concern that the contact portion with the seal member of the developer storage section may be damaged by a collision or the like during the work.
また従来の現像剤補給容器において、現像剤収容部は、地球環境保護の観点において、市場で使用された製品を回収し、再利用を行う対象部品となる可能性がある。現像剤補給容器の再利用を行う場合、新品の現像剤収容部を扱って製品を組み立てる工程に比べて、回収した現像剤補給容器の分解、現像剤収容部の清掃、移動、保管といった新たな工程が生じる。新たな工程の分だけ、現像剤収容部には部品状態での衝突のリスクが増えることになる。 Furthermore, in the case of conventional developer supply containers, the developer storage unit may be a target part for collection and reuse of products used in the market from the perspective of protecting the global environment. When reusing a developer supply container, compared to the process of handling a new developer storage unit and assembling a product, new processes are created, such as disassembling the collected developer supply container, cleaning, moving, and storing the developer storage unit. The risk of collisions in the developer storage unit while it is in a component state increases with the number of new processes.
現像剤収容部の端部であるシール部材との当接部に傷などが生じた場合、その現像剤収容部の端部が摺擦するシール部材にも傷などが生じるおそれがある。その結果、製品としての現像剤補給容器において、現像剤収容部とフランジ部との間のシール性が低減し、現像剤の飛散等が生じてしまうおそれがある。 If damage occurs at the contact area between the end of the developer storage unit and the seal member, the seal member against which the end of the developer storage unit rubs may also be damaged. As a result, the sealability between the developer storage unit and the flange in the finished developer supply container may be reduced, leading to the risk of developer scattering, etc.
そこで、本発明の目的は、現像剤収容部のシール部材との当接部に、衝突により傷などが生じるリスクを低減することである。 The object of the present invention is to reduce the risk of scratches or other damage occurring due to collisions at the contact points between the developer container and the seal member.
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、現像剤補給装置に着脱可能とされ、補給口を通して現像剤を補給する現像剤補給容器において、前記補給口を備え、前記現像剤補給装置に装着されることで回転しないように規制される現像剤補給部と、前記現像剤補給部に対して相対回転可能に設けられ、現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤補給部の前記現像剤収容部との接続部に設けられ、前記現像剤補給部と前記現像剤収容部との間をシールするための環状のシール部材と、を備え、前記現像剤収容部は、前記現像剤収容部の回転中心となる軸線の方向において現像剤補給部側の端部に設けられ、前記軸線の方向において前記シール部材に接するように設けられた環状の当接部と、前記当接部の近傍に設けられ、前記軸線の方向において前記当接部よりも現像剤補給部側に突出して設けられた突出部と、を有する、ことを特徴とする。 A typical configuration of the present invention for achieving the above object is a developer supply container that is detachably attached to a developer supply device and supplies developer through a supply port, the developer supply container having the supply port and being regulated not to rotate when attached to the developer supply device, a developer storage section that is provided rotatably relative to the developer supply section and stores developer, and an annular seal member that is provided at the connection section between the developer supply section and the developer storage section and seals between the developer supply section and the developer storage section, the developer storage section having an annular abutment portion that is provided at the end of the developer supply section side in the direction of the axis that is the center of rotation of the developer storage section and is provided so as to contact the seal member in the direction of the axis, and a protrusion that is provided near the abutment portion and protrudes toward the developer supply section side from the abutment portion in the direction of the axis.
本発明によれば、現像剤収容部のシール部材との当接部に、衝突により傷などが生じるリスクを低減することができる。 This invention reduces the risk of damage caused by collisions at the contact points between the developer container and the seal member.
以下、本発明に係る現像剤補給容器及び現像剤補給システムについて具体的に説明する。なお、以下において、特段の記載がない限り、発明の思想の範囲内において現像剤補給容器の種々の構成を同様な機能を奏する公知の他の構成に置き換えることが可能である。すなわち、特段の記載がない限り、後述する実施例に記載された現像剤補給容器の構成だけに限定する意図はない。 The developer supply container and developer supply system according to the present invention will be described in detail below. Note that, unless otherwise specified below, it is possible to replace various configurations of the developer supply container with other known configurations that perform similar functions within the scope of the concept of the invention. In other words, unless otherwise specified, there is no intention to limit the configuration of the developer supply container to the one described in the examples below.
〔実施例1〕
まず、画像形成装置1の基本構成について説明し、続いて、この画像形成装置1に搭載される現像剤補給システム2を構成する4つの現像剤補給装置3と4つの現像剤補給容器4の構成について順に説明する。
Example 1
First, the basic configuration of the image forming apparatus 1 will be described, and then the configurations of the four
(画像形成装置)
現像剤補給容器4が着脱可能(取り外し可能)に装着される現像剤補給装置3が搭載された画像形成装置1の一例として、電子写真方式を採用した複写機(電子写真画像形成装置)の構成について図1を用いて説明する。図1は画像形成装置1の構成を示す模式断面図である。
(Image forming apparatus)
As an example of an image forming apparatus 1 equipped with a
図1において、1は複写機本体(以下、画像形成装置もしくは装置本体という)である。また、原稿6は原稿台ガラス7の上に置かれる。そして、原稿台ガラス7の上に置かれた原稿6の画像情報を読取手段8により読み取る。読取手段8により画像情報として得た原稿6のデータをレーザスキャナ9より各感光体10上に結像させる。これにより、各感光体10上に静電潜像を形成する。この静電潜像は乾式の現像器11(1成分現像器)により現像剤(乾式粉体)としてのトナー(1成分磁性トナー)を用いて可視化される。
In FIG. 1, 1 denotes the main body of the copying machine (hereinafter referred to as the image forming device or the main body of the device). An original 6 is placed on the
なお、本例では、4つの現像剤補給容器4から補給すべき現像剤として1成分磁性トナーを用いた例について説明するが、このような例だけではなく、後述するような構成としても構わない。
In this example, we will explain an example in which one-component magnetic toner is used as the developer to be replenished from the four
具体的には、1成分非磁性トナーを用いて現像を行う1成分現像器を用いる場合、現像剤として1成分非磁性トナーを補給することになる。また、磁性キャリアと非磁性トナーを混合した2成分現像剤を用いて現像を行う2成分現像器を用いる場合、現像剤として非磁性トナーを補給することなる。なお、この場合、現像剤として非磁性トナーとともに磁性キャリアも併せて補給する構成としても構わない。 Specifically, when using a one-component developer that uses one-component non-magnetic toner for development, one-component non-magnetic toner is replenished as the developer. Also, when using a two-component developer that uses a two-component developer in which a magnetic carrier and a non-magnetic toner are mixed, non-magnetic toner is replenished as the developer. In this case, it is also possible to use a configuration in which magnetic carrier is replenished together with non-magnetic toner as the developer.
記録媒体(以下、「シート」ともいう)Sは、画像形成装置1の下部に配置されたカセット12に収容される。ここで記録媒体としては用紙に限定されずに、例えばOHPシート等適宜使用、選択できる。
The recording medium (hereinafter also referred to as "sheet") S is stored in a
カセット12に収容されたシートSは、給送分離装置13により一枚ずつ給送される。そして、給送分離装置13により搬送された1枚のシートSは、搬送部14を経由してレジストローラ15まで搬送される。シートSは、レジストローラ15により、感光体10の回転と、レーザスキャナ9の走査タイミングを同期させて搬送される。
The sheets S stored in the
各感光体10は帯電器16により帯電され、前述したようにレーザスキャナ9の走査により静電潜像が形成される。そして、感光体10上に形成された静電潜像に対して、現像器11より1成分磁性トナーが供給され、感光体10上にトナー画像が形成される。
Each
各感光体10上に形成されたトナー画像は、転写ベルト17に転写される。この画像形成プロセスがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色分繰り返され、転写ベルト17上には4色の重なったトナー画像が形成される。
The toner image formed on each
転写ベルト17上に形成されたトナー画像は、転写ローラ18とのニップ(二次転写部)でシートSに転写される。トナー画像が転写されたシートSは、定着部19に送られ、定着部19において熱と圧によりトナー画像を定着された後、排出部20より排出トレイ21上に排出され、画像形成動作が完了する。
The toner image formed on the
(現像剤補給システム)
次に、現像剤補給システム2の構成要素である4つの現像剤補給装置3a~3dと4つの現像剤補給容器4a~4dについて、図1、図2、図3を用いて説明する。図2は現像剤補給装置3と現像剤補給容器4の外観図である。図3は現像剤補給装置3の外観図である。
(Developer Supply System)
Next, the four
なお、現像剤補給装置3a~3d及び現像剤補給容器4a~4dは、使用されるトナーの色が異なる以外は共通の構成であるため、以下a~dを省略して説明する。また、ここでは、現像剤補給システム2の構成要素として、4つの現像剤補給装置3a~3dと4つの現像剤補給容器4a~4dの構成を例示しているが、使用個数などは適宜設定されるべきものであり、これに限定されるものではない。
The
現像剤補給装置3は、現像剤補給容器4が取り外し可能(着脱可能)に装着される装着部22(装着スペース)と、現像剤補給容器4から排出された現像剤を一時的に貯留するホッパ23(図1参照)と、を有している。現像剤補給容器4は、図2に示すように、装着部22に対してA方向に着脱される構成となっている。つまり、現像剤補給容器4の長手方向(回転軸線方向、図4に示す軸線Pの方向)がほぼこのA方向と一致するように装着部22に着脱される。
The
また、現像剤補給装置3は、図2及び図3に示すように、現像剤補給容器4を駆動する駆動機構5を有している。この駆動機構5は、装着部22にセットされた状態にある現像剤補給容器4に対し回転駆動力を付与する機能を有している。駆動機構5は、不図示の制御装置(CPU)によりその動作を制御される構成となっている。
As shown in Figs. 2 and 3, the
ここでは、1つの駆動機構5で2つの現像剤補給容器4を回転駆動する構成を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば駆動機構5を、現像剤補給容器ごとに設けた構成としても良い。
Here, a configuration is shown in which one
また、装着部22には、図3に示すように、現像剤補給容器4が装着された際に現像剤補給容器4の容器フレーム103と当接することで容器フレーム103の回転方向(図4に示すB方向)への移動を規制するための回転方向規制部(不図示)が設けられている。
As shown in FIG. 3, the mounting
また、装着部22は、現像剤補給容器4が装着された際に、後述する現像剤補給容器4の供給口103a(図7参照)と連通し、現像剤補給容器4から排出された現像剤を受入れるための現像剤受入れ口(不図示)を有している。
The mounting
装着部22に装着された現像剤補給容器4は、現像剤が必要となると駆動機構5により回転駆動力を伝達される。駆動機構5により回転駆動力を伝達されると、現像剤補給容器4から現像剤が排出され、現像剤補給装置3のホッパ23へと供給される。
When developer is needed, the
現像剤補給容器4から排出され、ホッパ23に貯留された現像剤は、補給経路25を経由して現像器11へと搬送される。
The developer discharged from the
現像器11へと搬送された現像剤は、撹拌搬送部材26により現像ローラ27へと搬送され、画像形成時には必要に応じて現像ローラ27から感光体10へと供給される。
The developer transported to the developing
(現像剤補給容器の装着/取り出し方法)
次に、現像剤補給容器4の装着/取り出し方法について順に説明する。
(How to mount/remove developer supply container)
Next, a method for mounting/removing the
まず、操作者が画像形成装置1の外装カバーの一部である交換カバー(不図示)を開き、現像剤補給容器4を現像剤補給装置3の装着部22へ挿入、装着する。その後、操作者が交換カバーを閉じることにより、装着工程が終了する。これにより、現像剤補給容器4は現像剤補給装置3へ現像剤を補給可能な状態にセットされる。
First, the operator opens the replacement cover (not shown), which is part of the exterior cover of the image forming apparatus 1, and inserts and attaches the
一方、操作者が現像剤補給容器4を交換する際は、装着時とは逆の操作を行う。例えば、現像剤補給容器4内の現像剤が空となってしまった場合には、操作者が、交換カバー(不図示)を開き、現像剤補給装置3の装着部22から現像剤補給容器4を取り出す。そして、予め用意してある新しい現像剤補給容器4を現像剤補給装置3の装着部22へ挿入、装着する。その後、操作者が交換カバーを閉じることにより、現像剤補給容器4の取り出し~再装着に至る交換作業が終了する。これにより、現像剤補給容器4は現像剤補給装置3へ現像剤を補給可能な状態にセットされる。
On the other hand, when the operator replaces the
(現像剤補給容器の補給動作)
現像剤補給容器4a~4dの補給動作について図4、図5、図6、図7、図8を用いて説明する。図4は現像剤補給容器の外観図である。図5は現像剤補給容器の断面図である。図6は現像剤補給容器の容器フレーム側の断面図である。図7は現像剤補給容器の外観図である。図8(a)は現像剤容器の先端部の斜視図、図8(b)は現像剤容器の先端部の断面図である。
(Replenishing Operation of Developer Supply Container)
The supply operation of the developer supply containers 4a to 4d will be described with reference to Figures 4, 5, 6, 7, and 8. Figure 4 is an external view of the developer supply container. Figure 5 is a cross-sectional view of the developer supply container. Figure 6 is a cross-sectional view of the container frame side of the developer supply container. Figure 7 is an external view of the developer supply container. Figure 8(a) is a perspective view of the leading end of the developer container, and Figure 8(b) is a cross-sectional view of the leading end of the developer container.
なお、現像剤補給容器4aはイエロー(Y)のトナーが収容され、現像剤補給容器4bはマゼンタ(M)のトナーが収容され、現像剤補給容器4cはシアン(C)のトナーが収容され、現像剤補給容器4dはブラック(K)のトナーが収容されている。それ以外は、現像剤補給容器4a~4dは、共通の構成のため、以下a~dを省略して説明する。
The developer supply container 4a contains yellow (Y) toner, the
現像剤補給容器4は、主に現像剤容器101、駆動入力ギア102、容器フレーム103、容器羽根104、容器シール105から構成される。現像剤補給容器4は、前記現像剤補給装置3に着脱可能とされ、前記現像剤補給装置3を通して現像器11に現像剤を補給する。
The
現像剤容器101には、駆動入力ギア102、容器羽根104が組み付けられている。現像剤容器101は、駆動入力ギア102及び容器羽根104と一体となって回転する構成となっている。
The
現像剤容器101は、螺旋状に形成された搬送溝101aを有しており、駆動機構5から回転駆動力が伝達された駆動入力ギア102の回転により軸線Pを中心に対してB方向に回転する構成となっている。現像剤容器101は、B方向に回転することで、前記搬送溝101aにより現像剤容器101内の現像剤を容器フレーム103の方向に搬送する。
The
容器羽根104は、容器羽根搬送部104a、容器羽根くみ上げ部104b、を有しており、現像剤容器101と同様に駆動入力ギア102の回転によりB方向に回転する。現像剤容器101の搬送溝101aにより搬送された現像剤は、容器羽根くみ上げ部104bにより現像剤容器101からくみ上げられ、さらに容器フレーム103の方向に搬送される。容器羽根くみ上げ部104bによりくみ上げられた現像剤は、容器羽根搬送部104aにより容器フレーム103内へと搬送され、後述する供給口103aへと供給される。
The
容器フレーム103は、現像剤容器101に対して相対回転可能に取り付けられている。容器フレーム103は、現像剤補給装置3の装着部22に装着された状態で、駆動入力ギア102により回転が入力された際にB方向に回転しない構成となっている。
The
具体的には、容器フレーム103は、現像剤補給容器4が現像剤補給装置3に装着されると、装着部22に設けられた回転方向規制部(不図示)によりB方向へ回転しないように規制(阻止)される。つまり、容器フレーム103は装着部22に対してB方向の回転が不可となるように保持される。
Specifically, when the
また、現像剤補給部である容器フレーム103には、現像剤容器101から送られてきた現像剤を現像剤補給装置3に対して補給する補給口である供給口103aが設けられている。
The
なお、図示していないが、容器フレーム103には、容器シャッタ(不図示)が組み付けられている。容器シャッタは、前記供給口103aに連通可能なシャッタ開口を備えている。容器シャッタは、現像剤補給容器4に対して軸線Pの方向に移動可能に設けられ、現像剤補給容器4の着脱動作に伴い前記供給口103aを開閉する。
Although not shown, a container shutter (not shown) is attached to the
具体的には、容器シャッタは、供給口103aを封止する封止位置と、供給口103aにシャッタ開口を対向させて現像剤補給容器4から現像剤を補給する補給位置と、に移動可能に設けられている。すなわち、容器シャッタは、供給口103aを封止する封止位置と、シャッタ開口が供給口103aに連通する補給位置と、に移動可能に設けられている。
Specifically, the container shutter is movable between a sealing position where it seals the
(現像剤補給容器のシール構成)
容器フレーム103には、現像剤容器101との接続部に、容器フレーム103と現像剤容器101との間をシールするための環状のシール部材である容器シール105が設けられている。以下に、現像剤容器101と容器フレーム103との接続部のシール構成について説明する。
(Sealing Structure of Developer Supply Container)
The
現像剤容器101には、容器フレーム103との接続部に容器係合リブ101bが設けられている。容器係合リブ101bは、現像剤容器101の容器フレーム103との接続部の外周面に設けられ、外側に向けて突出して設けられ、周方向に全周にわたって連続して設けられている。
The
容器フレーム103には、現像剤容器101との接続部に前記容器係合リブ101bと係合するフレーム係合リブ103dが設けられている。フレーム係合リブ103dは、容器フレーム103の現像剤容器101との接続部の内周面に設けられ、内側に向けて突出して設けられ、周方向に設けられている。
The
現像剤容器101の容器係合リブ101bと容器フレーム103のフレーム係合リブ103dとが係合することで、現像剤容器101と容器フレーム103は離間しないように保持される。また現像剤容器101は、前記係合により、容器フレーム103に対して回転中心となる軸線Pを中心に相対回転可能に保持される。
The
容器フレーム103にはシール座面103cが設けられている。シール座面103cは、軸線Pの方向において、空間を隔ててフレーム係合リブ103dに対向する位置に設けられている。シール座面103cは、軸線Pの方向において、フレーム係合リブ103dの容器係合リブ101bとの係合面(当接面)に対向して設けられている。シール座面103cは、周方向に全周にわたって連続して設けられている。
The
容器フレーム103のシール座面103cには容器シール105が貼り付けられている。容器シール105は、前述したように、容器フレーム103と現像剤容器101との間をシールするための環状のシール部材である。
A
現像剤容器101は、その端部に環状の当接部である容器リップ部101cを有している。容器リップ部101cは、軸線Pの方向において現像剤補給部側である容器フレーム103側の端部に設けられている。容器リップ部101cは、軸線Pの方向において容器シール105に接するように、軸線Pの方向において容器係合リブ101bよりも容器フレーム103側に突出して設けられている。容器リップ部101cは、周方向に全周にわたって連続して設けられている。容器リップ部101cは、容器係合リブ101bとフレーム係合リブ103dとを係合した際に、軸線Pの方向において容器フレーム103のシール座面103cと対向し、シール座面103cに貼り付けられた容器シール105に接するように構成されている。容器リップ部101cは、現像剤容器101が容器フレーム103に対して相対回転する際に、容器シール105と摺擦する構成となっている。
The
上述したように、現像剤容器101と容器フレーム103は、容器係合リブ101bとフレーム係合リブ103dとを係合し、シール座面103c上の容器シール105と容器リップ部101cとを当接する。これにより、現像剤容器101と容器フレーム103とは、現像剤容器101が容器フレーム103に対して回転した際にもシールされるように構成されている。
As described above, the
(現像剤容器101の再利用について)
現像剤補給容器4は、市場にて使用された後に、その使用済みの現像剤補給容器4を回収し、現像剤を再充填することで、再利用することが可能である。
(Reuse of the developer container 101)
After being used in the market, the used
現像剤容器101を再利用する際には、回収された現像剤補給容器4の分解、現像剤容器101の清掃、移動、保管、再利用した現像剤容器101を用いた現像剤補給容器4の組立という工程を経て、再度製品として生産される。
When the
しかしながら、現像剤補給容器を再利用するには、使用済みの現像剤補給容器を回収し、現像剤を再充填する前に、分解、清掃など、新品の現像剤補給容器の製造よりも工数が増えてしまう。特に現像剤補給容器の再利用の場合、新品の製品の場合に比べて、工程が増えてしまうため、部品の破損というリスクが増えてしまう可能性がある。 However, reusing a developer supply container requires more steps than manufacturing a new developer supply container, such as collecting the used developer supply container and disassembling and cleaning it before refilling it with developer. In particular, when reusing a developer supply container, the number of steps increases compared to when making a new product, which can increase the risk of damage to parts.
現像剤容器101においては、多くの部分は、比較的に破損のリスクは少ない部品であるが、容器シール105との当接部である容器リップ部101cが現像剤容器101の端部に位置する。そのため、現像剤容器101が組み立て作業などで単体部品として扱われる際に、その作業において衝突等によって現像剤容器101の容器リップ部101cにダメージを与えてしまうことが懸念される。
Many parts of the
現像剤容器101の端部である容器リップ部101cに傷などが生じた場合、その容器リップ部101cが摺擦する容器シール105にも傷などが生じるおそれがある。その結果、製品としての現像剤補給容器において、現像剤容器101と容器フレーム103との間のシール性が低減し、現像剤の飛散等が生じてしまうおそれがある。
If the
よって、現像剤容器101の再利用において、容器シール105との当接部となる容器リップ部101cの衝突による破損のリスクを低減させることが非常に重要となってくる。
Therefore, when reusing the
(容器リップ部の保護構成1)
図9を用いて、実施例1に係る現像剤容器101の容器リップ部101cの保護構成について説明する。図9(a)は実施例1に係る現像剤容器101の先端部の斜視図、図9(b)は前記現像剤容器101の先端部の断面図、図9(c)は現像剤補給容器4の容器フレーム103側の断面図である。
(Container lip protection configuration 1)
9A and 9B, a protective structure for the
実施例1に係る現像剤補給容器4は、図9(a)~図9(c)に示すように、軸線Pの方向において容器リップ部101cよりも現像剤補給部側である容器フレーム103側に突出して設けられた突出部である突出外リング101dを有する。
As shown in Figures 9(a) to 9(c), the
突出外リング101dは、容器リップ部101cの近傍に設けられている。具体的には、突出外リング101dは、容器リップ部101cの外周側に設けられている。突出外リング101dは、容器リップ部101cの周方向に沿って全周に連続して設けられている。突出外リング101dは、容器リップ部101cに沿って周方向に環状に設けられている。
The protruding
そのため、図9(b)の矢印に示すように、特に外周側からの分解装置、清掃装置、移動装置、保管装置、組立装置からの衝突に対して、効果的に容器リップ部101cの破損のリスクを低減することができる。すなわち、現像剤容器101の容器リップ部101c(容器シール105との当接部)に、衝突により傷などが生じるリスクを低減することができる。
As a result, as shown by the arrows in FIG. 9(b), the risk of damage to the
〔実施例2〕
図10を用いて、実施例2に係る現像剤補給容器について説明する。現像剤補給装置3を含む画像形成装置1の構成は、前述した実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。また現像剤補給容器の構成についても、以下に説明する構成以外の構成は、前述した実施例1と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
Example 2
A developer supply container according to the second embodiment will be described with reference to Fig. 10. The configuration of the image forming apparatus 1 including the
なお、前述した実施例1では、現像剤容器101が有する突出部として、容器リップ部101cの周方向に沿って全周に連続して設けた突出外リング101dを例示したが、これに限定されるものではない。以下、具体的に説明する。
In the above-described first embodiment, the protruding
(容器リップ部の保護構成2)
図10を用いて、実施例2に係る現像剤容器101の容器リップ部101cの保護構成について説明する。図10(a)は実施例2に係る現像剤容器101の先端部の斜視図、図10(b)は前記現像剤容器101の先端部の断面図、図10(c)は現像剤補給容器4の容器フレーム103側の断面図である。
(Container lip protection configuration 2)
A protective structure for the
実施例2に係る現像剤補給容器4は、図10(a)~図10(c)に示すように、軸線Pの方向において容器リップ部101cよりも現像剤補給部側である容器フレーム103側に突出して設けられた突出部である突出リブ101eを有する。
As shown in Figures 10(a) to 10(c), the
突出リブ101eは、容器リップ部101cの近傍に設けられている。具体的には、突出リブ101eは、容器リップ部101cの外周側に設けられている。突出リブ101eは、容器リップ部101cの周方向に沿って複数箇所に分割して設けられている。ここでは、突出リブ101eを、120度の間隔で均等に設けている。また、突出リブ101eは、外周全周に対して50%程度の領域にて設けられている。
The protruding
言い換えれば、突出リブ101eは、容器リップ部101cの周方向に沿って、等間隔で3箇所に分割して設けられている。突出外リング101dは、容器リップ部101cに沿って周方向に環状に設けられている。
In other words, the protruding
そのため、図10(b)の矢印に示すように、特に面を有する保管装置、あるいは壁との衝突に対して効果的に容器リップ部101cの破損のリスクを低減することができる。
As a result, as shown by the arrow in Figure 10(b), the risk of damage to the
なお、突出リブ101eを設ける領域の割合であるが、外周に対してごく一部の領域であっても(例えば外周に対して50%未満の数%程度から)、面を有する保管装置、あるいは壁との衝突に対して効果を有する。しかし、突出リブ101e自体の破損のリスクを考えた場合に、ある程度の領域(例えば外周に対して30%程度)に対して設けた方が衝突時の応力の集中を避けられるため、より破損のリスクの低減することができる。
Regarding the proportion of the area where the protruding
一方で突出リブ101eを設ける領域が少なければ少ないほど、追加する材料も減るため、コスト等の観点では有利となる。
On the other hand, the smaller the area in which the protruding
また、突出リブ101eの周方向の個数であるが、3つ以上であれば面に対して安定して接するため、効果的に容器リップ部101cの破損の可能性を低減できる。しかしながら、突出リブ101eの周方向の個数が1箇所、あるいは2箇所であっても、容器リップ部101cの破損の可能性は低減することが可能である。
In addition, with regard to the number of protruding
また、突出リブ101eにおいても、外周側からの分解装置、清掃装置、移動装置、保管装置、組立装置からの衝突に対して、容器リップ部101cの破損のリスクを低減することが可能である。
The protruding
〔実施例3〕
図11を用いて、実施例3に係る現像剤補給容器について説明する。現像剤補給装置3を含む画像形成装置1の構成は、前述した実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。また現像剤補給容器の構成についても、以下に説明する構成以外の構成は、前述した実施例1と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
Example 3
A developer supply container according to the third embodiment will be described with reference to Fig. 11. The configuration of the image forming apparatus 1 including the
なお、前述した実施例1では、現像剤容器101が有する突出部として、容器リップ部101cの周方向に沿って全周に連続して設けた突出外リング101dを例示したが、これに限定されるものではない。以下、具体的に説明する。
In the above-described first embodiment, the protruding
(容器リップ部の保護構成3)
図11を用いて、実施例3に係る現像剤容器101の容器リップ部101cの保護構成について説明する。図11(a)は実施例3に係る現像剤容器101の先端部の斜視図、図11(b)は前記現像剤容器101の先端部の断面図、図11(c)は現像剤補給容器4の容器フレーム103側の断面図である。
(Container lip protection configuration 3)
A protective structure for the
実施例3に係る現像剤補給容器4は、図11(a)~図11(c)に示すように、軸線Pの方向において容器リップ部101cよりも現像剤補給部側である容器フレーム103側に突出して設けられた突出部である突出内リング101fを有する。
As shown in Figures 11(a) to 11(c), the
突出内リング101fは、容器リップ部101cの近傍に設けられている。具体的には、突出内リング101fは、容器リップ部101cの内周側に設けられている。突出内リング101fは、容器リップ部101cの周方向に沿って全周に連続して設けられている。突出内リング101fは、容器リップ部101cに沿って周方向に環状に設けられている。
The protruding
そのため、図11(b)の矢印に示すように、特に内周側からの分解装置、清掃装置、移動装置、保管装置、組立装置からの衝突に対して、効果的に容器リップ部101cの破損のリスクを低減することができる。特に現像剤容器101の内側の現像剤を清掃する際に、清掃装置を現像剤容器101の内側に入れるような際には、効果的に容器リップ部101cの破損のリスクを低減することができる。
Therefore, as shown by the arrow in FIG. 11(b), the risk of damage to the
〔他の実施例〕
(突出外リング、突出リブ、突出内リングの容器リップ部からの突出量)
なお、突出外リング101d、突出リブ101e、突出内リング101fは、現像剤容器101の回転軸方向(軸線Pの方向)に容器リップ部101cから突出しているが、突出量gが多ければ多いほど容器リップ部101cの保護は効果的に行える。一方で、突出量gが多いと、容器フレーム103等に干渉してしまう可能性がある。
Other Examples
(Amount of protruding outer ring, protruding rib, and protruding inner ring protruding from the container lip)
The protruding
上記の観点から、突出外リング101d、突出リブ101e、突出内リング101fの容器リップ部101cからの突出量gは、容器シール105の厚みhより少ない量が適切である(g<h)。例えば、容器シール105の厚みhが3~4mmであれば、突出量gは1~3mmが適切である。そのような関係性であれば、突出外リング101d、突出リブ101e、突出内リング101fが容器フレーム103に干渉することなく、容器リップ部101cの破損のリスクを効果的に低減することができる。
From the above viewpoints, it is appropriate that the amount of protrusion g of the protruding
(容器リップ部の保護構成の組み合わせ)
また、実施例1~3にて説明した容器リップ部101cの保護構成については、組み合わせて実施することも可能である。例えば、保護構成1と保護構成3、保護構成2と保護構成3を組み合わせることが可能である。その際には、それぞれの保護構成が持つ効果が組み合わされて発揮される。例えば、保護構成1と保護構成3を組み合わせた時には、図9、図11の矢印に示すような外周側あるいは内周側からの分解装置、清掃装置、移動装置、保管装置、組立装置からの衝突に対して、効果的に容器リップ部101cの破損のリスクを低減することができる。
(Combination of protective configurations for container lip)
In addition, the protective configurations for the
1 …画像形成装置
2 …現像剤補給システム
3(3a~3d) …現像剤補給装置
4(4a~4d) …現像剤補給容器
101 …現像剤容器
101a …搬送溝
101b …容器係合リブ
101c …容器リップ部(当接部)
101d …突出外リング(突出部)
101e …突出リブ(突出部)
101f …突出内リング(突出部)
102 …駆動入力ギア
103 …容器フレーム(現像剤補給部)
103a …供給口(補給口)
103c …シール座面
103d …フレーム係合リブ
104 …容器羽根
105 …容器シール(シール部材)
1 ...
101d ... protruding outer ring (protruding part)
101e ... protruding rib (protruding portion)
101f ... protruding inner ring (protruding part)
102 ... Drive
103a ... supply port (supply port)
103c ... seal
Claims (7)
前記補給口を備え、前記現像剤補給装置に装着されることで回転しないように規制される現像剤補給部と、
前記現像剤補給部に対して相対回転可能に設けられ、現像剤を収容する現像剤収容部と、
前記現像剤補給部の前記現像剤収容部との接続部に設けられ、前記現像剤補給部と前記現像剤収容部との間をシールするための環状のシール部材と、
を備え、
前記現像剤収容部は、
前記現像剤収容部の回転中心となる軸線の方向において現像剤補給部側の端部に設けられ、前記軸線の方向において前記シール部材に接するように設けられた環状の当接部と、
前記当接部の近傍に設けられ、前記軸線の方向において前記当接部よりも現像剤補給部側に突出して設けられた突出部と、を有する、
ことを特徴とする現像剤補給容器。 A developer supply container that is detachably attached to a developer supply device and supplies developer through a supply port,
a developer supply unit that includes the supply port and is regulated so as not to rotate when attached to the developer supply device;
a developer storage section that is provided rotatably relative to the developer supply section and that stores the developer;
a ring-shaped seal member provided at a connection portion between the developer supply portion and the developer accommodating portion for sealing between the developer supply portion and the developer accommodating portion;
Equipped with
The developer container includes:
a ring-shaped contact portion provided at an end of the developer accommodating portion on the developer supply portion side in a direction of an axis that is a rotation center of the developer accommodating portion, the ring-shaped contact portion being provided so as to be in contact with the seal member in the direction of the axis;
a protruding portion provided in the vicinity of the contact portion and protruding toward the developer supply portion in the axial direction beyond the contact portion,
A developer supply container comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 The protrusion is divided into a plurality of portions along the circumferential direction of the contact portion.
2. The developer supply container according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 The protrusion is provided continuously around the entire circumference along the circumferential direction of the abutment portion.
2. The developer supply container according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 The protrusion is provided annularly in the circumferential direction along the abutment portion.
2. The developer supply container according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 The protrusion is provided on the inner circumferential side of the abutment portion.
2. The developer supply container according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 The protrusion is provided on the outer circumferential side of the contact portion.
2. The developer supply container according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 The protruding portion has a protruding amount from the abutting portion that is smaller than a thickness of the seal member.
2. The developer supply container according to claim 1,
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022205310A JP2024089842A (en) | 2022-12-22 | 2022-12-22 | Developer supply vessel |
US18/515,955 US20240210855A1 (en) | 2022-12-22 | 2023-11-21 | Developer replenishment container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022205310A JP2024089842A (en) | 2022-12-22 | 2022-12-22 | Developer supply vessel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024089842A true JP2024089842A (en) | 2024-07-04 |
Family
ID=91714718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022205310A Pending JP2024089842A (en) | 2022-12-22 | 2022-12-22 | Developer supply vessel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024089842A (en) |
-
2022
- 2022-12-22 JP JP2022205310A patent/JP2024089842A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8275283B2 (en) | Cartridge with developer layer thickness regulating member and image forming apparatus including the same | |
JP5751779B2 (en) | Developing device, developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US8369748B2 (en) | Image forming apparatus with developing cartridge having engaging portion | |
JP2010079267A (en) | Covering member and cartridge | |
JP2010079262A (en) | Cartridge | |
EP2610685B1 (en) | Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus | |
US8798501B2 (en) | Cover member and cartridge | |
JP2005055579A (en) | Spacing retaining member and process cartridge | |
US20130121721A1 (en) | Developer conveyance apparatus developing apparatus and process cartridge | |
JP2024089842A (en) | Developer supply vessel | |
US11531299B2 (en) | Image carrier unit and image forming apparatus including the same | |
US12259667B2 (en) | Developer replenishing container and method of reusing developer replenishment container | |
JP6482321B2 (en) | Conveying device, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7309547B2 (en) | Development unit and process cartridge | |
JP5704857B2 (en) | Image forming system and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4642438B2 (en) | Image forming apparatus and toner cartridge | |
US10488785B2 (en) | Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus including process cartridge | |
CN119376205A (en) | Toner storage container and image forming device equipped with the same | |
US9500988B2 (en) | Developing apparatus | |
CN112596358B (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP2009042418A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2024135553A (en) | Sealing cap, toner container and image forming apparatus | |
JP5836690B2 (en) | Developer supply container | |
JP2008009228A (en) | Powder storage container | |
JP2019168583A (en) | Development device and process cartridge using the same and image formation device |