JP5704857B2 - Image forming system and electrophotographic image forming apparatus - Google Patents
Image forming system and electrophotographic image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704857B2 JP5704857B2 JP2010182538A JP2010182538A JP5704857B2 JP 5704857 B2 JP5704857 B2 JP 5704857B2 JP 2010182538 A JP2010182538 A JP 2010182538A JP 2010182538 A JP2010182538 A JP 2010182538A JP 5704857 B2 JP5704857 B2 JP 5704857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- cartridge
- sealing member
- image forming
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、少なくとも像担持体上の静電潜像を現像するための現像手段及び現像剤を収納する現像剤収容部を一体にまとめたカートリッジを備えた電子写真画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus provided with a cartridge in which a developing means for developing at least an electrostatic latent image on an image carrier and a developer containing portion for containing the developer are integrated together.
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(LEDプリンター、レーザビームプリンタなど)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワードプロセッサーなどが含まれる。 Here, the electrophotographic image forming apparatus forms an image on a recording medium using an electrophotographic image forming process. For example, an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (such as an LED printer or a laser beam printer), an electrophotographic facsimile apparatus, and an electrophotographic word processor are included.
従来、電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」という。)においては、カートリッジ方式を採用したものがある。斯かる装置では、少なくとも、像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像手段及び現像剤を収納する現像剤収容部を一体にまとめてカートリッジとし、画像形成装置本体に対して着脱可能とされる。このカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。 Conventionally, some electrophotographic image forming apparatuses (hereinafter simply referred to as “image forming apparatuses”) employ a cartridge system. In such an apparatus, at least the developing means for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier and the developer accommodating portion for accommodating the developer are integrated into a cartridge, and the cartridge is formed with respect to the image forming apparatus main body. Detachable. According to this cartridge system, the apparatus can be maintained by the user himself, so that the operability can be remarkably improved.
カートリッジ方式として、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という。)に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジ方式がある。このプロセスカートリッジは、現像手段及び現像剤収容部を有した現像装置を具備している。また、現像装置のみをカートリッジ化した現像カートリッジ方式も実用化されている。 As a cartridge system, there is a process cartridge system in which process means acting on a drum-shaped electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as “photosensitive drum”) as an image carrier is integrally formed into a cartridge. The process cartridge includes a developing device having a developing means and a developer container. Further, a developing cartridge system in which only the developing device is made into a cartridge has been put into practical use.
ここで、現像装置は、現像剤(以下、「トナー」という。)を収容した現像剤収容部(以下、「トナー収容室」という。)と、現像剤担持体などの現像手段を有する現像室とを備えた現像容器を備えている。トナー収容室と現像室との間には、トナー収容室内のトナーを現像室へと供給するために第一の開口部(以下、「トナー供給口」という。)が設けられている。カートリッジ未使用状態では、トナー供給口は、熱溶着等で第一の現像剤封止部材(以下、「トナーシール」という。)が固定されている。そのため、トナーは、トナー収容室内に封止された状態となる。 Here, the developing device includes a developer accommodating portion (hereinafter referred to as “toner accommodating chamber”) that accommodates a developer (hereinafter referred to as “toner”), and a developing chamber having developing means such as a developer carrier. And a developing container. A first opening (hereinafter referred to as “toner supply port”) is provided between the toner storage chamber and the development chamber in order to supply toner in the toner storage chamber to the development chamber. When the cartridge is not used, a first developer sealing member (hereinafter referred to as “toner seal”) is fixed to the toner supply port by heat welding or the like. Therefore, the toner is sealed in the toner storage chamber.
現像装置を構成する現像容器には、トナーシールをカートリッジ外に引き抜くための第二の開口部(以下、「引き抜き口」という。)が形成されている。この引き抜き口には、内部のトナーが外部に漏れ出るのを防止しつつ、トナーシールの引き抜きを許容する第二の現像剤封止部材(以下、「トナー容器シール」という。)が配置されている。 A developing container constituting the developing device is formed with a second opening (hereinafter referred to as “extraction port”) for extracting the toner seal out of the cartridge. A second developer sealing member (hereinafter referred to as “toner container seal”) that allows the toner seal to be pulled out while preventing the internal toner from leaking to the outside is disposed at the drawing port. Yes.
ユーザがカートリッジを使用する際には、トナーシールを引き抜き口から引き抜き、カートリッジ外に取り外すことにより使用可能となる。 When the user uses the cartridge, it can be used by pulling out the toner seal from the outlet and removing it from the cartridge.
前述したように、カートリッジはトナーをトナー収容室内に封止するトナーシールが設けられている。カートリッジは出荷されてからユーザ先に輸送される際に、強い衝撃・振動を受ける可能性がある。そのとき、カートリッジにトナーシールが設けられていないとトナーがカートリッジ外に漏れてしまう。従って、カートリッジの輸送時の漏れを防止するためにカートリッジにはトナーシールが設けられている。 As described above, the cartridge is provided with a toner seal that seals the toner in the toner storage chamber. When the cartridge is shipped and then transported to the user, there is a possibility of receiving a strong impact / vibration. At that time, if the cartridge is not provided with a toner seal, the toner leaks out of the cartridge. Therefore, a toner seal is provided on the cartridge to prevent leakage during transportation of the cartridge.
一方で、近年ユーザビリティの向上を目的として、カートリッジを画像形成装置に装着した状態で出荷する形態(以下、「装着同梱」という。)をとっている。 On the other hand, in recent years, for the purpose of improving usability, the cartridge is shipped in a state where it is mounted on the image forming apparatus (hereinafter referred to as “mounting included”).
しかし、トナーシールが設けられたカートリッジを画像形成装置に装着した状態で出荷すると、ユーザは画像形成装置の初期設置時にカートリッジを取り出し、トナーシールを引き抜き、カートリッジを装着するという動作を行う必要があった。 However, when a cartridge provided with a toner seal is shipped with the image forming apparatus mounted, the user must take out the cartridge at the initial installation of the image forming apparatus, pull out the toner seal, and install the cartridge. It was.
そこで、本発明では装着同梱のカートリッジに対しトナーシールを設けないように、予めカートリッジからトナーシールを引き抜き、画像形成装置に装着し、出荷するという装着同梱を実現しうる構成を提案する。 Therefore, the present invention proposes a configuration capable of realizing mounting and bundling in which the toner seal is previously pulled out of the cartridge, mounted on the image forming apparatus, and shipped so as not to provide the toner seal with respect to the cartridge that is mounted and packaged.
この構成を実現することにより、ユーザが画像形成装置の初期設置時に行う動作を簡易化できる。なお、カートリッジは、出荷されてから画像形成装置に装着されるまではトナーシールが設けられているため、その間の輸送時におけるトナー漏れを防止できる。 By realizing this configuration, it is possible to simplify the operation performed by the user when the image forming apparatus is initially installed. Since the cartridge is provided with a toner seal from the time it is shipped to the time when it is installed in the image forming apparatus, toner leakage during transportation can be prevented.
ここで、画像形成装置の輸送時においても、装着同梱されたカートリッジが衝撃・振動を受けることが考えられる。従来例では、トナーシールをカートリッジ外に引き抜くための引き抜き口と引き抜き口を塞ぐトナー容器シールが配置されている。しかし、装着同梱されたカートリッジにはトナーシールが無いため、衝撃・振動により引き抜き口とトナー容器シールの間に隙間ができ、トナーが画像形成装置内に漏れてしまことが懸念される。 Here, even when the image forming apparatus is transported, it is conceivable that the mounted cartridge is subjected to shock and vibration. In the conventional example, an extraction port for extracting the toner seal from the cartridge and a toner container seal for closing the extraction port are arranged. However, since there is no toner seal in the mounted and enclosed cartridge, there is a concern that a gap may be formed between the drawing port and the toner container seal due to impact and vibration, and the toner may leak into the image forming apparatus.
そこで、本発明の目的は、ユーザが画像形成装置の初期設置時にカートリッジの取り出し、装着の動作を行う必要がなく、また、輸送時にトナー漏れを起こすことのない画像形成システム及び電子写真画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming system and an electrophotographic image forming apparatus that do not require a user to take out and mount a cartridge when the image forming apparatus is initially installed, and that does not cause toner leakage during transportation. Is to provide.
上記目的は本発明に係る画像形成システム及び電子写真画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、交換可能なカートリッジが装着される装着部を有し、前記装着部に前記カートリッジが装着されて輸送される未使用状態の電子写真画像形成装置と、交換用の前記カートリッジと、を有する画像形成システムにおいて、
未使用状態の前記電子写真画像形成装置に装着される前記カートリッジは、
現像剤を収容する現像剤収容部、現像剤を担持し搬送する現像剤担持体を具備する現像室、前記現像剤収容部の現像剤を前記現像剤担持体に供給するための、除去可能な第一の現像剤封止部材によって閉塞される第一の開口部、前記現像剤担持体の回転軸方向の一端側に設けられた、前記第一の現像剤封止部材が除去される際に前記第一の現像剤封止部材が通過可能な第二の開口部、及び、前記第二の開口部を塞ぐ、前記第一の現像剤封止部材が除去される際に前記第一の現像剤封止部材が通過可能な第二の現像剤封止部材、を備えた現像容器と、
前記第一の現像剤封止部材が除去された後に前記第二の現像剤封止部材に加えて前記第二の現像剤封止部材よりも外側で前記第二の開口部を塞ぐ第三の現像剤封止部材と、を有し、
前記第二の開口部が前記第三の現像剤封止部材で塞がれた後に前記装着部に装着され、
交換用の前記カートリッジは、
前記現像剤収容部、前記現像室、前記第一の開口部、前記第二の開口部、前記第一の開口部を閉塞する除去可能な前記第一の現像剤封止部材、及び、前記第二の現像剤封止部材、を備えた現像容器を有し、
前記第一の現像剤封止部材が除去された後に前記第三の現像剤封止部材が用いられることなく前記第二の開口部が前記第二の現像剤封止部材で塞がれて前記装着部に装着されることを特徴とする画像形成システムである。
本発明の他の態様によれば、少なくとも現像剤及び前記現像剤を担持し搬送する現像剤担持体を備えた現像容器を有するカートリッジと、前記カートリッジが装着される装着部とを有し、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置であって、
前記現像容器は、
前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
前記現像剤担持体を具備する現像室と、
前記現像剤収容部の現像剤を前記現像剤担持体に供給する第一の開口部と、
前記現像剤担持体の回転軸方向の一端側に設けられる第二の開口部と、
前記第一の開口部を閉塞し、前記第二の開口部を通過可能な第一の現像剤封止部材と、
前記第二の開口部を塞ぐ第二の現像剤封止部材と、を有し、
前記カートリッジは、
前記第一の現像剤封止部材を除去した後に前記第二の開口部を塞ぐ第三の現像剤封止部材を有し、前記第二の開口部を前記第三の現像剤封止部材で塞いだ後、前記装着部に装着され、
前記第三の現像剤封止部材は、
前記カートリッジの前記装着部への装着方向の最下流端に位置する第一の当接部と、
前記第二の開口部に係合し、前記第一の当接部に対して前記カートリッジの前記装着部への装着方向にて上流側に位置する第二の当接部と、
前記第一の当接部と前記第二の当接部との間に配設され、前記カートリッジが前記装着部へ装着される過程で前記第一の当接部が前記装着部に突き当たったときに前記第一の当接部が前記装着部に押されて前記第三の現像剤封止部材がその押された方向に進行することを妨げ、前記カートリッジの装着方向と角度をなす第三の当接部と、を有し、
前記第三の当接部は、前記カートリッジに設けられた被当接部と当接する、
ことを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
The above object is achieved by an image forming system and an electrophotographic image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention includes a mounting unit on which a replaceable cartridge is mounted, and the unused electrophotographic image forming apparatus in which the cartridge is mounted and transported, and the replacement An image forming system having a cartridge,
It said cartridge mounted to said electrophotographic image forming apparatus unused state,
Developer accommodating portion for accommodating the current image, development chamber having a developer carrying member for the developer carrying conveyor, for supplying the developer in the developer accommodating portion to said developer carrying member, removable When the first developer sealing member provided on the first opening portion closed by the first developer sealing member and at one end side in the rotation axis direction of the developer carrier is removed A second opening through which the first developer sealing member can pass , and the first developer sealing member that closes the second opening and is removed when the first developer sealing member is removed. A developer container comprising a second developer sealing member through which the developer sealing member can pass ;
Third closing the front Symbol said second opening at the outer side than the second the second addition to the developer sealing member of the developer sealing member after the first developer seal member is removed has the a developer sealing member,
The mounted to the mounting portion after the second opening is busy it is by the third developer sealing member,
The cartridge for replacement is
The developer accommodating portion, the developing chamber, the first opening, the second opening, the removable first developer sealing member that closes the first opening, and the first A developer container having two developer sealing members,
After the first developer sealing member is removed, the second developer sealing member is not used and the second opening is closed with the second developer sealing member. An image forming system is mounted on a mounting unit .
According to another aspect of the present invention, there is provided a cartridge having a developer container including at least a developer and a developer carrier for carrying and transporting the developer, and a mounting portion to which the cartridge is mounted, and recording. An electrophotographic image forming apparatus for forming an image on a medium,
The developer container is
A developer accommodating portion for accommodating the developer;
A developing chamber comprising the developer carrier;
A first opening for supplying the developer in the developer container to the developer carrier;
A second opening provided on one end side in the rotation axis direction of the developer carrier;
A first developer sealing member that closes the first opening and is capable of passing through the second opening;
A second developer sealing member that closes the second opening,
The cartridge is
After removing the first developer sealing member, a third developer sealing member that closes the second opening is provided, and the second opening is covered with the third developer sealing member. After closing, it is attached to the mounting part,
The third developer sealing member is
A first contact portion located at the most downstream end in the mounting direction of the cartridge to the mounting portion;
A second abutting portion that engages with the second opening and is located upstream in the mounting direction of the cartridge with respect to the first abutting portion;
When disposed between the first contact portion and the second contact portion, and the first contact portion hits the mounting portion in the process of mounting the cartridge to the mounting portion. The third abutment portion is pushed by the mounting portion to prevent the third developer sealing member from moving in the pushed direction, and a third angle forming an angle with the mounting direction of the cartridge is formed. A contact portion,
The third contact portion contacts a contacted portion provided in the cartridge;
An electrophotographic image forming apparatus is provided.
本発明によれば、ユーザが画像形成装置の初期設置時にカートリッジの取り出し、装着の動作を行う必要がなく、また、画像形成装置は、カートリッジを装着した状態であっても、輸送時にトナー漏れを起こすことがない。 According to the present invention, it is not necessary for the user to take out and mount the cartridge when the image forming apparatus is initially installed, and the image forming apparatus leaks toner during transportation even when the cartridge is mounted. There is no waking.
以下、本発明に係る画像形成システム及び電子写真画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 Hereinafter, an image forming system and an electrophotographic image forming apparatus according to the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
実施例1
(電子写真画像形成装置の全体構成及び画像形成動作の説明)
最初に、図1を参照して、本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例の全体構成及び画像形成動作について説明する。本実施例にて、電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」という。)は、4色フルカラーのレーザビームプリンタとされる。
Example 1
(Description of overall configuration and image forming operation of electrophotographic image forming apparatus)
First, the overall configuration and image forming operation of an embodiment of the electrophotographic image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the electrophotographic image forming apparatus (hereinafter simply referred to as “image forming apparatus”) is a four-color full-color laser beam printer.
図1に示すように、画像形成装置100は、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム2aを有する。感光体ドラム2aの周囲には、感光体ドラム2aを一様に帯電するための帯電手段2bと、感光体ドラム2a上にレーザー光を照射して静電潜像を形成するための露光手段15とを有している。更に、感光体ドラム2aの周囲には、感光体ドラム2a上に形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像して顕像化する回転式現像装置5を有している。現像装置5は、イエロー現像装置5a、マゼンタ現像装置5b、シアン現像装置5c、ブラック現像装置5dを備えている。感光体ドラム2aの周りには、更に、感光体ドラム2a上の残留トナーを除去するクリーニング手段2cが配置されている。本実施例では、感光体ドラム2aの下方に、中間転写体としての中間転写ベルト3が配置されている。
As shown in FIG. 1, the
本実施例では、感光体ドラム2aと帯電手段2bとクリーニング手段2cが一体に構成され、かつ、画像形成装置本体100Aに対して着脱可能なドラムカートリッジ2を構成している。感光体ドラム2aと帯電手段2bとクリーニング手段2cは、各々が独立した構成でも良いし、一体化された構成でも良い。
In this embodiment, the
回転式現像装置5を構成しているイエロー現像装置5a、マゼンタ現像装置5b、シアン現像装置5c、ブラック現像装置5dは、画像形成装置100に対して回転自在に取り付けられたロータリ1に保持されている。また、イエロー現像装置5a、マゼンタ現像装置5b、シアン現像装置5c、ブラック現像装置5dは、ロータリ1に対して着脱可能な現像カートリッジ方式とされている。
The yellow developing
以下、イエロー現像装置5a、マゼンタ現像装置5b、シアン現像装置5c、ブラック現像装置5dをそれぞれイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dとして説明する。上述のように、現像カートリッジ5a、5b、5c、5dは、装着部であるロータリ1を介して画像形成装置本体100Aに対して着脱自在に装着可能とされる。
Hereinafter, the yellow developing
先ず、感光体ドラム2aを、中間転写ベルト3の回転方向である図1矢印A方向と同期させて、図1矢印B方向に回転させる。そして、この感光体ドラム2aの表面を帯電手段2bによって均一に帯電するとともに、露光手段15によってイエロー画像の光照射を行い、感光体ドラム2a上にイエローの静電潜像を形成する。
First, the
この静電潜像の形成と同時に、各色の現像カートリッジ5a、5b、5c、5dを保持し、かつ回転可能なロータリ1は、ロータリ被駆動歯車1Aが画像形成装置本体100Aに設けたロータリギア17にて駆動される。従って、ロータリ1は、ロータリ回転軸1aを中心にして図1中矢印C方向に回転する。これによって、ロータリ1は回転して、イエロー現像カートリッジ5aを、図2に示す状態である、感光体ドラム2aと対向する現像位置に配置する。
Simultaneously with the formation of the electrostatic latent image, the
そして、感光体ドラム2aに形成された潜像にイエロー現像剤が付着するように、感光体ドラム2aと、カートリッジ5a内の現像剤担持体である現像ローラ51aに電位差を設ける。これによって、感光体ドラム2aに成形された潜像にイエロー現像剤を付着させて現像する。即ち、感光体ドラム2aにイエロー現像剤像(即ち、トナー像)が形成される。現像カートリッジの全体構成及び作動態様については、後で詳しく説明する。
Then, a potential difference is provided between the
その後、中間転写ベルト3内側に配置された1次転写ローラ4にトナーと逆極性の電圧を印加して、感光体ドラム2a上のイエローのトナー像を中間転写ベルト3上に1次転写する。
Thereafter, a voltage having a polarity opposite to that of the toner is applied to the primary transfer roller 4 disposed inside the
上述のようにしてイエロートナー像の1次転写が終了すると、ロータリ1が画像形成装置100のロータリギア17の駆動を受け、矢印C方向へ回転移動する。そして、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dが順次、感光体ドラム2aに対向する現像位置に位置決めされる。イエローの場合と同様にして、マゼンダ、シアン、そしてブラックの各色について、静電潜像の形成、現像、1次転写が順次行われ、中間転写ベルト3上に4色のトナー像を重ね合わせる。
When the primary transfer of the yellow toner image is completed as described above, the
この間、図1及び図2に示すように、2次転写ローラ6は、中間転写ベルト3とは非接触状態にある。また、中間転写ベルト3のクリーニングユニット10も中間転写ベルト3とは非接触状態に位置する。
During this time, as shown in FIGS. 1 and 2, the
一方、トナー像の被転写体である記録媒体、即ち、シート40は、画像形成装置下部に設けられた給紙カセット7に積載収納されており、給紙ローラ8によって給紙カセット7から一枚ずつ分離給送され、レジストローラ9に給紙する。レジストローラ9は、給紙されたシート40を中間転写ベルト3と2次転写ローラ6の間に送り出す。ここで、図3に示すように、2次転写ローラ6が中間転写ベルト3に圧接された状態になる。
On the other hand, a recording medium, ie, a
更に、2次転写ローラ6にはトナーと逆極性の電圧が印加されており、前述の中間転写ベルト3上に重ね合わせた4色のトナー像は、搬送されてきたシート40の表面に2次転写されて行く。
Further, a voltage having a polarity opposite to that of the toner is applied to the
トナー像が転写されたシート40は、定着器11に送られる。定着器11においては、シート40が熱圧され、トナー像がシート40上に定着される。これにより、シート40上には画像が形成される。その後、シート40は、定着器11から画像形成装置100の排紙部12へ排出される。
The
(現像カートリッジの説明)
現像装置5を構成するイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dは全て同様の構成とされる。従って、本実施例でのイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの構成の説明は、イエロー現像カートリッジ5aで行う。
(Description of developing cartridge)
The yellow developing
次に、図5〜図9を参照して、イエロー現像カートリッジ5aについて説明する。図5及び図6は、本実施例のイエロー現像カートリッジ5aの断面図であり、図7はイエロー現像カートリッジ5aの側面図である。また、図8、図9は本実施例のイエロー現像カートリッジ5aの図7で示した現像ローラ51aの回転軸方向の断面図である。
Next, the yellow developing
イエロー現像カートリッジ5aは、カートリッジ枠体である現像容器55を有している。現像容器55は、現像剤(トナー)60を収容する現像剤収容部(トナー収容室)56と、トナー収容室56と分離された現像室57とを有している。現像室57は、トナー60を感光体ドラム2aに担持し搬送する現像剤担持体である現像ローラ51aと現像ローラ51aにトナーを供給する供給ローラ52とを有している。トナー収容室56と現像室57との間には、現像ローラ51aの回転軸方向に延在して略矩形状のトナー供給口58が設けられている。トナー供給口58は、トナー収容室56内のトナー60を現像室57へと供給する第一の開口部である。図5、図8に示すように、トナー供給口58には、トナー収容室56と現像室57を分離するための、フィルム状のトナーシール(第一の現像剤封止部材)59が熱溶着などの方法により現像容器55に固定され、トナー供給口58を閉塞している。
The yellow developing
図8に示すように、現像ローラ51aの回転軸方向にて一端側には、現像容器55に引き抜き口(第二の開口部)64が形成されており、トナーシール59が通過可能に設置されている。トナーシール59は、この引き抜き口64から、図9中矢印G方向にイエロー現像カートリッジ5a外部へと引き出される。引き抜き口64にはトナーシール59が通された状態で、即ち、トナーシール59が現像容器55に設置された状態で、トナー容器シール(第二の現像剤封止部材)63が引き抜き口64に挿入されている。これによって、トナーシール59が除去された後でもトナー60が現像容器55内から外部へと洩れ出すことを防止する。
As shown in FIG. 8, a drawing port (second opening) 64 is formed in the developing
ここで、トナー容器シール63について、図10〜図13を用いて説明する。図10は図9の詳細図であり、図11はトナーシール59の引き抜き動作を示す詳細図である。図12はトナーシール59がイエロー現像カートリッジ5a外部へ引き出された状態を示す詳細図である。また、図13は、イエロー現像カートリッジ5aの端部の斜視図である。トナー容器シール63の構成を分かり易く説明するために支持部材61は省略されている。
Here, the
図13に示すように、トナー容器シール63は、材料に熱可塑性エラストマーを用い、フィン部63aとベース部63bから形成される。トナー容器シール63は、幅b1、高さh1である。それに対して、トナー容器シール63が挿入される引き抜き口64は、幅b2、高さh2であり、b1>b2、h1>h2の関係となっている。そのため、トナー容器シール63が図13中矢印J方向に引き抜き口64に挿入される際に、トナー容器シール63の高さh1は、引き抜き口64の高さh2に対して圧入される。それによりトナー容器シール63に設けられた当接面63c、63dは、引き抜き口64に設けられた内壁64c、内壁64dにそれぞれ密着する。一方、トナー容器シール63の幅b1は、フィン部63aが図10中矢印Y方向に、即ち、トナーシール59の引き出し方向に変形することで図10中矢印H方向、即ち、トナーシール59方向に押圧力を発生させる。この押圧力によりトナーシール59は、引き抜き口64に設けられた内壁64aに押し付けられる。また、トナー容器シール63に設けられた当接面63eが引き抜き口64の内壁64bに密着する。以上により、トナー容器シール63は、引き抜き口64を密閉することが可能となる。
As shown in FIG. 13, the
図8に戻って説明すると、トナーシール59は、現像容器55に取り付けられた状態にて、トナー収容室56側に位置してトナー供給口58を閉鎖した閉鎖部59Aと、現像室57側に位置した引き抜き部59Bとを有している。引き抜き部59Bは、一端59Cが閉鎖部59Aと連結し、他端59Dが引き抜き口64から外部へと引き出されている。トナーシール59は、引き抜き口64よりイエロー現像カートリッジ5a外部に引き出されている引き出し部59Dを持って図8及び図9中矢印G方向に引っ張る。すると、トナーシール59は、引き抜き口64とは反対側の部分59C位置の溶着面58aから順次引き剥がされ始める。
Returning to FIG. 8, the
ここで、図8に示すように、トナーシール59は、トナー収容室56内のトナー60と接するトナーシール59のトナー付着面59aにはトナー60が付着した状態となっている。そのトナーシール59が引き抜かれるとき、トナー容器シール63に設けられたフィン部63aは、図9又は図11中矢印H方向に押圧力が発生しているため、フィン部63aとトナーシール59のトナー付着面59aが密着した状態となっている。これにより、フィン部63aがトナー60を封止しつつ、トナー付着面59aに付着したトナー60を掻き取ることができる。図12より、トナーシール59がイエロー現像カートリッジ5aから完全に取り除かれても、トナー容器シール63に設けられたフィン部63aは図12中矢印H方向に押圧力が発生した状態となっている。そのため、フィン部63aは引き抜き口64に設けられた内壁64aと密着することになる。よって、トナーシール59が完全に取り除かれても、現像容器55内のトナー60がイエロー現像カートリッジ5a外に洩れてしまうことはない。
Here, as shown in FIG. 8, the
前述したように、トナーシール59を取り除くことで、トナー収容室56内のトナー60は、図2に示す感光体ドラムと対向する現像位置において、図6に示すように、現像室57内に自由落下する。現像室57内のトナー60は、トナー供給ローラ52に供給され、トナー供給ローラ52は図6中矢印E方向に回転することによって、現像ローラ51aにトナー60を供給する。現像ローラ51aは弾性ゴムローラで構成され、図6中矢印F方向に回転し、現像ローラ51a上のトナー60は現像ブレード53によって規制され、感光体ドラム2aに対して現像される。現像後に現像ローラ51a上に残されたトナー60はトナー供給ローラ52によって除去される。その後、再びトナー供給ローラ52によって現像ローラ51にトナーが供給される。
As described above, by removing the
また、現像位置では、安定的に現像ローラ51aを感光体ドラム2aに当接させるため、イエロー現像カートリッジ5aが保持されたロータリ1ごと、感光体ドラム2a方向に付勢させている。これによって、イエロー現像カートリッジ5aの現像ローラ51aが感光体ドラム2aに所定の加圧力で当接する状態となる。
At the development position, the
(第三の現像剤封止部材の説明)
次に、第三の現像剤封止部材(以下、「キャップシール」という。)について説明する。図14は、キャップシール65をイエロー現像カートリッジ5aに装着した状態を示す、図7と同様の側面図である。図15、図16、図17は、図14で示したイエロー現像カートリッジ5aの現像ローラ51aの回転軸方向の、図14にて線B−Bに取った断面図であり、図15、図16はキャップシール65のイエロー現像カートリッジ5aへの装着動作を示している。図17はキャップシール65をイエロー現像カートリッジ5aに装着した状態を示している。図18はキャップシール65のイエロー現像カートリッジ5aへの装着動作を示す斜視図であり、図19はキャップシール65の図18中矢印Rから見た斜視図である。
(Description of third developer sealing member)
Next, a third developer sealing member (hereinafter referred to as “cap seal”) will be described. FIG. 14 is a side view similar to FIG. 7 showing a state where the
図15に示すように、キャップシール65は、トナーシール59が取り除かれた後に、イエロー現像カートリッジ5aへ装着される。キャップシール65は、トナー容器シール63と同様に材料に熱可塑性エラストマーを用いており、図18及び図19に示すように、突起部65b、係合部65a、シール部65cから形成されている。係合部65aは幅b3、高さh3で、シール部65cは幅b6、高さh6で構成されている。図18に示すように、係合部65aが係合する支持部材61に設けられた被係合部61aは幅b4、高さh4で構成されており、b3>b4、h3>h4の関係になっている。また、シール部65cは、支持部材61に設けられた面61bと、引き抜き口64に設けられた内壁64aとで形成された幅b5と、引き抜き口64の高さh2の間に装着され、b6>b5、h6>h2の関係となっている。
As shown in FIG. 15, the
図15及び図18よりキャップシール65は、図15及び図18中矢印K方向からイエロー現像カートリッジ5aに装着される。その際、上記説明したように係合部65aは、被係合部61aに圧入される。また、図16に示すように、突起部65bは支持部材61に設けられた面61cに突き当たることで変形する。さらに、キャップシール65を図16中矢印K方向に移動させると、図17に示すように支持部材61とトナー容器シール63の間に挿入される。このとき、図18及び図19に示すように、シール部65cの高さh6は引き抜き口64の高さh2に対して大きいため圧入固定される。シール部65cの幅b6も引き抜き口64に設けられた内壁64aと支持部材61に設けられた面61bとで形成された幅b5に対して大きくなっているため、圧入固定される。これにより、図17に示すように、キャップシール65が図17中矢印M方向に外れることを防止している。また、図15、図17にて、シール部65cを形成する面65dは引き抜き口64を形成する内壁64aに、面65eは面64eに、面65fは支持部材61に設けられた面61bにそれぞれ密着する。以上により、イエロー現像カートリッジ5aはキャップシール65が装着された状態となり、この状態で画像形成装置100に装着される。
15 and 18, the
上述したように、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの構成は全て同様であり、キャップシール65が装着された状態で、画像形成装置100に装着される。これにより画像形成装置100は出荷状態となる。
As described above, the configurations of the
ここで、画像形成装置100が出荷されてからユーザに届くまでの輸送時に衝撃及び振動を受ける可能性がある。その際、トナー容器シール63に設けられたフィン部63aにも衝撃及び振動がかかることになる。それにより、引き抜き口64に設けられた内壁64aとの間に隙間が生じてしまい、トナー60が画像形成装置100内に飛散してしまう。しかし、図17に示すようにキャップシール65がトナー60を封止しているため、画像形成装置100の輸送時にトナー60が画像形成装置100に飛散してしまうことを防止できる。
Here, there is a possibility that the
前述したように、イエロー現像カートリッジ5aは、キャップシール65が装着された状態で、把手54を持って装着方向Dに沿って画像形成装置100に装着される。図4は、イエロー現像カートリッジ5aが装着された画像形成装置100の断面図であり、図20は、イエロー現像カートリッジ5aの画像形成装置100への装着動作を示す斜視図である。図21は、図14で示した側面図におけるQ−Q断面図である。
As described above, the yellow developing
図20及び図21に示すように、イエロー現像カートリッジ5aは、ロータリ1への装着に用いられるガイド55aを有し、また、現像ローラ51aの回転軸方向反対側にガイド55aと同様形状のガイド62a(図21)を有する。ガイド62aは支持部材62に設けられている。
As shown in FIGS. 20 and 21, the yellow developing
ロータリ1は、本実施例では、図20に示すように、被駆動歯車1Aが形成された両ロータリ回転支持体1b、1cと、両ロータリ回転支持体1b、1cを連結する中心軸1aにて構成されている。ガイド55aは、ロータリ回転支持体1bに設けられた溝1eに、ガイド62aはロータリ回転支持体1cに設けられた溝1fにそれぞれ案内されることで、イエロー現像カートリッジ5aは図20中矢印D方向に移動し、ロータリ1への装着が可能となる。本実施例にて、ロータリ1は、具体的には、ロータリ回転支持体1b、1cの溝1e、1fは、イエロー現像カートリッジ5aの画像形成装置本体に対する装着部を構成している。
In this embodiment, as shown in FIG. 20, the
次に、キャップシール65が装着された状態のイエロー現像カートリッジ5aを画像形成装置100に装着する際のキャップシール65の外れ防止構成について、図22〜図25を用いて説明する。図22、図23は、図14で示したイエロー現像カートリッジ5aのQ−Q断面図であり、図24、図25はP−P断面図である。
Next, a configuration for preventing the
イエロー現像カートリッジ5aの装着の際に装着の過程にて、キャップシール65に設けられた装着方向Dの最下流端に位置する第一の当接部65iがロータリ1に接触してしまう可能性がある。このとき、図22にて、第一当接部65iが図22に示す矢印N方向に力F1を受ける。この時、第一当接部65iで受けた力F1は引き抜き口64の内壁64cと当接する、装着方向にて上流側に位置する第二の当接部65hに伝わる。そのため、第二当接部65hは内壁64cを力F1で押すことになり、第二当接部65hは内壁64cから反力F2を受ける。その結果、第一当接部65iと第二当接部65hの間に変形が生じることになる。これにより、図22に示す第一当接部65iと第二当接部65h間の寸法a1が図23に示すa1’に、図22に示す引き抜き口64の内壁64dと当接する第四の当接部65jと第二当接部65h間の寸法h2が図23に示すh2’になる。そのため、図23に示すように、内壁64dと第四の当接部65jとの間に隙間tができてしまい、キャップシール65は引き抜き口64に対する圧入固定が弱まる。そのため、キャップシール65がイエロー現像カートリッジ5aから図21中矢印M方向に外れてしまう可能性がある。
During the mounting process of the yellow developing
これを防止するために、図14に示すようにキャップシール65には、支持部材61に設けられた被当接部61dと当接する第三の当接部65gが設けられている。図24、図25にて、第三の当接部65gは第一当接部65iと第二当接部65hの間に配設されており、また、イエロー現像カートリッジ5aの装着方向である図14中矢印D方向に対して直交した面を有している。第一当接部65iが力F1を受けると、この力F1が第三の当接部65gに伝わり、第三の当接部65gは被当接部61dを力F1で押すことになる。そのため、第三の当接部65gは被当接部61dから反力F2を受け、第一当接部65iと第三の当接部65gの間に変形が生じることになる。これにより、図24に示す第一当接部65iと第三当接部65g間の寸法a2が図25に示すa2’になる。また、図24に示す第一当接部65iと第二当接部65h間の寸法a1が図25に示すa1’’に、図24に示す引き抜き口64の内壁64dと当接する第四の当接部65jと第二当接部65h間の寸法h2が図25に示すh2’’になる。
In order to prevent this, as shown in FIG. 14, the
このとき、第一当接部65iと第三の当接部65g間の寸法a2は、第一当接部65iと第二当接部65h間の寸法a1より小さいため、a2−a2’<a1−a1’’となり、キャップシール65の変形を抑制することができる。これにより、内壁64dと第四の当接部65jとの間に隙間tが発生することはなく、キャップシール65が引き抜き口64に圧入固定された状態を保つことができる。よって、第三の当接部65gを設けることで、キャップシール65がイエロー現像カートリッジ5aから図21中矢印M方向に進行して外れてしまうことを防止できる。
At this time, since the dimension a2 between the
キャップシール65に熱可塑性エラストマーを用いた例を述べたが、キャップシール65にモルトプレンを用いてもよい。
Although an example in which a thermoplastic elastomer is used for the
また、ここでは複数の現像カートリッジをロータリに装着する画像形成装置の構成を説明したが、複数のプロセスカートリッジ若しくは現像カートリッジを垂直又は水平に並べた画像形成装置の構成に適用しても良い。 Although the configuration of the image forming apparatus in which a plurality of developing cartridges are mounted on the rotary has been described here, the present invention may be applied to the configuration of an image forming apparatus in which a plurality of process cartridges or developing cartridges are arranged vertically or horizontally.
さらに、1つのプロセスカートリッジ若しくは現像カートリッジを装着する画像形成装置の構成に適用しても良い。 Furthermore, the present invention may be applied to a configuration of an image forming apparatus in which one process cartridge or a developing cartridge is mounted.
実施例2
次に、第三の当接部がイエロー現像カートリッジ装着方向と角度をなしている場合について説明する。図26は、第二の実施例を示すイエロー現像カートリッジ5aの側面図である。図27と図28は、図26に示したイエロー現像カートリッジ5aのS−S断面図である。上記第一実施例と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
Example 2
Next, a case where the third contact portion is at an angle with the yellow developing cartridge mounting direction will be described. FIG. 26 is a side view of the yellow developing
キャップシール65pに設けられた第三の当接部65qがイエロー現像カートリッジ5aの装着方向である図26中矢印D方向に対して角度θをなしている。第一当接部65kが力F3を受けると、この力F3が第三の当接部65qに伝わり、第三の当接部65qは支持部材61pに設けられた被当接部61gを力F3の分力F3’で押すことになる。そのため、第三の当接部65qは被当接部65kから反力F4’を受ける。反力F4’の分力F4によって第一当接部65kと第三の当接部65qの間に変形が生じることになる。
A
ここで、第三の当接部65qが設けられていない場合は、第一当接部65kと第二当接部65mとの間の寸法a1が変形するため、キャップシール65の変形が大きくなってしまう。しかし、第三の当接部65qを設けることで図27に示すように、第一当接部65kと第三当接部65q間の寸法a3が図28に示すa3’になる。また、図27に示す第一当接部65kと第二当接部65m間の寸法a1が図28に示すa1’に、図27に示す引き抜き口64の内壁64nと当接する第四の当接部65nと第二当接部65m間の寸法h2が図28に示すh2’’になる。このとき、第一当接部65kと第三の当接部65q間の寸法a3は第一当接部65kと第二当接部65m間の寸法a1より小さいため、a3−a3’<a1−a1’となり、キャップシール65の変形を抑制することができる。
Here, when the
これにより、内壁64nと第四の当接部65nとの間に隙間が発生することはなく、キャップシール65が引き抜き口64に圧入固定された状態を保つことができる。
Thus, no gap is generated between the
角度θに関しては、図中26矢印D方向を0°とすると0°<θ<180°の範囲に形成されていれば、キャップシール65の外れ防止効果を得ることができる。
Regarding the angle θ, if the direction of the arrow D in FIG. 26 is 0 °, the
1 ロータリ
2a 感光体ドラム(像担持体)
5 回転式現像装置
5a〜5d 現像カートリッジ
40 シート(記録媒体)
51(51a〜51d) 現像ローラ(現像剤担持体)
52 トナー供給ローラ
55 現像容器
55a,62a ガイド
56 トナー収容室(現像剤収容部)
57 現像室
58 トナー供給開口(第一の開口部)
59 トナーシール(第一の現像剤封止部材)
61、61p、62 支持部材
63 トナー容器シール(第二の現像剤封止部材)
64 引き抜き口(第二の開口部)
65、65p キャップシール(第三の現像剤封止部材)
65i、65k 第一の当接部
65h、65m 第二の当接部
65g、65q 第三の当接部
65j、65n 第四の当接部
1
5 Rotating Developing
51 (51a to 51d) Developing roller (developer carrier)
52
57 Developing
59 Toner seal (first developer sealing member)
61, 61p, 62
64 Drawer (second opening)
65, 65p cap seal (third developer sealing member)
65i, 65k
Claims (10)
未使用状態の前記電子写真画像形成装置に装着される前記カートリッジは、
現像剤を収容する現像剤収容部、現像剤を担持し搬送する現像剤担持体を具備する現像室、前記現像剤収容部の現像剤を前記現像剤担持体に供給するための、除去可能な第一の現像剤封止部材によって閉塞される第一の開口部、前記現像剤担持体の回転軸方向の一端側に設けられた、前記第一の現像剤封止部材が除去される際に前記第一の現像剤封止部材が通過可能な第二の開口部、及び、前記第二の開口部を塞ぐ、前記第一の現像剤封止部材が除去される際に前記第一の現像剤封止部材が通過可能な第二の現像剤封止部材、を備えた現像容器と、
前記第一の現像剤封止部材が除去された後に前記第二の現像剤封止部材に加えて前記第二の現像剤封止部材よりも外側で前記第二の開口部を塞ぐ第三の現像剤封止部材と、を有し、
前記第二の開口部が前記第三の現像剤封止部材で塞がれた後に前記装着部に装着され、
交換用の前記カートリッジは、
前記現像剤収容部、前記現像室、前記第一の開口部、前記第二の開口部、前記第一の開口部を閉塞する除去可能な前記第一の現像剤封止部材、及び、前記第二の現像剤封止部材、を備えた現像容器を有し、
前記第一の現像剤封止部材が除去された後に前記第三の現像剤封止部材が用いられることなく前記第二の開口部が前記第二の現像剤封止部材で塞がれて前記装着部に装着されることを特徴とする画像形成システム。 An image forming system having a mounting portion to which a replaceable cartridge is mounted, and an unused electrophotographic image forming apparatus in which the cartridge is mounted and transported in the mounting portion, and the replacement cartridge. In
The cartridge attached to the electrophotographic image forming apparatus in an unused state is
A developer accommodating portion for accommodating the developer, a developing chamber having a developer bearing member for carrying and transporting the developer, and removable for supplying the developer in the developer accommodating portion to the developer bearing member. When the first developer sealing member provided on the first opening portion closed by the first developer sealing member and one end side in the rotation axis direction of the developer carrier is removed. A second opening through which the first developer sealing member can pass, and the first development when the first developer sealing member that closes the second opening is removed. A developer container including a second developer sealing member through which the agent sealing member can pass;
After the first developer sealing member has been removed, a third third seals the second opening outside the second developer sealing member in addition to the second developer sealing member. A developer sealing member,
After the second opening is closed by the third developer sealing member, the second opening is attached to the attachment portion,
The cartridge for replacement is
The developer accommodating portion, the developing chamber, the first opening, the second opening, the removable first developer sealing member that closes the first opening, and the first A developer container having two developer sealing members,
After the first developer sealing member is removed, the second developer sealing member is not used and the second opening is closed with the second developer sealing member. An image forming system mounted on a mounting unit.
前記カートリッジの前記装着部への装着方向の最下流端に位置する第一の当接部と、
前記第二の開口部に係合し、前記第一の当接部に対して前記カートリッジの前記装着部への装着方向にて上流側に位置する第二の当接部と、
前記第一の当接部と前記第二の当接部との間に配設され、前記カートリッジが前記装着部へ装着される過程で前記第一の当接部が前記装着部に突き当たったときに前記第一の当接部が前記装着部に押されて前記第三の現像剤封止部材がその押された方向に進行することを妨げ、前記カートリッジの装着方向と角度をなす第三の当接部と、を有し、
前記第三の当接部は、前記カートリッジに設けられた被当接部と当接する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The third developer sealing member is
A first contact portion located at the most downstream end in the mounting direction of the cartridge to the mounting portion;
A second abutting portion that engages with the second opening and is located upstream in the mounting direction of the cartridge with respect to the first abutting portion;
When disposed between the first contact portion and the second contact portion, and the first contact portion hits the mounting portion in the process of mounting the cartridge to the mounting portion. The third abutment portion is pushed by the mounting portion to prevent the third developer sealing member from moving in the pushed direction, and a third angle forming an angle with the mounting direction of the cartridge is formed. A contact portion,
The third contact portion contacts a contacted portion provided in the cartridge;
The image forming system according to claim 1, wherein the image forming system is an image forming system.
前記現像容器は、
前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
前記現像剤担持体を具備する現像室と、
前記現像剤収容部の現像剤を前記現像剤担持体に供給する第一の開口部と、
前記現像剤担持体の回転軸方向の一端側に設けられる第二の開口部と、
前記第一の開口部を閉塞し、前記第二の開口部を通過可能な第一の現像剤封止部材と、
前記第二の開口部を塞ぐ第二の現像剤封止部材と、を有し、
前記カートリッジは、
前記第一の現像剤封止部材を除去した後に前記第二の開口部を塞ぐ第三の現像剤封止部材を有し、前記第二の開口部を前記第三の現像剤封止部材で塞いだ後、前記装着部に装着され、
前記第三の現像剤封止部材は、
前記カートリッジの前記装着部への装着方向の最下流端に位置する第一の当接部と、
前記第二の開口部に係合し、前記第一の当接部に対して前記カートリッジの前記装着部への装着方向にて上流側に位置する第二の当接部と、
前記第一の当接部と前記第二の当接部との間に配設され、前記カートリッジが前記装着部へ装着される過程で前記第一の当接部が前記装着部に突き当たったときに前記第一の当接部が前記装着部に押されて前記第三の現像剤封止部材がその押された方向に進行することを妨げ、前記カートリッジの装着方向と角度をなす第三の当接部と、を有し、
前記第三の当接部は、前記カートリッジに設けられた被当接部と当接する、
ことを特徴とする電子写真画像形成装置。 An electrophotography for forming an image on a recording medium, comprising at least a developer and a cartridge having a developer container provided with a developer carrier for carrying and transporting the developer, and a mounting portion to which the cartridge is mounted. An image forming apparatus,
The developer container is
A developer accommodating portion for accommodating the developer;
A developing chamber comprising the developer carrier;
A first opening for supplying the developer in the developer container to the developer carrier;
A second opening provided on one end side in the rotation axis direction of the developer carrier;
A first developer sealing member that closes the first opening and is capable of passing through the second opening;
A second developer sealing member that closes the second opening,
The cartridge is
After removing the first developer sealing member, a third developer sealing member that closes the second opening is provided, and the second opening is covered with the third developer sealing member. After closing, it is attached to the mounting part,
The third developer sealing member is
A first contact portion located at the most downstream end in the mounting direction of the cartridge to the mounting portion;
A second abutting portion that engages with the second opening and is located upstream in the mounting direction of the cartridge with respect to the first abutting portion;
When disposed between the first contact portion and the second contact portion, and the first contact portion hits the mounting portion in the process of mounting the cartridge to the mounting portion. The third abutment portion is pushed by the mounting portion to prevent the third developer sealing member from moving in the pushed direction, and a third angle forming an angle with the mounting direction of the cartridge is formed. A contact portion,
The third contact portion contacts a contacted portion provided in the cartridge;
An electrophotographic image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182538A JP5704857B2 (en) | 2010-08-17 | 2010-08-17 | Image forming system and electrophotographic image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182538A JP5704857B2 (en) | 2010-08-17 | 2010-08-17 | Image forming system and electrophotographic image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042620A JP2012042620A (en) | 2012-03-01 |
JP5704857B2 true JP5704857B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=45899041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010182538A Expired - Fee Related JP5704857B2 (en) | 2010-08-17 | 2010-08-17 | Image forming system and electrophotographic image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704857B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020052198A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Development device, process cartridge using the same and image formation apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605142B2 (en) * | 1989-07-28 | 1997-04-30 | キヤノン株式会社 | Developing device |
JP3142746B2 (en) * | 1995-06-16 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | Developing device, cartridge and image forming apparatus |
JP3555102B2 (en) * | 1997-08-21 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | Seal member, storage container, and container having the seal member |
JP3944310B2 (en) * | 1998-05-20 | 2007-07-11 | 株式会社リコー | container |
-
2010
- 2010-08-17 JP JP2010182538A patent/JP5704857B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012042620A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751779B2 (en) | Developing device, developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US10928751B2 (en) | Remanufacturing method for developing apparatus and cartridge | |
EP2843479B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP6663587B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming device | |
JP6137786B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
US9081323B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5932304B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2015230408A (en) | Member for image formation apparatus, and image formation apparatus with the same | |
JP5704857B2 (en) | Image forming system and electrophotographic image forming apparatus | |
US9785087B2 (en) | Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7101345B2 (en) | Developing equipment, process cartridges, and image forming equipment | |
JP7066356B2 (en) | Developer | |
JP6525662B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6482321B2 (en) | Conveying device, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6579772B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7309547B2 (en) | Development unit and process cartridge | |
JP2012088655A (en) | Process cartridge and image forming device | |
EP3647879B1 (en) | Remanufacturing method for developing apparatus and cartridge | |
JP7118811B2 (en) | reproduction method | |
JP7317287B2 (en) | developer container, image forming apparatus | |
JP2011095591A (en) | Developing cartridge | |
KR20170101790A (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
JP2014071422A (en) | Developer storage unit, developing unit, and process cartridge | |
JP2009244451A (en) | Developing device, and image forming apparatus equipped therewith | |
JP6576100B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5704857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |