JP2024081279A - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024081279A JP2024081279A JP2022194789A JP2022194789A JP2024081279A JP 2024081279 A JP2024081279 A JP 2024081279A JP 2022194789 A JP2022194789 A JP 2022194789A JP 2022194789 A JP2022194789 A JP 2022194789A JP 2024081279 A JP2024081279 A JP 2024081279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light source
- guide plate
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture.
特許文献1には、複数の導光板を平面状に配置した平面型照明装置が開示されている。この平面型照明装置では、互いに隣接する2つの導光板は、それぞれの端面同士が向かい合うように配置されており、これらの端面の間には微小な間隙が設けられている。このように配置された2つの導光板の外側には光源がそれぞれ設けられている。 Patent Document 1 discloses a flat lighting device in which multiple light guide plates are arranged in a plane. In this flat lighting device, two adjacent light guide plates are arranged so that their end faces face each other, with a minute gap between these end faces. A light source is provided on the outside of each of the two light guide plates arranged in this way.
上記従来の平面型照明装置では、複数の導光板が並んで配置されていることで、比較的に広い平板状の発光面を備えることが可能である。しかしながら、近年では、例えば居住空間の照明用に配置される照明器具には、光演出(発光面の大きさ、位置、光の照射範囲、もしくは発光強度(明るさ)、またはこれらの組み合わせ等)についての複数のバリエーションが要求されている。この点に関し、上記従来の平面型照明装置の構成では、上記要求に応えることは容易ではない。 In the conventional planar lighting device described above, multiple light guide plates are arranged side by side, making it possible to provide a relatively large, flat light-emitting surface. However, in recent years, lighting fixtures that are used to illuminate residential spaces, for example, have come to require multiple variations in light presentation (size and position of the light-emitting surface, range of light irradiation, or light emission intensity (brightness), or combinations of these, etc.). In this regard, it is not easy to meet these demands with the configuration of the conventional planar lighting device described above.
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目してなされたものであり、光演出のバリエーションを増やすことができる照明器具を提供することを目的とする。 The present invention was made by the inventors with a new focus on the above-mentioned problems, and aims to provide a lighting device that can increase the variety of light effects.
本発明の一態様に係る照明器具は、それぞれが前方に向けて光を出射する、第一発光素子、第二発光素子、並びに、前記第一発光素子及び前記第二発光素子の間に配置された第三発光素子と、前記第一発光素子から光が入射される第一入射部を有し、前記第一入射部から入射された光を、前記前方に向けて放出する第一導光板と、前記第二発光素子から光が入射される第二入射部を有し、前記第二入射部から入射された光を、前記前方に向けて放出する第二導光板と、前記第三発光素子の前記前方に配置されたレンズ部と、を備える。 A lighting device according to one aspect of the present invention includes a first light-emitting element, a second light-emitting element, and a third light-emitting element disposed between the first light-emitting element and the second light-emitting element, each of which emits light forward; a first light-guiding plate having a first entrance portion into which light from the first light-emitting element is incident and which emits the light incident from the first entrance portion toward the front; a second light-guiding plate having a second entrance portion into which light from the second light-emitting element is incident and which emits the light incident from the second entrance portion toward the front; and a lens portion disposed in front of the third light-emitting element.
本発明によれば、光演出のバリエーションを増やすことができる照明器具を提供することができる。 The present invention provides a lighting fixture that can increase the variety of lighting effects.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程及び工程の順序等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 The following describes embodiments of the present invention with reference to the drawings. Note that each embodiment described below shows a specific example of the present invention. Therefore, the numerical values, components, the arrangement and connection of the components, the steps and the order of the steps, etc. shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present invention. Therefore, among the components in the following embodiments, components that are not described in the independent claims that show the highest concept of the present invention will be described as optional components.
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。各図において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、本実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。使用態様によってはZ軸方向が鉛直方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を鉛直方向として説明する。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily a precise illustration. In each figure, the same reference numerals are used for substantially the same configuration, and duplicate explanations are omitted or simplified. In each figure, the X-axis, Y-axis, and Z-axis represent the three axes of a three-dimensional Cartesian coordinate system, and in this embodiment, the Z-axis direction is the vertical direction, and the direction perpendicular to the Z-axis (parallel to the XY plane) is the horizontal direction. Depending on the mode of use, the Z-axis direction may not be the vertical direction, but for ease of explanation, the following description will be given assuming that the Z-axis direction is the vertical direction.
以下の説明において、例えば、X軸プラス方向とは、X軸の矢印方向を示し、X軸マイナス方向とは、X軸プラス方向とは反対方向を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。単に「X軸方向」という場合は、X軸に平行な双方向またはいずれか一方の方向を意味する。Y軸及びZ軸に関する用語についても同様である。 In the following explanation, for example, the positive X-axis direction refers to the direction of the X-axis arrow, and the negative X-axis direction refers to the opposite direction to the positive X-axis direction. The same applies to the Y-axis and Z-axis directions. When simply referring to the "X-axis direction," it means either or both directions parallel to the X-axis. The same applies to terms related to the Y-axis and Z-axis.
平行及び直交などの、相対的な方向または姿勢を示す表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、2つの方向が直交している、とは、当該2つの方向が完全に直交していることを意味するだけでなく、実質的に直交していること、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。 Expressions indicating relative directions or attitudes, such as parallel and perpendicular, also include cases where the direction or attitude is not strictly that. For example, saying that two directions are perpendicular does not only mean that the two directions are completely perpendicular, but also means that the directions are substantially perpendicular, i.e., there is a difference of, for example, about a few percent.
(実施の形態)
[1.照明器具100の全体構成]
まず、図1~図3を参照しながら、実施の形態に係る照明器具100の全体構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具100の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明器具100の分解斜視図である。図1及び図2における下方(Z軸マイナス方向)が、照明器具100が設置される天井(図示せず)の方向に相当する。つまり、図1及び図2における照明器具100は、通常の使用時とは上下が逆の姿勢で図示されている。このことは、後述する図5、図6、図8及び図10についても同じである。図3は、実施の形態に係る発光モジュール10のZ軸プラス方向(以下、「前方」ともいう)から見た場合の図(平面図)である。
(Embodiment)
1. Overall configuration of
First, the overall configuration of a
図1に示すように、本実施の形態の照明器具100は、例えば建物の天井に取り付けられるシーリングライトである。本実施の形態に係る照明器具100は、器具本体110と、器具本体110に取り付けられた発光モジュール10及び光学部材150とを備える。
As shown in FIG. 1, the
図2及び図3に示すように、発光モジュール10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23とを有する。第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23から前方に放出される光は、照明器具100から放出される光(照明光)として用いられる。
As shown in Figures 2 and 3, the light-
第一光源部21は、基板11の主面11aに環状に配置された複数の第一発光素子21aを有する。第二光源部22は、基板11の主面11aに環状に配置された複数の第二発光素子22aを有する。第三光源部23は、基板11の主面11aに環状に配置された複数の第三発光素子23aを有する。つまり、前方から見た場合、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれは環状に形成されている。本実施の形態では、発光モジュール10を前方から見た場合、中央部から外側に向けて、第二光源部22、第三光源部23、及び、第一光源部21の順に同心円状に配置されている。つまり、第三光源部23は、第一光源部21と第二光源部22との間に位置する。
The first
本実施の形態において、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aのそれぞれは、個別にパッケージ化されたSMD(Surface Mount Device)タイプのLED素子(LED光源)である。つまり、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aのそれぞれは、樹脂製又はセラミック製の白色の容器(パッケージ)と、容器内に配置されたLEDチップ(ベアチップ)と、LEDチップを封止する封止部材とを備える。
In this embodiment, the first light-
基板11は、第一発光素子21a等の発光素子を実装するための実装基板である。本実施の形態において、基板11は、前方から見た場合に円環状に形成されている。基板11の厚みは、例えば1.0mmである。基板11は、例えば金属配線が所定のパターンで形成されたプリント配線基板(プリント基板)である。なお、基板11の表面には、配線を保護するとともに絶縁耐圧を確保するために、配線を覆うように絶縁性樹脂材料からなるレジストが形成されていてもよい。基板11は、発光素子が実装される主面11aのみに配線が形成された片面配線基板であってもよいし、両面に配線が形成された両面配線基板であってもよい。基板11は、複数の基板が周方向に接続されることで形成されてもよい。基板11は、第一光源部21が配置された第一基板と、第二光源部22が配置された第二基板と、第三光源部23が配置された第三基板とを含んでもよい。つまり、互いに別体の複数の基板が並んで配置されることで、発光モジュール10が有する基板11が実現されてもよい。
The
器具本体110は、筒状の第一本体部110aと、第一本体部110aのZ軸マイナス方向(以下、「後方」ともいう。)の開口を塞ぐ第二本体部110bとを有する。第一本体部110aは、内向きに突出するフランジ部111を前端部に有している。フランジ部111の内側には、開口部112が形成されている(図2参照)。発光モジュール10は、図示しないネジ等の所定の手段で、第一本体部110aまたは第二本体部110bに固定される。これにより、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23が、第一本体部110aの開口部112から前方に露出する。
The
器具本体110の後端部を形成する第二本体部110bは、好ましくは、図示しない器具取付部材と嵌め合わせ可能な構造(図示せず)を有しており、器具取付部材を介して天井に着脱自在に取り付けられる。つまり、器具本体110は、器具取付部材を介して、着脱自在に天井に取り付けられてもよい。
The
本実施の形態では、第二本体部110bには、制御部80が固定されている。制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23それぞれの発光状態を制御する制御回路基板を含む。制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれと、ケーブル90を介して電気的に接続されている。図2では、ケーブル90は、太線の点線により模式的に表されている。
In this embodiment, a
より具体的には、制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれに供給する電流の制御によって、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれが放出する光量を変化させる。当該制御の手法として、例えばPulse Width Modulation(PWM)制御が採用される。これにより、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれが放出する照明光の光量が変化する。つまり、本実施の形態では、発光モジュール10が有する第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23それぞれは、互いに独立した調光制御(明るさの制御)が可能である。
More specifically, the
より好ましくは、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれは、発光色(色温度)が異なる2種類以上の発光素子を含んでいる。例えば、本実施の形態では、第一光源部21は、発光色(色温度)が異なる2種類以上の第一発光素子21aを含んでいる。複数の第一発光素子21aを、発光色(色温度)が互いに異なる第1群と第2群とに分けた場合、制御部80は、第1群に含まれる1以上の第一発光素子21aと、第2群に含まれる1以上の第一発光素子21aとを、独立して調光制御することができる。これにより、第一光源部21が放出する照明光の色が変化する。つまり、制御部80は、第一光源部21の調色制御(発光色の制御)を行うことができる。このことは、第二光源部22及び第三光源部23についても同じである。すなわち、制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれの調色制御(発光色の制御)を行うことができる。
More preferably, each of the first
本実施の形態では、制御部80は、例えば、商用電源等の外部電源からの交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、当該直流電力を第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれに供給する電源部としての機能を有している。つまり、制御部80には、図示しない電源線(VVFケーブル等)を介して交流電力が供給されている。
In this embodiment, the
光学部材150は、発光モジュール10から入射された光を放出する部材である。光学部材150は、透明のアクリル樹脂などの透光性を有する(例えば透明の)樹脂材料を用いて形成されている。
The
本実施の形態では、光学部材150は、第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180を有する。レンズ部180は、第一導光板160と第二導光板170との間に配置されている。本実施の形態では、光学部材150は、第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180を一体に備えている。つまり、単一の部品である光学部材150に、3つの透光部材(第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180)が一体に備えられている。
In this embodiment, the
第一導光板160は、第一光源部21から入射される光を前方に放出する。第二導光板170は、第二光源部22から入射される光を前方に放出する。レンズ部180は、第三光源部23から入射される光を前方に放出する。レンズ部180の前方には、光透過性を有するカバー部材190が配置されている。
The first
本実施の形態に係る照明器具100は、このように構成された光学部材150と、互いに独立して発光状態の変更が可能な3つの発光素子(第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び第三発光素子23a)とを備えている。これにより、光演出のバリエーションの増加を可能としている。以下、本実施に係る光学部材150及びその周辺の構成について、上記の図1~図3に加え、図4~図7Cを参照しながら説明する。
The
[2.光学部材150及びその周辺の構成]
図4は、実施の形態に係る光学部材150をZ軸マイナス方向から見た場合の図(背面図)である。図5は、実施の形態に係る光学部材150の一部を示す断面斜視図である。図5は、光学部材150のV-V線断面(図4参照)を含む一部が斜視図で表されている。図6は、実施の形態に係る照明器具100の一部の断面を示す断面図である。図6における断面の位置は図5の断面の位置に準じている。図6では、器具本体110の図示は省略されている。図6では、光学部材150の断面に最も近い位置に配置された第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aそれぞれの側面が図示されており、当該断面よりも奥(Y軸プラス方向)に配置された他の発光素子の図示は省略されている。これらの図6についての補足事項は、後述する図8及び図10についても適用される。図7Aは、実施の形態に係る照明器具100において第一光源部21のみを発光させた状態を示す平面図である。図7Bは、実施の形態に係る照明器具100において第二光源部22のみを発光させた状態を示す平面図である。図7Cは、実施の形態に係る照明器具100において第三光源部23のみを発光させた状態を示す平面図である。
2. Configuration of the
FIG. 4 is a diagram (back view) of the
図4~図6に示すように、光学部材150は、円盤状の部材であり、周縁部に第一導光板160を有し、中央部に第二導光板170を有し、第一導光板160と第二導光板170との間にレンズ部180を有している。
As shown in Figures 4 to 6, the
本実施の形態では、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aは、基板11の主面11aに、横方向(Z軸方向に直交する方向/XY平面に平行な方向)に並んで配置されている。図6では、X軸マイナス方向からX軸プラス方向に向けて、第一発光素子21a、第三発光素子23a、及び、第二発光素子22aの順に並べられている。第一導光板160は、図6に示すように、第一発光素子21aからの光が入射される第一入射部161を有する。第一導光板160は、第一入射部161から、横方向の一方側に延びて設けられている。第一入射部161は、環状の第一導光板160(図4参照)における径方向内側の端部に、Z軸プラス方向に凹む溝として設けられている。第一入射部161は、第一光源部21が有する複数の第一発光素子21aとZ軸方向で対向し、かつ、複数の第一発光素子21aの並び方向に延びて設けられている。つまり、第一入射部161は、第一光源部21に沿って環状に形成されている。
In this embodiment, the first light-emitting
第一導光板160は、図6に示すように、横方向に沿って広がる第一前面部164と、第一入射部161及び第一前面部164の間に設けられた第一湾曲部165とを有している。制御部80による制御の下で第一光源部21が発光した場合、第一光源部21から第一入射部161に光が入射される。第一入射部161に入射された光は、第一湾曲部165で反射を繰り返しながら第一前面部164に到達し、第一前面部164から前方に放出される。これにより、図7Aに示すように、照明器具100の周縁部に、円環状かつ面状の発光面が形成される。
As shown in FIG. 6, the first
なお、第一前面部164に入射した光を効率よく外部に取り出すために、例えば、第一前面部164の背面(Z軸マイナス方向の面)に、微細な凹部または凸部が並べられた凹凸部が形成されていてもよい。これにより、第一前面部164の内部において当該背面に向かう光を凹凸部で散乱して前方に向かわせることができる。その結果、第一前面部164から前方への光の取り出し効率が向上される。
In addition, in order to efficiently extract light incident on the first
第二導光板170は、図6に示すように、第二発光素子22aからの光が入射される第二入射部171を有する。第二入射部171は、円形の第二導光板170(図4参照)における径方向外側の端部に、Z軸プラス方向に凹む溝として設けられている。第二入射部171は、第二光源部22が有する複数の第二発光素子22aとZ軸方向で対向し、かつ、複数の第二発光素子22aの並び方向に延びて設けられている。つまり、第二入射部171は、第二光源部22に沿って環状に形成されている。
As shown in FIG. 6, the second
第二導光板170は、図6に示すように、横方向に沿って広がる第二前面部174と、第二入射部171及び第二前面部174の間に設けられた第二湾曲部175とを有している。制御部80による制御の下で第二光源部22が発光した場合、第二光源部22から第二入射部171に光が入射される。第二入射部171に入射された光は、第二湾曲部175で反射を繰り返しながら第二前面部174に到達し、第二前面部174から前方に放出される。これにより、図7Bに示すように、照明器具100の中央部に、円形かつ面状の発光面が形成される。
As shown in FIG. 6, the second
なお、第二前面部174に入射した光を効率よく外部に取り出すために、例えば、第二前面部174の背面(Z軸マイナス方向の面)に、微細な凹部または凸部が並べられた凹凸部が形成されていてもよい。これにより、第二前面部174の内部において当該背面に向かう光を凹凸部で散乱して前方に向かわせることができる。その結果、第二前面部174から前方への光の取り出し効率が向上される。
In addition, in order to efficiently extract light incident on the second
レンズ部180は、図6に示すように、第三発光素子23aに対向する位置にレンズ181を有している。より具体的にはレンズ部180は、第三光源部23が有する複数の第三発光素子23aに一対一で対応する複数のレンズ181を有している。レンズ部180は、環状に並べられた複数のレンズ181を含む円環状の部分として、第一導光板160と第二導光板170との間に配置されている。
As shown in FIG. 6, the
図4~図6に示すように、レンズ181は、第三発光素子23aを収容する凹部181aを有している。第三発光素子23aが発した光は、凹部181aからレンズ181に入射されて前方に放出される。本実施の形態では、レンズ181は集光レンズであり、配光角度が比較的に小さい光が、レンズ181から前方に放出される。
As shown in Figures 4 to 6, the
制御部80による制御の下で第三光源部23が発光した場合、第三光源部23からレンズ部180に光が入射される。レンズ部180に入射された光は、その前方のカバー部材190を介してさらに前方に放出される。これにより、図7Cに示すように、照明器具100の径方向の中間位置に、円環状の発光面が形成される。
When the third
本実施の形態では、レンズ部180の前方に、レンズ部180を覆うカバー部材190が配置されている。カバー部材190は、アクリル樹脂などの透光性を有する樹脂材料で形成された部材である。このように、光学部材150において、Z軸マイナス方向に凹んだ部分であるレンズ部180が、平板状のカバー部材190で覆われることで、光学部材150の前面が全体的にフラットに近い外観となる。
In this embodiment, a
カバー部材190は、光拡散粒子を分散させた樹脂材料を射出成形することで作製されてもよい。この場合、カバー部材190は、複数のレンズ181のそれぞれから放出される光を拡散して前方に放出することができる。カバー部材190は、内面または外面に、乳白色の光拡散層、または、複数の光拡散ドット若しくは微小凹凸(シボ)が形成されていることで光拡散機能を有してもよい。いずれの場合であっても、カバー部材190が光拡散機能を有することで、各レンズ181からの光が、点状の光(輝点)として目立ち難くなる。なお、カバー部材190が光拡散機能を有することは必須ではなく、一般的に透明と認識される光透過性部材であってもよい。カバー部材190は、上記の光拡散のための構成(光拡散粒子またはシボ等)に加えてまたは換えて、レンズ部180から放出される光の配光角度を制御するための凹凸部等を有してもよい。
The
カバー部材190は、第一導光板160の第一湾曲部165、及び、第二導光板170の第二湾曲部175を覆うサイズ及び形状に形成されている。具体的には、カバー部材190は、第一湾曲部165の前方に位置する第一カバー端部196と、第二湾曲部175の前方に位置する第二カバー端部197とを有している。これにより、照明器具100が天井に設置された場合に、カバー部材190と、第一導光板160及び第二導光板170との間の隙間から漏れた光のうちの、直下(Z軸プラス方向)に向かう光の量を低減することができる。つまり、当該隙間が光の線として目立つ可能性が低減される。
The
このように、本実施の形態では、照明器具100は、互いに配置位置及び形状等が異なる3つの透光部材(第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180)を備えている。照明器具100はさらに、当該3つの透光部材に個別に対応する3つの光源部(第一光源部21、第二光源部22、及び、第三光源部23)を備えている。これにより、光演出のバリエーションの増加を可能としている。
As described above, in this embodiment, the
より具体的には、照明器具100は、図7A~図7Cに示す3つの発光パターンを含む複数の発光パターンで照明光を放出することができる。当該複数の発光パターンは、図7A~図7Cに示す3つの発光パターン、これら発光パターンの組み合わせによる発光パターン、及び、各発光パターンの発光強度(明るさ)または/及び発光色を変化させた発光パターン等である。すなわち、本実施の形態において、制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、第三光源部23の調光制御(オン及びオフを含む)、及び、調色制御が可能である。さらに、環状かつ面状の発光面を形成する第一導光板160と、円形かつ面状の発光面を形成する第二導光板170と、第一導光板160及び第二導光板170の間において、比較的に配光角度が小さくかつ環状の照明光を放出するレンズ部180とを有している。このように、本実施の形態に係る照明器具100は、光学的な構造が互い異なる3つの透光部材(第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180)と、これら3つの透光部材に供給する光の強度または/及び色との組み合わせにより、様々な光演出を可能としている。
More specifically, the
上記のように構成された本実施の形態に係る照明器具100は、例えば以下のように説明される。
The
(1)本実施の形態に係る照明器具100は、それぞれが前方に向けて光を出射する、第一発光素子21a、第二発光素子22a、並びに、第一発光素子21a及び第二発光素子22aの間に配置された第三発光素子23aと、第一導光板160、第二導光板170、及び、レンズ部180と、を備える。第一導光板160は、第一発光素子21aから光が入射される第一入射部161を有し、第一入射部161から入射された光を、前方に向けて放出する。第二導光板170は、第二発光素子22aから光が入射される第二入射部171を有し、第二入射部171から入射された光を、前方に向けて放出する。レンズ部180は、第三発光素子23aの前方に配置されている。
(1) The
このように、本実施の形態に係る照明器具100は、第一導光板160、第二導光板170及びレンズ部180という3種類の透光部材を備え、かつ、それぞれの透光部材に対応して個別に発光素子が配置されている。従って、照明器具100による光演出のバリエーションを増加できる。
In this way, the
(2)上記(1)に記載の照明器具100は、より好ましくは以下のように構成される。図2及び図3に示すように、照明器具100を前方から見た場合、複数の第一発光素子21aが環状に並ぶことで環状の第一光源部21が形成されている。複数の第二発光素子22aが環状に並ぶことで環状の第二光源部22が形成されている。複数の第三発光素子23aが環状に並ぶことで環状の第三光源部23が形成されている。第二光源部22は、第三光源部23の内側に位置し、第三光源部23は第一光源部21の内側に位置する。図4~図6に示すように、第一導光板160の第一入射部161は、第一光源部21に沿って環状に形成されている。第二導光板170の第二入射部171は、第二光源部22に沿って環状に形成されている。レンズ部180は、第三光源部23に沿って環状に形成されている。
(2) The
この構成によれば、照明器具100において、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aのそれぞれは環状に配置される。これにより、例えば図2及び図3に示すように、多重環状に配置された3つの光源部(第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23)が形成される。そのため、例えば、前方から見た場合に円形の照明器具100であって、光演出のバリエーションを増やすことができる照明器具100が実現される。
According to this configuration, in the
(3)上記(2)に記載の照明器具100において、より好ましくは、レンズ部180は、複数の第三発光素子23aと一対一で対応する複数のレンズ181を有する。
(3) In the
この構成によれば、複数の第三発光素子23aそれぞれから放出される光の配光角度を、個別のレンズ181によって制御することができる。従って、例えば、より緻密に設計された光演出が可能となる。
With this configuration, the light distribution angle of the light emitted from each of the multiple third light-emitting
(4)上記(1)~(3)のいずれかひとつに記載の照明器具100は、より好ましくは以下のように構成される。例えば図6に示すように、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aは、前後方向に直交する横方向(図6ではX軸方向)に並んで配置されている。第一発光素子21aは、第三発光素子23aの、横方向の一方側に配置されている。第二発光素子22aは、第三発光素子23aの、横方向の他方側に配置されている。第一導光板160は、第一入射部161から、横方向の一方側に延びて設けられている。第二導光板170は、第二入射部171から、横方向の他方側に延びて設けられている。図6では、横方向の一方側は、X軸マイナス方向であり、横方向の他方側は、X軸プラス方向である。
(4) The
この構成によれば、横方向に並ぶ3つの発光素子のうちの両端の第一発光素子21a及び第二発光素子22aのそれぞれが発する光は、第一導光板160及び第二導光板170によって外側に導かれて前方に放出される。さらに、当該3つの発光素子のうちの中央の第三発光素子23aが発する光は、レンズ部180による光学的な効果を得ながら前方に放出される。従って、照明器具100によれば、照明器具100の前方かつ比較的に広い範囲に、演出された照明光を放出することができる。
According to this configuration, the light emitted by the first light-emitting
(5)上記(4)に記載の照明器具100は、より好ましくは以下のように構成される。照明器具100は、さらに、レンズ部180の前方に配置された、光透過性を有するカバー部材190を備える。第一導光板160は、横方向に沿って広がる第一前面部164と、第一入射部161及び第一前面部164の間に設けられた第一湾曲部165とを有する。第二導光板170は、横方向に沿って広がる第二前面部174と、第二入射部171及び第二前面部174の間に設けられた第二湾曲部175とを有する。カバー部材190は、第一湾曲部165の前方に位置する第一カバー端部196と、第二湾曲部175の前方に位置する第二カバー端部197と、を有する。
(5) The
この構成によれば、前方から見た場合に、第一湾曲部165及び第二湾曲部175は、カバー部材190に覆われる。これにより、上述のように、カバー部材190と、第一導光板160及び第二導光板170との間の隙間が光の線として目立つ可能性が低減される。その結果、例えば、外観上、第一導光板160、カバー部材190、及び、第二導光板170が連続しているような視覚効果を生じさせることができる。
According to this configuration, when viewed from the front, the first
なお、カバー部材190の第一カバー端部196と第一湾曲部165との間、及び、カバー部材190の第二カバー端部197と第二湾曲部175との間には空気層が存在することが好ましい。つまり、カバー部材190と第一湾曲部165及び第二湾曲部175とをZ軸方向で離間させた状態で、カバー部材190が光学部材150に固定されていることが好ましい。これにより、第一導光板160の第一湾曲部165、及び、第二導光板170の第二湾曲部175のそれぞれにおいて、外部との界面に入射した光がカバー部材190に進入し難くなる。つまり、第一湾曲部165及び第二湾曲部175のそれぞれにおいて、外部との界面で全反射する光の量が低下し難くなる。その結果、カバー部材190を配置することによる、第一前面部164及び第二前面部174から前方に放出される光の量の低下が抑制される。
It is preferable that an air layer exists between the
(6)上記(1)~(5)のいずれかひとつに記載の照明器具100は、より好ましくは以下のように構成される。照明器具100において、第一導光板160と、第二導光板170と、及びレンズ部180とは、一体に設けられている。
(6) The
この構成によれば、互いに配置位置及び形状等が異なる3つの透光部材(第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180)が、単一の部品(本実施の形態では光学部材150)に一体に備えられる。これにより、光演出のバリエーションを増やすことができる照明器具100の部品点数の削減、または、照明器具100の製造効率の向上等の効果が奏される。例えば、照明器具100を組み立てる際に、第一導光板160、第二導光板170、及びレンズ部180のうちのいずれか一つの器具本体110に対する位置を決定することで、これら3つの透光部材の位置が一括して決定される。
According to this configuration, three light-transmitting members (first
(7)上記(1)~(6)のいずれかひとつに記載の照明器具100は、より好ましくは、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び第三発光素子23aのそれぞれを、互いに独立して制御する制御部80を備える。
(7) The
この構成によれば、例えば図2に示すように、照明器具100が、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び第三発光素子23aのそれぞれの発光状態を変化させる制御部80を内蔵できる。そのため、例えば、光演出のバリエーションを増やすことができる照明器具100の、天井等への設置が容易化される。
According to this configuration, as shown in FIG. 2, for example, the
より好ましくは、制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23それぞれの調光制御及び調色制御が可能である。これにより、光演出のバリエーションをさらに増やすことができる。
More preferably, the
以上、本実施の形態に係る照明器具100について説明したが、照明器具100の構成は、上記実施の形態で説明された構成に限定されない。そこで、照明器具100の構成についての変形例を、上記実施の形態との差分を中心に説明する。
Although the
[3-1.変形例1]
図8は、実施の形態の変形例1に係る照明器具100aの一部の断面を示す断面図である。図8に示すように、照明器具100aは、第一発光素子21a、第二発光素子22a、第三発光素子23a、第一導光板160、第二導光板170、及び、レンズ部180、を備えている。これらの構成は、図1~図6に示す実施の形態に係る照明器具100と共通する。
[3-1. Modification 1]
Fig. 8 is a cross-sectional view showing a cross section of a portion of
本変形例に係る照明器具100aは、端部がより薄く形成されたカバー部材290を備えており、この点で、実施の形態に係る照明器具100とは異なる。具体的には、本変形例では、カバー部材290は、第一湾曲部165の前方に位置する第一カバー端部296と、第二湾曲部175の前方に位置する第二カバー端部297と、を有している。第一カバー端部296は、第一湾曲部165に対向する面が、第一湾曲部165に沿う湾曲状に形成されている。第二カバー端部297は、第二湾曲部175に対向する面が、第二湾曲部175に沿う湾曲状に形成されている。
The
この構成によれば、カバー部材290の横方向(図8ではX軸方向)の端部に存在する段差を小さくできる。つまり、第一カバー端部296と、第一導光板160とで形成される段差を小さくできる。さらに、第二カバー端部297と、第二導光板170とで形成される段差を小さくできる。これにより、例えば、カバー部材290と、第一導光板160及び第二導光板170との間の境界が目立ち難くなる。また、このような視覚的な効果を生じさせながら、カバー部材290の、レンズ部180に対向する部分の厚みを、実施の形態に係るカバー部材190と同程度、または、カバー部材190よりも厚くすることができる。従って、カバー部材290に、何等かの光学的な効果を得るための凹部を形成する場合に、比較的に深い凹部を形成できる。
According to this configuration, the step at the end of the lateral direction (X-axis direction in FIG. 8) of the
[3-2.変形例2]
図9は、実施の形態の変形例2に係る照明器具100bの平面図である。図10は、実施の形態の変形例2に係る照明器具100bの一部の断面を示す断面図である。図9及び図10に示すように、照明器具100bは、第一発光素子21a、第二発光素子22a、第三発光素子23a、第一導光板160a、第二導光板170a、及び、レンズ部180a、を備えている。
[3-2. Modification 2]
Fig. 9 is a plan view of a
図9及び図10では表されていないが、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aのそれぞれは、発光モジュール10aが有する基板11上に、複数並んで配置されている。複数の第一発光素子21aにより第一光源部21が形成され、複数の第二発光素子22aにより第二光源部22が形成され、複数の第三発光素子23aにより第三光源部23が形成されている。これら光源部の発光状態(発光強度及び/または色温度等)は、制御部80(図9及び図10に図示せず)によって互いに独立して制御される。
Although not shown in Figures 9 and 10, each of the first light-emitting
本変形例では、第一導光板160aと、第二導光板170aと、レンズ部180aとは、一体に設けられている。具体的には、光学部材150aが、第一導光板160a、第二導光板170a、及び、レンズ部180aを一体に備えている。レンズ部180aは、複数の第三発光素子23aと一対一で対応する複数のレンズ181(図10では1つのみ図)を有する。照明器具100bでは、第一発光素子21a、第二発光素子22a、及び、第三発光素子23aは横方向(図10ではX軸方向)に並んで配置されており、第一導光板160aは、第一入射部161から、横方向の一方側に延びて設けられており、第二導光板170aは、第二入射部171から、横方向の他方側に延びて設けられている。図10では、横方向の一方側は、X軸マイナス方向であり、横方向の他方側は、X軸プラス方向である。照明器具100bはさらに、レンズ部180aの前方に配置された、光透過性を有するカバー部材190aを備えている。
In this modified example, the first
以上の構成について、本変形例に係る照明器具100bと、実施の形態に係る照明器具100とは共通する。本変形例では、照明器具100bは、前方から見た場合に矩形状に形成されており、この点で、照明器具100と異なる。より具体的には、光学部材150aは、第一導光板160a、第二導光板170a、並びに、第一導光板160a及び第二導光板170aの間に配置されたレンズ部180aを備えており、これら3つの透光部材は、いずれも矩形状である。また、複数の第一発光素子21a、複数の第二発光素子22a、及び、複数の第三発光素子23aのそれぞれは、Y軸方向に沿って直線状に並べられている。従って、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれも、Y軸方向に沿う直線状に形成されている。レンズ部180aでは、複数のレンズ181が、Y軸方向に沿って直線状に並べられている。
The above configuration is common between the
このように構成された照明器具100bは、前方から見た場合、X軸方向の中央部に、配光角度の狭い照明光を発する発光部(中央発光部)が配置され、X軸方向における中央発光部の両側のそれぞれに、矩形状の平面発光部が配置される。さらに、中央発光部の光源である第三光源部23、並びに、2つの平面発光部の光源である第一光源部21及び第二光源部22のそれぞれは、互いに独立して、制御部80(図9及び図10に図示せず)によって制御される。従って、本変形例に係る照明器具100bは、光学的な構造が互い異なる3つの透光部材(第一導光板160a、第二導光板170a、及びレンズ部180a)と、これら3つの透光部材に供給する光の強度または/及び色との組み合わせにより、様々な光演出を可能としている。
When viewed from the front, the
本変形例に係るカバー部材190aは、実施の形態に係るカバー部材190と同じく、光拡散機能を有してもよい。本変形例に係るカバー部材190aは、変形例1に係るカバー部材290と同様に、第一湾曲部165aに対向する面が、第一湾曲部165aに沿う湾曲状に形成されていてもよい。カバー部材190aは、第二湾曲部175aに対向する面が、第二湾曲部175aに沿う湾曲状に形成されていてもよい。
The
[4.他の変形例]
以上、本発明について実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び各変形例に限定されるものではない。
[4. Other Modifications]
Although the present invention has been described above based on the embodiment and its modifications, the present invention is not limited to the above embodiment and its modifications.
本実施の形態では、制御部80は、発光モジュール10に発光のための電力を供給する電源部としての機能を有している。しかし、制御部80が電源部としての機能を有することは必須ではない。例えば、照明器具100は、商用電源等の交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換する電源部と、電源部を制御する制御部80であって、電源部とは別体の制御部80とを備えてもよい。
In this embodiment, the
制御部80は、照明器具100の器具本体110に収容されていなくてもよい。例えば、器具本体110の外部に設置されるケースに制御部80が収容されていてもよい。この場合であっても、制御部80と発光モジュール10とがケーブル90等で電気的に接続されていれば、発光モジュール10における発光パターンの制御等は可能である。
The
制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23それぞれの調光制御及び調色制御が可能であることは必須ではない。制御部80は、第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23それぞれのオン(点灯)及びオフ(消灯)のみを制御してもよい。この場合、照明器具100は、これら3つの光源部の点灯及び消灯の組み合わせからなる7つの発光パターン(全消灯を除く)で照明光を放出できる。つまり、照明器具100は、少なくとも7種類の光演出が可能である。
It is not essential that the
レンズ部180は、複数の第三発光素子23aに対向する位置のそれぞれにレンズ181を有するとした。しかし、レンズ部180は、複数の第三発光素子23aの並び方向に沿って延びるレンズを備えてもよい。つまり、1つのレンズが、複数の第三発光素子23aに対向する位置に配置されてもよい。レンズ部180が有するレンズ181は、集光レンズでなくてもよい。レンズ181は、配光角度を大きくする拡散レンズであってもよい。レンズ181の種類、サイズ、及び形状等は、照明器具100に求められる性能または機能に応じて適宜決定してもよい。
The
照明器具100は、カバー部材190を備えなくてもよい。つまり、レンズ部180から放出される光を、そのまま照明光として使用してもよい。照明器具100は、カバー部材190を備えるか否かにかかわらず、様々な光演出が可能である。
The
照明器具100が備える特徴的な構成は、変形例2に示される矩形状の照明器具100bだけでなく、各種の形状の照明器具に適用されてもよい。例えば、前方から見た場合に、矩形以外の多角形状、楕円形、または長円形などの各種の照明器具が、照明器具100が備える特徴的な構成(3つの発光素子(21a、22a、23a)に対応する3つの透光部材(160、170、180)等)を備えてもよい。第一光源部21、第二光源部22、及び第三光源部23のそれぞれが有する発光素子の個数に特に限定はない。第一光源部21は、少なくとも1つの第一発光素子21aを有すればよい。第二光源部22は、少なくとも1つの第二発光素子22aを有すればよい。第三光源部23は、少なくとも1つの第三発光素子23aを有すればよい。これら光源部が有する発光素子の個数は、3つの透光部材(160、170、180)のサイズ及び形状、または、照明器具100に要求される最大光量などに応じて適宜決定されてもよい。
The characteristic configuration of the
照明器具100は、天井等に着脱自在に取り付けられることは必須ではない。例えば、器具本体110の一部がコンクリートに埋め込まれること等によって、照明器具100が実質的に取り外し不可能な状態で、所定の場所に設置されてもよい。この場合であっても、照明器具100によれば、様々な光演出が可能である。
The
発光モジュール10が備える第一発光素子21a等の発光素子は、SMD型のLED素子であるとしたが、これに限定されない。例えば発光モジュール10が備える複数の発光素子のそれぞれはLEDチップであってもよい。つまり、発光モジュール10は、LEDチップである発光素子を基板11に直接実装したCOB(Chip On Board)構造であってもよい。この場合、波長変換材を含有する封止部材によって、基板11上に実装された複数のLEDチップを一括に封止、または、個別に封止することで、所定の色温度の照明光を得ることができる。
The light-emitting elements such as the first light-emitting
発光モジュール10が備える第一発光素子21a等の発光素子は、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子であってもよい。
The light-emitting elements such as the first light-emitting
以上の、実施の形態に係る照明器具100についての各種の補足事項は、変形例1及び2に係る照明器具100a及び100bのそれぞれに適用されてもよい。
The above various supplementary points regarding the
その他、上記実施の形態及びその変形例に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態、及び、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及びその変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, the present invention also includes forms obtained by applying various modifications to the above-described embodiments and their modifications that would occur to a person skilled in the art, and forms realized by arbitrarily combining the components and functions of each embodiment and its modifications without departing from the spirit of the present invention.
21 第一光源部
21a 第一発光素子
22 第二光源部
22a 第二発光素子
23 第三光源部
23a 第三発光素子
80 制御部
100、100a、100b 照明器具
150、150a 光学部材
160、160a 第一導光板
161 第一入射部
164 第一前面部
165、165a 第一湾曲部
170、170a 第二導光板
171 第二入射部
174 第二前面部
175、175a 第二湾曲部
180、180a レンズ部
181 レンズ
190、190a、290 カバー部材
196、296 第一カバー端部
197、297 第二カバー端部
Description of the
Claims (7)
前記第一発光素子から光が入射される第一入射部を有し、前記第一入射部から入射された光を、前記前方に向けて放出する第一導光板と、
前記第二発光素子から光が入射される第二入射部を有し、前記第二入射部から入射された光を、前記前方に向けて放出する第二導光板と、
前記第三発光素子の前記前方に配置されたレンズ部と、
を備える照明器具。 a first light emitting element, a second light emitting element, and a third light emitting element disposed between the first light emitting element and the second light emitting element, each of which emits light forward;
a first light guide plate having a first incident portion to which light from the first light emitting element is incident and configured to emit the light incident from the first incident portion toward the front;
a second light guide plate having a second incident portion to which light from the second light emitting element is incident and configured to emit the light incident from the second incident portion toward the front;
a lens portion disposed in front of the third light-emitting element;
A lighting fixture comprising:
前記第二光源部は、前記第三光源部の内側に位置し、前記第三光源部は前記第一光源部の内側に位置し、
前記第一導光板の前記第一入射部は、前記第一光源部に沿って環状に形成されており、
前記第二導光板の前記第二入射部は、前記第二光源部に沿って環状に形成されており、
前記レンズ部は、前記第三光源部に沿って環状に形成されている、
請求項1記載の照明器具。 When the lighting device is viewed from the front, (a) a plurality of the first light-emitting elements are arranged in a ring shape to form a ring-shaped first light source section, (b) a plurality of the second light-emitting elements are arranged in a ring shape to form a ring-shaped second light source section, and (c) a plurality of the third light-emitting elements are arranged in a ring shape to form a ring-shaped third light source section,
the second light source unit is located inside the third light source unit, and the third light source unit is located inside the first light source unit,
the first incident portion of the first light guide plate is formed in an annular shape along the first light source portion,
The second incident portion of the second light guide plate is formed in an annular shape along the second light source portion,
The lens portion is formed in an annular shape along the third light source portion.
2. The lighting device of claim 1.
請求項2記載の照明器具。 The lens portion has a plurality of lenses that correspond one-to-one to the plurality of third light-emitting elements.
3. A lighting device according to claim 2.
前記第一発光素子は、前記第三発光素子の、前記横方向の一方側に配置されており、
前記第二発光素子は、前記第三発光素子の、前記横方向の他方側に配置されており、
前記第一導光板は、前記第一入射部から、前記横方向の一方側に延びて設けられており、
前記第二導光板は、前記第二入射部から、前記横方向の他方側に延びて設けられている、
請求項1~3のいずれか一項に記載の照明器具。 The first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element are arranged side by side in a horizontal direction perpendicular to a front-rear direction,
The first light emitting element is disposed on one side of the third light emitting element in the lateral direction,
the second light emitting element is disposed on the other side of the third light emitting element in the lateral direction,
the first light guide plate is provided to extend from the first incident portion to one side in the lateral direction,
The second light guide plate is provided to extend from the second incident portion to the other side in the lateral direction.
A lighting fixture according to any one of claims 1 to 3.
前記第一導光板は、前記横方向に沿って広がる第一前面部と、前記第一入射部及び前記第一前面部の間に設けられた第一湾曲部とを有し、
前記第二導光板は、前記横方向に沿って広がる第二前面部と、前記第二入射部及び前記第二前面部の間に設けられた第二湾曲部とを有し、
前記カバー部材は、前記第一湾曲部の前記前方に位置する第一端部と、前記第二湾曲部の前記前方に位置する第二端部と、を有する、
請求項4記載の照明器具。 The lens unit further includes a cover member having optical transparency and disposed in front of the lens unit.
the first light guide plate has a first front surface portion extending along the lateral direction and a first curved portion provided between the first entrance portion and the first front surface portion,
the second light guide plate has a second front surface portion extending along the lateral direction and a second curved portion provided between the second entrance portion and the second front surface portion,
The cover member has a first end portion located in front of the first curved portion and a second end portion located in front of the second curved portion.
5. A lighting device according to claim 4.
請求項1~3のいずれか一項に記載の照明器具。 The first light guide plate, the second light guide plate, and the lens portion are integrally provided.
A lighting fixture according to any one of claims 1 to 3.
請求項1~3のいずれか一項に記載の照明器具。 Further, a control unit is provided that controls the first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element independently of each other.
A lighting fixture according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022194789A JP2024081279A (en) | 2022-12-06 | 2022-12-06 | lighting equipment |
TW112146182A TWI856889B (en) | 2022-12-06 | 2023-11-29 | Lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022194789A JP2024081279A (en) | 2022-12-06 | 2022-12-06 | lighting equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024081279A true JP2024081279A (en) | 2024-06-18 |
Family
ID=91486868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022194789A Pending JP2024081279A (en) | 2022-12-06 | 2022-12-06 | lighting equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024081279A (en) |
TW (1) | TWI856889B (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5740560B2 (en) * | 2012-12-11 | 2015-06-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
JP6243301B2 (en) * | 2014-07-08 | 2017-12-06 | 日立アプライアンス株式会社 | Lighting device |
US10082284B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-09-25 | Frank Shum | LED light re-direction accessory |
WO2018040895A1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 欧普照明股份有限公司 | Led lighting device |
US10883701B2 (en) * | 2016-08-30 | 2021-01-05 | Opple Lighting Co., Ltd. | LED lighting device |
EP3650746B1 (en) * | 2018-10-31 | 2021-08-18 | Nichia Corporation | Light-emitting device, lighting device, and optical member |
US11353180B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-06-07 | Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED lamp |
-
2022
- 2022-12-06 JP JP2022194789A patent/JP2024081279A/en active Pending
-
2023
- 2023-11-29 TW TW112146182A patent/TWI856889B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202424385A (en) | 2024-06-16 |
TWI856889B (en) | 2024-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204403966U (en) | Ligthing paraphernalia and secondary light source unit | |
TW202100902A (en) | Lighting device including plural light-emitting modules, a lens cover, and a diffuser cover | |
JP6624550B2 (en) | lighting equipment | |
CN103791252B (en) | Light-emitting module and illuminating apparatus and lamp box including light-emitting module | |
JP2024081279A (en) | lighting equipment | |
US8801223B2 (en) | LED lamp | |
US8974081B2 (en) | LED lamp | |
US20130170182A1 (en) | Led lamp | |
US11880016B2 (en) | Light emitting device | |
TWI738393B (en) | Lighting fixtures | |
CN204062757U (en) | Ligthing paraphernalia | |
JP7672074B2 (en) | Lighting fixtures | |
JP7664536B2 (en) | Lighting fixtures | |
JP2015018650A (en) | Lighting equipment and indirect light unit | |
JP2020194742A (en) | Lighting device | |
JP7664554B2 (en) | Lighting fixtures | |
TWI874111B (en) | Lighting | |
JP7627873B2 (en) | Structure | |
JP2025025583A (en) | Lighting equipment | |
JP7672051B2 (en) | Lighting fixtures | |
JP2013110030A (en) | Lighting device | |
JP7203341B2 (en) | lighting equipment | |
JP7329751B2 (en) | lighting equipment | |
JP7203342B2 (en) | lighting equipment | |
JP7262016B2 (en) | lighting equipment |