JP7627873B2 - Structure - Google Patents
Structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7627873B2 JP7627873B2 JP2020194717A JP2020194717A JP7627873B2 JP 7627873 B2 JP7627873 B2 JP 7627873B2 JP 2020194717 A JP2020194717 A JP 2020194717A JP 2020194717 A JP2020194717 A JP 2020194717A JP 7627873 B2 JP7627873 B2 JP 7627873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- light
- light source
- light guide
- desk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本開示は、構造体に関する。 This disclosure relates to a structure.
従来の特許文献1には、透光性材料からなり、本体における外部放射面と対向する放射対向面及び前記放射対向面と隣接する2つの隣接面によって形成される角部にそれぞれ設けられる複数の半円錐状の凹部を備えている棒状導光体と、棒状導光体へ光を入射する光源と、光源が搭載された基板と接続されるヒートシンクとを備えた発光装置が開示されている。
従来の棒状導光体として用いられる構造体よりも、見栄えを良くしつつ、出射する光の輝度の均一性と、光源の放熱性を確保したいという要望がある。 There is a demand for structures that look better than those used as conventional rod-shaped light guides, while ensuring uniformity in the brightness of the emitted light and heat dissipation from the light source.
そこで本開示は、構造体の外観性の低下を抑制しつつ、構造体から出射される光の輝度の均一性と、光源の放熱性を確保することができる構造体を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure aims to provide a structure that can ensure uniformity in the brightness of the light emitted from the structure and heat dissipation of the light source while suppressing deterioration of the structure's appearance.
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る構造体では、構造体本体部と、光源と、前記構造体本体部に設けられ、前記光源が発した光を導く長尺の導光体と、前記構造体本体部に設けられ、かつ、前記光源が配置されるヒートシンクとを備え、前記導光体は、透光性かつ可撓性を有し、前記導光体には、導いた光を外部に出射するためのプリズムが形成され、前記光源と前記導光体と前記ヒートシンクの一部である第1ヒートシンク部とは、前記構造体本体部の外側に設けられ、前記ヒートシンクの残りの一部である第2ヒートシンク部の一部又は全体は、前記構造体本体部の内側に埋め込まれ、前記第2ヒートシンク部は、前記第1ヒートシンク部よりも肉厚である。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る構造体では、構造体本体部と、光源と、前記構造体本体部に設けられ、前記光源が発した光を導く長尺の導光体と、前記構造体本体部に設けられ、かつ、前記光源が配置されるヒートシンクとを備え、前記導光体は、透光性かつ可撓性を有し、前記導光体には、導いた光を外部に出射するためのプリズムが形成され、前記光源と前記導光体と前記ヒートシンクの一部である第1ヒートシンク部とは、前記構造体本体部の外側に設けられ、前記ヒートシンクの残りの一部である第2ヒートシンク部の一部又は全体は、前記構造体本体部の内側に埋め込まれ、前記光源は、前記第1ヒートシンク部において、前記第2ヒートシンク部側とは反対側の端部に設けられている。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る構造体では、構造体本体部と、光源と、前記構造体本体部に設けられ、前記光源が発した光を導く長尺の導光体と、前記構造体本体部に設けられ、かつ、前記光源が配置されるヒートシンクとを備え、前記導光体は、透光性かつ可撓性を有し、前記導光体には、導いた光を外部に出射するためのプリズムが形成され、前記プリズムは、前記導光体の長手方向に沿った前記導光体の外周面であって、前記導光体が前記構造体本体部に面している側にだけ形成され、前記ヒートシンクは、一部が前記構造体本体部に埋め込まれ、残りの一部が前記構造体本体部から露出するように、前記構造体本体部に設けられている。
In order to achieve the above-mentioned object, a structure according to one aspect of the present disclosure comprises a structure main body, a light source, a long light guide provided in the structure main body for guiding light emitted by the light source, and a heat sink provided in the structure main body and in which the light source is disposed, wherein the light guide is translucent and flexible, a prism is formed in the light guide for emitting the guided light to the outside, the light source, the light guide, and a first heat sink portion which is a part of the heat sink are provided outside the structure main body, and a second heat sink portion which is the remaining part of the heat sink is partially or entirely embedded inside the structure main body, and the second heat sink portion is thicker than the first heat sink portion.
In order to achieve the above-mentioned object, a structure according to one aspect of the present disclosure comprises a structure main body, a light source, a long light guide provided in the structure main body for guiding light emitted by the light source, and a heat sink provided in the structure main body and in which the light source is disposed, the light guide being translucent and flexible, the light guide having a prism formed therein for emitting the guided light to the outside, the light source, the light guide, and a first heat sink portion which is a part of the heat sink being provided on the outside of the structure main body, a second heat sink portion which is the remaining part of the heat sink being partially or entirely embedded inside the structure main body, and the light source being provided at the end of the first heat sink portion opposite the second heat sink portion side.
In order to achieve the above object, a structure according to one aspect of the present disclosure comprises a structure main body, a light source, a long light guide provided in the structure main body for guiding light emitted by the light source, and a heat sink provided in the structure main body and on which the light source is disposed, the light guide being translucent and flexible, the light guide having a prism formed therein for emitting the guided light to the outside, the prism being formed on the outer peripheral surface of the light guide along the longitudinal direction of the light guide, only on the side of the light guide facing the structure main body, and the heat sink being provided on the structure main body such that a portion of the heat sink is embedded in the structure main body and the remaining portion is exposed from the structure main body .
本開示に係る構造体は、構造体の外観性の低下を抑制しつつ、構造体から出射される光の輝度の均一性と、光源の放熱性を確保することができる。 The structure according to the present disclosure can ensure uniformity in the brightness of the light emitted from the structure and heat dissipation of the light source while suppressing deterioration of the structure's appearance.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的、又は、具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 The following describes the embodiments in detail with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are all comprehensive or provide specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, component placement and connection forms, steps, and order of steps shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present disclosure. Furthermore, among the components in the following embodiments, components that are not described in an independent claim are described as optional components.
なお、以下において、平行等の要素間の関係性を示す用語、及び、楕円状、円形状、多角柱状、円弧状、半球状、錐状、錐台状、長溝状、円錐状、多角錐状、L字状、T字状等の要素の形態又は形状を示す用語は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する。 In the following, terms indicating the relationship between elements, such as parallelism, and terms indicating the form or shape of elements, such as elliptical, circular, polygonal prism, arc-shaped, hemispherical, pyramidal, frustum-shaped, long groove-shaped, conical, polygonal pyramid, L-shaped, T-shaped, etc., do not only indicate the strict meaning, but also include a range of substantial equivalence, for example, a difference of about a few percent.
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略、又は、簡略化される場合がある。 Note that each figure is a schematic diagram and is not necessarily a precise illustration. In addition, in each figure, the same reference numerals are used for substantially the same configurations, and duplicate explanations may be omitted or simplified.
(実施の形態)
<構成:構造体>
実施の形態に係る構造体の構成について説明する。
(Embodiment)
<Configuration: Structure>
The configuration of the structure according to the embodiment will be described.
図1は、実施の形態に係る構造体を示す斜視図である。図2は、図1のII-II線における構造体を示す断面図である。 Figure 1 is a perspective view showing a structure according to an embodiment. Figure 2 is a cross-sectional view showing the structure taken along line II-II in Figure 1.
図1及び図2に示すように、構造体は、テーブル、椅子、棚、照明器具等である。構造体は、所定箇所に設けられた導光体30から光が出射されることで、その周囲を照明することができる。以下では、構造体の一例として、机1を用いて説明する。この場合、所定箇所の一例として、机1の天板12と脚部11との繋ぎ目(境目)、机1の天板12の縁等に導光体30が配置されることで、机1の下側の床面、机1の脚部11等を照明したりする。
As shown in Figures 1 and 2, the structure is a table, chair, shelf, lighting fixture, etc. The structure can illuminate its surroundings by emitting light from a
机1は、構造体本体部10と、光源21と、導光体30と、ヒートシンク40と、図示しない制御回路とを有している。本実施の形態では、光源21、導光体30及びヒートシンク40は複数設けられているが、特に言及しない限り、それぞれ1つの光源21、導光体30及びヒートシンク40について説明する。
The
[構造体本体部10]
構造体本体部10は、脚部11と、天板12とを有している。つまり構造体本体部10は、机本体である。
[Structure body part 10]
The
脚部11は、地面、床面等に設けられ、Z軸方向に沿って略平行に延びている。脚部11のZ軸マイナス方向側の端部は、地面、床面等に設けられ、脚部11のZ軸プラス方向側の端部は、天板12に接続されて固定されている。本実施の形態の1本の脚部11は、天板12を支持している。なお、脚部11は1本に限定されない。脚部11は、複数本が設けられていてもよく、複数本によって天板12を支持してもよい。
The
天板12は、水平面に対して略平行な平板である。天板12は、脚部11のZ軸プラス方向側の端部と連結されて固定されることで、上面が水平面に対して略平行に支持されている。
The
[光源21]
光源21は、少なくとも1つの発光素子を有する発光モジュールである。光源21は、制御回路からの投入電力によって発光する。
[Light source 21]
The
光源21は、構造体本体部10から露出するように、構造体本体部10の外側に設けられている。本実施の形態では、光源21は、天板12と脚部11との繋ぎ目近傍に配置されている。具体的には、光源21は、構造体本体部10から突出したヒートシンク40の一部分に設けられることで、脚部11の外側に設けられている。光源21は、天板12と脚部11との繋ぎ目近傍で露出しているが、カバー体13によって覆われている。
The
また、光源21は、導光体30の端面側である入射面31側に配置されている。具体的には、光源21は、光源21の発光面が導光体30の入射面31と対向し、光源21の光軸が導光体30の入射面31と交差する姿勢となるように、基板22に実装されることで、基板22を介してヒートシンク40に設けられている。ここで、光軸とは、光源21が出射する光の主たる出射方向と略一致する直線である。本実施の形態では、光源21は、導光体30の入射面31と一対一で対応するように設けられている。後述するが導光体30の長さ方向の両端面のそれぞれは、光源21からの光による入射面31としているため、1本の導光体30に対して2つの光源21が設けられる。本実施の形態では、机1には、4本の導光体30が設けられるため、光源21が8つ設けられる。なお、導光体30は、3本以下、又は、5本以上設けられていてもよい。また、光源21も、7本以下、又は、9本以上設けられていてもよい。なお、光源21は、1つの導光体30の入射面31に対して複数設けられていてもよい。
The
光源21は、LEDチップである発光素子と、発光素子が出射した光を波長変換することで蛍光を出射する蛍光体とを有している。例えば、光源21は、白色光を出射するように構成される。具体的には、光源21は、COB(Chip On Board)型のLED(Light Emitting Diode)素子で構成され、ベアチップ(LEDチップ)である複数のLEDと、それら複数のLEDを封止し、蛍光体を含む封止部材とを有している。なお、光源21として、SMD(Surface Mount Device)型のLEDが用いられてもよい。
The
本実施の形態では、光源21は、RGBWの4色LED光源であり、赤色光、青色光、緑色光及び白色光の4色の単色光を出射するとともに、これらの4色の単色光を調光することで得られるカラー光又は白色光を出射してもよい。なお、光源21は、1色以上の光を出射するだけでもよく、RGBの3色であってもよく、BWの2色であってもよい。
In this embodiment, the
なお、光源21は、電源回路に電気的に接続され、電源回路からの電力が供給されてもよい。また、机1は、電源回路を備えていてもよい。光源21は、電源回路に設けられている図示しない制御回路により制御されることで点灯及び消灯が行われてもよい。光源21は、電源回路に設けられている制御回路により制御されることで、調光調色が行われてもよい。
The
制御回路は、光源21を制御する。具体的には、制御回路は、所定の発光態様で点灯するように、光源21が発する光の発光態様を制御する。例えば、制御回路は、全ての光源21が出射する光について、点消灯(点灯、消灯)を制御したり、明るさを変えたり、光色を変えたりするように制御する。なお、本実施の形態では、複数の光源21が机1に設けられているため、制御回路は、全ての光源21が発する光の発光態様を個別に発光制御してもよい。
The control circuit controls the
[導光体30]
導光体30は、構造体本体部10に設けられ、光源21が発した光を導く長尺の透光性部材である。導光体30は、光源21の出射する光を導く(導光させる)ことで、導光体30の外周面から光を出射するための導光路を形成する。
[Light guide 30]
The
図3は、実施の形態に係る構造体の導光体30、光源21及びヒートシンク40を示す模式図である。
Figure 3 is a schematic diagram showing the
図1、図2及び図3に示すように、導光体30は、構造体本体部10の外側に設けられ、構造体本体部10の外周面に沿って設けられている。導光体30は、図示しない支持部材によって構造体本体部10に固定されている。導光体30は、机1において如何様に設けられていてもよい。本実施の形態では、導光体30は、天板12と脚部11との繋ぎ目に沿って設けられている。また、本実施の形態では、複数の導光体30、具体的には4つの導光体30が天板12と脚部11との繋ぎ目部分において、平面視で脚部11の形状に沿って脚部11を囲むように設けられている。本実施の形態では、4つの導光体30は、脚部11の周囲を囲むように、楕円状をなしている。なお、導光体30は、4つに限定されず、3つ未満、5以上でもよい。また、複数の導光体30が配置される態様は、楕円状に限定されない。例えば、円形状、多角形状、又は、これらを組み合わせた形状であってもよい。
1, 2 and 3, the
本実施の形態では、導光体30は、長さ方向と直交する平面で切断した場合の断面形状が円形状であるが、多角柱状の導光体30であってもよい。
In this embodiment, the
また、導光体30は、透光性かつ可撓性を有する。導光体30は、例えば、軟質性のシクロオレフィン等の透光性を有する透明部材で構成される。なお、導光体30は、シリコン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂で構成されていてもよい。
The
導光体30は、入射面31と、出射面32とが形成されている棒状又は紐状をなしている。
The
入射面31は、光源21が出射した光が入射する面であり、光源21の発光面と対向する面である。つまり入射面31は、導光体30の長手方向における端面である。本実施の形態では、光源21が導光体30の長手方向における両端面にそれぞれ配置されているため、入射面31は、導光体30の長手方向における両端面である。
The
本実施の形態では、入射面31は、光源21の発光面と接触するように配置されているが、光源21と隙間を開ける(空気層を形成する)ように離間していてもよい。
In this embodiment, the
また、導光体30の入射面31側の端部は、光源21とともにカバー体13によって覆われている。また、導光体30の入射面31側の端部は、カバー体13によってその姿勢が支持されている。
The end of the
出射面32は、導光体30の長さ方向に沿って形成される外周面であり、導光体30に導光された光が出射する面である。導光体30の外周面には、図4に示すように、導光体30が導いた光(内部を導光した光)を外部に出射するためのプリズム30aが形成されている。図4は、図1のIV-IV線における構造体を示す断面図である。
The
プリズム30aは、導光体30の外周面全体に形成されていてもよく、導光体30の外周面の一部だけに形成されていてもよい。本実施の形態では、プリズム30aは、構造体本体部10である脚部11及び天板12の両方に面している側にだけ形成されている。具体的には、導光体30の長手方向と直交する平面で導光体30を切断した場合における、導光体30の円形状断面において、脚部11の外側面と接する点から天板12の下面と接する点までの、脚部11の外側面及び天板12の下面に面する側の断面円弧状の曲面に、プリズム30aが形成されている。プリズム30aは、半球状、錐状(円錐状及び多角錐状を含む)、錐台状(円錐台状及び多角錐台状を含む)、長手方向と直交する平面で切断した場合の断面が三角形状、半円状又は台形状の長溝状等の凸部又は凹部である。本実施の形態では、プリズム30aは、円錐状である。
The prism 30a may be formed on the entire outer peripheral surface of the
[ヒートシンク40]
図5は、実施の形態に係る構造体の導光体30、光源21及びヒートシンク40を示す模式図である。
[Heat sink 40]
FIG. 5 is a schematic diagram showing a
図4及び図5に示すように、ヒートシンク40には、光源21が設けられて配置されている。ヒートシンク40は、光源21で発生した熱を放熱する。ヒートシンク40は、その一部が机1に埋め込まれ、残りの一部が机1から露出するように、机1に設けられている。本実施の形態では、ヒートシンク40は、ネジ等の締結部材によって、脚部11に固定されている。
As shown in Figures 4 and 5, the
ヒートシンク40は、ヒートシンク40の一部である第1ヒートシンク部41と、ヒートシンク40の残りの一部である第2ヒートシンク部42とを有している。
The
第1ヒートシンク部41は、構造体本体部10に設けられている。つまり、第1ヒートシンク部41は、構造体本体部10である脚部11及び天板12から、その全体又は一部が露出し、脚部11の外側面及び天板12の下面のそれぞれから突出するように、構造体本体部10の外側に設けられている。また、第1ヒートシンク部41は、導光体30の端面側である、入射面31側に配置されている。本実施の形態では、第1ヒートシンク部41は、光源21とともに、複数の導光体30のうちの隣り合う2つの導光体30の間である、導光体30の繋ぎ目に配置されている。
The first heat sink portion 41 is provided on the
また、第1ヒートシンク部41には、光源21が設けられて配置されている。つまり、第1ヒートシンク部41には、光源21が発する熱を放熱させるために、光源21が直接的に、又は、基板22等を介して間接的に設けられている。このような光源21は、第1ヒートシンク部41において、第2ヒートシンク部42側とは反対側の端部に設けられている。つまり、第1ヒートシンク部41の先端側に光源21を設けることで、脚部11の外側面からの突出量をできるだけ抑制することができる。
The
特に、第1ヒートシンク部41の端部に光源21が配置されているが、放熱性の観点から第1ヒートシンク部41におけるZ軸方向の中央部分に配置されていることが好ましい。このため、光源21を第1ヒートシンク部41の中央部分に近づけて配置してもよい。
In particular, the
第2ヒートシンク部42の一部又は全体は、構造体本体部10の内側に埋め込まれている。つまり、第2ヒートシンク部42は、構造体本体部10である脚部11に一部又は全体が覆われ、脚部11の内部で固定されている。
The second heat sink portion 42 is partially or entirely embedded inside the
また、ヒートシンク40は、長尺な板状、又は、棒状等の金属製の放熱部材である。本実施の形態では、ヒートシンク40は、アルミダイカストであるが、鉄、銅等を含む金属製であってもよい。なお、放熱性が確保されるのであれば、樹脂製の放熱部材を用いてもよい。
The
また、ヒートシンク40の体積は、大きくすればするほど光源21の放熱性を向上させることができる。このため、ヒートシンク40は、光源21の出力に応じて、その体積を設定することができる。つまり、ヒートシンク40は、その厚み、長さ等の大きさを設定することができる。具体的には、光源21から出射した光における中心の光束が400(lm)必要とした場合、光源21の熱量が約4.7(W)に換算され、当該熱量によるヒートシンク40の熱抵抗14.3(℃/W)と包絡体積との関係式とに基づけば、ヒートシンク40の必要体積が約20cm3となる。
Moreover, the larger the volume of the
光源21の出力によるが、本実施の形態では、第1ヒートシンク部41の体積は、第2ヒートシンク部42よりも大きい。
Depending on the output of the
本実施の形態では、ヒートシンク40は、第1ヒートシンク部41と第2ヒートシンク部42とが一体的に構成されているが、それぞれ別体が固定部材等によって締結されていてもよい。
In this embodiment, the
[制御回路]
制御回路は、光源21に電力を供給することで光源21を制御する。具体的には、制御回路は、所定の発光態様で点灯するように、光源21が発する光の発光態様を制御する。制御回路は、例えば、光源21を発光させるための駆動電力を生成する。具体的には、制御回路は、光源21を発光させるための駆動電力を生成し、この駆動電力を光源21に供給する。つまり、制御回路は、商用の交流電力を直流電力に変換し、この直流電力によって光源21を発光させるための駆動電力として光源21に供給して、光源21を発光させる。例えば、制御回路は、全ての光源21が出射する光について、点消灯(点灯、消灯)を制御したり、明るさを変えたり、光色を変えたりするように制御する。なお、本実施の形態では、複数の光源21が机1に設けられているため、制御回路は、全ての光源21が発する光の発光態様を個別に発光制御してもよい。制御回路は、例えば、プリント基板に複数の電子部品が実装された電源制御回路である。
[Control circuit]
The control circuit controls the
<動作>
このような構造体では、制御回路がそれぞれの光源21を発光させると、それぞれの光源21が発した光は、それぞれの導光体30の入射面31に入射して内部を導光する。導光体30の内部を導光した光は、導光体30のプリズム30aで反射され、プリズム30aとは反対側の出射面32から出射する。また、プリズム30aは、導光体30の脚部11及び天板12に面している側にだけ形成されているため、出射面32から出射する光は、Z軸方向に対して約45°方向に指向性を有する(最大放射強度を有する)光が出射される。これにより、机1の下側の床面、机1の脚部11等を照明することができる。
<Operation>
In such a structure, when the control circuit causes each
<作用効果>
実施の形態に係る机1の作用効果について説明する。
<Action and effect>
The effects of the
以上のように、本実施の形態に係る机1は、構造体本体部10と、光源21と、構造体本体部10に設けられ、光源21が発した光を導く長尺の導光体30と、構造体本体部10に設けられ、かつ、光源21が配置されるヒートシンク40とを備えている。導光体30は、透光性かつ可撓性を有する。そして、導光体30には、導いた光を外部に出射するためのプリズム30aが形成されている。
As described above, the
例えば従来の構造体では、光源における導光体側とは反対側にヒートシンクを配置しているため、導光体に対する光源側が大型化し易い構造となっている。この場合、本実施の形態のような机に適用した場合、ヒートシンクの部分が盛り上がり、机全体の見栄えが低下してしまう。 For example, in conventional structures, a heat sink is placed on the side of the light source opposite the light guide, which means that the light source side relative to the light guide tends to become large. In this case, if this is applied to a desk like the one in this embodiment, the heat sink portion will bulge, degrading the overall appearance of the desk.
しかし、本実施の形態によれば、例えば、構造体本体部10の内部に光源21及びヒートシンク40を配置したり、構造体本体部10の外側に光源21及びヒートシンク40の一部を配置したりすることができる。このため、机1に対する光源21及びヒートシンク40の露出量を抑制することができる。このため、机1の外観性を損ね難い、言い換えれば机1全体の見栄えを良くすることができる。
However, according to this embodiment, for example, the
また、光源21がヒートシンク40に設けられている、つまり光源21とヒートシンク40とが熱的に接続されているため、光源21が発した熱をヒートシンク40に放熱させることができる。
In addition, since the
また、導光体30から出射される光の輝度ムラを抑制するために、導光体30のプリズム30aを形成し、適度な長さに導光体30を調節すれば、輝度ムラが抑制された光を外部に出射することができる。
In addition, in order to suppress uneven brightness of the light emitted from the
したがって、机1の外観性の低下を抑制しつつ、机1から出射される光の輝度の均一性と、光源21の放熱性を確保することができる。
This makes it possible to ensure uniformity in the brightness of the light emitted from the
また、本実施の形態に係る机1において、光源21と導光体30とヒートシンク40の一部である第1ヒートシンク部41とは、構造体本体部10の外側に設けられる。そして、ヒートシンク40の残りの一部である第2ヒートシンク部42の一部又は全体は、構造体本体部10の内側に埋め込まれている。
In addition, in the
例えば、従来の構造体では、光源にヒートシンクを設ける場合、光源における導光体とは反対側にヒートシンクを配置することとなる。この場合、ヒートシンクによって導光体を配置することができず、その箇所だけ暗がりになってしまう。机から出射される光の輝度の均一性を確保が要求される場合、導光体を複数並べても、隣り合う2つの導光体の間に光源を配置することになるとともに、光源が発する熱を放熱させるためにヒートシンクも配置することになるため、隣り合う2つの導光体の間隔が大きくなりがちになる。 For example, in conventional structures, when a heat sink is provided for a light source, the heat sink is placed on the opposite side of the light source to the light guide. In this case, the heat sink makes it impossible to place the light guide, and that area becomes dark. When it is required to ensure uniformity in the brightness of the light emitted from the desk, even if multiple light guides are arranged, the light source is placed between two adjacent light guides, and a heat sink is also placed to dissipate the heat generated by the light source, so the distance between two adjacent light guides tends to be large.
また、導光体が長尺になると、光源から遠ざかるにつれて導光体から出射される光の輝度ムラが生じてしまうことになる。そこで、光源の出力を大きくすることで、導光体から出射される光の輝度の均一性を確保することが考えられる。この場合でも、光源が発する熱を放熱させるためのヒートシンクの体積が大きくなるため、ヒートシンクも大型化してしまい、見栄えが低下してしまうことがある。複数の導光体を配置する場合でも、上述のように隣り合う2つの導光体の間隔が大きくなりがちになる。 Furthermore, if the light guide is long, the brightness of the light emitted from the light guide will become uneven as it moves away from the light source. Therefore, it is possible to ensure uniformity in the brightness of the light emitted from the light guide by increasing the output of the light source. Even in this case, the volume of the heat sink for dissipating the heat generated by the light source will be large, which may result in the heat sink becoming larger and the appearance deteriorating. Even when multiple light guides are arranged, the distance between two adjacent light guides tends to be large, as mentioned above.
このようなことから、従来の構造体では、ヒートシンクの配置による物理的な外観性(見栄え)、光が出射されない個所(暗がり)ができてしまうという、照明的な見栄えが低下してしまうことがある。 For these reasons, in conventional structures, the physical appearance (appearance) can be compromised due to the placement of the heat sink, and the lighting appearance can be compromised due to the creation of areas where light is not emitted (dark areas).
しかしながら、本実施の形態によれば、第2ヒートシンク部42を机1の内部に埋め込み、第1ヒートシンク部41を机1の外側に設けることができるため、従来のヒートシンク全体を机の外側に配置する場合に比べて、本実施の形態における机1の大型化を抑制することができるとともに、机1の外観性を損ね難い。
However, according to this embodiment, the second heat sink part 42 can be embedded inside the
また、複数の導光体30を配置する場合でも、隣り合う2つの導光体30の間隔が大きくなることを抑制することができるため、ヒートシンク40の配置による物理的な外観性(見栄え)を損ね難く、光が出射されない個所(暗がり)を低減することができ、照明的な見栄えの低下を抑制することができる。
In addition, even when multiple light guides 30 are arranged, the distance between two adjacent light guides 30 can be prevented from becoming too large, so the physical appearance (appearance) is not easily impaired by the arrangement of the
また、本実施の形態に係る机1において、光源21は、第1ヒートシンク部41において、第2ヒートシンク部42側とは反対側の端部に設けられている。
In addition, in the
これによれば、光源21が発した熱を第1ヒートシンク部41及び第2ヒートシンク部42に放熱させることができるため、光源21の高温化を抑制することができる。これにより、光源21の発光効率の低下を抑制することができる。
This allows the heat generated by the
また、光源21を構造体本体部10の外側に設けられた第1ヒートシンク部41に配置することができる。この場合、隣り合う2つの導光体30の間に光源21と第1ヒートシンク部41とを配置するだけとなるため、隣り合う2つの導光体30の間隔が大きくなり難い。このため、机1の外観性を損ね難い。
The
また、本実施の形態に係る机1において、光源21及び第1ヒートシンク部41は、導光体30の端面側に配置されている。
In addition, in the
これによれば、光源21及び第1ヒートシンク部41を机1の外側に配置するだけでよくなる。つまり、ヒートシンク40全体を机1の外側に配置する必要もなくなる。また、隣り合う2つの導光体30の間に光源21と第1ヒートシンク部41とを配置するだけとなるため、隣り合う2つの導光体30の間隔が大きくなり難い。このため、机1の外観性を損ね難い。
This allows the
また、本実施の形態に係る机1において、導光体30は、構造体本体部10の外周面に沿って設けられている。
In addition, in the
これによれば、導光体30が出射した光を机1の外部に出射させることができるため、机1の周囲を照明することができる。また、導光体30を構造体本体部10の外周面に沿って配置することができるため、机1の外観性を損ね難い。
This allows the light emitted by the
(その他変形例等)
以上、本開示について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これら実施の形態等に限定されるものではない。
(Other variations, etc.)
Although the present disclosure has been described above based on the embodiments, the present disclosure is not limited to these embodiments.
例えば、本実施の形態における構造体において、図6に示すようなヒートシンク40aであってもよい。図6は、その他変形例に係る構造体の導光体30、光源21及び別のヒートシンク40aを示す模式図である。第2ヒートシンク部42は、第1ヒートシンク部41よりも肉厚であってもよい。つまり、第2ヒートシンク部42は、第1ヒートシンク部41よりも寸胴である。第2ヒートシンク部42の長手方向(Y軸方向)と直交する方向の厚みは、第1ヒートシンク部41の長手方向(Y軸方向)と直交する方向の厚みよりも厚い。このような、本実施の形態に係る机1において、第2ヒートシンク部42は、第1ヒートシンク部41よりも肉厚である。これによれば、光源21が発した熱を第1ヒートシンク部41及び第2ヒートシンク部42に放熱させることができるため、光源21の高温化を抑制することができる。また、このようにヒートシンク40aの一部を肉厚にしても、光源21が発した熱を放熱させるためのヒートシンク40aの必要体積を確保、つまり放熱性を確保することができる。これにより、光源21の発光効率の低下を抑制することができる。さらに、第2ヒートシンク部42を肉厚にすることで、ヒートシンク40aの長尺化を抑制することもできる。このため、本実施の形態の机1の脚部11において、Y軸方向の厚みが小さい場合でも、脚部11の大きさに合わせて脚部11内に第2ヒートシンク部42を収容することができる。このため、第2ヒートシンク部42が脚部11から突出したりしてしまうことが抑制されるため、机1の外観性を損ね難い。
For example, the structure of this embodiment may be a heat sink 40a as shown in FIG. 6. FIG. 6 is a schematic diagram showing the
また、本実施の形態における構造体において、図7に示すようなヒートシンク40bであってもよい。図7は、その他変形例に係る構造体の導光体30、光源21及びさらに別のヒートシンク40bを示す模式図である。ヒートシンク40bは、第1ヒートシンク部41に対して第2ヒートシンク部42が屈曲した屈曲部43を有していてもよい。つまり、ヒートシンク40bは、L字状、T字状等のような一部が屈曲した部分つまり屈曲部43を有する。屈曲部43は、構造体本体部10の内側に埋め込まれている。本実施の形態では、屈曲部43は、脚部11に覆われ、脚部11の内側に配置されている。なお、本実施の形態では、第2ヒートシンク部42は、X軸方向に沿って屈曲している。第1ヒートシンク部41に対する第2ヒートシンク部42の屈曲する方向は、特に限定されない。例えば、第2ヒートシンク部42は、Z軸方向に沿って延びていてもよく、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に対して傾斜するように屈曲していてもよい。このように、本実施の形態に係る机1において、ヒートシンク40bは、第1ヒートシンク部41に対して第2ヒートシンク部42が屈曲した屈曲部43を有する。そして、屈曲部43は、構造体本体部10の内側に埋め込まれている。これによれば、光源21が発した熱を第1ヒートシンク部41及び第2ヒートシンク部42に放熱させることができるため、光源21の高温化を抑制することができる。また、このようにヒートシンク40bの一部を屈曲させても、光源21が発した熱を放熱させるためのヒートシンク40bの必要体積を確保、つまり放熱性を確保することができる。これにより、光源21の発光効率の低下を抑制することができる。さらに、第2ヒートシンク部42を第1ヒートシンク部41に対して屈曲することで、ヒートシンク40bの長尺化を抑制することもできる。このため、本実施の形態の机1の脚部11において、Y軸方向の厚みが小さい場合でも、脚部11の大きさに合わせて脚部11内に第2ヒートシンク部42を収容することができる。このため、第2ヒートシンク部42が脚部11から突出したりしてしまうことが抑制されるため、机1の外観性を損ね難い。
In addition, the structure in this embodiment may be a heat sink 40b as shown in FIG. 7. FIG. 7 is a schematic diagram showing the
また、本実施の形態における構造体において、図8に示すように、光源21の発光面と導光体30の入射面31との間には、レンズ50が配置されていてもよい。図8は、その他変形例に係る構造体を示す断面図である。図8では、隣り合う2つの導光体30において、一方側の導光体30にだけレンズ50が配置されている例を示しているが、これには限定されない。例えば、隣り合う2つの導光体30の両側に、それぞれレンズ50が配置されていてもよい。
In addition, in the structure of this embodiment, as shown in FIG. 8, a
また、本実施の形態における構造体において、光源及びヒートシンクは、構造体本体部の外側に設けられている例を示しているがこれには限定されない。例えば、光源及びヒートシンクの全体が構造体本体部の内部に埋め込まれてもよい。この場合、導光体だけが構造体本体部の外側に設けられていることとなってもよい。この場合では、隣り合う2つの導光体の間隔を限りなく小さくすることができる。 In addition, in the structure of this embodiment, the light source and heat sink are provided on the outside of the structure body, but this is not limited to this. For example, the light source and heat sink may be entirely embedded inside the structure body. In this case, only the light guide may be provided on the outside of the structure body. In this case, the distance between two adjacent light guides can be made as small as possible.
また、本実施の形態における構造体において、導光体を引っ張ることで、構造体本体部から飛び出させることができる。つまり、導光体を机の天板よりも上方向に配置することもできる。この場合では、導光体を電気スタンドのように机の天板の上面を照らしたりすることもできる。 In addition, in the structure of this embodiment, the light guide can be pulled to pop out from the main body of the structure. In other words, the light guide can be positioned above the desk top. In this case, the light guide can be used to illuminate the upper surface of the desk top like a desk lamp.
その他、実施の形態に対して当業者が思いつくそれぞれの種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。 In addition, this disclosure also includes forms obtained by applying various modifications to the embodiments that a person skilled in the art may conceive, and forms realized by arbitrarily combining the components and functions of the embodiments within the scope of the spirit of this disclosure.
1 机(構造体)
10 構造体本体部
21 光源
30 導光体
30a プリズム
31 入射面(導光体の端面)
40、40a、40b ヒートシンク
41 第1ヒートシンク部
42 第2ヒートシンク部
43 屈曲部
1 Desk (structure)
10
40, 40a, 40b Heat sink 41 First heat sink portion 42 Second
Claims (9)
光源と、
前記構造体本体部に設けられ、前記光源が発した光を導く長尺の導光体と、
前記構造体本体部に設けられ、かつ、前記光源が配置されるヒートシンクとを備え、
前記導光体は、透光性かつ可撓性を有し、
前記導光体には、導いた光を外部に出射するためのプリズムが形成され、
前記光源と前記導光体と前記ヒートシンクの一部である第1ヒートシンク部とは、前記構造体本体部の外側に設けられ、
前記ヒートシンクの残りの一部である第2ヒートシンク部の一部又は全体は、前記構造体本体部の内側に埋め込まれ、
前記第2ヒートシンク部は、前記第1ヒートシンク部よりも肉厚である
構造体。 A structure body portion,
A light source;
A long light guide provided in the main body of the structure and guiding the light emitted by the light source;
a heat sink provided on the structural body and on which the light source is disposed;
The light guide is transparent and flexible,
The light guide is provided with a prism for emitting the guided light to the outside.
the light source, the light guide, and a first heat sink portion that is a part of the heat sink are provided outside the structure body portion,
A part or the whole of a second heat sink portion, which is the remaining part of the heat sink, is embedded inside the main body portion of the structure,
The second heat sink portion is thicker than the first heat sink portion.
光源と、
前記構造体本体部に設けられ、前記光源が発した光を導く長尺の導光体と、
前記構造体本体部に設けられ、かつ、前記光源が配置されるヒートシンクとを備え、
前記導光体は、透光性かつ可撓性を有し、
前記導光体には、導いた光を外部に出射するためのプリズムが形成され、
前記光源と前記導光体と前記ヒートシンクの一部である第1ヒートシンク部とは、前記構造体本体部の外側に設けられ、
前記ヒートシンクの残りの一部である第2ヒートシンク部の一部又は全体は、前記構造体本体部の内側に埋め込まれ、
前記光源は、前記第1ヒートシンク部において、前記第2ヒートシンク部側とは反対側の端部に設けられている
構造体。 A structure body portion,
A light source;
A long light guide provided in the main body of the structure and guiding the light emitted by the light source;
a heat sink provided on the structural body and on which the light source is disposed;
The light guide is transparent and flexible,
The light guide is provided with a prism for emitting the guided light to the outside.
the light source, the light guide, and a first heat sink portion that is a part of the heat sink are provided outside the structure body portion,
A part or the whole of a second heat sink portion, which is the remaining part of the heat sink, is embedded inside the main body portion of the structure,
The light source is provided at an end of the first heat sink portion opposite to the second heat sink portion.
光源と、
前記構造体本体部に設けられ、前記光源が発した光を導く長尺の導光体と、
前記構造体本体部に設けられ、かつ、前記光源が配置されるヒートシンクとを備え、
前記導光体は、透光性かつ可撓性を有し、
前記導光体には、導いた光を外部に出射するためのプリズムが形成され、
前記プリズムは、前記導光体の長手方向に沿った前記導光体の外周面であって、前記導光体が前記構造体本体部に面している側にだけ形成され、
前記ヒートシンクは、一部が前記構造体本体部に埋め込まれ、残りの一部が前記構造体本体部から露出するように、前記構造体本体部に設けられている
構造体。 A structure body portion,
A light source;
A long light guide provided in the main body of the structure and guiding the light emitted by the light source;
a heat sink provided on the structural body and on which the light source is disposed;
The light guide is transparent and flexible,
The light guide is provided with a prism for emitting the guided light to the outside.
The prisms are formed on an outer peripheral surface of the light guide along a longitudinal direction of the light guide, and only on a side of the light guide facing the main body of the structure ,
The heat sink is provided in the structure body such that a portion of the heat sink is embedded in the structure body and the remaining portion is exposed from the structure body.
Struct.
前記ヒートシンクの残りの一部である第2ヒートシンク部の一部又は全体は、前記構造体本体部の内側に埋め込まれている
請求項3に記載の構造体。 the light source, the light guide, and a first heat sink portion that is a part of the heat sink are provided outside the structure body portion,
The structure according to claim 3 , wherein a part or the whole of a second heat sink portion which is the remaining part of the heat sink is embedded inside the main body portion of the structure.
請求項4に記載の構造体。 The structure of claim 4 , wherein the second heat sink portion is thicker than the first heat sink portion.
前記屈曲部は、前記構造体本体部の内側に埋め込まれている
請求項1、2、4、5のいずれか1項に記載の構造体。 the heat sink has a bent portion at which the second heat sink portion is bent relative to the first heat sink portion,
The structure according to claim 1 , wherein the bent portion is embedded inside the main body of the structure.
請求項1、2、4~6のいずれか1項に記載の構造体。 The structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the light source is provided at an end of the first heat sink portion opposite to the second heat sink portion.
請求項1、2、4~7のいずれか1項に記載の構造体。 The structure according to any one of claims 1 to 7, wherein the light source and the first heat sink portion are disposed on an end face side of the light guide.
請求項1~8のいずれか1項に記載の構造体。 The structure according to any one of claims 1 to 8, wherein the light guide is provided along an outer circumferential surface of the structure body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194717A JP7627873B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194717A JP7627873B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022083336A JP2022083336A (en) | 2022-06-03 |
JP7627873B2 true JP7627873B2 (en) | 2025-02-07 |
Family
ID=81811907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194717A Active JP7627873B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7627873B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112379A1 (en) | 2013-01-17 | 2014-07-24 | パナソニック株式会社 | Induction cooking device |
JP2014171805A (en) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | Cabinet |
JP2017195134A (en) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture |
JP2019055726A (en) | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 豊田合成株式会社 | Luminaire |
JP2019212366A (en) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular light fitting |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194717A patent/JP7627873B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112379A1 (en) | 2013-01-17 | 2014-07-24 | パナソニック株式会社 | Induction cooking device |
JP2014171805A (en) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | Cabinet |
JP2017195134A (en) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture |
JP2019055726A (en) | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 豊田合成株式会社 | Luminaire |
JP2019212366A (en) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular light fitting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022083336A (en) | 2022-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3965419B1 (en) | Lighting device | |
JP5327601B2 (en) | Light emitting module and lighting device | |
JP6204194B2 (en) | Troffer optical assembly | |
JP5123862B2 (en) | Two-dimensional lighting device | |
JP5172988B2 (en) | Lighting device | |
JP2004179048A (en) | LED lighting unit and LED lighting fixture | |
US20080211429A1 (en) | LED lamp | |
JP2009117328A (en) | Illumination device | |
JP2009129809A (en) | Lighting device | |
KR101370917B1 (en) | Lighting device | |
JP2010135747A (en) | Light-emitting module and lighting apparatus | |
TWI509193B (en) | Luminaire | |
JP5575624B2 (en) | Lighting unit and lighting device | |
JP3163443U (en) | LED lighting device | |
JP2011216216A (en) | Light-emitting diode lighting apparatus | |
JP7627873B2 (en) | Structure | |
JP5540157B2 (en) | Lamp and lighting device | |
JP2019012617A (en) | Lighting device | |
TWI557369B (en) | Cover for illumination and illumination apparatus | |
TWI856889B (en) | Lighting | |
CN110319375A (en) | Lighting device | |
JP5279947B2 (en) | Lighting device | |
JP7262077B2 (en) | Light-emitting device and lighting equipment | |
JP3163351U (en) | LED lighting module structure | |
KR20100005126U (en) | Circle flat lighting apparatus using LED |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7627873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |