[go: up one dir, main page]

JP2024076168A - システム及び方法 - Google Patents

システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024076168A
JP2024076168A JP2022187594A JP2022187594A JP2024076168A JP 2024076168 A JP2024076168 A JP 2024076168A JP 2022187594 A JP2022187594 A JP 2022187594A JP 2022187594 A JP2022187594 A JP 2022187594A JP 2024076168 A JP2024076168 A JP 2024076168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
content
user
user device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022187594A
Other languages
English (en)
Inventor
達矢 橋本
Tatsuya Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022187594A priority Critical patent/JP2024076168A/ja
Priority to US18/512,116 priority patent/US12164821B2/en
Publication of JP2024076168A publication Critical patent/JP2024076168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】印刷したいコンテンツが存在する場所に関係無く、仮想空間上で実行される操作により、当該コンテンツを印刷するシステム及び方法を提供する。【解決手段】仮想空間を提供する提供システムと、仮想空間をユーザが体験するためのユーザデバイスと、印刷装置と、を含むシステムであって、仮想空間でユーザが実行した操作に従い、仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付ける受付手段を有する。ユーザデバイスは、コンテンツを印刷する操作が受付手段により受け付けられたことに応じて、コンテンツに対応する印刷データを外部に出力する出力手段を有する。印刷装置は、コンテンツを印刷する操作に応答して、印刷データを取得してコンテンツ印刷する印刷制御手段を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、システム及び方法に関する。
現在、メタバース技術の発展に伴い、仮想空間上で実施されるバーチャル会議、仮想空間上に設けられるワークスペース等、ビジネスの分野にメタバース技術を活用する試みが推進されている。これに伴い、ユーザが仮想空間上でコンテンツを印刷する操作をし、現実空間に設置されている印刷装置で当該コンテンツを印刷するニーズが生まれることが予想される。
また、このようなニーズに対応するハードウェア及びソフトウェアが開発されている。例えば、自身が表示している画像のスクリーンショットを取得することができるヘッドマウントディスプレイが知られている。また、例えば、ヘッドマウントディスプレイに接続されている端末のディスプレイに、ヘッドマウントディスプレイにより表示されている画像を表示させるソフトウェアが知られている。さらに、特許文献1には、必要な情報を蓄積し、携帯端末のバッテリーが切れても情報を印刷可能な画像形成システムが開示されている。
また、印刷したいコンテンツを入稿する入稿口オブジェクトを仮想空間上で定義し、ユーザが仮想空間上で当該コンテンツを掴んで入稿口オブジェクトに投入した場合に、当該コンテンツを印刷する処理のトリガーを発生させる技術が構成されることが予想される。或いは、ヘッドマウントディスプレイにより表示されている画像上でコンテンツが入稿口オブジェクトに投入された場合に、上述したソフトウェアを使用して、当該コンテンツを印刷する指示をサーバに自動的に送信して蓄積させておく技術が予想される。この場合、ヘッドマウントディスプレイを脱着したユーザが端末からサーバにアクセスしてコンテンツを印刷する指示を選択して実行する印刷システムが構成されることが予想される。
特開2020-182213号公報
しかし、特許文献1に開示されている画像形成システムは、スクリーンショットファイルをプル印刷することができるものの、ファイル本体をプル印刷することができないことがある。
また、上述した予想される技術は、ヘッドマウントディスプレイを使用しているユーザに対応付けられていない端末である場合、サーバと対応付けられているアカウントと、上述したソフトウェアのアカウントとが異なることが予想される。この場合、印刷したいコンテンツを仮想空間上で入稿口オブジェクトに投入しても、当該コンテンツを印刷することができない。したがって、この場合に当該コンテンツを印刷する場合、ヘッドマウントディスプレイでスクリーンショットを取得してサーバに送信し、当該コンテンツを印刷するジョブを作成する必要がある。或いは、この場合に当該コンテンツを印刷する場合、ヘッドマウントディスプレイを使用しているユーザに対応付けられている端末に当該コンテンツをコピーし、ヘッドマウントディスプレイを当該端末に接続し、当該コンテンツを入稿口オブジェクトに投入する必要がある。しかし、これらの処理は、煩雑である。
そこで、本発明は、印刷したいコンテンツが存在する場所に関係無く、仮想空間上で実行される操作により、当該コンテンツを印刷することを可能にするシステム及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するために、本発明のシステムは、仮想空間を提供する提供システムと、前記仮想空間をユーザが体験するためのユーザデバイスと、印刷装置と、を含むシステムであって、前記提供システムは、前記仮想空間で前記ユーザが実行した操作に従い、前記仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付ける受付手段を有し、前記ユーザデバイスは、前記コンテンツを印刷する操作が前記受付手段により受け付けられたことに応じて、前記コンテンツに対応する印刷データを外部に出力する出力手段を有し、前記印刷装置は、前記コンテンツを印刷する操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する印刷制御手段を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、印刷したいコンテンツが存在する場所に関係無く、仮想空間上で実行される操作により、当該コンテンツを印刷することを可能にするシステム及び方法を提供することができる。
第一実施形態に係るシステムの例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイス及び端末のハードウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイス及び端末のソフトウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係る印刷装置のソフトウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係る提供システムのハードウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係る提供システムのソフトウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係る印刷管理サーバのソフトウェア構成の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイス、提供システム、端末又はこれらうちの二つの間で実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第一実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。 第一実施形態に係る端末のディスプレイに表示される画面の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイスと端末との間で実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第一実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイス、提供システム、端末、印刷管理サーバ又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイス、提供システム、端末、印刷管理サーバ又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイス、提供システム、端末、印刷管理サーバ又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。 第一実施形態に係るユーザデバイスが印刷するコンテンツを決定する処理の例を示す図である。 第一実施形態に係るコンテンツが印刷される際に、端末、印刷管理サーバ、印刷装置又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。 第一実施形態に係るコンテンツが印刷される際に、端末、印刷管理サーバ、印刷装置又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。 第一実施形態に係るコンテンツが印刷される際に、端末のディスプレイに表示される画面の例を示す図である。 第二実施形態に係るシステムにより実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第二実施形態に係るシステムにより実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第二実施形態に係るシステムにより実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第二実施形態に係るシステムにより実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第二実施形態に係るシステムにより実行される処理の例を示すシーケンス図である。 第二実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。
<第一実施形態>
<仮想空間におけるシステムの構成>
図1は、第一実施形態に係るシステムの例を示す図である。図1に示すように、第一実施形態に係るシステムは、印刷装置101と、提供システム102と、印刷管理サーバ103と、ユーザデバイス104と、端末105と、ユーザデバイス106と、端末107とを備える。
印刷装置101は、画像等のコンテンツを印刷する装置であり、スキャン等、印刷以外の機能を有していてもよい。提供システム102は、例えば、サーバであり、ユーザデバイス104、ユーザデバイス106等のユーザに仮想空間を提供する。印刷管理サーバ103は、印刷装置101がコンテンツを印刷するジョブを管理する。印刷装置101、提供システム102及び印刷管理サーバ103は、図1に示すように、いずれもインターネットに接続されており、インターネットを介して通信することが可能である。この通信は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)等を通した制御を伴っている。
ユーザデバイス104及びユーザデバイス106は、例えば、仮想空間をユーザに体験させるヘッドマウントディスプレイであり、仮想空間、当該仮想空間内に存在する仮想的なオブジェクト等の映像を出力するハードウェアである。
端末105及び端末107は、例えば、コンピュータ、スマートフォン、タブレットである。端末105は、ユーザに対応付けられている。同様に、端末107は、ユーザに対応付けられている。
ユーザデバイス104及び端末105は、図1に示すように、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワーク108を介してインターネットに接続されている。このため、ユーザデバイス104及び端末105は、ネットワーク108及びインターネットを介して通信することが可能である。また、ユーザデバイス106及び端末107は、図1に示すように、LAN、WAN等のネットワーク109を介してインターネットに接続されている。このため、ユーザデバイス106及び端末107は、ネットワーク109及びインターネットを介して通信することが可能である。これらの通信は、HTTP、XMPP等を通した制御を伴っている。
また、ユーザデバイス104は、コンテンツがユーザに対応付けられている端末105に存在するか否かを判定する。そして、ユーザデバイス104は、コンテンツが端末105に存在しないと判定した場合、当該コンテンツのスクリーンショットを提供システム102から取得し、印刷データを管理する印刷管理システムにスクリーンショットを示す印刷データを出力する。
一方、ユーザデバイス104は、当該コンテンツが端末に存在すると判定した場合、当該コンテンツを端末105に送信する。そして、端末105は、当該コンテンツが端末105に存在すると判定された場合、当該コンテンツをユーザデバイス104から取得し、印刷データを管理する印刷管理システムに当該コンテンツを示す印刷データを出力する。
同様に、ユーザデバイス106は、コンテンツがユーザに対応付けられている端末107に存在するか否かを判定する。そして、ユーザデバイス106は、コンテンツが端末107に存在しないと判定した場合、当該コンテンツのスクリーンショットを提供システム102から取得し、印刷データを管理する印刷管理システムにスクリーンショットを示す印刷データを出力する。
一方、ユーザデバイス106は、当該コンテンツが端末に存在すると判定した場合、当該コンテンツを端末107に送信する。そして、端末106は、当該コンテンツが端末107に存在すると判定された場合、当該コンテンツをユーザデバイス106から取得し、印刷データを管理する印刷管理システムに当該コンテンツを示す印刷データを出力する。
<ユーザデバイス及び端末のハードウェア構成>
図2は、第一実施形態に係るユーザデバイス及び端末のハードウェア構成の例を示す図である。ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106及び端末107は、図2に示したCPU(Central Processing Unit)201と、GPU(Graphics Processing Unit)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ROM(Read Only Memory)204と、HDD(Hard Disk Drive)205と、無線通信部206と、カメラ207と、ディスプレイ208とを備える。
CPU201は、装置全体を制御する。また、CPU201は、アプリケーションプログラム、OS(Operating System)等を実行する。GPU202は、仮想空間、当該仮想空間上の仮想的なオブジェクト等をリアルタイムに描画するために必要な処理を実行する。RAM203は、CPU201又はGPU202により実行されるプログラムが一時的に展開される記憶媒体であり、CPU201又はGPU202のメインメモリ、ワークエリア等として機能する。ROM204は、記憶媒体であり、基本I/O(Input/Output)プログラム等の各種データを記憶する。HDD205は、装置に外付けされた大容量の記憶媒体であり、ウェブブラウザ等のアプリケーションプログラム、サービスサーバー群のプログラム、OS、これらの関連プログラム等を記憶している。無線通信部206は、インターネット等のネットワークと接続され、各種通信を実行する。カメラ207は、装置の周囲の映像を撮影する。
ディスプレイ208は、装置がユーザデバイス104又はユーザデバイス106である場合、仮想空間、当該仮想空間に存在する仮想的なオブジェクト、当該装置のユーザによる操作に必要な情報等を表示する。
また、ディスプレイ208は、装置がユーザデバイス104又はユーザデバイス106である場合、左目用ディスプレイと右目用ディスプレイを備えていてもよい。左目用ディスプレイは、ユーザデバイス104又はユーザデバイス106のユーザの左目で知覚される映像を表示する。一方、右目用ディスプレイは、ユーザデバイス104又はユーザデバイス106のユーザの右目で知覚される映像を表示する。これにより、ディスプレイ208は、ユーザに立体的な映像を視認させる。
或いは、ディスプレイ208は、ハーフミラーを備えていてもよい。ディスプレイ208は、ハーフミラーを備えている場合、ハーフミラーの先に位置する仮想スクリーンをユーザに視認させることにより、ユーザに立体的な映像を視認させる。
或いは、ディスプレイ208は、レーザー照射装置を備えている場合、レーザー照射装置から照射されたレーザーをユーザの網膜に投影することにより、ユーザに立体的な映像を視認させる。
なお、端末105及び端末107は、ディスプレイ208が立体的な映像をユーザに視認させている場合であっても、仮想空間、当該仮想空間に存在する仮想的なオブジェクト、当該装置のユーザによる操作に必要な情報等を重なりも含めて平面的に表示する。
入力部209は、装置に情報を入力する手段である。入力部209は、装置がユーザデバイス104及びユーザデバイス106である場合、マイク、コントローラ、加速度センサ、タッチセンサ、赤外線カメラセンサである。マイク及びコントローラは、仮想空間上での操作に使用される。加速度センサ、タッチセンサ及び赤外線カメラセンサは、ユーザに対応付けられており、仮想空間上で動作するアバターの位置、動作等の制御に使用される。
<ユーザデバイス及び端末のソフトウェア構成>
図3は、第一実施形態に係るユーザデバイス及び端末のソフトウェア構成の例を示す図である。ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106及び端末107は、図3に示した通信部301と、記憶部302と、カメラ制御部303と、表示部304と、操作部305と、アプリケーション部306と、近距離無線通信制御部307とを備える。また、これらは、上述したROM204にプログラムとして保存されており、CPU201により実行される際にRAM203に展開される。
通信部301は、ネットワークを介して通信を実行する。また、通信部301は、コンテンツを印刷する操作が後述する受付手段により受け付けられたことに応じて、当該コンテンツに対応する印刷データを外部に出力する出力手段としても機能する。出力手段は、例えば、印刷データを管理する印刷管理システムの例である印刷管理サーバ103に印刷データを出力する。また、印刷データは、ユーザがユーザデバイス104又はユーザデバイス106を用いて体験した仮想空間に対応する映像を示すデータを含んでいる。
記憶部302は、装置で使用されるOS、ウェブブラウザ、アプリケーション等をROM204に記憶させる処理を実行する。カメラ制御部303は、装置に搭載されているカメラを制御する。表示部304は、OS、ウェブブラウザ、アプリケーション等が実行されることにより生成される画像を表示するようディスプレイ208を制御する。このような画像としては、例えば、OSの操作に使用されるメニューが挙げられる。
操作部305は、例えば、入力部209による装置の操作、マイク又はコントローラによる操作、加速度センサ、タッチセン又は赤外線カメラセンサにより検知されたユーザの動作を受け付けて制御する。例えば、操作部305は、装置がダブルタップされた場合、アプリケーションを閉じたり、ディスプレイ208にウェブブラウザを表示させたりする。また、操作部305は、装置がダブルタップされた場合、拡張現実(AR:Augmented Reality)等の技術を使用し、カメラ制御部303により取得された現実空間の画像に対しOSのメニューを投影するよう制御する。そして、操作部305は、このメニューがタップされた場合に開かれるよう制御する。
アプリケーション部306は、装置のOS上にインストールされたアプリケーションを制御する。また、アプリケーション部306は、アプリケーションで取り扱われるユーザ情報、データを識別するコード情報等を記憶部302と連携してROM204に記憶させる。近距離無線通信制御部307は、無線通信部206を制御し、ローカル通信により周辺機器に関する情報を取得したり、周辺機器との通信を実行したりする。また、近距離無線通信制御部307は、アプリケーションから近距離無線通信が実行される場合、アプリケーション部306と連携して周辺機器と通信を実行する。
<印刷装置のハードウェア構成>
図4は、第一実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成の例を示す図である。図4に示すように、印刷装置101は、図4に示したCPU401と、ROM402と、RAM403と、HDD404と、通信装置405と、入力装置405と、表示装置407と、スキャナ装置408と、印刷装置409とを備える。
CPU401は、印刷装置101全体を統括的に制御し、印刷、スキャン等の各機能を実行する。ROM402は、例えば、印刷装置101の基本制御プログラムを記憶している。RAM403は、例えば、CPU401のワーキングメモリとして使用される。HDD404は、例えば、永続的なデータ、プログラムが実行されている途中で一時的に生成されるデータを記憶する。通信装置405は、印刷装置101をLAN、インターネット等に接続し、他の装置と通信を実行する。
入力装置406は、例えば、キーボード、マウス、ハードキー、タッチパネルであり、文字、データ等を入力する操作を受け付ける。表示装置407は、例えば、液晶ディスプレイ、タッチパネルであり、ユーザインターフェース等の各種画面を表示する。このユーザインターフェースは、例えば、印刷装置101にコンテンツを印刷するジョブを実行させる指示を入力するために使用される。スキャナ装置408は、印刷装置101に挿入された文書等を読み取り、読み取った内容を示す電子データを生成する。印刷装置409は、印刷装置101に挿入された文書等を印刷する。
<印刷装置のソフトウェア構成>
図5は、第一実施形態に係る印刷装置のソフトウェア構成の例を示す図である。印刷装置101は、図5に示した設定管理部501と、ジョブ制御部502と、通信部503と、画面制御部504とを備える。また、これらは、上述したROM402にプログラムとして保存されており、CPU401により実行される際にRAM403に展開される。
設定管理部501は、印刷装置101が備える各種機能の実行に関する設定をRAM403、HDD404等の各記憶装置に記憶させ、各記憶装置から読み出す。また、ここで言う設定は、例えば、コピー機能を実行するためのコピー設定、印刷機能を実行するための印刷設定、ネットワーク設定、個体識別情報である。
ジョブ制御部502は、コンテンツを印刷するジョブを実行する要求に基づいて、スキャナ装置408又は印刷装置409を制御し、当該ジョブを実行する。また、ジョブ制御部502は、コンテンツを印刷する操作に応答して、印刷データを取得してコンテンツ印刷する印刷制御手段としても機能する。印刷制御手段は、印刷データを管理する印刷管理システムに印刷データが出力手段により出力された場合、印刷管理システムから印刷データを取得する。また、印刷制御手段は、印刷装置101に対してコンテンツを印刷するように指示するユーザの操作に応答して、印刷データを取得してコンテンツ印刷する。
通信部503は、当該ジョブと、当該ジョブを実行する要求とを受信する。また、通信部503は、ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106及び端末107と通信し、これらの装置に関する情報を送受信する。画面制御部504は、表示装置407に画面を表示させ、入力装置406を介してユーザからの指示を受け付ける。
<提供システムのハードウェア構成>
図6は、第一実施形態に係る提供システムのハードウェア構成の例を示す図である。提供システム102は、図6に示したCPU601と、ROM602と、RAM603と、HDD604と、操作部605と、表示部606と、ネットワーク通信部607とを備える。
CPU601は、提供システム102の各部を制御する。ROM602は、提供システム102の起動に必要なブートプログラムを記憶している。RAM603は、CPU601が各種プログラムを読み出して実行する際に使用するワークエリアとして使用される。HDD604は、各種情報、CPU601により実行されるプログラム等を記憶している。操作部605は、例えば、キーボード、マウスであり、提供システム102のユーザにより文字、データ等の入力に使用される。表示部606は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種情報を表示する。ネットワーク通信部607は、インターネット等のネットワークと接続され、通信を実行する。
なお、印刷管理サーバ103は、提供システム102と同一のハードウェア構成を有するものとし、説明を省略する。ただし、印刷管理サーバ103は、提供システム102と異なるハードウェア構成を有していてもよい。
<提供システムのソフトウェア構成>
図7は、第一実施形態に係る提供システムのソフトウェア構成の例を示す図である。提供システム102は、図7に示した通信部701と、ユーザインターフェース制御部702と、認証制御部703と、データ保存部704とを備える。また、これらは、上述したROM602にプログラムとして保存されており、CPU601により実行される際にRAM603に展開される。
通信部701は、ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106、端末107、印刷装置101又は印刷管理サーバ103と通信を実行し、各処理要求の送受信を実行する。ユーザインターフェース制御部702は、ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106又は端末107で表示されるユーザインターフェースを制御する。例えば、ユーザインターフェースに情報が入力された場合、仮想空間上の仮想的なオブジェクトが作成され、通信部701を介してユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106又は端末107に送信される。また、通信部701は、仮想空間でユーザが実行した操作に従い、仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付ける受付手段としても機能する。
認証制御部703は、提供システム102のユーザを認証する処理を実行する。この認証に使用されるユーザ情報は、データ保存部704又はユーザ管理専用データベースに保存されている。或いは、この認証に使用されるユーザ情報は、提供システム102の外部から取得されてもよい。データ保存部704は、認証制御部703からの要求に応じてデータを記憶する。また、データ保存部704は、仮想空間上の仮想的なオブジェクトの作成に必要な情報等を記憶している。
<印刷管理サーバのソフトウェア構成>
図8は、第一実施形態に係る印刷管理サーバのソフトウェア構成の例を示す図である。印刷管理サーバ103は、図8に示したジョブ管理部801と、通信部802と、認証制御部803と、データ保存部804とを備える。これらは、印刷管理サーバ103に搭載されているROMにプログラムとして保存されている。また、これらは、印刷管理サーバ103に搭載されているCPUにより実行される際に、印刷管理サーバ103に搭載されているRAMに展開される。
ジョブ管理部801は、提供システム102から受信したジョブをデータ保存部804に保存する。通信部802は、印刷装置101、提供システム102、ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106又は端末107と通信を実行し、各処理要求の送受信を実行する。認証制御部803は、印刷管理サーバ103のユーザを管理する処理を実行する。この認証に使用されるユーザ情報は、データ保存部804又はユーザ管理専用データベースに保存されている。或いは、この認証に使用されるユーザ情報は、印刷管理サーバ103の外部から取得されてもよい。データ保存部804は、ジョブ管理部801又は認証制御部803からの要求に応じてデータを記憶する。
<ユーザデバイスの初期表示処理>
次に、図9から図11及び表1を参照しながら、ユーザデバイス104及びユーザデバイス106の初期表示処理について説明する。図9は、第一実施形態に係るユーザデバイス、提供システム、端末又はこれらうちの二つの間で実行される処理の例を示すシーケンス図である。図9に示した処理は、提供システム102、ユーザデバイス104及び端末105各々がプログラムを読み出して実行することにより実行される。或いは、図9に示した処理は、提供システム102、ユーザデバイス104及び端末105各々に搭載されているASIC(Application Specific Integrated Circuit)、電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。表1は、提供システム102のデータ保存部704に記憶されるユーザ管理テーブルの例を示している。
Figure 2024076168000002
ユーザ管理テーブルは、ユーザID、メールアドレス及びパスワードを含んでいる。提供システム102は、事前に入力されたメールアドレス及びパスワードに基づいてアカウント登録を受け付けてユーザIDを自動的に発番する。そして、提供システム102は、当該ユーザIDと共に、メールアドレス及びパスワードをユーザ管理テーブルに登録する。また、パスワードは、例えば、平文でもよいし、一方向関数又はデコード可能な関数により生成された値でもよい。
図10は、第一実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。図10(a)は、ログイン画面1001を示している。ログイン画面1001は、メールアドレス入力欄1002と、パスワード入力欄1003と、ログインボタン1004とを含む。図10(b)は、初期画面1005を示している。初期画面1005は、仮想入稿口オブジェクト1006と、仮想机オブジェクト1007と、メニュー群1008とを含む。メニュー群1008は、画面接続機能の起動ボタン1009と、仮想会議室入室ボタン1010とを含む。また、仮想入稿口オブジェクト1006のアイコン画像は、ユーザにより変更することが可能な仕様であってもよい。また、メニュー群1008は、ユーザが仮想空間からログアウトする際に押下されるボタンを含んでいてもよい。
図11は、第一実施形態に係る端末のディスプレイに表示される画面の例を示す図である。図11(a)は、ログイン画面1101を示している。ログイン画面1101は、メールアドレス入力欄1102と、パスワード入力欄1103と、ログインボタン1104とを含む。図11(b)は、初期画面1105を示している。初期画面1105は、印刷ジョブリスト表示ボタン1106を含む。また、初期画面1105は、ユーザが仮想空間からログアウトする際に押下されるボタンを含んでいてもよい。
ステップS901において、アプリケーション部306は、アプリケーションが起動されたことが操作部305により検出されると、仮想空間アプリケーションプログラムを記憶部302から読み出して起動する。
ステップS902において、アプリケーション部306は、ユーザが仮想空間にログインしているか否かを判定する。アプリケーション部306は、ユーザが仮想空間にログインしていると判定した場合、処理をステップS03に進める。一方、アプリケーション部306は、ユーザが仮想空間にログインしていないと判定した場合、処理をステップS907に進める。
ステップS903において、アプリケーション部306は、表示部304にログイン画面1001を表示する。
ステップS904において、アプリケーション部306は、操作部305を介してログインボタン1004が押下されたこと検出した場合、次の処理を実行する。すなわち、ステップS904において、アプリケーション部306は、この場合、メールアドレス入力欄1002に入力された内容と、パスワード入力欄1003に入力された内容とを通信部301を介して提供システム102に送信する。
ステップS905において、提供システム102は、認証制御部703を介してユーザデバイス104から受信したメールアドレス及びパスワードと、提供システム102に記憶されているユーザ管理テーブルのメールアドレス及びパスワードとを照合する。そして、提供システム102は、両者が一致しているか否かを照合した結果と、メールアドレスに対応するレコードのユーザIDとを記憶する。
ステップS906において、提供システム102は、ステップS905で照合した結果及びユーザIDを通信部701を介してユーザデバイス104に返却する。
ステップS907において、表示部304は、初期画面1005を表示する。
ステップS908において、アプリケーション部306は、アプリケーションが起動されたことが操作部305により検出されると、クライアントソフトを記憶部302から読み出して起動する。
ステップS909において、アプリケーション部306は、ユーザが記憶部302にログインしているか否かを判定する。アプリケーション部306は、ユーザが記憶部302にログインしていないと判定した場合、処理をステップS910に進める。一方、アプリケーション部306は、ユーザが記憶部302にログインしていると判定した場合、処理をステップS914に進める。
ステップS910において、表示部304は、ログイン画面1101を表示する。
ステップS911において、アプリケーション部306は、操作部305を介してログインボタン1004が押下されたこと検出した場合、次の処理を実行する。すなわち、ステップS911において、アプリケーション部306は、この場合、メールアドレス入力欄1102に入力された内容と、パスワード入力欄1103に入力された内容とを通信部301を介して提供システム102に送信する。
ステップS912において、提供システム102は、認証制御部703を介してユーザデバイス104から受信したメールアドレス及びパスワードと、提供システム102に記憶されているユーザ管理テーブルのメールアドレス及びパスワードとを照合する。そして、提供システム102は、両者が一致しているか否かを照合した結果と、メールアドレスに対応するレコードのユーザIDとを記憶する。
ステップS913において、提供システム102は、ステップS912で照合した結果及びユーザIDを通信部701を介して端末105に返却する。
ステップS914において、表示部304は、初期画面1105を表示する。
以上、図9等を参照しながら説明した通り、ユーザデバイス104及び端末105は、それぞれ初期表示画面を表示することが可能になる。
<ユーザデバイスの画面接続処理>
次に、図12及び図13を参照しながら、ユーザデバイス104が端末105の画面を表示するまでの処理について説明する。図12は、第一実施形態に係るユーザデバイスと端末との間で実行される処理の例を示すシーケンス図である。具体的には、図12は、ユーザデバイス104が端末105と接続され、端末105の画面を表示する処理の例を示している。図12に示した処理は、例えば、ユーザデバイス104のCPU201及び端末105のCPU201各々がプログラムを読み出して実行することにより実現される。或いは、図12に示した処理は、ユーザデバイス104及び端末105各々に搭載されているASIC、電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
図13は、第一実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。図13(a)は、初期画面1005に画面接続先選択画面1301がダイアログ表示された状態を示している。画面接続先選択画面1301は、初期画面1005から画面遷移して表示されていてもよい。画面接続先選択画面1301は、画面接続先ボタン1302を含む。画面接続先ボタン1302は、デバイス名1303を含む。ユーザデバイス104及び端末105は、事前に互いの近距離無線通信制御部307を介してペアリングを実行する。また、この時、ユーザデバイス104は、記憶部302を介して端末105のデバイス名を記憶する。当該デバイス名は、画面接続先選択画面1301に表示される。
図13(b)は画面接続後画面1304を示している。画面接続後画面1304は、初期画面1005での構成要素に加えて仮想端末オブジェクト1305含む。仮想端末オブジェクト1305は、仮想画面1306を含んでおり、仮想机オブジェクト1007の上に配置される。仮想画面1306は、画面接続先の端末105のディスプレイ208に表示されている内容が描画される。
ステップS1201において、アプリケーション部306は、操作部305より画面接続機能の起動ボタン1009の押下操作を検出すると、表示部304を介して画面接続先選択画面1301を表示する。
ステップS1202において、アプリケーション部306は、ユーザによって操作部305より画面接続先ボタン1302が押下されたこと検出すると、通信部301を介して画面接続要求を端末105に送信する。
ステップS1203において、アプリケーション部306は、画面接続要求をユーザデバイス104から受信すると、ユーザデバイス104と画面への接続を確率させる処理を実行する。
ステップS1204において、アプリケーション部306は、通信部301を介してユーザデバイス104に画面に接続した結果を返却する。
ステップS1205において、アプリケーション部306は、表示部304を介して画面接続後画面1304を表示する。
以上、図12及び図13を参照しながら説明した通り、ユーザデバイス104に端末105の画面を表示することが可能になる。
<コンテンツを印刷するジョブを作成する処理>
次に、図14から図17及び表2を参照しながら、ユーザデバイス104からコンテンツを印刷するジョブを作成する処理について説明する。表2は、印刷管理サーバ103のデータ保存部704に記憶される印刷ジョブ管理テーブルの例を示している。
Figure 2024076168000003
印刷ジョブ管理テーブルは、ユーザID、ファイル名、ジョブ作成日時、成否及びジョブ実行日時を含んでいる。印刷管理サーバ103は、コンテンツを印刷するジョブを受け付けると、印刷ジョブ管理テーブルにレコードを作成する。
図14から図16は、第一実施形態に係るユーザデバイス、提供システム、端末、印刷管理サーバ又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。図14から図16は、ユーザデバイス104の仮想画面1306に表示された内容の印刷ジョブが印刷管理サーバ103に作成される処理の例を示している。図14から図16に示した処理は、例えば、印刷管理サーバ103のCPU、ユーザデバイス104のCPU201、端末105のCPU201各々がプログラムを読み出して実行することにより実現される。或いは、図14から図16に示した処理は、印刷管理サーバ103、ユーザデバイス104及び端末105各々に搭載されているASIC、電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
図17は、第一実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。図17は、ユーザデバイス104のディスプレイ208に表示された印刷対象ファイルパス入力画面1501の表示から印刷ジョブ作成結果画面まで画面が遷移する態様の例を示している。
図17(a)は、画面接続後画面1304に印刷対象ファイルパス入力画面1501がダイアログ表示された状態を示している。印刷対象ファイルパス入力画面1501は、画面接続後画面1304から画面遷移して表示されていてもよい。印刷対象ファイルパス入力画面1501は、ファイルパス入力欄1502と、OKボタン1503と未所有ボタン1504を含む。また、OKボタン1503は、ファイルパス入力欄1502に入力されていない場合、押下することが不可能な無効状態となる。一方、OKボタン1503は、ファイルパス入力欄1502に入力された場合、押下することが可能な有効状態となる。未所有ボタン1504は、ファイルパス入力欄1502に入力されているか否かに関わらず押下することが可能である。
図17(b)は、画面接続後画面1304に仮想画面1306に表示されたファイルの印刷ジョブが作成された場合に、印刷ジョブ作成結果画面1505がダイアログ表示された状態を示している。印刷ジョブ作成結果画面1505は、印刷ジョブ作成結果文言1506を含んでいる。印刷ジョブ作成結果画面1505は、画面接続後画面1304から画面が遷移して表示されていてもよい。
図17(c)は、画面接続後画面1304に仮想画面1306を含むスクリーンショットファイルの印刷ジョブが作成された場合に、印刷ジョブ作成結果画面1507がダイアログ表示された状態を示している。印刷ジョブ作成結果画面1507は、印刷ジョブ作成結果文言1508とスクリーンショットファイル名1509を含んでいる。印刷ジョブ作成結果画面1507は、画面接続後画面1304から画面が遷移して表示されていてもよい。
ステップS1401において、アプリケーション部306は、仮想画面1306から仮想入稿口オブジェクト1006にファイルを投入する操作を操作部305を介して検出する。
ステップS1402において、アプリケーション部306は、表示部304を介して印刷対象ファイルパス入力画面1501を表示する。
ステップS1403において、アプリケーション部306は、印刷対象ファイルパス入力画面1501に入力された内容を使用して印刷対象ファイルを設定する処理を実行する。
ここで、図18を参照しながら、ステップS1403の処理の詳細について説明する。図18は、第一実施形態に係るユーザデバイスが印刷するコンテンツを決定する処理の例を示す図である。図18に示した処理は、ユーザデバイス104のCPU201がプログラムを読み出して実行することにより実現される。
ステップS1601において、アプリケーション部306は、OKボタン1503が押下されたか否かを判定する。アプリケーション部306は、OKボタン1503が押下されたと判定した場合(ステップS1601:YES)、処理をステップS1602に進める。一方、アプリケーション部306は、OKボタン1503が押下されていないと判定した場合(ステップS1602:NО)、処理を終了させる。
ステップS1602において、アプリケーション部306は、ファイルパス入力欄1502に入力された値を送信元ファイル名として設定して記憶部302に記憶させ、印刷対象ファイルパス入力画面1501を閉じ、印刷対象ファイルを設定する処理を終了させる。
以上が、ユーザデバイス104のアプリケーション部306が印刷対象ファイルを設定する処理である。以降、図14から図16の説明に戻る。
ステップS1404において、アプリケーション部306は、記憶部302に送信元ファイル名が設定されているか否かを判定する。アプリケーション部306は、記憶部302に送信元ファイル名が設定されていると判定した場合、処理をステップS1405に進める。一方、アプリケーション部306は、記憶部302に送信元ファイル名が設定されていないと判定した場合、処理をステップS1407に進める。
ステップS1405において、アプリケーション部306は、通信部301を介して端末105にステップS1404で得た送信元ファイル名に対応するファイルを印刷する指示を送信する。
ステップSS1406において、アプリケーション部306は、ユーザIDと、ユーザデバイス104から受信した送信元ファイル名に対応するファイルとを通信部301を介して印刷管理サーバ103へ送信する。
ステップS1407において、アプリケーション部306は、提供システム102にユーザIDに対応するスクリーンショットを作成する要求を通信部301を介して送信する。
ステップS1408において、提供システム102は、ユーザIDに対応するスクリーンショットファイルを自動的に生成されたファイル名で作成する。スクリーンショットファイルのファイル名は、固定文字列、日付及び時刻を含む文字列であってもよいし、一方向関数を使用して得られるランダムな文字列であってもよい。また、スクリーンショットファイルの保存先は、提供システム102でもよいし、外部ストレージでもよい。さらに、スクリーンショットファイルの保存先は、保存先のURLと共に保存される。
ステップS1409において、提供システム102は、ステップS1408で作成されたスクリーンショットファイルをユーザデバイス104に通信部701を介して返却する。また、ステップS1408において、提供システム102が作成したスクリーンショットファイルが保存された提供システム又は外部ストレージを示すURLが送信されていてもよい。
ステップS1410において、アプリケーション部306は、ユーザIDと、提供システム102から受信したスクリーンショットファイル又はスクリーンショットファイルのURLとを通信部301を介して印刷管理サーバ103へ送信する。
ステップS1411において、印刷管理サーバ103は、印刷ジョブ管理テーブルのユーザID、ファイル名、ジョブ作成日時及びジョブの成否を記憶する。当該ユーザIDには、ステップS1406又はステップS1410で受信されたファイル名が設定されている。当該ファイル名には、ステップS1406又はステップS1410で受信されたファイル名が設定されている。当該ジョブ作成日時は、ステップS1412が実行された時点におけるシステム状の日付及び時刻である。当該ジョブの成否は、「未実行」となり、ジョブ実行日時が空欄となる。印刷管理サーバ103は、ステップS1406又はステップS1410において、ファイルを受信していればファイルを保存し、スクリーンショットファイルのURLであれば、URLにアクセスしてスクリーンショットファイルを保存する。これらの処理は、データ保存部804を介して実行される。
ステップS1412において、印刷管理サーバ103は、印刷ジョブを作成した結果をユーザデバイス104に通信部802を介して返却する。
ステップS1413において、アプリケーション部306は、仮想画面1306に表示されたファイルの印刷ジョブが作成された場合、印刷ジョブ作成結果画面1505を表示部304を介して表示する。
以上説明した通り、ユーザデバイス104は、印刷管理サーバ103に印刷ジョブを作成することが可能になる。なお、図14から図16に示した処理において、印刷対象ファイルは、PDFファイル等、印刷管理サーバ103でスプールデータに変換可能なドキュメントファイルがユーザデバイス104で指定できれば何でもよい。
<印刷処理>
次に、図19から図21及び表3を参照しながら、端末105から印刷ジョブを実行する処理について説明する。
図19及び図20は、第一実施形態に係るコンテンツが印刷される際に、端末、印刷管理サーバ、印刷装置又はこれらのうちの二つの間で実行される処理の例を示す図である。具体的には、図19及び図20は、端末105から印刷ジョブを実行する処理の一例を示すシーケンス図である。図19及び図20に示した処理は、印刷装置101、印刷管理サーバ103及び端末105各々がプログラムを読み出して実行することにより実行される。或いは、図19及び図20に示した処理は、ASIC、電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。表3は、印刷管理サーバ103のデータ保存部704に記憶されるプリンタ管理テーブルの例を示している。
Figure 2024076168000004
プリンタ管理テーブルはユーザID、シリアルナンバー、機種型番、製品名を含んでいる。印刷管理サーバ103は、事前にユーザから入力された印刷装置101のシリアルナンバー、機種型番、製品名の登録を受け付けプリンタ管理テーブルに登録し、記憶する。
図21は、第一実施形態に係るコンテンツが印刷される際に、端末のディスプレイに表示される画面の例を示す図である。具体的には、図21は、端末105のディスプレイ208に表示された印刷処理ジョブリスト画面から印刷結果画面までの画面遷移を示している。
図21(a)は、印刷ジョブリスト画面1801を示している。印刷ジョブリスト画面1801は、印刷ジョブリスト1802、出力先リスト1806及びジョブ開始ボタン1807を含んでいる。印刷ジョブリスト1802は、選択列1803、ファイル名列1804及びジョブ作成日時列1805を含んでいる。
印刷ジョブリスト1802は、表示される印刷ジョブリストの件数が表示することが可能な件数を超える場合、印刷ジョブリスト1802にスクロールバーを伴って表示されていてもよい。印刷ジョブリスト1802の一つ又は複数の行が押下された場合、対応する行の選択列1803にチェックマークが表示され、該当行の印刷ジョブが選択された状態となる。
出力先リスト1806の表示値は、ユーザに紐づく印刷管理テーブルのレコードの製品名に由来する文字列によって構成されている。また、出力先リスト1806の表示値は、製品名以外でも同テーブルのシリアルナンバー又は機種型番でもよく、これらの組み合わせであってもよい。
出力先リスト1806の選択値は、ユーザに紐づくプリンタ管理テーブルのシリアルナンバーである。印刷ジョブリスト画面1801は、印刷ジョブリスト1802が選択されている状態で押下された場合に該当する印刷ジョブを削除する機能を持つジョブ削除ボタン、押下された場合に初期画面1105に遷移させる戻るボタンを含んでいてもよい。
図21(b)は、印刷ジョブリスト画面1801に印刷結果画面1808がダイアログ表示された状態を示している。印刷結果画面1808は、印刷ジョブリスト画面1801から画面が遷移して表示されていてもよい。印刷結果画面1808は、印刷結果リスト1809を含んでいる。印刷結果リスト1809は、結果列1810、ファイル名列1811及びジョブ実行日時列1812を含んでいる。また、印刷ジョブを実行する件数が表示することが可能な件数を超える場合、印刷結果リスト1809にスクロールバーを伴って表示されていてもよい。
ステップS1701において、アプリケーション部306は、操作部305を介して初期画面1105の印刷ジョブリスト表示ボタン1106が押下されたことを検出した場合、次のような処理を実行する。アプリケーション部306は、このような場合、印刷管理サーバ103にユーザIDに対応する印刷ジョブ情報要求を通信部301を介して送信する。
ステップS1702において、印刷管理サーバ103は、表2に示した印刷ジョブ管理テーブルのレコードのうち、成否が「実行済」以外のレコードのファイル名及びジョブ作成日時を検索する。また、ステップS1702において、印刷管理サーバ103は、ユーザIDに対応するプリンタ管理テーブルのシリアルナンバー及び機種名を検索する。
ステップS1703において、印刷管理サーバ103は、ステップS1702で得たユーザIDに対応する印刷ジョブ情報及び機種名情報を端末105に通信部802を介して返却する。
ステップS1704において、アプリケーション部306は、S1703で受信した印刷ジョブ情報及び機種名情報を使用して印刷ジョブリスト画面1801を表示部304を介して表示する。
ステップS1705において、アプリケーション部306は、操作部305を介してジョブ開始ボタン1807が押下されたことを検出した場合、次のような処理を実行する。アプリケーション部306は、このような場合、ユーザID、ファイル名列1804、ジョブ作成日時列1805及び印刷装置101のシリアルナンバーを印刷ジョブ実行指示として印刷管理サーバ103へ送信する。ファイル名列1804は、印刷ジョブリスト1802において選択された状態の行である。印刷装置101のシリアルナンバーは、出力先リスト1806で選択されたシリアルナンバーである。また、通信部301を介して、印刷管理サーバ103と通信し、出力先リスト1806で選択された印刷装置101に与える印刷の部数、印刷対象ページ、画質等の印刷設定を設定する画面が表示されていてもよい。
ステップS1706において、印刷管理サーバ103は、認証制御部を介して、ステップS1705で受信したユーザID、ファイル名及びジョブ作成日時に対応する印刷ジョブのファイルを取得してスプールデータに変換する。また、当該印刷ジョブは、データ保存部804又は通信部802を介して取得される。スプールデータは、印刷管理テーブルのシリアルナンバーと、端末105から受信したシリアルナンバーとを照合して得られるレコードの機種型番に応じて変換される。
ステップS1707において、印刷管理サーバ103は、端末105から受信したシリアルナンバーに対応する印刷装置101にステップS1706で変換したスプールデータを通信部802を介して送信する。
ステップS1708において、印刷装置101は、ジョブ制御部502を介して印刷管理サーバ103から受信したスプールデータで印刷する処理を実行する。
ステップS1709において、印刷装置101は、印刷の成否及び印刷を実行した日時を印刷管理サーバ103に通信部503を介して返却する。
ステップS1710において、印刷管理サーバ103は、表2に示した印刷ジョブ管理テーブルのうち印刷ジョブを実行する対象の印刷の成否が成功である場合、「実行済」とし、当該印刷の成否が失敗である場合、「失敗」とする。また、ステップS1710において、印刷管理サーバ103は、ジョブが実行された日時を印刷ジョブが実行された日時で更新する。
ステップS1711において、印刷管理サーバ103は、実行した印刷ジョブの成否、ファイル名及び印刷実行日時を通信部802を介して端末105に送信する。
ステップS1712において、アプリケーション部306は、印刷管理サーバ103から受信した印刷ジョブの成否に基づいて印刷結果画面1808を表示する。
以上説明したように、第一実施形態によれば、ユーザデバイス104が端末105におけるファイルの有無に応じて、ユーザデバイス104を使用した印刷ジョブを作成する操作により、印刷対象ファイル又はスクリーンショットファイルを印刷することが可能になる。なお、第一実施形態に係る印刷管理サーバ103は、印刷対象ファイルを保存する機能及びジョブを記憶して制御する機能を担っている。また、インターネット上でサービス提供されるオンラインストレージサーバに印刷対象ファイルを保存し、印刷管理サーバ103がオンラインストレージサーバと通信して印刷ジョブを実行する構成であってもよい。
<第二実施形態>
第一実施形態では、一人のユーザがユーザデバイス104から端末105の画面を表示した場合にファイルパスが指定されたか否かよって処理を切り替えて印刷する例を説明した。そこで、第二実施形態では、仮想空間上に設けられている仮想会議室に複数のユーザがアクセスしており、ファイル投影者の許可がある場合に、ファイル投影者が投影しているファイルを印刷する例を説明する。なお、第二実施形態では、ユーザデバイス104及び端末105が仮想会議室にアクセスしているユーザにより使用されており、ユーザデバイス106及び端末107がファイル投影者により使用されているものとする。また、第二実施形態の説明では、第一実施形態と異なる内容を中心に説明し、第一実施形態と同じ内容の説明を適宜省略する。
<ユーザデバイス及び端末の初期表示処理>
第二実施形態では、第一実施形態に係るユーザデバイス104及び端末105の初期表示処理であるステップS901からステップS914に加えて、ユーザデバイス106及び端末107の初期表示処理も実行される。ユーザデバイス106及び端末107の初期表示処理は、ユーザデバイス104及び端末105の初期表示処理と同じであるため、説明を省略する。
<ユーザデバイスの画面接続処理>
第二実施形態では、第一実施形態に係るユーザデバイス104の画面と端末105の画面とを接続する処理であるステップS1201からステップS1205に加えて、ユーザデバイス106の画面と端末107の画面とを接続する処理も実行される。ユーザデバイス106の画面と端末107の画面とを接続する処理は、ユーザデバイス104の画面と端末105の画面とを接続する処理と同じであるため、説明を省略する。
<印刷ジョブ作成処理>
次に、図22から図27を参照しながら、端末107に表示されている画面にユーザデバイス104からアクセスして印刷ジョブを作成する処理について説明する。
図22から図26は、第二実施形態に係るシステムにより実行される処理の例を示すシーケンス図である。図22から図26に示した処理は、提供システム102のCPU601と、印刷管理サーバ103のCPU601と、ユーザデバイス104、端末105、ユーザデバイス106及び端末107各々のCPU201とがプログラムを読み出して実行することにより実現される。或いは、図22から図26に示した処理は、これらのハードウェアに搭載されているASIC、電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
図27は、第二実施形態に係るユーザデバイスのディスプレイに表示される画面の例を示す図である。具体的には、図27は、仮想会議室の表示から印刷ジョブ作成結果画面までの画面遷移を示している。
図27(a)は、入室後画面2001を示している。入室後画面2001は、画面接続後画面1304を構成している要素に加えて、投影用仮想画面2002を含んでいる。図27(b)は、ユーザがユーザデバイス104を使用して仮想会議室に入室し、ファイル投影者がユーザデバイス106を使用して仮想会議室に入室した後に、ユーザデバイス106に表示される入室後画面2003を示している。入室後画面2003は、入室後画面2001を構成している要素に加えて、ユーザデバイス106が接続されている端末107の仮想端末オブジェクト2004を含んでいる。
図27(c)は、ユーザデバイス104のユーザの仮想会議室入室後にユーザデバイス106のユーザが入室した時のユーザデバイス104に表示される入室後画面2005を示している。入室後画面2005は、入室後画面2001を構成している要素に加えて、ユーザデバイス106が接続されている端末107の仮想端末オブジェクト2004を含んでいる。
図27(d)は、ユーザデバイス106のディスプレイ208に入室後画面2003に印刷可否確認画面2006がダイアログ表示された状態を示している。印刷可否確認画面2006は、入室後画面2003から画面遷移して表示されていてもよい。印刷可否確認画面2006は、印刷許可ラジオボタン2007、印刷拒否ラジオボタン2008、ファイルパス入力欄2009及びOKボタン2010を含んでいる。OKボタン2010は、ファイルパス入力欄2009に入力されていない場合、押下することが不可能な無効状態となり、ファイルパス入力欄2009が入力されている場合、押下することが可能な有効状態となる。
図27(e)は、投影したファイルの印刷が印刷許可されて印刷ジョブが作成された時のユーザデバイス104のディスプレイ208に表示される印刷ジョブ作成結果画面2011が入室後画面2005にダイアログ表示された状態を示す。印刷ジョブ作成結果画面2011は、入室後画面2005から画面遷移して表示されていてもよい。印刷ジョブ作成結果画面2011は、印刷ジョブ作成結果文言2012と投影ファイル名2013を含んでいる。
ステップS1901において、アプリケーション部306は、仮想会議室入室ボタン1010が押下されたことを操作部305を介して検出した場合、ユーザIDに対応する仮想会議室への入室要求を提供システム102に通信部301を介して送信する。
ステップS1902において、提供システム102は、ユーザデバイス104から認証制御部703を介して受信したユーザIDに関する仮想会議室への入室処理を実行する。
ステップS1903において、提供システム102は、ユーザデバイス104に仮想会議室への入室結果を通信部701を介して返却する。
ステップS1904において、アプリケーション部306は、表示部304を介して入室後画面2001を表示する。
ステップS1905からステップS1907において、ユーザデバイス106は、ステップS1901からステップS1903と同じ処理を実行する。
ステップS1908において、アプリケーション部306は、入室後画面2003を表示部304を介して表示する。
ステップS1909において、アプリケーション部306は、更新後の入室後画面2005を表示部304を介して表示する。
ステップS1910において、アプリケーション部306は、ユーザの端末107のファイルの投影する操作を操作部305を介して検出した場合、投影用仮想画面2002にファイルの内容を描画する。また、ユーザデバイス104の投影用仮想画面2002は、提供システム102を経由し、ユーザデバイス104の表示部304を介してユーザデバイス106と同様に描画される。
ステップS1911において、アプリケーション部306は、投影用仮想画面2002から仮想入稿口オブジェクト1006へのファイル投入する操作を操作部305を介して検出する。
ステップS1912からステップS1916の処理は、第一実施形態に係るステップS1402からステップS1406の処理と同じである。
ステップS1917において、アプリケーション部306は、提供システム102に投影用仮想画面2002の投影元に印刷の可否を確認する要求を通信部301を介して送信する。
ステップS1918において、提供システム102は、ユーザデバイス104から受信した印刷の可否を確認する要求に基づいて、投影用仮想画面2002の投影元のユーザデバイス106に印刷の可否を確認する要求を通信部701を介して送信する。
ステップS1919において、アプリケーション部306は、印刷可否確認画面2006を表示部304を介して表示する。
ステップS1920において、アプリケーション部306は、操作部305を介してOKボタン2010が押下されたことを検出した場合、印刷許可ラジオボタン2007と印刷拒否ラジオボタン2008とのいずれが選択されている状態にあるかを判定する。また、アプリケーション部306は、印刷許可ラジオボタンが選択されていると判断した場合、印刷可否確認画面2006を閉じ、記憶部302にファイルパス入力欄2009に入力された値を印刷対象ファイル名に設定し、ステップS1921に進める。また、アプリケーション部306は、印刷拒否ラジオボタンが選択されていると判断した場合、印刷可否確認画面2006を閉じ、S1924に進める。
ステップS1921において、アプリケーション部306は、記憶部302に設定された印刷対象ファイルパスに対応する端末107のファイルのコピーを端末105に通信部301を介して送信する指示を送信する。
ステップS1922において、アプリケーション部306は、ユーザデバイス106から受信した印刷をする指示に基づいて、印刷対象ファイルパスに対応するファイルを端末105に通信部301を介して送信する。
ステップS1923において、アプリケーション部306は、ユーザIDと、端末107から受信したファイルとを印刷管理サーバ103に通信部301を介して送信する。
ステップS1924において、アプリケーション部306は、ユーザデバイス104に印刷の可否を確認した結果を通信部301を介して返却する。
ステップS1925からステップS1930の処理は、第一実施形態に係るステップS1407からステップS1412の処理と同じである。
ステップS1931において、アプリケーション部306は、ステップS1913において印刷対象ファイルパス入力画面1501で指定したファイルの印刷ジョブが作成された場合、印刷ジョブ作成結果画面1505を表示部304を介して表示する。アプリケーション部306は、ステップS1920において印刷可否確認画面2006で印刷許可ラジオボタン2007が選択された判定したことにより投影ファイルの印刷ジョブが作成された場合、印刷ジョブ作成結果画面2011を表示する。また、アプリケーション部306は、ステップS1920において印刷可否確認画面2006で印刷拒否ラジオボタン2008が選択された判定したことによりスクリーンショットファイルの印刷ジョブが作成された場合、印刷ジョブ作成結果画面1507を表示する。
なお、ステップS1926からステップS1929において、第一実施形態に係るステップS1408からステップS1411と同様に、提供システム102がスクリーンショットファイルを保存したURLを、クライアント端末104を経由して印刷管理サーバ103に送信して印刷を指示する形態であってもよい。また、スクリーンショットファイルの保存先は、提供システム102であってもよいし、外部のストレージサービスであってもよい。
以上説明した通り、仮想会議室の投影用仮想画面に投影されたファイルまたはスクリーンショットファイルについて印刷管理サーバ103に印刷ジョブを作成することが可能になる。
<印刷処理>
第二実施形態に係る印刷処理は、第一実施形態に係る印刷処理であるステップS1701からステップS1712と同じである。
以上説明した通り、第二実施形態によれば、仮想会議室の投影用仮想画面に投影されたファイル又は投影内容のスクリーンショットを印刷することが可能になる。
なお、本発明は、上述した内容を適宜組み合わせた下記のような発明を含む。
(構成1)
仮想空間を提供する提供システムと、前記仮想空間をユーザが体験するためのユーザデバイスと、印刷装置と、を含むシステムであって、前記提供システムは、前記仮想空間で前記ユーザが実行した操作に従い、前記仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付ける受付手段を有し、前記ユーザデバイスは、前記コンテンツを印刷する操作が前記受付手段により受け付けられたことに応じて、前記コンテンツに対応する印刷データを外部に出力する出力手段を有し、前記印刷装置は、前記コンテンツを印刷する操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する印刷制御手段を有する、ことを特徴とするシステム。
(構成2)
前記印刷データは、前記ユーザが前記ユーザデバイスを用いて体験した前記仮想空間に対応する映像を示すデータを含んでいる、ことを特徴とする構成1に記載のシステム。
(構成3)
前記ユーザデバイスは、前記仮想空間を前記ユーザに体験させるヘッドマウントディスプレイである、ことを特徴とする構成1又は構成2に記載のシステム。
(構成4)
前記出力手段は、前記印刷データを管理する印刷管理システムに前記印刷データを出力し、前記印刷制御手段は、前記印刷管理システムから前記印刷データを取得する、ことを特徴とする構成1から構成3のいずれか一つに記載のシステム。
(構成5)
前記印刷制御手段は、前記印刷装置に対して前記コンテンツを印刷するように指示する前記ユーザの操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する、ことを特徴とする構成1から構成4のいずれか一つに記載のシステム。
(構成6)
前記ユーザデバイスは、前記コンテンツが前記ユーザに対応付けられている端末に存在するか否かを判定し、前記コンテンツが前記端末に存在しないと判定した場合、前記コンテンツのスクリーンショットを前記提供システムから取得し、前記印刷データを管理する印刷管理システムに前記スクリーンショットを示す前記印刷データを出力する、ことを特徴とする構成1から構成5のいずれか一つに記載のシステム。
(構成7)
前記システムは、前記ユーザに対応付けられている端末を更に含み、前記ユーザデバイスは、前記コンテンツが前記ユーザに対応付けられている端末に存在するか否かを判定し、前記コンテンツが前記端末に存在すると判定した場合、前記コンテンツを前記端末に送信し、
前記端末は、前記コンテンツが前記端末に存在すると判定された場合、前記コンテンツを前記ユーザデバイスから取得し、前記印刷データを管理する印刷管理システムに前記コンテンツを示す前記印刷データを出力する、ことを特徴とする構成1から構成5のいずれか一つに記載のシステム。
(方法1)
仮想空間を提供する提供システムと、前記仮想空間をユーザが体験するためのユーザデバイスと、印刷装置と、に関する方法であって、前記提供システムは、前記仮想空間で前記ユーザが実行した操作に従い、前記仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付け、前記ユーザデバイスは、前記コンテンツを印刷する操作が前記受付手段により受け付けられたことに応じて、前記コンテンツに対応する印刷データを外部に出力し、前記印刷装置は、前記コンテンツを印刷する操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する、ことを特徴とする方法。
<その他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態の一つ以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける一つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、一つ以上の機能を実現する回路、例えば、ASICによっても実現可能である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。ただし、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、本発明の趣旨に基づき種々の変形が施された実施形態を含んでおり、これらの実施形態を本発明の範囲から除外していない。
101:印刷装置
102:提供システム
103:印刷管理サーバ
104,106:ユーザデバイス
105,107:端末
108,109:ネットワーク

Claims (8)

  1. 仮想空間を提供する提供システムと、前記仮想空間をユーザが体験するためのユーザデバイスと、印刷装置と、を含むシステムであって、
    前記提供システムは、前記仮想空間で前記ユーザが実行した操作に従い、前記仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付ける受付手段を有し、
    前記ユーザデバイスは、前記コンテンツを印刷する操作が前記受付手段により受け付けられたことに応じて、前記コンテンツに対応する印刷データを外部に出力する出力手段を有し、
    前記印刷装置は、前記コンテンツを印刷する操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する印刷制御手段を有する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記印刷データは、前記ユーザが前記ユーザデバイスを用いて体験した前記仮想空間に対応する映像を示すデータを含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ユーザデバイスは、前記仮想空間を前記ユーザに体験させるヘッドマウントディスプレイである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記出力手段は、前記印刷データを管理する印刷管理システムに前記印刷データを出力し、
    前記印刷制御手段は、前記印刷管理システムから前記印刷データを取得する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  5. 前記印刷制御手段は、前記印刷装置に対して前記コンテンツを印刷するように指示する前記ユーザの操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  6. 前記ユーザデバイスは、前記コンテンツが前記ユーザに対応付けられている端末に存在するか否かを判定し、前記コンテンツが前記端末に存在しないと判定した場合、前記コンテンツのスクリーンショットを前記提供システムから取得し、前記印刷データを管理する印刷管理システムに前記スクリーンショットを示す前記印刷データを出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  7. 前記システムは、前記ユーザに対応付けられている端末を更に含み、
    前記ユーザデバイスは、前記コンテンツが前記ユーザに対応付けられている端末に存在するか否かを判定し、前記コンテンツが前記端末に存在すると判定した場合、前記コンテンツを前記端末に送信し、
    前記端末は、前記コンテンツが前記端末に存在すると判定された場合、前記コンテンツを前記ユーザデバイスから取得し、前記印刷データを管理する印刷管理システムに前記コンテンツを示す前記印刷データを出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  8. 仮想空間を提供する提供システムと、前記仮想空間をユーザが体験するためのユーザデバイスと、印刷装置と、に関する方法であって、
    前記提供システムは、前記仮想空間で前記ユーザが実行した操作に従い、前記仮想空間に存在するオブジェクトに対応するコンテンツを印刷する操作を受け付け、
    前記ユーザデバイスは、前記コンテンツを印刷する操作が前記受付手段により受け付けられたことに応じて、前記コンテンツに対応する印刷データを外部に出力し、
    前記印刷装置は、前記コンテンツを印刷する操作に応答して、前記印刷データを取得して前記コンテンツ印刷する、
    ことを特徴とする方法。

JP2022187594A 2022-11-24 2022-11-24 システム及び方法 Pending JP2024076168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187594A JP2024076168A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 システム及び方法
US18/512,116 US12164821B2 (en) 2022-11-24 2023-11-17 Printing system that provides virtual space and receives print content exist in virtual space, head-mounted display device, printing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187594A JP2024076168A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024076168A true JP2024076168A (ja) 2024-06-05

Family

ID=91191656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022187594A Pending JP2024076168A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12164821B2 (ja)
JP (1) JP2024076168A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696908B2 (ja) * 2013-02-15 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 操作表示システム
JP5796726B2 (ja) * 2013-03-29 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 ジョブ情報表示装置
JP2016218268A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 可搬型表示装置、表示システム、表示方法
KR20170019226A (ko) * 2015-08-11 2017-02-21 에스프린팅솔루션 주식회사 클라우드 프린트 서비스를 이용하는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP2019040555A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10795627B1 (en) 2019-04-24 2020-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, portable terminal, and image forming method that stores or transmits browsing information based on storage compacity of a storage part
WO2022124233A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 グリー株式会社 コンピュータプログラム、方法、及び、サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240176565A1 (en) 2024-05-30
US12164821B2 (en) 2024-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210051242A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6855964B2 (ja) 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
WO2019146047A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
CN105931008B (zh) 将认证并入审查及批准过程的方法、系统及多功能打印机
JP6090511B1 (ja) 端末装置及びプログラム
WO2019146045A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP2019191958A (ja) メッセージ提供装置及びプログラム
WO2019146048A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP2019029806A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN115129272A (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
JP6075501B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075502B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2024076168A (ja) システム及び方法
JP2017201515A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11729331B2 (en) Service providing system to generate duplicated application and transmit it to the electronic device for display on a display, information processing method, and non-transitory recording medium
JP7206894B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7243308B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2019146049A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
US20240118840A1 (en) System, control method, client terminal, printing apparatus, and storage medium
JP2010074295A (ja) オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
JP6075503B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019160203A (ja) 情報処理装置、処理方法、自律処理システム、プログラム
JP7173266B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6747505B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置、及び印刷プログラム
WO2019146053A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置