JP2024067086A - アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム - Google Patents
アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024067086A JP2024067086A JP2022176906A JP2022176906A JP2024067086A JP 2024067086 A JP2024067086 A JP 2024067086A JP 2022176906 A JP2022176906 A JP 2022176906A JP 2022176906 A JP2022176906 A JP 2022176906A JP 2024067086 A JP2024067086 A JP 2024067086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- unique information
- access
- tag
- url
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K17/00—Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】アクセス制御システムにおいて、タグ管理装置は、読取装置を介して電子タグからタグ識別情報及び第一固有情報を取得し、パラメータ判定装置により第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合にワンタイムID判定装置から第二固有情報を取得し、タグ識別情報に対応した第二URLのアクセス対象装置に、第二URLに第二固有情報を付加してアクセスし、ワンタイムID判定装置により、アクセス対象装置が送信した第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、タグ管理装置及び読取装置によるアクセス対象装置に対するアクセスが許可される。
【選択図】図1
Description
<構成>
図1は、実施形態1に係るアクセス制御システム1の全体構成図である。アクセス制御システム1は、読取装置2と、タグ管理装置4と、契約者端末4-1と、パラメータ判定装置5と、ウェブサーバとして機能するアクセス対象装置6と、ワンタイムID判定装置7とが、インターネット等の通信ネットワークを介して接続されている。
次に、実施形態1に係るアクセス制御システム1の動作について、図1を参照しながら説明する。なお、ここでは、一つの読取装置2がNFCタグ3の読取操作を行った処理例を説明しているが、読取装置2が複数存在する場合には、読取装置2毎に同じ動作を行うものとする。また、各装置(2,4~7,4-1)の処理は、各装置(2,4~7,4-1)の制御部により実行される。
図3は、コンピュータ101の構成を示す概略ブロック図である。コンピュータ101は、CPU102、主記憶装置103、補助記憶装置104、インタフェース105を備える。CPU102はGPUであっても構わない。
次に、実施形態2のアクセス制御システム1Aについて説明する。図4は、実施形態2に係るアクセス制御システム1Aの全体構成図である。なお、アクセス制御システム1Aの説明において、実施形態1のアクセス制御システム1と同様の構成については、同一の符号を付す等してその説明を省略又は簡略化する。
次に、実施形態3のアクセス制御システム1Bについて説明する。図5は、実施形態3に係るアクセス制御システム1Bの全体構成図である。なお、アクセス制御システム1Bの説明において、実施形態1のアクセス制御システム1と同様の構成については、同一の符号を付す等してその説明を省略又は簡略化する。
[1]
第一URLにより特定され、タグ識別情報と第二URLを対応して記憶するタグ管理装置と、
パラメータ判定装置と、
前記第二URLにより特定されるアクセス対象装置と、
前記タグ管理装置に第二固有情報を発行するワンタイムID判定装置と、
を備え、
前記タグ管理装置は、
読取装置を介して電子タグから前記タグ識別情報及び第一固有情報を取得し、
前記パラメータ判定装置により前記第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合に前記ワンタイムID判定装置から前記第二固有情報を取得し、
前記タグ識別情報に対応した前記第二URLの前記アクセス対象装置に、前記第二URLに前記第二固有情報を付加してアクセスし、
前記ワンタイムID判定装置により、前記アクセス対象装置が送信した前記第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、前記タグ管理装置及び前記読取装置による前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可され、
前記第一固有情報は、前記読取装置による読み取り処理毎に発行される固有情報であり、
前記第二固有情報は、前記パラメータ判定装置が前記第一固有情報を初めての取得であったと判定される毎に発行される固有情報である、
アクセス制御システム。
[2]
前記タグ識別情報と、前記読取装置による前記タグ識別情報の読取時間とを記憶する読取タイミング管理装置を更に備え、
前記タグ管理装置は、現在取得された前記タグ識別情報の前記読取装置による読取時間が、直近に取得された前記タグ識別情報の前記読取装置による読取時間から、所定の時間経過していた場合に、前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される、
[1]に記載のアクセス制御システム。
[3]
前記読取装置による前記アクセス対象装置のアクセス時間と、前記読取装置の読取装置識別情報とを記憶するアクセス時間管理装置を更に備え、
前記読取装置は、前記電子タグの読取処理を介さずに、前記アクセス対象装置に対する2回目以降のアクセスを試行した場合に、前記アクセス対象装置に対する現在のアクセス試行時間が、前記電子タグの読取処理を介した前記アクセス対象装置に対する最後のアクセス試行時間から、所定の時間経過していない場合に、前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される、
[1]に記載のアクセス制御システム。
[4]
第一URLにより特定され、タグ識別情報と第二URLを対応して記憶するタグ管理装置と、
パラメータ判定装置と、
前記第二URLにより特定されるアクセス対象装置と、
前記タグ管理装置に第二固有情報を発行するワンタイムID判定装置と、
を備えるアクセス制御システムのアクセス制御方法であって、
前記タグ管理装置が、
読取装置を介して電子タグから前記タグ識別情報及び第一固有情報を取得する工程と、
前記パラメータ判定装置により前記第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合に前記ワンタイムID判定装置から前記第二固有情報を取得する工程と、
前記タグ識別情報に対応した前記第二URLの前記アクセス対象装置に、前記第二URLに前記第二固有情報を付加してアクセスする工程と、
前記ワンタイムID判定装置により、前記アクセス対象装置が送信した前記第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、前記タグ管理装置及び前記読取装置による前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される工程と、
を含み、
前記第一固有情報は、前記読取装置による読み取り処理毎に発行される固有情報であり、
前記第二固有情報は、前記パラメータ判定装置が前記第一固有情報を初めての取得であったと判定される毎に発行される固有情報である、
アクセス制御方法。
[5]
第一URLにより特定され、タグ識別情報と第二URLを対応して記憶するタグ管理装置と、
パラメータ判定装置と、
前記第二URLにより特定されるアクセス対象装置と、
前記タグ管理装置に第二固有情報を発行するワンタイムID判定装置と、
を備えるアクセス制御システムのコンピュータに実行されるアクセス制御プログラムであって、
前記アクセス制御プログラムは、
読取装置を介して電子タグから前記タグ識別情報及び第一固有情報を取得する工程と、
前記パラメータ判定装置により前記第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合に前記ワンタイムID判定装置から前記第二固有情報を取得する工程と、
前記タグ識別情報に対応した前記第二URLの前記アクセス対象装置に、前記第二URLに前記第二固有情報を付加してアクセスする工程と、
前記ワンタイムID判定装置により、前記アクセス対象装置が送信した前記第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、前記タグ管理装置及び前記読取装置による前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される工程と、
をコンピュータに実行させ、
前記第一固有情報は、前記読取装置による読み取り処理毎に発行される固有情報であり、
前記第二固有情報は、前記パラメータ判定装置が前記第一固有情報を初めての取得であったと判定される毎に発行される固有情報である、
アクセス制御プログラム。
2 読取装置
3 NFCタグ
4 タグ管理装置
4-1 契約者端末
5 パラメータ判定装置
6 アクセス対象装置
7 ワンタイムID判定装置
8 読取タイミング管理装置
9 アクセス時間管理装置
21 制御部
22 通信部
23 表示部
24 記憶部
41 制御部
42 通信部
43 記憶部
101 コンピュータ
102 CPU
103 主記憶装置
104 補助記憶装置
105 インタフェース
241 読取装置識別情報
311 第一URL
312 タグ識別情報
313 第一固有情報
431 タグ識別情報
432 第二URL
433 第二固有情報
511 第一固有情報
711 第二固有情報
712 アクセスフラグ
811 タグ識別情報
812 読取時間
911 アクセス時間
912 読取装置識別情報
Claims (5)
- 第一URLにより特定され、タグ識別情報と第二URLを対応して記憶するタグ管理装置と、
パラメータ判定装置と、
前記第二URLにより特定されるアクセス対象装置と、
前記タグ管理装置に第二固有情報を発行するワンタイムID判定装置と、
を備え、
前記タグ管理装置は、
読取装置を介して電子タグから前記タグ識別情報及び第一固有情報を取得し、
前記パラメータ判定装置により前記第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合に前記ワンタイムID判定装置から前記第二固有情報を取得し、
前記タグ識別情報に対応した前記第二URLの前記アクセス対象装置に、前記第二URLに前記第二固有情報を付加してアクセスし、
前記ワンタイムID判定装置により、前記アクセス対象装置が送信した前記第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、前記タグ管理装置及び前記読取装置による前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可され、
前記第一固有情報は、前記読取装置による読み取り処理毎に発行される固有情報であり、
前記第二固有情報は、前記パラメータ判定装置が前記第一固有情報を初めての取得であったと判定される毎に発行される固有情報である、
アクセス制御システム。 - 前記タグ識別情報と、前記読取装置による前記タグ識別情報の読取時間とを記憶する読取タイミング管理装置を更に備え、
前記タグ管理装置は、現在取得された前記タグ識別情報の前記読取装置による読取時間が、直近に取得された前記タグ識別情報の前記読取装置による読取時間から、所定の時間経過していた場合に、前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される、
請求項1に記載のアクセス制御システム。 - 前記読取装置による前記アクセス対象装置のアクセス時間と、前記読取装置の読取装置識別情報とを記憶するアクセス時間管理装置を更に備え、
前記読取装置は、前記電子タグの読取処理を介さずに、前記アクセス対象装置に対する2回目以降のアクセスを試行した場合に、前記アクセス対象装置に対する現在のアクセス試行時間が、前記電子タグの読取処理を介した前記アクセス対象装置に対する最後のアクセス試行時間から、所定の時間経過していない場合に、前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される、
請求項1に記載のアクセス制御システム。 - 第一URLにより特定され、タグ識別情報と第二URLを対応して記憶するタグ管理装置と、
パラメータ判定装置と、
前記第二URLにより特定されるアクセス対象装置と、
前記タグ管理装置に第二固有情報を発行するワンタイムID判定装置と、
を備えるアクセス制御システムのアクセス制御方法であって、
前記タグ管理装置が、
読取装置を介して電子タグから前記タグ識別情報及び第一固有情報を取得する工程と、
前記パラメータ判定装置により前記第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合に前記ワンタイムID判定装置から前記第二固有情報を取得する工程と、
前記タグ識別情報に対応した前記第二URLの前記アクセス対象装置に、前記第二URLに前記第二固有情報を付加してアクセスする工程と、
前記ワンタイムID判定装置により、前記アクセス対象装置が送信した前記第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、前記タグ管理装置及び前記読取装置による前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される工程と、
を含み、
前記第一固有情報は、前記読取装置による読み取り処理毎に発行される固有情報であり、
前記第二固有情報は、前記パラメータ判定装置が前記第一固有情報を初めての取得であったと判定される毎に発行される固有情報である、
アクセス制御方法。 - 第一URLにより特定され、タグ識別情報と第二URLを対応して記憶するタグ管理装置と、
パラメータ判定装置と、
前記第二URLにより特定されるアクセス対象装置と、
前記タグ管理装置に第二固有情報を発行するワンタイムID判定装置と、
を備えるアクセス制御システムのコンピュータに実行されるアクセス制御プログラムであって、
前記アクセス制御プログラムは、
読取装置を介して電子タグから前記タグ識別情報及び第一固有情報を取得する工程と、
前記パラメータ判定装置により前記第一固有情報が初めての取得であったと判定された場合に前記ワンタイムID判定装置から前記第二固有情報を取得する工程と、
前記タグ識別情報に対応した前記第二URLの前記アクセス対象装置に、前記第二URLに前記第二固有情報を付加してアクセスする工程と、
前記ワンタイムID判定装置により、前記アクセス対象装置が送信した前記第二固有情報が初めての取得であったと判定された場合に、前記タグ管理装置及び前記読取装置による前記アクセス対象装置に対するアクセスが許可される工程と、
をコンピュータに実行させ、
前記第一固有情報は、前記読取装置による読み取り処理毎に発行される固有情報であり、
前記第二固有情報は、前記パラメータ判定装置が前記第一固有情報を初めての取得であったと判定される毎に発行される固有情報である、
アクセス制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176906A JP7657468B2 (ja) | 2022-11-04 | 2022-11-04 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
PCT/JP2023/039218 WO2024096001A1 (ja) | 2022-11-04 | 2023-10-31 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
JP2025043561A JP2025087926A (ja) | 2022-11-04 | 2025-03-18 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176906A JP7657468B2 (ja) | 2022-11-04 | 2022-11-04 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025043561A Division JP2025087926A (ja) | 2022-11-04 | 2025-03-18 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024067086A true JP2024067086A (ja) | 2024-05-17 |
JP7657468B2 JP7657468B2 (ja) | 2025-04-07 |
Family
ID=90930588
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022176906A Active JP7657468B2 (ja) | 2022-11-04 | 2022-11-04 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
JP2025043561A Pending JP2025087926A (ja) | 2022-11-04 | 2025-03-18 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025043561A Pending JP2025087926A (ja) | 2022-11-04 | 2025-03-18 | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7657468B2 (ja) |
WO (1) | WO2024096001A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004309836A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Sony Corp | 情報提供システム、情報提供方法及び携帯無線通信端末 |
WO2006087784A1 (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Fujitsu Limited | 認証方法、認証システム、及びそのタグ装置、情報参照クライアント、認証サーバ及び情報サーバ |
US20190333304A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-10-31 | BinBox, Inc. | Secure storage systems and methods |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5494730B2 (ja) | 2012-06-04 | 2014-05-21 | 大日本印刷株式会社 | 管理サーバ及び情報配信システム |
-
2022
- 2022-11-04 JP JP2022176906A patent/JP7657468B2/ja active Active
-
2023
- 2023-10-31 WO PCT/JP2023/039218 patent/WO2024096001A1/ja active Application Filing
-
2025
- 2025-03-18 JP JP2025043561A patent/JP2025087926A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004309836A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Sony Corp | 情報提供システム、情報提供方法及び携帯無線通信端末 |
WO2006087784A1 (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Fujitsu Limited | 認証方法、認証システム、及びそのタグ装置、情報参照クライアント、認証サーバ及び情報サーバ |
US20190333304A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-10-31 | BinBox, Inc. | Secure storage systems and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025087926A (ja) | 2025-06-10 |
JP7657468B2 (ja) | 2025-04-07 |
WO2024096001A1 (ja) | 2024-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10664618B1 (en) | System and method for communication among mobile applications | |
US20200349279A1 (en) | System and method for dynamic generation of url by smart card | |
CN101809579B (zh) | 用于管理受信应用的访问权的方法、系统、受信服务管理器、服务提供商以及存储器元件 | |
US9400877B2 (en) | Server device and service provision method | |
US20120326847A1 (en) | Secure tag management method and system | |
CN107077671B (zh) | 使用安全模块的支付装置和方法 | |
US10037496B2 (en) | Numbered ticket information issuing system, numbered ticket information issuing server, and numbered ticket information issuing method | |
US9477917B1 (en) | System and method of context specific identity in a radio frequency identity (RFID) chip | |
US10402586B2 (en) | Patient privacy de-identification in firewall switches forming VLAN segregation | |
JP2016024758A (ja) | ポイント情報管理プログラムおよび方法 | |
US10440009B1 (en) | Cross-device user identification and content access control using cookie stitchers | |
CA2906916C (en) | Systems and methods for administering mobile applications using pre-loaded tokens | |
US20160197925A1 (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
WO2020255621A1 (ja) | 情報処理方法、プログラム、端末、サーバ | |
JP2015148891A (ja) | 特典付与システム、特典付与方法、携帯端末、レジ端末、及び、プログラム | |
JP7306770B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
US11651394B2 (en) | Systems and methods for dynamic context-based electronic offer communication | |
US20170193187A1 (en) | Medication history information management device and method, registration terminal device and method, and program | |
JP7657468B2 (ja) | アクセス制御システム、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム | |
US9990645B1 (en) | Digital frequency card | |
JP2022098402A (ja) | 管理システム、サーバ装置、プログラム及び方法 | |
US8369894B1 (en) | Confirming certification of combinations of secure elements and mobile devices | |
KR101247654B1 (ko) | 비접촉 아이씨칩, 휴대 단말, 정보처리 방법, 및 프로그램 | |
WO2021014786A1 (ja) | 情報処理方法、プログラム、端末 | |
JP7306771B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250130 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7657468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |