JP5494730B2 - 管理サーバ及び情報配信システム - Google Patents
管理サーバ及び情報配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494730B2 JP5494730B2 JP2012127149A JP2012127149A JP5494730B2 JP 5494730 B2 JP5494730 B2 JP 5494730B2 JP 2012127149 A JP2012127149 A JP 2012127149A JP 2012127149 A JP2012127149 A JP 2012127149A JP 5494730 B2 JP5494730 B2 JP 5494730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management server
- information
- tag
- uri
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
第2の発明は、第1の発明の管理サーバ(1,201,301)において、前記管理サーバ接続情報テーブル(22)は、前記管理サーバ接続情報を記憶した書換え不可の記憶媒体(9)が発行された後に、発行済の前記管理サーバ接続情報を記憶し、前記受信部(13)は、発行された前記記憶媒体の前記管理サーバ接続情報を前記登録端末(5,205,305)が読み出して、前記登録端末から送信されたその端末の登録元情報と、前記管理サーバ接続情報とを受信すること、を特徴とする管理サーバである。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の管理サーバ(201)において、前記受信部(13)は、前記登録端末(5)からその端末の位置情報を含む前記登録元情報を受信し、前記関連付け部(214)は、受信した前記登録元情報に含まれる前記位置情報を、既に関連付けられた前記配信先情報テーブル(224)の配信先情報にさらに関連付けること、を特徴とする管理サーバである。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの管理サーバ(1,201,301)において、前記配信情報返信部(15)の処理に関するログを生成して記憶するログ生成記憶部(16)と、前記ログ生成記憶部により記憶された前記処理に関するログを分析して分析データを作成する分析データ作成部(17)と、を備えること、を特徴とする管理サーバである。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの管理サーバ(1,201,301)において、前記受信部(13)は、前記通信ネットワーク(N)を介して接続された更新端末(4)から前記配信先情報を更新するための更新情報を受信し、受信した前記更新情報に基づいて、前記配信先情報テーブル(24,224)の前記配信先情報を更新する配信情報更新部(18)を備えること、を特徴とする管理サーバである。
第8の発明は、第7の発明のアプリケーションプログラム(62,262)において、前記記憶媒体(9)は、ICタグであり、前記登録端末(5,205)を、前記記憶媒体に記憶された前記管理サーバ接続情報が読取可能か否かを判断する読取可否判断手段と、前記読取可否判断手段により読取が不可能であると判断されたことに応じて、その旨を通知するエラー通知手段と、して機能させ、前記読取手段を、前記読取可否判断手段により読取が可能であると判断されたことに応じて、前記管理サーバ接続情報を読み取るように機能させること、を特徴とするアプリケーションプログラムである。
図1は、第1実施形態に係る情報配信システム100の全体構成及び機能構成を示す図である。
情報配信システム100は、管理サーバ1と、情報配信サーバ3と、PC(パーソナルコンピュータ)4(更新端末)と、登録端末5と、利用者端末7と、IC(Integrated Circuit)タグ9とを備えている。管理サーバ1は、情報配信サーバ3と、PC4と、登録端末5と、利用者端末7とに対して通信ネットワークNを介して通信可能に接続されている。
情報配信システム100は、ポスター8に貼付されたICタグ9に利用者端末7をかざすことで、利用者端末7が読み取ったICタグ9の情報により管理サーバ1に接続した上で、関連付けがされた所定の情報配信サーバ3にアクセスして、ポスター8に関連する情報を利用者端末7に表示するものである。情報配信システム100は、登録端末5を用いて、上述の処理を実現するための設定を行う。
管理サーバ1は、制御部10と、記憶部20とを備える。
制御部10は、管理サーバ1の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
受信部13は、登録端末5から関連付けデータを受信する。関連付けデータは、タグURIと、登録端末5に関する登録元データ(登録元情報)とを含む。登録端末5に関する登録元データとは、例えば、登録端末5の利用者により入力された店舗名等のデータをいう。
また、受信部13は、利用者端末7からタグURIを受信する。
さらに、受信部13は、PC4から後述する配信先情報テーブル24を更新するための更新データを受信する。
配信情報返信部15は、利用者端末7からタグURIを受信した場合に、関連付け部14により関連付けられたタグURIに対応する配信先情報テーブル24の配信先情報を抽出して、利用者端末7に対して返信する。
ログ生成記憶部16は、配信情報返信部15の処理に関するログを生成して、ログ記憶部26に記憶させる。
分析データ作成部17は、ログ記憶部26に記憶されたログを、例えば、時間帯や曜日等の様々な情報から集計することで、分析データを作成する。
配信情報更新部18は、配信先情報テーブル24に記憶された配信先情報を更新するための更新データをPC4から受信することで、更新データに基づいて配信先情報を更新する。配信情報更新部18による更新は、例えば、ある商品のキャンペーンの終了時である。
記憶部20は、タグURIテーブル22と、配信先情報テーブル24と、ログ記憶部26とを記憶している。
タグURIテーブル22は、タグURIを記憶したテーブルである。タグURIは、この管理サーバ1をあて先に指定したものである。また、タグURIは、ICタグ9に個々に付与された識別情報であるタグID(IDentifier)を含む特定のURIである。
配信先情報テーブル24は、配信先情報として、情報配信サーバ3のURIを記憶したテーブルである。配信先情報テーブル24は、利用者端末7からアクセスされる曜日や時間帯によって、異なるURIに遷移させるために、曜日や時間帯に応じた複数のURIを有していてもよい。
ログ記憶部26は、ログ生成記憶部16により生成されたログを記憶する記憶領域である。
登録端末5は、制御部50と、記憶部60と、タッチパネル61と、ICチップ65とを備える。
制御部50は、登録端末5の全体を制御するCPUである。制御部50は、記憶部60に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
読取可否判断部51は、登録端末5のICチップ65がICタグ9を読み取れるか否かを判断する。
エラー通知部52は、登録端末5のICチップ65がICタグ9を読み取れなかった場合に、エラーを通知する。
読取部53は、読取可否判断部51により登録端末5がICタグ9を読み取れると判断された場合に、ICチップ65を介してICタグ9に記憶されたタグURIを読み取る。
送信部54は、読取部53が読み取ったタグURIに基づいて管理サーバ1に対して接続し、登録元データを送信する。
プログラム62は、アクティベートを行う際に登録端末5にて起動するアプリケーションプログラムである。また、プログラム62は、各店舗の担当者に登録元データの入力を促して、必要なデータを取得する。さらに、プログラム62は、管理サーバ1に対して通信し、関連付けデータを送信する。
タッチパネル61は、液晶パネル等で構成される表示部としての機能と、各種操作入力を行う入力部としての機能とを有する。
ICチップ65は、NFC(Near Field Communication)の仕様により作成された集積回路を備える。NFC規格では、十数cmの至近距離でデータ通信を行う近距離無線通信が可能である。ICチップ65は、NFC通信を利用してICタグ9のタグURIを読み取る。
制御部70は、利用者端末7の全体を制御するCPUである。制御部70は、記憶部72に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
タッチパネル71は、液晶パネル等で構成される表示部としての機能と、各種操作入力を行う入力部としての機能とを有する。
記憶部72は、制御部70を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
ICチップ75は、NFCの仕様により作成された集積回路であり、NFC通信を利用してICタグ9と通信をする。
ICタグ9は、NFCの仕様により作成されたタグである。ICタグ9は、例えば、ICタグ9を発行するタグ発行事業者の工場から、タグURIが記憶された状態で出荷される。ICタグ9は、例えば、駅の構内や店舗等に掲示されるポスター8に貼付して使用される。
通信ネットワークNは、インターネット回線によるものであってよい。通信ネットワークNは、その一部が無線通信をするものであってもよい。
まず、ステップS1において、運営事業者は、店舗等のポスター8による情報提供を行いたい店舗事業者Aと、店舗事業者Xとから、依頼内容を入稿データとして受け付ける。入稿データは、ポスター8の設置場所に関する情報(例えば、店舗a,b,c、店舗x,y,z)と、利用者端末7に対して出力させたい情報配信サーバ3のURIと、そのスケジュールの情報とである。
配信先情報テーブル24は、図3(1)(a)に示すように、店舗と、スケジュールと、URI番号との項目を有する。管理サーバ1は、受け付けた入稿データより、店舗と、スケジュールとの項目の情報を格納する。この時点において、URI番号の項目は、ブランクである。
タグURIテーブル22は、図3(1)(b)に示すように、番号と、タグURIとの項目を有する。番号は、1から順番に番号を付与したものである。タグURIは、上述した管理サーバ1をあて先に指定するURIであって、スクランブル済の短縮URIである。図3(1)(b)の例では、分かりやすいようにスクランブルをかける前の状態でタグURIを示している。また、この例では、番号とタグIDとが同じものになっているが、タグIDは、重複しないランダムな英数字等であってよい。
ステップS5において、店舗事業者は、発行されたICタグ9と、製作されたポスターとを受領して、ポスター8にICタグ9を貼付する。
ステップS6において、店舗事業者は、各店舗に対して、ICタグ9が貼付されたポスター8を配布する。
また、運営事業者と、タグ発行事業者と、ポスター製作業者とは、異なる業者であるように説明したが、同一の業者であってもよい。
上述の店舗bにおいて、アクティベート処理を行う場合について説明する。
ステップS11において、各店舗の担当者は、登録端末5を操作して、アクティベート専用のプログラム62を起動させる。
ステップS12において、登録端末5の制御部50は、プログラム62の指示にしたがって店舗名の入力を指示する。そして、登録端末5の制御部50は、各店舗の担当者による店舗名(b)の入力を受け付ける。
なお、読取可否判断部51がICタグ9を読取可能ではないと判断した場合には、エラー通知部52は、エラーを通知する。そして、登録端末5は、本処理を終了する。
ステップS14において、登録端末5の送信部54は、読み取ったタグURIに対して接続をすることで、管理サーバ1に対して接続する。その際、登録端末5の送信部54は、受け付けた店舗名(b)のデータである登録元データを管理サーバ1に対して送信する。
ステップS22において、管理サーバ1の関連付け部14は、タグURIテーブル22を参照して、受信したタグURIに対応するタグURIのレコードを特定し、その番号(例えば、3)を特定する(図3(2)(#2))。
ステップS23において、管理サーバ1の関連付け部14は、配信先情報テーブル24を参照して、受信した店舗名(b)に対応する店舗(b)のレコードを特定する(図3(2)(#3))。
ステップS24において、管理サーバ1の関連付け部14は、ステップS23で特定した店舗のレコードに対応する配信先情報テーブル24のURI番号に、タグURIテーブル22を参照して特定した番号(3)を記憶させる(図3(2)(#4))ことで、タグURIテーブル22と配信先情報テーブル24とを関連付ける。
ステップS15において、登録端末5の制御部50は、アクティベートの完了報告を受信する。このことで、登録端末5は、アクティベートが完了したことを、操作者である各店舗の担当者に分かるように表示できる。
以上の処理によって、店舗bに設置されたポスター8に貼付されたICタグ9と、情報提供先である情報配信サーバ3のURIとが関連付けられる。
ここでは、店舗bでの処理を例に説明する。まず、利用者端末7の利用者が、利用者端末7を、ポスター8に貼付され既にアクティベートがされたICタグ9に近づける(かざす)ことで、ステップS31において、ICタグ9は、そのICタグ9に記憶されているタグURIを利用者端末7に送信する。
ステップS32において、利用者端末7の制御部70は、ICチップ75を介してICタグ9に記憶されたタグURIを読み取る。
こうして、ICタグ9からタグURIが利用者端末7によって読み取られると、ステップS33において、利用者端末7の制御部70は、記憶部72に記憶されているブラウザ(図示せず)を起動させ、タッチパネル71に画面76を表示する。このような画面76の表示態様において、利用者端末7の利用者が、読み取ったタグURIに対して接続をする指示として、「はい」を選択してその部分をタッチすることで、ステップS34において、利用者端末7の制御部70は、タグURIに基づき通信ネットワークNを介して管理サーバ1にアクセス(接続)する。
ステップS37において、管理サーバ1のログ生成記憶部16は、ログとして、利用者端末7がアクセスしてきた日時を示す日時情報と、タグURIとを対応付けて、ログ記憶部26に記憶させる。
なお、ログ記憶部26に記憶されたログは、管理サーバ1の分析データ作成部17が適宜分析データを作成するのに用いられる。そして、作成された分析データは、アクセスレポートとして店舗事業者に提供される。
そして、当該アクセスにより利用者端末7と情報配信サーバ3との間でセッションが確立された後、ステップS40において、情報配信サーバ3は、そのURIにより提供する情報を取得し、通信ネットワークNを介して利用者端末7に提供(返信)する。
こうして、ステップS41において、情報配信サーバ3から提供された情報が利用者端末7により受信されると、その情報(この例では、クーポン)は、画面77に表示されることになる。
まず、店舗事業者がPC4を用いて管理サーバ1に対してログインすることで、管理サーバ1と、PC4とは、通信可能に接続される。
そして、PC4は、管理サーバ1の配信先情報テーブル24にアクセスして、配信先情報テーブル24の内容を受信することで、配信先情報テーブル24の内容を表示する。なお、PC4においてログイン等の認証を行うことで、管理サーバ1では、ログイン情報に対応した店舗事業者のレコードのみのアクセスを許容するように設定してある。
このようにすることで、情報配信システム100は、容易に配信先情報テーブル24のメンテナンスを行うことができる。
(1)管理サーバ1は、登録元データである店舗名と、タグURIとを受信したことで、店舗名とタグURIとを媒介にして配信先情報テーブル24に記憶された情報配信サーバ3のURIと、タグURIテーブル22のタグURIとを関連付ける。そして、管理サーバ1は、関連付けの後に利用者端末7からタグURIを受信した場合には、そのタグURIに関連付けられた配信先情報テーブル24に記憶された情報配信サーバ3のURIを抽出して返信するので、利用者端末7に情報配信サーバ3の配信情報を出力させることができる。
利用者端末7によるICタグ9の読み取り後の接続では、必ず管理サーバ1を経由し、タグURIに関連付けられた情報配信サーバ3のURIを返信するので、管理サーバ1で情報配信サーバ3のURIの変更を誘導できる。
(3)管理サーバ1は、この管理サーバ1に接続するためのタグURIを記憶したICタグ9を発行した後に、発行済のタグURIを用いてタグURIテーブル22を作成するので、タグURIテーブル22に記憶されているものを、ICタグ9に既に記憶された発行済みのタグURIに限定できる。
情報配信システム100は、ICタグ9の発行時にはICタグ9に配信先のURIを登録せず、ICタグ9の発行後に、登録端末5からタグURIと店舗名とを受信することで、店舗名とタグURIとに基づいてタグURIと配信先情報との関連付けをする。よって、事前にICタグ9に配信先のURIを登録する場合には、ICタグ9の発行の際や、ICタグ9の輸送の際に、個人又は事業者への配送ミスを防ぐため管理を行う必要があるが、発行後に関連付けを行うことで、その管理の手間を軽減することができる。
(5)管理サーバ1は、PC4から受信した更新データに基づいて配信先情報を更新できるので、ICタグ9を用いて利用者端末7に表示させる配信先情報を、後から更新できる。
(7)登録端末5は、ICタグ9からタグIDを含むタグURIを読み取って、管理サーバ1に対してタグURIを送信できる。よって、管理サーバ1では、受信した店舗名と、タグURIとから、配信先情報テーブル24と、タグURIテーブル22との関連付けの処理を行うことができる。この管理サーバ1での関連付けのタイミングを、登録端末5でのアクティベート時にすることができるので、例えば、期間限定のキャンペーン等の場合に、利用者端末7がICタグ9を期間前に読み取って、情報提供を受ける等のリスクを低減できる。
(9)管理サーバ1がWebアプリケーションプログラムを実行することで、利用者端末7に特別なアプリケーションソフトをインストールすることなく、汎用のWebアプリケーションプログラムを利用してタグURIを利用者端末7で簡単に取得し、さらに情報配信サーバ3のURIに利用者端末7で簡単に接続できる。
第2実施形態は、登録元データとして位置情報を含む場合について説明する。なお、以降の説明において、上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、第2実施形態に係る情報配信システム200の管理サーバ201及び登録端末205の機能構成を示す図である。図7は、第2実施形態に係る配信先情報テーブル224の例を示す図である。
管理サーバ201は、制御部210と、記憶部220とを備える。
制御部210は、関連付け部214を備える。
関連付け部214は、登録元データに含む現在位置のデータ(位置情報)を、配信先情報テーブル224の配信先情報に関連付けて登録する。
記憶部220は、配信先情報テーブル224を備える。
配信先情報テーブル224は、図7に示すように、配信先情報に対応する位置データの項目を有する。
登録端末205は、制御部250と、記憶部260とを備える。
制御部250は、GPS(Global Positioning System)の機能(図示せず)を用いて現在位置(緯度、経度)を取得する。
記憶部260は、プログラム262を有する。プログラム262は、登録端末205に搭載されているGPS機能を利用して、位置データを取得する。
ステップS211は、図4のステップS11と同様である。
ステップS212において、登録端末205の制御部250は、プログラム262の指示にしたがって店舗名の入力を指示する。そして、登録端末205の制御部250は、各店舗の担当者による店舗名の入力を受け付ける。また、登録端末205の制御部250は、GPSの機能を用いて現在位置を取得する。この処理で取得した店舗名と、現在位置とのデータが登録元データである。
ステップS213からステップS224までは、図4のステップS13からステップS24までと同様である。
ステップS225において、管理サーバ201の関連付け部214は、登録元データとして受信した現在位置のデータを、配信先情報テーブル224の当該特定したレコードに対して更新入力する。
以降、ステップS226及びステップS215は、図4のステップS25及びステップS15と同様である。
登録端末205は、ICタグ9からタグURIを読み出して、その登録端末205の店舗名と現在位置のデータとを管理サーバ201に送信できる。そして、管理サーバ201は、タグURIと配信先情報との関連付けの後に、現在位置のデータを配信先情報テーブル224の配信先情報に関連付けることができる。よって、ICタグ9が読み出された位置と、配信先情報とを関連付けることができる。
これにより、例えば、どの位置でICタグ9が読まれやすいかを把握し、マーケティング情報として活用することができる。
第3実施形態は、管理サーバにアクティベート専用のプログラムを備える場合について説明する。
図9は、第3実施形態に係る情報配信システム300の管理サーバ301及び登録端末305の機能構成を示す図である。
管理サーバ301は、制御部310と、記憶部320とを備える。
記憶部320は、プログラム328を備える。プログラム328は、アクティベートを行う際に管理サーバ301で実行されるWebアプリケーションプログラムである。
登録端末305は、制御部350と、記憶部360とを備える。
記憶部360は、ブラウザ363を備える。
ステップS321において、管理サーバ301は、予めアクティベート専用のプログラム328を起動しておく。
ステップS311において、登録端末305は、その電源を投入して、スタンバイ状態にしておく。
ステップS312において、登録端末305をICタグ9に近づける(かざす)ことで、登録端末305の読取部53は、ICチップ65を介してICタグ9に記憶されたタグURIを読み取る。具体的には、登録端末305の読取可否判断部51は、ICタグ9が読み取れるか否かを判断し、ICタグ9が読取可能と判断した場合に、読取部53がタグURIを読み取る。図11の(#11)は、読み取ったタグURIの例である。
ステップS313において、登録端末305の送信部54は、読み取ったタグURIに対して接続をすることで、管理サーバ301に対して接続する。
ステップS323において、管理サーバ301の制御部310は、登録画面を出力させる。
ステップS314において、登録端末305の制御部350は、管理サーバ301が出力した登録画面を、ブラウザ363を介してタッチパネル61に表示する(図11の(#13)参照)。
ステップS315において、登録端末305は、店舗名の入力を受け付けて管理サーバ301に対して送信する。
ステップS325において、管理サーバ301の関連付け部14は、ステップS324で特定した店舗のレコードに対応する配信先情報テーブル24のURI番号に、タグURIテーブル22を参照して特定した番号(3)を記憶させる(図11(#15)参照)。本処理によって、管理サーバ301は、タグURIテーブル22と配信先情報テーブル24とを関連付けることができる。
なお、以降のステップS326及びステップS316は、図4のステップS25及びステップS15の処理と同様である。
アクティベートのためのアプリケーションプログラムであるプログラム328を管理サーバ301に有することで、管理サーバ301では、Webアプリケーションプログラムとして実行できる。よって、登録端末305に、特別なアプリケーションをインストールすることなく、ブラウザ363を有するだけで、汎用のWebアプリケーションプログラムを利用して管理サーバ301でアクティベートできる。
(1)各実施形態では、タグIDを含む管理サーバを指定したURIであるタグURIがICタグに記憶されているものとして説明した。しかし、ICタグには、管理サーバを指定したURIと、タグIDとを記憶するようにしてもよい。そして、管理サーバは、タグURIテーブルにタグIDを記憶するようにしてもよい。そのようにすることで、管理サーバは、管理サーバを指定したURIにより登録端末と接続して、登録元情報とタグIDとを受信し、それらのデータを媒介にして配信先情報テーブルの配信先情報と、タグIDとを関連付けることができる。
また、URIは、URL(Uniform Resource Locator)であってもよい。
(2)第2実施形態では、店舗名とGPSにより取得した位置データを配信先情報テーブルに記憶していた。しかし、位置データをさらに限定するような店舗内のフロアの階数であったり、商品が並べられた棚に関する棚番号であったりしてもよい。そのようにすることで、より細かい情報提供の設定が可能になり、商品の説明をより詳細に行うことができる。そして、商品の入れ替え時には、例えば、新たなICタグを用いることで、情報提供の設定が簡易に実現できる。
(4)各実施形態では、店舗名等の登録元データの入力に関して、各店舗の担当者からのタッチパネルでの入力をするものとして説明したが、登録元データを記憶した別のICタグを用いて、登録元データを入力してもよい。
(5)各実施形態では、1つのタグURIに対して1つの配信先情報テーブルのURIを関連付けるものとして説明した。しかし、1つの配信先情報テーブルのURIに対して、複数のタグURIが関連付けられていてもよい。
(6)各実施形態では、ICタグをポスターに貼付するものとして説明した。しかし、ICタグは、商品等の物品に貼付してもよい。
3 情報配信サーバ
4 PC
5,205,305 登録端末
7 利用者端末
8 ポスター
9 ICタグ
10,50,70,210,250,310,350 制御部
13 受信部
14,214 関連付け部
15 配信情報返信部
16 ログ生成記憶部
17 分析データ作成部
18 配信情報更新部
20,60,72,220,260,320,360 記憶部
22 タグURIテーブル
24,224 配信先情報テーブル
26 ログ記憶部
51 読取可否判断部
52 エラー通知部
53 読取部
54 送信部
61,71 タッチパネル
62,262,328 プログラム
65,75 ICチップ
100,200,300 情報配信システム
N 通信ネットワーク
Claims (7)
- 登録端末に対して通信ネットワークを介して接続された管理サーバにおいて、
情報配信サーバに接続するための配信先情報と、登録元情報とを対応付けて記憶する配信先情報テーブルと、
この管理サーバに接続するための管理サーバ接続情報を記憶する管理サーバ接続情報テーブルと、
記憶媒体を識別する識別情報と前記管理サーバに接続するための情報とを含む管理サーバ接続情報を記憶した記憶媒体を前記登録端末が読み取ることで、前記登録端末から送信された前記管理サーバ接続情報と、前記登録端末に入力されて送信された登録元情報とを受信する受信部と、
受信した前記管理サーバ接続情報に基づき、前記管理サーバ接続情報テーブルのレコードを特定し、受信した前記登録元情報に基づき、前記配信先情報テーブルのレコードを特定して、特定した前記管理サーバ接続情報テーブルの前記管理サーバ接続情報と前記配信先情報テーブルの登録元情報とを関連付けることで、前記管理サーバ接続情報と前記配信先情報とを関連付ける関連付け部と、
を備えること、
を特徴とする管理サーバ。 - 請求項1に記載の管理サーバにおいて、
前記管理サーバ接続情報テーブルは、前記管理サーバ接続情報を記憶した書換え不可の前記記憶媒体が発行された後に、発行済の前記管理サーバ接続情報を記憶すること、
を特徴とする管理サーバ。 - 請求項1又は請求項2に記載の管理サーバにおいて、
前記受信部は、前記登録端末からその端末の位置情報を含む前記登録元情報を受信し、
前記関連付け部は、受信した前記登録元情報に含まれる前記位置情報を、既に関連付けられた前記配信先情報テーブルの配信先情報にさらに関連付けること、
を特徴とする管理サーバ。 - 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の管理サーバにおいて、
前記配信先情報テーブルは、1つの登録元情報に対して複数の前記配信先情報が対応付けられて記憶されていること、
を特徴とする管理サーバ。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の管理サーバにおいて、
前記通信ネットワークを介して利用者端末に接続されており、
前記関連付け部により関連付けられた後に、前記利用者端末から前記管理サーバ接続情報を受信した場合には、前記管理サーバ接続情報に対応する前記配信先情報を抽出して返信する配信情報返信部と、
前記配信情報返信部の処理に関するログを生成して記憶するログ生成記憶部と、
前記ログ生成記憶部により記憶された前記処理に関するログを分析して分析データを作成する分析データ作成部と、
を備えること、
を特徴とする管理サーバ。 - 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の管理サーバにおいて、
前記受信部は、前記通信ネットワークを介して接続された更新端末から前記配信先情報を更新するための更新情報を受信し、
受信した前記更新情報に基づいて、前記配信先情報テーブルの前記配信先情報を更新する配信情報更新部を備えること、
を特徴とする管理サーバ。 - 複数の記憶媒体と、登録端末と、管理サーバとを備える情報配信システムであって、
複数の記憶媒体の各々には、各々の記憶媒体を識別する識別情報と、前記管理サーバに接続するための情報とを含む管理サーバ接続情報を記憶しており、
前記登録端末は、
前記記憶媒体の前記管理サーバ接続情報を読み取るリーダと、
入力部と、
を有し、
前記リーダにより読み取った前記管理サーバ接続情報に基づいて管理サーバに接続して前記入力部から入力された登録元情報を送信し、
前記管理サーバは、
情報配信サーバに接続するための配信先情報と、登録元情報とを対応付けて記憶する配信先情報テーブルと、
前記管理サーバ接続情報を記憶する管理サーバ接続情報テーブルと、
を有し、
前記登録端末から受信した前記管理サーバ接続情報に基づき、前記管理サーバ接続情報テーブルのレコードを特定し、受信した前記登録元情報に基づき、前記配信先情報テーブルのレコードを特定して、特定した前記管理サーバ接続情報テーブルの前記管理サーバ接続情報と前記配信先情報テーブルの登録元情報とを関連付けることで、前記管理サーバ接続情報と、前記配信先情報とを関連付けること、
を特徴とする情報配信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012127149A JP5494730B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 管理サーバ及び情報配信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012127149A JP5494730B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 管理サーバ及び情報配信システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014041449A Division JP5729502B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | 管理サーバ、情報配信システム、アプリケーションプログラム及び登録端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250934A JP2013250934A (ja) | 2013-12-12 |
JP5494730B2 true JP5494730B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=49849502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012127149A Expired - Fee Related JP5494730B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 管理サーバ及び情報配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494730B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9602976B1 (en) | 2016-03-22 | 2017-03-21 | International Business Machines Corporation | Locating electronic devices in an electronic equipment rack |
US10152689B2 (en) | 2016-07-14 | 2018-12-11 | International Business Machines Corporation | Mapping boxes in a storage bay |
US10235654B2 (en) | 2016-07-14 | 2019-03-19 | International Business Machines Corporation | Assigning boxes to storage bays based on available spaces |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014026470A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 情報管理サーバ、情報提供システム、情報提供方法、及び、情報提供プログラム |
JP5928744B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2016-06-01 | 株式会社 杉本カレンダー | カレンダーを利用した宣伝広告システム |
JP6399986B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2018-10-03 | 株式会社スタートトゥデイ | 情報提供システム |
JP6339271B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2018-06-06 | Kddi株式会社 | 管理装置、管理システム、管理方法、及び管理プログラム |
JP6709821B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2020-06-17 | Kddi株式会社 | 管理システム、管理方法及び管理プログラム |
JP6898681B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-07-07 | U−Star合同会社 | 携帯端末装置 |
WO2021111635A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 株式会社アクアビットスパイラルズ | サービス提供システム、サービス提供サーバ及びサービス提供方法 |
JP2023084373A (ja) | 2021-12-07 | 2023-06-19 | 健 北村 | 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004030147A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Toppan Printing Co Ltd | 製品、製品のパッケージ、製品の保証書作成登録方法および保証書作成登録システム |
JP3725512B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2005-12-14 | 日立電子サービス株式会社 | 電気機器製品id読取り機能付き携帯電話機 |
JP2005128098A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Atsushi Matsushita | 携帯電話によるicタグネットワークシステム |
JPWO2006030521A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2008-05-08 | 富士通株式会社 | 情報提供システム |
JP2007102295A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Kddi Corp | 緊急通報方法及びシステム並びに消火器 |
JP2008306512A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Nec Corp | 情報提供システム |
-
2012
- 2012-06-04 JP JP2012127149A patent/JP5494730B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9602976B1 (en) | 2016-03-22 | 2017-03-21 | International Business Machines Corporation | Locating electronic devices in an electronic equipment rack |
US9781548B1 (en) | 2016-03-22 | 2017-10-03 | International Business Machines Corporation | Locating electronic devices in an electronic equipment rack |
US10152689B2 (en) | 2016-07-14 | 2018-12-11 | International Business Machines Corporation | Mapping boxes in a storage bay |
US10157367B2 (en) | 2016-07-14 | 2018-12-18 | International Business Machines Corporation | Mapping boxes in a storage bay |
US10235654B2 (en) | 2016-07-14 | 2019-03-19 | International Business Machines Corporation | Assigning boxes to storage bays based on available spaces |
US10346800B2 (en) | 2016-07-14 | 2019-07-09 | International Business Machines Corporation | Mapping boxes in a storage bay |
US10496956B2 (en) | 2016-07-14 | 2019-12-03 | International Business Machines Corporation | Mapping boxes in a storage bay |
US10671970B2 (en) | 2016-07-14 | 2020-06-02 | International Business Machines Corporation | Assigning boxes to storage bays based on available spaces |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013250934A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494730B2 (ja) | 管理サーバ及び情報配信システム | |
JP5867635B2 (ja) | タグ管理システム、タグ管理方法、情報提供システム及び情報提供方法、並びにこれらに用いられる各装置 | |
US20120029998A1 (en) | Promotional content and coupon delivery | |
CA2927995A1 (en) | Mobile-offer creation | |
WO2012144142A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
KR20120049789A (ko) | 전자영수증 발급방법 | |
US20170193417A1 (en) | Optimization of inventory and asset selection | |
US20180204210A1 (en) | Saving Merchant Artifacts To A Virtual Wallet | |
CN106384255B (zh) | 一种创建信息码推广信息的方法和装置 | |
CA2874708A1 (en) | Systems, methods, and computer program products for providing offers to mobile wallets | |
JP2014164450A (ja) | クーポン発券システム、利用者装置のアプリケーションプログラム | |
JP2014059774A (ja) | サーバ、アフィリエイトシステム、来店確認方法、プログラム、携帯端末、及び、アプリケーションプログラム | |
JP6060725B2 (ja) | 管理サーバ及び情報配信システム | |
US10154395B2 (en) | Terminal and service providing device, electronic wallet system comprising the same, control method thereof, and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon | |
JP5729502B2 (ja) | 管理サーバ、情報配信システム、アプリケーションプログラム及び登録端末 | |
JP6107872B2 (ja) | アプリケーションプログラム、登録端末及び情報配信システム | |
JP2014139760A (ja) | 電子機器、サーバー、購入物管理システム | |
JP5507638B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム | |
JP6331411B2 (ja) | 情報管理サーバ、情報提供システム、情報提供方法、および、情報管理プログラム | |
JP2015032048A (ja) | 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム | |
JP5683726B2 (ja) | 情報提供装置及び情報提供方法 | |
CN103544195A (zh) | 在移动设备中分配在线文档的方法及系统 | |
KR20140122321A (ko) | Nfc 기술을 활용한 sns 포스팅 및 보상 시스템, 및 방법 | |
JP6661104B1 (ja) | 管理装置、商品管理システム、商品管理方法、及び商品管理プログラム | |
JP2017010453A (ja) | 商品販売支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |