JP2024050382A - Pump type discharger - Google Patents
Pump type discharger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024050382A JP2024050382A JP2023029980A JP2023029980A JP2024050382A JP 2024050382 A JP2024050382 A JP 2024050382A JP 2023029980 A JP2023029980 A JP 2023029980A JP 2023029980 A JP2023029980 A JP 2023029980A JP 2024050382 A JP2024050382 A JP 2024050382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- elastic piece
- cap
- central axis
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 92
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1023—Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0037—Containers
- B05B11/0039—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means
- B05B11/0044—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure by ingress of atmospheric air into the container, i.e. with venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1043—Sealing or attachment arrangements between pump and container
- B05B11/1046—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
- B05B11/1047—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1059—Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1066—Pump inlet valves
- B05B11/1067—Pump inlet valves actuated by pressure
- B05B11/1069—Pump inlet valves actuated by pressure the valve being made of a resiliently deformable material or being urged in a closed position by a spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1073—Springs
- B05B11/1074—Springs located outside pump chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1073—Springs
- B05B11/1077—Springs characterised by a particular shape or material
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポンプ式吐出器に関する。 The present invention relates to a pump-type dispenser.
ポンプ式吐出器として、容器の口部に装着されるキャップと、キャップにより口部に保持されステムが進退移動することによって駆動するポンプと、ステムに連結するヘッドとを備え、ヘッドをキャップに向けて移動させることによって容器内の内容液をヘッドの吐出口から吐出させるものが既知である(例えば特許文献1参照)。 A known pump-type dispenser includes a cap that is attached to the mouth of a container, a pump that is held at the mouth by the cap and is driven by the back and forth movement of a stem, and a head that is connected to the stem; the liquid contents in the container are dispensed from the head's outlet by moving the head toward the cap (see, for example, Patent Document 1).
このようなポンプ式吐出器の内部には、特許文献1に示されているように、キャップに向けて移動させたヘッドを初期位置に復帰させるためにコイルスプリングが設けられている。
As shown in
ところでこのようなポンプ式吐出器は、大部分の部材は合成樹脂製であるものの、コイルスプリングは金属製である。このため使用後に廃棄するにあたって、このままの状態では樹脂品としてリサイクルすることができない。また一般にこの種のポンプ式吐出器では、通常の使用時において部材が外れてしまうことを避けるべく、例えば嵌合等によって部材同士は強固に固定されている。従って、ポンプ式吐出器を分解してコイルスプリングと他の部材とに分別するにも手間を要することとなる。 However, while most of the components of this type of pump dispenser are made of synthetic resin, the coil spring is made of metal. For this reason, when it is discarded after use, it cannot be recycled as a resin product in this state. Furthermore, in general, in this type of pump dispenser, the components are firmly fixed to each other, for example by fitting, to prevent them from coming loose during normal use. Therefore, it takes time to disassemble the pump dispenser and separate the coil spring from the other components.
本発明はこのような問題点を解決することを課題とするものであって、従来と同じようにして内容液を吐出することが可能であって、更にリサイクル性にも優れるポンプ式吐出器を提案することを目的とする。 The present invention aims to solve these problems by proposing a pump-type dispenser that can dispense the liquid contents in the same way as conventional dispensers, and that also has excellent recyclability.
本発明は、内容液を収容する容器の口部に装着されるキャップと、該キャップにより該口部に保持されステムが進退移動することによって駆動するポンプと、内容液を外界に吐出させる吐出口を有するとともに該ステムに連結するヘッドと、を備え、該ヘッドを該キャップに向けて移動させることによって該容器内の内容液を該吐出口から吐出させるポンプ式吐出器において、
前記及び前記キャップの何れか一方に、該ヘッド及び該キャップの何れか他方に向けて延出された延出部が設けられ、
前記ヘッド及び該キャップの何れか他方に、該ヘッドを該キャップに向けて前進させた際に前記延出部によって前記ステムの中心軸線に近づく向きに撓む第一弾性片及び該中心軸線から離れる向きに撓む第二弾性片が設けられたポンプ式吐出器である。
The present invention relates to a pump-type dispenser comprising a cap attached to the mouth of a container that contains a liquid content, a pump that is held at the mouth by the cap and is driven by the back and forth movement of a stem, and a head that has a discharge port for discharging the liquid content to the outside and is connected to the stem, the head being moved toward the cap to discharge the liquid content from the discharge port,
An extension portion is provided on either the head or the cap, the extension portion extending toward the other of the head or the cap,
This is a pump-type dispenser in which the other of the head and the cap is provided with a first elastic piece that bends toward the central axis of the stem by the extension portion when the head is advanced toward the cap, and a second elastic piece that bends away from the central axis.
前記キャップに、前記第一弾性片と前記第二弾性片が隣り合う配置で設けられることが好ましい。 It is preferable that the first elastic piece and the second elastic piece are arranged adjacent to each other on the cap.
前記延出部は、前記中心軸線を中心とする円筒状であり、
前記延出部における径方向中心位置から前記第一弾性片における径方向中心位置までの距離と、該延出部における径方向中心位置から前記第二弾性片における径方向中心位置までの距離が等しいことが好ましい。
The extension portion has a cylindrical shape centered on the central axis line,
It is preferable that the distance from the radial center position of the extension portion to the radial center position of the first elastic piece is equal to the distance from the radial center position of the extension portion to the radial center position of the second elastic piece.
前記第一弾性片は、前記ヘッドが前記キャップから後退した状態において前記延出部の先端部よりも前記中心軸線に近い位置にある第一先端部を有し、
前記第二弾性片は、前記ヘッドが前記キャップから後退した状態において前記延出部の先端部よりも前記中心軸線から遠い位置にある第二先端部を有することが好ましい。
the first elastic piece has a first tip portion that is located closer to the central axis than a tip portion of the extension portion when the head is retracted from the cap,
It is preferable that the second elastic piece has a second tip portion that is located farther from the central axis than the tip portion of the extension portion when the head is retracted from the cap.
前記延出部の先端部は、縦断面形状が半円状であることが好ましい。 It is preferable that the tip of the extension has a semicircular cross-sectional shape.
前記キャップは、前記中心軸線を周回する向きに延在して前記第一弾性片及び前記第二弾性片を取り囲むキャップ側周壁を有することが好ましい。 It is preferable that the cap has a cap-side peripheral wall that extends in a direction circumferentially around the central axis and surrounds the first elastic piece and the second elastic piece.
前記ヘッドは、前記キャップに対して前記中心軸線を中心として待機位置と操作位置との間で回転可能であって、
前記延出部は、前記中心軸線に近づく向きに突出する内向き凸部と、前記中心軸線から離れる向きに突出する外向き凸部とを有し、
前記ヘッドを前記待機位置に回転させた状態において、前記内向き凸部は前記第一弾性片と非接触であり且つ前記外向き凸部は前記第二弾性片と非接触であり、
前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において、前記内向き凸部は前記第一弾性片を前記中心軸線に近づく向きに撓ませていて且つ前記外向き凸部は前記第二弾性片を前記中心軸線から離れる向きに撓ませていることが好ましい。
The head is rotatable about the central axis relative to the cap between a standby position and an operating position,
The extension portion has an inward convex portion that protrudes toward the central axis and an outward convex portion that protrudes away from the central axis,
when the head is rotated to the standby position, the inward convex portion is not in contact with the first elastic piece and the outward convex portion is not in contact with the second elastic piece,
It is preferable that, when the head is rotated to the operating position, the inward convex portion bends the first elastic piece toward the central axis and the outward convex portion bends the second elastic piece away from the central axis.
前記キャップは、前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態で該ヘッドを該キャップに向けて移動させた際には非接触であり、該ヘッドを前記待機位置に回転させた状態で該ヘッドを該キャップに向けて移動させた際には該ヘッドに接触して該キャップに向けた移動を阻止するストッパーを有することが好ましい。 It is preferable that the cap has a stopper that is non-contact when the head is rotated to the operating position and moved toward the cap, and that contacts the head to prevent movement toward the cap when the head is rotated to the standby position and moved toward the cap.
前記キャップは、前記中心軸線を周回する向きに延在するキャップ側周壁を有し、前記ヘッドは、該中心軸線を周回する向きに延在するヘッド側周壁を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか一方は、何れか他方に向けて突出する突起を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線に沿って延在し、前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において前記突起が収まる縦溝を有することが好ましい。
the cap has a cap-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis, and the head has a head-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis,
One of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a projection protruding toward the other one,
It is preferable that the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a longitudinal groove extending along the central axis and into which the protrusion is received when the head is rotated to the operating position.
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線を周回する向きに延在していて前記待機位置と前記操作位置との間に位置し、前記突起と径方向で接触する接触面を有することが好ましい。 It is preferable that the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall extends in a direction circumferential to the central axis, is located between the standby position and the operating position, and has a contact surface that makes radial contact with the protrusion.
前記ヘッドは、前記キャップに対して前記中心軸線を中心として前記待機位置から前記操作位置を経て第二操作位置に至る間で回転可能であって、
前記延出部は、前記内向き凸部と、前記中心軸線に近づく向きに突出し該内向き凸部よりも突出量が大きい第二内向き凸部と、前記外向き凸部と、該中心軸線から離れる向きに突出し該外向き凸部よりも突出量が大きい第二外向き凸部とを有し、
前記ヘッドを前記待機位置に回転させた状態において、前記内向き凸部及び前記第二内向き凸部は前記第一弾性片と非接触であり且つ前記外向き凸部及び前記第二外向き凸部は前記第二弾性片と非接触であり、
前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において、前記内向き凸部は前記第一弾性片を前記中心軸線に近づく向きに撓ませていて且つ前記外向き凸部は前記第二弾性片を前記中心軸線から離れる向きに撓ませていて、
前記ヘッドを前記第二操作位置に回転させた状態において、前記第二内向き凸部は前記第一弾性片を前記中心軸線に近づく向きに前記内向き凸部が撓ませるよりも大きく撓ませていて且つ前記第二外向き凸部は前記第二弾性片を前記中心軸線から離れる向きに前記外向き凸部が撓ませるよりも大きく撓ませていることが好ましい。
the head is rotatable about the central axis relative to the cap from the standby position through the operating position to a second operating position,
the extension portion has the inward convex portion, a second inward convex portion that protrudes in a direction toward the central axis and has a larger protrusion amount than the inward convex portion, the outward convex portion, and a second outward convex portion that protrudes in a direction away from the central axis and has a larger protrusion amount than the outward convex portion,
when the head is rotated to the standby position, the inward convex portion and the second inward convex portion are not in contact with the first elastic piece, and the outward convex portion and the second outward convex portion are not in contact with the second elastic piece,
When the head is rotated to the operating position, the inward convex portion bends the first elastic piece toward the central axis, and the outward convex portion bends the second elastic piece away from the central axis,
It is preferable that, when the head is rotated to the second operating position, the second inward convex portion bends the first elastic piece toward the central axis to a greater extent than the inward convex portion bends the first elastic piece, and the second outward convex portion bends the second elastic piece away from the central axis to a greater extent than the outward convex portion bends the second elastic piece.
前記キャップは、前記中心軸線を周回する向きに延在するキャップ側周壁を有し、前記ヘッドは、該中心軸線を周回する向きに延在するヘッド側周壁を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか一方は、何れか他方に向けて突出する突起を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線に沿って延在し、前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において前記突起が収まる縦溝を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線に沿って延在し、前記ヘッドを前記第二操作位置に回転させた状態において前記突起が収まる第二縦溝を有することが好ましい。
the cap has a cap-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis, and the head has a head-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis,
One of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a projection protruding toward the other one,
the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a vertical groove extending along the central axis and into which the protrusion is received when the head is rotated to the operating position;
It is preferable that the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a second longitudinal groove extending along the central axis and into which the protrusion is received when the head is rotated to the second operating position.
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線を周回する向きに延在していて前記待機位置と前記操作位置との間に位置し、前記突起と径方向で接触する接触面を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線を周回する向きに延在していて前記操作位置と前記第二操作位置との間に位置し、該中心軸線に対して前記接触面よりも近い位置にあって前記突起と径方向で接触する第二接触面を有することが好ましい。
the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a contact surface extending in a direction circumferentially around the central axis, positioned between the standby position and the operation position, and in radial contact with the protrusion;
It is preferable that the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a second contact surface extending in a direction circumferentially around the central axis, located between the operating position and the second operating position, and located closer to the central axis than the contact surface and in radial contact with the protrusion.
本発明のポンプ式吐出器によれば、ヘッドをキャップに向けて移動させた際、延出部によって第一弾性片がステムの中心軸線に近づく向きに撓むとともに第二弾性片がステムの中心軸線から離れる向きに撓むため、撓んだ第一弾性片と第二弾性片が復元する際にヘッドを初期位置に復帰させることができる。すなわち本発明のポンプ式吐出器は、金属製のコイルスプリングを用いずとも従来のものと同じように使用することができ、また廃棄にあたっては、これを分解せずとも樹脂品としてリサイクルすることができる。また、第一弾性片が撓む方向と第二弾性片が撓む方向は逆であるため、第一弾性片と第二弾性片との間では延出部を捻り出すような力も作用する。従って、ヘッドをより確実に復帰させることができる。 According to the pump-type dispenser of the present invention, when the head is moved toward the cap, the extension causes the first elastic piece to bend toward the central axis of the stem, and the second elastic piece to bend away from the central axis of the stem, so that the head can be returned to its initial position when the bent first elastic piece and second elastic piece are restored. In other words, the pump-type dispenser of the present invention can be used in the same way as conventional ones without using a metal coil spring, and can be recycled as a resin product without disassembling it when discarded. In addition, because the first elastic piece bends in the opposite direction to the second elastic piece, a force that twists the extension acts between the first elastic piece and the second elastic piece. Therefore, the head can be returned more reliably.
以下、図面を参照しながら本発明に係るポンプ式吐出器の第一実施形態であるポンプ式吐出器100と第二実施形態であるポンプ式吐出器200について説明する。なお、本明細書等において上下方向とは、図示した中心軸線O(後述するステム7a、27aの中心軸線)に沿う向きであって、パイプ4、24が位置する側が「下」であり、ヘッド11、31が位置する側が「上」である。また径方向とは、中心軸線Oに対して垂直な面内で中心軸線Oと直交する方向であり、周方向とは、この面内で中心軸線Oを中心として周回する方向である。また正面側とは、後述するノズル11cが指向する側(図1における左側)であり、背面側とは、その逆側(図1における右側)である。また左側、右側とは、正面側から背面側に向かって視る際の左右方向である。
The following describes the
本第一実施形態のポンプ式吐出器100は、ボトル状をなす不図示の容器の口部に装着して使用される。ポンプ式吐出器100で吐出させる内容液は、例えばシャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料等である。
The pump-
ポンプ式吐出器100は、シリンダー1、弁部材2、パイプ4、内部部材5、ピストン6、筒状部材7、ホルダー8、パッキン9、キャップ10、ヘッド11で構成されている。ここでシリンダー1、弁部材2、内部部材5、ピストン6、筒状部材7、及びホルダー8は、本明細書等における「ポンプ」を構成する部材である。また上記の部材のうち、弁部材2、ピストン6、パッキン9は、弾性を有する軟質の合成樹脂(例えばポリエチレン(LDPE、HDPE、発泡PE))により形成されていて、その他の部材は、硬質の合成樹脂(例えばポリプロピレン(PP)・ポリブチレンテレフタレート(PBT)・ポリアセタール(POM)樹脂等)で形成されている。そしてポンプ式吐出器100を構成する各部材は、基本的に中心軸線Oを中心とする形状で形作られている。
The pump-
シリンダー1は、円板状をなしていて中央部が上方に突出する底壁部1aと、底壁部1aの外縁部から起立する円筒状の筒壁部1bと、筒壁部1bの上部から径方向外側に向けて延在するフランジ壁1cを備えている。底壁部1aにおける中央部の突出する部位には、貫通孔(吸込口1d)が設けられている。また底壁部1aの下面には、吸込口1dを取り囲んで下方に向けて延在し、パイプ4を保持する筒状の保持筒1eが設けられている。そして筒壁部1bには、貫通孔(通気口1f)が設けられている。
The
弁部材2は、基部2aと、吸込口1dを覆って底壁部1aの上面に着座する弁体部2bと、基部2aと弁体部2bとを連結する弾性変形可能な連結片2cとを備えている。弁部材2は逆止弁として機能するものであって、シリンダー1内が減圧状態になると、吸込口1dを閉鎖していた弁体部2bが底壁部1aから離反して吸込口1dを開放させることができる。
The
基部2aは、本実施形態では有蓋筒状をなしていて、吸込口1dを通過した内容液が通過する不図示の開口を備えている。基部2aは、筒壁部1bの内周面に嵌合保持されるものであり、これにより弁部材2は、シリンダー1内で保持される。
In this embodiment, the
パイプ4は、中空状をなすものであって、上端部は保持筒1eに挿入されてこれに嵌合保持されている。
The
内部部材5は、シリンダー1の内部に配置され、シリンダー1に対して上下動する部材である。内部部材5は、円筒状をなす連結筒5aと、連結筒5aの下端部を閉鎖するとともに径方向外側に延在する底部5bとを備えている。また連結筒5aには、これを貫通する孔(連通口5c)が設けられていて、底部5bの上面には、連結筒5aとの連結部よりも径方向外側に位置する環状部5dが設けられている。
The
ピストン6は、連結筒5aに挿通されて底部5bの上方に配置される。本実施形態のピストン6は、円環状の基部6aを備えている。基部6aの外縁部には、基部6aから上方及び下方に向けて延在する外側摺動片6bが設けられている。外側摺動片6bは、筒壁部1bの内周面に対して摺動可能に液密に当接するものである。そして基部6aの内縁部には、基部6aから上方及び下方に向けて延在する内側摺動片6cが設けられている。内側摺動片6cは、その下部は環状部5dの内周面に対して摺動可能に液密に当接し、その上部は筒状部材7における後述する拡径部7bの内周面に対して摺動可能に液密に当接する。
The
筒状部材7は、全体的に筒状をなす部材である。筒状部材7は、円筒状をなすステム7aと、ステム7aの下端部に連結するとともにステム7aよりも大径になる拡径部7bを備えている。ステム7aに連結筒5aが挿入されると両者は嵌合されるため、内部部材5と筒状部材7は、シリンダー1に対して一体的に移動する。
The
ホルダー8は、ステム7aの径方向外側に位置する部位と拡径部7bの径方向外側に位置する部位を持ち、筒壁部1bの内周面に嵌合保持されるホルダー基部8aを備えている。ホルダー基部8aの上端部には、径方向外側に向けて延在するフランジ8bが設けられている。ホルダー8によって、内部部材5、ピストン6、筒状部材7のシリンダー1からの抜け出しを防止している。
The
パッキン9は、円環板状をなすものであって、シリンダー1の筒壁部1bに挿通されてこれに嵌合保持されている。ポンプ式吐出器100を不図示の容器に取り付けた際、パッキン9は容器の口部とフランジ壁1cに挟持される。これにより、例えば容器を倒した際に内容液が口部から溢れる等の不具合が防止される。
The
キャップ10は、円板状をなしていて中央部に貫通孔を備える天壁10aを備えている。天壁10aの外縁部には、下方に向けて延在する下側周壁10bと、上方に向けて延在する上側周壁10cが設けられている。なお上側周壁10cは、本明細書等における「キャップ側周壁」に相当する。下側周壁10bは、上述した貫通孔の縁部でフランジ壁1cを嵌合保持することが可能であって、これによりシリンダー1は、キャップ10に保持される。また下側周壁10bの内周面には、容器の口部に設けた雄ねじ部に螺合する雌ねじ部10dが設けられていて、雄ねじ部と雌ねじ部10dとを螺合させることにより、キャップ10を容器に装着することができる。
The
またキャップ10は、天壁10aにおける貫通孔の径方向外側に、天壁10aの上面から上方に向けて延在し、径方向内側に向けて弾性変形可能な板状の第一弾性片10eを備えている。本実施形態の第一弾性片10eは、図1、図3に示すように天壁10aに連結していて平面視において円弧状になる板状の根元部(第一根元部10f)と、第一根元部10fの上端部から上方に向かうにつれて径方向内側に傾く傾斜部(第一傾斜部10g)と、第一傾斜部10gの上端部から上方に向けて延在する先端部(第一先端部10h)を備えている。本実施形態の第一弾性片10eは、中心軸線Oに対向するように正面側と背面側にそれぞれ1つ(合計2つ)設けられている。ここで、中心軸線Oから第一弾性片10eの径方向中心位置(第一根元部10fにおける厚み方向中心位置)までの距離を距離L1と規定する。
The
更にキャップ10は、図2、図3に示すように、天壁10aにおける貫通孔の径方向外側に、天壁10aの上面から上方に向けて延在し、径方向外側に向けて弾性変形可能な板状の第二弾性片10jを備えている。本実施形態の第二弾性片10jは、図2、図3に示すように天壁10aに連結していて平面視において円弧状になる板状の根元部(第二根元部10k)と、第二根元部10kの上端部から上方に向かうにつれて径方向外側に傾く傾斜部(第二傾斜部10m)と、第二傾斜部10mの上端部から上方に向けて延在する先端部(第二先端部10n)を備えている。本実施形態の第二弾性片10jは、中心軸線Oに対向するように左側と右側にそれぞれ1つ(合計2つ)設けられていて、第一傾斜部10gと第二傾斜部10mは周方向で隣り合っている。なお第一弾性片10eと第二弾性片10jは、第一傾斜部10gと第二傾斜部10mの傾く向きが逆である以外は同一形状であり、また隣り合う第一弾性片10eと第二弾性片10jの隙間は全て等しくなっている。ここで、中心軸線Oから第二弾性片10jの径方向中心位置(第二根元部10kにおける厚み方向中心位置)までの距離を距離L2と規定する。距離L1と距離L2は等しくなっている。
Furthermore, as shown in Figs. 2 and 3, the
ヘッド11は、円筒状をなし、ステム7aに挿入されてこれに嵌合保持される筒状部11aを備えている。筒状部11aの上部には、上面が下方に凹むように形作られ、内部に筒状部11aに通じる通路を有する頂部11bが設けられている。頂部11bには、円筒状をなしていて径方向外側に向けて延在し、頂部11bの内部に設けた通路に通じるノズル11cが設けられている。ノズル11cの先端には、ポンプ式吐出器100によって内容液が吐出される吐出口11dが設けられている。
The
またヘッド11は、頂部11b及びノズル11cから下方に向けて延出された延出部11eを備えている。本実施形態の延出部11eは、中心軸線Oを中心とする円筒状である。また延出部11eの下端部(先端部11f)は、図1、図2に示すように縦断面形状が半円状になるように形作られている。ここで、中心軸線Oから延出部11eの径方向中心位置(延出部11eの厚み方向中心位置)までの距離を距離LSと規定する。本実施形態では、上述した距離L1、L2と距離LSは全て等しくなっている。
The
このような部材によって構成されるポンプ式吐出器100は、図1~図3に示すようにヘッド11を押圧する前の状態においては、延出部11eの先端部11fが第一弾性片10eの第一傾斜部10gと第二弾性片10jの第二傾斜部10mに接触し、ヘッド11は上昇した状態(ヘッド11はキャップ10から後退した状態)にある。またこの状態において第一先端部10hは、先端部11fよりも径方向内側に位置し、第二先端部10nは先端部11fよりも径方向外側に位置している。
In the pump-
そしてヘッド11を上方から押圧してヘッド11を下降させる(ヘッド11をキャップ10に向けて前進させる)と、図4に示すように、ステム7aがヘッド11とともに押し下げられる(中心軸線Oに沿ってステム7aがキャップ10に向けて移動する)。またステム7aが押し下げられるに伴い、連結筒5aを介して底部5bも下降するため、環状部5dと内側摺動片6cの下部との液密な当接が解除される。そしてヘッド11を更に押し下げていくと、筒状部材7及び内部部材5とともにピストン6も下降して、シリンダー1の内部が加圧される。このためシリンダー1内の内容液は、連通口5cを通過し、連結筒5a、ステム7a、筒状部11a、頂部11bの内部に設けた通路、及びノズル11cの内側を通って吐出口11dから外界に吐出される。なお、ヘッド11を押圧してピストン6が通気口1fよりも下降すると、不図示の容器は、通気口1fを介して外界と連通する。これにより容器に収容した内容液が減っても容器内は負圧化されず、容器がつぶれるように変形する不具合が防止される。
When the
またヘッド11が押し下げられると、延出部11eが第一弾性片10eと第二弾性片10jに押圧力を付与するため、図4、図6に示すように第一弾性片10eは径方向内側に撓んでいき、図5、図6に示すように第二弾性片10jは径方向外側に撓んでいく。本実施形態においては、図1に示すように第一弾性片10eの第一先端部10hは、延出部11eの先端部11fよりも径方向内側に位置しているため、ヘッド11を押下げた際に第一弾性片10eを径方向内側に確実に撓ませることができる。また図2に示すように第二弾性片10jの第二先端部10nは、延出部11eの先端部11fよりも径方向外側に位置しているため、ヘッド11を押下げた際に第二弾性片10jを径方向外側に確実に撓ませることができる。また、第一弾性片10eは第一傾斜部10gを有し、第二弾性片10jは第二傾斜部10mを有しているため、第一傾斜部10gと第二傾斜部10mに接触する延出部11eの先端部11fが下方に移動していくことで、第一弾性片10eを径方向内側にスムーズに撓ませることができ、また第二弾性片10jを径方向外側にスムーズに撓ませることができる。特に本実施形態の先端部11fは縦断面形状が半円状であって、第一弾性片10eと第二弾性片10jに対して引っ掛かりなく接触するため、第一弾性片10eと第二弾性片10jをよりスムーズに撓ませることができる。
When the
その後、ヘッド11への押圧を解除すると、撓んでいた第一弾性片10eと第二弾性片10jの復元力がヘッド11に作用し、ヘッド11は上昇し始める。これに伴い、環状部5dに対して内側摺動片6cの下部が再び液密に当接しつつ、ピストン6が内部部材5とともに上昇するため、シリンダー1の内部が減圧される。これにより、弁体部2bが底壁部1aから離反して吸込口1dが開放されて、パイプ4を通して容器内の内容液をシリンダー1内に吸引させることができる。
When the pressure on the
このように本実施形態のポンプ式吐出器100によれば、金属製のコイルスプリングを用いずとも、内容液を吐出させた後のヘッド11を復帰させることができ、従来のポンプ式吐出器と同じように使用することができる。また、第一弾性片10eが撓む方向と第二弾性片10jが撓む方向は逆であるため、第一弾性片10eと第二弾性片10jとの間では延出部11eを捻り出すような力も作用する。従って、ヘッド11をより確実に復帰させることができる。また、第一弾性片10eや第二弾性片10jのような撓み変形可能な弾性片は、繰り返し撓ませるとへたりが生じて復元性が低下することがあるが、本実施形態では第一弾性片10eと第二弾性片10jによる延出部11eを捻り出すような力も作用するため、繰り返し使用してもヘッド11を復帰させることができる。
In this way, the pump-
また本実施形態において、2つの第一弾性片10eと2つの第二弾性片10jは、何れも第一弾性片10eと第二弾性片10jが隣り合う配置で設けられている。このように第一弾性片10eと第二弾性片10jを隣り合わせる場合は、第一弾性片10eと第二弾性片10jが近づくことになるため、延出部11eを捻り出すような力がより大きくなり、ヘッド11をより確実に復帰させることができる。
In addition, in this embodiment, the two first
またヘッド11を傾きなく上下動させるには、第一弾性片10eの復元力と第二弾性片10jの復元力がヘッド11に対して均等に加わることが好ましく、そのために延出部11eに対する第一弾性片10eの位置と延出部11eに対する第二弾性片10jの位置とが等しいことが好ましい。上述したように本実施形態における延出部11eの径方向中心位置は、中心軸線Oから距離LSの位置にある。また第一弾性片10eの径方向中心位置は、中心軸線Oから距離L1の位置にあり、第二弾性片10jの径方向中心位置は、中心軸線Oから距離L2の位置にある。すなわち、ヘッド11を傾きなく上下方向に移動させるには、LS-L1=L2-LSの関係を満たすことが好ましい。本実施形態では距離L1、L2、LSは全て等しく、上記の関係を満たしているため、ヘッド11を傾きなく上下動させることができる。なお、図示した状態から第一弾性片10eを径方向内側に移動し、その移動量と同一になるように第二弾性片10jを径方向外側に移動させても、ヘッド11を傾きなく上下動させることができる。
In order to move the
また本実施形態のポンプ式吐出器100は、上側周壁10cで第一弾性片10eと第二弾性片10jを取り囲むことによって径方向外側から第一弾性片10eと第二弾性片10jが視認できないようにしているため、見栄えの点でも優れている。
In addition, the pump-
図1~図6に示したポンプ式吐出器100は、キャップ10に第一弾性片10eと第二弾性片10jを設け、ヘッド11に延出部11eを設けていたが、これらは相互に入れ替えてもよい。この点につき、図7~図10を参照しながら説明する。
The pump-
図7、図8に示したポンプ式吐出器100の変形例では、キャップ10に延出部10pを設けていて、ヘッド11に第一弾性片11gと第二弾性片11jを設けている。
In a modified example of the pump-
本実施形態の延出部10pは、天壁10aから上方に向けて延出されていて、中心軸線Oを中心とする円筒状である。ここで、中心軸線Oから延出部10pの径方向中心位置(延出部10pの厚み方向中心位置)までの距離を距離LSと規定する。
In this embodiment, the
そして第一弾性片11gと第二弾性片11jは、頂部11b及びノズル11cから下方に向けて延出されている。本実施形態の第一弾性片11gと第二弾性片11jは、図3に示した第一弾性片10eと第二弾性片10jのように、平面視で円弧状になる板状である。また第一弾性片11gは、中心軸線Oに対向するように合計2つ設けられ、第二弾性片11jは、中心軸線Oに対向するように合計2つ設けられ、第一弾性片11gと第二弾性片11jは、第一弾性片10eと第二弾性片10jのように周方向で隣り合っていて、隣り合う第一弾性片11gと第二弾性片11jの隙間は全て等しくなっている。ここで中心軸線Oから第一弾性片11gの径方向中心位置(第一弾性片11gにおける厚み方向中心位置)までの距離を距離L3と規定し、中心軸線Oから第二弾性片11jの径方向中心位置(第二弾性片11jにおける厚み方向中心位置)までの距離を距離L4と規定する。図示したように第一弾性片11gの径方向中心位置は、延出部10pの径方向中心位置よりも径方向内側であり、第二弾性片11jの径方向中心位置は、延出部10pの径方向中心位置よりも径方向外側である。また本実施形態の第一弾性片11gと第二弾性片11jは、延出部10pの距離LSとの関係において、LS-L3=L4-LSを満たすように設けられている。そして第一弾性片11gの先端(下端)には、下方に向かうにつれて径方向内側に傾く傾斜部(第一傾斜部11h)が設けられ、第二弾性片11jの先端(下端)には、下方に向かうにつれて径方向外側に傾く傾斜部(第二傾斜部11k)が設けられている。図7、図8に示した状態において、延出部10pの先端(上端)は、第一傾斜部11hと第二傾斜部11kに接触している。
The first
このようなポンプ式吐出器100の変形例においてヘッド11が押し下げられると、内容液を吐出口11dから吐出させることができる。またヘッド11が押し下げられた際、図9に示すように第一弾性片11gは延出部10pに押し付けられて径方向内側に撓んでいき、図10に示すように第二弾性片11jは延出部10pに押し付けられて径方向外側に撓んでいく。上述したように第一弾性片11gの径方向中心位置は、延出部10pの径方向中心位置よりも径方向内側であり、延出部10pの先端は、下方に向かうにつれて径方向内側に傾く第一傾斜部11hに接触しているため、ヘッド11を押し下げた際、第一弾性片11gを径方向内側に確実に撓ませることができる。また第二弾性片11jの径方向中心位置は、延出部10pの径方向中心位置よりも径方向外側であり、延出部10pの先端は、下方に向かうにつれて径方向外側に傾く第二傾斜部11kに接触しているため、ヘッド11を押し下げた際、第二弾性片11jを径方向外側に確実に撓ませることができる。そしてヘッド11への押圧を解除すると、撓んでいた第一傾斜部11hと第二弾性片11jの復元力によって、ヘッド11を元の位置に復帰させることができる。
In such a modified example of the pump-
次に本発明に係るポンプ式吐出器の第二実施形態であるポンプ式吐出器200について、図11~図21を参照しながら説明する。ポンプ式吐出器200は、図示したように、ボトル状をなす容器Pの口部P1に装着して使用される。
Next, a
ポンプ式吐出器200は、シリンダー21、弁部材22、パイプ24、内部部材25、ピストン26、筒状部材27、ホルダー28、パッキン29、キャップ30、ヘッド31で構成されている。ヘッド31には、ノズルピース32が組み込まれている。シリンダー21、弁部材22、内部部材25、ピストン26、筒状部材27、及びホルダー28は、本明細書等における「ポンプ」を構成する部材である。また上記の部材のうち、弁部材22、ピストン26、パッキン29は、弾性を有する軟質の合成樹脂(例えばポリエチレン(LDPE、HDPE、発泡PE))により形成されていて、その他の部材は、硬質の合成樹脂(例えばポリプロピレン(PP)・ポリブチレンテレフタレート(PBT)・ポリアセタール(POM)樹脂等)で形成されている。
The pump-
シリンダー21は、上述したシリンダー1の底壁部1a、筒壁部1b、フランジ壁1c、吸込口1d、保持筒1e、通気口1fと同様の構成になる底壁部21a、筒壁部21b、フランジ壁21c、吸込口21d、保持筒21e、通気口21fを備えている。
The
弁部材22は、上部は棒状であって下部は有蓋筒状になる基部22aを備えている。基部22aの有蓋筒状になる部分には、図11に示したように開口が設けられていて、この開口は周方向に間隔をあけて配置されている。またこの有蓋筒状になる部分は筒壁部21bに嵌合していて、弁部材22はシリンダー21の内部で保持されている。基部22aの内側には、吸込口21dを覆って底壁部21aの上面に着座する弁体部22bと、基部22aと弁体部22bとを連結する弾性変形可能な連結片22cとを備えている。
The
パイプ24は、中空状をなすものであって、上端部は保持筒21eに挿入されてこれに嵌合保持されている。
The
内部部材25は、円筒状をなす連結筒25aと、連結筒25aの下端部を閉鎖する底部25bと、筒壁部21bの内周面に沿う円筒状であって、周方向に間隔をあけて設けられる接続片を介して底部25bにつながる下部筒25eとを備えている。連結筒25aには、これを貫通する連通口25cが設けられていて、底部25bの上面には、連結筒25aとの連結部よりも径方向外側に位置する環状部25dが設けられている。
The
ピストン26は、円環状の基部26aと、基部26aの外縁部から上方及び下方に向けて延在する外側摺動片26bと、基部26aの内縁部から上方及び下方に向けて延在する内側摺動片26cを備えている。外側摺動片26bは、筒壁部21bの内周面に対して摺動可能に液密に当接する。そして内側摺動片26cは、その下部が環状部25dに対して摺動可能に液密に当接し、その上部が筒状部材27における後述する拡径部27bの内周面に対して摺動可能に液密に当接する。
The
筒状部材27は、円筒状をなすステム27aと、ステム27aの下端部に連結するとともにステム27aよりも大径になる拡径部27bを備えている。ステム27aに連結筒25aが挿入されると両者は嵌合し、内部部材25と筒状部材27は、シリンダー21に対して上下方向に一体的に移動する。また内部部材25と筒状部材27は、シリンダー21に対して中心軸線Oを中心として回転可能に支持されている。
The
ホルダー28は、ステム27aの径方向外側に位置する部位と拡径部27bの径方向外側に位置する部位を持ち、筒壁部21bの内周面に嵌合保持されるホルダー基部28aを備えている。ホルダー基部28aの上端部には、径方向外側に向けて延在するフランジ28bが設けられている。
The
パッキン29は、円環板状をなすものであって、シリンダー21の筒壁部21bに挿通されてこれに嵌合保持されている。
The
キャップ30は、円板状をなしていて中央部に貫通孔を備える天壁30aを備えている。天壁30aの外縁部には、下方に向けて延在する下側周壁30bと、上方に向けて延在する上側周壁30c(本明細書等における「キャップ側周壁」に相当する)が設けられている。下側周壁30bは、上述した貫通孔の縁部でフランジ壁21cを嵌合保持することが可能であって、これによりシリンダー21は、キャップ30に保持される。また下側周壁30bの内周面には、容器Pの口部P1に設けた雄ねじ部P2に螺合する雌ねじ部30dが設けられていて、雄ねじ部P2と雌ねじ部30dとを螺合させることにより、キャップ30を容器に装着することができる。
The
またキャップ30は、図12に示すように天壁30aにおける貫通孔の径方向外側に、天壁30aの上面から上方に向けて延在し、径方向内側に向けて弾性変形可能な板状の第一弾性片30eを備えている。本実施形態の第一弾性片30eは、図12、図13に示すように天壁30aに連結していて平面視において円弧状になる板状の根元部(第一根元部30f)と、第一根元部30fの上端部から上方に向かうにつれて径方向内側に傾く傾斜部(第一傾斜部30g)を備えている。本実施形態の第一弾性片30eは、中心軸線Oに対向する配置で合計2つ設けられている。ここで、中心軸線Oから第一弾性片30eの径方向中心位置(第一根元部30fにおける厚み方向中心位置)までの距離を距離L5と規定する。
As shown in FIG. 12, the
更にキャップ30は、図11、図13に示すように、天壁30aにおける貫通孔の径方向外側に、天壁30aの上面から上方に向けて延在し、径方向外側に向けて弾性変形可能な板状の第二弾性片30jを備えている。本実施形態の第二弾性片30jは、図11、図13に示すように天壁30aに連結していて平面視において円弧状になる板状の根元部(第二根元部30k)と、第二根元部30kの上端部から上方に向かうにつれて径方向外側に傾く傾斜部(第二傾斜部30m)を備えている。本実施形態の第二弾性片30jは、2つの第一弾性片30eの間において中心軸線Oに対向するように合計2つ設けられていて、第一弾性片30eと第二弾性片30jは周方向で隣り合っている。なお、図13に示すように2つの第二弾性片30jにおける幅方向中心を通る直線(図13における直線F-F)は、2つの第一弾性片30eにおける幅方向中心を通る直線(図13における直線G-G)に対して直交している。ここで、中心軸線Oから第二弾性片30jの径方向中心位置(第二根元部30kにおける厚み方向中心位置)までの距離を距離L6と規定する。
Furthermore, as shown in Figs. 11 and 13, the
またキャップ30の上側周壁30cは、図13に示すように、径方向外側に向けて上側周壁30cの内周面を凹ませるようにして上下方向に延在する4つの溝部(待機位置小溝部30p、待機位置大溝部30q、操作位置小溝部30r、操作位置大溝部30s)を備えている。ここで待機位置大溝部30qは、待機位置小溝部30pよりも周方向の幅が大きい溝部であり、操作位置大溝部30sは、操作位置小溝部30rよりも周方向の幅が大きい溝部である。また操作位置小溝部30rと操作位置大溝部30sは、本明細書等における「縦溝」に相当する。図示したように待機位置小溝部30pと待機位置大溝部30qは、中心軸線Oに対向するように、且つ待機位置小溝部30pと待機位置大溝部30qの幅方向中心を通る直線(図13における直線H-H)が、2つの第二弾性片30jにおける幅方向中心を通る直線(図13における直線F-F)を基準として時計回りに45°の角度で傾く位置に設けられている。また操作位置小溝部30rと操作位置大溝部30sは、中心軸線Oに対向するように、且つ操作位置小溝部30rと操作位置大溝部30sの幅方向中心が、2つの第二弾性片30jにおける幅方向中心を通る直線(図13における直線F-F)上に位置するように設けられている。
As shown in Fig. 13, the upper
また本実施形態における上側周壁30cの内周面は、待機位置小溝部30pと操作位置小溝部30rの間、及び待機位置大溝部30qと操作位置大溝部30sの間では、待機位置小溝部30pと操作位置大溝部30sの間、及び操作位置小溝部30rと待機位置大溝部30qの間よりも径方向外側に位置している。ここで待機位置小溝部30pと操作位置小溝部30rの間における上側周壁30cの内周面、及び待機位置大溝部30qと操作位置大溝部30sの間における内周面を、接触面30tと称する。すなわち接触面30tの内径は、待機位置小溝部30pと操作位置大溝部30sの間での内径よりも大きくなっている。なお接触面30tの内径は、待機位置小溝部30p、待機位置大溝部30q、操作位置小溝部30r、操作位置大溝部30sの内径よりも小さくなっている。
In addition, in this embodiment, the inner peripheral surface of the upper
更にキャップ30には、図13に示すように待機位置小溝部30pと操作位置小溝部30rの間の接触面30tから待機位置小溝部30pにかけての部位に、図14に示すように天壁30aから上方に向けて突出する段部(ストッパー30u)が設けられている。ストッパー30uは、図13に示すように待機位置大溝部30qと操作位置大溝部30sの間の接触面30tから待機位置小溝部30pにかけての部位にも設けられている。
Furthermore, the
ヘッド31は、円筒状をなし、ステム27aが挿入されてこれを嵌合保持する筒状部31aを備えている。ヘッド31は、ステム27aと嵌合した状態において、内部部材25及び筒状部材27とともにシリンダー21に対して上下方向に一体的に移動可能であり、また内部部材25及び筒状部材27とともにシリンダー21に対して中心軸線Oを中心として回転可能である。筒状部31aの上部には、上面が下方に凹むように形作られた頂部31bが設けられている。頂部31bの内部には、図15に示すように筒状部31aの内側に通じる横向き通路31cが設けられている。
The
またヘッド31は、頂部31bから下方に向けて延出された延出部31eを備えている。本実施形態の延出部31eは、中心軸線Oを中心とする円筒状である。ここで、中心軸線Oから延出部31eの径方向中心位置(延出部31eの厚み方向中心位置)までの距離を距離LSと規定する。本実施形態の延出部31eは、上述した第一弾性片30eの距離L5と、第二弾性片30jの距離L6との関係において、LS-L5=L6-LSを満たすように設けられている。
The
そして延出部31eには、図13、図16に示すように、径方向内側に向けて突出するとともに上下方向に延在する内向き凸部31gと、図13、図15に示すように、径方向外側に向けて突出するとともに上下方向に延在する外向き凸部31hが設けられている。図13に示すように内向き凸部31gは、中心軸線Oに対向するように2つ設けられている。また外向き凸部31hも、中心軸線Oに対向するように2つ設けられている。ここで図13に示す状態において内向き凸部31gは、2つの内向き凸部31gを結ぶ直線が直線F-Fを基準として反時計回りに45°の角度で傾く位置に設けられている。また図13に示す状態において外向き凸部31hは、直線H-H上に位置するように設けられている。ここで内向き凸部31gと外向き凸部31hは、ヘッド31が図13に示す位置(以下、この位置を「待機位置」と称する)に回転した状態においては、第一弾性片30eと第二弾性片30jに非接触である。また待機位置において第一弾性片30eと第二弾性片30jは、図11、図12に示すように、第一傾斜部30gと第二傾斜部30mが延出部31eの先端に接触しているが、径方向内側又は外側にはほとんど撓んでいない状態にある。
The
更にヘッド31は、頂部31bの外縁部につながる円筒状のヘッド側周壁31jを備えている。ヘッド側周壁31jは、上側周壁30cよりも小径である。図13、図15、図16に示すようにヘッド側周壁31jの下端部には、径方向外側に向けて突出する2つの突起(小突起31kと大突起31m)が設けられている。ここで大突起31mは、小突起31kよりも周方向の幅が大きい突起である。なお小突起31kは、待機位置小溝部30pと操作位置小溝部30rに収まる大きさであり、大突起31mは、待機位置大溝部30qと操作位置大溝部30sに収まる大きさである。また図13に示す状態において小突起31kと大突起31mは、中心軸線Oに対向するように、且つ直線H-H上に位置するように設けられている。なお、小突起31kの外縁部から大突起31mの外縁部に至る外径は、上述した2つの接触面30t同士の内径よりも若干大きくなっていて、ヘッド31が中心軸線Oを中心として回転する際、小突起31kと大突起31mの外縁部は、接触面30tと接触する。
The
ノズルピース32は、図示したように根元部は円筒状であって先端部は縮径した形状になるものであり、根元部は横向き通路31cに挿入されてこれに嵌合保持される。ノズルピース32の先端には、横向き通路31cにつながっていて、横向き通路31cを通過する内容液が吐出される吐出口32aが設けられている。
As shown in the figure, the
このような部材によって構成されるポンプ式吐出器200は、ヘッド31が図11~図13に示す待機位置に回転した状態においては、小突起31kは待機位置小溝部30pに収まり、大突起31mは待機位置大溝部30qに収まっている。またこの状態において小突起31kと大突起31mは、図14に示すようにストッパー30uの上方に位置している。すなわち、ヘッド31を押し下げようとしても、小突起31kと大突起31mがストッパー30uに接触するため、ヘッド31の下方への移動が阻止される。従って、ヘッド31が待機位置にある状態においては、ヘッド31が不用意に押し下げられることがないため、意図せず内容液が吐出されることがない。
In the pump-
また待機位置において内向き凸部31gと外向き凸部31hは、図13に示すように第一弾性片30eと第二弾性片30jに非接触であり、第一弾性片30eと第二弾性片30jは、図11、図12に示すように径方向内側又は外側にはほとんど撓んでいない状態にある。すなわち、第一弾性片30eと第二弾性片30jを撓ませた状態にして長時間経過すると、第一弾性片30eと第二弾性片30jにへたりが生じることがあり、この場合は撓ませた第一弾性片30eと第二弾性片30jが復元されないおそれがあるが、本実施形態においては、このような不具合を防止することができる。
In addition, in the standby position, the inward
そして内容液を吐出させるにあたっては、図17に示す位置(以下、この位置を「操作位置」と称する)までヘッド31を回転させる。待機位置から操作位置へヘッド31を回転させる際、待機位置小溝部30pに収まっていた小突起31kは、図13に示した接触面30tに接触しながら操作位置小溝部30rへ移動し、待機位置大溝部30qに収まっていた大突起31mは、接触面30tに接触しながら操作位置大溝部30sへ移動する。すなわち、ヘッド31を回転させる際には、小突起31kと接触面30t、及び大突起31mと接触面30tの間で摩擦が生じて抵抗が働くため、ヘッド31が待機位置から操作位置へ不用意に回転することがない。
When discharging the liquid contents, the
操作位置に向けてヘッド31を回転させた際、図17に示すように、内向き凸部31gは第一弾性片30eに接触し、外向き凸部31hは第二弾性片30jに接触する。この状態において第一弾性片30eは、図16に示すように内向き凸部31gによって径方向内側に若干撓んでいて、第二弾性片30jは、図15に示すように外向き凸部31hによって径方向外側に若干撓んでいる。すなわちヘッド31には、第一弾性片30eと第二弾性片30jの復元力が作用するため、ヘッド31を上死点まで上昇させることができる。
When the
また図17に示した操作位置において小突起31kと大突起31mは、図13に示したストッパー30uに対して周方向にずれた位置にあるため、図18、図19に示すようにヘッド31を押し下げることができる。これによりステム27aも押し下げられ、連結筒25aを介して底部25bも下降するため、環状部25dと内側摺動片26cの下部との液密な当接が解除される。そしてヘッド31を更に押し下げていくと、筒状部材27及び内部部材25とともにピストン26も下降してシリンダー21の内部が加圧され、シリンダー21内の内容液は吐出口32aから外界に吐出される。
In addition, in the operating position shown in Figure 17, the
またヘッド31が押し下げられると、内向き凸部31gが第一弾性片30eに押圧力を付与し、外向き凸部31hが第二弾性片30jに押圧力を付与するため、図19に示すように第一弾性片30eは径方向内側に撓んでいき、図18に示すように第二弾性片30jは径方向外側に撓んでいく。
When the
その後、ヘッド31への押圧を解除すると、撓んでいた第一弾性片30eと第二弾性片30jの復元力がヘッド31に作用し、ヘッド31は上昇し始める。これに伴い、環状部25dに対して内側摺動片26cの下部が再び液密に当接しつつ、ピストン26が内部部材25とともに上昇するため、シリンダー21の内部が減圧される。これにより、弁体部22bが底壁部21aから離反して吸込口21dが開放されて、パイプ24を通して容器内の内容液をシリンダー21内に吸引させることができる。
When the pressure on the
ポンプ式吐出器200は、ヘッド31を待機位置と操作位置に回転させるものであったが、新たな機能を設けることも可能である。この点につき、図20、図21を参照しながら説明する。
The pump-
図20、図21に示したポンプ式吐出器200の変形例では、ヘッド31を待機位置から操作位置へ回転させた後、更に第二操作位置へ回転させることができる。なお図20に示す位置は、ヘッド31を操作位置へ回転させた状態であり、図21に示す位置は、ヘッド31を第二操作位置へ回転させた状態である。
In the modified example of the pump-
この変形例においてキャップ30の上側周壁30cは、更に第二操作位置小溝部30vと第二操作位置大溝部30wを備えている。ここで第二操作位置大溝部30wは、第二操作位置小溝部30vよりも周方向の幅が大きい溝部である。また図20に示すようにヘッド31を操作位置へ回転させた状態において、第二操作位置小溝部30vと第二操作位置大溝部30wは、中心軸線Oに対向するように、且つ第二操作位置小溝部30vと第二操作位置大溝部30wの幅方向中心を通る直線が直線M-Mを基準として反時計回りに45°の角度で傾く位置に設けられている。なお第二操作位置小溝部30vと第二操作位置大溝部30wは、本明細書等の「第二縦溝」に相当する。
In this modified example, the upper
また上側周壁30cの内周面は、操作位置小溝部30rと第二操作位置小溝部30vの間、及び操作位置大溝部30sと第二操作位置大溝部30wの間では、上述した接触面30tよりも径方向内側に位置している。ここで、操作位置小溝部30rと第二操作位置小溝部30vの間における上側周壁30cの内周面、及び操作位置大溝部30sと第二操作位置大溝部30wの間における上側周壁30cの内周面を、第二接触面30xと称する。
The inner peripheral surface of the upper
またこの変形例においてヘッド31の延出部31eは、更に、径方向内側に向けて突出するとともに上下方向に延在する第二内向き凸部31nと、径方向外側に向けて突出するとともに上下方向に延在する第二外向き凸部31pを備えている。ここで第二内向き凸部31nは、内向き凸部31gよりも径方向内側に向けての突出量が大きく、また第二外向き凸部31pは、外向き凸部31hよりも径方向外側に向けての突出量が大きくなっている。また第二内向き凸部31nは、中心軸線Oに対向するように2つ設けられていて、第二外向き凸部31pも、中心軸線Oに対向するように2つ設けられている。そして図20に示すようにヘッド31を操作位置へ回転させた状態において、第二内向き凸部31nは、2つの第二内向き凸部31nを結ぶ直線が直線M-Mを基準として反時計回りに45°の角度で傾く位置に設けられていて、第二外向き凸部31pは、2つの第二外向き凸部31pを結ぶ直線が直線M-Mを基準として時計回りに45°の角度で傾く位置に設けられている。
In this modified example, the
この変形例によれば、ヘッド31を待機位置に回転させた状態、及び操作位置へ回転させた状態においては、図13~図19を参照しながら説明したポンプ式吐出器200と同様の機能を得ることができる。ところでポンプ式吐出器200を繰り返し使用していると、第一弾性片30eや第二弾性片30jにへたりが生じて、ヘッド31が上死点まで完全に復帰できないおそれがある。このような場合には、図21に示すようにヘッド31を第二操作位置へ回転させる。第二操作位置では、第二内向き凸部31nが第一弾性片30eに接触し、第二外向き凸部31pが第二弾性片30jに接触する。すなわち、第二内向き凸部31nと第二外向き凸部31pは、内向き凸部31gと外向き凸部31hよりも突出量が大きいため、第一弾性片30eと第二弾性片30jをより大きく撓ませることができる。従って、第一弾性片30eと第二弾性片30jの復元力がより大きく作用するため、へたりが生じた第一弾性片30eや第二弾性片30jでもヘッド31を上死点まで上昇させることができる。なお第二接触面30xは、接触面30tよりも径方向内側に位置しているため、ヘッド31を操作位置から第二操作位置へ回転させる際は、ヘッド31を待機位置から操作位置へ回転させる場合よりも、小突起31k及び大突起31mとの摩擦がより大きくなって、より大きな抵抗が働くことになる。従って、ヘッド31を操作位置から第二操作位置へ不用意に回転させることはない。
According to this modification, when the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば上述した実施形態の構成は、適宜追加、削除が可能であり、また一の実施形態の構成を他の実施形態に設けることも可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope of the spirit of the present invention described in the claims unless otherwise specifically limited in the above description. For example, the configuration of the above-mentioned embodiment can be added or deleted as appropriate, and the configuration of one embodiment can be applied to other embodiments. Furthermore, the effects of the above-mentioned embodiment are merely examples of the effects resulting from the present invention, and do not mean that the effects of the present invention are limited to the above-mentioned effects.
例えば上述したポンプは一例であって、他の形式のポンプを採用した場合も本発明に含まれる。また第一弾性片10e、30eと第二弾性片10j、30jの数は任意に設定可能であって、複数に限られず単数でもよい。第一弾性片10e、30eと第二弾性片10j、30jを設ける位置も適宜変更可能であり、例えば第一弾性片10eをキャップ10の左側と右側に設け、第二弾性片10jをキャップ10の正面側と背面側に設けてもよい。更に第一弾性片10e、30eと第二弾性片10j、30jは、図示したように平面視で円弧状になるものに限られず、例えば平面視で矩形状になるものでもよい。また延出部11e、31eは円筒状になるものに限られず、例えば角筒状になるものでもよい。
For example, the pump described above is an example, and the present invention also includes cases where other types of pumps are used. The number of first
また図13~図15に示したように、上述した実施形態では小突起31kと大突起31mをヘッド側周壁31jに設け、待機位置小溝部30p、待機位置大溝部30q、操作位置小溝部30r、及び操作位置大溝部30sを上側周壁30cに設けたが、待機位置小溝部30p、待機位置大溝部30q、操作位置小溝部30r、及び操作位置大溝部30sをヘッド側周壁31jに設け、小突起31kと大突起31mを上側周壁30cに設けてもよい。なおこのように変更する場合、接触面30tは、ヘッド側周壁31jに設ければよい。
As shown in Figures 13 to 15, in the above-mentioned embodiment, the
1:シリンダー
1a:底壁部
1b:筒壁部
1c:フランジ壁
1d:吸込口
1e:保持筒
1f:通気口
2:弁部材
2a:基部
2b:弁体部
2c:連結片
4:パイプ
5:内部部材
5a:連結筒
5b:底部
5c:連通口
5d:環状部
6:ピストン
6a:基部
6b:外側摺動片
6c:内側摺動片
7:筒状部材
7a:ステム
7b:拡径部
8:ホルダー
8a:ホルダー基部
8b:フランジ
9:パッキン
10:キャップ
10a:天壁
10b:下側周壁
10c:上側周壁(キャップ側周壁)
10d:雌ねじ部
10e:第一弾性片
10f:第一根元部
10g:第一傾斜部
10h:第一先端部
10j:第二弾性片
10k:第二根元部
10m:第二傾斜部
10n:第二先端部
10p:延出部
11:ヘッド
11a:筒状部
11b:頂部
11c:ノズル
11d:吐出口
11e:延出部
11f:先端部
11g:第一弾性片
11h:第一傾斜部
11j:第二弾性片
11k:第二傾斜部
100:ポンプ式吐出器
21:シリンダー
21a:底壁部
21b:筒壁部
21c:フランジ壁
21d:吸込口
21e:保持筒
21f:通気口
22:弁部材
22a:基部
22b:弁体部
22c:連結片
24:パイプ
25:内部部材
25a:連結筒
25b:底部
25c:連通口
25d:環状部
25e:下部筒
26:ピストン
26a:基部
26b:外側摺動片
26c:内側摺動片
27:筒状部材
27a:ステム
27b:拡径部
28:ホルダー
28a:ホルダー基部
28b:フランジ
29:パッキン
30:キャップ
30a:天壁
30b:下側周壁
30c:上側周壁(キャップ側周壁)
30d:雌ねじ部
30e:第一弾性片
30f:第一根元部
30g:第一傾斜部
30j:第二弾性片
30k:第二根元部
30m:第二傾斜部
30p:待機位置小溝部
30q:待機位置大溝部
30r:操作位置小溝部(縦溝)
30s:操作位置大溝部(縦溝)
30t:接触面
30u:ストッパー
30v:第二操作位置小溝部(第二縦溝)
30w:第二操作位置大溝部(第二縦溝)
30x:第二接触面
31:ヘッド
31a:筒状部
31b:頂部
31c:横向き通路
31e:延出部
31g:内向き凸部
31h:外向き凸部
31j:ヘッド側周壁
31k:小突起
31m:大突起
31n:第二内向き凸部
31p:第二外向き凸部
32:ノズルピース
32a:吐出口
200:ポンプ式吐出器
O:中心軸線
1:
10d:
30d:
30s: Operation position large groove portion (vertical groove)
30t:
30w: Second operation position large groove portion (second vertical groove)
30x: second contact surface 31:
Claims (13)
前記ヘッド及び前記キャップの何れか一方に、該ヘッド及び該キャップの何れか他方に向けて延出された延出部が設けられ、
前記ヘッド及び該キャップの何れか他方に、該ヘッドを該キャップに向けて前進させた際に前記延出部によって前記ステムの中心軸線に近づく向きに撓む第一弾性片及び該中心軸線から離れる向きに撓む第二弾性片が設けられたポンプ式吐出器。 A pump-type dispenser comprising: a cap that is attached to the mouth of a container that contains a liquid content; a pump that is held at the mouth by the cap and is driven by the back and forth movement of a stem; and a head that has a discharge port for discharging the liquid content to the outside and is connected to the stem, the head being moved toward the cap to discharge the liquid content from the discharge port,
An extension portion is provided on one of the head and the cap, the extension portion extending toward the other of the head and the cap,
A pump-type dispenser in which the other of the head and the cap is provided with a first elastic piece that is bent by the extension portion in a direction toward the central axis of the stem and a second elastic piece that is bent in a direction away from the central axis when the head is advanced toward the cap.
前記延出部における径方向中心位置から前記第一弾性片における径方向中心位置までの距離と、該延出部における径方向中心位置から前記第二弾性片における径方向中心位置までの距離が等しい請求項1に記載のポンプ式吐出器。 The extension portion has a cylindrical shape centered on the central axis line,
A pump-type discharger as described in claim 1, wherein the distance from the radial center position of the extension portion to the radial center position of the first elastic piece is equal to the distance from the radial center position of the extension portion to the radial center position of the second elastic piece.
前記第二弾性片は、前記ヘッドが前記キャップから後退した状態において前記延出部の先端部よりも前記中心軸線から遠い位置にある第二先端部を有する請求項1に記載のポンプ式吐出器。 the first elastic piece has a first tip portion that is located closer to the central axis than a tip portion of the extension portion when the head is retracted from the cap,
2. The pump-type dispenser according to claim 1, wherein the second elastic piece has a second tip portion that is located farther from the central axis than the tip portion of the extension portion when the head is retracted from the cap.
前記延出部は、前記中心軸線に近づく向きに突出する内向き凸部と、前記中心軸線から離れる向きに突出する外向き凸部とを有し、
前記ヘッドを前記待機位置に回転させた状態において、前記内向き凸部は前記第一弾性片と非接触であり且つ前記外向き凸部は前記第二弾性片と非接触であり、
前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において、前記内向き凸部は前記第一弾性片を前記中心軸線に近づく向きに撓ませていて且つ前記外向き凸部は前記第二弾性片を前記中心軸線から離れる向きに撓ませている請求項1に記載のポンプ式吐出器。 The head is rotatable about the central axis relative to the cap between a standby position and an operating position,
The extension portion has an inward convex portion that protrudes toward the central axis and an outward convex portion that protrudes away from the central axis,
when the head is rotated to the standby position, the inward convex portion is not in contact with the first elastic piece and the outward convex portion is not in contact with the second elastic piece,
2. A pump-type dispenser as described in claim 1, wherein when the head is rotated to the operating position, the inward convex portion bends the first elastic piece in a direction toward the central axis and the outward convex portion bends the second elastic piece in a direction away from the central axis.
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか一方は、何れか他方に向けて突出する突起を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線に沿って延在し、前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において前記突起が収まる縦溝を有する請求項7に記載のポンプ式吐出器。 the cap has a cap-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis, and the head has a head-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis,
One of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a projection protruding toward the other one,
8. The pump-type dispenser according to claim 7, wherein the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a vertical groove extending along the central axis and into which the protrusion fits when the head is rotated to the operating position.
前記延出部は、前記内向き凸部と、前記中心軸線に近づく向きに突出し該内向き凸部よりも突出量が大きい第二内向き凸部と、前記外向き凸部と、該中心軸線から離れる向きに突出し該外向き凸部よりも突出量が大きい第二外向き凸部とを有し、
前記ヘッドを前記待機位置に回転させた状態において、前記内向き凸部及び前記第二内向き凸部は前記第一弾性片と非接触であり且つ前記外向き凸部及び前記第二外向き凸部は前記第二弾性片と非接触であり、
前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において、前記内向き凸部は前記第一弾性片を前記中心軸線に近づく向きに撓ませていて且つ前記外向き凸部は前記第二弾性片を前記中心軸線から離れる向きに撓ませていて、
前記ヘッドを前記第二操作位置に回転させた状態において、前記第二内向き凸部は前記第一弾性片を前記中心軸線に近づく向きに前記内向き凸部が撓ませるよりも大きく撓ませていて且つ前記第二外向き凸部は前記第二弾性片を前記中心軸線から離れる向きに前記外向き凸部が撓ませるよりも大きく撓ませている請求項7に記載のポンプ式吐出器。 the head is rotatable about the central axis relative to the cap from the standby position through the operating position to a second operating position,
the extension portion has the inward convex portion, a second inward convex portion that protrudes in a direction toward the central axis and has a larger protrusion amount than the inward convex portion, the outward convex portion, and a second outward convex portion that protrudes in a direction away from the central axis and has a larger protrusion amount than the outward convex portion,
when the head is rotated to the standby position, the inward convex portion and the second inward convex portion are not in contact with the first elastic piece, and the outward convex portion and the second outward convex portion are not in contact with the second elastic piece,
When the head is rotated to the operating position, the inward convex portion bends the first elastic piece toward the central axis, and the outward convex portion bends the second elastic piece away from the central axis,
8. A pump-type dispenser as described in claim 7, wherein, when the head is rotated to the second operating position, the second inward convex portion bends the first elastic piece toward the central axis more than the inward convex portion bends the first elastic piece, and the second outward convex portion bends the second elastic piece away from the central axis more than the outward convex portion bends the second elastic piece.
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか一方は、何れか他方に向けて突出する突起を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線に沿って延在し、前記ヘッドを前記操作位置に回転させた状態において前記突起が収まる縦溝を有し、
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線に沿って延在し、前記ヘッドを前記第二操作位置に回転させた状態において前記突起が収まる第二縦溝を有する請求項11に記載のポンプ式吐出器。 the cap has a cap-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis, and the head has a head-side peripheral wall extending in a direction circumferentially around the central axis,
One of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a projection protruding toward the other one,
the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a vertical groove extending along the central axis and into which the protrusion is received when the head is rotated to the operating position;
The pump-type dispenser according to claim 11, wherein the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a second vertical groove extending along the central axis and into which the protrusion is received when the head is rotated to the second operating position.
前記キャップ側周壁及び前記ヘッド側周壁の何れか他方は、前記中心軸線を周回する向きに延在していて前記操作位置と前記第二操作位置との間に位置し、該中心軸線に対して前記接触面よりも近い位置にあって前記突起と径方向で接触する第二接触面を有する請求項12に記載のポンプ式吐出器。 the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a contact surface extending in a direction circumferentially around the central axis, positioned between the standby position and the operation position, and in radial contact with the protrusion;
The pump-type dispenser according to claim 12, wherein the other of the cap side peripheral wall and the head side peripheral wall has a second contact surface extending in a direction circumferentially about the central axis, located between the operating position and the second operating position, and located closer to the central axis than the contact surface and in radial contact with the protrusion.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022156376 | 2022-09-29 | ||
JP2022156376 | 2022-09-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024050382A true JP2024050382A (en) | 2024-04-10 |
Family
ID=90622113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023029980A Pending JP2024050382A (en) | 2022-09-29 | 2023-02-28 | Pump type discharger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024050382A (en) |
-
2023
- 2023-02-28 JP JP2023029980A patent/JP2024050382A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693462B2 (en) | Dispenser pump | |
CA2005616C (en) | Liquid dispenser | |
JP7437234B2 (en) | pump type dispenser | |
CN118159740A (en) | Trigger sprayer assembly with double acting piston | |
JP2024050382A (en) | Pump type discharger | |
JP2025075190A (en) | Pump type dispenser | |
JP6478564B2 (en) | Pouring spout | |
US20220097088A1 (en) | Dispenser and dispensing container | |
CN117463526A (en) | Product dispenser | |
JP2024141215A (en) | Pump type dispenser | |
JP2024141041A (en) | Pump type dispenser | |
JP2025074563A (en) | Pump type dispenser | |
JP2007515286A (en) | Fluid dispenser member | |
JP2024049867A (en) | Pump type dispenser | |
JP2024171062A (en) | Pump type dispenser | |
JP2024173592A (en) | Pump type dispenser | |
JP7308399B2 (en) | Aerosol dispensing actuator | |
JP2024158602A (en) | Pump type dispenser | |
WO2021131869A1 (en) | Drug solution supply tool, drug solution supply device and method for producing drug solution supply tool | |
WO2025115495A1 (en) | Pump-type dispenser | |
JP2024158741A (en) | Pump type discharge device | |
JP2025007171A (en) | Elastic structure and pump-type dispenser including the same | |
JP2025073960A (en) | Pump type dispenser | |
WO2025089331A1 (en) | Pump type dispenser | |
KR20210071548A (en) | Case for cosmetics |