[go: up one dir, main page]

JP2024043809A - デバイス管理システム - Google Patents

デバイス管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024043809A
JP2024043809A JP2022149008A JP2022149008A JP2024043809A JP 2024043809 A JP2024043809 A JP 2024043809A JP 2022149008 A JP2022149008 A JP 2022149008A JP 2022149008 A JP2022149008 A JP 2022149008A JP 2024043809 A JP2024043809 A JP 2024043809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management system
unit
device management
confirmation
connection status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022149008A
Other languages
English (en)
Inventor
京一郎 林
Kyoichiro Hayashi
久和 西山
Hisakazu Nishiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022149008A priority Critical patent/JP2024043809A/ja
Publication of JP2024043809A publication Critical patent/JP2024043809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2024043809000001
【課題】 デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認することができるデバイス管理システムを提供する。
【解決手段】 デバイスを管理するデバイス管理システムは、デバイスと通信可能である双方向通信部と、デバイスとの接続状況の確認を実行するメッセージ中継部が起動された場合にメッセージ中継部が双方向通信部に対して接続状況の確認を特定のタイミングで繰り返し実行し(S102~S104)、接続状況の確認をメッセージ中継部が実行した場合に、接続状況の確認の結果をメッセージ中継部が情報送受信部のアドレスに送信する(S105)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デバイスを管理するデバイス管理システムに関する。
従来、デバイスを管理するデバイス管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第4638131号公報
しかしながら、従来のデバイス管理システムにおいては、デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を定期的に繰り返し確認する処理が実行される場合、この処理がデバイス管理システムのサーバーの再起動によって正しく動かなくなる可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認することができるデバイス管理システムを提供することを目的とする。
本発明のデバイス管理システムは、デバイスを管理するデバイス管理システムであって、前記デバイスと通信可能であるデバイス通信部と、前記デバイスおよび前記デバイス通信部の接続状況の確認を実行する接続状況確認部と、前記確認の結果を取得する確認結果取得部とを備え、前記接続状況確認部は、前記接続状況確認部が起動された場合に、前記確認を前記デバイス通信部に対して特定のタイミングで繰り返し実行することを特徴とする。
この構成により、本発明のデバイス管理システムは、接続状況確認部が起動された場合に、デバイスおよびデバイス通信部の接続状況の確認を接続状況確認部がデバイス通信部に対して特定のタイミングで繰り返し実行するので、デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認することができる。また、本発明のデバイス管理システムは、接続状況確認部が再起動された場合であっても、デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認する動作を接続状況確認部が開始することができる。
本発明のデバイス管理システムにおいて、前記接続状況確認部は、前記確認を実行した場合に、前記結果を前記確認結果取得部のアドレスに送信しても良い。
この構成により、本発明のデバイス管理システムは、デバイスおよびデバイス通信部の接続状況の確認を接続状況確認部が実行した場合に、デバイスおよびデバイス通信部の接続状況の確認の結果を接続状況確認部が確認結果取得部のアドレスに送信するので、デバイスおよびデバイス通信部の接続状況の確認の結果を確認結果取得部が接続状況確認部に要求しなくても、デバイスおよびデバイス通信部の接続状況の確認の結果を確認結果取得部が取得することができる。
本発明のデバイス管理システムは、前記デバイス通信部および前記接続状況確認部を実現する第1のサーバーと、前記確認結果取得部を実現する第2のサーバーとを備えても良い。
この構成により、本発明のデバイス管理システムは、デバイス通信部および接続状況確認部を実現する第1のサーバーと、確認結果取得部を実現する第2のサーバーとを備えるので、第1のサーバーが再起動された場合であっても、デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認する動作を接続状況確認部が開始することができる。
本発明のデバイス管理システムは、デバイス管理システムによって管理されているデバイスと、デバイス管理システムとの接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認することができる。
本発明の一実施の形態に係るシステムのブロック図である。 接続状況確認を実行する場合の図1に示すメッセージ中継部の動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係るシステムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステムのブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るシステム10は、デバイス20を備えている。システム10は、デバイス20と同様なデバイスを少なくとも1つ備えることが可能である。システム10に備えられるデバイスは、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、プリンター専用機などの画像形成装置によって構成されている。システム10に備えられるデバイスは、デバイスのエンドユーザーが管理するLAN(Local Area Network)などのネットワークに配置されている。
システム10は、システム10に備えられるデバイスを遠隔地で管理するデバイス管理システム30を備えている。デバイス管理システム30は、例えば、デバイスの販売会社、販売店およびエンドユーザーによって使用されることが可能である。デバイス管理システム30は、例えば、デバイス管理システム30の使用者にデバイスの各種の情報を提供したり、デバイスのファームウェアの更新など、デバイスの各種の設定をデバイスに対して実行したりするためのシステムである。デバイス管理システム30は、コンピューターがプログラムを実行することによって、実現されている。デバイス管理システム30は、少なくとも1つのコンピューターによって実現されている。デバイス管理システム30は、例えば、Microsoft(登録商標) Azure(登録商標)などのクラウドコンピューティングによって実現されている。
デバイス管理システム30は、デバイス管理システム30によって管理されているデバイスとの双方向の通信を実現するデバイス通信部としての双方向通信部31aを実現する第1のサーバーとしてのサーバー31と、デバイス宛ての情報を送信するとともにデバイスの情報を受信する情報送受信部32aを実現する第2のサーバーとしてのサーバー32とを備えている。
双方向通信部31aは、例えば、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)サーバーによって実現されている。双方向通信部31aは、双方向通信部31aにデバイスが接続されたことと、双方向通信部31aからデバイスが切断されたこととを認識することができる。
情報送受信部32aは、例えば、Azure App Serviceによって実現されている。情報送受信部32aは、双方向通信部31a経由でデバイスに送信されるメッセージを、例えば、デバイス管理システム30の使用者からの指示に応じて生成することができる。情報送受信部32aによって生成されるメッセージとしては、例えば、デバイスのファームウェアをデバイスにアップデートさせるためのメッセージと、デバイスを再起動させるためのメッセージと、デバイスにおける各種の設定値をデバイスに送信させるためのメッセージとが存在する。情報送受信部32aは、双方向通信部31aと、後述のメッセージ中継部31bとのいずれも介さずに、例えば、デバイスにおけるトナーの情報、デバイスにおけるカウンターの情報、デバイスにおけるエラーの情報など、デバイスにおける特定の情報をデバイスから受信することができる。
サーバー31は、双方向通信部31aと、情報送受信部32aとの間の通信におけるメッセージを中継するメッセージ中継部31bを実現する。メッセージ中継部31bは、例えば、XMPPクライアントによって実現されていて、双方向通信部31aと、情報送受信部32aとの間の通信におけるメッセージを中継する際に、XMPPのプロトコルを変換しても良い。
メッセージ中継部31bは、デバイス管理システム30によって管理されている複数のデバイスと、双方向通信部31aとの接続状況の確認(以下「接続状況確認」という。)を特定のタイミングで繰り返し実行するものであり、本発明の接続状況確認部を構成している。情報送受信部32aは、メッセージ中継部31bによる接続状況確認の結果を取得するものであり、本発明の確認結果取得部を構成している。
次に、接続状況確認を実行する場合のメッセージ中継部31bの動作について説明する。
図2は、接続状況確認を実行する場合のメッセージ中継部31bの動作のフローチャートである。
メッセージ中継部31bは、起動されると、図2に示す動作を実行する。
図2に示すように、メッセージ中継部31bは、接続状況確認の結果の送信先として情報送受信部32aのアドレスを指定する(S101)。
次いで、メッセージ中継部31bは、特定のタイミングに到達したと判断するまで、特定のタイミングに到達したか否かを判断する(S102)。ここで、特定のタイミングとは、例えば10分毎などの定期的なタイミングである。
メッセージ中継部31bは、特定のタイミングに到達したとS102において判断すると、デバイス管理システム30によって管理されている複数のデバイスと、双方向通信部31aとの接続状況を双方向通信部31aに問い合わせる(S103)。双方向通信部31aは、S103における問い合わせを受けると、双方向通信部31a自身と接続しているデバイスを判断した後、例えば、双方向通信部31a自身と接続している全てのデバイスのデバイス名を、S103における問い合わせに対する回答としてメッセージ中継部31bに返信する。
メッセージ中継部31bは、S103の処理が終了すると、S103における問い合わせに対する回答を双方向通信部31aから受信したと判断するまで、S103における問い合わせに対する回答を双方向通信部31aから受信したか否かを判断する(S104)。
メッセージ中継部31bは、S103における問い合わせに対する回答を双方向通信部31aから受信したとS104において判断すると、双方向通信部31aから受信した回答、すなわち、メッセージ中継部31bによる接続状況確認の結果を、S101において指定した送信先に送信する(S105)。
メッセージ中継部31bは、S105の処理が終了すると、S102の処理を実行する。
以上に説明したように、デバイス管理システム30は、メッセージ中継部31bが起動された場合にメッセージ中継部31bが双方向通信部31aに対して接続状況確認を特定のタイミングで繰り返し実行する(S102~S104)ので、デバイス管理システム30によって管理されているデバイスと、デバイス管理システム30との接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認することができる。
デバイス管理システム30は、メッセージ中継部31bが再起動された場合であっても、デバイス管理システム30によって管理されているデバイスと、デバイス管理システム30との接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認する動作をメッセージ中継部31bが開始することができる。
デバイス管理システム30は、双方向通信部31aおよびメッセージ中継部31bを実現するサーバー31と、情報送受信部32aを実現するサーバー32とを備えるので、サーバー31が再起動された場合であっても、デバイス管理システム30によって管理されているデバイスと、デバイス管理システム30との接続状況を特定のタイミングで繰り返し確認する動作をメッセージ中継部31bが開始することができる。
デバイス管理システム30は、接続状況確認をメッセージ中継部31bが実行した場合(S103~S104)に、接続状況確認の結果をメッセージ中継部31bが情報送受信部32aのアドレスに送信する(S105)ので、接続状況確認の結果を情報送受信部32aがメッセージ中継部31bに要求しなくても、接続状況確認の結果を情報送受信部32aが取得することができる。
20 デバイス
30 デバイス管理システム
31 サーバー(第1のサーバー)
31a 双方向通信部(デバイス通信部)
31b メッセージ中継部(接続状況確認部)
32 サーバー(第2のサーバー)
32a 情報送受信部(確認結果取得部)

Claims (3)

  1. デバイスを管理するデバイス管理システムであって、
    前記デバイスと通信可能であるデバイス通信部と、
    前記デバイスおよび前記デバイス通信部の接続状況の確認を実行する接続状況確認部と、
    前記確認の結果を取得する確認結果取得部と
    を備え、
    前記接続状況確認部は、前記接続状況確認部が起動された場合に、前記確認を前記デバイス通信部に対して特定のタイミングで繰り返し実行することを特徴とするデバイス管理システム。
  2. 前記接続状況確認部は、前記確認を実行した場合に、前記結果を前記確認結果取得部のアドレスに送信することを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理システム。
  3. 前記デバイス通信部および前記接続状況確認部を実現する第1のサーバーと、
    前記確認結果取得部を実現する第2のサーバーと
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデバイス管理システム。
JP2022149008A 2022-09-20 2022-09-20 デバイス管理システム Pending JP2024043809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149008A JP2024043809A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 デバイス管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149008A JP2024043809A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 デバイス管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043809A true JP2024043809A (ja) 2024-04-02

Family

ID=90480148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149008A Pending JP2024043809A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 デバイス管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024043809A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810761B2 (ja) 処理制御サーバーおよび処理制御方法
JP2014179017A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
US10298697B2 (en) Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server
JP5751770B2 (ja) ファクシミリサーバ、ファクシミリサーバの制御方法、ファクシミリシステム、ファクシミリシステムにおける通信制御方法、及びプログラム
US8166153B2 (en) Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
JP2008097470A (ja) 管理システム及び中継サーバ
US10972546B2 (en) Image processing system, connection mediation server, and recording medium
US20130246599A1 (en) Management apparatus, management target apparatus, and apparatus installation method for remote management system
JP2024043809A (ja) デバイス管理システム
US8310960B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, communication system, program and medium
JP2013061836A (ja) サーバー、データ処理装置、データ処理方法
JP4744808B2 (ja) 通信装置とその遠隔管理システムおよびプログラム
US11637938B2 (en) Non-transitory storage medium storing program set readable by computer of information processing apparatus, method for obtaining read result, and information processing apparatus
JP2016173835A (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP2018077888A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2017073167A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2024043812A (ja) デバイス管理システム
JP6998746B2 (ja) 通信装置、通知装置、中継装置、通信システム、各装置の制御方法、および、プログラム
JP2018097744A (ja) 通信システムおよび中継装置
JP2024043810A (ja) デバイス管理システム
JP4882669B2 (ja) ネットワークシステム、送信側情報端末、及び受信側情報端末
US20140082148A1 (en) Server, system, and method for transferring request
JP2008152648A (ja) データ処理装置
JP2007324946A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2019179560A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム