[go: up one dir, main page]

JP2024029110A - equipment and programs - Google Patents

equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP2024029110A
JP2024029110A JP2023218769A JP2023218769A JP2024029110A JP 2024029110 A JP2024029110 A JP 2024029110A JP 2023218769 A JP2023218769 A JP 2023218769A JP 2023218769 A JP2023218769 A JP 2023218769A JP 2024029110 A JP2024029110 A JP 2024029110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
user
vehicle
situation
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023218769A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7617667B2 (en
Inventor
智昭 小川
Tomoaki Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2023218769A priority Critical patent/JP7617667B2/en
Publication of JP2024029110A publication Critical patent/JP2024029110A/en
Priority to JP2024227112A priority patent/JP2025060795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7617667B2 publication Critical patent/JP7617667B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

To support safety driving of a user by acting upon a psychological state of the user during driving without adding a dedicated measurement instrument for measuring emotions of the user.SOLUTION: A device comprises: observation means for observing a situation that a mobile operated by a user is in; and control means which performs control for sending to the user a message for switching a psychological state that the user may have in a case where a result of the observation by the observation means satisfies a predetermined condition, to the other psychological state.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、ユーザに対してメッセージを送出するための、装置及びプログラム等に関する。 The present invention relates to a device, a program, etc. for sending a message to a user.

自動車等の移動体(以下、単に「車」と呼ぶ。)のドライバーによる安全運転を支援するためのシステムが日々研究されている。 2. Description of the Related Art Systems that support safe driving by drivers of moving objects such as automobiles (hereinafter simply referred to as "cars") are being researched every day.

例えば安全運転のためのシステムの一例として、道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)を使用した、安全運転支援システム(DSSS:Driving Safety Support Systems)が挙げられる。 For example, one example of a system for safe driving is a driving safety support system (DSSS) that uses a vehicle information and communication system (VICS (registered trademark)).

DSSSは、運転者の不注意や判断の遅れに起因する事故を防止するためのシステムである。例えば、左折時に車の後ろからバイクが来るのを検知すると光ビーコンから車に情報を送り、車の運転者に「二輪車あり、左折注意!」と車内にメッセージ流す。或いは、この先「一時停止です!」など、ドライバーに予め危険通知や注意をする。 DSSS is a system to prevent accidents caused by driver inattention or delayed judgment. For example, if it detects a motorcycle coming from behind a car when turning left, an optical beacon sends information to the car, and a message is played inside the car telling the driver, ``There is a motorcycle, be careful when turning left!'' Alternatively, the driver is given a warning or warning of danger ahead of time, such as ``Temporary stop!''.

また、先進技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した車である、先進安全自動車(ASV:Advanced Safety Vehicle)の技術により、車自体の安全性能も向上している。 Additionally, the safety performance of the vehicle itself has been improved through the use of advanced safety vehicle (ASV) technology, which is a vehicle equipped with a system that uses advanced technology to support the driver's safe driving.

更に、安全運転を支援するための技術の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術ではレーダ等により自車両及び他車両の挙動を監視し、車間距離が狭すぎる場合や、急ブレーキが発生した場合に、これらの事実を運転者に通知する。このような技術を利用することにより、ドライバーは車両の挙動状態が適切でないことを把握できる。 Further, an example of a technique for supporting safe driving is described in Patent Document 1. The technology described in Patent Document 1 uses a radar or the like to monitor the behavior of the own vehicle and other vehicles, and notifies the driver of these facts when the distance between the vehicles is too narrow or when sudden braking occurs. By using such technology, the driver can understand when the vehicle's behavior is not appropriate.

特開2006-085285号公報JP2006-085285A 特開2006-282111号公報JP2006-282111A

上述した各種のシステムや車を利用することによりドライバーの安全運転を支援することができる。 By using the various systems and vehicles described above, safe driving of drivers can be supported.

しかしながら、結局それらシステムや車を使うのは人間である。そして、人間が引き起こすヒューマンエラーは、そう簡単には無くならない。 However, in the end, it is humans who use these systems and vehicles. Furthermore, human errors caused by humans cannot be eliminated easily.

例えば、接触事故等の重大事故には至らないまでも、マナーの良くない運転者等による運転に基づいてドライバーが「ヒヤリ」とするような状況となることがある。 For example, even if it does not lead to a serious accident such as a collision, a driver may be in a "near" situation due to poor driving manners.

このような他の運転者の迷惑行為を受けたことや、運転者自身が受ける時間的な制約や、渋滞といった交通状況から受けるストレス等が要因となり、ドライバーは、イライラや焦り、又は怒りといった運転中には適切でない感情を抱く。 Drivers may become irritated, impatient, or angry due to factors such as being inconvenienced by other drivers, their own time constraints, and stress from traffic conditions such as traffic jams. Some of them have feelings that are not appropriate.

そして、一時このような感情を抱いてしまうと、ドライバーの運転は荒くなり、事故等が発生してしまう可能性が高くなる。そのため、運転中のドライバーの感情に働きかけることが、安全運転のために不可欠となる。 If a driver temporarily feels this way, he or she will drive rougher, increasing the possibility of an accident occurring. Therefore, appealing to the driver's emotions while driving is essential for safe driving.

この点、特許文献2には、このような運転中のユーザの精神状態等のユーザ生体特性情報を取得し、取得したユーザ生体特性情報に基づいてユーザを楽しませるためのもてなし動作を行なうシステムが記載されている。 In this regard, Patent Document 2 discloses a system that acquires user biological characteristic information such as the mental state of the user while driving and performs hospitable operations to entertain the user based on the acquired user biological characteristic information. Are listed.

ただし、特許文献2に記載の技術では、運転者の精神状態を推定するために、運転者の身体情報を計測するための専用のセンサ等の機器を用意する必要がある。 However, in the technique described in Patent Document 2, in order to estimate the driver's mental state, it is necessary to prepare equipment such as a dedicated sensor for measuring the driver's physical information.

例えば、運転者の顔色を判別するための赤外線センサや、運転者の表情、姿勢及び瞳孔径を測定するための顔カメラ並びに運転者の心拍を測定するための脈拍センサ等の計測機器を用意する必要がある。他にも、座席に感圧センサを用意し、感圧センサによりシートにかかる体重分布を測定し、運転中の小刻みな体重移動を検出する必要がある。 For example, prepare measurement equipment such as an infrared sensor to determine the driver's complexion, a face camera to measure the driver's facial expression, posture, and pupil diameter, and a pulse sensor to measure the driver's heartbeat. There is a need. In addition, it is necessary to prepare a pressure sensor in the seat, measure the weight distribution on the seat with the pressure sensor, and detect small shifts in weight during driving.

しかしながら、このようなユーザの身体状態を測定する専用機器は一般的な車には搭載されていない。そのため、引用文献2に記載の技術を実現するためには専用の計測機器を追加で搭載する必要があり、コストが高くなってしまう。また、通常の車に新たに計測機器を追加することが、車の設計上困難な場合もある。 However, such specialized equipment for measuring a user's physical condition is not installed in a typical car. Therefore, in order to realize the technology described in Cited Document 2, it is necessary to additionally install a dedicated measuring device, which increases the cost. Furthermore, it may be difficult to add new measuring equipment to a regular car due to the design of the car.

そこで、本願発明は、ユーザの身体状態等を計測するための専用の計測機器を追加することなく、運転時のユーザの心理状態に働きかけることが可能な、装置及びプログラムを
提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a device and a program that can affect the psychological state of the user while driving without adding a dedicated measuring device to measure the user's physical state, etc. do.

(1) ユーザが操作する移動体がおかれている状況を観測する観測手段と、
前記観測手段による観測結果が所定の条件を満たした場合に前記ユーザが抱くであろう心理状態を、他の心理状態へと切り替える為のメッセージを前記ユーザに対して送出するための制御を行なう制御手段と、
を備えることを特徴とする装置。
(1) Observation means for observing the situation in which a mobile object operated by a user is placed;
Control for sending a message to the user for switching the psychological state that the user would have if the observation result by the observation means satisfies a predetermined condition to another psychological state. means and
A device characterized by comprising:

このようにすれば、移動体のおかれている状況を観測する観測手段の観測結果に基づいてメッセージを送出するための制御ができることから、メッセージを送出するために、ユーザの身体状態等を計測するための専用の計測機器を追加する必要が無くなる。更に、このようにすれば、ユーザが抱くであろう心理状態を、他の心理状態へと切り替える為のメッセージによって運転時のユーザの心理状態に働きかけることが可能となる。 In this way, it is possible to control the sending of messages based on the observation results of the observation means that observe the situation of the mobile object, so the physical condition of the user can be measured in order to send the messages. There is no need to add special measuring equipment for this purpose. Furthermore, in this way, it becomes possible to influence the user's psychological state during driving by sending a message for switching the psychological state that the user may be in to another psychological state.

より具体的に説明すると、引用文献2等を含む一般的な技術では、ユーザをもてなす際に、その前提となるユーザの心理状態を把握する為に、運転者の顔色を判別するための赤外線センサや、運転者の表情、姿勢及び瞳孔径を測定するための顔カメラ並びに運転者の心拍を測定するための脈拍センサ等の専用の計測機器が必要であった。しかしながら、上記(1)のようにすれば、このようなユーザの状態を観測するための専用の機器を要することなく、移動体がおかれている状況を観測するための観測手段があれば、ユーザの心理状態に働きかけることが可能となるのでよい。ここで、観測手段は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、及び障害物センサ等の移動体の挙動を観測するための各種センサ等により実現すると良い。 To explain more specifically, in the general technology including Cited Document 2, etc., in order to understand the psychological state of the user, which is a prerequisite when entertaining the user, an infrared sensor is used to determine the complexion of the driver. Additionally, dedicated measurement equipment was required, such as a face camera to measure the driver's facial expression, posture, and pupil diameter, and a pulse sensor to measure the driver's heartbeat. However, if the above (1) is done, there is no need for dedicated equipment to observe the user's state, and if there is an observation means for observing the situation in which the mobile object is placed, This is good because it makes it possible to influence the user's psychological state. Here, the observation means may be realized by various sensors for observing the behavior of the moving body, such as an acceleration sensor, a gyro sensor, and an obstacle sensor.

「ユーザが操作する移動体」は、ユーザが乗車して道路等を走行する装置とするとよい。例えば、一般的に広く使用されている、四輪自動車や、二輪のオートバイとすると良い。また、移動体が四輪自動車である場合と、二輪のオートバイの場合とで、ユーザに対して送出するメッセージの内容を異ならせるようにするとよい。 The "mobile object operated by the user" may be a device on which the user rides and travels on a road or the like. For example, it may be a four-wheeled vehicle or a two-wheeled motorcycle, which are commonly used. Further, it is preferable that the content of the message sent to the user differs depending on whether the moving object is a four-wheeled vehicle or a two-wheeled motorcycle.

ユーザの「操作」は、例えば、ハンドルによる移動体の方向転換や、アクセル及びブレーキによる移動速度の調整とするよい。 The user's "operation" may be, for example, changing the direction of the moving object using the handle or adjusting the moving speed using the accelerator and brake.

「移動体がおかれている状況を観測」は、移動体の挙動についての状況を観測することとするとよい。例えば、移動体の移動速度、移動体の加速度、移動体の舵角、及び方向指示器やアクセルやブレーキペダルの操作状況等を、観測手段が観測するようにすると具体的な移動体の挙動の状況を把握することができるのでよい。 "Observe the situation in which the moving object is placed" may be defined as observing the situation regarding the behavior of the moving object. For example, if the observation means observes the moving speed of the moving object, the acceleration of the moving object, the steering angle of the moving object, and the operation status of turn signals, accelerator, and brake pedals, the specific behavior of the moving object can be observed. This is good because it allows you to understand the situation.

また、移動体がおかれている状況を観測は、移動体の周囲の状況を観測することとするとよい。例えば、他の移動体との車間距離や、他の移動体からの割込みを観測するようにすると具体的な移動体の周囲の状況を把握することができるのでよい。 Furthermore, observing the situation in which the moving body is placed may be performed by observing the situation around the moving body. For example, if the distance between vehicles and other moving objects or interruptions from other moving objects are observed, the specific situation around the moving object can be grasped.

更に、移動体がおかれている状況を観測は、移動体の現在位置を観測することとすると良い。例えば、移動体の現在位置を観測手段が観測する。そして、観測した現在位置と地図情報とを照らし合わせることにより、現在移動体が走行している道路の種別等を具体的に把握することができるので良い。 Furthermore, it is preferable to observe the current position of the moving object when observing the situation in which the moving object is placed. For example, the observation means observes the current position of the moving body. By comparing the observed current position with the map information, it is possible to specifically grasp the type of road on which the mobile object is currently traveling.

これらの観測を行なうための「観測手段」は、上記の移動体の挙動についての状況や移動体の周囲の状況を観測できる装置により実現するとよい。例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ及び障害物センサ等の各種センサにより実現するとよい。 The "observation means" for performing these observations may be realized by a device that can observe the behavior of the moving object and the surrounding situation of the moving object. For example, it may be realized by various sensors such as an acceleration sensor, a gyro sensor, and an obstacle sensor.

また、制御手段が、これら各種センサが観測した情報を、例えば、移動体に組み込まれているOBD(On-board diagnostics)を介して取得するようにするとよい。また、これら観測した情報としては、OBDから得られる、方向指示器やアクセルやブレーキペダルの操作情報、舵角情報、及び車速情報を取得するようにするとよい。 Further, it is preferable that the control means acquires the information observed by these various sensors, for example, via OBD (On-board diagnostics) built into the mobile object. Further, as the observed information, it is preferable to obtain operation information of a turn signal, accelerator and brake pedals, steering angle information, and vehicle speed information obtained from the OBD.

これら、各種センサやOBDは、一般的な自動車や、一般的なカーナビゲーションシステム(Automotive navigation system)に搭載されているため、新たな計測機器の追加を不要とすることが可能となるからよい。 These various sensors and OBDs are installed in general automobiles and general car navigation systems (automotive navigation systems), so it is possible to eliminate the need for adding new measuring equipment.

また、観測手段を移動体の周囲の映像を撮像するカメラにより実現し、制御部が、カメラが撮像した映像を解析することにより、移動体の周囲の状況を把握するようにしてもよい。また、この場合にドライブレコーダが備えているカメラを利用すると、新たにカメラを用意する必要がなくなるのでよい。 Alternatively, the observation means may be realized by a camera that captures images of the surroundings of the moving body, and the control unit may grasp the situation around the moving body by analyzing the images captured by the camera. Further, in this case, if the camera included in the drive recorder is used, there is no need to prepare a new camera.

更に、観測手段をGPSセンサ(Global Positioning System)により実現し、制御部がGPSセンサから取得した位置情報と、地図情報を照らし合わせることにより、移動体が現在運行している道路の種別等を把握するようにしてもよい。また、この場合にカーナビゲーション装置が備えているGPSセンサを利用すると、新たにGPSセンサを用意する必要がなくなるのでよい。 Furthermore, the observation means is realized by a GPS sensor (Global Positioning System), and the control unit compares the position information acquired from the GPS sensor with map information to understand the type of road on which the mobile object is currently traveling. You may also do so. Further, in this case, if the GPS sensor provided in the car navigation device is used, there is no need to prepare a new GPS sensor.

「前記観測手段による観測結果が所定の条件を満たした場合」における、「所定の条件」は、移動体が、運転に不適切な心理状態をユーザに抱かせるような状況下におかれた場合に満たされる条件とするとよい。 The "predetermined condition" in "when the observation result by the observation means satisfies the predetermined condition" is when the mobile object is placed in a situation that causes the user to have a psychological state inappropriate for driving. It is recommended that the conditions are satisfied.

例えば、観測手段による観測結果が、移動体が危険な状況に陥っている状況で観測される観測結果と同じになることを所定の条件とするとよい。例えば、観測手段による観測結果を移動体の車速とし、この車速が法定速度を超える状態となった場合とするとよい。また、例えば、他の移動体との車間距離が所定の距離以下の距離となった場合とするとよい。 For example, the predetermined condition may be that the observation result by the observation means is the same as the observation result observed when the moving object is in a dangerous situation. For example, it may be assumed that the observation result by the observation means is the vehicle speed of the moving object, and that this vehicle speed exceeds the legal speed. Further, for example, it may be assumed that the inter-vehicle distance to another moving object is less than or equal to a predetermined distance.

そして、前記観測手段による観測結果が所定の条件を満たした場合に「前記ユーザが抱くであろう心理状態」は、移動体の運転を行なうには不適切な心理状態とするとよい。運転を継続するにあたり、このような不適切な心理状態は、他の心理状態に変えるべき対象といえるのでよい。例えば、イライラ、焦り、及び怒りといった心理状態とするとよい。 The "psychological state that the user would have" when the observation result by the observation means satisfies a predetermined condition may be a psychological state that is inappropriate for driving the mobile object. When continuing to drive, such an inappropriate psychological state can be said to be a target to be changed to another psychological state. For example, psychological states such as irritation, impatience, and anger may be used.

「他の心理状態」は、移動体の運転を行なうにあたり適切な心理状態とするとよい。例えば、興奮しておらず、落ち着いた心理状態とするとよい。 The "other psychological state" is preferably a psychological state appropriate for driving the mobile object. For example, it is good to be in a calm psychological state without being excited.

他の心理状態へと「切り替える為のメッセージ」は、ドライバーのイライラや怒りなどをコントロールするための、ドライバーの視点を変え冷静な状態に戻れるようなメッセージとするとよい。例えば、ユーザの考えを代弁する内容のメッセージとするとよい。例えば、「割込みするなんてひどいなぁ。自分は気をつけないと。」等のメッセージとするとよい。また、ユーザの考えに共感する内容のメッセージや、例えば、「今のは、びっくりしましたね!」等のメッセージにするとよい。また、ユーザの考えの視点を変える内容のメッセージとするとよい。例えば、「大人のあなた、後ろから来る車に道、譲っちゃいましょう!そのほうが気楽ですよ!」等のメッセージにするとよい。 The message for "switching" to another psychological state should be a message that changes the driver's perspective and returns to a calm state, in order to control the driver's irritation or anger. For example, the message may have content that represents the user's thoughts. For example, a message such as "Interrupting is terrible. I have to be careful." Furthermore, it is preferable to use a message that empathizes with the user's thoughts, such as, ``What you just did was surprising!''. Further, it is preferable that the message has content that changes the user's perspective. For example, a message like, ``If you are an adult, please give way to the car coming behind you! It will be more comfortable that way!''

「メッセージを前記ユーザに対して送出するための制御」は、メッセージをユーザが知覚可能なように送出するための制御とすると良い。例えば、ユーザが知覚できるようにメ
ッセージを送出可能なスピーカやディスプレイといったデバイスにメッセージを送出させる制御をするとよい。
The "control for sending a message to the user" may be a control for sending a message in a way that the user can perceive. For example, it is preferable to control a device such as a speaker or a display capable of sending a message to send the message so that the user can perceive it.

制御方法としては、例えば、記憶手段にメッセージの音声データを記憶しておき、送出時に音声データを再生してスピーカから出力させることにより音声を送出させるようにしてもよいし、記憶手段にメッセージをテキストデータとして記憶しておき当該テキストデータに対応する音声を音声合成によって生成して音声をスピーカから出力させるようにしてもよい。また、例えば、記憶手段にメッセージをテキストデータとして記憶しておき当該テキストデータをディスプレイ表示させるようにするとよい。こうすることにより、ユーザがこれらメッセージの内容を知覚することができるのでよい。 As a control method, for example, the audio data of the message may be stored in the storage means, and the audio data may be played back and output from a speaker at the time of transmission, or the audio may be sent out by storing the message in the storage means. It is also possible to store the text data as text data, generate a voice corresponding to the text data through voice synthesis, and output the voice from a speaker. Further, for example, the message may be stored in the storage means as text data and the text data may be displayed on the display. This is good because the user can perceive the contents of these messages.

更に、例えばサーバ等で少なくとも一部の制御を行い、車両内の電子機器においてサーバから通信によって取得した情報に基づいて音声の送出させる制御を行うようにしてもよい。 Furthermore, for example, at least part of the control may be performed by a server or the like, and the electronic equipment in the vehicle may be controlled to transmit audio based on information acquired from the server through communication.

また、本「装置」は、移動体に搭載可能な機器により実現されるとよい。例えば、PND(Portable Navigation Device)やRD(Radar detector)やドライブレコーダの1つの機能として実現するようにするとよい。これらの機器は、観測手段を実現するための加速度センサ等の各種のセンサや、制御手段を実現するためのスピーカやディスプレイを備えており、これらのデバイスを利用して、本装置を実現することができるのでよい。 Moreover, the present "device" is preferably realized by a device that can be mounted on a moving object. For example, it may be realized as one function of a PND (Portable Navigation Device), an RD (Radar detector), or a drive recorder. These devices are equipped with various sensors such as acceleration sensors to realize observation means, and speakers and displays to realize control means, and it is possible to realize this device by using these devices. This is good because it allows you to

また、以上説明した本装置を、運転中の車外から受けた危険行為により、発生した感情ストレスから沸き起こったドライバーのイライラや怒りなどをコントロールするために、視点を変え冷静な状態に戻れるようなメッセージを送出することを目的とする装置とするとよい。 In addition, this device described above can be used to send messages that help drivers change their perspective and return to a calm state in order to control the frustration and anger that arises from emotional stress caused by dangerous actions from outside the vehicle while driving. It is preferable to use a device whose purpose is to send out.

この点、人は通常の生活の中で、数えきれないほどのセルフトーク(独り言)をしている。かかるセルフトークは、実際に口に出すものも、口には出さないものの頭の中で想起するものも含まれる。 In this regard, people engage in countless amounts of self-talk in their daily lives. Such self-talk includes things that are actually said out loud as well as things that are recalled in one's head but are not said out loud.

そして、このようなセルフトークは、運転している時にも自然と行われている。また、このセルフトークの内容がその後の運転行動に非常に関係してくると考えられる。 And this kind of self-talk occurs naturally even when driving. Furthermore, the content of this self-talk is thought to be very relevant to subsequent driving behavior.

具体的には、危険な運転行為により反射的に浮かんだ感情的なセルフトークからは、人は攻撃的になる。例えば、車を運転していたときに、いきなり他の車に割り込まれたりすると、「いきなり割り込んできやがって、ふざけるな!」というようなセルフトークが心の中で浮かんでしまうと、攻撃的になる。 Specifically, people become aggressive due to the emotional self-talk that comes to mind as a result of dangerous driving behavior. For example, if you are driving a car and are suddenly cut into by another car, you may start to think to yourself, ``Don't be silly when you suddenly cut in!'' become a target.

そこで、本装置が、こんな時に「なんて無茶な運転をするのだろ。世の中には変わった人がいるな!事故にならなくなくてよかった」といったメッセージを送出する。これにより、「その通りだ。確かに事故にならなくてよかった。」等のセルフトークが浮かべば、攻撃的になることはない。 Therefore, this device sends out a message such as, ``How reckless are you driving? There are strange people in this world! I'm glad you didn't get into an accident.'' As a result, if you say things like, ``That's right. I'm glad I didn't have an accident.'', you won't become aggressive.

なぜならば、ドライバーが、他人の行為により誘発された危険な行為により事故が発生する可能性があったにも関わらず、事故が発生していなかったことに送出されたメッセージによって気付けるからである。 This is because the driver realizes from the message sent that an accident did not occur, even though an accident could have occurred due to the dangerous behavior induced by the actions of others. .

このように、本装置を、ドライバーに攻撃的なセルフトークを考えさせないような、メッセージを送出して、ドライバーの視点を変えさせるようサポートを行なう装置とするとよい。 In this way, it is preferable that the present device is a device that sends messages that do not make the driver think of aggressive self-talk and supports the driver to change his/her perspective.

(2) 前記所定の条件を複数設け、前記観測結果が満たした所定の条件が前記複数の所定の条件の内の何れの条件であるかに応じて前記送出するメッセージを選択し、前記観測手段による観測結果が前記選択したメッセージ毎に定められている送出の為の条件を満たした場合に、前記選択したメッセージの送出を実行する装置。 (2) A plurality of the predetermined conditions are provided, and the message to be sent is selected depending on which of the plurality of predetermined conditions the predetermined condition satisfied by the observation result is, and the observation means An apparatus that executes sending of the selected message when the observation result by the selected message satisfies a sending condition determined for each selected message.

このようにすれば、観測結果に応じたメッセージ毎に定められている送出の為の条件を満たしたタイミングでメッセージを送出できるのでよい。 In this way, the message can be sent at a timing that satisfies the sending conditions determined for each message according to the observation result.

例えば、ユーザの運転する移動体が走行している車線に対して、他の移動体からの突然の割り込み行為があったような場合に所定の条件が満たされるとする、この場合に、割り込みがあった段階で即座にメッセージを送出することは好ましくない。何故ならば、このような場合には車間距離の調整等の操作が早急に要求され、ユーザは、この操作を速やかに行うべきだからである。 For example, assume that a predetermined condition is met when another moving object suddenly interrupts the lane in which the moving object being driven by the user is traveling. It is not desirable to immediately send a message at a certain stage. This is because in such a case, an operation such as adjusting the inter-vehicle distance is required immediately, and the user should perform this operation immediately.

このような緊急性が求められる危険な状態でメッセージが送出されてしまうと、運転者がこのメッセージに気を取られることが考えられ更に危険となる。そこで、このような場合にはこの危険な状態が終了してからメッセージを送出するようにするとよい。例えば、観測手段が移動体の速度を観測する。そして、観測した移動体の速度に基づいて、移動体の速度が安定し、移動体が安全な状態になったと判断できたことを条件としてメッセージを送出するようにするとよい。これにより、事故の発生を未然に防止することが可能となるのでよい。 If a message is sent in such a dangerous situation where urgency is required, the driver may become distracted by the message, making it even more dangerous. Therefore, in such a case, it is advisable to send the message after this dangerous state has ended. For example, the observation means observes the speed of the moving object. Then, based on the observed speed of the moving object, the message may be sent on condition that the speed of the moving object has stabilized and it has been determined that the moving object is in a safe state. This is good because it makes it possible to prevent accidents from occurring.

他方、例えば、進入禁止区域に近づいたような場合には、近づいた時点で速やかにメッセージを送出するようにするとよい。これにより少しでも早く伝達すべきメッセージを即座に伝達できるという有利な効果を奏する。 On the other hand, if the user approaches a prohibited area, for example, it is preferable to send a message as soon as the user approaches the area. This has the advantageous effect of being able to immediately transmit messages that should be transmitted as quickly as possible.

つまり、所定の条件の内容に応じて、所定の条件を満たした時点で速やかにメッセージを送出したり、所定の条件を満たした後に送出の為の条件を満たした時点でメッセージを送出したりするように設定できるのでよい。 In other words, depending on the content of the predetermined conditions, the message may be sent immediately when the predetermined condition is met, or the message may be sent when the predetermined condition is met and the conditions for sending are met. It is good because it can be set as follows.

(3) 前記他の心理状態へと切り替える為のメッセージを前記ユーザに対して送出した後に、更に前記移動体の操作に関する指示を表すメッセージを前記ユーザに対して送出することを特徴とする装置。
このようにすれば、ユーザに指示に応じた操作をさせることができるのでよい。
(3) An apparatus characterized in that, after transmitting to the user a message for switching to the other psychological state, the device further transmits to the user a message representing an instruction regarding the operation of the mobile object.
This is good because it allows the user to perform operations according to the instructions.

「移動体の操作に関する指示を表すメッセージ」は、ハンドルの操作や、アクセルやブレーキの操作に関する指示とするとよい。例えば、「ゆっくり減速して下さい」や「車間距離を長くとって下さい」等の指示とするとよい。 The "message representing an instruction regarding the operation of a moving body" may be an instruction regarding the operation of a steering wheel, accelerator, or brake. For example, instructions such as "Please slow down slowly" or "Please leave a long distance between vehicles" may be given.

また、このようにすれば、先にユーザの心理状態を切り替える為のメッセージを送出し、その後に、操作に関する指示を送出するのでよい。この点、このようにすることなく、先に操作に関する指示を送出しても、興奮状態にあるユーザは、この操作に関する指示を冷静に聞き入れない場合が想定される。しかし、本装置であれば、ユーザの心理状態を切り替える為のメッセージをまず送出し、これにより、まずユーザの心理状態が切り替わり、例えばユーザが落ち着いた心理状態になってから指示を送出することから、ユーザが操作に関する指示を冷静に聞くことができるのでよい。 Moreover, if this is done, a message for switching the user's psychological state may be sent first, and then an instruction regarding the operation may be sent. In this regard, even if an instruction regarding the operation is sent out first without doing this, it is assumed that the user who is in an excited state may not calmly listen to the instruction regarding the operation. However, with this device, a message is first sent to switch the user's psychological state, and then the user's psychological state is first switched. For example, the user is in a calm state before sending instructions. This is good because the user can calmly listen to instructions regarding operations.

(4) 前記観測結果に基づいて前記ユーザの操作に起因する交通規則の違反の発生を検出した場合に、どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセー
ジを前記ユーザに対して送出することを特徴とする装置。
(4) If a traffic rule violation caused by an operation of the user is detected based on the observation results, a message is sent to the user explaining what operation should be performed to prevent the violation from occurring. A device characterized in that it transmits data to

このようにすれば、ユーザが、どのような操作を行えば交通規則の違反が発生しなかったかを知ることができるのでよい。 In this way, the user can know what kind of operation should be performed to prevent a traffic rule violation from occurring.

「ユーザの操作に起因する交通規則の違反の発生の検出」は、観測手段の観測結果が、この観測結果であれば交通規則を違反しているであろう状態になった場合に検出するようにするとよい。例えば、移動体の移動速度が法定速度を超えたことを観測した場合に、法定速度違反の発生を検出するようにするとよい。 "Detection of occurrence of violation of traffic rules due to user operation" is to detect when the observation result of the observation means is in a state where the observation result would be a violation of traffic rules. It is better to make it . For example, when it is observed that the moving speed of a moving object exceeds the legal speed limit, it is preferable to detect the occurrence of a legal speed violation.

この場合、「どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージ」は、例えば「アクセルを踏みすぎました」や「早めにブレーキをかけるべきでした」等のメッセージとするとよい。これにより、交通規則の違反が生じてしまった場合に、単に交通規則の違反が生じたという事実のみならず、どのように操作すれば違反が発生しなかったのかをユーザが知ることになる。よって、ユーザは今後の操作において同様の操作ミスを生じさせなくなるようにするのでよい。 In this case, the ``message explaining what action should have been taken to avoid the violation'' could be, for example, a message such as ``I stepped on the accelerator too much'' or ``I should have applied the brakes earlier.'' good. As a result, when a traffic rule violation occurs, the user not only knows that a traffic rule violation has occurred, but also knows how to perform an operation to prevent the violation from occurring. Therefore, the user can avoid making similar operational errors in future operations.

(5) 前記交通規則の違反の発生を検出した場合に、前記どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージと共に又は該メッセージに代えて、前記違反した交通規則がどのような内容の交通規則であるのかを説明するメッセージを送出することを特徴とする装置。 (5) When the occurrence of a violation of the traffic rules is detected, along with or in place of the message explaining what operation would have prevented the violation, A device characterized in that it sends a message explaining the content of traffic rules.

このようにすれば、ユーザが、反した交通規則がどのような内容の交通規則であるのかを知ることができるのでよい。これにより、ユーザは、単に交通規則の違反が生じたという事実のみならず、違反してしまったその交通規則はどのような内容の規則であるのかをユーザが知ることになる。この点、交通規則は多岐に及び、ユーザが全ての交通規則を完全に把握していない場合も有り得るが、本装置によるメッセージにより、ユーザは把握しきれていなかった交通規則を把握することが可能となるのでよい。 In this way, the user can know what kind of traffic rule the user has violated. This allows the user to know not only the fact that a traffic rule violation has occurred, but also the content of the traffic rule that was violated. In this regard, there are a wide variety of traffic rules, and it is possible that the user may not fully understand all the traffic rules, but the messages sent by this device allow the user to understand traffic rules that they were not fully aware of. This is good.

(6) 前記観測結果に基づいて前記移動体が安全な状況にあると判定できた場合に、前記メッセージの送出を実行することを特徴とする装置。 (6) An apparatus characterized in that the message is sent when it is determined that the mobile object is in a safe situation based on the observation results.

このようにすれば、移動体が危険な状況にあるときには、メッセージは送出されず、移動体が安全な状況にあるときにメッセージが送出される。そのため、ユーザは移動体が安全な状況にあるときに、落ち着いてメッセージを知覚することができる。仮に、このようにしないのであれば、移動体が危険な状況にあり、操作に集中しなければならない状況でメッセージが送出され、ユーザはメッセージを落ち着いて聞くことができないが、このような事態を防止することができるのでよい。 In this way, a message is not sent when the mobile is in a dangerous situation, but a message is sent when the mobile is in a safe situation. Therefore, the user can calmly perceive the message when the mobile body is in a safe situation. If this is not done, the message will be sent when the mobile unit is in a dangerous situation and the user must concentrate on the operation, and the user will not be able to listen to the message calmly. This is good because it can be prevented.

また、例えば、移動体が危険な状態にあるにも関わらずメッセージが送出され、ユーザがメッセージに注目してしまうことから、ユーザの集中力が移動体の操作から逸れてしまい危険な状況になってしまうことを防止可能となるのでよい。 Furthermore, for example, a message is sent even though the mobile object is in a dangerous state, and the user's attention is drawn to the message, which diverts the user's concentration from operating the mobile object and creates a dangerous situation. This is good because it can prevent this from happening.

「前記移動体が安全な状況にある」は、例えば急ブレーキや急ハンドルの最中ではなく、安定して走行しているような場合とするとよい。また、「観測結果に基づいた判定」は、例えばOBDから取得したブレーキペダルの操作情報、舵角情報に基づいて判定を行なうようにするとよい。 "The moving object is in a safe condition" may mean, for example, when the moving object is not in the middle of sudden braking or sudden steering, but is moving stably. Further, the "determination based on observation results" may be performed based on, for example, brake pedal operation information and steering angle information acquired from the OBD.

(7) 前記観測手段の観測結果を数値化した値についての閾値を設定し、
前記観測手段の観測結果を数値化した値が、前記閾値以上となった場合、又は前記閾値
未満となった場合に前記移動体が安全な状況にあると判定することを特徴とする装置。
(7) Setting a threshold value for the numerical value of the observation result of the observation means,
An apparatus characterized in that the moving body is determined to be in a safe situation when a value obtained by quantifying the observation result of the observation means is equal to or greater than the threshold value or less than the threshold value.

このようにすれば、観測結果と閾値との比較により移動体が安全な状況にあるか否かを判定できるのでよい。「観測手段の観測結果を数値化した値」は、例えば、加速度の値や、ハンドルの舵角の値とすればよい。 In this way, it is possible to determine whether or not the moving object is in a safe situation by comparing the observation results with the threshold value. The "value obtained by quantifying the observation result of the observation means" may be, for example, the value of acceleration or the value of the steering angle of the steering wheel.

また、「前記観測手段の観測結果を数値化した値が、前記閾値以上となった場合、又は前記閾値未満となった場合に前記移動体が安全な状況にあると判定する」は、例えば、加速度や舵角と閾値を比較することにより、急発進や急ハンドルの最中であるか等を判断し、このような急発進や急ハンドルの状況にない場合に移動体が安全な状況にあると判定するようにするとよい。また、例えば、移動体が徐行すべき場所を移動している場合には、移動体の速度が、閾値以下となっている場合に、移動体が安全な状況にあると判定するようにするとよい。 Furthermore, "it is determined that the moving object is in a safe situation when the value obtained by quantifying the observation result of the observation means is equal to or greater than the threshold value or less than the threshold value" means, for example, By comparing acceleration and steering angle with threshold values, it is determined whether the vehicle is in the middle of a sudden start or sudden steering, and if the vehicle is not in such a sudden start or sudden steering situation, it is determined that the moving object is in a safe situation. It is recommended that the judgment be made as follows. Also, for example, when a moving object is moving in a place where it should go slowly, it is preferable to determine that the moving object is in a safe situation when the speed of the moving object is less than a threshold value. .

(8) 前記観測手段による観測結果が所定の条件を満たした場合に前記ユーザが抱くであろう心理状態は、前記移動体の操作に悪影響を与えうる心理状態であることを特徴とする装置。 (8) An apparatus characterized in that the psychological state that the user will have when the observation result by the observation means satisfies a predetermined condition is a psychological state that can adversely affect the operation of the mobile object.

このようにすれば、移動体の操作に悪影響を与える心理状態を、他の心理状態へと切り替える為のメッセージを送出することができるのでよい。 In this way, it is possible to send a message for switching a psychological state that adversely affects the operation of the moving body to another psychological state.

例えば、ユーザがイライラしている心理状態や焦っている心理状態の際に、これらの心理状態を切り替え、イライラや焦りを抑えるようなメッセージを送出する。これにより、ユーザは落ち着いた心理状態にて安全に運転を行うことが可能となるのでよい。 For example, when a user is in a psychological state of being irritated or anxious, the system switches between these psychological states and sends a message to suppress the irritation and impatience. This is good because the user can drive safely in a calm psychological state.

(9) 前記ユーザの考えを代弁する内容のメッセージを、前記他の心理状態へと切り替える為のメッセージとして送出することを特徴とする装置。 (9) An apparatus characterized in that a message representing the user's thoughts is sent as a message for switching to the other psychological state.

このように、メッセージにより、ユーザの考えを代弁する。これにより、例えばユーザが「今の車、危ない運転をするな!」と考えるような場合に、ユーザの考えを代弁するメッセージとして「今の車、危ない運転をするな!」というメッセージを送出する。これによりメッセージがユーザの気持ちを代弁してくれることから、ユーザの気持ちが晴れ、ユーザ自身の「今の車、危ない運転をするな!」との考えやこれにまつわる感情が落ち着くのでよい。 In this way, the message represents the user's thoughts. As a result, for example, if the user thinks, "Don't drive dangerously with your current car!", a message representing the user's thoughts will be sent saying, "Don't drive dangerously with your current car!" . This is good because the message represents the user's feelings, which makes the user feel better, and the user's own thoughts and feelings related to ``Don't drive dangerously!'' are calmed down.

(10) 前記ユーザの考えに共感する内容のメッセージを、前記他の心理状態へと切り替える為のメッセージとして送出することを特徴とする装置。 (10) An apparatus characterized in that a message whose content empathizes with the user's thoughts is sent as a message for switching to the other psychological state.

このように、メッセージにより、ユーザの考えに共感する。これにより、ユーザは、自身のイライラしている心理状態や焦っている心理状態に共感して理解して貰えたと感じ、ユーザの感情が落ち着くのでよい。共感する内容のメッセージは、例えば、「今のは、びっくりしましたね!」等のメッセージにするとよい。 In this way, the message empathizes with the user's thoughts. As a result, the user feels that his or her irritated or anxious mental state is empathized with and understood, and the user's emotions are calmed down. For example, a message that empathizes with the content may be something like, ``What you just said surprised me!''

(11) 前記ユーザの考える視点を変える内容のメッセージを、前記他の心理状態へと切り替える為のメッセージとして送出することを特徴とする装置。 (11) A device characterized in that the device transmits a message that changes the viewpoint of the user as a message for switching to the other psychological state.

このように、メッセージにより、ユーザの考える視点を変える。ユーザの心理状態が、イライラしているや焦っている状態のときは、ユーザの視点は柔軟さを失い短絡的になりがちである。しかし、本装置によれば、他の視点により考えるきっかけを与えることから、ユーザが柔軟な視点で現状を捉えることができるのでよい。視点を変える内容のメッセ
ージは、例えば、「大人のあなた、後ろから来る車に道、譲っちゃいましょう!そのほうが気楽ですよ!」等のメッセージにするとよい。
In this way, the message changes the user's perspective. When the user's psychological state is irritated or impatient, the user's perspective tends to lose flexibility and become short-sighted. However, according to the present device, since it provides an opportunity to think from another perspective, the user can grasp the current situation from a flexible perspective, which is good. A good example of a message that changes the perspective would be something like, ``Adults, let's give way to the car coming from behind! It'll be more comfortable that way!''

(12) 前記他の心理状態へと切り替える為のメッセージは、前記ユーザが直接又は間接的に録音したメッセージであることを特徴とする装置。 (12) A device characterized in that the message for switching to another psychological state is a message recorded directly or indirectly by the user.

このようにすれば、送出されるメッセージユーザが直接又は間接的に録音したメッセージとなる。この点、本装置は、心理状態に働きかけるものであるので、ユーザ一人一人によって効果的なメッセージは異なる。つまり、セルフトークの効果的な内容は、人それぞれ違いがあり、その人に合ったメッセージを探す必要がある。そこで、例えば、ユーザの恋人、家族(妻や子供)の音声をユーザが録音装置を使って直接的に、或いは家族等に依頼して間接的に、予め録音したものをメッセージとして送出するようにするとよい。これにより、本装置を利用するユーザに適したメッセージを送出することができるのでよい。 In this way, the message sent becomes a message recorded directly or indirectly by the user. In this regard, since this device works on the psychological state of the user, the effective message differs depending on each user. In other words, the effective content of self-talk differs from person to person, and it is necessary to find the message that suits each person. Therefore, for example, the user can record the voice of the user's lover or family member (wife, children) directly using a recording device, or indirectly by asking a family member, etc., and send it as a message. It's good to do that. This is advantageous since it is possible to send a message suitable for the user who uses this device.

(13) 前記他の心理状態へと切り替える為のメッセージは、前記ユーザが複数のメッセージの中から選択したメッセージであることを特徴とする装置。 (13) An apparatus characterized in that the message for switching to another psychological state is a message selected by the user from among a plurality of messages.

このようにすれば、ユーザが好みのメッセージを、送出されるメッセージとして選択することができる。この点、本装置は、心理状態に働きかけるものであるので、ユーザ一人一人によって効果的なメッセージは異なる。つまり、セルフトークの効果的な内容は、人それぞれ違いがあり、その人に合ったメッセージを探す必要がある。そこで、例えば、声質やメッセージの内容を何パターンか用意しておいてユーザにユーザ自身の嗜好に合わせたパターンを選択させるようにするとよい。これにより、本装置を利用するユーザに適したメッセージを送出することができるのでよい。 In this way, the user can select his/her favorite message as the message to be sent. In this regard, since this device works on the psychological state of the user, the effective message differs depending on each user. In other words, the effective content of self-talk differs from person to person, and it is necessary to find the message that suits each person. Therefore, for example, it is preferable to prepare several patterns of voice quality and message content and allow the user to select a pattern that matches the user's own preferences. This is advantageous since it is possible to send a message suitable for the user who uses this device.

(14) 前記観測手段による観測結果が、同一の所定の条件を複数回満たした場合に、各回で送出するメッセージを異ならせることを特徴とする装置。 (14) An apparatus characterized in that when the observation result by the observation means satisfies the same predetermined condition multiple times, a different message is sent each time.

このようにすれば、同じ所定の条件であっても、この条件が満たされる度に送出するメッセージの内容を異ならせることができるのでよい。例えば、仮に全く同じメッセージを繰り返し伝達された場合に、ユーザはそのメッセージに慣れてしまい、心理状態を切り替える効果が薄くなることも考えられる。そこで、例えば、或るときに他の移動体からの突然の割り込み行為があった際に送出するメッセージと、また異なるときに他の移動体からの突然の割り込み行為があった際に送出するメッセージとを異なるメッセージとする。これにより、ユーザは各メッセージに新鮮さを感じ、その都度メッセージに耳を傾けることから、同じメッセージを毎回送出する場合に比較して、心理状態を切り替える効果が薄くなることを防止することができるのでよい。 In this way, even if the predetermined condition is the same, the content of the message to be sent can be made different each time the condition is satisfied. For example, if the exact same message is transmitted repeatedly, the user may become accustomed to the message, and the effect of changing the user's psychological state may become less effective. Therefore, for example, a message is sent when there is a sudden interruption from another mobile object at one time, and a message is sent when there is a sudden interruption from another mobile object at a different time. are different messages. As a result, the user feels the freshness of each message and listens to the message each time, which prevents the effect of switching the psychological state from becoming weaker compared to when the same message is sent every time. So it's good.

(15) 前記観測手段が観測する前記移動体がおかれている状況は、前記移動体が受け付けている前記ユーザからの操作状況、前記移動体の動作状況及び前記移動体の周辺状況の何れか或いは2つ以上の組み合わせであることを特徴とする装置。 (15) The situation in which the mobile body is observed by the observation means is any of the operation status from the user accepted by the mobile body, the operation status of the mobile body, and the surrounding situation of the mobile body. Or a device characterized by a combination of two or more.

このようにすれば、観測結果に応じた処理を行うにあたって状況の判断とする根拠を選択する、或いは選択して組み合わせることができるのでよい。そして、これにより、高い精度で移動体の状況を判断することができるのでよい。 In this way, it is possible to select the grounds for determining the situation when performing processing according to the observation results, or to select and combine them. This is advantageous because the situation of the moving object can be determined with high accuracy.

例えば、移動体が受け付けているユーザからの操作状況を状況判断の根拠とするとよい。急ハンドルや急ブレーキ禁止違反の発生のような状況を検出できるからよい。また、例えば移動体の動作状況を状況判断の根拠とするとよい。無灯火違反のような状況を検出できるからよい。 For example, it is preferable to use the operation status accepted by the mobile object from the user as the basis for determining the situation. This is good because it can detect situations such as sudden steering or sudden braking violations. Further, for example, the operational status of the moving body may be used as the basis for determining the situation. This is good because it can detect situations such as violations of no lights.

更に、例えば、移動体の周辺状況を状況判断の根拠とするとよい。渋滞に巻き込まれたといった状況を検出できるからよい。更に他にもこれらの条件を組み合わせるようにするとよい。1つの条件では正確に判定できないような状況であっても判定が可能となるからよい。 Further, for example, the surrounding situation of the moving object may be used as the basis for the situation judgment. This is good because it can detect situations such as being stuck in a traffic jam. Furthermore, it is advisable to combine these conditions in other ways. This is good because it enables determination even in situations where it cannot be determined accurately with one condition.

(16) 前記移動体の周辺状況は、前記移動体と、他の移動体との関係に基づいた状況であることを特徴とする装置。 (16) An apparatus characterized in that the surrounding situation of the moving object is a situation based on a relationship between the moving object and other moving objects.

このようにすれば、移動体と、他の移動体との関係に基づいてメッセージを送出できるのでよい。例えば、後続車が必要以上に接近してくるといった、いわゆる煽り行為を受けているという状況や、時間的な制約によるイライラに基づいて意図せずに他の先行車に近づき過ぎてしまい車間距離が近くなったという状況で、メッセージを送出できるようになるのでよい。 In this way, the message can be sent based on the relationship between the mobile unit and other mobile units. For example, you may be in a situation where you are being provoked by a vehicle following you that approaches you more than necessary, or you may unintentionally get too close to another vehicle in front of you due to frustration due to time constraints and the distance between the vehicles may be reduced. This is good because you will be able to send messages when you are close.

(17) 前記移動体の周辺状況は、前記移動体が移動している場所に基づいた状況であることを特徴とする装置。 (17) An apparatus characterized in that the surrounding situation of the moving body is a situation based on a location where the moving body is moving.

このようにすれば、移動体が移動している場所に基づいてメッセージを送出できるのでよい。例えば、移動体の移動する場所が進入禁止区域であるの進入してしまっている状況である、という状況で、メッセージを送出できるようになるのでよい。 In this way, the message can be sent based on the location where the mobile object is moving. For example, it is possible to send a message in a situation where a moving object is in a prohibited area or has already entered the area.

(18) 前記メッセージの送出は、前記ユーザが前記移動体を操作中であっても検知できるように行うことを特徴とする装置。 (18) An apparatus characterized in that the message is sent in a manner that can be detected even when the user is operating the mobile body.

このようにすれば、ユーザが確実にメッセージを知覚できるのでよい。移動体操作中は、例えば、視覚により前方やバックミラーを参照したり、触覚によりハンドルを握ってハンドルを回転させたり、アクセルやブレーキを踏み込む等する。 This is good because the user can reliably perceive the message. While operating a moving object, for example, the user visually looks ahead or in the rear view mirror, grips the handle and rotates the handle using the sense of touch, or depresses the accelerator or brake.

そこで、このような操作に利用しているユーザの五感の能力以外の能力を利用してユーザが検知可能なようにメッセージを送出することが考えられる。例えば、操作には比較的使用されていないユーザの聴覚にて検知可能なように、音声によるメッセージを送出するようにするとよい。また、併せて表示装置にメッセージを表示させるようにするのもよい。 Therefore, it is conceivable to send a message so that the user can detect it by using abilities other than the user's five senses that are used for such operations. For example, it is preferable to send a voice message so that it can be detected by the auditory senses of a user who is relatively unused to the operation. Additionally, it is also good to display a message on the display device.

(19) 上記1乃至18の何れかに記載の装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 (19) A program that causes a computer to function as the device according to any one of 1 to 18 above.

このようにすることで、上記(1)乃至(18)として記載の構成をコンピュータにより実現することが可能となるのでよい。 By doing so, the configurations described in (1) to (18) above can be realized by a computer.

また、上記(1)乃至(18)の何れか1つに記載の構成をコンピュータにより実現するようにしてもよいが、上記(1)乃至(18)のそれぞれに記載の構成の一部又は全部を組み合わせてコンピュータにより実現するようにしてもよい。つまり、本発明の要旨を変更しない範囲で、上記(1)乃至(18)に記載の構成要素のそれぞれを任意に組み合わせた構成をコンピュータにより実現するとよい。 Furthermore, the configuration described in any one of (1) to (18) above may be realized by a computer, but some or all of the configuration described in each of (1) to (18) above may be realized by a computer. It may also be realized by a computer in combination. In other words, a configuration in which each of the components described in (1) to (18) above is arbitrarily combined may be realized by a computer without changing the gist of the present invention.

本発明によれば、ユーザの感情を計測するための専用の計測機器を追加することなく、運転時のユーザの心理状態に働きかけることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to affect the user's psychological state during driving without adding a dedicated measuring device for measuring the user's emotions.

本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置の外観図基本的構成を表す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an external view showing the basic configuration of a message sending device in an embodiment of the invention. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a message sending device in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation of the message sending device in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置が送出するメッセージの内容やメッセージ送出のタイミングが格納されたメッセージ情報テーブル(1/5)である。This is a message information table (1/5) in which the contents of messages sent by the message sending device according to the embodiment of the present invention and the timing of message sending are stored. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置が送出するメッセージの内容やメッセージ送出のタイミングが格納されたメッセージ情報テーブル(2/5)である。This is a message information table (2/5) in which the contents of messages sent by the message sending device according to the embodiment of the present invention and the timing of message sending are stored. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置が送出するメッセージの内容やメッセージ送出のタイミングが格納されたメッセージ情報テーブル(3/5)である。This is a message information table (3/5) in which the contents of messages sent by the message sending device according to the embodiment of the present invention and the timing of message sending are stored. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置が送出するメッセージの内容やメッセージ送出のタイミングが格納されたメッセージ情報テーブル(4/5)である。This is a message information table (4/5) in which the contents of messages sent by the message sending device according to the embodiment of the present invention and the timing of message sending are stored. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置が送出するメッセージの内容やメッセージ送出のタイミングが格納されたメッセージ情報テーブル(5/5)である。This is a message information table (5/5) in which the contents of messages sent by the message sending device according to the embodiment of the present invention and the timing of message sending are stored. 本発明の実施形態におけるメッセージ送出装置が、メッセージをテキストにて表示する場合の表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example when the message sending device according to the embodiment of the present invention displays a message in text.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<メッセージ送出装置の外観>
まず、メッセージ送出装置の外観について説明する。図1に示すように本発明の実施形態であるメッセージ送出装置100は、メッセージ送出装置100を保持する部材であるクレードル200に着脱自在に取り付けられる。
<Exterior view of message sending device>
First, the appearance of the message sending device will be explained. As shown in FIG. 1, a message sending device 100 according to an embodiment of the present invention is detachably attached to a cradle 200, which is a member that holds the message sending device 100.

ここで、メッセージ送出装置100は、ユーザの感情を計測するための専用の計測機器を追加することなく、メッセージを送出することにより運転時のユーザの心理状態に働きかける装置である。以下の説明では、かかる運転時のユーザの心理状態に働きかけるためのメッセージを、単に「メッセージ」と呼ぶ。また、メッセージ送出装置100は、ナビゲーション装置(PND)としての機能も備える。 Here, the message sending device 100 is a device that affects the user's psychological state during driving by sending messages without adding a dedicated measuring device to measure the user's emotions. In the following description, such a message for influencing the user's psychological state during driving will be simply referred to as a "message." The message sending device 100 also has a function as a navigation device (PND).

一方で、クレードル200は、メッセージ送出装置100を保持するクレードル本体210と、車室内の所定の位置(ダッシュボード等)において、クレードル本体210を任意の姿勢で支持する台座部220と、を備えている。台座部220は、底面に設けた吸盤にて、ダッシュボードなどの上に吸着して固定される。台座部220とクレードル本体210とは、ボールジョイント等の連結機構を介して所定の角度範囲内で回転可能に連結される。ボールジョイントであるため、台座部220とクレードル本体210は、相対的に三次元方向の任意の角度範囲内で回転移動し、ジョイント部分における摩擦抵抗により任意の角度位置でその位置をとどめる。よって、クレードル本体210に取り付けられたメッセージ送出装置100も、ダッシュボード上において任意の姿勢で配置することができる。 On the other hand, the cradle 200 includes a cradle main body 210 that holds the message sending device 100, and a pedestal section 220 that supports the cradle main body 210 in an arbitrary posture at a predetermined position in the vehicle interior (such as the dashboard). There is. The pedestal section 220 is fixed to a dashboard or the like by suction using a suction cup provided on the bottom surface. The pedestal portion 220 and the cradle main body 210 are rotatably connected within a predetermined angular range via a connection mechanism such as a ball joint. Since it is a ball joint, the pedestal portion 220 and the cradle main body 210 rotate relative to each other within an arbitrary angular range in three-dimensional directions, and remain at an arbitrary angular position due to frictional resistance at the joint portion. Therefore, the message sending device 100 attached to the cradle main body 210 can also be placed in any position on the dashboard.

そして、ユーザは、メッセージ送出装置100を、クレードル200と共に車両のダッシュボード上に設置して車載用の装置として利用したり、クレードル200からメッセージ送出装置100を取り外して携帯型の装置として利用したりすることができる。 Then, the user can install the message sending device 100 together with the cradle 200 on the dashboard of the vehicle and use it as an in-vehicle device, or remove the message sending device 100 from the cradle 200 and use it as a portable device. can do.

次に、メッセージ送出装置100が備える機器・部品について説明する。メッセージ送
出装置100は、扁平な矩形状のケース150を備える。
Next, the equipment and parts included in the message sending device 100 will be explained. The message sending device 100 includes a flat rectangular case 150.

また、ケース150の前面には、表示機能付きのタッチパネル101が配置される。かかるタッチパネル100は、表示を行なう表示部と、表示部上のどの部分がタッチされたかを検出する検出部により実現される。 Furthermore, a touch panel 101 with a display function is arranged on the front surface of the case 150. The touch panel 100 is realized by a display section that performs display and a detection section that detects which part on the display section is touched.

更に、ケース150の前面の両サイドには、ユーザに対する報知を行なうための、報知用LED103を設ける。 Furthermore, notification LEDs 103 are provided on both sides of the front surface of the case 150 to notify the user.

更に、ケース150の一方の側面には、SDメモリカード用スロット部105及びドライブレコーダ接続部106を設ける。 Furthermore, an SD memory card slot section 105 and a drive recorder connection section 106 are provided on one side of the case 150.

SDメモリカード用スロット部105には、地図データ等が記録されたSDメモリカード22が挿入される。 An SD memory card 22 on which map data and the like are recorded is inserted into the SD memory card slot section 105.

また、ドライブレコーダ接続部106には、図示省略のケーブルを介して、車両に設置されたドライブレコーダが接続される。そして、ドライブレコーダ接続部106には、ドライブレコーダが撮像した車両周辺の映像が入力される。 Further, a drive recorder installed in the vehicle is connected to the drive recorder connection unit 106 via a cable (not shown). Then, an image of the surroundings of the vehicle captured by the drive recorder is input to the drive recorder connection unit 106.

更に、図示省略の背面にはDCジャックと照度センサ111を設ける。 Furthermore, a DC jack and an illuminance sensor 111 are provided on the back side (not shown).

DCジャックは、図示省略のシガープラグコードを接続するためのもので、そのシガープラグコードを介して車両のシガーソケットに接続して電源供給を受け得るようにする。そして、図示しないバッテリをケース150の内部に備え、DCジャックから供給された電力をバッテリに充電しておき、DCジャックからの電力が供給されなくなった場合には、バッテリに充電された電力により動作することができる。 The DC jack is for connecting a cigarette plug cord (not shown), and is connected to a cigarette socket of the vehicle via the cigarette plug cord to receive power supply. A battery (not shown) is provided inside the case 150, and the battery is charged with the power supplied from the DC jack, and when the power is no longer supplied from the DC jack, the operation is performed using the power charged in the battery. can do.

照度センサ111は、ケース150外部の照度を測定するセンサであり、車両のフロントウインドを介して車内に入る、車外の光の照度を測定する。 The illuminance sensor 111 is a sensor that measures the illuminance outside the case 150, and measures the illuminance of light outside the vehicle that enters the vehicle through the front window of the vehicle.

SDメモリカード用スロット部105及びドライブレコーダ接続部106が設けられている側面と反対側の側面には、図示省略のOBD接続部107及び図示省略のUSB端子108を設けている。 An OBD connection section 107 (not shown) and a USB terminal 108 (not shown) are provided on the side surface opposite to the side surface where the SD memory card slot section 105 and the drive recorder connection section 106 are provided.

OBD接続部107には、図示省略のケーブルを介して、車両のOBDコネクタが接続される。そして、OBD接続部107には、接続されたOBDコネクタから出力される各種の情報が入力される。かかる各種の情報とは、例えば、車両の車速、エンジン回転数、ハンドル舵角、ブレーキ操作状態及びアクセル操作状態等を表す情報である。 The OBD connector of the vehicle is connected to the OBD connection portion 107 via a cable (not shown). Various types of information output from the connected OBD connector are input to the OBD connection section 107. The various types of information include, for example, information representing the vehicle speed, engine speed, steering angle, brake operation state, accelerator operation state, etc. of the vehicle.

また、USB端子108を介してパソコンと接続し、ソフトウェアアプリケーションのバージョンアップなどを行なうことができる。 Furthermore, by connecting to a personal computer via the USB terminal 108, software applications can be updated.

ケース150の上面には、ボタン102を備える。より詳細には、ボタン102として、左からボタン102a、ボタン102b及びボタン102cの3つのボタンを備える。 A button 102 is provided on the top surface of the case 150. More specifically, the button 102 includes three buttons from the left: a button 102a, a button 102b, and a button 102c.

ここで、ボタン102aはメッセージ送出開始/終了ボタンであり、ボタン102bは運行案内開始/終了ボタンであり、ボタン102cは電源ボタンである。 Here, the button 102a is a message sending start/end button, the button 102b is a service guidance start/end button, and the button 102c is a power button.

電源オフの状態で、ボタン102cが押下されると、メッセージ送出装置100は起動処理を開始する。そして、メッセージ送出装置100が起動すると、メッセージの送出及
び運行案内が開始される。ユーザは、ボタン102aやボタン102bを押下することにより、メッセージの送出や運行案内を終了させたり、再度開始させたりすることができる。また、メッセージ送出装置100が起動して、動作している状態で、ボタン102cが押下されると、メッセージ送出装置100は電源オフの状態に遷移する。
When the button 102c is pressed while the power is off, the message sending device 100 starts the startup process. Then, when the message sending device 100 is activated, message sending and operation guidance are started. By pressing the button 102a or the button 102b, the user can end the sending of a message or the operation guidance, or restart it. Furthermore, when the button 102c is pressed while the message sending device 100 is activated and operating, the message sending device 100 transitions to a power-off state.

<メッセージ送出装置内部>
次に、図2に示すケース150内部の各機器・部品について説明する。なお、図1に示した各機器・部品については重複する説明を省略する。なお、図2では、ボタン102a、ボタン102b及びボタン102cをまとめて、ボタン102として示す。
<Inside message sending device>
Next, each device and component inside the case 150 shown in FIG. 2 will be explained. It should be noted that overlapping explanations of each device/component shown in FIG. 1 will be omitted. Note that in FIG. 2, the button 102a, button 102b, and button 102c are collectively shown as a button 102.

まず、ケース150の内部に、メッセージを送出したり、運行案内用の音声を送出したりするための、スピーカ104を備える。スピーカ104が送出するメッセージや音声等は、ケース150に設けられた放音孔から、ユーザが聞き取り可能に送出される。 First, inside the case 150, a speaker 104 is provided for sending messages and audio for operation guidance. Messages, voices, etc. transmitted by the speaker 104 are transmitted through a sound emitting hole provided in the case 150 so that the user can hear them.

また、ケース150の内部に、GPS信号を受信し、メッセージ送出装置100の現在位置を求めるGPSセンサ109を備える。 Furthermore, the case 150 includes a GPS sensor 109 that receives a GPS signal and determines the current position of the message sending device 100.

更に、ケース150の内部に、マイコン121と、マイコン121に接続された不揮発性メモリとを備える制御部120を備える。マイコンは、演算処理を行なうコンピュータにより実現される。また、不揮発性メモリは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)により実現される。 Furthermore, a control unit 120 including a microcomputer 121 and a nonvolatile memory connected to the microcomputer 121 is provided inside the case 150. A microcomputer is realized by a computer that performs arithmetic processing. Further, the nonvolatile memory is realized by an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory).

本実施形態のメッセージ送出装置100は、メッセージを送出する機能に加え、車両の運行案内を行なう機能も備え、これらの機能は、制御部120に有するマイコンが実行するプログラムとして制御部120の記憶部上に格納され、これを制御部120に有するマイコンが実行することで実現される。以下特段の記載がない場合には、記載した処理は制御部120が備えるマイコン121が、不揮発性メモリ122上に格納されたプログラムを実行することで実行される。 In addition to the function of sending messages, the message sending device 100 of this embodiment also has a function of providing vehicle operation guidance, and these functions are stored in the storage section of the control section 120 as a program executed by a microcomputer included in the control section 120. The microcomputer included in the control unit 120 executes this to realize the process. Unless otherwise specified below, the described processing is executed by the microcomputer 121 included in the control unit 120 executing a program stored on the nonvolatile memory 122.

また、制御部120は、上記の各種の入力機器(タッチパネル101、ボタン102、SDメモリカード用スロット部105、ドライブレコーダ接続部106、OBD接続部107、USB端子108、GPSセンサ109及び照度センサ111等)から入力される情報に基づき所定の処理を実行し、出力機器(タッチパネル101、報知用LED103、スピーカ104、SDメモリカード用スロット部105、USB端子108等)を利用して所定の情報・警報・メッセージを出力する。更に、制御部120は、所定の処理を行なう場合に、必要に応じてデータベース112や、SDメモリカード22にアクセスする。この所定の処理が、上記の各機能を実行するためのものである。 The control unit 120 also includes the various input devices (touch panel 101, buttons 102, SD memory card slot unit 105, drive recorder connection unit 106, OBD connection unit 107, USB terminal 108, GPS sensor 109, and illuminance sensor 111). etc.), and output devices (touch panel 101, notification LED 103, speaker 104, SD memory card slot section 105, USB terminal 108, etc.) to output predetermined information. Outputs warnings and messages. Further, the control unit 120 accesses the database 112 and the SD memory card 22 as necessary when performing predetermined processing. This predetermined processing is for executing each of the above functions.

データベース112は、制御部120が利用するデータベースであり、フラッシュメモリにより実現される。 The database 112 is a database used by the control unit 120, and is realized by flash memory.

かかるデータベース112には、図4-1乃至図4-5に示すようなメッセージ情報テーブルが出荷時に登録されている。メッセージ情報テーブルの詳細な内容については、後述する。 Message information tables as shown in FIGS. 4-1 to 4-5 are registered in the database 112 at the time of shipment. The detailed contents of the message information table will be described later.

また、データベース112には、地図情報や、電話番号とその電話番号の住宅・会社・施設等の位置情報及び名称とを対応づけて記憶した電話番号データベースや、住所とその住所の位置情報とを対応づけて記憶した住所データベースや、追い越し禁止区間、交差点でのレーン情報、通行禁止情報及び進入禁止等の交通規則に関連した情報を記憶した交通規則データベースといった情報が出荷時に登録されている。 The database 112 also includes map information, a telephone number database that stores telephone numbers in association with location information and names of houses, businesses, facilities, etc. associated with the telephone numbers, and addresses and location information of the addresses. Information such as an address database stored in association with the vehicle, and a traffic rule database storing information related to traffic rules such as no-passing zones, lane information at intersections, no-passing information, and no entry are registered at the time of shipment.

出荷後に、メッセージ情報テーブルに新たなメッセージを追加する場合や、新たな地図情報等を追加する場合には、所定の処理を経てデータベース112を更新することができる。この更新のための処理は、例えば、追加データが格納されたSDメモリカードをSDメモリカード用スロット部105に装着すると共に、そのSDメモリカードからデータベース112に追加データを転送することで行うことがある。また、このデータ更新は、USB端子108を介して接続されるパソコンその他の外部機器を用いたりすることで行うことができる。 After shipping, when adding a new message to the message information table, when adding new map information, etc., the database 112 can be updated through predetermined processing. This updating process can be performed, for example, by inserting an SD memory card storing additional data into the SD memory card slot section 105 and transferring the additional data from the SD memory card to the database 112. be. Further, this data update can be performed by using a personal computer or other external device connected via the USB terminal 108.

<メッセージ送出時の動作>
次に、図3のフローチャート及び図4-1乃至図4-5に記載のメッセージ情報テーブルを参照してメッセージ送出時の動作について説明する。
<Operation when sending a message>
Next, the operation when sending a message will be described with reference to the flowchart of FIG. 3 and the message information tables shown in FIGS. 4-1 to 4-5.

まず、スイッチ24cが押下されると、かかる押下を検知した制御部120内のマイコン121が、不揮発性メモリ122に格納されているプログラムに基づいた演算処理を行い、メッセージ送出装置100内の各ハードウェアを制御することにより、運行案内機能を起動する。そして、以下の各ステップにおける各処理と平行して運行案内を継続する(ステップS11)。 First, when the switch 24c is pressed, the microcomputer 121 in the control unit 120 that detects the press performs arithmetic processing based on the program stored in the nonvolatile memory 122, and each hardware in the message sending device 100 By controlling the wear, the operation guidance function is activated. Then, operation guidance is continued in parallel with each process in each step below (step S11).

次に、制御部120は、運行案内機能と同様にしてメッセージ送出機能を起動させると、まずデータベース112に格納されているテーブルを参照する。 Next, when the control unit 120 activates the message sending function in the same manner as the operation guidance function, it first refers to the table stored in the database 112.

ここで図4-1乃至図4-5に示すように、メッセージ情報テーブルには、メッセージを送出する「シチュエーション」、各シチュエーションを識別するために割り当てられている「番号」、各シチュエーションが発生したか否かを検出するための検出条件及び該検出条件が満たされたか否かを判定する具体的な方法である「検出条件及び送出方法」、検出条件が満たされた場合に送出するメッセージである「送出メッセージ」、メッセージを送出するタイミングを表す「メッセージ送出タイミング」及びメッセージの種類を表す「メッセージ種類」が含まれる。 As shown in Figures 4-1 to 4-5, the message information table includes the "situation" that sends the message, the "number" assigned to identify each situation, and the number of occurrences of each situation. Detection conditions and sending method, which are the detection conditions for detecting whether or not the detection conditions are met, and the specific method for determining whether the detection conditions are met, and the message to be sent when the detection conditions are met. It includes "sending message", "message sending timing" indicating the timing to send the message, and "message type" indicating the type of message.

本実施形態では、このようなテーブル内に含まれる情報に基づいて、メッセージの送出を行なう。具体的には、テーブル内に含まれる検出方法に基づいて検出条件が満たされたと判断できた場合に、かかる検出条件に対応するシチュエーションが発生したと想定し、かかる発生したシチュエーションが発生した状況下において適切なメッセージを、かかる発生したシチュエーションに対応したタイミングで送出する。 In this embodiment, messages are sent based on the information contained in such a table. Specifically, if it is determined that a detection condition is satisfied based on the detection method included in the table, it is assumed that a situation corresponding to the detection condition has occurred, and the situation under which the situation occurred is calculated. An appropriate message is sent at a timing corresponding to the situation that occurs.

このような処理を行なうために、制御部120は、まず、ドライブレコーダ接続部106、OBD接続部107、GPSセンサ109及び照度センサ111等から入力される情報や地図情報等と、メッセージ情報テーブル内の「検出条件及び検出方法」とに基づいて、何れかの検出条件が満たされているか否かを所定の周期で判定する(ステップS12、ステップS12においてNo)。 In order to perform such processing, the control unit 120 first inputs information input from the drive recorder connection unit 106, OBD connection unit 107, GPS sensor 109, illuminance sensor 111, etc., map information, etc., and information in the message information table. Based on the "detection condition and detection method", it is determined at a predetermined cycle whether any detection condition is satisfied (step S12, No in step S12).

この点、本実施形態では、図4-1乃至図4-5に示すようにメッセージを送出すべきシチュエーションが複数想定されている。そして、メッセージ情報テーブルには、これら複数のシチュエーションに対応した複数の検出条件及び検出方法が含まれる。ただし、ここでの説明はもっぱら制御部120が行なう一連の処理の流れについて説明することを目的としているので、ここでは番号1のシチュエーションが発生した場合を例に取って説明し、他のシチュエーションついては、次の<メッセージ情報テーブル>という項目において詳細に説明する。 In this regard, in this embodiment, a plurality of situations in which messages should be sent are assumed, as shown in FIGS. 4-1 to 4-5. The message information table includes a plurality of detection conditions and detection methods corresponding to these plurality of situations. However, since the purpose of the explanation here is solely to explain the flow of a series of processes performed by the control unit 120, the case where the situation No. 1 occurs will be explained as an example, and other situations will be explained. , will be explained in detail in the next item <Message information table>.

ここで、番号1のシチュエーションについての検出条件について説明する。まず、番号1のシチュエーションについての検出条件及び検出方法は、図4-1に示すように「丸1→ドライブレコーダの映像から先行車両を追従しておく。」である。そこで、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106を介して入力されるドライブレコーダの映像を解析し、映像内から先行車両を検出する。そして、検出した先行車両を追従する。 Here, the detection conditions for situation number 1 will be explained. First, the detection conditions and detection method for situation No. 1 are as shown in FIG. 4-1: "Circle 1 → Follow the preceding vehicle from the image of the drive recorder." Therefore, the control unit 120 analyzes the drive recorder video input via the drive recorder connection unit 106, and detects the preceding vehicle from within the video. Then, the detected preceding vehicle is followed.

次に、「丸2→追従している先行車両との間に新たな車両を検出した直近で、定期的に監視しているOBD情報からフットブレーキが踏まれたことを検知したことを条件として、突然の強引な割込み行為を検出する。」である。そこで、制御部120は、ドライブレコーダの映像の解析を継続し、追従している先行車両との間に、新たな車両が検出されるか否かの判定を行なう。そして、追従している先行車両との間に、新たな車両が検出されたのならば、検出の直近においてフットブレーキが踏み込まれたか否かを、OBD接続部107を介して入力されるフットブレーキの挙動に関する情報に基づいて判定をする。 Next, "Circle 2 → The condition is that the foot brake is detected from the regularly monitored OBD information as soon as a new vehicle is detected between the preceding vehicle and the vehicle being followed. , to detect sudden and forceful interruptions." Therefore, the control unit 120 continues to analyze the video of the drive recorder, and determines whether a new vehicle is detected between the vehicle and the preceding vehicle that is being followed. If a new vehicle is detected between the preceding vehicle that is being followed, the foot brake is inputted via the OBD connection unit 107 to determine whether or not the foot brake was depressed immediately before the detection. make decisions based on information about the behavior of

ここで、新たな車両の検出の直近においてフットブレーキが踏み込まれた否かを判定する理由について説明する。新たな車両の割り込みがあったとしても、これがウインカー等により予告されていたものであれば、ユーザは割り込みがされる前に予め車間距離等を調整しているので、割り込み時の直近にフットブレーキを踏む必要はない。しかしながら、このような予告のない突然の強引な割り込みである場合には、ユーザは割り込み時の直近に慌ててフットブレーキを踏むこととなる。 Here, the reason for determining whether or not the foot brake was depressed immediately before the detection of a new vehicle will be explained. Even if there is an interruption by a new vehicle, if this has been forewarned by a turn signal, etc., the user will have adjusted the following distance etc. before the interruption, so the foot brake should be applied immediately before the interruption. There is no need to step on it. However, in the case of such a sudden and forcible interruption without prior notice, the user hastily steps on the foot brake immediately before the interruption.

つまり、新たな車両の検出の直近においてフットブレーキが踏み込まれた場合には、突然の強引な割り込みが発生し、それに伴い、ユーザは運転には不適切なイライラしている心理状態や焦っている心理状態を抱くと考えられる。 In other words, if the footbrake is depressed in the immediate vicinity of the detection of a new vehicle, a sudden and forceful interruption will occur, causing the user to feel irritated or impatient, which is inappropriate for driving. It is thought to have a psychological state.

そこで、このように、新たな車両の検出の直近においてフットブレーキが踏み込まれたことを検出条件として、ユーザの心理に働きかけ、ユーザの心理状態を運転に適切な落ち着いた心理状態に切り替えるためのメッセージを送出する。 Therefore, we have created a message that works on the user's psychology and switches the user's psychological state to a calm state suitable for driving, using the detection condition that the foot brake has been depressed immediately before the detection of a new vehicle. Send out.

このように、新たな車両の検出の直近においてフットブレーキが踏み込まれたのならば、検出条件は満たされたこととなる(ステップS12においてYes)。この場合、制御部120は次のステップS13の処理に進む。 In this way, if the foot brake is depressed immediately before the detection of a new vehicle, the detection condition is satisfied (Yes in step S12). In this case, the control unit 120 proceeds to the next step S13.

ステップS13において、制御部120は、送出するメッセージを選択する。送出するメッセージは、今回満たされた検出条件に対応する送出メッセージのなかから選択される。ここで、今回満たされた検出条件に対応する送出メッセージには、図4-1に示すように「びっくりしましたね!落ち着いて!落ち着いて」や、「危ない運転をするね!何か急いでいたのかな!」といった複数のメッセージが存在する。この場合には、この複数のメッセージのなかから何れか1つをランダムに選択する。このように複数の中からメッセージを選択すると、同じ検出条件が満たされた場合でも、毎回異なるメッセージが送出されることとなり、ユーザがメッセージに対して飽きにくいのでよい。 In step S13, the control unit 120 selects a message to send. The message to be sent is selected from among the messages to be sent that correspond to the detection conditions that have been met this time. As shown in Figure 4-1, the messages that are sent out corresponding to the detection conditions that were met this time include things like "You're surprised! Calm down! Calm down" and "You're driving dangerously! Please do something in a hurry." There are multiple messages such as "I wonder if he was there!" In this case, one of the plurality of messages is randomly selected. If a message is selected from a plurality of messages in this way, a different message will be sent each time even if the same detection condition is satisfied, which is good because the user will not get bored with the messages.

次に、選択したメッセージを送出するが、検出条件が満たされた場合に、即メッセージを送出すると、ユーザの運転に悪影響を及ぼす場合がある。例えば、突然の強引な割り込みがあった場合には、まず、ユーザは速やかに車速を調整し、十分な車間距離を確保することにより、危険な状態を脱するための操縦を行なう必要がある。それにも関わらず、突然の強引な割り込みがあった場合に即メッセージを送出してしまうと、ユーザがメッセージに気を取られてしまい、操縦に集中できないことが考えられる。 Next, the selected message is sent out, but if the detection condition is met, sending out the immediate message may have an adverse effect on the user's driving. For example, if there is a sudden and forcible interruption, the user must first quickly adjust the vehicle speed and maintain a sufficient distance between vehicles to maneuver out of the dangerous situation. Nevertheless, if a message is sent immediately in the event of a sudden and forcible interruption, the user may be distracted by the message and may not be able to concentrate on the operation.

このように、ユーザが危険を対処している間や、対処する瞬間などに知らせると、返っ
て危険な場合もあるので、本実施形態では危険の対処後に(運転者が落ち着いた頃に)メッセージの送出を行なう。
In this way, if the user notifies the user while the danger is being dealt with or at the moment when the driver is dealing with the danger, it may turn out to be dangerous, so in this embodiment, the message is sent after the danger has been dealt with (when the driver has calmed down). will be sent.

ただし、シチュエーションによっては、検出条件が満たされた場合に、即メッセージを送出しても問題がない、もしくは好ましい場合がある。例えば、図4-2に示す番号6の「時間的な制約での、イライラから車間距離を詰めてしまった」というシチュエーションの場合には、即メッセージを送出して、速やかに車間距離を確保すべきことを促すことが好ましい。 However, depending on the situation, there may be no problem or it may be preferable to send the message immediately if the detection conditions are met. For example, in the situation shown in Figure 4-2, number 6, ``I have shortened the following distance out of frustration due to time constraints,'' send an immediate message to quickly secure the following distance. It is preferable to encourage people to do what they should.

つまり、シチュエーションが異なれば、メッセージを送出すべきタイミングも異なる。そこで、メッセージ情報テーブルには、メッセージ送出タイミングの項目を設け、かかるメッセージ送出タイミングとなった場合に、メッセージを送出する。 In other words, if the situation is different, the timing at which the message should be sent will be different. Therefore, the message information table is provided with a message sending timing item, and the message is sent when the message sending timing is reached.

この点、メッセージ送出タイミングは、大きく分けると、ユーザの気持ちが「落ち着いた頃」に送出するというものと、ユーザの気持ちが「落ち着いた頃」であるか否かを考慮することなく、他の条件に基づいて送出するというものの2つに分けられる。そこで、ステップS14では、満たされた検出条件に対応するメッセージ送出タイミングが、上記2つの何れにあたるのかを判定する。 In this regard, the timing of sending messages can be roughly divided into two types: sending messages when the user's feelings have calmed down, and sending messages when the user's feelings have calmed down. It can be divided into two types: sending based on conditions. Therefore, in step S14, it is determined which of the above two timings corresponds to the message sending timing corresponding to the satisfied detection condition.

ここで、満たされた検出条件に対応するメッセージ送出タイミングが、「落ち着いた頃」でない場合(ステップS14においてNo)には、ステップS15に進む。例えば、図4-2に示す番号6の「時間的な制約での、イライラから車間距離を詰めてしまった」というシチュエーションの検出条件が満たされた場合には、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即通知」である。このような場合には、ステップS15に進む。 Here, if the message sending timing corresponding to the satisfied detection condition is not "when things have calmed down" (No in step S14), the process advances to step S15. For example, if the detection conditions for the situation No. 6 in Figure 4-2, ``I shortened the following distance out of frustration due to time constraints,'' the message sending timing is set to ``When detected.'' "immediate notification". In such a case, the process advances to step S15.

そして、ステップS15では、メッセージ送出タイミングとなったか否かを判定する(ステップS15)。ここで、例えばメッセージ送出タイミングが「検出したときに即通知」であれば、検出した時点でメッセージ送出タイミングとなっているのでステップS19に進む(ステップS15においてYes)。一方で、例えばメッセージ送出タイミングが「交差点を通過後送出」であれば、データベース112に格納されている地図情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報とに基づいて、車両が交差点を通過できたと判断できるのを待ち(ステップS15においてNo)、車両が交差点を通過できたと判断した場合に(ステップS15においてYes)、ステップS19に進む(ステップS15においてYes)。 Then, in step S15, it is determined whether the message sending timing has come (step S15). Here, for example, if the message sending timing is "immediate notification upon detection", the message sending timing is reached at the time of detection, so the process advances to step S19 (Yes in step S15). On the other hand, for example, if the message transmission timing is "sent after passing an intersection", it is determined that the vehicle has passed through the intersection based on the map information stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109. If it is determined that the vehicle has passed the intersection (Yes in step S15), the process advances to step S19 (Yes in step S15).

ステップS19では、制御部120がステップS13において選択したメッセージを送出するための制御を行い、かかる制御に基づいてスピーカ104やタッチパネル101からメッセージを送出する(ステップS19)。 In step S19, the control unit 120 performs control to send the message selected in step S13, and based on this control, the message is sent from the speaker 104 or the touch panel 101 (step S19).

例えば、データベース112にメッセージの音声データを記憶しておき、送出時に音声データを再生してスピーカ104から出力させることにより音声を送出させる。または、データベース112にメッセージをテキストデータとして記憶しておき当該テキストデータに対応する音声を音声合成によって生成して音声をスピーカ104から出力させる。また、例えば、データベース112内のメッセージ情報テーブルにはメッセージがテキストデータとして記憶されているので、当該テキストデータをタッチパネル101表示させる。こうすることにより、ユーザがこれらメッセージの内容を知覚することができるのでよい。 For example, the voice data of the message is stored in the database 112, and the voice data is reproduced and output from the speaker 104 at the time of transmission, thereby transmitting the voice. Alternatively, the message is stored in the database 112 as text data, and a voice corresponding to the text data is generated by voice synthesis, and the voice is output from the speaker 104. Further, for example, since a message is stored as text data in the message information table in the database 112, the text data is displayed on the touch panel 101. By doing so, the user can perceive the contents of these messages.

ここで、テキストデータをタッチパネル101に表示させる場合の、タッチパネル101上の表示例を図5に示す。通常の運行案内時は図5の上段に「(a)通常時」として示
すように、運行案内用の地図や各種情報が画面に表示される。ユーザはかかる表示を参照しながら運転を行なう。ここで、何らかの検出条件が満たされ、メッセージ送出タイミングとなった場合には、図5の下段に「(b)通常時」として示すようにメッセージに対応するテキストが表示される。ユーザは、かかるメッセージを参照することにより、メッセージの内容を知覚することができる。
Here, an example of display on the touch panel 101 when text data is displayed on the touch panel 101 is shown in FIG. During normal operation guidance, a map and various information for operation guidance are displayed on the screen, as shown in the upper part of FIG. 5 as "(a) Normal time". The user drives while referring to this display. Here, when some detection condition is satisfied and it is time to send a message, text corresponding to the message is displayed as shown in the lower part of FIG. 5 as "(b) Normal time". A user can perceive the content of a message by referring to such a message.

一方で、ステップS12において満たされた検出条件に対応するメッセージ送出タイミングが、「落ち着いた頃」だった場合には(ステップS14においてYes)、ステップS16に進む。例えば、番号1のシチュエーションに対応するメッセージ送出タイミングは、図4-1に示すように「落ち着いた頃送出」である。そこで、この場合にはステップS16に進む。 On the other hand, if the message sending timing corresponding to the detection condition satisfied in step S12 is "when things have calmed down" (Yes in step S14), the process advances to step S16. For example, the message sending timing corresponding to the situation number 1 is "sending when things calm down" as shown in FIG. 4-1. Therefore, in this case, the process advances to step S16.

そして、ステップS16乃至ステップS18において、車両を操縦しているユーザが危険を脱して落ち着いた状態にあるか否かを、ユーザが操縦する車両の挙動に基づいて判定する。 Then, in steps S16 to S18, it is determined whether the user operating the vehicle has escaped danger and is in a calm state based on the behavior of the vehicle operated by the user.

具体的には、制御部120は、まずOBD接続部107に入力される、車両の減速加速度の値が、所定の閾値以下であるか否かを確認する(ステップS16)。ここで、所定の閾値は、車両が安全な状態な場合に測定される閾値とする。つまり、急ブレーキ中に測定される減速加速度ではない値を所定の閾値とする。 Specifically, the control unit 120 first checks whether the value of the vehicle deceleration acceleration input to the OBD connection unit 107 is less than or equal to a predetermined threshold (step S16). Here, the predetermined threshold value is a threshold value measured when the vehicle is in a safe state. In other words, a value other than the deceleration acceleration measured during sudden braking is set as the predetermined threshold value.

OBD接続部107に入力される、車両の減速加速度の値が、所定の閾値以下であれば、ステップS17に進む(ステップS16においてYes)。一方で、OBD接続部107に入力される、車両の減速加速度の値が、所定の閾値を超えていれば、車両が急ブレーキ中の危険な状況にあると考えられるためステップS16の判定を繰り返す(ステップS16においてNo)。 If the value of the deceleration acceleration of the vehicle input to the OBD connection unit 107 is less than or equal to the predetermined threshold value, the process proceeds to step S17 (Yes in step S16). On the other hand, if the value of the deceleration acceleration of the vehicle input to the OBD connection unit 107 exceeds a predetermined threshold value, it is considered that the vehicle is in a dangerous situation where it is braking suddenly, so the determination in step S16 is repeated. (No in step S16).

次に、制御部120は、OBD接続部107から入力されるハンドルの舵角を表す情報に基づいて、ハンドルの舵角が所定の範囲内にあるか否かを判定する(ステップS17)。ここで、所定の範囲は、車両が安全な状態な場合に測定される範囲を表す値とする。つまり、急ハンドルを切っている場合に測定される舵角ではない舵角の範囲を所定の範囲とする。 Next, the control unit 120 determines whether the steering angle of the steering wheel is within a predetermined range based on the information representing the steering angle of the steering wheel inputted from the OBD connection unit 107 (step S17). Here, the predetermined range is a value representing the range measured when the vehicle is in a safe state. In other words, the predetermined range is a range of steering angles that are not measured when the steering wheel is suddenly turned.

OBD接続部107から入力されるハンドルの舵角を表す情報に基づいて、ハンドルの舵角が所定の範囲内にある場合には、ステップS18に進む(ステップS17においてYes)。一方で、ハンドルの舵角が所定の範囲内にない場合には、ステップS16に戻る(ステップS17においてNo)。 If the steering angle of the steering wheel is within a predetermined range based on the information representing the steering angle of the steering wheel inputted from the OBD connection unit 107, the process advances to step S18 (Yes in step S17). On the other hand, if the steering angle of the steering wheel is not within the predetermined range, the process returns to step S16 (No in step S17).

次に、制御部120は、OBD接続部107から入力されるブレーキ及びアクセル操作に関する情報に基づいて、ブレーキ及びアクセル操作が落ち着いているか否かを判定する(ステップS18)。制御部120は、OBD接続部107から入力されるアクセル開度が所定の範囲にある場合に、アクセル操作が落ち着いていると判定する。また、ブレーキペダルが所定時間連続して押下されていない場合に、ブレーキ操作が落ち着いていると判定する。 Next, the control unit 120 determines whether the brake and accelerator operations are calm based on the information regarding the brake and accelerator operations input from the OBD connection unit 107 (step S18). The control unit 120 determines that the accelerator operation is calm when the accelerator opening input from the OBD connection unit 107 is within a predetermined range. Furthermore, if the brake pedal has not been pressed down continuously for a predetermined period of time, it is determined that the brake operation is calm.

OBD接続部107から入力されるブレーキ及びアクセル操作に関する情報に基づいて、ブレーキ及びアクセル操作が落ち着いていると判定できた場合には、ステップS19に進む(ステップS18においてYes)。一方で、OBD接続部107から入力されるブレーキ及びアクセル操作に関する情報に基づいて、ブレーキ及びアクセル操作が落ち着いていると判定できない場合には、ステップS16に戻る(ステップS18においてNo)
If it is determined that the brake and accelerator operations are stable based on the information regarding the brake and accelerator operations input from the OBD connection unit 107, the process advances to step S19 (Yes at step S18). On the other hand, if it cannot be determined that the brake and accelerator operations are calm based on the information regarding the brake and accelerator operations input from the OBD connection unit 107, the process returns to step S16 (No in step S18).
.

ここで、このようにしてステップS19に進んだ場合とは、すなわち、減速加速度が所定値以下であることから急ブレーキ中ではなく(ステップS16においてYes)、ハンドルの舵角も所定の範囲内であることから急ハンドルを切っている状態でもなく(ステップS17においてYes)、且つ、ブレーキ操作及びアクセル操作の双方が落ち着いている状態である(ステップS18においてYes)。 Here, the case where the process proceeds to step S19 in this way means that the deceleration acceleration is less than or equal to the predetermined value, so sudden braking is not in progress (Yes in step S16), and the steering angle of the steering wheel is within the predetermined range. For this reason, the driver is not turning the steering wheel suddenly (Yes in step S17), and both the brake operation and the accelerator operation are calm (Yes in step S18).

そのため、ユーザが操縦する車両の挙動は安定しており、ユーザの気持ちも落ち着いていると考えられる。つまり、メッセージ送出タイミングである「落ち着いた頃」というタイミングとなっている。 Therefore, the behavior of the vehicle operated by the user is stable, and it is considered that the user feels calm. In other words, the timing for sending the message is "when things have calmed down."

そこで、制御部120は、ステップS13において選択したメッセージを送出するための制御を行い、かかる制御に応じてスピーカ104等がメッセージの送出を実行する。なお、ステップS19における処理のより具体的な内容については、上述したステップS15においてYesの場合に行なうステップS19における処理の内容と同じであるので、ここでは再度の説明を省略する。 Therefore, the control unit 120 performs control to transmit the selected message in step S13, and the speaker 104 and the like execute the message transmission in accordance with this control. Note that the more specific content of the process in step S19 is the same as the content of the process in step S19 that is performed in the case of Yes in step S15 described above, so a repeated explanation will be omitted here.

以上図3を参照して説明したように、本実施形態では、メッセージ情報テーブル内に含まれる検出方法に基づいて検出条件が満たされたと判断できた場合に、かかる検出条件に対応するシチュエーションが発生したと想定し、かかる発生したシチュエーションが発生した状況下において適切なメッセージを、かかる発生したシチュエーションに対応したタイミングで送出する。 As described above with reference to FIG. 3, in this embodiment, if it is determined that the detection condition is satisfied based on the detection method included in the message information table, a situation corresponding to the detection condition occurs. An appropriate message is sent under the circumstances in which such a situation has occurred at a timing corresponding to the situation that has occurred.

これにより、送出したメッセージにより、運転時のユーザの心理状態に働きかけることができるという効果を奏する。また、本実施形態では、OBD接続部107を介して入力される情報や、GPSセンサ109や照度センサ111により測定した情報を用いて上述の処理を実現することができる。よって、メッセージの送出のために、ユーザの感情を計測するための専用の計測機器を追加する必要はないという効果を奏する。
<メッセージ情報テーブル>
次に、メッセージ情報テーブルに含まれる、各シチュエーションについてより詳細に説明する。
This has the effect that the sent message can influence the psychological state of the user during driving. Further, in this embodiment, the above-described processing can be realized using information input via the OBD connection unit 107 and information measured by the GPS sensor 109 and the illuminance sensor 111. Therefore, there is an effect that there is no need to add a dedicated measuring device for measuring the user's emotions in order to send a message.
<Message information table>
Next, each situation included in the message information table will be explained in more detail.

まず、番号1のシチュエーションは、「突然の強引な割り込み行為」が発生したというシチュエーションである。 First, the situation No. 1 is a situation in which a "sudden and forcible interruption" occurs.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→ドライブレコーダの映像から先行車両を追従しておく。」なので、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、映像内から先行車両を検出し、検出した先行車両を追従する。そして、「丸2→追従している先行車両との間に新たな車両を検出した直近で、定期的に監視しているOBD情報から、フットブレーキが踏まれたこと及び急な減速加速度を検知したことを条件として、突然の強引な割込み行為を検出する。」なので、制御部120は、ドライブレコーダの映像の解析を継続し、追従している先行車両との間に、新たな車両が検出されるか否かの判定を行なう。そして、追従している先行車両との間に、新たな車両が検出されたのならば、OBD接続部107に入力されるフットブレーキの挙動に関する情報に基づいて、検出の直近においてフットブレーキが踏み込まれたと判定でき、且つ、急な減速加速度を検知した場合に、検出条件が満たされたと判定し、突然の強引な割り込み行為を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Follow the preceding vehicle from the drive recorder video." Therefore, the control unit 120 analyzes the video input from the drive recorder connection unit 106. , detects a preceding vehicle in the video and follows the detected preceding vehicle. Then, "Round 2 → Just when a new vehicle was detected between the vehicle in front and the vehicle being followed, it was detected that the foot brake was pressed and a sudden deceleration was detected from the regularly monitored OBD information. Therefore, the control unit 120 continues to analyze the video of the drive recorder and detects a new vehicle between the preceding vehicle and the preceding vehicle. It is determined whether or not the If a new vehicle is detected between the preceding vehicle and the vehicle being followed, the foot brake is depressed in the immediate vicinity of the detection based on information regarding the behavior of the foot brake input to the OBD connection unit 107. If it can be determined that a sudden deceleration/acceleration is detected, it is determined that the detection condition is satisfied, and a sudden forcible interruption is detected.

この場合に送出するメッセージは、「びっくりしましたね!落ち着いて!落ち着いて」
である。このように、ユーザに共感すると共に、ユーザに落ち着くように促すメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、運転に適切な心理状態へと切り替える。
The message to send in this case is "You're surprised! Calm down! Calm down."
It is. In this way, by empathizing with the user and sending a message urging the user to calm down, the user's psychological state is switched to one appropriate for driving.

また、送出する他のメッセージは、「危ない運転をするね!何か急いでいたのかな!」や、「何か急用で慌てていたのでしょうか?いろいろな人がいるものです。車間距離に注意して落ち着いて運転しましょう!」である。このように、割り込み行為をしてきた相手側の事情を考えることにより、ユーザの考える視点を変えさせるようなメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、運転に適切な心理状態へと切り替える。 Other messages sent include, ``You're driving dangerously! I wonder if you were in a hurry!'' or ``Were you in a hurry because of something urgent? There are many different people. Please drive carefully and calmly!" In this way, by considering the circumstances of the other party who has interrupted the user, a message is sent that causes the user to change his/her perspective, thereby switching the user's psychological state to one appropriate for driving.

また、送出する他のメッセージは、「怖いね!世の中には変わっている人がいるね!危ないから近寄らないで車間距離を取って離れましょう!」である。このように、ユーザの考えを代弁するようなメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、運転に適切な心理状態へと切り替える。 Another message that is sent out is, ``It's scary! There are strange people in this world! It's dangerous, so don't approach them and keep your distance!'' In this way, by sending a message that represents the user's thoughts, the user's psychological state is switched to one appropriate for driving.

突然の強引な割り込み行為を受けた直後は危険な状態であるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Immediately after receiving a sudden and forceful interruption, the user is in a dangerous situation, so the message should be sent when the message has calmed down.

次に、番号2のシチュエーションは、「後続車からのあおり」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 2 is a situation in which "tailoring from a following vehicle" occurs.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→常時ドライブレコーダのバックモニタなどの映像から後方の車の接近を監視する。」なので、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、後方の車両が接近していないかを監視する。そして、「丸2→監視により後続車の接近を検知したことを条件として、後続車からのあおりを検出する。」なので、制御部120は、監視している後方の車両との車間距離が所定距離以下となった場合に、検出条件が満たされたと判定し、後続車からのあおりを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Always monitor the approach of the vehicle behind from the image of the back monitor of the drive recorder." Therefore, the control unit 120 receives input from the drive recorder connection unit 106. By analyzing the video, it monitors whether a vehicle behind it is approaching. Then, since "circle 2 → detects tailgating from the following vehicle on the condition that the approach of the following vehicle is detected by monitoring", the control unit 120 determines that the following vehicle has a predetermined inter-vehicle distance. If the distance is less than that, it is determined that the detection conditions are met, and tailgating from the following vehicle is detected.

この場合に送出するメッセージは、「何か急いでいる様子の車が近づいてきます。大人のあなた、後ろから来る非常識な車に道、ゆずっちゃいましょう!」である。このように、車両を運転するユーザを立てるメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 The message sent in this case is ``A car that appears to be in a hurry is approaching. Adults, let's give way to the insane car coming from behind!'' In this way, by sending a message that motivates the user who drives the vehicle, the user's psychology can be changed.

あおりを受けている状態は危険な状態であるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Since the state of being agitated is a dangerous state, the timing of sending the message is to "send when the situation has calmed down."

次に、番号3のシチュエーションは、「時間に追われているときに、高速道路などで渋滞につかまった」というシチュエーションである。 Next, the situation No. 3 is a situation in which "I was pressed for time and got stuck in a traffic jam on an expressway."

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→ドライブレコーダからの映像で前方の車の接近を検知」なので、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、前方の車両が接近していないかを監視する。そして、「丸2→OBD情報から自車両の車速を監視し、徐行を検知したことを条件として渋滞につかまったこと検出する。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視し、車速が所定の速度以下となった場合に、検出条件が満たされたと判定し、後続車からのあおりを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Detect the approach of a car in front using the image from the drive recorder", so the control unit 120 analyzes the image input from the drive recorder connection unit 106. , monitor whether the vehicle in front is approaching. Then, "circle 2 → monitor the vehicle speed of the own vehicle from OBD information, and detect that the vehicle is stuck in a traffic jam on the condition that slowing down is detected." Therefore, the control unit 120 controls the vehicle speed input from the OBD connection unit 107. When the vehicle speed falls below a predetermined speed, it is determined that the detection conditions are met and tailgating from a following vehicle is detected.

この場合に送出するメッセージは、「渋滞のようですね!仕方ないですよ!焦らず行きましょう!」このように、車両を運転するユーザに冷静に状況を説明するメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 In this case, the message to be sent is, ``Looks like there's a traffic jam! It can't be helped! Let's get going!'' In this way, by sending a message that calmly explains the situation to the user driving the vehicle, User psychology can be changed.

この場合に送出する他のメッセージは、「みんな行く方向が同じみたい!まいったね!」である。このように、車両を運転するユーザの「まいった」という気持ちに共感するメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 Another message sent in this case is "It looks like everyone is going in the same direction! Here we go!" In this way, the user's psychology can be changed by sending a message that empathizes with the feeling of "I'm in trouble" of the user driving the vehicle.

渋滞につかまっており、既に徐行済みであり危険な状態ではないので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即送出」である。 Since the driver is stuck in a traffic jam and has already slowed down and is not in a dangerous situation, the message sending timing is "send immediately when detected."

次に、番号4のシチュエーションは、「交通量の多い道路に入れない」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 4 is a situation in which "you cannot enter a road with heavy traffic" has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と測定した位置情報から、交差点など合流点に停止していることをチェックする。ドライブレコーダから映像で、前方の車の流れを検知する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報から、車両が交差点など合流点に停止していることを確認する。また、併せてドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、前方の車の流れを検知する。そして、車両が交差点など合流点に停止しており、前方に車の流れが存在する状態で、「丸2→OBD情報からウインカーが点滅状態にあること検知し、AT車であればシフト位置が「P」や「R」や「N」でないことをOBD情報から確認。フットブレーキをドライバーが踏み込んでいることも確認し、この状態で数十秒間車両が動かないことを条件として、車が道路への進入待ちをしており道路に入れないことを検出する。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される情報に基づき、ウインカーが点滅状態にあり、且つ、シフト位置が「D」等であり、フットブレーキが踏み込まれている、という状態で数十秒間車両が動かない
場合に、検出条件が満たされたと判定し、後続車からのあおりを検出する。
The detection conditions and detection method for this situation are as follows: ``Circle 1 → From map information and measured position information, check that the vehicle is stopped at a confluence point such as an intersection.Detect the flow of vehicles ahead using images from the drive recorder. Therefore, the control unit 120 confirms that the vehicle is stopped at a confluence point such as an intersection, based on the map information stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109. Additionally, by analyzing the video input from the drive recorder connection unit 106, the flow of the vehicle ahead is detected. Then, when the vehicle is stopped at a merging point such as an intersection and there is a flow of traffic ahead, it detects that the blinker is blinking from the OBD information, and if it is an AT vehicle, the shift position is changed. Confirm from the OBD information that it is not "P", "R" or "N". It also confirms that the driver is pressing the foot brake, and if the vehicle does not move for several tens of seconds in this state, it detects that the vehicle is waiting to enter the road and cannot enter the road. ” Therefore, based on the information input from the OBD connection unit 107, the control unit 120 determines whether the turn signal is blinking, the shift position is “D”, etc., and the foot brake is depressed. If the vehicle does not move for several tens of seconds, it is determined that the detection conditions are met, and tailgating from a following vehicle is detected.

この場合に送出するメッセージは、「落ち着いて、車の流れに入りましょう!」や「焦らない!焦らない!」である。このように、車両を運転するユーザを落ち着かせるためのメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 The messages sent in this case are ``Calm down and move into the flow of traffic!'' and ``Don't rush! Don't rush!''. In this way, by sending a message to calm the user driving the vehicle, the user's psychology can be changed.

この場合に送出する他のメッセージは、「一度、深呼吸して、気持ちを切替えましょう!」である。このように、車両を運転するユーザに深呼吸を促すメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 Another message sent in this case is "Take a deep breath and change your mind!" In this way, by sending a message urging the user who drives the vehicle to take a deep breath, the user's psychology can be changed.

流れに入れず停止しており、危険な状態ではないので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即送出」である。 Since it is stopped and not in a dangerous state, the message sending timing is "immediately sent when detected."

次に、番号5のシチュエーションは、「細い道で前を歩く歩行者や自転車が後ろから近づくこちらの車に気付かずなかなか通過できない」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 5 is a situation in which "pedestrians and bicycles walking in front of me on a narrow road do not notice my car approaching from behind and have difficulty passing it."

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と測定した位置情報から高速道路や国道などではない道幅の狭い道であることをチェック」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報から、車両が高速道路や国道などではない道幅の狭い道であることを確認する。すると、「丸2→ドライブレコーダの映像から前方にいる人を検知。」なので、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、前方に人がいることを検知する。すると、「丸3→OBD情報から車速を監視。徐行スピードでの走行が数十秒間続いたことを条件として、なかなか通過できないことを検出。」な
ので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速に基づき、徐行スピードでの走行が数十秒間続いた場合に、検出条件が満たされたと判定し、なかなか通過できないことを検出する。
The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Check that the road is narrow and not an expressway or national highway from the map information and the measured position information", so the control unit 120 stores the information in the database 112. From the map information provided and the position information measured by the GPS sensor 109, it is confirmed that the vehicle is on a narrow road that is not an expressway or national highway. Then, "Circle 2 → Detect a person in front from the image of the drive recorder." Therefore, the control unit 120 detects the presence of a person in front by analyzing the image input from the drive recorder connection unit 106. do. Then, the control unit 120 receives input from the OBD connection unit 107 because "circle 3 → Monitor the vehicle speed from OBD information. It is detected that it is difficult to pass under the condition that the vehicle has been traveling at a slow speed for several tens of seconds." Based on the vehicle speed determined by the vehicle, if the vehicle continues to travel at a slow speed for several tens of seconds, it is determined that the detection conditions are met, and it is detected that the vehicle cannot pass easily.

この場合に送出するメッセージは、「困りましたね!脅かしたくもないし、早く気付いてくれないかな!」、「人より車の方が強いから、人をびっくりさせたくないよね!」及び「びっくりしないで、はやく気付いてくれるといいね!後ろ振り返って、振り返って!」等である。このように、車両を運転するユーザに共感するメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 The messages sent in this case are: ``I'm in trouble! I don't want to threaten you, so I hope you realize it soon!'', ``Cars are stronger than people, so you don't want to startle people!'', and ``Don't be surprised!'' , ``I hope you realize it soon! Look back, look back!'' etc. In this way, by sending a message that empathizes with the user driving the vehicle, the user's psychology can be changed.

この場合に送出する他のメッセージは、「あなたは優しいドライバー!優しく気付かせてあげましょう!」である。このように、車両を運転するユーザを褒めるメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 Another message sent in this case is "You are a kind driver! Let's remind you kindly!" In this way, by sending a message praising the user who drives the vehicle, the user's psychology can be changed.

通過ができずに徐行しており、危険な状態ではないので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即送出」である。 Since the vehicle cannot pass and is moving slowly and is not in a dangerous condition, the timing for sending the message is "send immediately when detected."

次に、番号6のシチュエーションは、「時間的な制約での、イライラや焦りから車間距離を詰めてしまった」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 6 is a situation in which "the distance between vehicles was shortened due to frustration or impatience due to time constraints."

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→ドライブレコーダの映像から前方車両との間の車間距離を監視。」なので、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、前方車両との間の車間距離を監視する。そして、「丸2→OBD情報より車速を監視。」なので、制御部120は、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視する。また、「丸3→現時点の車速に対して必要な車間距離が確保できていないことを条件として、車間距離を詰めてしまったことを検出」制御部120は、丸1及び丸2の監視結果に基づいて、現時点の車速に対して必要な車間距離が確保できていないと判定できた場合に、検出条件が満たされたと判定し、車間距離を詰めてしまったことを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Monitor the distance between the vehicle and the vehicle ahead from the drive recorder image." Therefore, the control unit 120 analyzes the image input from the drive recorder connection unit 106. This monitors the distance between you and the vehicle in front. Then, since "Circle 2→Monitor vehicle speed from OBD information.", the control section 120 monitors the vehicle speed input from the OBD connection section 107. In addition, "Circle 3 → Detects that the following distance has been shortened on the condition that the necessary inter-vehicle distance has not been secured for the current vehicle speed" The control unit 120 detects the monitoring results of Circles 1 and 2. If it is determined that the necessary inter-vehicle distance is not secured for the current vehicle speed based on the above, it is determined that the detection condition is satisfied and it is detected that the inter-vehicle distance has been shortened.

この場合に送出するメッセージは、「車間距離が少し近いようです!もう少し安全な間隔を確保した方がいいかも知れません。焦らずにいきましょう!」及び・「近い!近い!危ないよ。気を付けて車間距離とろうよ!」である。このように、車両を運転するユーザの安全を気遣うメッセージを送出することにより、ユーザの心理を切り替えることができる。 In this case, the messages sent are: ``It looks like the following distance is a little close! It might be better to maintain a safer distance. Let's move on without rushing!'' and ``It's close! It's dangerous! It's dangerous. Let's keep a safe distance between cars!". In this way, by sending a message that concerns the safety of the user driving the vehicle, the user's psychology can be changed.

速やかに車間距離を取るように促す必要があるので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即送出」である。 Since it is necessary to prompt the driver to quickly maintain a distance between vehicles, the timing for sending the message is "sent immediately upon detection."

以上説明した各シチュエーションにおける、メッセージ種類は「メンタル」であり、ユーザの考えを代弁する内容のメッセージや、ユーザの考えに共感する内容のメッセージや、ユーザの考える視点を変える内容のメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、運転に不適切な状態から、運転に適切な状態へと切り替える。 In each of the situations explained above, the message type is "mental", and messages that represent the user's thoughts, empathize with the user's thoughts, or change the user's perspective are sent. By doing so, the user's psychological state is switched from a state inappropriate for driving to a state appropriate for driving.

一方で、以下で説明する、メッセージ種類は「違反」であり、ユーザの運転が法令等で定められる交通規則に違反した場合に、その旨をユーザに対するメッセージとして送出する。これにより、気の緩みが有る等の運転に不適切な心理状態にて違反行為を行ったユーザの心理状態を切り替えさせ、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、ユーザが、交通規則自体を知らなかったり、忘れたりしていた場合には、交通規則が存在することをユーザに認識させることが可能となる。 On the other hand, the message type is "violation", which will be explained below, and when the user's driving violates traffic rules stipulated by laws and regulations, a message to that effect is sent to the user. As a result, the psychological state of a user who commits a violation while in a psychological state inappropriate for driving, such as being lax, is changed to a psychological state appropriate for driving, such as driving while keeping traffic rules in mind. Switch. Furthermore, if the user does not know or has forgotten the traffic rules, it is possible to make the user aware of the existence of the traffic rules.

次に、番号7のシチュエーションは、「通行区分違反(右折レーンから直進したり左折したりすれば、通行区分違反)」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 7 is a situation in which a "traffic classification violation (going straight or turning left from a right turn lane would be a traffic classification violation)" has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と測定した位置情報から走行レーンを検知して、交差点を指定された進行方向へ走らなかったことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報から、走行レーンを検知して、交差点を指定された進行方向へ走らなかった場合に、検出条件が満たされたと判定し、通行区分違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → The driving lane is detected from the map information and the measured position information, and a violation is detected on the condition that the intersection is not driven in the specified direction of travel." , the control unit 120 detects the driving lane from the map information and traffic rule database stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109, and moves the intersection to the specified direction of travel. If the driver does not run to the vehicle, it is determined that the detection conditions are met, and a traffic classification violation is detected.

この場合に送出するメッセージは、「通行レーンを間違っています。」というメッセージや、「あっ通行レーン間違ったみたい。事故にならなくてよかったね。今度は気を付けましょう!」というメッセージである。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、後者のメッセージであれば、ユーザを気遣うメッセージであることから、ユーザの心理状態を落ち着かせることが可能となる。 The messages sent in this case are, ``You're driving in the wrong lane.'' or ``Oh, I think you're driving in the wrong lane. I'm glad you didn't get into an accident. Let's be careful next time!'' . In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have violated the traffic rules, the user's psychological state can be changed to a state appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch. Furthermore, if the message is the latter one, it is a message that cares about the user, so it is possible to calm the user's psychological state.

交差点を通過中は、特に運転に集中すべき状態であるので、メッセージ送出タイミングは「交差点を通過後送出」である。 While passing through an intersection, the driver must concentrate on driving, so the timing for sending the message is "sent after passing the intersection".

次に、番号8のシチュエーションは、「通行止め/進入違反」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 8 is a situation in which a "road closure/entry violation" has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報に通行止めや進入禁止情報をデータベース化して持っておき、測定した位置情報で、進入禁止の道に入ったことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて、車両が進入禁止の道に入ったことが検知できた場合に、検出条件が満たされたと判定し、通行止め/進入違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are as follows: ``Circle 1 → Create a database of road closure and entry prohibited information in the map information, and use the measured position information to detect violations on the condition that you enter a road where entry is prohibited. ” Therefore, the control unit 120 was able to detect that the vehicle had entered a prohibited road based on the map information and traffic rule database stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109. In this case, it is determined that the detection condition is satisfied, and a road closure/entry violation is detected.

この場合に送出するメッセージは、「この道は進入禁止です。」や「ここ進入禁止なので、ルートを変えましょう!」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、後者のメッセージであれば、ユーザに違反を回避するための具体的手段を通知するメッセージであることから、ユーザを安心させると共に、どのようにすれば違反を回避することができるかをユーザに通知することが可能となる。 In this case, the message sent is ``Entry is prohibited on this road.'' or ``Entry is prohibited here, so let's change the route!''. In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have violated the traffic rules, the user's psychological state can be changed to a state appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch. In addition, the latter message notifies the user of specific measures to avoid the violation, so it not only reassures the user but also informs the user how to avoid the violation. It will be possible to notify the

通行止め/進入違反の場合には、速やかにルートを変更する必要があるので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即通知」である。 In the case of a road closure/entry violation, it is necessary to promptly change the route, so the message sending timing is "immediate notification when detected."

次に、番号9のシチュエーションは、「追越し違反」が発生したというシチュエーションである。本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報に追い越し禁止道路区間情報をデータベース化して持っておく。」であるが、図2を参照して上述したようにデータベース112には、このような情報を含む交通規則データベースが格納されている。そして、「丸2→測定した位置情報とOBD情報の車の舵角情報やドライブレコーダからの映像で、車線を認識して追い越し禁止されている車線への変更を検知したことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、交通規則データベースに含まれ
る情報、GPSセンサ109が測定した位置情報、OBD接続部107から入力される舵角情報及びドライブレコーダ接続部106から入力される映像、に基づいて追い越し禁止されている車線への変更を検知した場合に、検出条件が満たされたと判定し、追越し違反を検出する。
Next, the situation No. 9 is a situation in which an "overtaking violation" has occurred. The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1→Map information includes road section information where overtaking is prohibited in a database." As described above with reference to FIG. 2, in the database 112, A traffic rule database containing such information is stored. Then, ``Circle 2 → A violation will be imposed on the condition that the lane is recognized and a change to a lane where overtaking is prohibited is detected using the measured position information, OBD information of the car's steering angle information, and video from the drive recorder. Detection.'' Therefore, the control unit 120 uses information included in the traffic rule database, position information measured by the GPS sensor 109, steering angle information input from the OBD connection unit 107, and video input from the drive recorder connection unit 106. If the system detects a change to a lane where overtaking is prohibited based on the above, the system determines that the detection conditions are met and detects an overtaking violation.

この場合に送出するメッセージは、「先ほどのところは、追い越しは禁止です」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。 The message sent in this case is "Overtaking is prohibited at this point." In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have violated the traffic rules, the user's psychological state can be changed to a state appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch.

追い越しをした直後は、車速等を調整する必要があるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Immediately after overtaking, it is necessary to adjust the vehicle speed, etc., so the message should be sent when the vehicle has calmed down.

次に、番号10のシチュエーションは、「踏切不停止等違反」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 10 is a situation in which a "violation of failure to stop at a railroad crossing, etc." has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と測定した位置情報から踏切を通過することを検知。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて、車両が踏切を通過することを検知する。そして、「丸2→OBD情報で車速やフットブレーキを踏んだことを検知して、一時停止を監視する。一時停止していないことが確認できたことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速やフットブレーキの操作状況を監視し、一時停止していないことが確認できた場合に、検出条件が満たされたと判定し、踏切不停止等違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Detect passing through a railroad crossing from map information and measured position information." Therefore, the control unit 120 uses the map information and traffic rules stored in the database 112. Based on the database and position information measured by the GPS sensor 109, it is detected that the vehicle passes through a railroad crossing. Then, "Maru 2 → Detects vehicle speed and stepping on the foot brake using OBD information, and monitors temporary stops. Violations are detected as long as it is confirmed that the vehicle is not stopped." The unit 120 monitors the vehicle speed and foot brake operation status input from the OBD connection unit 107, and if it is confirmed that the vehicle has not stopped temporarily, it determines that the detection condition is satisfied and issues a violation such as failure to stop at a level crossing. Detect.

この場合に送出するメッセージは、「踏み切りの前では、一時停止しましょう!」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。 The message sent in this case is "Let's stop temporarily before the railroad crossing!" In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have violated the traffic rules, the user's psychological state can be changed to a state appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch.

踏切を通過中は特に運転に集中すべき状態であるので、メッセージ送出タイミングは「踏切通過土送出」である。 Since the driver must concentrate on driving while passing through a level crossing, the timing for sending the message is "sending dirt after passing through a level crossing."

次に、番号11のシチュエーションは、「一時停止違反」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation numbered 11 is a situation in which a "temporary stop violation" occurs.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と交通規則データベースの情報と測定した位置情報から一時停止ポイントを通過することを確認。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースの情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて、車両が一時停止ポイントを通過することを確認する。そして、「丸2→OBD情報で車速やフットブレーキを踏んだことを検知して、一時停止を監視する。一時停止していないことが確認できたことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速やフットブレーキの操作状況を監視し、一時停止していないことが確認できた場合に、検出条件が満たされたと判定し、踏切不停止等違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Confirm that the vehicle passes the temporary stop point based on the map information, traffic rule database information, and measured position information." Therefore, the control unit 120 stores the data in the database 112. It is confirmed that the vehicle passes the temporary stop point based on the map information and information on the traffic rule database, and the position information measured by the GPS sensor 109. Then, "Maru 2 → Detects vehicle speed and stepping on the foot brake using OBD information, and monitors temporary stops. Violations are detected as long as it is confirmed that the vehicle is not stopped." The control unit 120 monitors the vehicle speed and foot brake operation status input from the OBD connection unit 107, and determines that the detection condition is satisfied when it is confirmed that the vehicle is not temporarily stopped; Detects violations such as failure to stop at a railroad crossing.

この場合に送出するメッセージは、「一時停止をしていませんでした。」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な
心理状態へと切り替える。
The message sent in this case is "The game was not paused." In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have violated the traffic rules, the user's psychological state can be changed to a state appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch.

一時停止が要求されるポイントの付近は特に運転に集中する必要があるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Since it is necessary to concentrate on driving especially near the point where a temporary stop is required, the timing for sending the message is "sent when the vehicle has calmed down."

次に、番号12のシチュエーションは、「交差点安全進行義務違反(交差点に進入、又は通過するときに車や歩行者に注意し、できる限り安全なスピードと方法で進行しなければならない義務)」が発生したというシチュエーションである。 Next, situation number 12 is a violation of the duty to proceed safely at an intersection (obligation to be careful of cars and pedestrians when entering or passing an intersection, and proceed at the safest speed and method possible). This is a situation that occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と位置情報から交差点に車両が進入しようとしていることを検知する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて、車両が交差点に進入しようとしていることを検知する。そして、「丸2→交差点に進入した時のハンドル操作、ブレーキ、アクセル、方向指示、速度をOBD情報より監視し、注意を怠ったことを検出したことを条件として、違反を検出」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される各種の情報によりユーザが操縦に関する注意を怠ったことを検出した場合に、検出条件が満たされたと判定し、交差点安全進行義務違反を検出する。例えば、急ハンドルを切ったことや、急ブレーキが踏まれたことや、アクセルを緩めること無く所定の車速以上の車速で交差点に進入したことや、方向指示を怠ったことを検出した場合に、検出条件が満たされたと判定する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Detect that a vehicle is about to enter an intersection based on map information and position information." Therefore, the control unit 120 uses the map information stored in the database 112. Based on the position information measured by the GPS sensor 109, it is detected that the vehicle is about to enter the intersection. Then, "Maru 2 → The steering wheel operation, brake, accelerator, direction indication, and speed when entering the intersection are monitored from OBD information, and a violation is detected if a lack of caution is detected", so the control If the unit 120 detects that the user has neglected to pay attention to maneuvering based on various information input from the OBD connection unit 107, the unit 120 determines that the detection condition is satisfied and detects a violation of the duty to proceed safely at the intersection. For example, if it detects that you have suddenly turned the steering wheel, applied the brakes suddenly, entered an intersection at a speed higher than a predetermined speed without releasing the accelerator, or failed to give directions, It is determined that the detection condition is satisfied.

この場合に送出するメッセージは、検出条件を満たした原因により異ならせる。例えば、アクセルを緩めること無く所定の車速以上の車速で交差点に進入したことから検出条件を満たしたのであれば「交差点の前後では、もう少しスピードを落として走行しましょう」というメッセージを送出する。また、方向指示を怠ったことから検出条件を満たしたのであれば「交差点を曲がるときに、方向指示が出ていませんでした」というメッセージを送出する。 The message sent in this case differs depending on the cause of the detection condition being met. For example, if the detection condition is met because the vehicle entered an intersection at a speed higher than a predetermined speed without loosening the accelerator, it will send a message saying, ``Before and after the intersection, please drive at a slightly slower speed.'' Furthermore, if the detection condition is met because the driver neglected to give directions, a message is sent saying, "No directions were given when turning at an intersection."

このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。 In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have violated the traffic rules, the user's psychological state can be changed to a state appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch.

交差点を通過中は、特に運転に集中すべき状態であるので、メッセージ送出タイミングは「交差点を通過後送出」である。 While passing through an intersection, the driver must concentrate on driving, so the timing for sending the message is "sent after passing the intersection".

次に、番号13のシチュエーションは、「急ブレーキ禁止違反(理由もなく急な停止や速度を急激に落とすことは、危険を防止するため以外は禁止されているにもかかわらず、急ブレーキを実施した場合)」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation number 13 is called ``Sudden braking prohibition violation (sudden stopping or sudden reduction of speed for no reason is prohibited except to prevent danger, but sudden braking is performed). This is a situation in which the following occurs.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→OBDのブレーキ操作情報を監視し、ブレーキが踏まれたときに、その時の減速加速度の強さを測定。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力されるブレーキの操作情報及び減速加速度に基づいて、ブレーキが踏まれたときに、その時の減速加速度の強さを測定する。そして、「丸2→減速加速度が閾値を超えた場合に、前方に何も障害物がないことが、ドライブレコーダの映像から検出できたことを条件として、違反を検出。」なので、制御部120は、減速加速度が閾値を超えた場合、すなわち、急ブレーキが実施された場合にも関わらず、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析し、前方に障害物が存在しなかった場合に、検出条件が満たされたと判定し、急ブレーキ禁止違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "circle 1→OBD brake operation information is monitored, and when the brake is stepped on, the strength of the deceleration acceleration at that time is measured." Therefore, the control unit 120 detects the OBD. Based on the brake operation information and deceleration acceleration input from the connection unit 107, when the brake is stepped on, the strength of the deceleration acceleration at that time is measured. Then, "Circle 2 → When the deceleration acceleration exceeds the threshold, a violation is detected on the condition that there is no obstacle in front of the drive recorder." Therefore, the control unit 120 analyzes the video input from the drive recorder connection unit 106 even if the deceleration acceleration exceeds the threshold, that is, even if sudden braking is performed, and if there is no obstacle in front, , it is determined that the detection conditions are met, and a violation of the sudden braking prohibition is detected.

この場合に送出するメッセージは、「急ブレーキに注意しましょう!」や「前方には障
害物がないようです。」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反するような運転をした旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。
The messages sent in this case are ``Be careful of sudden braking!'' and ``There appear to be no obstacles ahead.'' In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have driven in a manner that violates the traffic rules, the user's psychological state can be adjusted to reflect the driver's mental state, which is appropriate for driving while keeping the traffic rules in mind. Switch to a psychological state.

急ブレーキを実施した直後は危険な状態であるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Immediately after applying sudden braking, the situation is dangerous, so the message should be sent when the situation has calmed down.

次に、番号14のシチュエーションは、「徐行場所違反(道路標識などで定められた徐行すべき道路、左右の見とおしがきかない交差点など徐行すべき場所を通過する際に徐行せずに進行した場合)」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation number 14 is ``Violation of slow speed area (when you proceed without slowing down when passing a place where you should slow down, such as a road where you should slow down as specified by road signs, or an intersection where it is difficult to see left and right). )" has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と交通規則データベースの情報と測定した位置情報より、徐行すべき道路を通過するときに、OBDの車速の情報を監視して、徐行速度で走行していないことを条件として、違反を検出。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて徐行すべき道路を通過していることを検知し、それにも関わらず、OBD接続部107から入力される車速が徐行速度ではない場合に、検出条件が満たされたと判定し、徐行場所違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are as follows: Circle 1: Based on map information, traffic rule database information, and measured position information, when passing a road where you should drive slowly, monitor the vehicle speed information on the OBD and drive slowly. A violation is detected on the condition that the vehicle is not traveling at a speed of If it is detected that the vehicle is passing through a road where the vehicle is supposed to travel, and the vehicle speed input from the OBD connection unit 107 is not the slow speed, it is determined that the detection condition is met and a slow speed violation is detected. .

この場合に送出するメッセージは、「見とおしがきかない交差点や徐行の標識があるところでは、徐行しましょう!」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反するような運転をした旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。 In this case, the message sent is ``Drive slowly at intersections that are difficult to see or where there are slow speed signs!''. In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have driven in a manner that violates the traffic rules, the user's psychological state can be adjusted to reflect the driver's mental state, which is appropriate for driving while keeping the traffic rules in mind. Switch to a psychological state.

徐行すべき道路は、特に運転に集中すべき場所であるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Roads where drivers should drive slowly are places where they should especially concentrate on driving, so the timing of sending the message is "send when things have calmed down."

次に、番号15のシチュエーションは、「無灯火違反」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation numbered 15 is a situation in which a "violation of no lights" has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→日照センサの明るさのレベルから照明をONすることが必要であることを検知」なので、制御部120は、日射センサ111の測定する明るさレベルが、所定の閾値ならば、ヘッドライト、スモールライト及びテールライトといった照明をONすることが必要であることを検知する。そして、「丸2→OBD情報から照明のON/OFFを検知し、照明をONすることが必要である明るさにも関わらず、照明がOFFのまましばらく走行していたことを条件として、違反を検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される照明の状態に基づき、照明をONすることが必要である明るさにも関わらず、照明がOFFのまましばらく走行していた場合に、検出条件が満たされたと判定し、無灯火違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "circle 1 → Detect that it is necessary to turn on the lighting from the brightness level of the sunlight sensor", so the control unit 120 detects the brightness measured by the sunlight sensor 111. If the level is a predetermined threshold, it is detected that it is necessary to turn on lights such as headlights, small lights, and taillights. Then, ``Circle 2 → Detects whether the lights are ON/OFF from OBD information, and despite the brightness that requires the lights to be turned on, the violation is based on the condition that the lights have been driven for a while with the lights OFF. Based on the lighting status input from the OBD connection unit 107, the control unit 120 detects whether the lighting has been driven for a while with the lighting turned off, despite the brightness that requires the lighting to be turned on. In this case, it is determined that the detection conditions are met, and a violation of no lights is detected.

この場合に送出するメッセージは、「暗くなってきました。ライトをつけましょう!」や「前方が見えていますか 今?」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反した行為をしている旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、前者のメッセージであれば、ユーザに具体的な対応方法を通知することができる。更に、後者のメッセージであれば、ユーザを気遣うことができる。 The messages sent in this case are ``It's getting dark. Let's turn on the lights!'' and ``Can you see ahead now?'' In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying him/her that he or she is violating traffic rules, the user's psychological state can be adjusted to be appropriate for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch to a psychological state. In addition, if the message is the former one, the user can be notified of a specific response method. Furthermore, if the message is the latter, it can be of concern to the user.

走行状態が落ち着いていないときに照明のスイッチを操作させることは適切ではないので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いたとき送出」である。なお、現在落ち着いている場合も考えられるので、落ち着いた頃、ではなく落ち着いたとき、送出との表現を用
いている。本メッセージのように、落ち着いたとき送出という送出タイミングの場合、ステップS14においてYes、と判定するものとする。
Since it is not appropriate to operate the light switch when the driving condition is not calm, the timing for sending the message is "sent when the vehicle is calm." Note that it is possible that things are calming down now, so the expression "sending out" is used when things are calming down, rather than when things are calming down. In the case of the sending timing of sending out when the message calms down like this message, it is assumed that the determination in step S14 is Yes.

次に、番号16のシチュエーションは、「合図不履行違反(右折・左折時の方向指示器を出すタイミングが遅い又は、方向指示を出さずに進路変更を行った場合)」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 16 is a situation in which a "violation of failure to signal (when the timing of turning on the turn signal when turning right or left is too late, or when changing course without giving a direction signal)" has occurred. .

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と測定した位置情報から、交差点を通過することを確認。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて、車両が交差点を通過することを検知する。そして、「丸2→OBD情報からの舵角、左右のウインカーの情報を定期的に監視して、適切に方向指示器の操作が行われなかったことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される舵角と、左右のウインカーの情報に基づいて、適切に方向指示器の操作が行われなかった場合に、検出条件が満たされたと判定し、後続車からのあおりを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Check that the intersection will be passed from the map information and the measured position information." Therefore, the control unit 120 uses the map information stored in the database 112, Based on the position information measured by the GPS sensor 109, it is detected that the vehicle passes through an intersection. Then, "Rudder angle from Maru 2 → OBD information and left and right turn signal information are regularly monitored, and violations are detected if the direction indicators are not operated properly." Based on the steering angle input from the OBD connection unit 107 and the information on the left and right turn indicators, the unit 120 determines that the detection condition is satisfied when the direction indicator is not operated appropriately, and the following Detects tailwinds from cars.

具体的には、右のウインカーを点滅させたが、ハンドルの舵角から左折したことが判明した場合に適切に方向指示器の操作が行われなかったため検出条件が満たされたと判定する。この場合に送出するメッセージは、「方向指示器と逆の方向に曲がりました。」である。 Specifically, if the right turn signal is flashed, but the steering angle of the steering wheel indicates that the driver has turned left, it is determined that the detection condition is satisfied because the turn signal was not operated appropriately. The message sent in this case is "You have turned in the opposite direction of the turn signal."

また、右のウインカーを点滅させていないが、ハンドルの舵角から右折したことが判明した場合にも適切に方向指示器の操作が行われなかったと判定する。
この場合に送出するメッセージは、「方向指示が出ていませんでした。」である。
Further, even if the right turn signal is not flashing, but the steering angle of the steering wheel indicates that the vehicle has turned right, it is determined that the turn signal was not operated appropriately.
The message sent in this case is "No direction instructions were given."

また、右のウインカーを点滅させたが、それは右折が終了した後であった場合にも適切に方向指示器の操作が行われなかったと判定する。
この場合に送出するメッセージは、「方向指示を出すタイミングが遅かったようです。」である。
Furthermore, even if the right turn signal is flashed, but only after the right turn has been completed, it is determined that the turn signal was not operated appropriately.
The message sent in this case is "It seems that the timing of issuing direction instructions was too late."

何れの場合であっても、車両を運転するユーザに交通規則に違反するよう行為をした旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。 In either case, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have acted in a way that violates the traffic rules, the psychological state of the user is determined to encourage them to drive with the traffic rules in mind. Switch to a psychological state appropriate for driving.

右折又は左折をした直後は、特に運転に集中すべきであるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。 Immediately after making a right or left turn, the driver should especially concentrate on driving, so the timing for sending the message is to "send when things have calmed down."

次に、番号17のシチュエーションは、「合図制限違反(政令で定められた合図を行なう時期及び合図の方法を守らなかったり、左折、右折、転回などの合図が必要な行為が終わった場合には、当該合図をやめなければならないにもかかわらず、継続したりするなど)」が発生したというシチュエーションである。 Next, situation number 17 is ``Violation of signaling restrictions (failure to follow the timing and method of signaling specified by government ordinance, or when an act that requires a signal such as a left turn, right turn, or turn is completed) This is a situation in which a person continues to give the signal even though the person should have stopped giving the signal, etc.).

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、上述した番号16のシチュエーションと同様である。つまり、番号16の検出条件が満たされる場合には、同時に本シチュエーションの検出条件も満たされることとなる。つまり、1つの検出条件が満たされた場合に、2つの違反が同時に発生することとなる。しかしながら、ユーザは右折及び左折の方向指示を適切に行なう必要があったという一点だけを把握すれば良い。そのため、このような場合には、1つのメッセージを送出する。そのために、送出するメッセージと、メッセージ送出タイミングを番号17のシチュエーションと同様とする。このようにして、同じようなメッセージを連続して2回送出するのではなく、併せて1回送出するようにすれば
、ユーザに同じ内容を複数回連続聞かせるようなことがないのでよい。
The detection conditions and detection method for this situation are the same as those for situation No. 16 described above. That is, when the detection condition number 16 is satisfied, the detection condition of this situation is also satisfied at the same time. In other words, when one detection condition is satisfied, two violations occur simultaneously. However, the user only needs to understand one point: that it is necessary to appropriately indicate directions for turning right and turning left. Therefore, in such a case, one message is sent. For this purpose, the message to be sent and the message sending timing are the same as in situation number 17. In this way, if the same message is sent once instead of twice in a row, the user will not have to hear the same message multiple times in a row.

次に、番号18のシチュエーションは、「最低速度違反(高速道路等で、低速走行を行った場合)」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation No. 18 is a situation in which a "minimum speed violation (when driving at low speed on an expressway, etc.)" has occurred.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と交通規則データベースと測定した位置情報から車両が走行している道路が高速道路等であることを判定する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて車両が現在走行しているが高速道路であることを判定する。判定できた場合には、「丸2→OBDから一定周期に取得している車速から、最低速度が法廷速度(2車線以上の高速道路の場合、50km)を下回ったことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視し、車速が法定速度所定の速度以下となった場合に、検出条件が満たされたと判定し、後続車からのあおりを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Determine whether the road the vehicle is traveling on is an expressway, etc. from the map information, traffic rule database, and measured position information." Therefore, the control unit 120 determines that the vehicle is currently traveling on an expressway based on the map information and traffic rule database stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109. If it can be determined, a violation will be detected if the minimum speed is less than the court speed (50 km for expressways with two or more lanes) from the vehicle speed obtained at regular intervals from Maru 2 → OBD. ” Therefore, the control unit 120 monitors the vehicle speed input from the OBD connection unit 107, and when the vehicle speed falls below the predetermined legal speed, it determines that the detection condition is met, and prevents the following vehicle from swerving. Detect.

この場合に送出するメッセージは、「速度が落ちてきています。後ろから来る車に注意して下さい」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反する行為をした旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、「後ろから来る車に注意して下さい」というメッセージにより具体的な留意点をユーザに教えると共に、ユーザを気遣うことが可能となる。
速やかに速度を上げる必要があるので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即送出」である。
The message sent in this case is "Your speed is decreasing. Please be careful of the vehicle coming from behind." In this way, by sending a message to a user driving a vehicle notifying them that they have committed an act that violates traffic rules, the user's psychological state can be adjusted to the appropriate state of mind for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch to state. Furthermore, the message "Please be careful of cars coming from behind" makes it possible to teach the user specific points to be careful of and to be considerate of the user.
Since it is necessary to quickly increase the speed, the message sending timing is "sent immediately upon detection."

次に、番号19のシチュエーションは、「スピード超過」が発生したというシチュエーションである。 Next, the situation numbered 19 is a situation in which "overspeeding" occurs.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と交通規則データベースと測定した位置情報から車両が走行している道路の制限速度を判断する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて車両が現在走行している道路の制限速度を判断する。そして、「丸2→OBDから一定周期に取得している車速を監視し、制限速度をオーバーしたことを条件として違反検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視し、車速が制限速度を超過した場合に、検出条件が満たされたと判定し、後続車からのあおりを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Determine the speed limit of the road on which the vehicle is traveling from the map information, the traffic rule database, and the measured position information." Therefore, the control unit 120 uses the database 112 The speed limit of the road on which the vehicle is currently traveling is determined based on the map information and traffic rule database stored in the system and the position information measured by the GPS sensor 109. Then, since "circle 2 → monitor the vehicle speed obtained from the OBD at regular intervals, and detect a violation on the condition that the speed limit has been exceeded", the control unit 120 controls the vehicle speed input from the OBD connection unit 107. If the vehicle speed exceeds the speed limit, it is determined that the detection conditions are met and tailgating from a following vehicle is detected.

この場合に送出するメッセージは、「スピードが出すぎています。注意してください。」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反する行為をした旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、「注意して下さい。」というメッセージによりユーザを気遣うことが可能となる。
速やかに速度を上げる必要があるので、メッセージ送出タイミングは「検出したときに即送出」である。
次に、番号20のシチュエーションは、「急ハンドル」が発生したというシチュエーションである。
The message sent in this case is "You are going too fast. Please be careful." In this way, by sending a message to a user driving a vehicle notifying them that they have committed an act that violates traffic rules, the user's psychological state can be adjusted to the appropriate state of mind for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch to state. In addition, the message "Please be careful" allows the user to be considerate.
Since it is necessary to quickly increase the speed, the message sending timing is "sent immediately upon detection."
Next, the situation numbered 20 is a situation in which a "sudden steering wheel" occurs.

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「OBDから一定周期で取得しているハンドルの舵角情報と加速度情報を監視し、ハンドル舵角が舵角閾値角度を超え、且つ加速度が急ハンドル閾値を超えたことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力されるハンドルの舵角情報と加速度情報を監視し、ハンド
ル舵角が舵角閾値角度を超え、且つ加速度が急ハンドル閾値を超えた場合に、検出条件が満たされたと判定し、急ハンドルを検出する。
The detection conditions and detection method for this situation are as follows: ``Monitor the steering angle information and acceleration information of the steering wheel obtained from the OBD at regular intervals, and when the steering wheel steering angle exceeds the steering angle threshold angle and the acceleration exceeds the steep steering threshold. Therefore, the control unit 120 monitors the steering wheel steering angle information and acceleration information input from the OBD connection unit 107, and detects the violation if the steering angle exceeds the steering angle threshold angle. When the acceleration exceeds the sharp steering threshold, it is determined that the detection condition is satisfied, and the sudden steering is detected.

この場合に送出するメッセージは、「急にハンドルを切るのは危険です。減速してからハンドル操作をしましょう!」である。このように、車両を運転するユーザに交通規則に違反するような行為をした旨を通知するメッセージを送出することにより、ユーザの心理状態を、交通規則を念頭に入れて運転するという運転に適切な心理状態へと切り替える。また、「急にハンドルを切るのは危険です。」というメッセージによりユーザを気遣うことが可能となる。
急ハンドル後は、危険な状態であるので、メッセージ送出タイミングは「落ち着いた頃送出」である。
The message sent in this case is, "It is dangerous to turn the steering wheel suddenly. Please slow down before operating the steering wheel!" In this way, by sending a message to the user who is driving the vehicle notifying them that they have committed an act that violates the traffic rules, the user's psychological state can be adjusted to the appropriate level for driving by keeping the traffic rules in mind. Switch to a psychological state. In addition, it is possible to alert the user to the message "It is dangerous to turn the steering wheel suddenly."
Since the driver is in a dangerous situation after turning the steering wheel suddenly, the timing for sending the message should be "sent when things have calmed down."

<メッセージの追加>
上述したメッセージ情報テーブルに含まれる送出メッセージは、メッセージ送出装置100出荷時に、データベース112又は不揮発性メモリ122に格納されているものである。この点、メッセージ送出装置100は、ユーザの嗜好等に併せて、メッセージ送出装置100出荷後にメッセージを新たに追加できる。
<Add message>
The sending messages included in the message information table described above are those stored in the database 112 or the nonvolatile memory 122 when the message sending device 100 is shipped. In this regard, the message sending device 100 can add new messages in accordance with user preferences and the like after the message sending device 100 is shipped.

メッセージの追加は、メッセージに対応する音声データ又はテキストデータを格納したSDメモリカードを、SDメモリカード用スロット部105に挿入し、制御部120がかかるSDメモリカードからデータを読み取って、データベース112にコピーするようにする。または、USB端子108にパーソナルコンピュータ等を接続し、メッセージに対応する音声データ又はテキストデータをパーソナルコンピュータからデータベース112にコピーするようにする。 To add a message, an SD memory card storing voice data or text data corresponding to the message is inserted into the SD memory card slot section 105, and the control section 120 reads the data from the SD memory card and stores it in the database 112. Make a copy. Alternatively, a personal computer or the like is connected to the USB terminal 108, and audio data or text data corresponding to the message is copied from the personal computer to the database 112.

また、これらの音声データやテキストデータには対応するシチュエーションの番号も含ませる。そして、制御部120は、検出条件が満たされた場合に、検出条件が満たされたシチュエーションの番号に対応する音声データやテキストデータを利用してメッセージを送出する。 Moreover, the number of the corresponding situation is also included in these audio data and text data. Then, when the detection condition is satisfied, the control unit 120 sends a message using voice data and text data corresponding to the number of the situation where the detection condition is satisfied.

これらデータベース112にコピーした音声データやテキストデータを利用したメッセージの送出方法は、ステップS19の説明として上述した送出方法と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。 The method of sending a message using the voice data and text data copied to the database 112 is the same as the sending method described above in the explanation of step S19, so a detailed explanation will be omitted here.

以上説明した各シチュエーションでの検出条件が満たされたか否かの判定においては、OBDから取得される情報、GPSセンサ109の測定した情報及び照度センサ111の測定した情報を利用している。この点、OBDは車両が一般的に備えるシステムであり、GPSセンサ109は、運行案内のためにカーナビゲーション装置が一般的に備えるセンサであり、照度センサ111は、タッチパネル101の自動調光等のためにカーナビゲーション装置が一般的に備えるセンサである。つまり、カーナビゲーション装置や車両が一般的に備える機器の測定した情報を、本実施形態のために流用することにより本実施形態を実現することが可能となる。 Information acquired from the OBD, information measured by the GPS sensor 109, and information measured by the illuminance sensor 111 are used to determine whether the detection conditions in each situation described above are satisfied. In this regard, the OBD is a system commonly provided in vehicles, the GPS sensor 109 is a sensor commonly provided in car navigation devices for driving guidance, and the illuminance sensor 111 is used for automatic dimming of the touch panel 101, etc. This is a sensor commonly included in car navigation devices for this purpose. In other words, the present embodiment can be realized by utilizing information measured by a car navigation device or a device generally included in a vehicle for this embodiment.

<運行案内機能>
次に、制御部120が行なう運行案内機能について説明をする。
制御部120は、運行案内機能を実現するために、以下のような処理をする。
<Operation guidance function>
Next, the operation guidance function performed by the control unit 120 will be explained.
The control unit 120 performs the following processing in order to realize the operation guidance function.

制御部120は、データベース112に登録されている地図情報に基づいて、タッチパネル101に現在位置周辺の地図を随時表示し、目的地設定ボタンを表示する。また、制御部120は、タッチパネル101によって、目的地設定ボタンの表示位置に対応する位
置の押下を検出した場合に、目的地設定処理を行う。目的地設定処理では、目的地設定メニューをタッチパネル101に表示し、目的地の設定方法の選択をユーザに促す。目的地設定メニューは、目的地の設定方法の選択をユーザに促す電話番号検索ボタンと住所検索ボタンとを有する。電話番号検索ボタンが押下されたことを検出した場合には、電話番号の入力画面を表示し、入力された電話番号に対応する位置情報をデータベース112から取得する。住所検索ボタンが押下されたことを検出した場合には、住所の選択入力画面を表示し、入力された住所に対応する位置情報をデータベース112から取得する。そして、取得した位置情報を目的地の位置情報として設定し、現在位置から目的地までの推奨経路を、データベース112に記憶している道路ネットワーク情報に基づいて求める。この推奨経路の算出方法としては例えばダイクストラ法など公知の手法を用いることができる。
The control unit 120 displays a map around the current location on the touch panel 101 at any time based on map information registered in the database 112, and displays a destination setting button. Furthermore, when the touch panel 101 detects that a position corresponding to the display position of the destination setting button is pressed, the control unit 120 performs a destination setting process. In the destination setting process, a destination setting menu is displayed on the touch panel 101 to prompt the user to select a destination setting method. The destination setting menu includes a telephone number search button and an address search button that prompt the user to select a destination setting method. If it is detected that the telephone number search button has been pressed, a telephone number input screen is displayed, and location information corresponding to the input telephone number is acquired from the database 112. If it is detected that the address search button has been pressed, an address selection input screen is displayed, and location information corresponding to the input address is acquired from the database 112. The acquired location information is then set as destination location information, and a recommended route from the current location to the destination is determined based on the road network information stored in the database 112. As a method for calculating this recommended route, a known method such as Dijkstra's method can be used, for example.

そして、制御部120は、算出した推奨経路を、周辺の地図とともに表示する。例えば、現在位置から目的地にいたるルートを推奨経路として、所定の色(例えば赤色)で表示する。これらの処理は、一般的なナビゲーションシステムと同様である。 Then, the control unit 120 displays the calculated recommended route together with a surrounding map. For example, the route from the current location to the destination is displayed as a recommended route in a predetermined color (for example, red). These processes are similar to those of a general navigation system.

<変形例>
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、以下に記載するように上記実施形態を変形することが可能である。
<Modified example>
Although the embodiments described above are preferred embodiments of the present invention, the scope of the present invention is not limited to only the above embodiments, and various modifications may be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to implement For example, it is possible to modify the above embodiments as described below.

まず、上述の<メッセージの追加>の項目において、メッセージに対応する音声データ又はテキストデータを追加することができる旨を説明した。 First, in the item <Adding a message> above, it was explained that audio data or text data corresponding to a message can be added.

この追加するデータは、ユーザが直接又は間接的に録音した音声データとするとよい。例えば、ユーザ自身の音声を録音した音声データや、ユーザの家族の音声を録音した音声データをメッセージ送出装置100で利用できるフォーマットに変換して追加するとよい。 The data to be added may be voice data recorded directly or indirectly by the user. For example, audio data obtained by recording the user's own voice or audio data obtained by recording the voices of the user's family may be converted into a format that can be used by the message sending device 100 and added.

その理由について説明する。メッセージ送出装置100は、心理状態に働きかけるものであるので、ユーザ一人一人によって、効果的なメッセージの音声や効果的なメッセージの内容は異なる。つまり、セルフトークについて効果的に働きかけるためのメッセージの内容は、人それぞれ違いがあり、その人に合ったメッセージを探す必要がある。そこで、例えば、ユーザの恋人、家族(妻や子供)の音声をユーザが録音装置を使って直接的に、或いは家族等に依頼して間接的に、予め録音したものをメッセージとして送出するようにするとよい。これにより、メッセージ送出装置100を利用するユーザに適したメッセージを送出することができるのでよい。
また、ユーザが作成したテキストデータを追加するようにするとよい。
The reason for this will be explained. Since the message sending device 100 works on the psychological state, the effective sound of the message and the content of the effective message differ depending on each user. In other words, the content of messages to effectively encourage self-talk differs from person to person, and it is necessary to find a message that suits each person. Therefore, for example, the user can record the voice of the user's lover or family member (wife, children) directly using a recording device, or indirectly by asking a family member, etc., and send it as a message. It's good to do that. This is good because it is possible to send a message suitable for the user using the message sending device 100.
It is also preferable to add text data created by the user.

更に、追加するデータは、メッセージ送出装置100のメーカが有償又は無償で提供するようにするとよい。 Further, the data to be added may be provided by the manufacturer of the message sending device 100 for a fee or free of charge.

例えば、メーカと提携しているキャラクターの声優の音声を音声データとして提供するようにするとよい。この場合に、キャラクターの口癖等をメッセージに付加した音声データを提供するとよい。また、キャラクターの口癖等をメッセージに付加したテキストデータを提供するようにするとよい。このようにすれば、ユーザの嗜好に応じたキャラクターのメッセージが送出され、ユーザがメッセージに、より興味を抱くことから、メッセージを集中して聞いたり、見たりするのでよい。また、メッセージ送出装置100はユーザの心理に働きかけるものなので、ユーザがメッセージの内容を受け入れやすくなるのでよい
For example, the voice of a character voice actor affiliated with the manufacturer may be provided as voice data. In this case, it is preferable to provide voice data in which the character's favorite phrase is added to the message. Further, it is preferable to provide text data in which the character's favorite phrase is added to the message. In this way, a message with a character according to the user's preference is sent out, and the user becomes more interested in the message, so that the user concentrates on listening to or watching the message. Furthermore, since the message sending device 100 works on the user's psychology, it is good because the user can easily accept the contents of the message.

また、追加するデータをメーカ独自で作成するのではなく、メッセージ送出装置100を購入した各ユーザにより追加するデータを作成するようにするとよい。このようにすれば、メーカが想定していないような意外性のあるメッセージのデータを追加することができるのでよい。 Further, it is preferable that the data to be added be created by each user who has purchased the message sending device 100, instead of creating the data to be added by the manufacturer. In this way, unexpected message data not expected by the manufacturer can be added.

例えば、ユーザ各々が作成した追加データをメッセージ送出装置100で利用できるフォーマットに変換して、インターネット上で、ユーザ間で交換できるようにするとよい。交換を容易にするために、例えば、メーカが、各ユーザが閲覧できる掲示板のようなサイトを作成し、このサイト上で交換をできるようにするとよい。 For example, additional data created by each user may be converted into a format that can be used by the message sending device 100 so that it can be exchanged between users over the Internet. In order to facilitate the exchange, for example, the manufacturer may create a site such as a bulletin board that each user can view, and enable the exchange on this site.

また、ユーザ同士が一対一で交換するのではなく、メーカが追加データをアップロードするためのサイトとアップロードするためのサーバとを用意し、各ユーザがかかるサイトにアクセスして自身が作成した追加データをサーバ上にアップロードできるようにするとよい。そして、他のユーザがアップロードした追加データをダウンロードして利用できるようにするとよい。このようにすれば、或るユーザの作成した追加データを、複数の他のユーザが利用することができるのでよい。また、例えば、各追加データがダウンロードされた回数をサイト上に表示したり、ダウンロード数が多い追加データが上位になるようなランキングを表示するようにしてもよい。こうすることにより、人気のある追加データがどの追加データであるのかが分かるのでよい。 In addition, instead of exchanging data one-on-one between users, the manufacturer prepares a site and a server for uploading additional data, and each user accesses the site to create additional data that he or she has created. It is a good idea to make it possible to upload files onto the server. Then, it is preferable to download and use additional data uploaded by other users. In this way, additional data created by a certain user can be used by a plurality of other users. Further, for example, the number of times each additional data has been downloaded may be displayed on the site, or a ranking may be displayed such that additional data with a large number of downloads is ranked higher. By doing this, it is possible to know which additional data is popular.

また、追加データのアップロードを促進するために、アップロードの回数や、アップロードした追加データが他のユーザにダウンロードされた数に応じて、アップロードしたユーザに何らかのインセンティブを与えるようにするとよい。例えば、ダウンロードのためには所定のポイントが必要な設定とし、アップロードしたユーザに対しては、かかる所定のポイントを付与するようにするとよい。この場合、アップロードした追加データが他のユーザにダウンロードされた数に応じて、付与するポイントを増加させるようにすると、沢山ダウンロードされるような、より良い追加データを作成するインセンティブとなるのでよい。また、所定のポイントではなく現金としてもよい。つまり、メーカがダウンロードするユーザから現金を集収し、集取した現金をアップロードしたユーザに支払うようにするとよい。更に、上述したようにランキング形式にすると、ランキング上位を目指すユーザにとってインセンティブとなるという観点もあるのでよい。 Furthermore, in order to encourage uploading of additional data, it is preferable to provide some kind of incentive to the uploading user depending on the number of uploads or the number of times the uploaded additional data has been downloaded by other users. For example, a setting may be made in which a predetermined number of points are required for downloading, and the predetermined points may be given to the user who uploads the content. In this case, it would be better to increase the points given according to the number of downloads of the uploaded additional data by other users, as this would provide an incentive to create better additional data that will be downloaded a lot. Alternatively, cash may be used instead of predetermined points. In other words, it is preferable that the manufacturer collects cash from the user who downloads the content and pays the collected cash to the user who uploads the content. Furthermore, using a ranking format as described above is good because it provides an incentive for users who aim for a high ranking.

また、他の変形例として、上述の説明では、1つのシチュエーションについて、送出するメッセージが複数個存在する場合には、どのメッセージを送出するのかをランダムに決定すると説明した。このようにするのではなく、複数のメッセージを順番に選択するようにしてもよい。また、メッセージをユーザが予め選択するようにしてもよい。更に、検出条件に関連する測定値に基づいてメッセージを選択するようにしてもよい。例えば番号1のシチュエーションを例に取ると、フットブレーキが踏まれたその時の減速加速度の値に応じてドライバーの感情ストレスの度合いを推察し、推察された感情ストレスの度合いに応じて送出するメッセージを選択しても良い。更に、メッセージを送出した後に、検出条件により、どのシチュエーションが発生したのかもユーザに通知するようにするとよい。 Furthermore, as another modification, in the above description, when there are multiple messages to be sent for one situation, it has been explained that which message to send is randomly determined. Instead of doing this, a plurality of messages may be selected in order. Further, the message may be selected by the user in advance. Additionally, messages may be selected based on measurements related to detection conditions. For example, taking situation No. 1 as an example, the driver's level of emotional stress is inferred based on the deceleration/acceleration value at the time the foot brake is pressed, and a message is sent based on the inferred level of emotional stress. You may choose. Furthermore, after sending the message, it is preferable to notify the user which situation has occurred based on the detection conditions.

また、他の変形例として、上述の説明では、メッセージ送出タイミングとなったときに一連のメッセージを送出していたが、メッセージを分割し、例えば2回に分けて送出するようにするとよい。例えば、ユーザの心理状態を他の心理状態へと切り替える為のメッセージを前記ユーザに対して送出した後に、更に前記移動体の操作に関する指示を表すメッセージを前記ユーザに対して送出するようにするとよい。例えば、メッセージ送出タイミングとなったならば、「びっくりしましたね!落ち着いて!落ち着いて」のようなユーザ
の心理状態を落ち着かせるようなメッセージをまず送出する。その後に、ハンドルの操作や、アクセルやブレーキの操作に関する指示とする。例えば、「ゆっくり減速して下さい」や「車間距離を長くとって下さい」等のメッセージを送出する。
In addition, as another modification, in the above description, a series of messages were sent when the message sending timing came, but the message may be divided and sent, for example, twice. For example, after transmitting to the user a message for switching the user's psychological state to another psychological state, it is preferable to further transmit to the user a message indicating instructions regarding the operation of the mobile object. . For example, when it is time to send a message, a message that calms the user's psychological state, such as "You're surprised! Calm down! Calm down," is first sent. After that, instructions regarding steering wheel operation, accelerator and brake operation are provided. For example, messages such as "Please slow down slowly" or "Please leave a longer distance between vehicles" are sent.

このようにすれば、先にユーザの心理状態を切り替える為のメッセージを送出し、ユーザの心理状態が切り替わってから、その後に、操作に関する指示を送出するのでよい。この点、このようにすることなく、先に操作に関する指示を送出しても、興奮状態にあるユーザは、この操作に関する指示を冷静に聞き入れない場合が想定される。しかし、本装置であれば、ユーザの心理状態を切り替える為のメッセージをまず送出し、これにより、まずユーザの心理状態が切り替わり、例えばユーザが落ち着いた心理状態になってから指示を送出することから、ユーザが操作に関する指示を冷静に聞くことができるのでよい。 In this way, a message for switching the user's psychological state can be sent first, and instructions regarding the operation can be sent after the user's psychological state has been changed. In this regard, even if an instruction regarding the operation is sent out first without doing this, it is assumed that the user who is in an excited state may not calmly listen to the instruction regarding the operation. However, with this device, a message is first sent to switch the user's psychological state, and then the user's psychological state is first switched. For example, the user is in a calm state before sending instructions. This is good because the user can calmly listen to instructions regarding operations.

また、他の変形例として、検出条件が満たされたことにより、交通規則の違反に対応するシチュエーションが発生したことを検出した場合に、どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージをユーザに対して送出するようにするとよい。このようにすれば、ユーザが、どのような操作を行えば交通規則の違反が発生しなかったかを知ることがきるのでよい。 In addition, as another variation, when it is detected that a situation corresponding to a violation of traffic rules has occurred due to the detection condition being met, what kind of operation should be performed to prevent the violation from occurring? It is preferable to send an explanation message to the user. In this way, the user can know what kind of operation should be performed to prevent a traffic rule violation from occurring.

この場合、「どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージ」は、例えば「アクセルを踏みすぎました」や「早めにブレーキをかけるべきでした」等のメッセージとするとよい。これにより、交通規則の違反が生じてしまった場合に、単に交通規則の違反が生じたという事実のみならず、どのように操作すれば違反が発生しなかったのかをユーザが知ることになる。よって、ユーザは今後の操作において同様の操作ミスを生じさせなくなるようにするのでよい。 In this case, the ``message explaining what action should have been taken to avoid the violation'' could be, for example, a message such as ``I stepped on the accelerator too much'' or ``I should have applied the brakes earlier.'' good. As a result, when a traffic rule violation occurs, the user not only knows that a traffic rule violation has occurred, but also knows how to perform an operation to prevent the violation from occurring. Therefore, the user can avoid making similar operational errors in future operations.

また、違反した交通規則がどのような内容の交通規則であるのかを説明するメッセージを送出するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザが、反した交通規則がどのような内容の交通規則であるのかを知ることができるのでよい。これにより、ユーザは、単に交通規則の違反が生じたという事実のみならず、違反してしまったその交通規則はどのような内容の規則であるのかをユーザが知ることになる。この点、交通規則は多岐に及び、ユーザが全ての交通規則を完全に把握していない場合も有り得るが、本装置によるメッセージにより、ユーザは把握しきれていなかった交通規則を把握することが可能となるのでよい。 Furthermore, a message may be sent explaining what kind of traffic rule the violated traffic rule is. In this way, the user can know what kind of traffic rule the user has violated. This allows the user to know not only the fact that a traffic rule violation has occurred, but also the content of the traffic rule that was violated. In this regard, there are a wide variety of traffic rules, and it is possible that the user may not fully understand all the traffic rules, but the messages sent by this device allow the user to understand traffic rules that they were not fully aware of. It is good because

また、上述した各メッセージの送出は、ユーザが車両を操縦中であっても検知できるように行うとよい。このようにすれば、ユーザが確実にメッセージを知覚できるのでよい。移動体操作中は、例えば、視覚により前方やバックミラーを参照したり、触覚によりハンドルを握ってハンドルを回転させたり、アクセルやブレーキを踏み込む等する。そこで、このような操作に利用しているユーザの五感の能力以外の能力を利用してユーザが検知可能なようにメッセージを送出することが考えられる。例えば、操作には比較的使用されていないユーザの聴覚にて検知可能なように、音声によるメッセージを送出するようにするとよい。また、併せて表示装置にメッセージを表示させるようにするのもよい。 Furthermore, it is preferable to send each of the above-mentioned messages in such a way that the messages can be detected even when the user is driving the vehicle. This is good because the user can reliably perceive the message. While operating a moving object, for example, the user visually looks ahead or in the rear view mirror, grips the handle and rotates the handle using the sense of touch, or depresses the accelerator or brake. Therefore, it is conceivable to send a message so that the user can detect it by using abilities other than the user's five senses that are used for such operations. For example, it is preferable to send a voice message so that it can be detected by the auditory senses of a user who is relatively unused to the operation. Additionally, it is also good to display a message on the display device.

また、他の変形例として、メッセージ送出装置100は、ドライブレコーダの機能を備えた装置やレーダ探知機の機能を備えた装置により実現したりしてもよい。また、メッセージ送出装置100を実現するカーナビゲーション装置が、ドライブレコーダの機能やレーダ探知機の機能等を兼ね備えていてもよい。 Further, as another modification, the message sending device 100 may be realized by a device having a drive recorder function or a device having a radar detector function. Furthermore, the car navigation device that implements the message sending device 100 may also have the functions of a drive recorder, a radar detector, and the like.

なお、上記のメッセージ送出装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記のメッセージ送出装置により行なわれるメ
ッセージ送出方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
Note that the above message sending device can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Further, the message sending method performed by the above message sending device can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, being realized by software means being realized by a computer reading and executing a program.

かかるプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。 Such programs can be stored and provided to a computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer-readable media includes various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (e.g., flexible disks, magnetic tape, hard disk drives), magneto-optical recording media (e.g., magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), and CD-ROMs. R, CD-R/W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)).

100 メッセージ送出装置
101 タッチパネル
102a、102b、102c スイッチ
103 報知用LED
104 スピーカ
105 SDメモリカード用スロット部
106 ドライブレコーダ接続部
107 OBD接続部
108 USB端子
109 GPSセンサ
110 照度センサ
111 データベース
120 制御部
121 マイコン
122 不揮発性メモリ
150 ケース
200 クレードル
210 クレードル本体
220 台座部
100 Message sending device 101 Touch panels 102a, 102b, 102c Switch 103 Notification LED
104 Speaker 105 SD memory card slot section 106 Drive recorder connection section 107 OBD connection section 108 USB terminal 109 GPS sensor 110 Illuminance sensor 111 Database 120 Control section 121 Microcomputer 122 Non-volatile memory 150 Case 200 Cradle 210 Cradle main body 220 Pedestal section

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→ドライブレコーダからの映像で前方の車の接近を検知」なので、制御部120は、ドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、前方の車両が接近していないかを監視する。そして、「丸2→OBD情報から自車両の車速を監視し、徐行を検知したことを条件として渋滞につかまったこと検出する。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視し、車速が所定の速度以下となった場合に、検出条件が満たされたと判定し、渋滞につかまったことを検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Detect the approach of a car in front using the image from the drive recorder", so the control unit 120 analyzes the image input from the drive recorder connection unit 106. , monitor whether the vehicle in front is approaching. Then, "circle 2 → monitor the vehicle speed of the own vehicle from OBD information, and detect that the vehicle is stuck in a traffic jam on the condition that slowing down is detected." Therefore, the control unit 120 controls the vehicle speed input from the OBD connection unit 107. When the vehicle speed falls below a predetermined speed, it is determined that the detection conditions are met and it is detected that the vehicle is stuck in a traffic jam .

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と測定した位置情報から、交差点など合流点に停止していることをチェックする。ドライブレコーダから映像で、前方の車の流れを検知する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報と、GPSセンサ109が測定した位置情報から、車両が交差点など合流点に停止していることを確認する。また、併せてドライブレコーダ接続部106から入力される映像を解析することにより、前方の車の流れを検知する。そして、車両が交差点など合流点に停止しており、前方に車の流れが存在する状態で、「丸2→OBD情報からウインカーが点滅状態にあること検知し、AT車であればシフト位置が「P」や「R」や「N」でないことをOBD情報から確認。フットブレーキをドライバーが踏み込んでいることも確認し、この状態で数十秒間車両が動かないことを条件として、車が道路への進入待ちをしており道路に入れないことを検出する。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される情報に基づき、ウインカーが点滅状態にあり、且つ、シフト位置が「D」等であり、フットブレーキが踏み込まれている、という状態で数十秒間車両が動かない
場合に、検出条件が満たされたと判定し、道路に入れないことを検出する。
The detection conditions and detection method for this situation are as follows: ``Circle 1 → From map information and measured position information, check that the vehicle is stopped at a confluence point such as an intersection.Detect the flow of vehicles ahead using images from the drive recorder. Therefore, the control unit 120 confirms that the vehicle is stopped at a confluence point such as an intersection, based on the map information stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109. Additionally, by analyzing the video input from the drive recorder connection unit 106, the flow of the vehicle ahead is detected. Then, when the vehicle is stopped at a merging point such as an intersection and there is a flow of traffic ahead, it detects that the blinker is blinking from the OBD information, and if it is an AT vehicle, the shift position is changed. Confirm from the OBD information that it is not "P", "R" or "N". It also confirms that the driver is pressing the foot brake, and if the vehicle does not move for several tens of seconds in this state, it detects that the vehicle is waiting to enter the road and cannot enter the road. ” Therefore, based on the information input from the OBD connection unit 107, the control unit 120 determines whether the turn signal is blinking, the shift position is “D”, etc., and the foot brake is depressed. If the vehicle does not move for several tens of seconds, it is determined that the detection conditions are met and it is detected that the vehicle cannot enter the road .

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と交通規則データベースと測定した位置情報から車両が走行している道路が高速道路等であることを判定する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて車両が現在走行しているが高速道路であることを判定する。判定できた場合には、「丸2→OBDから一定周期に取得している車速から、最低速度が法速度(2車線以上の高速道路の場合、50km)を下回ったことを条件として違反を検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視し、車速が法定速度所定の速度以下となった場合に、検出条件が満たされたと判定し、違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Determine whether the road the vehicle is traveling on is an expressway, etc. from the map information, traffic rule database, and measured position information." Therefore, the control unit 120 determines that the vehicle is currently traveling on an expressway based on the map information and traffic rule database stored in the database 112 and the position information measured by the GPS sensor 109. If the determination is successful, a violation will be issued under the condition that the minimum speed is less than the legal speed (50 km for expressways with two or more lanes) based on the vehicle speed obtained at regular intervals from Maru 2 → OBD. Detection.'' Therefore, the control unit 120 monitors the vehicle speed input from the OBD connection unit 107, and when the vehicle speed becomes less than the prescribed legal speed, it determines that the detection condition is met and detects a violation . .

本シチュエーションの検出条件及び検出方法は、「丸1→地図情報と交通規則データベースと測定した位置情報から車両が走行している道路の制限速度を判断する。」なので、制御部120は、データベース112に格納されている地図情報及び交通規則データベースと、GPSセンサ109が測定した位置情報に基づいて車両が現在走行している道路の制限速度を判断する。そして、「丸2→OBDから一定周期に取得している車速を監視し、制限速度をオーバーしたことを条件として違反検出。」なので、制御部120は、OBD接続部107から入力される車速を監視し、車速が制限速度を超過した場合に、検出条件が満たされたと判定し、違反を検出する。 The detection conditions and detection method for this situation are "Circle 1 → Determine the speed limit of the road on which the vehicle is traveling from the map information, the traffic rule database, and the measured position information." Therefore, the control unit 120 uses the database 112 The speed limit of the road on which the vehicle is currently traveling is determined based on the map information and traffic rule database stored in the system and the position information measured by the GPS sensor 109. Then, since "circle 2 → monitor the vehicle speed obtained from the OBD at regular intervals, and detect a violation on the condition that the speed limit has been exceeded", the control unit 120 controls the vehicle speed input from the OBD connection unit 107. If the vehicle speed exceeds the speed limit, it is determined that the detection conditions are met and a violation is detected.

Claims (4)

ユーザの操作に起因する交通規則の違反の発生を検出した場合に、違反した交 通規則がどのような内容の交通規則であるのかを説明するメッセージとともに、どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージを前記ユーザに対して送出する機能を備えたことを特徴とする装置。 When a traffic rule violation caused by a user's operation is detected, a message is displayed explaining the traffic rule that was violated and what operation should be performed to cause the violation. An apparatus characterized by having a function of sending a message to the user explaining why the user did not do so. 前記どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージとして、アクセルを踏みすぎた旨のメッセージを備えること Provide a message to the effect that the accelerator pedal was depressed too much as a message explaining what operation should have been performed to prevent the violation from occurring.
を特徴とする請求項1に記載の装置。 The device according to claim 1, characterized in that:
前記どのような操作をすれば違反が発生しなかったのかを説明するメッセージとして、早めにブレーキをかけるべき旨のメッセージを備えること Provide a message to the effect that the brakes should be applied as soon as possible, as a message explaining what actions should have been taken to prevent the violation from occurring.
を特徴とする請求項1または2に記載の装置。 The device according to claim 1 or 2, characterized in that:
請求項1から3のいずれかに記載の装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。 A program for causing a computer to implement the functions of the device according to claim 1.

JP2023218769A 2020-07-07 2023-12-26 Apparatus and program Active JP7617667B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023218769A JP7617667B2 (en) 2020-07-07 2023-12-26 Apparatus and program
JP2024227112A JP2025060795A (en) 2020-07-07 2024-12-24 Apparatus and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116752A JP2020173844A (en) 2020-07-07 2020-07-07 Device and program
JP2022077299A JP2022106933A (en) 2020-07-07 2022-05-10 Device and program
JP2023218769A JP7617667B2 (en) 2020-07-07 2023-12-26 Apparatus and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077299A Division JP2022106933A (en) 2020-07-07 2022-05-10 Device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024227112A Division JP2025060795A (en) 2020-07-07 2024-12-24 Apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024029110A true JP2024029110A (en) 2024-03-05
JP7617667B2 JP7617667B2 (en) 2025-01-20

Family

ID=72831493

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116752A Pending JP2020173844A (en) 2020-07-07 2020-07-07 Device and program
JP2022077299A Pending JP2022106933A (en) 2020-07-07 2022-05-10 Device and program
JP2023218769A Active JP7617667B2 (en) 2020-07-07 2023-12-26 Apparatus and program
JP2024227112A Pending JP2025060795A (en) 2020-07-07 2024-12-24 Apparatus and program

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116752A Pending JP2020173844A (en) 2020-07-07 2020-07-07 Device and program
JP2022077299A Pending JP2022106933A (en) 2020-07-07 2022-05-10 Device and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024227112A Pending JP2025060795A (en) 2020-07-07 2024-12-24 Apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2020173844A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004529A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 三菱重工業株式会社 Gas turbine stator blade and gas turbine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835847A (en) * 1994-07-22 1996-02-06 Honda Motor Co Ltd Vehicle guidance device
JP2003256997A (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Honda Motor Co Ltd Vehicle driving ability improvement support device
JP2003288003A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd Driving training result evaluation system and method
JP2008204017A (en) * 2007-02-17 2008-09-04 Calsonic Kansei Corp Proper operation decision device for direction indicator for vehicle
JP2010271906A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Kenwood Corp Drive support apparatus for vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324215A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Robert Bosch Gmbh Safety device for checking and outputting the operating condition of vehicle safety systems, has a processing arrangement for checking the operation of protection means and instrumentation and output means for detailed data output
JP2006023862A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp Device for reporting and dealing with danger to vehicle
JP2006205773A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd Driving supporting device
JP4716371B2 (en) * 2006-05-19 2011-07-06 富士通株式会社 Driving support device for moving objects
JP5110356B2 (en) * 2007-07-10 2012-12-26 オムロン株式会社 Detection apparatus and method, and program
JP4989448B2 (en) * 2007-12-25 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 Nearby vehicle monitoring device
JP5505869B2 (en) * 2010-08-25 2014-05-28 株式会社デンソー In-vehicle warning device
US20130057397A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle safety system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835847A (en) * 1994-07-22 1996-02-06 Honda Motor Co Ltd Vehicle guidance device
JP2003256997A (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Honda Motor Co Ltd Vehicle driving ability improvement support device
JP2003288003A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd Driving training result evaluation system and method
JP2008204017A (en) * 2007-02-17 2008-09-04 Calsonic Kansei Corp Proper operation decision device for direction indicator for vehicle
JP2010271906A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Kenwood Corp Drive support apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7617667B2 (en) 2025-01-20
JP2025060795A (en) 2025-04-10
JP2022106933A (en) 2022-07-20
JP2020173844A (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10532709B2 (en) Safety control system for vehicles
US7382240B2 (en) Warning device in a vehicle
US9852625B2 (en) Method and system for providing a tutorial message to a driver of a vehicle
CN114072865B (en) Information processing device, mobile device, method and program
CN108028015B (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5429180B2 (en) Driving support apparatus and method
US20070124027A1 (en) Information system for motor vehicles
JPWO2020100539A1 (en) Information processing equipment, mobile devices, and methods, and programs
JP5568345B2 (en) Safety confirmation support device and program
JP6062043B2 (en) Mobile body state notification device, server device, and mobile body state notification method
US10752166B2 (en) Driving assistance method, and driving assistance device, automatic driving control device, and vehicle
WO2018211583A1 (en) Vehicle and vehicle program
JP2005024507A (en) Navigation system and program
JP2025060795A (en) Apparatus and program
JP2018103881A (en) Display device
KR20190034825A (en) Method and computer program for monitoring safe driving by interconnecting with social network service
JP7438575B2 (en) System and program
JP6810314B2 (en) Equipment and programs
JP5469419B2 (en) Driving assistance device
CN110383361A (en) Method and apparatus for reminding driver to start at optical signal equipment
JP2018165086A (en) Driving support method, driving support device using the same, automated driving control device, vehicle, program, and driving support system
KR102671373B1 (en) Systme and method of guiding the traffic situation of an autonomous vehicle using v2i-linked ambient light
JP5429348B2 (en) Driving support apparatus and method
CN119085701A (en) Vehicle navigation prompt method, device, electronic device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7617667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150