JP2006023862A - Device for reporting and dealing with danger to vehicle - Google Patents
Device for reporting and dealing with danger to vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006023862A JP2006023862A JP2004199858A JP2004199858A JP2006023862A JP 2006023862 A JP2006023862 A JP 2006023862A JP 2004199858 A JP2004199858 A JP 2004199858A JP 2004199858 A JP2004199858 A JP 2004199858A JP 2006023862 A JP2006023862 A JP 2006023862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- danger
- notification
- treatment
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000010485 coping Effects 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 11
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000037656 Respiratory Sounds Diseases 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用危険通知処置装置に関し、詳しくは車両に発生する種々の危険を乗員等が容易に回避できるようにする車両用危険通知処置装置に関する。 The present invention relates to a vehicle danger notification treatment apparatus, and more particularly, to a vehicle danger notification treatment apparatus that allows a passenger or the like to easily avoid various dangers that occur in a vehicle.
自動車等の車両のユーザ(所有者,使用者等)および/またはその家族や友人等が車両に乗車しているときに、車両に異常事態が発生し、車両に搭乗している人(以下、乗員という)に危険が及ぶおそれが生じる場合がある。 When a user (owner, user, etc.) of a vehicle such as an automobile and / or a family member or friend of the vehicle is on the vehicle, an abnormal situation occurs in the vehicle and There is a risk of danger to passengers).
このため、従来、車両の状態をチェックするセンサの検出値が異常値になったときに、異常検出値の程度に応じた異常状態を示すメッセージを文字や音声で乗員に通知するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上述した従来の技術では、異常状態が検出されたときにメッセージが乗員に通知されるようにはなっていたが、そのメッセージを受けても、乗員が咄嗟に適切な対応処置がとれるとは限らないという問題点があった。つまり、不意に危険な状態になった場合、乗員がパニックに陥って正しい対応処置がとれなかったり、乗員が発生した危険に対する正しい対応処置を知らずに間違った対応処置をとったりするおそれがあった。正しい対応処置がとれなかったり、間違った対応処置をとったりした場合には、乗員の生命にかかわる事態が生じるおそれもあり、危険の発生時に乗員が正しい対応処置をとれるようにすることは、安全対策上きわめて重要なことである。 However, in the above-described conventional technology, a message is notified to the occupant when an abnormal state is detected. However, even if the occupant can take appropriate measures for the heel even if the message is received. There was a problem that is not limited. In other words, when a dangerous situation occurs unexpectedly, the occupant may panic and fail to take corrective action, or the occupant may take an incorrect action without knowing the correct action for the danger. If correct corrective actions are not taken or incorrect corrective actions are taken, there is a risk of occupant life-threatening. It is extremely important.
そこで、本発明の課題は、危険の発生およびその対処方法を乗員に通知するとともに、該対処方法に対応する正しい処置(対応処置)を車両が自動的に実施することにより、乗員が危険を容易に回避できるようにした車両用危険通知処置装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to notify an occupant of the occurrence of a danger and a countermeasure method thereof, and the occupant can easily take the risk by automatically performing a correct measure (corresponding measure) corresponding to the countermeasure method. Another object of the present invention is to provide a vehicle danger notification treatment apparatus which can be avoided.
請求項1記載の車両用危険通知処置装置は、図1に示すように、車両および車両周辺を監視して異常状態を検出する異常状態検出手段1と、前記異常状態検出手段1により検出された異常状態が乗員にとって危険であるかどうかを判定する危険判定手段2と、前記危険判定手段2により危険であると判定されたときに車両装備および/または周辺施設を用いて対処方法を乗員に通知する通知手段3と、前記危険判定手段2により危険であると判定されたときに車両装備を用いて対応処置を実施する処置手段4とを備えることを特徴とする。請求項1記載の車両用危険通知処置装置によれば、危険の発生およびその対処方法が乗員に通知されるので、乗員は対処方法に従って行動するだけで、パニックに陥ることなく危険を回避することが可能となる。また、乗員が危険を回避するために必要な対応処置を車両が実施するので、乗員は危険を回避できる可能性が高まる。 As shown in FIG. 1, the vehicle danger notification treatment device according to claim 1 is detected by an abnormal state detection unit 1 that detects an abnormal state by monitoring the vehicle and the vicinity of the vehicle, and the abnormal state detection unit 1. A risk determination means 2 for determining whether or not the abnormal state is dangerous for the occupant, and when the risk determination means 2 determines that it is dangerous, the vehicle equipment and / or surrounding facilities are used to notify the occupant of the countermeasure. And a notification means 3 for performing the corresponding action using the vehicle equipment when the danger determination means 2 determines that the danger is present. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to claim 1, since the occurrence of the danger and a countermeasure for the danger are notified to the occupant, the occupant avoids the danger without panicking only by acting according to the countermeasure. Is possible. In addition, since the vehicle performs the necessary measures for the occupant to avoid the danger, the possibility that the occupant can avoid the danger increases.
請求項2記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1に記載の車両用危険通知処置装置において、前記通知手段が前記危険の内容に応じて通知する対処方法を切り替え、前記処置手段が前記危険の内容に応じて実施する対応処置を切り替えることを特徴とする。請求項2記載の車両用危険通知処置装置によれば、危険の内容に応じて通知される対処方法が切り替えられるので、乗員は危険に対する最も適切な対処方法を容易に実行することができる。また、危険の内容に応じて車両が実施する対応処置が切り替えられるので、車両は危険に対する最も適した対応処置を講じることができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 2 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 1, wherein the coping method is changed according to the contents of the danger, and the treatment means It is characterized in that the countermeasures to be implemented are switched according to the contents of danger. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to the second aspect, the coping method to be notified is switched according to the contents of the danger, so that the occupant can easily execute the most appropriate coping method for the danger. In addition, since the response measures implemented by the vehicle are switched according to the contents of the danger, the vehicle can take the most appropriate response measures for the danger.
請求項3記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1または請求項2に記載の車両用危険通知処置装置において、前記対応処置の内容が、乗員を安全に降車させるため退避路の確保,該退避路への乗員の誘導,および該退避路からの乗員の放出であることを特徴とする。請求項3記載の車両用危険通知処置装置によれば、乗員は退避路を確保され、退避路に誘導され、退避路から車両外に放出されるので、対処方法の通知と相まって安全に確実に危険を回避することが可能となる。
The vehicle danger notification treatment device according to
請求項4記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1または請求項2に記載の車両用危険通知処置装置において、前記通知手段が、前記危険の内容に応じて、車載の電話装置を使用して、ユーザ,管理センタ,警察署,消防署,救急施設,ロードサービス,カーディーラおよび修理工場のいずれか1つ以上に危険の発生を通報することを特徴とする。請求項4記載の車両用危険通知処置装置によれば、危険の内容に応じて、ユーザ,管理センタ,警察署,消防署,救急施設,ロードサービス,カーディーラおよび修理工場のいずれか1つ以上に危険の発生が通報されるので、通報先は危険の内容に応じた適切な対応処置を施すことが可能になる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicular danger notification processing apparatus according to the first or second aspect, wherein the notification means uses an in-vehicle telephone device according to the contents of the danger. Then, the occurrence of danger is reported to any one or more of a user, a management center, a police station, a fire department, an emergency facility, a road service, a card dealer, and a repair shop. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to claim 4, depending on the contents of the danger, any one or more of a user, a management center, a police station, a fire department, an emergency facility, a road service, a card dealer, and a repair shop Since the occurrence of the danger is reported, it is possible for the report destination to take appropriate countermeasures according to the contents of the danger.
請求項5記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記通知手段が、ハザードランプを点滅させて危険の発生を車両の周囲にも通知することを特徴とする。請求項4記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両の周囲にいる他の車両や人が、ハザードランプの点滅を見て、車両や乗員を危険から救出する手助けすることが可能になる一方、危険に近寄らないことにより二次災害の発生を防止することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 5 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the notification means blinks a hazard lamp to detect occurrence of danger. It is also characterized by notifying the surroundings. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to claim 4, it becomes possible to help other vehicles and people around the vehicle to rescue the vehicle and the occupant from danger by watching the flashing of the hazard lamp. On the other hand, the occurrence of a secondary disaster can be prevented by not approaching the danger.
請求項6記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記通知手段が、危険の発生を周辺施設のディスプレイに表示して車両の周囲にも通知することを特徴とする。請求項6記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両の周囲にいる他の車両や人が、周辺施設のディスプレイに表示された危険の発生を見て、車両や乗員を危険から救出する手助けすることが可能になる一方、危険に近寄らないことにより二次災害の発生を防止することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 6 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the notification means displays the occurrence of the danger on a display of a peripheral facility. It is also characterized by notifying the surroundings of the vehicle. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to claim 6, other vehicles and people around the vehicle see the occurrence of the danger displayed on the display of the surrounding facility, and rescue the vehicle and the occupant from the danger. While it is possible to help, secondary disasters can be prevented by not approaching danger.
請求項7記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記危険判定手段により異常状態が車両火災であると判定された場合に、前記通知手段が、車両を直ぐに停車させて降車するという対処方法を乗員に通知し、前記処置手段が、ドアをアンロックしてウインドウを開放するという対応処置を実施することを特徴とする。請求項7記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両火災が発生した際に対処方法が通知されるので、乗員は通知された対処方法に従って車両を直ぐに停車させて降車することにより、対処方法が通知されない場合に比べて、より速やかに車両外に退避して危険を回避することができる。また、自動的にドアがアンロックされてウインドウが開放されるので、乗員は自らドアをアンロックしてウインドウを開放する手間および時間を要することなしに車両外に脱出して危険を回避することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 7 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the abnormality determination unit determines that the abnormal state is a vehicle fire. In this case, the notification means notifies the occupant of the coping method that the vehicle is immediately stopped and gets off, and the treatment means performs the coping measure that unlocks the door and opens the window. To do. According to the vehicular danger notification treatment device according to claim 7, since a countermeasure is notified when a vehicle fire occurs, the occupant stops the vehicle immediately according to the notified countermeasure and gets off the vehicle. Compared to the case where the method is not notified, the danger can be avoided by evacuating the vehicle more quickly. Also, since the door is automatically unlocked and the window is opened, the occupant can escape from the vehicle to avoid danger without taking the time and effort to unlock the door and open the window. Can do.
請求項8記載の車両用危険通知処置装置は、請求項7記載の車両用危険通知処置装置において、前記通知手段が、車車間通信を使用して周囲の車両にも車両火災の発生を通知することを特徴とする。請求項8記載の車両用危険通知処置装置によれば、周囲の車両は車両火災の発生を知り、車両火災を起こした車両をよけることにより、二次災害の発生を未然に防止することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 8 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 7, wherein the notification means notifies the surrounding vehicle of the occurrence of a vehicle fire using inter-vehicle communication. It is characterized by that. According to the vehicle danger notification processing apparatus of claim 8, the surrounding vehicle knows the occurrence of the vehicle fire and can prevent the occurrence of the secondary disaster by avoiding the vehicle that caused the vehicle fire. it can.
請求項9記載の車両用危険通知処置装置は、請求項7または請求項8に記載の車両用危険通知処置装置において、前記処置手段が、消火装置を作動させるという対応処置を実施することを特徴とする。請求項9記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両火災が発生した際に、消火装置が自動的に作動されるという対応処置が実施されるので、消火装置が自動的に作動されない場合に比べて、火勢が弱まり、車両内への煙やガスの充満が遅延されるので、乗員は、その間に車両外に退避して危険を回避することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 9 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 7 or 8, wherein the treatment means implements a corresponding measure of activating a fire extinguishing device. And According to the danger notification processing device for a vehicle according to claim 9, when the fire fighting occurs, the countermeasure that the fire extinguishing device is automatically activated is performed, so the fire extinguishing device is not automatically activated. In comparison with this, the fire is weakened, and the filling of smoke and gas into the vehicle is delayed, so that the occupant can escape from the vehicle during that time to avoid danger.
請求項10記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記危険判定手段により異常状態が車両の水没であると判定された場合に、前記通知手段が、ドアおよび/またはウインドウを開けて車両外に脱出するという対処方法を乗員に通知し、前記処置手段が、シートベルトの解除,ドアのアンロックおよびウインドウの開放という対応処置を実施することを特徴とする。請求項10記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両水没が発生した際に、ドアおよび/またはウインドウを開けて車両外に脱出するという対処方法が通知されるので、乗員は通知された対処方法に従ってドアおよび/またはウインドウを開けて車両外に脱出することにより、対処方法が通知されない場合に比べて、パニックに陥ることなく車両外に退避して危険を回避することができる。また、シートベルトの解除,ドアのアンロックおよびウインドウの開放という対応処置が自動的に実施されるので、乗員は自分でシートベルトを外しドアをアンロックしウインドウを開放する手間および時間が省けるので、対応処置が実施されない場合に比べて、より迅速に車両外に退避して危険を回避することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 10 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the danger determination means determines that the abnormal state is submergence of the vehicle. The notification means notifies the occupant how to open the door and / or window and escape from the vehicle, and the treatment means refers to releasing the seat belt, unlocking the door, and opening the window. It is characterized by carrying out countermeasures. According to the danger notification processing device for a vehicle according to claim 10, when the vehicle is submerged, the coping method of opening the door and / or window and escaping outside the vehicle is notified, so the passenger is notified. By opening the door and / or window according to the coping method and escaping out of the vehicle, it is possible to avoid danger by evacuating the vehicle without falling into a panic as compared with the case where the coping method is not notified. In addition, since the corresponding measures of unlocking the seat belt, unlocking the door, and opening the window are automatically performed, the occupant can save time and time to remove the seat belt and unlock the door to open the window. As compared with the case where no countermeasure is taken, the danger can be avoided by evacuating the vehicle more quickly.
請求項11記載の車両用危険通知処置装置は、請求項10記載の車両用危険通知処置装置において、前記処置手段が、スライドルーフを開放するという対応処置を実施することを特徴とする。請求項11記載の車両用危険通知処置装置によれば、対応処置として、スライドルーフの開放が、シートベルトの解除,ドアのアンロックおよびウインドウの開放とともに実施されるので、車両の開放性が高まり、乗員が車両外に脱出できる確率がより一層高まる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to an eleventh aspect is the vehicle danger notification treatment apparatus according to the tenth aspect, characterized in that the treatment means performs a corresponding measure of opening the slide roof. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to claim 11, as the countermeasure, the opening of the slide roof is performed together with the release of the seat belt, the unlocking of the door and the opening of the window, so that the opening of the vehicle is enhanced. The probability that the occupant can escape out of the vehicle is further increased.
請求項12記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記危険判定手段により異常状態が車両への賊の襲来であると判定された場合に、前記通知手段が、車両内から外に出ないという対処方法を乗員に通知し、前記処置手段が、ドアをロックするとともにウインドウを閉めるという対応処置を実施することを特徴とする。請求項12記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両への賊の襲来が発生した際に、対処方法が通知されない場合は、乗員は慌てて車両外に出て却って賊に襲われる可能性が高いが、対処方法が通知されるので、乗員は車両内から外に出ないことにより、より高い確率で危険を回避することができる。また、ドアをロックするとともにウインドウを閉めるという対応処置が自動的に実施されるので、乗員は自分でドアをロックしウインドウを閉める手間および時間が省け、対応処置が実施されない場合に比べて、より早く車両を外部から遮断して危険を回避することができる。 The vehicle danger notification treatment device according to claim 12 is the vehicle danger notification treatment device according to any one of claims 1 to 6, wherein the abnormal state is an intrusion of a bandit on the vehicle by the risk determination means. The determination means notifies the occupant that the countermeasure is not taken out of the vehicle, and the treatment means performs a countermeasure such as locking the door and closing the window. And According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to claim 12, if a countermeasure is not notified when the intrusion of the bandit on the vehicle occurs, the occupant can rush out of the vehicle and be attacked by the bandit. However, since the countermeasure is notified, the occupant can avoid danger from the inside of the vehicle with a higher probability. In addition, since the corresponding action of locking the door and closing the window is automatically performed, the occupant can save time and effort to lock the door by himself and close the window, compared with the case where the corresponding action is not performed. The vehicle can be quickly shut off from the outside to avoid danger.
請求項13記載の車両用危険通知処置装置は、請求項12記載の車両用危険通知処置装置において、前記通知手段が、警察に通報した旨を車両外に伝達することを特徴とする。請求項13記載の車両用危険通知処置装置によれば、警察に通報した旨が車両外に伝達されるので、賊が警察をおそれて退散する可能性がある。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided the vehicular danger notification processing apparatus according to the twelfth aspect of the present invention, wherein the notification means transmits to the outside of the vehicle that the notification has been made to the police. According to the danger notification processing apparatus for a vehicle according to the thirteenth aspect, the fact that the police have been notified is transmitted to the outside of the vehicle.
請求項14記載の車両用危険通知処置装置は、請求項12または請求項13に記載の車両用危険通知処置装置において、前記処置手段が、調光ウインドウ装置を使用して車両内を見えなくするという対応処置を実施することを特徴とする。請求項14記載の車両用危険通知処置装置によれば、賊は車両内の様子が見えなくなるので、車両を攻撃するリスクを意識して、攻撃を仕掛けることなく退散する可能性が生じる。 The vehicle danger notification treatment device according to claim 14 is the vehicle danger notification treatment device according to claim 12 or 13, wherein the treatment means makes the inside of the vehicle invisible using a dimming window device. It is characterized by carrying out a corresponding measure. According to the vehicular danger notification processing apparatus of the fourteenth aspect, since the bandits can not see the state in the vehicle, there is a possibility that the bandit may dissipate without making an attack in consideration of the risk of attacking the vehicle.
請求項15記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記危険判定手段により異常状態がタイヤのパンクであると判定された場合に、前記通知手段が、車両を路肩に寄せるという対処方法を乗員に通知し、前記処置手段が、パワーステアリングのアシスト量を変化させることにより直進性を確保するという対応処置を実施することを特徴とする。請求項15記載の車両用危険通知処置装置によれば、タイヤのパンクが発生した際に、車両を路肩に寄せるという対処方法が通知されるので、乗員は通知された対処方法に従って車両を路肩に寄せることにより、対処方法が通知されない場合に比べて、パニックに陥ることなく安全に危険を回避することができるとともに、タイヤのパンクに起因する二次災害を未然に防止することができる。また、ハンドル流れが発生しないようにパワーステアリングのアシスト量を車両が流れる方向と反対方向に軽くし、直進性を保ちやすくするという対応処置が自動的に実施されるので、タイヤのパンク後も比較的安全に車両を路肩まで寄せることができ、危険を回避することが可能となる。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided the vehicular danger notification processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the danger determination means determines that the abnormal state is a tire puncture. The notification means notifies the occupant of the coping method that the vehicle is brought close to the road shoulder, and the treatment means implements the coping measure that ensures straightness by changing the assist amount of the power steering. It is characterized by. According to the vehicular danger notification treatment device of the fifteenth aspect, when the tire puncture occurs, the coping method of bringing the vehicle to the road shoulder is notified, so the occupant moves the vehicle to the road shoulder according to the coping method notified. As a result, it is possible to safely avoid danger without causing a panic, and to prevent secondary disasters caused by tire punctures, compared to a case where a countermeasure is not notified. In addition, the power steering assist amount is reduced in the opposite direction to the direction of vehicle flow so that steering wheel flow does not occur, and a countermeasure is automatically implemented to make it easier to maintain straightness. It is possible to safely bring the vehicle to the road shoulder and to avoid danger.
請求項16記載の車両用危険通知処置装置は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用危険通知処置装置において、前記危険判定手段により異常状態が車両内への生体の閉じ込めであり、かつ該生体の生命維持に危険な状態であると判定された場合に、前記通知手段が、該生体を車両外に取り出すという対処方法をユーザに通知し、前記処置手段が、ウインドウを開放するとともにトランクリッドを開放するという対応処置を実施することを特徴とする。請求項16記載の車両用危険通知処置装置は、請求項8記載の車両用危険通知処置装置によれば、車両内に閉じ込められた生体に生命危険状態が発生したときに、該生体を車両外に取り出すという対処方法が通知されるので、ユーザは対処方法に従って生体を車両外に取り出して生命を危険から救うことができる。また、ウインドウおよびトランクリッドを開放するという対応処置が自動的に実施されるので、車室内やトランクルーム内に閉じ込められた生体をより容易に救出することができる。 The vehicle danger notification treatment apparatus according to claim 16 is the vehicle danger notification treatment apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the abnormal state is confined to a living body in the vehicle by the danger determination means. When it is determined that the living body is in a state that is dangerous for life maintenance, the notifying unit notifies the user of a coping method of taking the living body out of the vehicle, and the treatment unit opens the window. And a corresponding measure of opening the trunk lid is performed. According to the vehicular danger notification processing apparatus of claim 16, when the life danger state occurs in the living body confined in the vehicle, the vehicular danger notification processing apparatus according to claim 8 removes the living body from the vehicle. Accordingly, the user can be notified of the coping method of removing the living body from the danger by taking the living body out of the vehicle according to the coping method. Moreover, since the corresponding measure of opening the window and the trunk lid is automatically performed, the living body confined in the vehicle compartment or the trunk room can be rescued more easily.
車両および車両周辺を監視し、危険の発生を検出した場合には、車両装備および/または周辺施設を用いて対処方法を乗員に通知するとともに、車両装備を用いて対応処置を実施する。 When the vehicle and its surroundings are monitored and the occurrence of a danger is detected, the handling method is notified to the occupant using the vehicle equipment and / or surrounding facilities, and the countermeasure is implemented using the vehicle equipment.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図2は、本発明の実施例1に係る車両用危険通知処置装置の構成を示すブロック図である。本実施例1に係る車両用危険通知処置装置は、制御部100と、温度センサ101および煙センサ102からなる火災検出手段と、マルチディスプレイ103および警報ブザー104からなる乗員への通知手段と、電話装置105からなる通報手段と、車車間通信106,ハザードランプ107およびメッセージボード108からなる周囲への通知手段と、ドアロック装置109,パワーウインドウ装置110および消火装置111からなる処置手段とから構成されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the vehicle danger notification processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. The vehicle danger notification treatment apparatus according to the first embodiment includes a
制御部100は、ECU(Electric Control Unit)等のマイクロコンピュータでなり、図3に示す実施例1に係る車両用危険通知処置装置の制御を行なう部分である。
The
温度センサ101は、白金測温抵抗体,サーミスタ,熱電対等の接触式センサや、放射温度計等の非接触式センサでなり、車室内およびトランク内等に配置される。
The
煙センサ102は、煙による電離電流の変化を感知するイオン化式センサや、煙による光の透過度の変化を利用した光電式センサでなり、車室内およびトランク内等に配置される。
The
マルチディスプレイ103は、ナビゲーションやエアコン/オーディオの作動状況などを集中表示する多用途ディスプレイであり、ナビゲーション装置の液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等を兼用することができる。 The multi-display 103 is a multi-purpose display that centrally displays navigation, air conditioner / audio operating conditions, and can also be used as a liquid crystal display device, an organic EL (Electro Luminescence) display device, or the like of the navigation device.
警報ブザー104は、電磁式のブザーである。
The
電話装置105は、携帯電話機でもよく、また携帯電話機を使用しない専用の車載データ通信モジュール(Data Communication Module:DCM)であってもよい。
The
車車間通信106は、赤外線,ミリ波帯域等を使用する短距離無線通信である。
The
ハザードランプ107は、方向指示ランプ等を一斉に点滅させる装置である。
The
メッセージボード108は、外部へメッセージを表示するためのボードであり、蛍光管表示装置,液晶表示装置,有機EL表示装置等でなる。
The
ドアロック装置109は、閉じられたドアをロック/アンロックする装置である。
The
パワーウインドウ装置110は、電動式のウインドウ開閉装置である。 The power window device 110 is an electric window opening / closing device.
消火装置111は、車室内に設けられた消火剤を散布する装置である。
The
次に、このように構成された実施例1に係る車両用危険通知処置装置の動作について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of the danger notification processing apparatus for a vehicle according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
制御部100は、火災検出手段である温度センサ101,煙センサ102等の出力に基づいて車両火災の発生を検出する(ステップS101でイエス)。例えば、温度センサ101により検出された車室内の温度が50℃以上になったときに、車両火災が発生したと判断する。また、煙センサ102により煙の濃度(比視覚濃度DS)が20以上となったときに、車両火災が発生したと判断する。このとき、温度センサ101および煙センサ102による車両火災の発生の検出に、車載カメラ等の画像解析による車両火災の検出を併用することにより、車室内での単なる喫煙等による一時的な温度の上昇や煙の充満と識別することが可能となる。
The
車両火災が検出されると、制御部100は、警報ブザー104を鳴動させると同時に、ナビゲーション装置のマルチディスプレイ103等の乗員への通知手段により、車両火災の発生および車両をすぐに停車して降車すべき旨の対処方法を乗員に通知する(ステップS102)。たとえば、「車両火災が発生しました。落ち着いてシートベルトを外し、ドアおよび/またはウインドウを開けて、車外に脱出してください。」等のメッセージを通知する。この通知には、マルチディスプレイ103による視覚的な通知ばかりでなく、スピーカを通じた聴覚的な通知やバイブレータを通じた触覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。
When a vehicle fire is detected, the
次に、制御部100は、車載の電話装置105等の通報手段により、車両火災が発生したことを管理センタ,警察署,消防署,救急施設等の関係機関へ自動的に通報する(ステップS103)。このとき、車載のナビゲーション装置,GPS(Global Positioning System)等により車両の位置データを取得し、車両ナンバー等と併せて関係機関に通報するとよい。また、車載カメラ等による画像や動画を電子メール等に添付して送付し、より具体的な状況を知らせるようにしてもよい。
Next, the
続いて、制御部100は、車両火災が発生したことを示すと同時に追突事故等の二次災害の発生を防止するために、車車間通信106やハザードランプ107,メッセージボード108等の周囲への通知手段により、車両が火災を発生し危険な状態であることを周囲の車両や人に通知する(ステップS104)。この通知には、ハザードランプ107,メッセージボード108等による視覚的な通知ばかりでなく、ホーンやスピーカを通じた聴覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。また、管理センタやVICS(Vehicle Information and Communication System),ETC(Electronic Toll Collection)等の路車間通信を通じて、火災を起こした車両の近くに存在する交通信号標識,街路灯,掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等の周辺施設に車両火災が発生し危険な状態であることを表示するようにしてもよい。特に、車載カメラ等による画像や動画を掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等に表示するようにすれば、発生した車両火災の状況を即座に知ることができ、周囲の車両や人は、消火の手助けを行なえる一方、延焼等の二次災害を避けることもできる。
Subsequently, the
一方、ステップS102ないしS104と同時に、制御部100は、ドアロック装置109によるドアのアンロックや、煙が車室内に充満してきた場合はパワーウインドウ装置110によるウインドウの開放を行なうなどの対応処置を実施する(ステップS105)。このように、乗員が車両外に脱出するために必要な対応処置を車両が自動的に実施するので、対応処置が自動的に実施されない場合に比べて、乗員が車両外に脱出できる可能性がより高まることになる。
On the other hand, at the same time as steps S102 to S104, the
また、消火装置111を搭載している車両の場合は、制御部100は、消火装置111を作動させて自動消火などの対応処置を実施する。
Further, in the case of a vehicle equipped with the
本実施例1によれば、車両火災の発生時に、シートベルトを外し、ドアおよび/またはウインドウを開けて車両外に脱出するという対処方法が乗員に通知されるとともに、ドアのアンロックおよびウインドウの開放が対応処置として自動的に実施されるので、乗員の車両外への脱出可能性を向上させることができる。 According to the first embodiment, when a vehicle fire occurs, the occupant is notified of a countermeasure for removing the seat belt, opening the door and / or window and escaping outside the vehicle, and unlocking the door and the window. Since the opening is automatically performed as a countermeasure, it is possible to improve the possibility that the occupant escapes from the vehicle.
図4は、本発明の実施例2に係る車両用危険通知処置装置の構成を示すブロック図である。本実施例2に係る車両用危険通知処置装置は、制御部200と、水没センサ201からなる水没検出手段と、マルチディスプレイ203および警報ブザー204からなる乗員への通知手段と、電話装置205からなる通報手段と、ハザードランプ207からなる周囲への通知手段と、ドアロック装置209,パワーウインドウ装置210,シートベルト装置212およびスライドルーフ装置213からなる処置手段とから構成されている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the vehicular danger notification processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. The vehicle danger notification processing apparatus according to the second embodiment includes a
制御部200は、ECU等のマイクロコンピュータでなり、図5に示す実施例2に係る車両用危険通知処置装置の制御を行なう部分である。
The
水没センサ201は、水に濡れたときに導通するセンサ等でなり、車両が水に浸かった場合に車両の水没を検出する。
The
マルチディスプレイ203,警報ブザー204,電話装置205,ハザードランプ207,ドアロック装置209およびパワーウインドウ装置210は、図2に示した実施例1に係る車両用危険通知処置装置におけるマルチディスプレイ103,警報ブザー104,電話装置105,ハザードランプ107,ドアロック装置109およびパワーウインドウ装置110と同様に構成されているので、それらの詳しい説明を省略する。
The multi-display 203, the
シートベルト装置212は、シートベルトを締めたり、緩めたり、またシートベルトバックルを外したりできる装置である。 The seat belt device 212 is a device that can fasten or loosen the seat belt, or remove the seat belt buckle.
スライドルーフ装置213は、サンルーフのルーフパネルまたはガラスルーフを電動式にスライド可能にして開閉できるようにした装置である。
The
次に、このように構成された実施例2に係る車両用危険通知処置装置の動作について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of the vehicle danger notification processing apparatus according to the second embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
車両が海,川,湖,沼等に水没すると、制御部200は、水没検出手段である水没センサ201からの出力に基づいて車両水没の発生を検出する(ステップS201でイエス)。このとき、車載カメラ等の画像解析による車両水没の検出を併用することにより、車室内での単なる水こぼし等による一時的な水感知と識別することが可能となる。
When the vehicle is submerged in the sea, river, lake, swamp, etc., the
車両水没の発生を検出すると、制御部200は、警報ブザー204を鳴動させると同時に、ナビゲーション装置のマルチディスプレイ203等の乗員への通知手段により、車両水没の発生およびその対処方法を通知する(ステップS202)。たとえば、「水没事故が発生しました。車両は5分間は沈みませんので、落ち着いてシートベルトを外し、ドアおよび/またはウインドウを開けて車外に脱出してください。」等のメッセージを通知する。この通知には、マルチディスプレイ203による視覚的な通知ばかりでなく、スピーカを通じた聴覚的な通知やバイブレータを通じた触覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。
When the occurrence of vehicle submersion is detected, the
続いて、制御部200は、車載の電話装置205等の通報手段により、車両水没が発生したことを管理センタ,警察署,消防署,救急施設等の関係機関に自動的に通報する(ステップS203)。このとき、車載のナビゲーション装置,GPS等から車両の位置データを取得し、車両ナンバー等と併せて関係機関に通報するとよい。また、車載カメラ等による画像や動画を電子メール等に添付して送付し、より具体的な状況を知らせるようにしてもよい。
Subsequently, the
次に、制御部200は、車両水没が発生したことを周囲に通知するために、周囲への通知手段であるハザードランプ207を点滅させる(ステップS204)。この通知には、ハザードランプ207による視覚的な通知ばかりでなく、ホーンやスピーカを通じた聴覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。また、管理センタやVICS,ETC等の路車間通信を通じて、水没車両の近くに存在する交通信号標識,街路灯,掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等の周辺施設に車両の水没が発生し危険な状態であることを表示するようにしてもよい。特に、車載カメラ等による画像や動画を掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等に表示するようにすれば、周囲の車両や人は、発生した車両水没の状況を即座に知ることができ、人命救助の手助けを行なうこともできる。
Next, the
一方、ステップS202ないしS204と同時に、制御部200は、シートベルト装置212によりシートベルトバックルを外し(ステップS205)、ドアロック装置209によるドアのアンロックおよびスライドルーフ装置213によるスライドルーフの自動開放等を行ない、車両の開放性を高めて乗員が車両外に脱出しやすいようにする(ステップS206)。このように、乗員が車両外に脱出するために必要な対応処置を車両が自動的に実施するので、対応処置が自動的に実施されない場合に比べて、乗員が車両外に脱出できる可能性がより高まることになる。
On the other hand, simultaneously with steps S202 to S204, the
また、制御部200は、パワーウインドウ装置210によるウインドウの開放を行なう(ステップS207)。
Further, the
本実施例2によれば、車両水没の発生時に、シートベルトを外し、ドアおよび/またはウインドウを開けて車両外に脱出するという対処方法が乗員に通知されるとともに、シートベルトバックルの外し,ドアのアンロックおよびスライドルーフの自動開放という対応処置が車両により自動的に実施されるので、乗員の車両外への脱出可能性を向上させることができる。 According to the second embodiment, when the vehicle is submerged, the occupant is notified of the coping method of removing the seat belt and opening the door and / or window to escape from the vehicle. Since the corresponding measures of unlocking and automatically opening the slide roof are automatically performed by the vehicle, it is possible to improve the occupant's ability to escape from the vehicle.
図6は、本発明の実施例3に係る車両用危険通知処置装置の構成を示すブロック図である。本実施例3に係る車両用危険通知処置装置は、制御部300と、衝撃センサ301,マイク302およびエマージェンシースイッチ316からなる賊襲来検出手段と、マルチディスプレイ303および警報ブザー304からなる乗員への通知手段と、電話装置305からなる通報手段と、ハザードランプ307からなる周囲への通知手段と、ドアロック装置309,パワーウインドウ装置310,調光ウインドウ装置314および車外スピーカ装置315からなる処置手段とから構成されている。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the vehicle danger notification processing apparatus according to the third embodiment of the present invention. The vehicle danger notification processing apparatus according to the third embodiment includes a
制御部300は、ECU等のマイクロコンピュータでなり、図7に示す実施例3に係る車両用危険通知処置装置の制御を行なう部分である。
The
衝撃センサ301は、バネと接点とを使用した機械接点式のセンサや、圧電素子の共振特性を利用した電子式のセンサでなり、車両に加えられる打撃等を検出する。
The
マイク302は、車室内外に複数設けられ、車室外の音声を採音したり、車室内の乗員の音声を採音したりする。
A plurality of
エマージェンシースイッチ316は、緊急時に乗員が指等で押圧操作するスイッチであり、押圧操作すると、電話装置305を通じて警察署等の関係機関に車両に緊急事態が発生したことが通報されるようにするものである。
The
マルチディスプレイ303,警報ブザー304,電話装置305,ハザードランプ307,ドアロック装置309およびパワーウインドウ装置310は、図2に示した実施例1に係る車両用危険通知処置装置におけるマルチディスプレイ103,警報ブザー104,電話装置105,ハザードランプ107,ドアロック装置109およびパワーウインドウ装置110と同様に構成されているので、それらの詳しい説明を省略する。
The multi-display 303, the
調光ウインドウ装置314は、分散型液晶シートを2枚のガラスの間にラミネ一トしたもので、電圧をオン/オフすることによって液晶の配列をコントロ一ルしてフロントガラス,ウインドウガラス,リアガラス等を不透明にすることができる装置であり、瞬時に車室内を車両外から見えなくすることができる。
The dimming
車外スピーカ315は、乗員の音声や制御部300からのメッセージを拡声して車室外に伝達する役目をする。
The
次に、このように構成された実施例3に係る車両用危険通知処置装置の動作について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of the vehicular danger notification processing apparatus according to the third embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
制御部300は、車両に賊が襲来すると、マイク302によって採音された賊の声や足音等の周囲の音状況を解析したり、衝撃センサ301からの出力に基づいて車両に加えられた危害や衝撃の度合いを解析したり、エマージェンシースイッチ316の出力から乗員の緊急事態を判断したりして、賊の襲来を検出する(ステップS301のイエス)。このとき、車載カメラ等の画像解析による賊の襲来の検出を併用することができる。画像解析による賊の襲来の検出を併用することにより、車両への家族,友人,知人等の接近や、地震,悪ふざけ等による一時的に車両に加えられた衝撃や、エマージェンシースイッチ316の誤操作等と、賊の襲来とを識別することが可能となる。
When the robber invades the vehicle, the
賊の襲来を検出すると、制御部300は、警報ブザー304を鳴動させると同時に、ナビゲーション装置のマルチディスプレイ303等の乗員への通知手段により、賊の襲来の発生およびその対処方法を乗員に通知する(ステップS302)。たとえば、「賊が襲来してきています。落ち着いてドアをロックし、ウインドウを閉じて車内から外に出ないでください。警察に自動的に通報します。」等のメッセージを乗員に通知する。この通知には、マルチディスプレイ303による視覚的な通知ばかりでなく、スピーカを通じた聴覚的な通知やバイブレータを通じた触覚的な通知を併用することができ、これらを併用することによって通知の確実性をより高めることができる。
When detecting the intrusion of the bandit, the
次に、制御部300は、車載の電話装置305等の通報手段により、管理センタ,警察署,消防署,救急施設等の関係機関に賊の襲来の発生を通報する(ステップS303)。このとき、車載のナビゲーション装置,GPS等から車両の位置データを取得し、車両ナンバー等と併せて関係機関に通報するとよい。また、車載カメラ等による画像や動画を電子メール等に添付して送付し、より具体的な状況を知らせるようにしてもよい。
Next, the
続いて、制御部300は、賊の襲来の発生を周囲の車両や人に知らせるために、周囲への通知手段であるハザードランプ307を点滅させる(ステップS304)。この通知には、ハザードランプ307による視覚的な通知ばかりでなく、ホーンや車外スピーカ装置315を通じた聴覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。また、管理センタやVICS,ETC等の路車間通信を通じて、賊に襲われた車両の近くに存在する交通信号標識,街路灯,掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等の周辺施設に車両が賊に襲われ危険な状態であることを表示するようにしてもよい。特に、車載カメラ等による画像や動画を掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等に表示するようにすれば、賊は、車両を襲っていることの判明や賊自身の身許の判明をおそれて退散する可能性が高い。
Subsequently, the
さらに、制御部300は、賊に対して車外スピーカ装置315を通じて警察署に通報した旨を伝達する(ステップS305)。これにより、警察署に通報した旨が車両外に伝達されるので、賊は警察の出動をおそれて退散する可能性が生じる。このとき、電話装置305等の通報手段により通話をしている警察署の話者の声を車外スピーカ装置315を通じて直接流すようにすれば、さらに賊が退散する可能性が高まる。
Furthermore, the
一方、ステップS302ないしS305と同時に、制御部300は、ドアロック装置309によりドアをロックし、パワーウインドウ装置310によりウインドウを閉じる(ステップS306)。これにより、乗員は、自分でドアをロックし、ウインドウを閉じる手間および時間を省くことができ、車両内に素早く閉じ籠もって身を守ることができる。
On the other hand, simultaneously with steps S302 to S305, the
また、制御部300は、調光ウインドウ装置314により、フロントガラス,ウインドウガラス,リアガラス等の光透過率を下げて車両外から車室内を見えなくする(ステップS307)。これにより、賊は車両内の様子が見えなくなるので、車両を攻撃するリスクを意識して、攻撃を仕掛けることなく退散する可能性が生じる。
Further, the
本実施例3によれば、賊の襲来の発生時に、ドアをロックし、ウインドウを閉じて車内から外に出ないという対処方法が乗員に通知されるとともに、警察署等の関係機関への通報という対応処置が自動的に実施されるので、乗員は素早く車両内に閉じ籠もって身を守ることができ、不用意に車両外に出て賊からの襲撃を直接受けるという危険を回避することができる。 According to the third embodiment, in the event of a bandit attack, the occupant is informed of a coping method that locks the door, closes the window and does not go out of the car, and reports to related agencies such as police stations. The response action is automatically implemented, so the crew can quickly close inside the vehicle and protect themselves, avoiding the danger of inadvertently getting out of the vehicle and being directly attacked by the bandits. it can.
図8は、本発明の実施例4に係る車両用危険通知処置装置の構成を示すブロック図である。本実施例4に係る車両用危険通知処置装置は、制御部400と、タイヤ空気圧センサ401および振動センサ402からなるパンク検出手段と、マルチディスプレイ403および警報ブザー404からなる乗員への通知手段と、電話装置405からなる通報手段と、ハザードランプ407からなる周囲への通知手段と、パワーステアリング装置408からなる処置手段とから構成されている。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the vehicle danger notification processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. The vehicle danger notification treatment apparatus according to the fourth embodiment includes a
制御部400は、ECU等のマイクロコンピュータでなり、図9に示した実施例4に係る車両用危険通知処置装置の制御を行なう部分である。
The
タイヤ空気圧センサ401は、タイヤの圧力,温度,運動などのデータを収集し、無線リンクを介して制御部400に転送するものである。また、タイヤ空気圧センサ401は、ABS(Anti-lock Brake System)の機構を応用して、各車輪に装着された車輪速センサから「走行中」のタイヤの回転数をABSのコンピュータに送り、車速信号に含まれるタイヤの共振周波数の変化を判定し、その変化をタイヤのねじれ・ばね定数として推定して空気圧を検出するものであってもよい。
The tire pressure sensor 401 collects data such as tire pressure, temperature, and motion, and transfers the data to the
振動センサ402は、静電容量式の変位センサ,渦電流方式の変位センサ,圧電方式の加速度センサの各種センサで構成されている。
The
マルチディスプレイ403,警報ブザー404,電話装置405およびハザードランプ407は、図2に示した実施例1に係る車両用危険通知処置装置におけるマルチディスプレイ103,警報ブザー104,電話装置105およびハザードランプ107と同様に構成されているので、それらの詳しい説明を省略する。
The multi-display 403, the
パワーステアリング装置408は、マニュアルステアリングに対して操舵力を補助軽減するために、倍力装置を備えた舵取り装置である。 The power steering device 408 is a steering device provided with a booster to assist and reduce the steering force with respect to manual steering.
次に、このように構成された実施例4に係る車両用危険通知処置装置の動作について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of the vehicular danger notification processing apparatus according to the fourth embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
制御部400は、タイヤ空気圧センサ401,振動センサ402等のパンク検出手段によりタイヤのパンク発生を検出する(ステップS401でイエス)。例えば、タイヤ空気圧センサ401により検出されるタイヤの空気圧が正常値の80%以下になったときには、タイヤがパンクしたものと判断する。また、振動センサ402により検出される振動が、正常値から20%以上大きくなったときには、タイヤがパンクしたものと判断する。このとき、4本のタイヤの内の、いずれのタイヤにパンクが発生したのかも検出する。なお、パンクしたタイヤの走行抵抗が増大することをABSで検出して、いずれのタイヤがパンクしたかを検出することもできる。また、サイドミラーに取り付けたカメラ等により、乗員自身がタイヤのパンクを目視できるようにするとなおさらよい。
The
タイヤのパンクの発生を検出すると、制御部400は、警報ブザー404を鳴動させると同時に、ナビゲーション装置のマルチディスプレイ403等の乗員への通知手段により、タイヤのパンクの発生およびその対処方法を乗員に通知する(ステップS402)。たとえば、「タイヤがパンクしました。落ち着いて車両を路肩に寄せてください。ロードサービスに自動的に通報します。」等のメッセージを通知する。この通知には、マルチディスプレイ403による視覚的な通知ばかりでなく、スピーカを通じた聴覚的な通知やバイブレータを通じた触覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。
When the occurrence of tire puncture is detected, the
続いて、制御部400は、車載の電話装置405等の通報手段により管理センタ,ロードサービス,カーディーラ,修理工場等にタイヤのパンクの発生を通報する(ステップS403)。このとき、車載のナビゲーション装置,GPS等から車両の位置データを取得し、車両ナンバー等と併せて通報するとよい。また、車載カメラ等による画像や動画を電子メール等に添付して送付し、より具体的な状況を知らせるようにしてもよい。
Subsequently, the
次に、制御部400は、タイヤのパンクが発生したことを示すと同時に追突事故等の二次災害を防止するために、周囲への通知手段であるハザードランプ407を点滅させる(ステップS404)。なお、この通知には、ハザードランプ407による視覚的な通知ばかりでなく、ホーンやスピーカを通じた聴覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。また、車車間通信を使用して、周囲にある他の車両に対して追突の危険性があることを積極的に警告して、二次災害の発生を防止するようにしてもよい。
Next, the
一方、ステップS402ないしS404と同時に、制御部400は、ハンドル流れが発生しないように、パワーステアリング装置408によりパワーステアリングのアシスト量を車両が流れる方向と反対方向に軽くし、直進性を保ちやすくするなどの対応処置を実施する(ステップS405)。例えば、車両の右側の前輪または後輪のタイヤがパンクすると、右側のタイヤの走行抵抗が増大する結果、ハンドルが右側に流れやすくなるが、これに抗するためにパワーステアリングのアシスト量を車両が流れる方向とは反対方向に軽くし、直進性を保ちやすくする等の対応処置を自動的に実施する。これにより、タイヤのパンク後も乗員は比較的安全に車両を路肩まで寄せることができ、危険を回避することが可能となる。
On the other hand, at the same time as steps S402 to S404, the
本実施例4によれば、タイヤのパンク発生時に、車両を路肩に寄せるという対処方法が乗員に通知されるとともに、パワーステアリングのアシスト量を車両が流れる方向と反対方向に軽くし、直進性を保ちやすくする対応処置が自動的に実施されるので、乗員は車両を安全に路肩に停車させてロードサービス等の救援を待つことができるとともに、接近してくる他の車両から追突されるという二次災害の危険性も回避することができる。 According to the fourth embodiment, when a tire puncture occurs, the occupant is notified of a countermeasure for bringing the vehicle to the road shoulder, and the assist amount of the power steering is reduced in the direction opposite to the direction in which the vehicle flows, thereby improving straightness. Since the countermeasures that make it easier to maintain are automatically implemented, the occupant can safely stop the vehicle on the shoulder of the road and wait for rescue for road services, etc. The danger of the next disaster can also be avoided.
図10は、本発明の実施例5に係る車両用危険通知処置装置の構成を示すブロック図である。本実施例5に係る車両用危険通知処置装置は、制御部500と、超音波センサ521,音センサ522,ビデオカメラ523および二酸化炭素センサ524からなる生物検出手段と、酸素センサ(室内)525,温度センサ(室内)526,酸素センサ(トランク)527および温度センサ(トランク)528からなる生命危険状態検出手段と、マルチディスプレイ503および警報ブザー504からなる乗員への通知手段と、電話装置505からなる通報手段と、ハザードランプ507からなる周囲への通知手段と、パワーウインドウ装置510およびトランクリッド装置516からなる処置手段とから構成されている。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the vehicle danger notification processing apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. The vehicle danger notification treatment apparatus according to the fifth embodiment includes a
制御部500は、ECU等のマイクロコンピュータでなり、図11に示す実施例5に係る車両用危険通知処置装置の制御を行なう部分である。
The
超音波センサ521は、圧電素子等からなる超音波の送受信素子を備え、超音波を送・受波することにより物体を検出するスイッチであり、車室内およびトランク内に配設される。例えば、車室内やトランク内に犬などの動物ペットや幼児等の生体(生物)が閉じ込められている場合、超音波センサ521は、超音波を照射して生体が閉じ込められていることを検知することができる。 The ultrasonic sensor 521 is a switch that includes an ultrasonic transmission / reception element such as a piezoelectric element and detects an object by transmitting / receiving an ultrasonic wave, and is disposed in a vehicle interior and a trunk. For example, when an animal pet such as a dog or a living body (living body) such as an infant is confined in the passenger compartment or trunk, the ultrasonic sensor 521 detects that the living body is confined by irradiating ultrasonic waves. be able to.
音センサ522は、動電型,静電型,圧電型等のマイクロホンでなり、車室内およびトランク内に配設される。音センサ522は、車室内やトランク内で犬などの動物ペットや幼児等の生体の話し言葉,鳴き声,呼吸音等を採音することにより、生体が閉じ込められたことを検出することができる。 The sound sensor 522 is composed of an electrodynamic type, an electrostatic type, a piezoelectric type, or the like, and is disposed in the passenger compartment and the trunk. The sound sensor 522 can detect that the living body is confined by collecting spoken words, screams, breathing sounds, and the like of living animals such as dogs and other animal pets and infants in the passenger compartment and trunk.
ビデオカメラ523は、動画撮影が可能なカメラであり、車室内およびトランク内に配設される。なお、ビデオカメラ523は、夜間撮影や暗所撮影を可能にするために、赤外線照射機能を有するナイトビジョン等の暗視装置を備えるものであってもよい。ビデオカメラ523は、車室内やトランク内で犬などの動物ペットや幼児等の生体の姿を撮像することにより、生体が閉じ込められたことを検出することができる。 The video camera 523 is a camera capable of shooting a moving image, and is disposed in the vehicle interior and the trunk. Note that the video camera 523 may include a night vision device such as a night vision having an infrared irradiation function in order to enable night photography and dark place photography. The video camera 523 can detect that the living body is confined by capturing an image of an animal pet such as a dog or a living body such as an infant in a passenger compartment or a trunk.
二酸化炭素センサ524は、特定波長の赤外光が二酸化炭素ガス分子に吸収されることを応用する赤外光方式のセンサや、加熱した二酸化スズの表面への分子の吸着による電気抵抗値の変化を測定する半導体方式のセンサであり、車室内およびトランク内に配設される。二酸化炭素センサ524は、車室内やトランク内で犬などの動物ペットや幼児等の生体の呼吸により増加する二酸化炭素ガス濃度を検出することにより、生体が閉じ込められたことを検出することができる。 The carbon dioxide sensor 524 is an infrared light sensor that applies that infrared light of a specific wavelength is absorbed by carbon dioxide gas molecules, and a change in electrical resistance value due to adsorption of molecules on the surface of heated tin dioxide. This is a semiconductor sensor that measures the temperature of the vehicle. The carbon dioxide sensor 524 can detect that the living body is confined by detecting a carbon dioxide gas concentration that increases due to respiration of a living body such as an animal pet such as a dog or an infant in a vehicle interior or trunk.
酸素センサ(室内)525および酸素センサ(トランク)527は、酸素ガス濃淡による起電力を測定するジルコニアセンサや、酸素ガスの拡散による限界電流を測定するセラミック酸素センサ等でなり、車室内およびトランク内に配設される。酸素センサ(室内)525および酸素センサ(トランク)527は、車室内やトランク内で犬などの動物ペットや幼児等の生体の呼吸により減少する酸素ガス濃度を検出することにより、生体が閉じ込められたことを検出することができる。 The oxygen sensor (indoor) 525 and the oxygen sensor (trunk) 527 are composed of a zirconia sensor that measures electromotive force due to the concentration of oxygen gas, a ceramic oxygen sensor that measures a limiting current due to diffusion of oxygen gas, and the like. It is arranged. The oxygen sensor (indoor) 525 and the oxygen sensor (trunk) 527 are confined by detecting the oxygen gas concentration that decreases due to breathing of animal pets such as dogs and infants in the passenger compartment and trunk. Can be detected.
温度センサ(室内)526および温度センサ(トランク)528は、白金測温抵抗体,サーミスタ,熱電対等の接触式のセンサや、放射温度計等の非接触式のセンサでなり、車室内およびトランク内に配設される。温度センサ(室内)526および酸素センサ(トランク)528は、車室内やトランク内で閉じ込められた犬などの動物ペットや幼児等の生体により増加する温度を検出することにより、生体が閉じ込められたことを検出することができる。 The temperature sensor (indoor) 526 and the temperature sensor (trunk) 528 are contact-type sensors such as platinum resistance thermometers, thermistors, and thermocouples, and non-contact sensors such as radiation thermometers. It is arranged. The temperature sensor (indoor) 526 and the oxygen sensor (trunk) 528 detect that the living body is trapped by detecting the temperature increased by the living body of an animal pet such as a dog or an infant confined in the vehicle interior or trunk. Can be detected.
マルチディスプレイ503,警報ブザー504,電話装置505,ハザードランプ507およびパワーウインドウ装置510は、図2に示した実施例1に係る車両用危険通知処置装置におけるマルチディスプレイ103,警報ブザー104,電話装置105,ハザードランプ107およびパワーウインドウ装置110と同様に構成されているので、それらの詳しい説明を省略する。
The multi-display 503, the
トランクリッド装置516は、トランクをロックアップする蓋をいい、解錠は、キー,運転席の操作レバーまたは電磁スイッチで行なうものである。
The
次に、このように構成された実施例5に係る車両用危険通知処置装置の動作について、図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of the vehicular danger notification processing apparatus according to the fifth embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
制御部500は、超音波センサ521からの出力に基づいて車室内またはトランク内に不審物が存在することを検出したり、音センサ522の音声解析に基づいて車室内またはトランク内で話し言葉,鳴き声,呼吸音等がすることを検出したり、ビデオカメラ523の画像解析に基づいて車室内またはトランク内に移動体が存在することを検出したり、二酸化炭素センサ524からの出力に基づいて車室内またはトランク内に呼吸する生体が存在することを検出したりすると、車室内またはトランク内で生体閉じ込めが発生したと判断する(ステップS501でイエス)。
The
生体閉じ込めが発生とすると、制御部500は、温度センサ(室内)526および温度センサ(トランク)528からの出力に基づいて閉じ込められた生体が生命の維持に困難なほど温度(例えば、36℃以上)が上昇していないかどうかを検出し、温度が上昇している場合には生体の生命危険状態が発生したと判断する。また、酸素センサ(室内)525および酸素センサ(トランク)527からの出力に基づいて閉じ込められた生体が生命の維持に困難なほど酸素濃度(例えば、16%以下)が低下していないかどうかを検出し、酸素濃度が低下している場合には生体の生命危険状態が発生したと判断する(ステップS502)。なお、生命危険状態検出手段により生体の生命危険状態を検出する代わりに、全ドア閉から所定時間(例えば、45分以上)が経過したかどうかに基づいて、生体の生命危険状態が発生したかどうかを判断してもよい。
When living body confinement occurs, the
生体の生命危険状態が発生すると(ステップS502でイエス)、制御部500は、警報ブザー504を鳴動させると同時に、ナビゲーション装置のマルチディスプレイ503等の乗員への通知手段により、生体閉じ込めの発生およびその対処方法を通知する(ステップS503)。たとえば、「生体の閉じ込めが発生しました。ドアおよびウインドウを開けて生体を車外に救出してください。」等のメッセージを通知する。この通知には、マルチディスプレイ203による視覚的な通知ばかりでなく、スピーカを通じた聴覚的な通知やバイブレータを通じた触覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。
When the life threatening state of the living body occurs (Yes in step S502), the
次に、制御部500は、車載の電話装置505等の通報手段により、ユーザの携帯電話機等に電話または電子メールで生体の閉じ込めがあり、かつ生体の生命危険状態にあることを通報するとともに、ユーザの携帯電話機等への通報後に一定時間(例えば、10分間以上)が経過しても、生体の生命危険状態が解消されない場合には、さらに警察署,消防署,救急施設等の関係機関に車両への生体閉じ込めの発生を通報する(ステップS504)。通報に際しては、車載のナビゲーション装置,GPS等から車両の位置データを取得し、車両ナンバー等と併せて通報するとよい。また、ビデオカメラ523による映像や画像を電子メール等に添付して送付し、より具体的な状況を知らせるようにしてもよい。
Next, the
続いて、制御部500は、周囲への通知手段であるハザードランプ507を点滅させる(ステップS505)。なお、この通知には、ハザードランプ507による視覚的な通知ばかりでなく、ホーンやスピーカを通じた聴覚的な通知を併用することができ、併用することによって通知の確実性をより高めることができる。また、車車間通信を使用して、周囲にいる車両や人に対して生体閉じ込めが発生し生体の生命危険状態であることを知らせて、救出を依頼するようにしてもよい。さらに、管理センタやVICS,ETC等の路車間通信を通じて、車両の近くに存在する交通信号標識,街路灯,掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等の周辺施設に生体の閉じ込めが発生して生命危険状態であることを表示するようにしてもよい。特に、車載カメラ等による画像や動画を掲示ディスプレイ,広告ディスプレイ等に表示するようにすれば、どのような生体が閉じ込められているのかが瞬時に分かるので、周囲にいる車両や人は、生体の救出を躊躇することなく迅速に行なうことができる。
Subsequently, the
一方、ステップS503ないしステップ505と同時に、制御部500は、パワーウインドウ装置510によるウインドウの開放およびトランクリッド装置516によるトランクリッドの開放等の対応処置を実施する(ステップS506)。このように、生体を車両外に脱出させるために必要な対応処置を車両が自動的に実施するので、対応処置が自動的に実施されない場合に比べて、生体の生命危険状態が自動的に解消されたり、生体が車両外へ自力で脱出したりすることもでき、生体が救出される可能性がより高まることになる。
On the other hand, simultaneously with step S503 to step 505, the
本実施例5によれば、閉じきりの車室内またはトランク内に犬などの動物ペットや幼児等の生体が存在し、内部が温度上昇等で生命維持に危険が及ぶような環境条件になった時に、生体閉じ込めの発生およびその対処方法がユーザ等に通知されると同時に、生体閉じ込めへの対応処置が自動的に実施されるので、ユーザ等は車両に駆けつけて、または関係機関の到着を待って、生体を車室内またはトランク内から救出することができる。 According to the fifth embodiment, there are living animals such as dogs and other animal pets and infants in a closed vehicle interior or trunk, and the interior is in an environmental condition that is dangerous for life support due to temperature rise or the like. Occasionally, the occurrence of biological confinement and how to deal with it are notified to the user, etc., and at the same time, the countermeasure for the biological confinement is automatically performed, so the user rushes to the vehicle or waits for the arrival of the related organization. Thus, the living body can be rescued from the passenger compartment or the trunk.
1 異常状態検出手段
2 危険判定手段
3 通知手段
4 処置手段
100,200,300,400,500 制御部
101 温度センサ
102 煙センサ
103,203,303,403,503 マルチディスプレイ
104,204,304,404,504 警報ブザー
105,205,305,405,505 電話装置
106 車車間通信
107,207,307,407,507 ハザードランプ
108 メッセージボード
109,209,309 ドアロック装置
110,210,310,510 パワーウインドウ装置
111 消火装置
201 水没センサ
212 シートベルト装置
213 スライドルーフ装置
301 衝撃センサ
302 マイク
314 調光ウインドウ装置
315 車外スピーカ装置
316 エマージェンシースイッチ
401 タイヤ空気圧センサ
402 振動センサ
408 パワーステアリング装置
516 トランクリッド装置
521 超音波センサ
522 音センサ
523 ビデオカメラ
524 二酸化炭素センサ
525 酸素センサ(室内)
526 温度センサ(室内)
527 酸素センサ(トランク)
528 温度センサ(トランク)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Abnormal state detection means 2 Risk determination means 3 Notification means 4 Treatment means 100,200,300,400,500
526 Temperature sensor (indoor)
527 Oxygen sensor (trunk)
528 Temperature sensor (trunk)
Claims (16)
前記異常状態検出手段により検出された異常状態が乗員にとって危険であるかどうかを判定する危険判定手段と、
前記危険判定手段により危険であると判定されたときに車両装備および/または周辺施設を用いて対処方法を乗員に通知する通知手段と、
前記危険判定手段により危険であると判定されたときに車両装備を用いて対応処置を実施する処置手段と
を備えることを特徴とする車両用危険通知処置装置。 An abnormal state detecting means for detecting the abnormal state by monitoring the vehicle and the periphery of the vehicle;
Danger determination means for determining whether the abnormal state detected by the abnormal state detection means is dangerous for the occupant;
A notification means for notifying the occupant of a coping method using vehicle equipment and / or surrounding facilities when the danger determination means determines that it is dangerous;
A vehicle danger notification treatment apparatus comprising: a treatment unit that implements a countermeasure using vehicle equipment when it is determined that the danger is determined by the danger determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199858A JP2006023862A (en) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | Device for reporting and dealing with danger to vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199858A JP2006023862A (en) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | Device for reporting and dealing with danger to vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006023862A true JP2006023862A (en) | 2006-01-26 |
Family
ID=35797111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004199858A Pending JP2006023862A (en) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | Device for reporting and dealing with danger to vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006023862A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014217156A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle device and reporting control procedures |
JP2015146087A (en) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 有限会社ジロウコレクション | Vehicle warning system |
JP2016114892A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Visual field control device, visual field control system, visual field control method, and visual field control program |
WO2016103459A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 横浜ゴム株式会社 | Collision avoidance system |
JP2018095004A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Occupant escape support device for vehicle, and vehicle |
CN108473159A (en) * | 2015-12-04 | 2018-08-31 | 法雷奥开关和传感器有限责任公司 | Make method, driver assistance system and the motor vehicles of motor vehicles autonomous parking using internal monitoring |
US10071680B2 (en) | 2015-06-02 | 2018-09-11 | Denso Corporation | Evacuation travelling control device and evacuation travelling control method |
CN109689440A (en) * | 2016-09-16 | 2019-04-26 | 大陆泰密克微电子有限责任公司 | Method for running the safety device of motor vehicle |
JP2019168858A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Parking vehicle abnormality detection device |
JP2020063048A (en) * | 2015-04-03 | 2020-04-23 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
JP2020064451A (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
JP2021503145A (en) * | 2017-11-14 | 2021-02-04 | ブイアイ−エンタープライズィズ,エルエルシー | Detection of living organisms by CO2 in a closed volume |
JP2022106933A (en) * | 2020-07-07 | 2022-07-20 | 株式会社ユピテル | Device and program |
DE102022204299B4 (en) * | 2022-05-02 | 2024-03-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Procedures to increase safety in the event of a vehicle and vehicle water accident |
CN118609398A (en) * | 2024-07-03 | 2024-09-06 | 定州康拓科技有限公司 | Traffic safety warning system |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08270286A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Door lock lock release system |
JPH08273069A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle fire recognition device |
JPH10221090A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Toyota Motor Corp | Emergency treatment apparatus for vehicle |
JP2000142321A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Fujitsu Ten Ltd | Occupant protection support device |
JP2000172992A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | Vehicle-mounted vehicle guidance device, communication server system, and alternative vehicle guidance system |
JP2000207685A (en) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | In-vehicle device and vehicle communication system having the same |
JP2001088638A (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Toyota Motor Corp | Escape guidance device for vehicles |
JP2001093070A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Secom Co Ltd | Security systems and monitoring devices |
JP2001160192A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Hitachi Ltd | Car emergency reporting system |
JP2002274403A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Steering device for vehicle |
JP2003281651A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Yazaki Corp | Vehicle monitoring system |
JP2004045291A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Denso Corp | Vehicle control system |
JP2004118609A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Alpine Electronics Inc | Emergency information communication system |
JP2004138795A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Aruze Corp | Light control glass and automotive window system |
JP2004147141A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Alpine Electronics Inc | Emergency report unit |
JP2005227965A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle monitoring device and portable terminal |
-
2004
- 2004-07-06 JP JP2004199858A patent/JP2006023862A/en active Pending
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08270286A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Door lock lock release system |
JPH08273069A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle fire recognition device |
JPH10221090A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Toyota Motor Corp | Emergency treatment apparatus for vehicle |
JP2000142321A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Fujitsu Ten Ltd | Occupant protection support device |
JP2000172992A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | Vehicle-mounted vehicle guidance device, communication server system, and alternative vehicle guidance system |
JP2000207685A (en) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | In-vehicle device and vehicle communication system having the same |
JP2001093070A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Secom Co Ltd | Security systems and monitoring devices |
JP2001088638A (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Toyota Motor Corp | Escape guidance device for vehicles |
JP2001160192A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Hitachi Ltd | Car emergency reporting system |
JP2002274403A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Steering device for vehicle |
JP2003281651A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Yazaki Corp | Vehicle monitoring system |
JP2004045291A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Denso Corp | Vehicle control system |
JP2004118609A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Alpine Electronics Inc | Emergency information communication system |
JP2004138795A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Aruze Corp | Light control glass and automotive window system |
JP2004147141A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Alpine Electronics Inc | Emergency report unit |
JP2005227965A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle monitoring device and portable terminal |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014217156B4 (en) * | 2013-08-28 | 2018-03-15 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle device and reporting control procedures |
US9333912B2 (en) | 2013-08-28 | 2016-05-10 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Onboard apparatus and report control method |
DE102014217156A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | In-vehicle device and reporting control procedures |
JP2015146087A (en) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 有限会社ジロウコレクション | Vehicle warning system |
JP2016114892A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Visual field control device, visual field control system, visual field control method, and visual field control program |
JPWO2016103459A1 (en) * | 2014-12-26 | 2017-04-27 | 横浜ゴム株式会社 | Collision avoidance system |
WO2016103459A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 横浜ゴム株式会社 | Collision avoidance system |
US10121378B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-11-06 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Collision avoidance system |
JP2020063048A (en) * | 2015-04-03 | 2020-04-23 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
JP7024806B2 (en) | 2015-04-03 | 2022-02-24 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
US10071680B2 (en) | 2015-06-02 | 2018-09-11 | Denso Corporation | Evacuation travelling control device and evacuation travelling control method |
CN108473159B (en) * | 2015-12-04 | 2024-05-24 | 法雷奥开关和传感器有限责任公司 | Method for autonomous parking of a motor vehicle using internal monitoring, driver assistance system and motor vehicle |
CN108473159A (en) * | 2015-12-04 | 2018-08-31 | 法雷奥开关和传感器有限责任公司 | Make method, driver assistance system and the motor vehicles of motor vehicles autonomous parking using internal monitoring |
JP2018538195A (en) * | 2015-12-04 | 2018-12-27 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for autonomously parking a powered vehicle with internal monitoring, driver assistance system, and powered vehicle |
US10889291B2 (en) | 2015-12-04 | 2021-01-12 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Method for autonomously parking a motor vehicle with interior monitoring, driver assistance system as well as motor vehicle |
CN109689440A (en) * | 2016-09-16 | 2019-04-26 | 大陆泰密克微电子有限责任公司 | Method for running the safety device of motor vehicle |
JP2019529223A (en) * | 2016-09-16 | 2019-10-17 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH | Method for operating a car safety device |
CN109689440B (en) * | 2016-09-16 | 2022-02-08 | 大陆泰密克微电子有限责任公司 | Method for operating a safety device of a motor vehicle |
JP2018095004A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Occupant escape support device for vehicle, and vehicle |
JP2021503145A (en) * | 2017-11-14 | 2021-02-04 | ブイアイ−エンタープライズィズ,エルエルシー | Detection of living organisms by CO2 in a closed volume |
JP7312759B2 (en) | 2017-11-14 | 2023-07-21 | ブイアイ-エンタープライズィズ,エルエルシー | Detection of organisms by CO2 in enclosed volumes |
JP2019168858A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Parking vehicle abnormality detection device |
JP2020064451A (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
JP2022106933A (en) * | 2020-07-07 | 2022-07-20 | 株式会社ユピテル | Device and program |
DE102022204299B4 (en) * | 2022-05-02 | 2024-03-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Procedures to increase safety in the event of a vehicle and vehicle water accident |
CN118609398A (en) * | 2024-07-03 | 2024-09-06 | 定州康拓科技有限公司 | Traffic safety warning system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9747795B1 (en) | System to alert users of potential ambushers | |
CN113246895A (en) | Vehicle cabin safety system and method | |
US9847004B1 (en) | Vehicle child detection and response system | |
US20090146813A1 (en) | Automobile forgotten passenger alarm and notification | |
JP2006023862A (en) | Device for reporting and dealing with danger to vehicle | |
US20180065504A1 (en) | Vehicle Child Detection and Response System | |
US10054948B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
CA2849684C (en) | Device, system and method for vehicle safety sensing and alerting | |
US20160049061A1 (en) | Integrated vehicle sensing and warning system | |
KR101297187B1 (en) | Method for protecting passenger of a vehicles and system for performing the same | |
JP2020093684A (en) | In-car accident prevention device and in-car accident prevention system | |
US9895955B2 (en) | Method for controlling interior vehicle temperature to protect occupants from extreme heat | |
JP2006195580A (en) | Emergency call system | |
JP2017177883A (en) | On-vehicle notification device | |
JP2014019390A (en) | Emergency evacuation device | |
CN214295858U (en) | Vehicle drowning early warning lifesaving system and automobile | |
CN112319367A (en) | Monitoring and protecting system and equipment for people staying in vehicle | |
JP2006027356A (en) | Abnormality informing system for vehicle | |
EP3259160A1 (en) | Device and method for monitoring a vehicle, particularly for the management of loss events | |
ITBO20120096A1 (en) | SAFETY SYSTEM FOR AT LEAST ONE OCCUPANT OF A MOTOR VEHICLE AND METHOD OF SAFEGUARDING THAT OCCUPANT. | |
US20230356719A1 (en) | Methods and systems for detection and prevention of unattended vehicle deaths | |
CN102582522A (en) | Automobile interior rearview mirror and automobile interior personal safety alarm system | |
JP2008234177A (en) | Emergency call device for vehicles | |
JP5201531B2 (en) | Vehicle interior accident prevention device | |
TW201620745A (en) | Glass breaking device for vehicle having automatic alert feature and method for actively indicating location of glass breaking device in case of emergency |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090904 |