[go: up one dir, main page]

JP2024022641A - 塗工液、部材の製造方法および部材 - Google Patents

塗工液、部材の製造方法および部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2024022641A
JP2024022641A JP2023205466A JP2023205466A JP2024022641A JP 2024022641 A JP2024022641 A JP 2024022641A JP 2023205466 A JP2023205466 A JP 2023205466A JP 2023205466 A JP2023205466 A JP 2023205466A JP 2024022641 A JP2024022641 A JP 2024022641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
solvent
silica particles
base material
resin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023205466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7634068B2 (ja
Inventor
陽 渡邊
Yo Watanabe
寛晴 中山
Hiroharu Nakayama
純二 川▲崎▼
Junji Kawasaki
美和 高地
Miwa Takachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019199987A external-priority patent/JP7423261B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2024022641A publication Critical patent/JP2024022641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7634068B2 publication Critical patent/JP7634068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】屋外環境暴露時においても長期間ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することのできる、信頼性の高い膜を形成できる塗工液を提供する。【解決手段】シリカ粒子と、シリケート加水分解縮合物と、溶媒とを含む塗工液であって、前記溶媒が、エーテル類、エステル類、脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類、芳香族炭化水素類、ケトン類、塩素化炭化水素類、非プロトン性極性溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の第1の溶媒と、1価のアルコール類、2価以上のアルコール類、エーテルアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種の第2の溶媒と、を含むことを特徴とする塗工液。【選択図】図1

Description

本発明は、塗工液、部材の製造方法および部材に関する。
近年、防犯を目的として、店舗、ホテル、銀行、駅などの様々な場所に監視カメラが設置されている。監視カメラは、天井、外壁、支柱などに設置部品を介して取付ける、埋め込む、などの方法で設置される。
監視カメラ本体には、周囲の環境から保護する目的で、撮像を妨げない透明な保護カバーが取り付けられている。保護カバーには、透明性や耐衝撃性に優れるポリカーボネートやアクリル樹脂といった樹脂材料が用いられる。屋外に設置される監視カメラの場合は、雨や結露などによる水滴が保護カバーに付着して映像を歪めたり不鮮明にしたりしてしまうため、保護カバーに親水性の膜を設けて水滴の付着を防止する技術が広く用いられている。
特許文献1には、シリカゾルを樹脂基材に侵入させることで親水性が高く密着力の高いシリカ粒子膜を得る親水膜が提案されている。
特開2013-203774号公報
一般的に、監視カメラ等の保護カバーに用いられるポリカーボネートやアクリル樹脂といった樹脂基材は、長期間屋外に設置されると、太陽光によって劣化し、ひび割れ等のクラックが発生する。そのため、保護カバーに親水膜を形成した際も、保護カバーである樹脂基材のクラックの発生に伴い、親水膜にもクラックが発生し、ヘイズの上昇により撮影される画像が乱れてしまうという課題がある。また、クラックが伸展すると親水膜が保護カバーから脱落して親水性が維持できないという課題もある。
したがって、保護カバーに設ける親水膜は、長期間屋外に設置される際にクラックの発生を抑え、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持できることが好ましい。しかし特許文献1で提案されている構成の親水膜は、長期間屋外に設置された際に太陽光による基材の劣化を抑制することができないため、親水膜のクラックの発生を抑制することができず、長期にわたってヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、長期間屋外に設置される際の親水膜のクラックの発生を抑制し、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することのできる親水性被膜を有する部材を形成できる塗工液を提供するものである。
本発明にかかる塗工液は、シリカ粒子と、シリケート加水分解縮合物と、溶媒とを含む塗工液であって、前記溶媒が、エーテル類、エステル類、脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類、芳香族炭化水素類、ケトン類、塩素化炭化水素類、非プロトン性極性溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の第1の溶媒と、1価のアルコール類、2価以上のアルコール類、エーテルアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種の第2の溶媒と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる部材の製造方法は、樹脂基材の上に上記塗工液を設ける工程と、前記塗工液を硬化し、前記基材上に混合層を形成する工程と、有し、前記混合層の膜厚が20nm以上160nm以下であり、前記混合層の厚さ方向の断面の前記樹脂基材の表面に沿った1μmの長さの範囲における膜厚ばらつきが15%以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかる部材は、上記の製造方法で製造されたことを特徴とする部材である。
本発明によれば、屋外環境暴露時においても長期間ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することのできる、信頼性の高い親水膜を形成できる塗工液を提供することができる。
本発明にかかる透明部材の一実施形態の厚さ方向の断面を示す模式図である。 本発明にかかる撮像装置の一実施形態を示す模式図である。 本発明にかかる撮像装置の構成例を示す模式図である。 実施例1で作成した透明部材の断面の走査型透過電子顕微鏡による観察画像である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更を加えることもできる。
≪透明部材≫
図1は、本発明にかかる透明部材の一実施形態であって、厚さ方向(基材表面の法線と平行な方向)の断面を示す模式図である。同図において、本発明にかかる透明部材10は、樹脂基材16の上に、多孔質層14と多孔質層が樹脂基材16に侵入した混合層15からなる親水性被膜を有している。本発明において、「透明」とは、可視光に対する透過率が20%以上の特性を意味する。
多孔質層14は、複数のシリカ粒子(酸化ケイ素粒子)12と、複数のシリカ粒子12の間に介在するバインダー11と、を含んでいる。複数のシリカ粒子12はバインダー11によって互いに固定され、シリカ粒子12の間やバインダー11の間に形成される空隙(ボイド)13によって多孔質となっている。
従来の樹脂基材上に形成された親水膜は、屋外暴露環境に設置されると以下の2つの現象により樹脂基材上に形成する親水膜に応力がかかりクラックが発生する。
(1)太陽光と酸素によりに、樹脂基材表面が酸化劣化する。
(2)雨による吸水や太陽光による温度変化によって樹脂基材が膨張・収縮する。
これに対して、上記のような構成にすることで、まず混合層15によって樹脂基材16が被覆されることで、表面に露出する樹脂基材16の表面積が減少するため樹脂基材16の酸化劣化を防止するとともに、樹脂基材16の膨張・収縮に伴う応力を緩和する。また混合層15と多孔質層14のシリカ粒子同士がネットワーク構造を有することで、樹脂基材16の酸化劣化に伴う応力を緩和し樹脂基材16のクラックの発生を抑制する。これらにより本発明にかかる透明部材は、屋外環境に設置された際も親水性被膜のクラックの発生を抑制し、長期間ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することが可能となる。
以下、各層について詳細に説明する。
<多孔質層>
多孔質層14は、バインダー11によってシリカ粒子12が互いに接合され、シリカ粒子12間およびバインダー11内に空隙13を含むネットワーク構造を有している。つまり、ネットワーク構造とは、シリカ粒子同士がバインダーで互いに接合されて形成された構造である。多孔質層14の空隙率は、40%以上55%以下であることが好ましい。多孔質層14の空隙率が40%以上である場合は、膜の内部応力を適度に保つことで屋外暴露環境時に膜のクラックの発生を抑制することができ、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持できる。また、多孔質層14の空隙率が55%以下である場合は、親水膜のヘイズを小さくすることができ、透明性を保つことができる。さらに、バインダー11とシリカ粒子12が親水性であるため、多孔質層14は親水性を有しており、多孔質層14の表面における水に対する接触角は30°以下となる。また、多孔質層14の膜厚は100nm以上800nm以下であることが好ましい。多孔質層14の膜厚が100nmより小さい場合は、混合層15と多孔質層14のネットワーク構造による樹脂基材16のクラックの発生の抑制が十分でなく、膜のクラックが発生してしまい、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することができない場合がある。また、多孔質層14の膜厚が800nmより大きい場合は、親水性被膜の内部応力が増加することで、膜のクラックが発生してしまい、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することができない場合がある。
ここで、多孔質層14の空隙率は、多孔質層14に対する、多孔質層14に含まれる空隙の体積の割合を表す値である。空隙率は、分光エリプソメータを用い、多孔質層の屈折率とシリカの屈折率1.46と、空気の屈折率1.00から、式1を用いて算出することができる。
(式1) 空隙率=100×(多孔質層の屈折率-1.46)÷(1.00-1.46)
さらに、多孔質層14の表面、すなわち本発明にかかる透明部材の多孔質層14が設けられた側の表面の表面平均面粗さRaが2nm以上10nm以下であることが好ましい。表面平均面粗さRaはJIS B 0601:2001で定義される算出方法で算出され、Raが小さい値であると多孔質層14は緻密かつ均一な構造を有する。そのため、Raが10nm以下である場合、本発明にかかる透明部材を長期間屋外に設置しても、基材の酸化劣化および親水性被膜のクラックの発生を抑制することができ好ましい。一方、空隙率との関係から、Raは2nm以上であることが好ましい。
[シリカ粒子]
シリカ粒子12の平均粒子径は、10nm以上60nm以下であることが好ましい。シリカ粒子12の平均粒子径が10nm以上である場合は、粒子間にできる空隙13を適度に大きくすることができ、所望の空隙率を実現し、膜の内部応力を適度に保つことができる。そのため、屋外暴露環境時に膜のクラックの発生を抑制することができ、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することができる。また、シリカ粒子12の平均粒子径が60nm以下であると、粒子間にできる空隙13のサイズを適度に小さくすることができ、空隙13やシリカ粒子12による光の散乱を発生させることなく、ヘイズの上昇を抑制することができ好ましい。
ここで、シリカ粒子12の平均粒子径とは、平均フェレ径である。この平均フェレ径は透過型電子顕微鏡像によって観察した観察画像を画像処理によって測定することができる。画像処理方法としては、image Pro PLUS(メディアサイバネティクス社製)など市販の画像処理を用いることができる。所定の画像領域において、必要であれば適宜コントラスト調整を行い、市販の粒子測定ソフトによって各粒子の平均フェレ径を計測し、平均値を求めることができる。
シリカ粒子12は、中実のシリカ粒子や中空のシリカ粒子を用いることができるが、これらが連なった鎖状のシリカ粒子が特に好ましい。鎖状のシリカ粒子を用いることで大きな空隙を発生させることなく空隙率を上げることができる。鎖状のシリカ粒子に中実のシリカ粒子や中空のシリカ粒子を混ぜて使用してもよい。鎖状のシリカ粒子の場合、互いに連なった個々の粒子の平均粒子径が10nm以上60nm以下であることが好ましい。
シリカ粒子12は、SiOを主成分として含んでいるが、他に、Al、TiO、ZnO、ZrOなどの金属酸化物を粒子中に含んでいても良い。ただし、シリカ粒子12の表面のシラノール(Si-OH)基の30%以上が有機基などによって修飾されたり他の金属で複合化されたりすると、親水性が失われてしまう。そのようなシリカ粒子からなる多孔質層14は親水性が低く、セルフクリーニング性も低下してしまう。
したがって、多孔質層14に良好な親水性を発現させるためには、粒子表面の70%以上にシラノール(Si-OH)基が残存したシリカ粒子を用いることが好ましく、粒子表面の90%以上のシラノール基が残存したシリカ粒子を用いることがより好ましい。
[バインダー]
バインダー11は、親水性被膜の耐摩耗性および環境信頼性並びにシリカ粒子12との密着力によって適宜選択することが可能であるが、シリカ粒子12との親和性が高く多孔質層の耐摩耗性を向上させる、シリカバインダーを用いることが好ましい。シリカ(SiO)バインダーの中でも、シリケートの加水分解縮合物を用いることがより好ましく、4官能シリケートの加水分解縮合物を用いることがさらに好ましい。
バインダー11の含有量は、多孔質層14の全体の質量に対して3質量%以上20質量%以下が好ましく、10質量%以上20質量%以下がより好ましい。多孔質層14の全体の質量に対するバインダー11の含有量が3質量%未満であると、シリカ粒子12を固定する力が弱く、シリカ粒子12が剥がれ落ちる可能性がある。また、多孔質層14に対するバインダー11の含有量が20質量%を超えると、シリカ粒子12間がバインダーで埋まって多孔質層14中の空隙率が低下し、親水性被膜の内部応力が増加する傾向にある。
<混合層>
混合層15はシリカ粒子同士がバインダーで互いに接合されて形成されたネットワーク構造の空隙に樹脂基材16が侵入した層であり、樹脂基材16の多孔質層14が設けられた側に設けられている。バインダーとシリカ粒子とで形成されたネットワーク構造の空隙に侵入した樹脂基材16の最上部からネットワーク構造の最下部までの範囲が混合層15である。屋外環境に設置された際に、太陽光と酸素によって樹脂基材16は酸化劣化し得る。しかし、混合層によって酸素に接触する樹脂基材16の表面積を減少させることができるため、樹脂基材16の酸化劣化を抑制することができる。さらに混合層15と多孔質層14が連続したネットワーク構造を有することで、樹脂基材16の酸化劣化に伴う応力を緩和しクラックの発生を抑制する。
混合層15の膜厚は20nm以上160nm以下であることが好ましい。混合層15の膜厚が20nmより小さい場合は、樹脂基材16がネットワーク構造に十分侵入せず、樹脂基材16の酸化劣化に伴う応力を緩和することができずに、樹脂基材16のクラックの発生を抑制することができない。また混合層15の膜厚が160nmより大きい場合は、樹脂基材16やシリカ粒子12による散乱が発生してしまい、ヘイズが上昇してしまうため好ましくない。また、混合層の膜厚は、シリカ粒子の平均粒子径よりも大きいことが好ましい。混合層の膜厚がシリカ粒子の平均粒子径よりも大きいことで、混合層15が有するネットワーク構造の強度を強くすることができるため、クラックの発生をより確実に抑制することが可能となる。なお、鎖状のシリカ粒子を用いる場合、混合層の膜厚は、互いに連なった個々の粒子の平均粒子径よりも大きいことが好ましい。
また、混合層15におけるネットワーク構造の体積割合としては、20%以上80%以下であることが好ましく、30%以上70%以下であることがより好ましい。混合層15におけるネットワーク構造の体積割合が20%以上であると、屋外暴露時の樹脂基材16の酸化劣化を十分抑制することができ、クラックの発生を抑制することができる。混合層15におけるネットワーク構造の体積割合が80%以下であると、屋外暴露時の応力を緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。
また、混合層15は、雨による吸水や太陽光による温度変化によって樹脂基材16が膨張・収縮する応力を緩和する。混合層15の膜厚は、厚さ方向の断面において、樹脂基材16の表面に沿った任意の1μmの長さの範囲における膜厚ばらつきが15%以下である。膜面内の混合層の膜厚ばらつきが15%より大きい場合は、周囲に対して混合層の膜厚が小さい部分に樹脂基材の膨張・収縮に伴う応力が集中してしまうため、樹脂基材16にクラックが発生し、親水性被膜にクラックが発生する。そのため、ヘイズの上昇を抑制し、親水性を維持することができない。
膜厚ばらつきとは、樹脂基材16と混合層15の界面に生じる凹凸の高さが混合層15の平均膜厚に占める割合である。本発明の透明部材を薄片化し、断面を走査型透過電子顕微鏡などで観察することにより、混合層15の平均膜厚および樹脂基材16と混合層15の界面に生じる凹凸の高さを求める。ここで、樹脂基材16と混合層15の界面に生じる凹凸の高さとは、界面における最も混合層側に存在する樹脂基材16のみからなる部分と最も樹脂基材16側にある混合層15部分との厚さ方向の高さの差の絶対値である。膜厚ばらつきを算出する際、得られた画像を画像処理ソフトで二値化することにより、基材と混合層(シリカ粒子またはバインダー)が区別しやすくなり好ましい。図4に示すように、厚さ方向の断面における樹脂基材16の表面に沿った任意の1μmの長さを、図中の実線の範囲で表したとき、樹脂基材16と混合層15の界面に生じる凹凸の高さ(膜厚ばらつき)は、2本の白い破線間の距離(白い矢印で示した距離)の平均膜厚に占める凹凸の高さの割合に該当する。
<樹脂基材16>
樹脂基材16の材質としては、透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル等の樹脂を用いることができる。樹脂基材16の形状は限定されることはなく、板状であってもフィルム状であってもよく、また、平板状であっても、曲面、凹面または凸面を有する形状、例えば半球状のドーム形状等であってもよい。なお、樹脂基材の可視光に対する透過率は、50%以上であることが好ましい。
<製造方法>
次に、本発明にかかる透明部材の製造方法についてその一例を説明する。
本発明にかかる透明部材の製造方法は、樹脂基材16の上に多孔質層14と混合層15を形成する工程を有する。
多孔質層14と混合層15を形成する工程としては、シリカ粒子12の分散液とバインダー溶液とを順に樹脂基材16上に塗布/乾燥する方法や、シリカ粒子12とバインダー11となる成分の両方を含む分散液を樹脂基材16上に塗布/乾燥する方法を用いることができる。多孔質層14内部の組成が均一になる点で、シリカ粒子12とバインダー11となる成分の両方を含む分散液を塗布する方法がより好ましい。
シリカ粒子12の分散液は、溶媒にシリカ粒子12を分散した液であり、シリカ粒子12の含有量が2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。シリカ粒子12の分散液には、シリカ粒子12の分散性を上げるために、シランカップリング剤や界面活性剤を加えても良い。ただし、シリカ粒子12の表面のシラノール基の多くにこれらの化合物が反応すると、シリカ粒子12とバインダー11との結合が弱くなって多孔質層14の耐摩耗性が低下してしまったり、多孔質層14の親水性が低下してしまったりする。そのため、分散液中のシランカップリング剤や界面活性剤等の添加剤の含有量は、100質量部のシリカ粒子12に対して10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
バインダー溶液には、シリカ粒子12との結合力が強い、シリカバインダーの溶液を用いることが好ましい。シリカバインダー溶液は、溶媒中でケイ酸メチル、ケイ酸エチルなどのケイ酸エステルに、水や酸または塩基を加え、加水分解縮合することによって生成される、シリケート加水分解縮合物を主成分とする溶液が好ましい。
どのような酸や塩基を用いるかは、溶媒への溶解性やケイ酸エステルとの反応性を考慮して、適宜選択するとよい。加水分解反応に用いる酸は、塩酸、硝酸が好ましく、塩基は、アンモニアや各種アミン類が好ましい。シリケート加水分解縮合物は、ケイ酸エステルだけではなく、ケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩を水中で中和して縮合させることによっても調製することができる。中和反応に用いることができる酸は、塩酸、硝酸などである。シリカバインダー溶液を調製する際には80℃以下の温度で加熱してもよい。
バインダー11にシリカバインダーを用いる場合、溶解性や塗布性の改善を目的として、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、などの有機基が置換した3官能シランアルコキシドをシリカバインダー溶液に添加することができる。3官能シランアルコキシドの添加量は、シリカバインダー溶液に含まれるシランアルコキシド全体の10モル%以下であることが好ましい。添加量が10モル%を超えると、バインダー内部で、有機基がシラノール基同士の水素結合を阻害するため、耐摩耗性が低下する。
シリカ粒子12とバインダー11となる成分の両方を含む分散液を用いる場合は、前述したシリカ粒子12の分散液とバインダー溶液のそれぞれを予め調製してから混合してもよい。あるいは、シリカ粒子12の分散液中にバインダー11となる成分を加えて反応させることによって分散液を調製してもよい。後者の方法を用いてシリカ粒子12とバインダー11となる成分としてのシリカバインダーとを含む分散液を得る場合、シリカ粒子12の分散液にケイ酸エステルと水と酸触媒を加えて反応させることで調製することが可能である。バインダー11となる成分の反応を制御したり、反応状態を確認しながら調製したりできる点で、予めバインダー溶液を調製してから混合する方法が好ましい。
シリカ粒子12とバインダー11となる成分の両方を含む分散液中のバインダー11となる成分の量は、シリカ粒子およびバインダーとなる成分との合計100質量部に対して、3質量部以上20質量部以下が好ましく、10質量部以上20質量部以下がより好ましい。
シリカ粒子12の分散液やシリカバインダー溶液に用いることができる溶媒は、これらが均一に溶解または分散することができ、かつ混合層15の膜厚が均一な膜を形成できるようにする必要がある。そのため、樹脂基材16の溶解性が相対的に高い溶媒と溶解性が相対的に低い溶媒を組み合わせることが望ましい。また、樹脂基材16の溶解性が相対的に高い溶媒の沸点が、樹脂基材16の溶解性が相対的に低い溶媒の沸点よりも高いことが望ましい。そのように溶媒を選択することで、膜形成の過程の初期ではシリカ粒子の均一な配列を促し、均一な配列性の高い多孔質のネットワーク構造を形成させる。膜形成の過程の後期では、沸点の高い、溶解性が相対的に高い溶媒の割合が大きくなり、急激に樹脂基材16が溶解するため、膜形成過程の初期に形成された多孔質のネットワーク構造が樹脂基材16に侵入し、均一な混合層15が形成される。
樹脂基材16の溶解性が相対的に高い溶媒としては、例えばジメトキシエタン、ジグライム、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類;n-ヘキサン、n-オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類;クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルフォルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、すなわち第1の溶媒は上記溶媒から選択される少なくとも1種であることが好ましい。樹脂基材16の溶解性が相対的に高い溶媒としては、ジグライム、ジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2-ヘプタノンが好ましく用いられる。
また、樹脂基材16の溶解性が相対的に低い溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチルプロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、シクロペンタノール、2-メチルブタノール、3-メチルブタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-エチルブタノール、2,4-ジメチル-3-ペンタノール、3-エチルブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノールなどの1価のアルコール類;エチレングリコール、トリエチレングリコールなどの2価以上のアルコール類;メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノールなどのエーテルアルコール類が挙げられ、すなわち第2の溶媒は上記溶媒から選択される少なくとも1種であることが好ましい。樹脂基材16の溶解性が相対的に低い溶媒としては、2-プロパノールが好ましく用いられる。
本発明にかかる透明部材を得るためには、これら例示した溶媒等の中から、樹脂基材16の溶解性が相対的に高い溶媒と樹脂基材16の溶解性が相対的に低い溶媒との沸点に差がつくように選択して使用すればよい。また溶媒の沸点を考慮して溶解性が相対的に高い溶媒と、溶解性が相対的に低い溶媒それぞれの中から2種類以上の溶媒を混ぜて使用することもできる。
溶解性が相対的に高い溶媒と溶解性が相対的に低い溶媒を混合して用いる上で、溶解性が相対的に高い溶媒の割合としては、2質量%以上30質量%以下であることが好ましく、10質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。2質量%以上であることで、十分な混合層を形成することができ、30質量%以下であることで、混合層の膜厚が厚くなりすぎることがなく、ヘイズを良好に保つことができる。
シリカ粒子12の分散液およびバインダー溶液、あるいはそれらが混合した分散液を塗布する方法としては、スピンコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スリットコート法、印刷法やディップコート法などが挙げられる。凹面などの立体的に複雑な形状を有する透明部材を製造する場合、膜厚の均一性の観点からスピンコート法が好ましい。
シリカ粒子12の分散液およびバインダー溶液、あるいはそれらを混合した分散液を塗布した後、多孔質層および混合層中に残留する溶媒の量を抑制して耐摩耗性を向上することができる。そのため、乾燥工程および硬化工程を設けて、多孔質層および混合層を形成するのが好ましい。乾燥工程および硬化工程は、溶媒の除去や、バインダー11となる成分の反応、あるいは、バインダー11となる成分とシリカ粒子12との反応を促進するための工程である。乾燥工程および硬化工程の温度は、20℃以上200℃以下が好ましく、60℃以上150℃以下がより好ましい。乾燥工程および硬化工程の温度が20℃未満だと溶媒が残留して耐摩耗性が低下する。また、乾燥工程および硬化工程の温度が200℃を超えると、バインダー11の硬化が進み過ぎ、その結果、多孔質層14に割れが発生しやすくなる。
多孔質層14中に残留する溶媒は、3.0mg/cm以下であることが好ましい。
シリカ粒子12の分散液とバインダー溶液とを順に塗布する場合には、シリカ粒子12の分散液を塗布して一旦焼成工程を行った後、バインダー溶液を塗布して乾燥工程および硬化工程を行い、多孔質層および混合層を形成することもできる。
多孔質層14を所望の膜厚にするために、上記の塗布工程と乾燥工程および硬化工程とを、交互に複数回ずつ繰り返してもよい。
≪撮像装置≫
図2は、本発明の撮像装置の一実施形態を示す模式図であり、図2(a)は定点観察型の監視カメラ、図2(b)はパン・チルト・ズーム駆動が可能な旋回型の監視カメラである。図2(a)および(b)に示す撮像装置は、装置本体1および2に、保護カバーとして機能する本発明にかかる透明部材(保護カバー)3を有し、装置本体1および2は、映像データを取得する光学系を備える。また、透明部材3は、少なくとも装置本体1および2の光学系を覆い、外部からの塵や衝撃から防御する。図2(a)の保護カバー3は平面形状の箱型、図2(b)の保護カバー3は半球形状のドーム型となっているが、保護カバー3の形状はこれらに限定されない。
図3に、本発明にかかる撮像装置の構成例を示す。撮像装置30は、多孔質層14、混合層15および樹脂基材16を含む透明部材10と筐体36で囲まれた空間を有しており、空間内に、光学系31、イメージセンサ32、映像エンジン33、圧縮出力回路34、出力部35を備えている。
透明部材10を介して取得される映像は、光学系(レンズ)31によってイメージセンサ32へと導かれ、イメージセンサ32によって映像アナログ信号(電気信号)に変換され、出力される。イメージセンサ32から出力された映像アナログ信号は、映像エンジン33にて映像デジタル信号に変換され、映像エンジン33から出力された映像デジタル信号は圧縮出力回路34にてデジタルファイルに圧縮される。映像エンジン33は、映像アナログ信号を映像デジタル信号に変換する過程で、輝度、コントラスト、色補正、ノイズ除去などの画質を調整する処理を行ってもよい。圧縮出力回路34から出力された信号は、出力部35から配線を介して外部機器へと出力される。
透明部材10は、多孔質層14が設けられた面が外部側となるように設置されている。このような構成により、外部からの塵や衝撃から防御するとともに、外部環境の変化によって透明部材10の表面に付着する水滴を液膜化させ、イメージセンサ32で取得される映像の歪みを抑制することができる。
さらに、撮像装置30は、画角調整するパンチルト、撮像条件等を制御するコントローラ、取得した映像データを保存しておく記憶装置、出力部35から出力されたデータを外部に転送する転送手段などとともに、撮像システムを構成することができる。
以下、本発明にかかる透明部材の具体的な製造方法を説明する。
(塗工液の調製)
まず、本発明にかかる透明部材の製造に用いる塗工液について説明する。
(1)シリカバインダー溶液の調製
ケイ酸エチル12.48gにエタノール13.82gと硝酸水溶液(濃度3%)を加え、室温で10時間攪拌し、シリカバインダー溶液(固形分濃度12.0質量%)を調製した。
(2-1)シリカ粒子塗工液Aの調製
鎖状シリカ粒子の2-プロパノール(IPA)分散液(商品名:IPA-ST-UP、日産化学工業株式会社製、固形分濃度15.5質量%)20.00gを、溶媒としてIPA(沸点:82.5℃)85.00gとジグライム(沸点:162.0℃)15.00gを用いて希釈した後に(1)で調製したシリカバインダー溶液2.60gを加えて室温で10分間攪拌した。その後、50℃で1時間攪拌してシリカ粒子塗工液Aを調製した。動的光散乱法による粒度分布測定(商品名:ゼータサイザーナノZS、マルバーン社製)により、シリカ粒子塗工液A中に、平均粒径15nmのシリカ粒子が円相当径で平均95nmに連なった鎖状シリカ粒子が分散していることを確認した。
(2-2)シリカ粒子塗工液Bの調製
溶媒としてIPA85.00gとジブチルエーテル(沸点:140.8℃)15.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Bを調製した。
(2-3)シリカ粒子塗工液Cの調製
溶媒としてIPA85.00gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:140.0℃)15.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Cを調製した。
(2-4)シリカ粒子塗工液Dの調製
溶媒としてIPA70.00gと2-ヘプタノン(沸点:151.0℃)30.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Dを調製した。
(2-5)シリカ粒子塗工液Eの調製
溶媒としてIPA70.00gとジグライム30.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Eを調製した。
(2-6)シリカ粒子塗工液Fの調製
溶媒としてIPA100.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Fを調製した。
(2-7)シリカ粒子塗工液Gの調製
溶媒としてIPA70.00gとテトラヒドロフラン(沸点:66.0℃)30.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Gを調製した。
(2-8)シリカ粒子塗工液Hの調製
溶媒としてIPA105.00gとジグライム30.00gを用いること以外はシリカ粒子塗工液Aと同様にしてシリカ粒子塗工液Hを調製した。
(実施例1)
直径(φ)50mm厚さ4mmの光透過率が約80%のポリカーボネート基材(nd=1.58、νd=30.2)に、シリカ粒子塗工液Aを適量滴下し、2000rpmで20秒スピンコートを行なった。その後熱風循環オーブン中で90℃15分間加熱し、多孔質層および混合層が形成された透明部材を作成した。シリカ粒子の平均フェレ径は15nmであった。
図4は実施例1で作成した透明部材の断面観察画像である。観察画像の下から樹脂基材16、樹脂基材とシリカ粒子の混合層15、多孔質層14の3層が形成されていることがわかる。後述する混合層15の膜厚ばらつきの算出は、本断面観察画像を用いて行い、膜厚ばらつきは8%であった。
(実施例2)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Bを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(実施例3)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Cを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(実施例4)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Dを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(実施例5)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Eを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(実施例6)
実施例1と同様にして作成した透明部材に対して、さらにシリカ粒子塗工液Fを用いてコート行った。コートは、シリカ粒子塗工液Fを適量滴下し、2000rpmで20秒スピンコートを行ない、熱風循環オーブン中で90℃15分間加熱する一連の工程を2度繰り返し、透明部材を作成した。
(比較例1)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Fを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(比較例2)
実施例1と同様にして作成した親水性被膜付き透明部材に対して、さらにシリカ粒子塗工液Fを用いてコート行った。コートは、シリカ粒子塗工液Fを適量滴下し、2000rpmで20秒スピンコートを行ない、熱風循環オーブン中で90℃15分間加熱する一連の工程を3度繰り返し、親水性被膜付き透明部材を作成した。
(比較例3)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Gを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(比較例4)
シリカ粒子塗工液Aの代わりにシリカ粒子塗工液Hを用いた以外は実施例1と同様にして、透明部材を作成した。
(透明部材の評価方法)
次に、実施例および比較例で作成した透明部材の評価方法について説明する。
(1)多孔質層と混合層の膜厚の測定
分光エリプソメータ(商品名:VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用いて波長380nmから800nmの範囲で測定し多孔質層および混合層の膜厚を求めた。
(2)多孔質層の空隙率の測定
分光エリプソメータ(商品名:VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定し、解析から多孔質層の屈折率を求め、式1を用いて多孔質層の空隙率を算出した。
(3)混合層の膜厚ばらつきの測定
集束イオンビーム装置(商品名:SMI3050、エスアイアイ・ナノテクノロジー製)により膜を切り出し、混合層の膜厚方向の断面が観察できるように薄片化した。混合層の膜厚方向の断面状態を走査型透過電子顕微鏡(商品名:S-5500日立ハイテクノロジー製)により、倍率100000倍の視野で明視野観察を行った。その後、観察した観察画像の画像処理を行った。画像処理方法としては、image Pro PLUS(メディアサイバネティクス社製)など市販の画像処理ソフトを用いた。所定の画像領域において、必要であれば適宜コントラスト調整を行い混合層の膜厚を算出し、1μmの長さの範囲における膜厚ばらつきを算出した。
(4)接触角の測定
全自動接触角計(商品名:DM-701、共和界面科学株式会社製)を用い、23℃50%RHで純水2μlの液滴を接触した時の接触角を測定した。
(5)ヘイズの測定
ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業株式会社製)を用いヘイズを測定した。
(6)屋外暴露試験
透明部材をキセノンウェザーメーター(商品名:スーパーキセノンウェザーメーター SX75、スガ試験機株式会社製)に投入した。光照射強度を180W/mに設定し、光照射と放水を18分、光照射のみを1時間42分を1サイクルとして、合計300サイクルの計600時間試験し評価した。試験後の透明部材の接触角を(4)接触角の測定と同様にして測定した。この屋外暴露試験は、100時間が実際の屋外暴露1年に相当する。
(7)評価
接触角が30°以下であれば、透明部材の表面に水滴ができるのを十分に抑制することができる。またヘイズが1以下であれば、撮影時に明瞭な画像が取得することができる。
したがって、初期値および屋外暴露試験後の値が、いずれにおいても接触角が30°以下でヘイズが1以下であれば良と評価し、いずれかが接触角が30°より大きいあるいはヘイズが1より大きい場合は不良とした。
(8)表面粗さの測定
SPM(商品名:L-trace&NanoNaviII、SIIナノテクノロジー社製)を用いて、2μm×2μmの範囲の表面形状を測定し、そこからRaを算出した。
実施例1~6および比較例1~4についての測定結果および評価結果を表1に示す。
Figure 2024022641000002
表1に示されるように、本実施例の構成により初期値および屋外暴露後のいずれにおいても、接触角が30°以下でヘイズが1以下であることが確認され、親水性とヘイズを維持できることを確認された。一方、混合層が設けられていないために本発明の範囲外である比較例1、多孔質層の厚さが本発明で規定する範囲よりも厚い比較例2および多孔質層の厚さが本発明で規定する範囲よりも薄い比較例4、並びに混合層の膜厚ばらつきが本発明で規定する範囲よりも大きい比較例3は、屋外暴露後の親水性を維持し、ヘイズの上昇を抑制することができなかった。
本発明にかかる透明部材は、屋外カメラや監視カメラ用の平面カバーやドームカバーなどの撮像装置用途に限らず、窓ガラス、鏡、レンズ、透明フィルムなど一般的な用途から、撮像系や投影系の光学レンズ、光学ミラー、光学フィルター、アイピース、光学部品に利用することが可能である。
10 透明部材
11 バインダー
12 シリカ粒子
13 空隙
14 多孔質層
15 混合層
16 樹脂基材
1 装置本体
2 装置本体
3 透明部材(保護カバー)
30 撮像装置
31 光学系(レンズ)
32 イメージセンサ
33 映像エンジン
34 圧縮出力回路
35 出力部
36 筐体

Claims (12)

  1. シリカ粒子と、シリケート加水分解縮合物と、溶媒とを含む塗工液であって、
    前記溶媒が、エーテル類、エステル類、脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類、芳香族炭化水素類、ケトン類、塩素化炭化水素類、非プロトン性極性溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の第1の溶媒と、
    1価のアルコール類、2価以上のアルコール類、エーテルアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種の第2の溶媒と、
    を含むことを特徴とする塗工液。
  2. 前記シリカ粒子が、鎖状シリカ粒子であることを特徴とする請求項1に記載の塗工液。
  3. 前記第1の溶媒として、ジメトキシエタン、ジグライム、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の塗工液。
  4. 前記第2の溶媒として、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチルプロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、シクロペンタノール、2-メチルブタノール、3-メチルブタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-エチルブタノール、2,4-ジメチル-3-ペンタノール、3-エチルブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノールからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の塗工液。
  5. 前記第1溶媒の沸点は、前記第2溶媒の沸点よりも高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の塗工液。
  6. 前記溶媒に対する前記第1の溶媒の割合が、2質量%以上30質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の塗工液。
  7. 前記シリカ粒子の平均フェレ径が、10nm以上60nm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の塗工液。
  8. 前記シリケート加水分解縮合物の含有量が、前記シリカ粒子と前記シリケート加水分解縮合物との合計100質量部に対して、3質量部以上20質量部以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の塗工液。
  9. 樹脂基材の上に請求項1乃至8のいずれか1項に記載の塗工液を設ける工程と、
    前記塗工液を硬化し、前記基材上に混合層を形成する工程と、有し、
    前記混合層の膜厚が20nm以上160nm以下であり、
    前記混合層の厚さ方向の断面の前記樹脂基材の表面に沿った1μmの長さの範囲における膜厚ばらつきが15%以下であることを特徴とする部材の製造方法。
  10. 前記形成する工程において、前記混合層の上には多孔質層が形成され
    前記多孔質層の膜厚が100nm以上800nm以下であることを特徴とする請求項9に記載の部材の製造方法。
  11. 前記樹脂基材の材質が、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステルからなる群から選ばれるいずれか1つまたは複数であることを特徴とする請求項9または10に記載の透明部材の製造方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とする部材。
JP2023205466A 2018-12-07 2023-12-05 塗工液、部材の製造方法および部材 Active JP7634068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230318 2018-12-07
JP2018230318 2018-12-07
JP2019199987A JP7423261B2 (ja) 2018-12-07 2019-11-01 透明部材および撮像装置並びに透明部材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199987A Division JP7423261B2 (ja) 2018-12-07 2019-11-01 透明部材および撮像装置並びに透明部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024022641A true JP2024022641A (ja) 2024-02-16
JP7634068B2 JP7634068B2 (ja) 2025-02-20

Family

ID=68771471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023205466A Active JP7634068B2 (ja) 2018-12-07 2023-12-05 塗工液、部材の製造方法および部材

Country Status (4)

Country Link
US (2) US12096104B2 (ja)
EP (2) EP3663809B1 (ja)
JP (1) JP7634068B2 (ja)
CN (2) CN116041993A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462243B2 (ja) * 2020-07-22 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合部材
US12077467B2 (en) * 2020-09-25 2024-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Member with porous layer and coating liquid for forming porous layer
JP6972271B1 (ja) * 2020-10-09 2021-11-24 キヤノン株式会社 透光部材およびシールド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378972B2 (ja) * 2003-02-25 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止部材
JP4400211B2 (ja) 2003-12-24 2010-01-20 コニカミノルタオプト株式会社 低反射積層体及び低反射積層体の製造方法
JPWO2006049008A1 (ja) 2004-11-08 2008-05-29 旭硝子株式会社 無機塗料組成物、親水性塗膜及び親水性塗膜の形成方法
JPWO2006057119A1 (ja) 2004-11-26 2008-06-05 旭硝子株式会社 無機塗料組成物、低屈折率性塗膜及び低屈折率性塗膜の形成方法
JP2007025077A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Kasei Corp 反射防止構造及びその製造方法並びに低屈折率層用塗布組成物
JP2007025329A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP5804996B2 (ja) 2012-03-27 2015-11-04 中央自動車工業株式会社 有機基材用防曇防汚剤及び当該防曇防汚剤で有機基材を被覆する方法
JP6532228B2 (ja) 2014-12-10 2019-06-19 キヤノン株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法
EP3141934B1 (en) 2015-09-11 2020-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical member comprising an antireflective film including a porous layer and method for manufacturing the same
JP2017066209A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 塗工液、塗工液の製造方法、積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2017167271A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 キヤノン株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法
JP2018116177A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 キヤノン株式会社 光学部材および撮像装置
JP7118614B2 (ja) 2017-03-10 2022-08-16 キヤノン株式会社 光学部材、撮像装置、及び光学部材の製造方法
US10459123B2 (en) 2017-03-10 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
US11520083B2 (en) 2017-12-19 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Member, imaging apparatus, and method for producing member
US12006439B2 (en) 2019-03-27 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, optical device and coating liquid

Also Published As

Publication number Publication date
CN116041993A (zh) 2023-05-02
EP3663809B1 (en) 2024-02-07
EP4328260A2 (en) 2024-02-28
EP3663809A1 (en) 2020-06-10
CN111286064A (zh) 2020-06-16
US20200186685A1 (en) 2020-06-11
US20240414423A1 (en) 2024-12-12
US12096104B2 (en) 2024-09-17
EP4328260A3 (en) 2024-05-01
CN111286064B (zh) 2023-03-10
JP7634068B2 (ja) 2025-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7634068B2 (ja) 塗工液、部材の製造方法および部材
JP7187631B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP6532228B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP6598750B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP2007286554A (ja) 反射防止膜、反射防止基材、及び当該反射防止基材が設けられた光電変換装置
JP7471892B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP2018141822A (ja) 光学素子及びその製造方法、光学機器
CN114901466A (zh) 透明叠层体
WO2016136041A1 (ja) 親水性膜及びその製造方法、積層体、監視カメラ用保護材、並びに監視カメラ
US20190295391A1 (en) Transparent member, imaging apparatus, and method of producing transparent member
JP7423261B2 (ja) 透明部材および撮像装置並びに透明部材の製造方法
JP7422450B2 (ja) 透明部材、撮像装置、透明部材の製造方法および部材
JP7383418B2 (ja) 部材および部材の製造方法
WO2020213726A1 (ja) 光吸収性組成物及び光学フィルタ
JP2018077260A (ja) 親水レンズ
US11326058B2 (en) Optical member and optical instrument
JP2020007382A (ja) コーティング組成物とその製造方法、および光学部材、ならびに撮像装置
US20200379144A1 (en) Optical member and method for manufacturing optical member
JP2018116177A (ja) 光学部材および撮像装置
JP2020194066A (ja) 光学素子およびその製造方法、並びに光学素子を含む光学装置
JP2019211662A (ja) 親水性シリカ多孔質膜、光学部材、および光学機器
JP7638672B2 (ja) 光学部材、光学機器、撮像装置、および光学部材の製造方法
JP2020027296A (ja) 光学部材および光学機器
JP2021056424A (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP2019185050A (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7634068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150