[go: up one dir, main page]

JP2023526739A - 高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023526739A
JP2023526739A JP2022562373A JP2022562373A JP2023526739A JP 2023526739 A JP2023526739 A JP 2023526739A JP 2022562373 A JP2022562373 A JP 2022562373A JP 2022562373 A JP2022562373 A JP 2022562373A JP 2023526739 A JP2023526739 A JP 2023526739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
stainless steel
corrosion
temperature
martensitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562373A
Other languages
English (en)
Inventor
春霞 ▲張▼
忠▲錵▼ ▲張▼
▲亞▼猛 ▲齊▼
▲鵬▼ ▲趙▼
麒麟 ▲劉▼
▲済▼美 ▲趙▼
蒙 ▲羅▼
▲海▼燕 蔡
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2023526739A publication Critical patent/JP2023526739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

質量%で以下の化学元素、すなわち、0<C≦0.05%、Siを0.1%~0.2%、Mnを0.20%~1.0%、Crを11.0%~14.0%、Niを4.0%~6.0%、Moを1.5%~2.5%、Nを0.001%~0.10%、Vを0.03%~0.2%、Nbを0.01%~0.1%、Alを0.01%~0.04%を含有し、且つ、残部がFe及び不可避的不純物であることを特徴とする、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼を開示する。さらに、上記の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼から製造される管材及びケーシング、並びに、当該管材及びケーシングの製造方法についても開示する。本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼は、二酸化炭素及び塩化物イオンに対する優れた耐高温腐食性を有し、尚且つ、優れた低温衝撃靭性及び耐高温強度劣化性も有する。

Description

本開示は、金属材料及びその製造方法に関し、特には、ステンレス鋼及びその製造方法に関する。
昨今、現在の石油及びガス生産において、6000m以上の深度及び超深度の井戸での採掘が大きな問題になっている。これらの深井戸及び超深井戸における管材及びケーシングの使用環境は、主に、高温、高圧、及び、CO、Clなどを多く含む強い腐食環境などで益々過酷になってきている。また、多くの石油及びガス資源は比較的寒冷な地域に存在するため、冬季の操業時には温度が-20℃以下になることがある。このような過酷な環境下では、一般的に、耐腐食性を満たすために、高合金製品、例えばスーパーマルテンサイト系ステンレス鋼が必要とされる。既存のスーパーマルテンサイト系ステンレス鋼は、高温で高濃度のCO及びClイオンが存在する環境下での耐腐食性に優れているが、高温での使用環境に関しては、180℃以上の高温使用環境での材料の強度も、管材及びケーシングの安全設計の要求条件を満たすために必要である。
管材及びケーシングに伝統的に使用されている超低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼は、主に、12.5%のCr、5.0%のNi、及び、2%のMoを含む。この組成は、110ksi(キロ重量ポンド毎平方インチ)の管材及びケーシングにのみ用いることができる。より高いグレードを得るためには、Crなどの高合金元素、及び、高価なMo元素を添加する必要がある。
2017年7月4日に公開された「油井用高強度ステンレス鋼シームレス管及びその製造方法」("High-strength stainless steel seamless pipe for oil well and manufacturing method thereof")と題する特許文献1は、フェライト、マルテンサイト及びオーステナイトなどの多相組織を有し、耐炭酸ガス腐食性及び耐硫化物応力腐食割れ性に優れ、110ksi、さらには125ksiまでの強度を有するステンレス鋼管を開示している。このステンレス鋼管は、以下の化学成分を含有している。すなわち、Cを0.05%以下、Siを0.5%以下、Mnを0.15%~1.0%、Pを0.030%以下、Sを0.005%以下、Crを15.5%~17.5%、Niを3.0%~6.0%、Moを1.5%~5.0%、Cuを4.0%以下、Wを0.1%~2.5%、及びNを0.15%以下である。耐腐食性に優れた本発明の高強度ステンレス鋼シームレス管は、200℃までの高温環境でCO及びClを含む場合に優れた耐炭酸ガス腐食性を有し、さらにHSを含む腐食環境において、優れた耐硫化物応力割れ性、及び、優れた耐硫化物応力腐食割れ性を有する。比較的、この組成は、組織制御が難しいため、製造が非常に困難であり、従って、その製造コストが、油田での使用には高過ぎる。
2006年2月1日に公開された「耐炭酸ガス腐食性及び耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼」("High-strength martensitic stainless steel with excellent carbon dioxide gas corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance")と題する特許文献2は、耐炭酸ガス腐食性及び耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼であって、860MPa以上の降伏強度を有することを特徴とする高強度マルテンサイト系ステンレス鋼を開示している。この高強度マルテンサイト系ステンレス鋼は、以下の化学成分を含有している。すなわち、Cを0.005%~0.04%、Siを0.5%以下、Mnを0.1%~3.0%、Pを0.04%以下、Sを0.01%以下、Crを10%~15%、Niを4.0%~8%、Moを2.8%~5.0%、Alを0.001%~0.10%、Nを0.07%以下であり、残部がFe及び不純物であり、以下の式、Mo≦2.3-0.89Si+32.2Cを満たす。この高強度マルテンサイト系ステンレス鋼は、焼戻しマルテンサイト、焼戻し中に析出する炭化物、及び金属間化合物(例えば、焼戻し中に微細に析出するラーベス相又はσ相)から主に構成された金属組織を有する。この鋼は、高強度という特徴を有するが、一方、有害な金属間化合物(例えば析出相中のσ相)の存在、及び、Mo含有量が多いことにより、高コストでもある。
先行技術に開示されたステンレス鋼は、主にステンレス鋼材の耐腐食性に関するものであり、ステンレス鋼の高温での強度劣化に関する性能を含んでいないことがわかる。
中国特許第104884658B号明細書 中国特許第1729306A号明細書
本開示の目的の1つは、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼を提供することである。この高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼は、125ksiまでの降伏強度を有し、180℃以上且つ高濃度の二酸化炭素(CO)を含む環境での使用に適し、二酸化炭素及び塩化物イオンに対する優れた耐高温腐食性、優れた低温衝撃靭性、及び、耐高温強度劣化性を有する。
上記目的を達成するために、本開示は、質量%で以下の化学元素を含む、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼を提供する。すなわち、
0<C≦0.05%、Siを0.1%~0.2%、Mnを0.20%~1.0%、Crを11.0%~14.0%、Niを4.0%~6.0%、Moを1.5%~2.5%、Nを0.001%~0.10%、Vを0.03%~0.2%、Nbを0.01%~0.1%、Alを0.01%~0.04%含有する。
好ましくは、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼は、質量%で以下の化学元素を含む。すなわち、
0<C≦0.05%、Siを0.1%~0.2%、Mnを0.20%~1.0%、Crを11.0%~14.0%、Niを4.0%~6.0%、Moを1.5%~2.5%、Nを0.001%~0.10%、Vを0.03%~0.2%、Nbを0.01%~0.1%、Alを0.01%~0.04%含有し、残部がFe及び不可避的不純物である。
本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、各化学元素の設計原理は以下の通りである。
C(炭素):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼では、マルテンサイト系ステンレス鋼の鋼種において、炭素をオーステナイト形成元素として用いる。Cの含有量を増やすことで、ステンレス鋼を高温でオーステナイト化させる割合が増大され、そして、室温でマルテンサイトを得ることができ、鋼の強度を向上させることができる。しかし、鋼中のC含有量が多すぎると、ステンレス鋼の耐腐食性が低下することになり、同時に靭性も低下することに留意すべきである。従って、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Cの質量%を0<C≦0.05%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態では、耐腐食性を確保しつつ強度の要求条件を満たすために、Cの質量%を0.003%~0.05%となるように制御できる。
Si(ケイ素):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Siは、製鋼工程における重要な脱酸剤である。しかし、Siは、Cr含有量の高いステンレス鋼において、σ相及びフェライト相の生成を促進し、σ相及びフェライト相がステンレス鋼の靭性及び耐腐食性に悪影響を及ぼす危険性がある。従って、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Siの質量%を0.1%~0.2%となるように制御する。
Mn(マンガン):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Mnは、ステンレス鋼の強度を向上させることができる。本開示では、管材及びケーシングに必要な強度を保証するために、Mnを0.2質量%以上添加する。しかし、Mnの質量%が1.0%を超えるとステンレス鋼の靭性が低下することになる。従って、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Mnの質量%を0.20%~1.0%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態において、Mnの偏析に起因する耐腐食性の低下を低減するために、Mnの質量%を0.20%~0.5%となるように制御できる。
Cr(クロム):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Crは、ステンレス鋼の耐腐食性を向上させるための重要な元素である。Crを添加することにより、ステンレス鋼の表面に空気中で時間的に迅速に耐腐食性の不動態皮膜を形成させることができ、それにより、高温環境下における管材及びケーシングの耐CO腐食性を向上させることができる。本開示では、得られるステンレス鋼が、180℃以上での耐CO腐食性を有するようにするために、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼中に添加されるCrの質量%が11.0%以上に達するべきである。しかし、鋼中に添加されるCr元素の質量%が14.0%を超えた場合、フェライトが析出する危険性が高くなり、製品の熱間加工性及び耐腐食性に悪影響を及ぼすことに注意すべきである。従って、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Crの質量%を11.0%~14.0%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態では、より優れた耐腐食性を得るために、Crの質量%を11.5%~13.5%となるように制御できる。
Ni(ニッケル):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Niは、ステンレス鋼中のオーステナイト領域を拡大させるための重要な元素である。Niは、ステンレス鋼の耐腐食性及び靭性を向上させるだけでなく、高温条件下でのステンレス鋼の耐応力腐食割れ性を効果的に向上させることができる。この効果を得るために、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼におけるNiの含有量が、4.0%よりも大きくなるべきである。しかし、Niが、比較的貴重な合金元素でもあることに留意すべきである。高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Niの質量%が6%を超えると、熱処理によりその強度が制御されることができないオーステナイト相が組織中に出現し、それによりステンレス鋼の強度を低下させる。従って、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Niの質量%を4.0%~6.0%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態において、より優れた耐腐食性を得るために、Niの質量%を4.5%~5.5%となるように制御できる。
Mo(モリブデン):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Moは、特に150℃以上の高温環境下におけるClイオンによるステンレス鋼の孔食に対する耐性を向上させる元素である。しかし、Moは貴金属元素であることに留意すべきである。また、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼中のMoの含有量が2.5%を超えると多量のフェライトが生成され、それにより、ステンレス鋼製品の熱間加工性及び耐腐食性の両方に悪影響を及ぼす。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Moの質量%を1.5%~2.5%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態において、より優れた耐腐食性を得るために、Moの質量%を1.8~2.3%となるように制御できる。
N(窒素):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Nは、ステンレス鋼の耐孔食性を向上させる元素である。一方、Nは、オーステナイト形成元素として、本開示によるステンレス鋼のマルテンサイト比率を高めることができ、それにより、ステンレス鋼の強度を効果的に向上させることができる。しかし、鋼中のN元素の含有量が多すぎると、窒化物が形成されやすくなり、ステンレス鋼の靭性が低下する。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Nの質量%を0.001%~0.10%となるように制御する。
Al(アルミニウム):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Alを製錬工程で脱酸剤として添加する。脱酸の効果を得るためには、Alの添加量は0.01%以上であるべきである。しかし、Alの含有量が0.04%を超えるとステンレス鋼の靭性が低下する。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Alの質量%を0.01%~0.04%となるように制御する。
V、Nb(バナジウム、ニオブ):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、V及びNbは両方共、重要なマイクロ合金元素である。一般に、結晶粒は炭窒化物の析出によるピンニング効果で微細化されることができ、それにより、ステンレス鋼の強度を向上させる。しかし、本発明者らは、詳細な研究により、本開示において、VとNbとの複合添加により、バナジウムニオブ炭窒化物を形成できることを見出した。バナジウムニオブ炭窒化物が均一に分布することで、結晶粒を微細化しつつ、ステンレス鋼の強度を向上させることができる。上記の効果を得るためには、ステンレス鋼中のV元素の添加量を0.03%以上にし、且つ、Nb元素の添加量を0.01%以上にしなければならない。しかし、一方、V及びNbは貴金属元素であり、ステンレス鋼中のV元素の添加量が0.2%を超え、且つNb元素の添加量が0.1%を超えた場合、合金の製造コストが大幅に上昇し、また、ステンレス鋼の靭性が低下することになる。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Vの質量%を0.03%~0.2%となるように制御し、且つNbの質量%を0.01%~0.1%となるように制御する。
好ましくは、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、化学元素の質量%での含有量が、(V+Nb):(C+N)=2:1~8:1を満たす。V、Nb、C及びNは、それぞれ、対応する元素の質量%での含有量を表す。
上述の技術的解決手段において、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼では、V、Nb、C及びNの含有量を質量%で(V+Nb):(C+N)=2:1~8:1を満たすように制御することにより、上述の元素によるステンレス鋼の強度及び靭性の改善及び増大効果を効果的に実現させることができる。
好ましくは、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼は、さらに、Ti、Zr及びReの少なくとも1つを含み、Ti、Zr及びReのいずれか1つの質量%での含有量は0.2%以下であり、且つ、Ti+Zr+Re≦0.3%である。式中、Ti、Zr及びReは、それぞれ、対応する元素の、質量%での含有量を表す。
本開示の技術的解決手段では、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼は、Ti、Zr及びReの少なくとも1つをさらに含み、Reは他の希土類元素に置換えられてもよい。Ti、Zr及びReのうちの1つ以上をステンレス鋼に含有させると、ステンレス鋼における炭窒化物の析出及び結晶粒の微細化に寄与し、これにより、ステンレス鋼の強度及び靭性を向上させることができる。しかし、これらの元素のいずれかの質量%での含有量が0.2%を超えると、ステンレス鋼の靭性が低下することに留意すべきである。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Ti、Zr及びReのいずれか1つの質量%での含有量は、0.2%以下であり、Ti+Zr+Re≦0.3%である。
好ましくは、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、前記不可避的不純物元素は、少なくともS、P及びOを含み、P、S及びOの含有量は、質量%で、P≦0.03%、S≦0.01%、及びO≦0.004%のうちの少なくとも1つを満たす。
P(リン):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Pは、ステンレス鋼の高温での耐CO腐食性を低下させる有害元素であり、ステンレス鋼の熱間加工性に悪影響を与える。Pの含有割合が0.03%を超えると、ステンレス鋼の耐腐食性が高温環境下での要求性能を満たさなくなる。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Pの質量%での含有量を、P≦0.03%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態において、より良好な耐腐食性を得るために、Pの質量%を、P≦0.015%となるように制御できる。
S(硫黄):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、Sは、ステンレス鋼の熱間加工性を低下させ、且つステンレス鋼の衝撃靭性に悪影響を及ぼす有害元素である。Sの質量%が0.01%を超えると、鋼管を正常に製造することができなくなる。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Sの含有量(質量%)を、S≦0.01%となるように制御する。
幾つかの好ましい実施形態において、より良好な耐腐食性を得るために、Sの質量%を、S≦0.005%となるように制御できる。
O(酸素):本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、O元素は鋼中に酸化物として存在し、これがステンレス鋼の熱間加工性、衝撃靭性及び耐腐食性に悪影響を与える。従って、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼においては、Oの含有量を質量%でO≦0.004%となるように制御する。
好ましくは、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼において、高強度及び耐高温腐食性を得るために、化学元素の質量%での含有量は、以下の少なくとも1つを満たす。すなわち、
Cを0.003%~0.05%、
Mnを0.20%~0.5%、
Crを11.5%~13.5%、
Niを4.5%~5.5%及び、
Moを1.8%~2.3%。
好ましくは、本開示による高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼は、以下の特性のうちの少なくとも1つを有する。すなわち、室温での降伏強度が862MPaより大きいか又はそれに等しい(すなわち125ksiに合致);180℃での降伏強度が800MPa以上;-20℃での衝撃エネルギーが140J以上;及び、180℃でのCO及び高Cl濃度を含む環境での均一腐食速度が0.125mm/a以下、である。COを含む環境は、例えば、COの分圧が2MPa以上、例えば6MPaである。高Cl濃度を含む環境は、例えば、塩化物イオン濃度が50000mg/L以上、例えば、塩化物イオン濃度が100000mg/Lである。
従って、本開示の別の目的は、125ksiまでの降伏強度を有する管材及びケーシングを提供することである。この管材及びケーシングは、温度が180℃以上、二酸化炭素(CO)の分圧が2MPa以上の高濃度環境での使用に適しており、二酸化炭素及び塩化物イオンに対する優れた耐高温腐食性、優れた低温衝撃靭性、180℃以上であっても高い降伏強度、すなわち高温での耐強度劣化性があり、高強度、高靭性、及び高耐腐食性という重要な利点を有する。
上述の目的を達成するために、本開示は、上述のような高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼から製造される管材及びケーシングを提供する。
従って、本開示のさらなる目的は、上述のような管材及びケーシングの製造方法を提供することである。この製造方法によって得られる管材及びケーシングは、125ksiまでの降伏強度を有し、180℃以上且つ高濃度の二酸化炭素(CO)の環境下での使用に適し、二酸化炭素及び塩化物イオンに対する優れた耐高温腐食性、優れた低温衝撃靭性及び耐高温強度劣化性を有し、且つ、高強度、高靭性、及び高耐腐食性という重要な利点を有する。
上述の目的を達成するために、本開示は、上記のような管材及びケーシングの製造方法を提供し、この方法は、以下のステップを含む。すなわち、
(1)パイプブランクを製造するステップと、
(2)前記パイプブランクからシームレス管を製造し、次いで、前記シームレス管を室温まで冷却するステップと、
(3)焼入れ:前記シームレス管を、A3~1050℃の温度に加熱し、熱保存をt×(0.5~3)分間行い;次いで、前記シームレス管を、2℃/秒~40℃/秒の冷却速度で、温度T1まで冷却し、そして、熱保存をt×(0.5~1.5)分間行い、T1=M-80℃、Mがマルテンサイト変態開始時の温度であるステップと、
(4)第1焼戻し:前記シームレス管を、焼戻し処理のために温度T2まで加熱し、熱保存をt×(3~7)分間行い、次いで、前記シームレス管を5℃/秒~30℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却し、T2の範囲が500℃~A3であるステップと、
(5)第2焼戻し:前記シームレス管を、第2焼戻し処理のために温度T3まで加熱し、そして、熱保存をt×(3~7)分間行い、次いで、前記シームレス管を5℃/秒~30℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却し、T3=T2-40℃であるステップと、を含み、
tは肉厚(mm)を表し、A3は、鋼のオーステナイト変態が終了する温度である。
本開示による管材及びケーシングの製造方法において、ステップ(1)では、パイプブランクを、慣用的な製錬方法により、例えば、転炉、電気炉、真空誘導炉等を用いて、連続鋳造、インゴット鋳造等により製造できる。ステップ(2)において、前記パイプブランクからシームレス管を製造する工程では、パイプブランクを、一般的に用いられているマンネスマン製管機を用いて規定のサイズのシームレス鋼管に圧延し、次いで、製造されたシームレス鋼管を室温まで冷却する。
ステップ(3)において、シームレス管の加熱温度をA3~1050℃に制御する理由は、A3未満の温度で加熱を行った場合、本開示のステンレス鋼を十分にオーステナイト化できず、それにより、その後の処理でステンレス鋼おいて均一な析出を得ることが困難になるからである。幾つかの好ましい実施形態において、加熱は、好ましくは1000℃以下の温度で行われる。焼入れ加熱温度が1000℃を超えると、オーステナイト組織が成長し、それにより、ステンレス鋼の衝撃靭性が劣化する。さらに、ステップ(3)においては、ステンレス鋼を完全にオーステナイト化して熱保存を行った後、冷却プロセス中に温度T1で熱保存プロセスを行うので、V及びNbの炭化物を、マルテンサイトラス間の保持されたオーステナイト中に十分に分散させることができ、それと同時に、マルテンサイトラス中のC含有量の低減により、マルテンサイトマトリックスの靱性及び可塑性を効果的に向上させることができる。ステップ(4)における、焼戻し温度T2での次の熱保存プロセスにおいて、逆変態オーステナイトがマルテンサイトラス間に形成され、VとNbとの炭化物が逆変態オーステナイト内に移動し、それにより、ステンレス鋼の強度を向上させる。その金属組織は、マルテンサイトラス基部とラス境界の一部との間に形成された逆変態オーステナイト及び保持オーステナイトである。次いで、上記解決手段におけるステップ(5)において、第2焼戻し処理により、第1焼戻しで未分解であったマルテンサイトを変態させて新たな逆変態オーステナイトを形成させ、それにより、常温強度、低温衝撃靭性、及び、180℃以上での強度を、ステンレス鋼の硬度を下げつつ向上させることができる。
Nb及びVを複合添加しない従来の超低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼、並びに、焼入れ及び焼戻しプロセスと比較して、本開示の技術的解決策は、強度、靭性及び塑性を大幅に向上させることができる。また、炭化物の分布がより均一になるため、焼戻し後の組織が微細化し、これにより、180℃の高温での長期使用における強度及び耐腐食性が向上する。
好ましくは、本開示による管材及びケーシングの製造方法では、ステップ(3)において、加熱温度は、A3~1000℃である。
先行技術と比較して、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法は、以下の利点及び有益な効果を有する。
合理的な化学組成系設計により、本開示は、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼を提供し、このステンレス鋼は、125ksiまでの降伏強度を有し、180℃以上で高濃度二酸化炭素(CO)の環境下での使用に適し、二酸化炭素及び塩化物イオンに対する優れた耐高温腐食性を有し、尚且つ、優れた低温衝撃靭性及び耐高温強度劣化性を有する。
また、本開示の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼から製造される管材及びケーシングも、高強度、高靭性、及び高耐腐食性という大きな利点を有する優れた特性を有し、多数の過酷な環境下で有効に使用されることができる。
本開示による、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法を、以下に、具体例に関してさらに説明及び図示するが、これらは、本発明の技術的解決策を不当に制限するものではない。
実施例1~15及び比較例1~7
表1に、実施例1~15の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼、及び、比較例1~7のステンレス鋼に含まれる化学元素の質量%を示す。
Figure 2023526739000001
実施例1~15の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼から製造された管材、及び、比較例1~3のステンレス鋼から製造された管材は、以下のステップにより製造された。
(1)パイプブランクを製造した。
(2)パイプブランクから、外径88.9mm、肉厚7.34mmのシームレス管を製造し、その後室温まで冷却した。
(3)焼入れ:シームレス管をA3~1050℃、好ましくはA3~1000℃の温度に加熱し、t×(0.5~3)分間熱保存した(第1熱保存時間として示す)。その後、シームレス管を、2℃/秒~40℃/秒の冷却速度で、温度T1まで冷却し、t×(0.5~1.5)分間熱保存した(第2熱保存時間として示す)。T1=M-80℃、Mは、マルテンサイト変態開始時の温度である。
(4)第1焼戻し:シームレス管を、焼戻し処理のために再び温度T2まで加熱し、t×(3~7)分間熱保存し(第3熱保存時間として示す)、その後、5℃/秒~30℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却した。T2の範囲は500℃~A3である。
(5)第2焼戻し:第2焼戻し処理を温度T3で行い、t×(3~7)分間熱保存し(第4熱保存時間として示す)、その後、5℃/秒~30℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却した。T3=T2-40℃であり、tは肉厚(mm)を表す。
表1を参照すると、比較例4~6のステンレス鋼のグレードが、それぞれ、比較例1~3のグレード、すなわちB1~B3に相当することに留意されたい。比較例4~6のステンレス鋼管に関し、慣用的な熱処理方法のみを使用した。すなわち、シームレス管を1000℃で30分間加熱し、室温まで空冷し、その後、600℃で1回焼戻し熱処理を行い、そして40分間熱保存した。
表2-1及び表2-2に、実施例1~15及び比較例1~3の製造方法の各ステップにおける具体的なプロセスパラメータを示す。
Figure 2023526739000002
Figure 2023526739000003
実施例1~15の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及び比較例1~7のステンレス鋼から製造した管材の関連特性、例えば、降伏強度YS、引張強度TS、衝撃靭性などを試験して、それらの特性をそれぞれ評価するための試験データを得た。その具体的試験項目及び試験方法は以下の通りである。
1)降伏強度及び引張強度試験:製造した鋼管をAPIアーク試験片に加工し、そして、試験後にISO6892規格に基づいて平均値をとることにより降伏強度試験データを取得した。
2)高温降伏強度試験:製造した鋼管をニアアーク試験片に加工し、そして、高温引張試験をISO6892規格に基づいて行い、平均値をとることにより降伏強度を求めた。
3)シャルピーVノッチ衝撃吸収エネルギー(すなわち衝撃靭性)試験:体積5×10×55(mm)のVノッチ衝撃試験片を鋼管から採取し、GB/T229規格に基づいて試験後の平均値をとり、API5CT規格に基づいて10×10×55(mm)のフルサイズの平均値に変換した。試験温度は-20℃である。
4)CO及びCl存在下での高温での腐食試験:試験片をCO分圧6MPa、Cl濃度100000mg/L、液流速1m/sで、温度180℃のオートクレーブ内の液中に浸漬させた。試験時間は240時間であった。試験前後の試験片の重量を比較することにより、均一の腐食速度を算出した。
表3は、実施例1~15及び比較例1~7から製造された管材における関連する性能パラメータを記載している。
Figure 2023526739000004
表3から分かるように、本開示の実施例1~15において、125ksiの要件を満たす降伏強度YSが862MPa以上であり、180℃での降伏強度が810MPa以上であり、-20℃での衝撃靭性が143J以上であり、CO及び高Cl濃度を含む環境での180℃での均一腐食速度が0.115mm/a以下である。本開示の実施例1~15は、比較例1~3及び比較例4~6と比較して、総合性能がより優れているという利点を有することが分かる。比較例1~3における成分は本開示の範囲外であり、比較例1のCr元素の含有量、比較例2のMo元素の含有量、比較例3のNi元素の含有量が開示の範囲外である。また、(V+Nb):(C+N)が2:1~8:1の範囲外であり、これにより、平均腐食速度が0.125mm/a以上になり低靭性になった。比較例4~6においては、成分が本開示の範囲外であることに加え、焼入れ方法及び焼戻し方法が本開示の製造方法の範囲外であり、靭性がさらに低下し、高温での降伏強度が低くなっている。従って、比較例と比較して、本開示の実施例1~15により製造された管材は、二酸化炭素及び塩化物イオンに対する耐高温腐食性が優れており、また、低温衝撃靭性及び耐高温強度劣化性も優れているという大きな利点を有する。
上述の実施例が、単に本発明の具体的な実施例を例示したに過ぎないことに留意されたい。本発明が上述の実施例に限定されることなく、多くの類似の変型又は改変が可能であることが明らかである。本開示に開示された内容から当業者が直接導き出すことができ、又は容易に思いつくことができる全ての変型又は修正は、本発明の保護範囲内にあることが意図されている。

Claims (10)

  1. 以下の化学元素を質量%で、すなわち、
    0<C≦0.05%、Siを0.1%~0.2%、Mnを0.20%~1.0%、Crを11.0%~14.0%、Niを4.0%~6.0%、Moを1.5%~2.5%、Nを0.001%~0.10%、Vを0.03%~0.2%、Nbを0.01%~0.1%、Alを0.01%~0.04%含有する、高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼。
  2. 以下の化学元素を質量%で、
    0<C≦0.05%、Siを0.1%~0.2%、Mnを0.20%~1.0%、Crを11.0%~14.0%、Niを4.0%~6.0%、Moを1.5%~2.5%、Nを0.001%~0.10%、Vを0.03%~0.2%、Nbを0.01%~0.1%、Alを0.01%~0.04%含有し、残部がFe及び不可避的不純物である、請求項1に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼。
  3. 前記化学元素の質量%での含有量が、(V+Nb):(C+N)=2:1~8:1を満たす、請求項1又は2に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼。
  4. さらに、Ti、Zr及びReの少なくとも1つを含み、Ti、Zr及びReのいずれか1つの質量%での含有量が、0.2%以下であり、且つ、Ti+Zr+Re≦0.3%である、請求項1又は2に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイトステンレス鋼。
  5. 前記不可避的不純物元素が少なくともS、P及びOを含み、P、S及びOの質量%での含有量が、P≦0.03%、S≦0.01%、及びO≦0.004%の少なくとも1つを満たす、請求項2に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼。
  6. 前記化学元素の質量%での含有量が、
    Cを0.003%~0.05%
    Mnを0.20%~0.5%
    Crを11.5%~13.5%
    Niを4.5%~5.5%、及び
    Moを1.8%~2.3%、
    の少なくとも1つを満たす、請求項1又は2に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼。
  7. 以下の特性、すなわち、室温での降伏強度が862MPa以上、180℃での降伏強度が800MPa以上、-20℃での衝撃エネルギーが140J以上、180℃でのCO及び高Cl濃度を含む環境での均一腐食速度が0.125mm/a、の少なくとも1つを有する、請求項1又は2に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイトステンレス鋼。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼から製造された管材及びケーシング。
  9. 以下のステップ、すなわち、
    (1)パイプブランクを製造するステップと、
    (2)前記パイプブランクからシームレス管を製造し、次いで、当該シームレス管を室温まで冷却するステップと、
    (3)焼入れ:前記シームレス管を、A3~1050℃の温度に加熱し、熱保存をt×(0.5~3)分間行い;次いで、前記シームレス管を、2℃/秒~40℃/秒の冷却速度で、温度T1まで冷却し、熱保存をt×(0.5~1.5)分間行い、T1=M-80℃、Mがマルテンサイト変態開始時の温度であるステップと、
    (4)第1焼戻し:前記シームレス管を、焼戻し処理のために温度T2まで加熱し、熱保存をt×(3~7)分間行い、次いで、前記シームレス管を5℃/秒~30℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却し、T2の範囲が500℃~A3であるステップと、
    (5)第2焼戻し:前記シームレス管を、第2焼戻し処理のために温度T3まで加熱し、そして、熱保存をt×(3~7)分間行い、次いで、前記シームレス管を5℃/秒~30℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却し、T3=T2-40℃であるステップと、を含み、
    tが肉厚(mm)を表す、請求項8に記載の、管材及びケーシングを製造するための方法。
  10. 前記ステップ(3)において、前記シームレス管をA3~1000℃の温度に加熱する、請求項9に記載の、管材及びケーシングを製造するための方法。
JP2022562373A 2020-04-30 2021-04-26 高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Pending JP2023526739A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010363059.2A CN113584407A (zh) 2020-04-30 2020-04-30 一种高强度耐高温腐蚀马氏体不锈钢及其制造方法
CN202010363059.2 2020-04-30
PCT/CN2021/090024 WO2021218932A1 (zh) 2020-04-30 2021-04-26 一种高强度耐高温腐蚀马氏体不锈钢及其制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023526739A true JP2023526739A (ja) 2023-06-23

Family

ID=78237213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562373A Pending JP2023526739A (ja) 2020-04-30 2021-04-26 高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230167522A1 (ja)
JP (1) JP2023526739A (ja)
CN (1) CN113584407A (ja)
WO (1) WO2021218932A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114324081B (zh) * 2021-12-30 2024-04-02 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 马氏体型不锈钢晶粒形成和显示方法
CN114574777B (zh) * 2022-03-04 2023-03-31 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种超低温服役环境用高强韧不锈钢大钢锭及其制备方法
WO2024070784A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼粉末、ステンレス鋼部材およびステンレス鋼部材の製造方法
CN115612813B (zh) * 2022-10-19 2024-12-06 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种提高低碳高合金马氏体不锈钢综合力学性能的热处理方法
CN115807190A (zh) * 2022-11-28 2023-03-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种输油用高强度耐腐蚀不锈钢无缝管及其制造方法
CN116288064B (zh) * 2022-12-14 2024-05-14 鞍钢股份有限公司 一种超高强耐腐蚀低温海工钢板及其制造方法
CN117737579A (zh) * 2023-11-22 2024-03-22 重庆材料研究院有限公司 深海机器人紧固件用不锈钢材料
CN119040592B (zh) * 2024-09-11 2025-06-10 江苏常宝钢管股份有限公司 抗硫化氢腐蚀油套管的生产方法及抗硫化氢腐蚀油套管
CN119753528B (zh) * 2025-03-07 2025-06-03 北京科技大学 一种高温耐点蚀不锈钢及其制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316611A (ja) * 1996-03-27 1997-12-09 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JPH1161347A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JP2000144337A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Nkk Corp 高耐食性および高強度を有する低C高Cr合金鋼及びその製造方法
JP2000226614A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nkk Corp 耐応力腐食割れ性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2001179485A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
JP2001279391A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系耐熱鋼
JP2002348610A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2006307287A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jfe Steel Kk 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP2011089159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jfe Steel Corp 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
WO2014203472A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ向溶接鋼管用マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2017040000A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Jfeスチール株式会社 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
JP2017510715A (ja) * 2014-02-28 2017-04-13 バローレック・トゥーボス・ド・ブラジル・エス・ア マルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼、並びにマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼を使用する製品及び製造プロセス
WO2019065116A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019065115A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019225280A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019225281A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2020095559A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2021021087A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼管の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716465A (en) * 1994-09-30 1998-02-10 Nippon Steel Corporation High-corrosion-resistant martensitic stainless steel having excellent weldability and process for producing the same
JP3529701B2 (ja) * 2000-04-28 2004-05-24 Jfeスチール株式会社 大径シームレス鋼管用マルテンサイト系ステンレス鋼
US6899773B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-31 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
MXPA06000764A (es) * 2003-07-22 2006-04-18 Sumitomo Metal Ind Acero inoxidable martensitico.
JP4978073B2 (ja) * 2006-06-16 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2008023702A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable martensitique
JP5145793B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US9284634B2 (en) * 2011-04-11 2016-03-15 Nkk Tubes Martensitic stainless steel having excellent corrosion resistance
CN102534418A (zh) * 2012-02-29 2012-07-04 宝山钢铁股份有限公司 一种油套管用马氏体不锈钢及其制造方法
JP5807630B2 (ja) * 2012-12-12 2015-11-10 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管の熱処理設備列および高強度ステンレス鋼管の製造方法
BR112017020184A2 (ja) * 2015-08-04 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Stainless steel and stainless steel material for oil wells
BR112017022106A2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A stainless steel pipe and a manufacturing method for the same
CN105039863A (zh) * 2015-09-02 2015-11-11 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种油井用马氏体不锈钢无缝管制造方法
CN105734453B (zh) * 2016-03-23 2018-01-26 宝山钢铁股份有限公司 耐硫化氢应力腐蚀开裂的马氏体不锈钢油套管用钢、油套管及其制造方法
CN107937828B (zh) * 2017-12-01 2020-10-02 宝鼎科技股份有限公司 F6nm马氏体不锈钢筒体锻件及热处理方法
CN108517471A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 太原钢铁(集团)有限公司 油井用耐腐蚀超马氏体不锈钢管坯及其制造方法
CN109234615B (zh) * 2018-09-11 2020-05-05 中国科学院金属研究所 一种耐微生物腐蚀油井管用不锈钢及其制造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316611A (ja) * 1996-03-27 1997-12-09 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JPH1161347A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JP2000144337A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Nkk Corp 高耐食性および高強度を有する低C高Cr合金鋼及びその製造方法
JP2000226614A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nkk Corp 耐応力腐食割れ性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2001179485A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
JP2001279391A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系耐熱鋼
JP2002348610A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2006307287A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jfe Steel Kk 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP2011089159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jfe Steel Corp 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
WO2014203472A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ向溶接鋼管用マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2017510715A (ja) * 2014-02-28 2017-04-13 バローレック・トゥーボス・ド・ブラジル・エス・ア マルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼、並びにマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼を使用する製品及び製造プロセス
JP2017040000A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Jfeスチール株式会社 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
WO2019065116A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019065115A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019225280A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019225281A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2020095559A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2021021087A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113584407A (zh) 2021-11-02
US20230167522A1 (en) 2023-06-01
WO2021218932A1 (zh) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023526739A (ja) 高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5109222B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN105734453B (zh) 耐硫化氢应力腐蚀开裂的马氏体不锈钢油套管用钢、油套管及其制造方法
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4978073B2 (ja) 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2010050519A1 (ja) 耐硫化物応力割れ性と耐高温炭酸ガス腐食に優れた高強度ステンレス鋼管
WO2018131340A1 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
RU2763722C1 (ru) Серостойкая труба для нефтяной скважины, относящаяся к классу прочности стали 125 кфунт/дюйм2 (862 мпа), и способ ее изготовления
JP2015110822A (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2009007658A (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN101171351A (zh) 扩管性优良的油井管用不锈钢管
JP2015071822A (ja) 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
CN112955576A (zh) 油井管用马氏体系不锈钢无缝钢管及其制造方法
JP4470617B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管
JP2002004009A (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP4289109B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管
CN109423573B (zh) 一种耐高温氧腐蚀不锈钢、套管及其制造方法
CN105369149B (zh) 一种h级表面渗铝改性抽油杆用钢及其杆体制造方法
CN114450428A (zh) 不锈钢无缝钢管及其制造方法
WO2016052271A1 (ja) 鋼材および拡管用油井鋼管
JP5162820B2 (ja) 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管
CN116926411A (zh) 耐高浓度硫化物应力腐蚀开裂马氏体不锈钢油套管用钢及其制造方法
RU2807645C2 (ru) Бесшовная труба нефтяного сортамента из высокопрочной коррозионно-стойкой стали мартенситного класса и способ ее получения
JPH07110970B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた針状フェライトステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250701