JP2023525510A - 治療用タンパク質の送達のために細胞を遺伝子改変する方法 - Google Patents
治療用タンパク質の送達のために細胞を遺伝子改変する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023525510A JP2023525510A JP2022567228A JP2022567228A JP2023525510A JP 2023525510 A JP2023525510 A JP 2023525510A JP 2022567228 A JP2022567228 A JP 2022567228A JP 2022567228 A JP2022567228 A JP 2022567228A JP 2023525510 A JP2023525510 A JP 2023525510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- locus
- sequence
- cells
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
- C12N15/902—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
- C12N15/907—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2750/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
- C12N2750/00011—Details
- C12N2750/14011—Parvoviridae
- C12N2750/14111—Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
- C12N2750/14141—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2750/14143—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2830/00—Vector systems having a special element relevant for transcription
- C12N2830/42—Vector systems having a special element relevant for transcription being an intron or intervening sequence for splicing and/or stability of RNA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2840/00—Vectors comprising a special translation-regulating system
- C12N2840/44—Vectors comprising a special translation-regulating system being a specific part of the splice mechanism, e.g. donor, acceptor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、概して、遺伝子療法の分野、より具体的には、遺伝性の遺伝子疾患の治療および予防に関する。特に、本開示は、特定の細胞型、より特定すると導入遺伝子を発現させるように操作した細胞における治療用タンパク質を患者の脳内へ送達するための人工エクソン(ArtEx)の挿入により、細胞を遺伝子改変する方法を提供する。
先天性代謝異常は、遺伝子(しばしば酵素をコードする)の欠陥による単一遺伝子障害の大きな1つのクラスである。この遺伝子欠損は、種々の組織に未分解基質の蓄積を招き、その結果、しばしば中枢神経系を侵し得る様々異なる臨床症状をもたらす。これらの疾患の標準治療(利用可能な場合)はしばしば、治療用タンパク質の静脈内送達を伴う。これは、治療用タンパク質が罹患細胞によって取り込まれるにつれてその病態を改善し、これにより欠損を補正する。1つの細胞において作られた(または治療的に送達された)遺伝子産物が罹患細胞によって取り込まれることで欠損を補正するこの戦略は、クロスコレクションと称される。しかしながら、血漿へのタンパク質の治療的送達は、タンパク質が血液脳関門を通過できない(または不十分な量のタンパク質しか血液脳関門を通過しない)ために、これらの患者において見られる神経学的欠陥を回復させることはない。したがって、静脈内移入、または遺伝子療法で肝臓もしくは任意の他の臓器を治療用タンパク質生産工場に変換するなどの、治療用タンパク質を血漿に送達するこれらの疾患の治療戦略はいずれも、この疾患の神経学的症状を回復させることができないだろう。
前述の諸態様の一般的な説明および下記の詳細な説明は、共に例示的なものであり、したがって、これらの説明は、諸態様の範囲を制限しないものと理解されるべきである。
(i)遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)を得る工程であって、HSCが、患者から単離されたか、または患者に由来する人工多能性幹(iPS)細胞からHSCへと分化させて得られ、遺伝子改変されたHSCが、ミクログリア細胞で発現される遺伝子座に組み込まれた導入遺伝子を含むように操作されている、工程;および
(ii)遺伝子改変されたHSCが患者の脳内に導入遺伝子を発現するミクログリア細胞へと分化するように、それらを患者に生着させる工程
を含む、患者の脳内に導入遺伝子を発現させるための方法を提供する。
(i)遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)を得る工程であって、HSCが、適合ドナーから単離されたか、または適合ドナーに由来する人工多能性幹(iPS)細胞からHSCへと分化させて得られ、遺伝子改変されたHSCが、ミクログリア細胞で発現される遺伝子座に組み込まれた導入遺伝子を含むように操作されている、工程;および
(ii)遺伝子改変されたHSCが患者の脳内に導入遺伝子を発現するミクログリア細胞へと分化するように、それらを患者に生着させる工程
を含む、患者の脳内に導入遺伝子を発現させるための方法を提供する。
- 内因性イントロンゲノム領域を含む細胞を提供する工程、
- 前記細胞に、外因性コード配列を含むポリヌクレオチドテンプレートを導入する工程であって、前記ポリヌクレオチドテンプレートが、
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含む、工程;ならびに任意で
- 外因性コード配列が、第1および好ましくは第2のエクソンまたはそれらのコピーと共に、前記内因性遺伝子座で転写されるように、好ましくは相同組換えによる、前記イントロン配列への前記外因性ポリヌクレオチドの組み込みを誘導する工程。
患者の脳内に導入遺伝子を発現させるための方法が本明細書に開示される。該方法は、遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)またはiPS細胞(HSCへと分化可能)を得ることを含み、該細胞は、少なくともミクログリア細胞において発現される遺伝子座に、細胞に組み込まれる治療用タンパク質をコードする導入遺伝子を含む。該方法は、遺伝子改変されたHSCを患者に生着させることによって、該細胞がミクログリア細胞へと分化し、患者の脳において治療用タンパク質を発現させることをさらに含む。造血幹細胞またはiPS細胞は、患者に由来する(自家アプローチ)またはドナーに由来する(同種他家アプローチ)ことができる。本発明は、遺伝子疾患または障害、例えば、代謝性疾患またはリソソーム蓄積症(LSD)を治すための治療用タンパク質の患者への送達のための方法と見なすことができ、該患者は、該タンパク質の欠陥コピーを発現する。該細胞は、少なくともミクログリア細胞で発現される遺伝子座への、機能性タンパク質をコードする導入遺伝子の標的化挿入によって改変され、それにより疾患を処置する。本発明の方法はまた、遺伝子操作されたHSCから生じたミクログリアによって発現される治療用タンパク質または酵素を脳に送達することによって、中枢神経系疾患(遺伝的原因ものまたはそうでないもの)に取り組むことも可能にする。
一態様では、本発明は、
(i)遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)を得る工程であって、HSCが、患者から単離されたか、または患者に由来する人工多能性幹(iPS)細胞からHSCへと分化させて得られたものであり、遺伝子改変されたHSCが、ミクログリア細胞で発現される遺伝子座に組み込まれた導入遺伝子を含むように操作されている、工程;および
(ii)遺伝子改変されたHSCが患者の脳内に導入遺伝子を発現するミクログリア細胞へと分化するように、それらを患者に生着させる工程
を含む、患者の脳内に導入遺伝子を発現させるための方法を提供する。
(i)遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)を得る工程であって、HSCが、適合ドナーから単離されたか、または適合ドナーに由来する人工多能性幹(iPS)細胞からHSCへと分化させて得られたものであり、遺伝子改変されたHSCが、ミクログリア細胞で発現される遺伝子座に組み込まれた導入遺伝子を含むように操作されている、工程;および
(ii)遺伝子改変されたHSCが患者の脳内に導入遺伝子を発現するミクログリア細胞へと分化するように、それらを患者に生着させる工程
を含む、患者の脳内に導入遺伝子を発現させるための方法を提供する。
本明細書において使用される場合の導入遺伝子は、疾患関連遺伝子の治療用タンパク質をコードする。疾患関連遺伝子は、疾患において何らかの形で欠陥を有するものである。いくつかの態様では、処置しようとする疾患および導入遺伝子を下記表1に示す。
早期乳児てんかん性脳症(EIEE)疾患
早期乳児てんかん性脳症(EIEE)は、発作を特徴とする神経学的障害である。この障害は、新生児において、通常は生後3ヶ月以内(ほとんど生後10日以内)にてんかん性発作の形で発症する。幼児は主に、強直性発作(体の筋硬直、一般に背部、脚部および腕部の筋硬直を引き起こす)を有するが、また部分発作も、そして稀にではあるが、ミオクローヌス発作(上半身、腕部または脚部の筋反射または攣縮を引き起こす)も経験し得る。症状の発現は、1日当たり100回超起こる場合がある。その障害を有するほとんどの幼児は、大脳半球の一部もしくは全部の発達不良または構造異常を示す。一部の症例は、代謝障害によってまたはいくつかの異なる遺伝子の変異によって引き起こされる。多くの症例の原因は、確定できていない。早期乳児てんかん性脳症にはいくつかの種類がある。EEGは、高電圧の棘徐波放電とそれに続く低活動の特徴的なパターンを明らかにしている。このパターンは、「バーストサプレッション」として知られている。この疾患に関連する発作は処置が難しく、この症候群は重度に進行性である。この病態の一部の子供は、続けて、ウエスト症候群およびレノックス・ガストー症候群などの他のてんかん性障害を発症する。
非典型的レット症候群は、子供がレット症候群の症状のいくつかを有するが診断基準をすべて満たしていない場合に診断される、神経発達障害である。古典型レット症候群のように、非典型的レット症候群は、ほとんどが女児に発症する。非典型的レット症候群を有する子供は、レット症候群において見られるものよりも軽度または重度のいずれかである症状を有し得る。非典型的レット症候群のいくつかの亜型が定義されている。早発性発作型は、生後数ヶ月の発作とその後のレットの特徴(発達上の問題、言語能力の喪失、および繰り返される手絞りまたは手洗いの動作を含む)の発現を特徴とする。早発性発作型は、X連鎖CDKL5遺伝子(Xp22)の変異によって頻繁に引き起こされる。
CDKL5関連てんかん性脳症は、早期てんかん(第1段階)と、次に乳児けいれん(第2段階)と、最後に多病巣性および難治性ミオクローヌスてんかん(第3段階)とからなる、3段階進化を特徴とする。例えば、Bahi-Buisson et al. Epilepsia. 49:1027-1037 (2008)を参照されたい。サイクリン依存性キナーゼ様5(CDKL5)の遺伝子異常は、早発性のてんかん性脳症を引き起こす。
ウエスト症候群は、けいれん、ヒプスアリスミアと呼ばれる異常な脳波パターンおよび時に知的障害を特徴とする、てんかんの一種である。生じるけいれんは、全身を半分に曲げる極端な折り畳みもしくは「サラーム」の動作にまで及ぶ場合もあるが、軽度にも至らない肩部攣縮もしくは眼変化である場合もある。これらのけいれんは、通常、生後数ヶ月で始まり、時に、薬物治療の助けを受けることができる。ウエスト症候群には多くの異なる原因があり、明確な原因が特定できれば、症候性のウエスト症候群と診断することができる。原因が特定できなければ、潜因性ウエスト症候群と診断される。ウエスト症候群の明確な原因は、罹患者の大体70~75%において特定することができる。X連鎖ウエスト症候群(X連鎖乳児けいれん症候群またはISSX)は、X染色体上のCDKL5遺伝子またはARX遺伝子の変異によって引き起こされ得る。
ムコ多糖症(MPS)は、酵素欠陥に関連する変性性の遺伝子疾患である。特に、MPSは、グリコサミノグリカン(GAG)と呼ばれる複合糖分子の段階的な代謝を触媒するリソソーム酵素の欠損または不活性によって引き起こされる。これらの酵素欠損は、罹患対象の細胞、組織、特に、細胞リソソームにGAGの蓄積を引き起こし、罹患対象の外見、身体能力、臓器機能、大抵の場合に精神発達に影響を及ぼす、永続的で進行性の細胞損傷を導く。
副腎白質ジストロフィー(ALD)は、子供では大脳型ALDまたは成人では副腎脊髄ニューロパチー(AMN)のいずれかで1/20,000人(男性)が罹患するX連鎖疾患である。子供のALDがより重症型で、5~12歳で神経学的症状を発症する。中枢神経系の脱髄が急速に進行し、数年以内に死亡する。AMNは、より軽症型の疾患であり、15~30歳でより進行的な経過で発症する。副腎不全(アジソン病)が、依然としてALDの唯一の臨床症状であり得る。ALDの主要な生化学的異常は、ペルオキシソームにおけるβ-酸化不全が原因の超長鎖脂肪酸(VLCFA)の蓄積である。
小児グロボイド細胞白質ジストロフィー(GLD、ガラクトシルセラミドリピドーシスまたはクラッベ病)は、中枢および末梢神経系における稀な常染色体劣性遺伝性の変性障害である。米国での発生率は、1:100.000と推定される。この障害は、グロボイド細胞(複数の核を有する細胞)の存在、神経の保護ミエリン層の変性および脳における細胞の喪失を特徴とする。GLDは、重度の精神減退および運動遅滞を引き起こす。この障害は、ミエリン代謝の必須酵素であるガラクトセレブロシド-β-ガラクトシダーゼ(GALC)の欠損によって引き起こされる。疾患はしばしば、6月齢までの幼児が罹患するが、青年期または成人においても出現し得る。症状としては、過敏性、原因不明の発熱、手足の硬直(緊張過度)、発作、食物摂食に関連する問題、嘔吐ならびに精神および運動能力の発達遅延が挙げられる。追加の症状としては、筋力低下、痙縮、難聴および失明が挙げられる。
異染性白質ジストロフィーは、スルファチドと呼ばれる脂肪の細胞内蓄積を特徴とする遺伝性障害である。この蓄積は、とりわけ、神経を絶縁して保護する物質であるミエリンを産生する神経系の細胞に影響を及ぼす。ミエリンによって覆われている神経細胞は、白質と呼ばれる組織を作る。ミエリン産生細胞におけるスルファチド蓄積は、脳および脊髄(中枢神経系)、脳と脊髄を筋肉につなぐ神経、ならびに感触、痛み、熱および音などの感覚を検知する感覚細胞(末梢神経系)を含めた神経系全体にわたって、白質の進行性の破壊(ロイコジストロフィー)を引き起こす。
ゴーシェ病は、体の臓器および組織の多くに影響を及ぼす遺伝性障害である。この病態の徴候および症状は、罹患者間で広範に変化する。研究者らは、それらの特性上の特徴に基づいてゴーシェ病の数種類の型を記載している。
フコシドーシスは、身体の多くの領域、とりわけ脳に影響を及ぼす病態である。罹患者は、年齢と共に悪化する知的障害を有し、多くが中年期以降に認知症を発症する。この病態を有する人はしばしば、歩行などの運動技能の発達遅延を有し;彼らが身に付けた技能は時間と共に低下する。フコシドーシスの追加の徴候および症状としては、発育障害;異常な骨の発達(多発性異骨症);発作;異常な筋硬直(痙縮);皮膚上に小さな暗赤色の斑点を形成する拡張した血管の塊(被角血管腫);「粗な(coarse)」と言われることの多い独特な顔貌;反復性気道感染;および異常に大きな腹部臓器(内臓巨大症)が挙げられる。
アルファ-マンノシドーシスは、臨床的に十分特徴付けられている常染色体劣性遺伝性のリソソーム蓄積障害である(M. A. Chester et al., 1982, in Genetic Errors of Glycoprotein Metabolism pp 90-119, Springer Verlag, Berlin)。糖タンパク質は通常、リソソームにおいて段階的に分解されるが、その工程の1つ、すなわち、N連結糖タンパク質の規則的な分解中の非還元末端からのアルファ連結マンノース残基の切断は、リソソームのα-マンノシダーゼ(EC 3.2.1.24)という酵素によって触媒される。しかしながら、アルファ-マンノシドーシスでは、α-マンノシダーゼという酵素の欠損が、マンノースが豊富なオリゴ糖の蓄積をもたらす。結果として、リソソームは、サイズが増大して膨張し、これが細胞機能を損なう。
アスパルチルグルコサミン尿症は、進行性の精神機能の衰退を引き起こす病態である。アスパルチルグルコサミン尿症を有する幼児は、出生時には健康に見え、発達は、典型的には幼児期早期を通して正常である。2歳または3歳前後に明らかとなるこの病態の最初の徴候は通常、言語発達遅滞である。軽度の知的障害がその後に現れるようになり、学習がゆっくりとした速度で起こる。青年期において知的障害が次第に悪化する。この障害を有するほとんどの人は、彼らが学習した会話能力の多くを失い、罹患した成人は、通常、語彙に数個の単語しか持たない。アスパルチルグルコサミン尿症を有する成人は、発作または運動に関する障害を発症する場合がある。
ファーバー病は、体内の脂肪の分解および使用(脂質代謝)に障害のある遺伝性の病態である。この病態を有する人は、体の細胞および組織全体にわたる、特に関節周囲の脂質(脂肪)の異常な蓄積を有する。ファーバー病は、3つの典型的な症状を特徴とする:しわがれた声または弱い泣声、皮膚下および他の組織中の小さな脂肪の塊(脂肪肉芽腫)、ならびに腫脹した有痛関節。他の症状として、呼吸困難、肝臓と脾臓の肥大(肝脾腫大)、および発達遅延を挙げてもよい。研究者らは、特性上の特徴に基づいてファーバー病の7種の型を記載している。この病態は、ASAH1遺伝子の変異によって引き起こされ、常染色体劣性の様式で遺伝する。
テイ・サックス病は、脳および脊髄中の神経細胞(ニューロン)を次第に破壊していく稀な遺伝性障害である。
ポンペ病(II型グリコーゲン蓄積症;酸性アルファ-グルコシダーゼ欠損症;酸性マルターゼ欠損症;GAA欠損症;GSD II;II型糖原病;糖原病、全身型、心臓型;カルディオメガリア グリコゲニカ ディフューサ(cardiomegalia glycogenica diffusa);酸性マルターゼ欠損症;AMD;またはアルファ-1,4-グルコシダーゼ欠損症としても知られている)は、リソソーム酵素の酸性アルファ-グルコシダーゼ(GAA)(酸性マルターゼとしても知られている)の遺伝子の変異を特徴とする、常染色体劣性の代謝性遺伝子疾患である。GAA遺伝子の変異は、グリコーゲン、マルトースおよびイソマルトース中のα-1,4およびα-1,6連結を加水分解するGAA酵素の能力を排除または低減する。結果として、グリコーゲンがリソソームおよび体全体の細胞の細胞質中に蓄積し、細胞および組織破壊に至る。特に影響を受ける組織としては、骨格筋および心筋が挙げられる。蓄積したグリコーゲンは、進行性の筋力低下を引き起こし、心肥大、歩行困難および呼吸機能不全を招く。
ニーマン・ピック病は、多くの体組織に影響を及ぼす病態である。それは、重症度により異なる広範囲の症状を有する。ニーマン・ピック病は、4種類の主要な型:A型、B型、C1型、およびC2型に分割される。これらの型は、遺伝的要因ならびに病態の徴候および症状に基づいて分類される。
リソソーム酸性リパーゼ欠損症は、体内の脂肪およびコレステロールの分解および使用(脂質代謝)に関する障害を特徴とする遺伝性の病態である。罹患者では、有害な量の脂肪(脂質)が全身の細胞および組織に蓄積し、これが一般的に肝疾患を引き起こす。この病態には2つの型がある。最も重症で稀な型は、幼児期に始まる。より重症度が少ない型は、幼児期~成人後期に始まる場合がある。
本明細書において使用される場合、造血幹細胞(HSC)は、赤血球、白血球(リンパ系細胞および骨髄系細胞を含む)を含む数種類の血液細胞のいずれかに分化する能力を有する、動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトの細胞のことを指す。HSCは、インビボ長期生着能を有する造血細胞を含むことができる。長期生着能(例えば、長期造血幹細胞)は、動物モデルまたはインビトロモデルを使用して判定することができる。候補ヒト造血幹細胞集団の長期生着能の動物モデルとしては、SCID-hu骨モデル(Kyoizumi et al. (1992) Blood 79:1704;Murray et al. (1995) Blood 85(2) 368-378)およびインユーテロ(in utero)ヒツジモデル(Zanjani et al. (1992) J. Clin. Invest. 89:1179)が挙げられる。ヒト造血の動物モデルの概説については、Srour et al. (1992) J. Hematother. 1:143-153およびその中に引用されている参考文献を参照されたい。幹細胞のインビトロモデルは、5~8週間後のストローマ共培養で産生されたクローン化可能細胞の数の限界希釈法に基づく、長期培養開始細胞(LTCIC)アッセイである(Sutherland et al. (1990) Proc. Nat'l Acad. Sci. 87:3584-3588)。LTCICアッセイは、別の一般的に使用される幹細胞アッセイである敷石状領域形成細胞(CAFC)アッセイと、またインビボ長期生着能と相関することが示されている(Breems et al. (1994) Leukemia 8:1095)。
いくつかの態様では、本発明は、本明細書に記載される方法の態様のいずれか1つに従って得ることが可能な遺伝子改変されたHSCまたはiPS細胞を提供する。
ヌクレアーゼ、これらのヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチド、ドナーポリヌクレオチドならびに細胞を遺伝改変するための本明細書に記載されるタンパク質および/またはポリヌクレオチドを含む組成物は、任意の好適な手段によってインビボまたはエクスビボ送達され得る。
特定の態様として、本特許出願は、外因性コード配列を好ましくはゲノム領域の第1と第2の内因性コーディングエクソン間に組み込むことを可能にする、外因性コード配列を内因性イントロンゲノム領域に組み込むための方法を提示する。
- 内因性イントロンゲノム領域を含む細胞を提供する工程、
- 前記細胞に、外因性コード配列を含むポリヌクレオチドテンプレートを導入する工程であって、
前記ポリヌクレオチドテンプレートが、5'から3'の方向に、
・挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列であって、一方で好ましくは分岐点を含まない、前記の第1のポリヌクレオチド配列;
・好ましくは分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
・2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
・関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
・2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
・任意で書き換えられた、第1のエクソンのコード配列のコピー;
・好ましくはスプライスドナーを含む、第2の強いスプライス部位配列;および
・挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含むまたはからなる、工程;
- 外因性コード配列が、第1のエクソンおよび好ましくは第2の(内因性)エクソンまたはそれらのコピーと共に、前記内因性遺伝子座で転写されるように、好ましくは相同組換えによる、前記イントロン配列への前記外因性ポリヌクレオチドの組み込みを誘導する工程。
- 内因性イントロンゲノム領域を含む細胞を提供する工程、
- 前記細胞に、外因性コード配列を含むポリヌクレオチドテンプレートを導入する工程であって、前記ポリヌクレオチドテンプレートが、
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含む、工程;ならびに任意で
- 外因性コード配列が、第1のエクソンまたはそのコピーと共に、前記内因性遺伝子座で転写されるように、好ましくは相同組換えによる、前記イントロン配列への前記外因性ポリヌクレオチドの組み込みを誘導する工程。
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含む内因性遺伝子座での挿入のための外因性ポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする、ベクターにも向けられる。
- 分岐点およびアクセプター部位を含む、第1の強いスプライス部位配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
- 治療用タンパク質などの関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
- 前記遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列のコピー;
- スプライスドナー部位を含む第2の強いスプライス部位配列
を含むことを特徴とする、操作された細胞も包含する。
- IDUAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- IDSが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- ARSBが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- GUSBが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- ABCD1が、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- GALCが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- ARSAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- PSAPが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- GBAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- FUCA1が、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- MAN2B1が、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- AGAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- ASAH1が、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- HEXAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- GAAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- SMPD1が、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- LIPAが、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- CDKL5が、CXCR3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:76に導入されている;
- IDUAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- IDSが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- ARSBが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- GUSBが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- ABCD1が、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- GALCが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- ARSAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- PSAPが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- GBAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- FUCA1が、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- MAN2B1が、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- AGAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- ASAH1が、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- HEXAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- GAAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- SMPD1が、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- LIPAが、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- CDKL5が、CD11B遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:107に導入されている;
- IDUAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- IDSが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- ARSBが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- GUSBが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- ABCD1が、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- GALCが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- ARSAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- PSAPが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- GBAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- FUCA1が、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- MAN2B1が、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- AGAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- ASAH1が、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- HEXAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- GAAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- SMPD1が、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- LIPAが、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- CDKL5が、S100A9遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:148に導入されている;
- IDUAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- IDSが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- ARSBが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- GUSBが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- ABCD1が、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- GALCが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- ARSAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- PSAPが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- GBAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- FUCA1が、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- MAN2B1が、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- AGAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- ASAH1が、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- HEXAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- GAAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- SMPD1が、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- LIPAが、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- CDKL5が、TMEM119遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:189に導入されている;
- IDUAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- IDSが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- ARSBが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- GUSBが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- ABCD1が、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- GALCが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- ARSAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- PSAPが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- GBAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- FUCA1が、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- MAN2B1が、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- AGAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- ASAH1が、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- HEXAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- GAAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- SMPD1が、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- LIPAが、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- CDKL5が、MERTK遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:190に導入されている;
- IDUAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- IDSが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- ARSBが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- GUSBが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- ABCD1が、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- GALCが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- ARSAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- PSAPが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- GBAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- FUCA1が、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- MAN2B1が、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- AGAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- ASAH1が、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- HEXAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- GAAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- SMPD1が、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- LIPAが、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- CDKL5が、CD164遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:191に導入されている;
- IDUAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- IDSが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- ARSBが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- GUSBが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- ABCD1が、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- GALCが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- ARSAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- PSAPが、遺伝子座TLR7で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- GBAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- FUCA1が、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- MAN2B1が、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- AGAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- ASAH1が、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- HEXAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- GAAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- SMPD1が、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- LIPAが、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- CDKL5が、TLR7遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:192に導入されている;
- IDUAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- IDSが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- ARSBが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- GUSBが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- ABCD1が、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- GALCが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- ARSAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- PSAPが、遺伝子座CD14で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- GBAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- FUCA1が、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- MAN2B1が、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- AGAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- ASAH1が、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- HEXAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- GAAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- SMPD1が、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- LIPAが、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- CDKL5が、CD14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:193に導入されている;
- IDUAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- IDSが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- ARSBが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- GUSBが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- ABCD1が、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- GALCが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- ARSAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- PSAPが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- GBAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- FUCA1が、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- MAN2B1が、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- AGAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- ASAH1が、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- HEXAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- GAAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- SMPD1が、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- LIPAが、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- CDKL5が、FCGR3A遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:194に導入されている;
- IDUAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- IDSが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- ARSBが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- GUSBが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- ABCD1が、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- GALCが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- ARSAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- PSAPが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- GBAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- FUCA1が、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- MAN2B1が、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- AGAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- ASAH1が、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- HEXAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- GAAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- SMPD1が、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- LIPAが、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- CDKL5が、TBXAS1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:195に導入されている;
- IDUAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- IDSが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- ARSBが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- GUSBが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- ABCD1が、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- GALCが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- ARSAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- PSAPが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- GBAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- FUCA1が、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- MAN2B1が、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- AGAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- ASAH1が、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- HEXAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- GAAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- SMPD1が、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- LIPAが、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- CDKL5が、DOK3遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:196に導入されている;
- IDUAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- IDSが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- ARSBが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- GUSBが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- ABCD1が、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- GALCが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- ARSAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- PSAPが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- GBAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- FUCA1が、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- MAN2B1が、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- AGAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- ASAH1が、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- HEXAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- GAAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- SMPD1が、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- LIPAが、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- CDKL5が、ABCA1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:197に導入されている;
- IDUAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- IDSが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- ARSBが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- GUSBが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- ABCD1が、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- GALCが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- ARSAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- PSAPが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- GBAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- FUCA1が、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- MAN2B1が、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- AGAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- ASAH1が、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- HEXAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- GAAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- SMPD1が、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- LIPAが、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- CDKL5が、TMEM195遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:198に導入されている;
- IDUAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- IDSが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- ARSBが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- GUSBが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- ABCD1が、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- GALCが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- ARSAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- PSAPが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- GBAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- FUCA1が、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- MAN2B1が、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- AGAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- ASAH1が、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- HEXAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- GAAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- SMPD1が、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- LIPAが、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- CDKL5が、TLR4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:199に導入されている;
- IDUAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- IDSが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- ARSBが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- GUSBが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- ABCD1が、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- GALCが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- ARSAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- PSAPが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- GBAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- FUCA1が、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- MAN2B1が、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- AGAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- ASAH1が、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- HEXAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- GAAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- SMPD1が、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- LIPAが、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- CDKL5が、MR1遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:200に導入されている;
- IDUAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- IDSが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- ARSBが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- GUSBが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- ABCD1が、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- GALCが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- ARSAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- PSAPが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- GBAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- FUCA1が、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- MAN2B1が、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- AGAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- ASAH1が、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- HEXAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- GAAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- SMPD1が、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- LIPAが、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- CDKL5が、FCGR1A遺伝子座で、好ましくはID NO:201に導入されている;
- IDUAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- IDSが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- ARSBが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- GUSBが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- ABCD1が、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- GALCが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- ARSAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- PSAPが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- GBAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- FUCA1が、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- MAN2B1が、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- AGAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- ASAH1が、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- HEXAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- GAAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- SMPD1が、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- LIPAが、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- CDKL5が、CSF3R遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:202に導入されている;
- IDUAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- IDSが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- ARSBが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- GUSBが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- ABCD1が、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- GALCが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- ARSAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- PSAPが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- GBAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- FUCA1が、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- MAN2B1が、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- AGAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- ASAH1が、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- HEXAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- GAAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- SMPD1が、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- LIPAが、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- CDKL5が、FGD4遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:203に導入されている;
- IDUAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- IDSが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- ARSBが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- GUSBが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- ABCD1が、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- GALCが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- ARSAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- PSAPが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- GBAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- FUCA1が、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- MAN2B1が、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- AGAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- ASAH1が、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- HEXAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- GAAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- SMPD1が、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- LIPAが、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- CDKL5が、TSPAN14遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:204に導入されている;
- IDUAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- IDSが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- ARSBが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- GUSBが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- ABCD1が、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- GALCが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- ARSAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- PSAPが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- GBAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- FUCA1が、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- MAN2B1が、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- AGAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- ASAH1が、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- HEXAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- GAAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- SMPD1が、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;
- LIPAが、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている;および
- CDKL5が、B2M遺伝子座で、好ましくはSEQ ID NO:205に導入されている。
- 好ましくは分岐点およびアクセプター部位を含む、第1の強いスプライス部位配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
- 治療用タンパク質などの関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
- 好ましくは書き換えられた、前記遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列のコピー;
- 任意で、好ましくはスプライスドナー部位を含む、第2の強いスプライス部位配列。
- 分岐点およびアクセプター部位を含む、第1の強いスプライス部位;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
- 関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
- 好ましくは書き換えられた、前記遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列のコピー;
- 任意で、スプライスドナー部位を含む第2の強いスプライス部位。
本発明はまた、本明細書に記載されるような遺伝子操作されたHSCまたはiPS細胞の有効量を含む組成物にも向けられる。いくつかの態様では、本発明は、本明細書に記載されるような遺伝子操作されたHSCまたはiPS細胞の有効量を含む薬学的組成物を提供する。
1. 以下の工程を含む、患者の脳内に導入遺伝子を発現させるための方法:
(i)遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)を得る工程であって、HSCが、患者から単離されたか、または患者に由来する人工多能性幹(iPS)細胞からHSCへと分化させて得られ、遺伝子改変されたHSCが、ミクログリア細胞で発現される遺伝子座に組み込まれた導入遺伝子を含むように操作されている、工程;および
(ii)遺伝子改変されたHSCが患者の脳内に導入遺伝子を発現するミクログリア細胞へと分化するように、それらを患者に生着させる工程。
(i)遺伝子改変された造血幹細胞(HSC)を得る工程であって、HSCが、適合ドナーから単離されたか、または適合ドナーに由来する人工多能性幹(iPS)細胞からHSCへと分化させて得られ、遺伝子改変されたHSCが、ミクログリア細胞で発現される遺伝子座に組み込まれた導入遺伝子を含むように操作されている、工程;および
(ii)遺伝子改変されたHSCが患者の脳内に導入遺伝子を発現するミクログリア細胞へと分化するように、それらを患者に生着させる工程。
- 内因性イントロンゲノム領域を含む細胞を提供する工程、
- 前記細胞に、外因性コード配列を含むポリヌクレオチドテンプレートを導入する工程であって、前記ポリヌクレオチドテンプレートが、
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含む、工程;
- 外因性コード配列が、第1および好ましくは第2のエクソンまたはそれらのコピーと共に、前記内因性遺伝子座で転写されるように、好ましくは相同組換えによる、前記イントロン配列への前記外因性ポリヌクレオチドの組み込みを誘導する工程。
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列。
- 分岐点およびアクセプター部位を含む、第1の強いスプライス部位配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
- 治療用タンパク質などの関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
- 前記遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列のコピー;
- スプライスドナー部位を含む第2の強いスプライス部位配列。
細胞培養:
HSC培養:GCS-F動員Leukopak(Miltenyi)から調製したHSCを融解し、1×最終濃度のCD34+増大カクテル(# 02691, Stemcell Technologies)およびPen-Strep(# 15140-122, Gibco Life Technologies)を含むSTEM Span II培地(cat. # 09655, Stemcell Technologies)から構成されるHSC培地に、0.4×106個の細胞/mlで播種した。TALENトランスフェクションおよびAAV形質導入の前に、融解後の回収のため、細胞を37℃および5%CO2で48時間インキュベートした。
S100A9について、Vigeneから入手したAAV6粒子を使用して、合成エクソン配列をS100A9遺伝子座の第1のイントロンに挿入した。このドナーは、このイントロン領域に対する左相同アーム(SEQ ID NO:209)、それに続く3'アルブミンスプライシングシグナル配列(SEQ ID NO:206)、それに続くGSGリンカーをコードする配列(SEQ ID NO:215)、それに続くP2Aペプチドをコードする配列(SEQ ID NO:224)、それに続くEGFP(SEQ ID NO:218)またはIDUA(SEQ ID NO:2)をコードする停止コドンなしの配列、それに続くT2A自己切断ペプチド(SEQ ID NO:225)、それに続くS100A9の第1のエクソン(SEQ ID NO:210)、それに続く5'アルブミンスプライシングシグナル配列(SEQ ID NO:208)、それに続くこのイントロン領域に対する右相同アーム(SEQ ID NO:211)を含有する。
CD11b(SEQ ID NO:TALEN_CD11B左およびSEQ ID NO:TALEN_CD11B右)、およびS100A9(SEQ ID NO:TALENS100A9左およびSEQ ID NO:TALEN S100A9右)を標的とするTALE-ヌクレアーゼをコードするmRNAを、過去に記載されているプロトコルに従って作製した(Poirot et al. 2015)。標的とされる配列は、CD11b遺伝子座について
、S100A9遺伝子座について
である。TALENは、WO2011072246に記載されているようなFok-1ヌクレアーゼ触媒ヘッドを含む、Cellectis(8 rue de la Croix Jarry, Paris, France)によって設計されたTALE-ヌクレアーゼヘテロ二量体を表記した商標である。
融解の48時間後、HSCを遺伝子編集した。このために、HSCを採取し、PBSで1回洗浄し、高性能エレクトロポレーションバッファー(# 45-0802, BTX)に10×106個の細胞/mlの濃度で再懸濁した。TALEN mRNAを、細胞懸濁液と、TALENアーム毎に細胞100万個当たり5μgで混合した。細胞とmRNAの混合物を、BTX PulseAgileで、表5に示されるプログラムを使用してエレクトロポレーションした。予め温めておいた増大培地に、HSCを2×106個の細胞/mlの最終濃度で移した。
エレクトロポレーション後すぐに、HSCに、AAVを細胞1個当たり0.3e4、1e4または3.2e4個のウイルスゲノム(vg/細胞)を含む種々の用量で形質導入し、回収のために、37℃で15分間インキュベートし、30℃に22時間移した。翌日、細胞を計数し、増大培地中に0.2~0.6×106個の細胞/mlで希釈し、37℃で培養した。
CD11bおよびS100A9のような骨髄遺伝子はHSCでは発現されない。これらの編集された遺伝子座の形質発現を確認するために、HSCを骨髄分化培地中でインキュベートした。トランスフェクション/形質導入の24時間後、HSCを計数して、STEM Span II(Stemcell Technologies, cat. no. 09655)中に希釈しPen/strepを補充した骨髄増大サプリメント(Stemcell Technologies, cat. no. 02694)に、2e5個の細胞/mLで再懸濁した。次いで、骨髄増大培地中の細胞を非組織培養処理プレートに入れ、3~4日毎に継代し、大体2e5個の細胞/mLで播種した。培養下で14日後、細胞をフローサイトメトリー染色のために回収し、かつ/またはIDUA分泌のために播種した。
骨髄分化の14日後、細胞を同数(2e5個の細胞/ウェル)で非組織培養96ウェル培養プレートに播種し、骨髄培地中37℃でインキュベートした。播種の4日後、上清を収集し、市販のELISA(G-Biosciences, cat: IT2013)を使用してIDUAの量を特徴付けた。
Jackson Laboratoriesから6週齢の雌のNSGマウスを取り寄せ、自由に水と餌が摂取できる状態で収容した。マウスは、HSC移植のためにブスルファン(Sigma Aldrich, cat. no. B3625)で事前にコンディショニングされた(pre-conditioned)。ブスルファンは、DMSO中に再構成してPBS中でさらに希釈し、注射の初日に新調した。次に、0.2umのシリンジフィルターを使用して、ブスルファンを滅菌した。HSCを注射する前に、マウスに、15mg/kgのブスルファンを1日1回3日連続でi.p.注射した。注射当日、3%イソフルラン(isoflorine)で動物に麻酔をかけ、後眼窩注射によって1.5e6個のHSCを注射した。注射の16週間後、血液、骨髄および脳中のヒト細胞の存在を分析することによって生着を評価した。
最初に4%イソフルラン(isofluorane)でマウスに麻酔をかけ、冷PBS 50mLを灌流した。脳を抽出して、5% FBS+Pen/Strepを含むDMEM 5mL中に入れ、すべてのマウスおよび組織を処理している間、これを氷上で維持した。すべての脳を抽出したら、滅菌はさみを使用して脳を小片にカットし、16gの針に3回通してホモジナイズした。脳組織をさらに消化するために、脳ホモジネートに500ug/mLのパパインおよび20U/mLのDNase Iを加え、37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、残っている脳組織を40μMのセルストレーナーに通して、新鮮DMEMで洗浄した。次いで、細胞を、30% Percoll勾配に再懸濁し、70% Percoll勾配の上に載せ、600gで25分間スピンしてミエリンを除去した。Percoll勾配の中間相の細胞を回収し、洗浄し、フローサイトメトリー用に染色するかまたはゲノムDNA抽出用に維持した。
細胞を400×gで5分間スピンダウンした。上清を除去し、細胞をFACSバッファー(PBS中1mM EDTA+0.5%BSA)中で1回洗浄した。洗浄後、FACSバッファー中5μg/mLに希釈したFc block(BD Bioscience, cat. no. 564220)50μLに細胞を再懸濁した。4℃で5分間のインキュベーション後、FACSバッファー中に希釈した表面抗体マスターミックス50μLを細胞に加え、4℃でさらに30分間インキュベートした。次いで、細胞をFACSバッファー中で2回洗浄し、続いて、Fixative/Perm溶液(BD Bioscience, cat. no. 554722)100μuL中にて4℃で20分間固定した。細胞を透過処理バッファー中で1回洗浄し、続いて、細胞内抗体ミックス(透過処理バッファー中に希釈)中にて4℃で30分間インキュベートした。細胞を透過処理バッファー中でもう1回洗浄し、BD Cantoでの解析前にFACSバッファー100~200μLに再懸濁した。
骨髄遺伝子S100A9またはCD11bの2つの最初のエクソン間への人工エクソンの挿入は、S100A9またはCD11bの内因性発現を損なうことなく、骨髄細胞系列からの治療用タンパク質の発現を達成するはずである。概念実証のために、本発明者らは、各遺伝子のイントロン領域を標的とするTALEN、および発現モニタリングを可能にするGFPカセットを担持するAAVドナーを作製した。本発明者らのアプローチの系列特異的発現の対照として、本発明者らは、すべての血液細胞系列で発現されるより古典的なセーフハーバーアプローチとして、プロモーター含有GFPカセットをAAVS1遺伝子座に挿入するための試薬も作製した。
予刺激したHSCに、S100A9およびCD11b遺伝子座を標的とするTALEN mRNAをトランスフェクトし、漸増用量の対応するAAV-IDUA修復テンプレートで形質導入した。編集したHSCを骨髄分化培地に入れた。14日後、骨髄様分化細胞を濃縮なしにIDUA産生のために播種した(骨髄の%、40~60%)。3日後に細胞上清を収集し、ELISAによってIDUAを定量した。本発明者らは、CD11bおよびS100A9遺伝子座で編集された細胞が、未編集対照よりもそれぞれ10倍および15倍多いIDUAを分泌したことを観察した(図9)。
本発明者らの治療アプローチに基づくHSCのより重要な特徴の1つは、1回の介入後に一生にわたる編集細胞の供給を提供する能力である。そのために、HSCは、骨髄に生着し、増殖し、後に体内の複数の組織に定植する血液細胞を産生する必要がある。
この治療アプローチの別の潜在的利点は、HSCに由来するミクログリアが、脳コンパートメントにおいて欠損LSD酵素を分泌することができ、これにより、これらのLSD疾患に関連する破壊的な神経学的症状の処置が可能になるという能力である。この潜在的特徴について調査するために、前述の動物の脳におけるヒト細胞の存在を分析した。
ArtExで編集されたHSCを、治療用タンパク質を分泌する能力について、古典的なレンチウイルス編集HSCと比較した。
- 内因性イントロンゲノム領域を含む細胞を提供する工程、
- 前記細胞に、外因性コード配列を含むポリヌクレオチドテンプレートを導入する工程であって、前記ポリヌクレオチドテンプレートが、
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含む、工程;
- 外因性コード配列が、第1のエクソンまたはそのコピーと共に、内因性遺伝子座で転写されるように、好ましくは相同組換えによる、前記イントロン配列への前記外因性ポリヌクレオチドの組み込みを誘導する工程
を含む、外因性コード配列を内因性イントロンゲノム領域の挿入部位に組み込むための方法。
[本発明1002]
前記組み込みが、人工エクソン(Artex)を形成し、かつ少なくとも1つの造血細胞系列への外因性コード配列の発現を得るために造血幹細胞(HSC)に導入される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
外因性コード配列が、遺伝子疾患を処置するための関心対象のタンパク質をコードする、本発明1001~1002のいずれかの方法。
[本発明1004]
外因性コード配列が、前駆細胞における発現のためのものである、本発明1001~1003のいずれかの方法。
[本発明1005]
外因性コード配列が、FANCA、FANCC、またはFANCGから選択されるタンパク質を発現する、本発明1004の方法。
[本発明1006]
外因性コード配列が、関心対象のタンパク質の赤血球における発現を可能にする、本発明1001~1005のいずれかの方法。
[本発明1007]
外因性コード配列が、HBB、PKLR、またはRPS19から選択されるタンパク質を発現する、本発明1006の方法。
[本発明1008]
外因性コード配列が、顆粒球における発現のためのものである、本発明1001~1003のいずれかの方法。
[本発明1009]
外因性コード配列が、HAX1、CYBA、CYBB、NCF1、NCF2、またはNCF4から選択されるタンパク質を発現する、本発明1009の方法。
[本発明1010]
外因性コード配列が、巨核球における発現のためのものである、本発明1001~1004のいずれかの方法。
[本発明1011]
外因性コード配列が、Factor 8、Factor 9、Factor 11、またはWASから選択されるタンパク質を発現する、本発明1011の方法。
[本発明1012]
外因性コード配列が、単球における発現のためのものである、本発明1001~1004のいずれかの方法。
[本発明1013]
外因性コード配列が、IDUA、IDS、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、およびCDKL5から選択されるタンパク質を発現する、本発明1013の方法。
[本発明1014]
外因性コード配列が、B細胞における発現のためのものである、本発明1001~1004のいずれかの方法。
[本発明1015]
外因性コード配列が、ADA、IL2RG、WAS、またはBTKから選択されるタンパク質を発現する、本発明1015の方法。
[本発明1016]
外因性コード配列が、T細胞における発現のためのものである、本発明1001~1004のいずれかの方法。
[本発明1017]
外因性コード配列が、ADA、IL2RG、WAS、BTK、またはCCR5から選択されるタンパク質を発現する、本発明1005の方法。
[本発明1018]
外因性配列の発現が、内因性遺伝子座、とりわけ挿入部位の下流のイントロン配列の発現も可能にする、本発明1001~1018のいずれかの方法。
[本発明1019]
外因性コード配列の発現が、関心対象のタンパク質をもたらし、内因性欠損タンパク質のクロスコレクションを可能にする、本発明1001~1019のいずれかの方法。
[本発明1020]
操作された治療用細胞を産生するためにエクスビボで行われる、本発明1001~1020のいずれかの方法。
[本発明1021]
以下の配列を含む内因性遺伝子座での挿入のための外因性ポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする、AAVベクターなどの挿入ベクター:
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列。
[本発明1022]
第1および第2の相同配列が、tmem119、s100a9、cd11b、b2m、cx3cr1、mertk、cd164、tlr4、tlr7、cd14、fcgr1a、fcgr3a、tbxas1、dok3、abca1、tmem195、mr1、csf3r、fgd4、tspan14、tgfbri、ccr5、gpr34、serpine2、slco2b1、p2ry12、olfml3、p2ry13、hexb、rhob、jun、rab3il1、ccl2、fcrls、scoc、siglech、slc2a5、lrrc3、plxdc2、usp2、ctsf、cttnbp2nl、atp8a2、lgmn、mafb、egr1、bhlhe41、hpgds、ctsd、hspa1a、lag3、csf1r、adamts1、f11r、golm1、nuak1、crybb1、ltc4s、sgce、pla2g15、ccl3l1、abhd12、ang、ophn1、sparc、pros1、p2ry6、lair1、il1a、epb41l2、adora3、rilpl1、pmepa1、ccl13、pde3b、scamp5、ppp1r9a、tjp1、ak1、b4galt4、gtf2h2、trem2、ckb、acp2、pon3、agmo、tnfrsf17、fscn1、st3gal6、adap2、ccl4、entpd1、tmem86a、kctd12、dst、ctsl2、abcc3、pdgfb、pald1、tubgcp5、rapgef5、stab1、lacc1、tmc7、nrip1、kcnd1、tmem206、hps4、dagla、extl3、mlph、arhgap22、cxxc5、p4ha1、cysltr1、fgd2、kcnk13、gbgt1、c18orf1、cadm1、bco2、adrb1、c3ar1、large、leprel1、liph、upk1b、p2rx7、slc46a1、ebf3、ppp1r15a、il10ra、rasgrp3、fos、tppp、slc24a3、havcr2、nav2、apbb2、clstn1、blnk、gnaq、ptprm、frmd4a、cd86、tnfrsf11a、spint1、ppm1l、tgfbr2、cmklr1、tlr6、gas6、hist1h2ab、atf3、acvr1、abi3、lrp12、ttc28、plxna4、adamts16、rgs1、icam1、snx24、ly96、dnajb4、およびppfia4から選択される内因性遺伝子座と相同である、本発明1022の挿入ベクター。
[本発明1023]
外因性コード配列によってコードされる治療用タンパク質が、IDUA、IDS、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、およびCDKL5(SEQ ID NO:1~SEQ ID NO:35 - 表1を参照のこと)と少なくとも80%のポリペプチド配列同一性を有する、本発明1022または1023の挿入。
[本発明1024]
本発明1001~1021のいずれかの1つの方法に従って得られることを特徴とする、操作された細胞。
[本発明1025]
外因性ポリヌクレオチド配列が、内因性遺伝子座のイントロンに挿入されていることを特徴とする、操作された細胞であって、前記ポリヌクレオチド配列が、
- 分岐点およびアクセプター部位を含む、第1の強いスプライス部位配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
- 治療用タンパク質などの関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
- 前記遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列のコピー;
- スプライスドナー部位を含む第2の強いスプライス部位配列
を含む、操作された細胞。
[本発明1026]
外因性ポリヌクレオチド配列が、tmem119、s100a9、cd11b、B2m、Cx3cr1、mertk、cd164、tlr4、tlr7、cd14、fcgr1a、fcgr3a、tbxas1、dok3、abca1、tmem195、mr1、csf3r、fgd4、tspan14、tgfbri、ccr5、gpr34、serpine2、slco2b1、P2ry12、Olfml3、P2ry13、Hexb、Rhob、Jun、Rab3il1、Ccl2、Fcrls、Scoc、Siglech、Slc2a5、Lrrc3、Plxdc2、Usp2、Ctsf、Cttnbp2nl、Atp8a2、Lgmn、Mafb、Egr1、Bhlhe41、Hpgds、Ctsd、Hspa1a、Lag3、Csf1r、Adamts1、F11r、Golm1、Nuak1、Crybb1、Ltc4s、Sgce、Pla2g15、Ccl3l1、Abhd12、Ang、Ophn1、Sparc、Pros1、P2ry6、Lair1、Il1a、Epb41l2、Adora3、Rilpl1、Pmepa1、Ccl13、Pde3b、Scamp5、Ppp1r9a、Tjp1、Ak1、B4galt4、Gtf2h2、Trem2、Ckb、Acp2、Pon3、Agmo、Tnfrsf17、Fscn1、St3gal6、Adap2、Ccl4、Entpd1、Tmem86a、Kctd12、Dst、Ctsl2、Abcc3、Pdgfb、Pald1、Tubgcp5、Rapgef5、Stab1、Lacc1、Tmc7、Nrip1、Kcnd1、Tmem206、Hps4、Dagla、Extl3、Mlph、Arhgap22、Cxxc5、P4ha1、Cysltr1、Fgd2、Kcnk13、Gbgt1、C18orf1、Cadm1、Bco2、Adrb1、C3ar1、Large、Leprel1、Liph、Upk1b、P2rx7、Slc46a1、Ebf3、Ppp1r15a、Il10ra、Rasgrp3、Fos、Tppp、Slc24a3、Havcr2、Nav2、Apbb2、Clstn1、Blnk、Gnaq、Ptprm、Frmd4a、Cd86、Tnfrsf11a、Spint1、Ppm1l、Tgfbr2、Cmklr1、Tlr6、Gas6、Hist1h2ab、Atf3、Acvr1、Abi3、Lrp12、Ttc28、Plxna4、Adamts16、Rgs1、Icam1、Snx24、Ly96、Dnajb4、およびPpfia4から選択される内因性遺伝子座に挿入される、本発明1026の操作された細胞。
[本発明1027]
関心対象のタンパク質が、IDUA、IDS、ARSA、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、CDKL5、FANCA、FANCC、FANCG、HBB、PKLR、RPS19、HAX1、CYBA、CYBB、NCF1、NCF2、NCF4、Factor 8、Factor 9、Factor 11、WAS、IL2RG、またはBTKである、本発明1026または1027の操作された細胞。
[本発明1028]
外因性コード配列によってコードされる治療用タンパク質が、IDUA、IDS、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、およびCDKL5(SEQ ID NO:1~SEQ ID NO:35 - 表1を参照のこと)と少なくとも80%のポリペプチド配列同一性を有する、本発明1028の操作された細胞。
[本発明1029]
イントロンが、第1と第2のコーディングエクソン間に位置する、本発明1025~1029のいずれかの操作された細胞。
[本発明1030]
2自己切断ペプチドをコードする第1および第2が異なる、本発明1025~1030のいずれかの操作された細胞。
[本発明1031]
2自己切断の少なくとも1つが、SEQ ID NO:216およびSEQ ID NO:217から選択される、本発明1025~1031のいずれかの操作された細胞。
[本発明1032]
第1のスプライス部位が、SEQ ID NO:206またはSEQ ID NO:207を含む、本発明1001の操作された細胞。
[本発明1033]
遺伝子座に対して内因性である遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列が書き換えられている、本発明1001の操作された細胞。
[本発明1034]
内因性遺伝子が、tmem119、s100a9、cd11b、B2m、Cx3cr1、mertk、cd164、tlr4、tlr7、cd14、fcgr1a、fcgr3a、tbxas1、dok3、abca1、tmem195、mr1、csf3r、fgd4、tspan14、tgfbri、ccr5、gpr34、serpine2、slco2b1、P2ry12、Olfml3、P2ry13、Hexb、Rhob、Jun、Rab3il1、Ccl2、Fcrls、Scoc、Siglech、Slc2a5、Lrrc3、Plxdc2、Usp2、Ctsf、Cttnbp2nl、Atp8a2、Lgmn、Mafb、Egr1、Bhlhe41、Hpgds、Ctsd、Hspa1a、Lag3、Csf1r、Adamts1、F11r、Golm1、Nuak1、Crybb1、Ltc4s、Sgce、Pla2g15、Ccl3l1、Abhd12、Ang、Ophn1、Sparc、Pros1、P2ry6、Lair1、Il1a、Epb41l2、Adora3、Rilpl1、Pmepa1、Ccl13、Pde3b、Scamp5、Ppp1r9a、Tjp1、Ak1、B4galt4、Gtf2h2、Trem2、Ckb、Acp2、Pon3、Agmo、Tnfrsf17、Fscn1、St3gal6、Adap2、Ccl4、Entpd1、Tmem86a、Kctd12、Dst、Ctsl2、Abcc3、Pdgfb、Pald1、Tubgcp5、Rapgef5、Stab1、Lacc1、Tmc7、Nrip1、Kcnd1、Tmem206、Hps4、Dagla、Extl3、Mlph、Arhgap22、Cxxc5、P4ha1、Cysltr1、Fgd2、Kcnk13、Gbgt1、C18orf1、Cadm1、Bco2、Adrb1、C3ar1、Large、Leprel1、Liph、Upk1b、P2rx7、Slc46a1、Ebf3、Ppp1r15a、Il10ra、Rasgrp3、Fos、Tppp、Slc24a3、Havcr2、Nav2、Apbb2、Clstn1、Blnk、Gnaq、Ptprm、Frmd4a、Cd86、Tnfrsf11a、Spint1、Ppm1l、Tgfbr2、Cmklr1、Tlr6、Gas6、Hist1h2ab、Atf3、Acvr1、Abi3、Lrp12、Ttc28、Plxna4、Adamts16、Rgs1、Icam1、Snx24、Ly96、Dnajb4、およびPpfiから選択される、本発明1001の操作された細胞。
[本発明1035]
内因性遺伝子が、S100A9またはCD11bである、本発明1001の操作された細胞。
他の目的、特にベクター、細胞および結果として生じた細胞の集団、ならびに本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な説明および具体例は、本発明の具体的な態様を示している一方で、当業者にはこの詳細な説明から本発明の精神および範囲内での種々の変更および改変が明らかになるので、これらは単なる例証として示されるものと理解されるべきである。
Claims (35)
- - 内因性イントロンゲノム領域を含む細胞を提供する工程、
- 前記細胞に、外因性コード配列を含むポリヌクレオチドテンプレートを導入する工程であって、前記ポリヌクレオチドテンプレートが、
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列
を含む、工程;
- 外因性コード配列が、第1のエクソンまたはそのコピーと共に、内因性遺伝子座で転写されるように、好ましくは相同組換えによる、前記イントロン配列への前記外因性ポリヌクレオチドの組み込みを誘導する工程
を含む、外因性コード配列を内因性イントロンゲノム領域の挿入部位に組み込むための方法。 - 前記組み込みが、人工エクソン(Artex)を形成し、かつ少なくとも1つの造血細胞系列への外因性コード配列の発現を得るために造血幹細胞(HSC)に導入される、請求項1記載の方法。
- 外因性コード配列が、遺伝子疾患を処置するための関心対象のタンパク質をコードする、請求項1~2のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、前駆細胞における発現のためのものである、請求項1~3のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、FANCA、FANCC、またはFANCGから選択されるタンパク質を発現する、請求項4記載の方法。
- 外因性コード配列が、関心対象のタンパク質の赤血球における発現を可能にする、請求項1~5のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、HBB、PKLR、またはRPS19から選択されるタンパク質を発現する、請求項6記載の方法。
- 外因性コード配列が、顆粒球における発現のためのものである、請求項1~3のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、HAX1、CYBA、CYBB、NCF1、NCF2、またはNCF4から選択されるタンパク質を発現する、請求項9記載の方法。
- 外因性コード配列が、巨核球における発現のためのものである、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、Factor 8、Factor 9、Factor 11、またはWASから選択されるタンパク質を発現する、請求項11記載の方法。
- 外因性コード配列が、単球における発現のためのものである、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、IDUA、IDS、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、およびCDKL5から選択されるタンパク質を発現する、請求項13記載の方法。
- 外因性コード配列が、B細胞における発現のためのものである、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、ADA、IL2RG、WAS、またはBTKから選択されるタンパク質を発現する、請求項15記載の方法。
- 外因性コード配列が、T細胞における発現のためのものである、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列が、ADA、IL2RG、WAS、BTK、またはCCR5から選択されるタンパク質を発現する、請求項5記載の方法。
- 外因性配列の発現が、内因性遺伝子座、とりわけ挿入部位の下流のイントロン配列の発現も可能にする、請求項1~18のいずれか一項記載の方法。
- 外因性コード配列の発現が、関心対象のタンパク質をもたらし、内因性欠損タンパク質のクロスコレクションを可能にする、請求項1~19のいずれか一項記載の方法。
- 操作された治療用細胞を産生するためにエクスビボで行われる、請求項1~20のいずれか一項記載の方法。
- 以下の配列を含む内因性遺伝子座での挿入のための外因性ポリヌクレオチド配列を含むことを特徴とする、AAVベクターなどの挿入ベクター:
(a)挿入部位の上流のイントロン配列と相同である、第1の相同ポリヌクレオチド配列、
(b)分岐点およびスプライスアクセプターを含む、第1の強いスプライス部位配列;
(c)2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
(d)関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
(e)2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
(f)第1のエクソンのコード配列のコピー;
(g)スプライスドナーを含む第2の強いスプライス部位配列;および
(h)挿入部位の下流のイントロン配列と相同である、第2の相同ポリヌクレオチド配列。 - 第1および第2の相同配列が、tmem119、s100a9、cd11b、b2m、cx3cr1、mertk、cd164、tlr4、tlr7、cd14、fcgr1a、fcgr3a、tbxas1、dok3、abca1、tmem195、mr1、csf3r、fgd4、tspan14、tgfbri、ccr5、gpr34、serpine2、slco2b1、p2ry12、olfml3、p2ry13、hexb、rhob、jun、rab3il1、ccl2、fcrls、scoc、siglech、slc2a5、lrrc3、plxdc2、usp2、ctsf、cttnbp2nl、atp8a2、lgmn、mafb、egr1、bhlhe41、hpgds、ctsd、hspa1a、lag3、csf1r、adamts1、f11r、golm1、nuak1、crybb1、ltc4s、sgce、pla2g15、ccl3l1、abhd12、ang、ophn1、sparc、pros1、p2ry6、lair1、il1a、epb41l2、adora3、rilpl1、pmepa1、ccl13、pde3b、scamp5、ppp1r9a、tjp1、ak1、b4galt4、gtf2h2、trem2、ckb、acp2、pon3、agmo、tnfrsf17、fscn1、st3gal6、adap2、ccl4、entpd1、tmem86a、kctd12、dst、ctsl2、abcc3、pdgfb、pald1、tubgcp5、rapgef5、stab1、lacc1、tmc7、nrip1、kcnd1、tmem206、hps4、dagla、extl3、mlph、arhgap22、cxxc5、p4ha1、cysltr1、fgd2、kcnk13、gbgt1、c18orf1、cadm1、bco2、adrb1、c3ar1、large、leprel1、liph、upk1b、p2rx7、slc46a1、ebf3、ppp1r15a、il10ra、rasgrp3、fos、tppp、slc24a3、havcr2、nav2、apbb2、clstn1、blnk、gnaq、ptprm、frmd4a、cd86、tnfrsf11a、spint1、ppm1l、tgfbr2、cmklr1、tlr6、gas6、hist1h2ab、atf3、acvr1、abi3、lrp12、ttc28、plxna4、adamts16、rgs1、icam1、snx24、ly96、dnajb4、およびppfia4から選択される内因性遺伝子座と相同である、請求項22記載の挿入ベクター。
- 外因性コード配列によってコードされる治療用タンパク質が、IDUA、IDS、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、およびCDKL5(SEQ ID NO:1~SEQ ID NO:35 - 表1を参照のこと)と少なくとも80%のポリペプチド配列同一性を有する、請求項22または23記載の挿入。
- 請求項1~21のいずれか一項記載の1つの方法に従って得られることを特徴とする、操作された細胞。
- 外因性ポリヌクレオチド配列が、内因性遺伝子座のイントロンに挿入されていることを特徴とする、操作された細胞であって、前記ポリヌクレオチド配列が、
- 分岐点およびアクセプター部位を含む、第1の強いスプライス部位配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第1の配列;
- 治療用タンパク質などの関心対象のタンパク質をコードする外因性配列;
- 2A自己切断ペプチドをコードする第2の配列;
- 前記遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列のコピー;
- スプライスドナー部位を含む第2の強いスプライス部位配列
を含む、操作された細胞。 - 外因性ポリヌクレオチド配列が、tmem119、s100a9、cd11b、B2m、Cx3cr1、mertk、cd164、tlr4、tlr7、cd14、fcgr1a、fcgr3a、tbxas1、dok3、abca1、tmem195、mr1、csf3r、fgd4、tspan14、tgfbri、ccr5、gpr34、serpine2、slco2b1、P2ry12、Olfml3、P2ry13、Hexb、Rhob、Jun、Rab3il1、Ccl2、Fcrls、Scoc、Siglech、Slc2a5、Lrrc3、Plxdc2、Usp2、Ctsf、Cttnbp2nl、Atp8a2、Lgmn、Mafb、Egr1、Bhlhe41、Hpgds、Ctsd、Hspa1a、Lag3、Csf1r、Adamts1、F11r、Golm1、Nuak1、Crybb1、Ltc4s、Sgce、Pla2g15、Ccl3l1、Abhd12、Ang、Ophn1、Sparc、Pros1、P2ry6、Lair1、Il1a、Epb41l2、Adora3、Rilpl1、Pmepa1、Ccl13、Pde3b、Scamp5、Ppp1r9a、Tjp1、Ak1、B4galt4、Gtf2h2、Trem2、Ckb、Acp2、Pon3、Agmo、Tnfrsf17、Fscn1、St3gal6、Adap2、Ccl4、Entpd1、Tmem86a、Kctd12、Dst、Ctsl2、Abcc3、Pdgfb、Pald1、Tubgcp5、Rapgef5、Stab1、Lacc1、Tmc7、Nrip1、Kcnd1、Tmem206、Hps4、Dagla、Extl3、Mlph、Arhgap22、Cxxc5、P4ha1、Cysltr1、Fgd2、Kcnk13、Gbgt1、C18orf1、Cadm1、Bco2、Adrb1、C3ar1、Large、Leprel1、Liph、Upk1b、P2rx7、Slc46a1、Ebf3、Ppp1r15a、Il10ra、Rasgrp3、Fos、Tppp、Slc24a3、Havcr2、Nav2、Apbb2、Clstn1、Blnk、Gnaq、Ptprm、Frmd4a、Cd86、Tnfrsf11a、Spint1、Ppm1l、Tgfbr2、Cmklr1、Tlr6、Gas6、Hist1h2ab、Atf3、Acvr1、Abi3、Lrp12、Ttc28、Plxna4、Adamts16、Rgs1、Icam1、Snx24、Ly96、Dnajb4、およびPpfia4から選択される内因性遺伝子座に挿入される、請求項26記載の操作された細胞。
- 関心対象のタンパク質が、IDUA、IDS、ARSA、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、CDKL5、FANCA、FANCC、FANCG、HBB、PKLR、RPS19、HAX1、CYBA、CYBB、NCF1、NCF2、NCF4、Factor 8、Factor 9、Factor 11、WAS、IL2RG、またはBTKである、請求項26または27記載の操作された細胞。
- 外因性コード配列によってコードされる治療用タンパク質が、IDUA、IDS、ARSB、GUSB、ABCD1、GALC、ARSA、PSAP、GBA、FUCA1、MAN2B1、AGA、ASAH1、HEXA、GAA、SMPD1、LIPA、およびCDKL5(SEQ ID NO:1~SEQ ID NO:35 - 表1を参照のこと)と少なくとも80%のポリペプチド配列同一性を有する、請求項28記載の操作された細胞。
- イントロンが、第1と第2のコーディングエクソン間に位置する、請求項25~29のいずれか一項記載の操作された細胞。
- 2自己切断ペプチドをコードする第1および第2が異なる、請求項25~30のいずれか一項記載の操作された細胞。
- 2自己切断の少なくとも1つが、SEQ ID NO:216およびSEQ ID NO:217から選択される、請求項25~31のいずれか一項記載の操作された細胞。
- 第1のスプライス部位が、SEQ ID NO:206またはSEQ ID NO:207を含む、請求項1記載の操作された細胞。
- 遺伝子座に対して内因性である遺伝子座に対して内因性である先行エクソンのコード配列が書き換えられている、請求項1記載の操作された細胞。
- 内因性遺伝子が、tmem119、s100a9、cd11b、B2m、Cx3cr1、mertk、cd164、tlr4、tlr7、cd14、fcgr1a、fcgr3a、tbxas1、dok3、abca1、tmem195、mr1、csf3r、fgd4、tspan14、tgfbri、ccr5、gpr34、serpine2、slco2b1、P2ry12、Olfml3、P2ry13、Hexb、Rhob、Jun、Rab3il1、Ccl2、Fcrls、Scoc、Siglech、Slc2a5、Lrrc3、Plxdc2、Usp2、Ctsf、Cttnbp2nl、Atp8a2、Lgmn、Mafb、Egr1、Bhlhe41、Hpgds、Ctsd、Hspa1a、Lag3、Csf1r、Adamts1、F11r、Golm1、Nuak1、Crybb1、Ltc4s、Sgce、Pla2g15、Ccl3l1、Abhd12、Ang、Ophn1、Sparc、Pros1、P2ry6、Lair1、Il1a、Epb41l2、Adora3、Rilpl1、Pmepa1、Ccl13、Pde3b、Scamp5、Ppp1r9a、Tjp1、Ak1、B4galt4、Gtf2h2、Trem2、Ckb、Acp2、Pon3、Agmo、Tnfrsf17、Fscn1、St3gal6、Adap2、Ccl4、Entpd1、Tmem86a、Kctd12、Dst、Ctsl2、Abcc3、Pdgfb、Pald1、Tubgcp5、Rapgef5、Stab1、Lacc1、Tmc7、Nrip1、Kcnd1、Tmem206、Hps4、Dagla、Extl3、Mlph、Arhgap22、Cxxc5、P4ha1、Cysltr1、Fgd2、Kcnk13、Gbgt1、C18orf1、Cadm1、Bco2、Adrb1、C3ar1、Large、Leprel1、Liph、Upk1b、P2rx7、Slc46a1、Ebf3、Ppp1r15a、Il10ra、Rasgrp3、Fos、Tppp、Slc24a3、Havcr2、Nav2、Apbb2、Clstn1、Blnk、Gnaq、Ptprm、Frmd4a、Cd86、Tnfrsf11a、Spint1、Ppm1l、Tgfbr2、Cmklr1、Tlr6、Gas6、Hist1h2ab、Atf3、Acvr1、Abi3、Lrp12、Ttc28、Plxna4、Adamts16、Rgs1、Icam1、Snx24、Ly96、Dnajb4、およびPpfiから選択される、請求項1記載の操作された細胞。
- 内因性遺伝子が、S100A9またはCD11bである、請求項1記載の操作された細胞。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063020894P | 2020-05-06 | 2020-05-06 | |
US63/020,894 | 2020-05-06 | ||
PCT/EP2021/062054 WO2021224416A1 (en) | 2020-05-06 | 2021-05-06 | Methods to genetically modify cells for delivery of therapeutic proteins |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023525510A true JP2023525510A (ja) | 2023-06-16 |
Family
ID=75801614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022567228A Pending JP2023525510A (ja) | 2020-05-06 | 2021-05-06 | 治療用タンパク質の送達のために細胞を遺伝子改変する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230279440A1 (ja) |
EP (1) | EP4146284A1 (ja) |
JP (1) | JP2023525510A (ja) |
CN (1) | CN115715203A (ja) |
AU (1) | AU2021269103A1 (ja) |
CA (1) | CA3177621A1 (ja) |
WO (1) | WO2021224416A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018189360A1 (en) * | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Cellectis | New sequence specific reagents targeting ccr5 in primary hematopoietic cells |
BR112021022722A2 (pt) | 2019-06-07 | 2022-01-04 | Regeneron Pharma | Animal não humano, célula de animal não humana, genoma de animal não humano, gene de albumina animal não humana humanizada, vetor de alvejamento, método de avaliação da atividade de um reagente, e, método de otimização da atividade de um reagente |
WO2023233003A1 (en) | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Cellectis Sa | Tale base editors for gene and cell therapy |
WO2024246301A1 (en) | 2023-06-02 | 2024-12-05 | Cellectis Sa | Methods for identifying tale base editors off-sites |
CN117551619B (zh) * | 2024-01-10 | 2024-04-26 | 广东工业大学 | 一种具备高破骨细胞分化能力的thp-1细胞、破骨细胞及制备与应用 |
Family Cites Families (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US789538A (en) | 1904-11-11 | 1905-05-09 | Colin E Ham | Dumb-bell. |
US3753357A (en) | 1970-12-14 | 1973-08-21 | Ovitron Res Corp | Method and apparatus for the preservation of cells and tissues |
US4217344A (en) | 1976-06-23 | 1980-08-12 | L'oreal | Compositions containing aqueous dispersions of lipid spheres |
US4235871A (en) | 1978-02-24 | 1980-11-25 | Papahadjopoulos Demetrios P | Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles |
US4186183A (en) | 1978-03-29 | 1980-01-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Liposome carriers in chemotherapy of leishmaniasis |
US4199022A (en) | 1978-12-08 | 1980-04-22 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Method of freezing living cells and tissues with improved subsequent survival |
US4261975A (en) | 1979-09-19 | 1981-04-14 | Merck & Co., Inc. | Viral liposome particle |
US4485054A (en) | 1982-10-04 | 1984-11-27 | Lipoderm Pharmaceuticals Limited | Method of encapsulating biologically active materials in multilamellar lipid vesicles (MLV) |
US4559298A (en) | 1982-11-23 | 1985-12-17 | American National Red Cross | Cryopreservation of biological materials in a non-frozen or vitreous state |
US4501728A (en) | 1983-01-06 | 1985-02-26 | Technology Unlimited, Inc. | Masking of liposomes from RES recognition |
US5049386A (en) | 1985-01-07 | 1991-09-17 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US4897355A (en) | 1985-01-07 | 1990-01-30 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US4946787A (en) | 1985-01-07 | 1990-08-07 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N-(ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US4797368A (en) | 1985-03-15 | 1989-01-10 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector |
US4774085A (en) | 1985-07-09 | 1988-09-27 | 501 Board of Regents, Univ. of Texas | Pharmaceutical administration systems containing a mixture of immunomodulators |
US4837028A (en) | 1986-12-24 | 1989-06-06 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
US5264618A (en) | 1990-04-19 | 1993-11-23 | Vical, Inc. | Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules |
WO1991017424A1 (en) | 1990-05-03 | 1991-11-14 | Vical, Inc. | Intracellular delivery of biologically active substances by means of self-assembling lipid complexes |
US5173414A (en) | 1990-10-30 | 1992-12-22 | Applied Immune Sciences, Inc. | Production of recombinant adeno-associated virus vectors |
US5420032A (en) | 1991-12-23 | 1995-05-30 | Universitge Laval | Homing endonuclease which originates from chlamydomonas eugametos and recognizes and cleaves a 15, 17 or 19 degenerate double stranded nucleotide sequence |
US5356802A (en) | 1992-04-03 | 1994-10-18 | The Johns Hopkins University | Functional domains in flavobacterium okeanokoites (FokI) restriction endonuclease |
US5487994A (en) | 1992-04-03 | 1996-01-30 | The Johns Hopkins University | Insertion and deletion mutants of FokI restriction endonuclease |
US5436150A (en) | 1992-04-03 | 1995-07-25 | The Johns Hopkins University | Functional domains in flavobacterium okeanokoities (foki) restriction endonuclease |
US5792632A (en) | 1992-05-05 | 1998-08-11 | Institut Pasteur | Nucleotide sequence encoding the enzyme I-SceI and the uses thereof |
US5587308A (en) | 1992-06-02 | 1996-12-24 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services | Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter |
CA2681922C (en) | 1994-01-18 | 2012-05-15 | The Scripps Research Institute | Zinc finger protein derivatives and methods therefor |
US6242568B1 (en) | 1994-01-18 | 2001-06-05 | The Scripps Research Institute | Zinc finger protein derivatives and methods therefor |
US6140466A (en) | 1994-01-18 | 2000-10-31 | The Scripps Research Institute | Zinc finger protein derivatives and methods therefor |
ES2316148T3 (es) | 1994-03-23 | 2009-04-01 | Ohio University | Acidos nucleicos compactados y su suministro a celulas. |
DE69535829D1 (de) | 1994-08-20 | 2008-10-16 | Gendaq Ltd | Verbesserung in bezug auf bindungsproteine bei der erkennung von dna |
GB9824544D0 (en) | 1998-11-09 | 1999-01-06 | Medical Res Council | Screening system |
US5789538A (en) | 1995-02-03 | 1998-08-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Zinc finger proteins with high affinity new DNA binding specificities |
US6010613A (en) | 1995-12-08 | 2000-01-04 | Cyto Pulse Sciences, Inc. | Method of treating materials with pulsed electrical fields |
US5925523A (en) | 1996-08-23 | 1999-07-20 | President & Fellows Of Harvard College | Intraction trap assay, reagents and uses thereof |
GB2338237B (en) | 1997-02-18 | 2001-02-28 | Actinova Ltd | In vitro peptide or protein expression library |
GB9703369D0 (en) | 1997-02-18 | 1997-04-09 | Lindqvist Bjorn H | Process |
GB9710807D0 (en) | 1997-05-23 | 1997-07-23 | Medical Res Council | Nucleic acid binding proteins |
GB9710809D0 (en) | 1997-05-23 | 1997-07-23 | Medical Res Council | Nucleic acid binding proteins |
US6410248B1 (en) | 1998-01-30 | 2002-06-25 | Massachusetts Institute Of Technology | General strategy for selecting high-affinity zinc finger proteins for diverse DNA target sites |
ATE466952T1 (de) | 1998-03-02 | 2010-05-15 | Massachusetts Inst Technology | Poly-zinkfinger-proteine mit verbesserten linkern |
US6140815A (en) | 1998-06-17 | 2000-10-31 | Dover Instrument Corporation | High stability spin stand platform |
US6140081A (en) | 1998-10-16 | 2000-10-31 | The Scripps Research Institute | Zinc finger binding domains for GNN |
US7013219B2 (en) | 1999-01-12 | 2006-03-14 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins |
US6453242B1 (en) | 1999-01-12 | 2002-09-17 | Sangamo Biosciences, Inc. | Selection of sites for targeting by zinc finger proteins and methods of designing zinc finger proteins to bind to preselected sites |
US7070934B2 (en) | 1999-01-12 | 2006-07-04 | Sangamo Biosciences, Inc. | Ligand-controlled regulation of endogenous gene expression |
US6534261B1 (en) | 1999-01-12 | 2003-03-18 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins |
US6503717B2 (en) | 1999-12-06 | 2003-01-07 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods of using randomized libraries of zinc finger proteins for the identification of gene function |
US6599692B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-07-29 | Sangamo Bioscience, Inc. | Functional genomics using zinc finger proteins |
EP1147209A2 (en) | 1999-02-03 | 2001-10-24 | The Children's Medical Center Corporation | Gene repair involving the induction of double-stranded dna cleavage at a chromosomal target site |
US6794136B1 (en) | 2000-11-20 | 2004-09-21 | Sangamo Biosciences, Inc. | Iterative optimization in the design of binding proteins |
US7030215B2 (en) | 1999-03-24 | 2006-04-18 | Sangamo Biosciences, Inc. | Position dependent recognition of GNN nucleotide triplets by zinc fingers |
AU5077401A (en) | 2000-02-08 | 2001-08-20 | Sangamo Biosciences Inc | Cells for drug discovery |
US20020061512A1 (en) | 2000-02-18 | 2002-05-23 | Kim Jin-Soo | Zinc finger domains and methods of identifying same |
WO2001088197A2 (en) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and compositions for interaction trap assays |
JP2002060786A (ja) | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Kao Corp | 硬質表面用殺菌防汚剤 |
US7067317B2 (en) | 2000-12-07 | 2006-06-27 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins |
GB0108491D0 (en) | 2001-04-04 | 2001-05-23 | Gendaq Ltd | Engineering zinc fingers |
AU2002336373A1 (en) | 2001-08-20 | 2003-03-03 | The Scripps Research Institute | Zinc finger binding domains for cnn |
US7262054B2 (en) | 2002-01-22 | 2007-08-28 | Sangamo Biosciences, Inc. | Zinc finger proteins for DNA binding and gene regulation in plants |
CA2474486C (en) | 2002-01-23 | 2013-05-14 | The University Of Utah Research Foundation | Targeted chromosomal mutagenesis using zinc finger nucleases |
EP2368982A3 (en) | 2002-03-21 | 2011-10-12 | Sangamo BioSciences, Inc. | Methods and compositions for using zinc finger endonucleases to enhance homologous recombination |
US7361635B2 (en) | 2002-08-29 | 2008-04-22 | Sangamo Biosciences, Inc. | Simultaneous modulation of multiple genes |
JP2006502748A (ja) | 2002-09-05 | 2006-01-26 | カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー | 遺伝子ターゲッティングを誘発するキメラヌクレアーゼの使用方法 |
JP2006518372A (ja) | 2003-01-28 | 2006-08-10 | セレクティス | 脊椎動物の体組織においてエクスビボかつイントトで相同的組換えを誘発するためのメガヌクレアーゼの使用およびその応用 |
WO2004083379A2 (en) | 2003-03-14 | 2004-09-30 | Walters Richard E | Large volume ex vivo electroporation method |
US8409861B2 (en) | 2003-08-08 | 2013-04-02 | Sangamo Biosciences, Inc. | Targeted deletion of cellular DNA sequences |
US7888121B2 (en) | 2003-08-08 | 2011-02-15 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for targeted cleavage and recombination |
US7972854B2 (en) | 2004-02-05 | 2011-07-05 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for targeted cleavage and recombination |
EP1737498A2 (en) | 2004-04-08 | 2007-01-03 | Sangamo Biosciences Inc. | Zinc finger proteins for treatment of neuropathic pain |
DE602005011943D1 (de) | 2004-04-08 | 2009-02-05 | Sangamo Biosciences Inc | Zusammensetzungen zur behandlung von neuropathischen und neurodegenerativen erkrankungen |
KR20070060115A (ko) | 2004-09-16 | 2007-06-12 | 상가모 바이오사이언스 인코포레이티드 | 단백질 생산을 위한 조성물 및 방법 |
EP1877583A2 (en) | 2005-05-05 | 2008-01-16 | Arizona Board of Regents on behalf of the Unversity of Arizona | Sequence enabled reassembly (seer) - a novel method for visualizing specific dna sequences |
JP2009502170A (ja) | 2005-07-26 | 2009-01-29 | サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド | 外来核酸配列の標的化された組込み及び発現 |
EP3246403B1 (en) | 2005-10-18 | 2020-08-26 | Precision Biosciences | Rationally designed meganucleases with altered sequence specificity and dna-binding affinity |
AU2007267887B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-05-30 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Variant Foki Cleavage Half-Domains |
WO2008073748A1 (en) | 2006-12-08 | 2008-06-19 | University Of Rochester | Expansion of hematopoietic stem cells |
EP2188384B1 (en) | 2007-09-27 | 2015-07-15 | Sangamo BioSciences, Inc. | Rapid in vivo identification of biologically active nucleases |
DE102007056956B4 (de) | 2007-11-27 | 2009-10-29 | Moosbauer, Peter, Dipl.-Ing.(FH) | Schaltung zur Regelung der Stromversorgung eines Verbrauchers und Verfahren zum Betrieb einer Schaltung |
US9115341B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-08-25 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Method for expanding hematopoietic stem cells using heterocyclic compound |
CA2708050C (en) | 2007-12-06 | 2016-08-16 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Method for expanding hematopoietic stem cells using heterocyclic compound |
EP2789691B1 (en) | 2008-08-22 | 2018-08-08 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for targeted single-stranded cleavage and targeted integration |
PE20100362A1 (es) | 2008-10-30 | 2010-05-27 | Irm Llc | Derivados de purina que expanden las celulas madre hematopoyeticas |
EP2206723A1 (en) | 2009-01-12 | 2010-07-14 | Bonas, Ulla | Modular DNA-binding domains |
US20120128640A1 (en) | 2009-06-04 | 2012-05-24 | Nissan Chemical Industries Ltd. | Heterocyclic compounds and expansion agents for hematopoietic stem cells |
WO2011072246A2 (en) | 2009-12-10 | 2011-06-16 | Regents Of The University Of Minnesota | Tal effector-mediated dna modification |
EP3594333B1 (en) | 2010-02-08 | 2023-11-01 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Engineered cleavage half-domains |
CN103025344B (zh) | 2010-05-17 | 2016-06-29 | 桑格摩生物科学股份有限公司 | 新型dna-结合蛋白及其用途 |
EP2643454A4 (en) | 2010-11-24 | 2014-05-21 | Hong Gao | EXPANSION OF HEMATOPOETIC STEM CELLS |
ES2813080T3 (es) * | 2012-07-11 | 2021-03-22 | Sangamo Therapeutics Inc | Métodos y composiciones para el tratamiento de enfermedades por almacenamiento lisosomal |
US10648001B2 (en) * | 2012-07-11 | 2020-05-12 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Method of treating mucopolysaccharidosis type I or II |
EP2943566A1 (en) | 2013-01-08 | 2015-11-18 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Compositions and methods for expansion of embryonic hematopoietic stem cells |
US9428748B2 (en) | 2013-06-17 | 2016-08-30 | Hong Gao | Method of expanding hematopoietic stem cells |
WO2018189360A1 (en) | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Cellectis | New sequence specific reagents targeting ccr5 in primary hematopoietic cells |
EP3723813A4 (en) * | 2017-12-15 | 2021-10-06 | Regents of the University of Minnesota | GENOMIC CRISPR MEDIATION EDITING WITH VECTORS |
-
2021
- 2021-05-06 JP JP2022567228A patent/JP2023525510A/ja active Pending
- 2021-05-06 US US17/996,701 patent/US20230279440A1/en active Pending
- 2021-05-06 CN CN202180042049.1A patent/CN115715203A/zh active Pending
- 2021-05-06 AU AU2021269103A patent/AU2021269103A1/en active Pending
- 2021-05-06 CA CA3177621A patent/CA3177621A1/en active Pending
- 2021-05-06 EP EP21723737.9A patent/EP4146284A1/en active Pending
- 2021-05-06 WO PCT/EP2021/062054 patent/WO2021224416A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2021269103A1 (en) | 2022-12-15 |
US20230279440A1 (en) | 2023-09-07 |
CA3177621A1 (en) | 2021-11-11 |
CN115715203A (zh) | 2023-02-24 |
WO2021224416A1 (en) | 2021-11-11 |
EP4146284A1 (en) | 2023-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230279440A1 (en) | Methods to genetically modify cells for delivery of therapeutic proteins | |
JP6587666B2 (ja) | リソソーム貯蔵疾患の処置のための方法および組成物 | |
EP3057432B1 (en) | Delivery methods and compositions for nuclease-mediated genome engineering in hematopoietic stem cells | |
US20230212613A1 (en) | Methods for targeted insertion of exogenous sequences in cellular genomes | |
JP6329537B2 (ja) | 生物学的薬剤の送達のための方法および組成物 | |
KR20210020174A (ko) | 유전적 병태를 치료하기 위한 방법 및 조성물 | |
AU2017207818A1 (en) | Methods and compositions for the treatment of neurologic disease | |
JP2021522837A (ja) | 造血幹細胞移植のための組成物及び方法 | |
CN115141807A (zh) | 治疗β-地中海贫血症的方法 | |
JP2022519410A (ja) | ムコ多糖症i型の処置のための方法 | |
US20230158110A1 (en) | Gene editing of monogenic disorders in human hematopoietic stem cells -- correction of x-linked hyper-igm syndrome (xhim) | |
Shear et al. | In utero fetal therapy: Stem cells, cell transplantation, gene therapy, and CRISPR-Cas9 | |
US20210214699A1 (en) | Methods and compositions for modulating myeloperoxidase (mpo) expression | |
Azario | Neonatal transplantation of umbilical cord blood as a new therapeutic option for Mucopolysaccharidosis type I | |
Altrock et al. | 314. Mathematical Modeling of Erythrocyte Chimerism Informs Clinical Strategies for Sickle Cell Disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250317 |