JP2023520650A - (S)-6-(((1-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)メチル)))アミノ)8-クロロ-(ネオペンチルアミノ)キノリン-3-カルボニトリルCot阻害剤化合物の固体形態 - Google Patents
(S)-6-(((1-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)メチル)))アミノ)8-クロロ-(ネオペンチルアミノ)キノリン-3-カルボニトリルCot阻害剤化合物の固体形態 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023520650A JP2023520650A JP2022557743A JP2022557743A JP2023520650A JP 2023520650 A JP2023520650 A JP 2023520650A JP 2022557743 A JP2022557743 A JP 2022557743A JP 2022557743 A JP2022557743 A JP 2022557743A JP 2023520650 A JP2023520650 A JP 2023520650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid form
- compound
- theta
- degrees
- xrpd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2020年3月30日に出願された米国特許仮出願第63/001,810号の利益を主張するものであり、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、Cot(大阪型甲状腺がん(cancer Osaka thyroid))阻害剤化合物の固体形態及びそのような形態の調製方法に関する。
定義
命名法
化合物1の遊離塩基形態I
化合物1の遊離塩基形態III
化合物1のHCl材料A
化合物1のメタンスルホン酸塩材料A
化合物1のメタンスルホン酸塩材料B
化合物1のメタンスルホン酸塩材料C
化合物1のメタンスルホン酸塩材料D
化合物1のオキサレート材料A
化合物1のオキサレート形態I
化合物1のオキサレート形態II
化合物1のエタンジスルホン酸塩
化合物1のマレイン酸塩
化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態I)
化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態II)
化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態III)
化合物1のベシル酸塩(ベシル酸塩水和物A)
化合物1のベシル酸塩(ベシル酸塩材料A)
化合物1のベシル酸塩エタノール溶媒和物(ベシル酸塩エタノール溶媒和物)
化合物1のベシル酸塩(ベシル酸塩形態I)
化合物1のベシル酸塩(ベシル酸塩形態II)
化合物1のエシレート(エシレート材料A)
化合物1のエシレート(エシレート材料B)
化合物1のエシレート(エシレート材料C)
化合物1のエシレート(エシレート材料D)
治療方法
医薬組成物及び投与様式
投薬
化合物1の固体形態を特許請求するプロセス
XRPDパターンを、PANalytical X’Pert PRO MPD回折計で、長い高精度焦点源及びニッケルフィルタを使用して生成されたCu Kα線の入射ビームを使用して収集した。回折計を、対称Bragg-Brentano幾何学的形状を使用して構成した。分析前に、ケイ素検体(NIST SRM 640e)を分析して、Si111ピークの観察された位置が、NIST認定位置と一致することを確認した。サンプルの検体を、ケイ素ゼロバックグラウンド基板上に中心を置いた薄い層として調製した。散乱防止スリット(antiscatter slit、SS)を使用して、空気によって生成されたバックグラウンドを最小化した。入射ビーム及び回折ビームのためのソーラースリットを使用して、軸方向の発散からの広がりを最小化した。サンプルから240mmに位置するスキャン位置感受性検出器(X’Celerator)及びデータ収集ソフトウェアv.2.2bを使用して、以下の設定:45kV 40mA、Kα1=1.5406Å、スキャン範囲2~40°2θ、ステップサイズ0.0167°2θで、回折パターンを収集した。この文書のすべての°2θ値は、±0.2°2θである。
実施例1.化合物1の遊離塩基
化合物1の遊離塩基形態I
化合物1の遊離塩基形態III
実施例2.化合物1のHCl材料A
実施例3.化合物1のメタンスルホン酸塩
化合物1のメタンスルホン酸塩材料A
化合物1のメタンスルホン酸塩材料B
メタンスルホン酸塩材料C
メタンスルホン酸塩材料D
実施例4.化合物1のオキサレート
オキサレート材料A
オキサレート形態I
オキサレート形態II
実施例5:化合物1のエタンジスルホン酸塩
実施例6:化合物1のマレイン酸塩
実施例7:化合物1のカンシル酸塩
化合物1のカンシル酸塩形態I
化合物1のカンシル酸塩形態II
化合物1のカンシル酸塩形態III
実施例8.化合物1のベシル酸塩
化合物1のベシル酸塩水和物A
化合物1のベシル酸塩エタノール溶媒和物A
ベシル酸塩形態II
実施例9.化合物1のエシレート
エシルレート材料A
エシルレート材料B
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
10.4、13.0、及び18.1度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1の固体形態(遊離塩基形態I)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
(項目2)
18.8、22.6、及び25.6度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目1に記載の固体形態。
(項目3)
19.2、21.6、及び24.1度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目1又は2に記載の固体形態。
(項目4)
10.4、13.0、18.1、18.8、19.2、21.6、22.6、24.1、及び25.6度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目1に記載の固体形態。
(項目5)
実質的に図2に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、項目1~4のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目6)
吸熱及び発熱を含むDSC曲線によって特徴付けられ、発熱が、約270℃にある、項目1~5のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目7)
実質的に図3に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、項目1~6のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目8)
実質的に図4に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、項目1~7のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目9)
5.2、6.3、及び7.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のオキサレートの固体形態(オキサレート形態I)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
(項目10)
10.3、13.3、及び22.6度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目9に記載の固体形態。
(項目11)
12.6、16.4、及び17.9度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目9又は10に記載の固体形態。
(項目12)
5.2、6.3、7.5、10.3、12.6、13.3、16.4、17.9、及び22.6度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目9に記載の固体形態。
(項目13)
実質的に図26に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、項目9~12のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目14)
約220℃で開始する吸熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、項目9~13のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目15)
実質的に図27に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、項目9~14のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目16)
約200℃の温度で約14%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、項目9~15のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目17)
実質的に図28に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、項目9~16のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目18)
8.2、8.6、及び11.9度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のマレイン酸塩の固体形態であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
(項目19)
9.6、17.3、及び19.1度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目18に記載の固体形態。
(項目20)
15.1、21.1、及び23.5度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目18又は19に記載の固体形態。
(項目21)
8.2、8.6、9.6、11.9、15.1、17.3、19.1、21.1、及び23.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目18に記載の固体形態。
(項目22)
実質的に図35に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、項目18~21のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目23)
約130℃で開始する吸熱及び約160℃で開始する発熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、項目18~22のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目24)
実質的に図36に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、項目18~23のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目25)
約5.6%及び約13.8%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられる、項目18~24のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目26)
実質的に図37に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、項目18~25のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目27)
5.4、12.0、及び17.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態I)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
(項目28)
10.1、19.5、及び22.4度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目27に記載の固体形態。
(項目29)
6.7、8.3、及び20.5度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目27又は28に記載の固体形態。
(項目30)
5.4、6.7、8.3、10.1、12.0、17.5、19.5、20.5、及び22.4度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目27に記載の固体形態。
(項目31)
実質的に図38に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、項目27~30のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目32)
周囲温度~約120℃の間の広い吸熱、続いて約196℃での融解開始を含むDSC曲線によって特徴付けられる、項目27~31のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目33)
実質的に図39に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、項目27~32のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目34)
約100℃未満の温度で約2%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、項目27~33のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目35)
実質的に図40に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、項目27~34のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目36)
2.8、4.7、及び5.4度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態II)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
(項目37)
7.2、8.1、及び10.8度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上の追加のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目36に記載の固体形態。
(項目38)
9.8、12.4、及び17.7度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目36又は37に記載の固体形態。
(項目39)
2.8、4.7、5.4、7.2、8.1、9.8、10.8、12.4、及び17.7度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目36に記載の固体形態。
(項目40)
実質的に図41に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、項目36~39のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目41)
周囲温度~約120℃の間の広い吸熱、続いて、それぞれ約130℃、198℃、及び214℃でのいくつかの吸熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、項目36~40のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目42)
実質的に図42に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、項目36~41のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目43)
約100℃未満の温度で約3%及び約198℃の温度で約2.4%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、項目36~42のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目44)
実質的に図43に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、項目37~43のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目45)
5.5、8.9、及び18.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態III)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
(項目46)
4.5、10.9、及び16.6度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目45に記載の固体形態。
(項目47)
12.2、21.5、及び21.8度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目45又は46に記載の固体形態。
(項目48)
4.5、5.5、8.9、10.9、12.2、16.6、18.5、21.5、及び21.8度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、項目45~47のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目49)
実質的に図44に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、項目45~48のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目50)
周囲温度~約100℃の間の広い吸熱、続いて約207℃で開始する融解吸熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、項目45~49のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目51)
実質的に図45に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、項目45~50のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目52)
約50℃未満の温度で約2%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、項目45~51のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目53)
実質的に図46に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、項目45~52のいずれか一項に記載の固体形態。
(項目54)
項目1~53のいずれか一項に記載の固体形態と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
(項目55)
大阪型甲状腺がん(Cot)が介在する疾患又は容態を治療することを必要とするヒト対象において疾患又は容態を治療するための方法であって、有効量の項目54に記載の組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目56)
前記疾患又は容態が、がん、糖尿病、炎症性疾患、又は肝臓疾患である、項目55に記載の方法。
(項目57)
項目1に記載の化合物1の固体形態(遊離塩基形態I)を調製する方法であって、
(i)化合物1及び溶媒混合物を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を冷却して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、項目1に記載の化合物1の固体形態(遊離塩基形態I)を提供することと、を含む、方法。
(項目58)
前記溶媒混合物が、メチルtert-ブチルエーテル、2-メチルテトラヒドロフラン、及び/又はアセトニトリルを含む、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記混合物が、約-5℃~約5℃の範囲の温度に冷却されて、前記スラリーを提供する、項目57に記載の方法。
(項目60)
前記混合物が、約0℃に冷却されて、前記スラリーを提供する、項目59に記載の方法。
(項目61)
項目9に記載の化合物1のオキサレートの固体形態(オキサレート形態I)を調製する方法であって、
(i)化合物1(遊離塩基形態I)、シュウ酸、及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を撹拌して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、項目9に記載の化合物1のオキサレートの固体形態(オキサレート形態I)を提供することと、を含む、方法。
(項目62)
前記溶媒が、アセトニトリル、水、THF、メタノール、エタノール、アセトン、DCM、又はそれらの組み合わせを含む、項目61に記載の方法。
(項目63)
項目18に記載の化合物1のマレイン酸塩の固体形態を調製する方法であって、
(i)化合物1(遊離塩基形態I)、マレイン酸、及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を撹拌して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを遠心分離して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、項目18に記載の化合物1のマレイン酸塩の固体形態を提供することと、を含む、方法。
(項目64)
前記溶媒が、アセトニトリルを含む、項目63に記載の方法。
(項目65)
前記混合物が、約20℃で撹拌されて、前記スラリーを提供する、項目63に記載の方法。
(項目66)
項目27に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態I)を調製する方法であって、
(i)化合物1の遊離塩基、(+)-カンファー-10-スルホン酸、及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を加熱することと、
(iii)前記混合物を冷却して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを遠心分離して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、項目27に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態I)を提供することと、を含む、方法。
(項目67)
前記溶媒が、イソプロパノールを含む、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記混合物が、約90℃に加熱され、次いで約22℃に冷却される、項目66に記載の方法。
(項目69)
項目36に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態II)を調製する方法であって、
(i)項目27に記載の化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態I)及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iii)前記湿潤固体を乾燥させて、項目36に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態II)を提供することと、を含む、方法。
(項目70)
前記溶媒が、MEK、2-MeTHF、MTBE、メタノール/IPE混合物、MIBK、DCM/ヘプタン混合物、EtOAc、IPAc、又はトルエンを含む、項目69に記載の方法。
(項目71)
混合物を形成することが、約22℃で撹拌することを更に含む、項目69に記載の方法。
(項目72)
項目45に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態III)を調製する方法であって、
(i)項目27に記載の化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態I)及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iii)前記湿潤固体を乾燥させて、項目45に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態III)を提供することと、を含む、方法。
(項目73)
前記溶媒が、アセトニトリルを含む、項目72に記載の方法。
(項目74)
混合物を形成することが、約22℃で撹拌することを更に含む、項目72に記載の方法。
Claims (74)
- 10.4、13.0、及び18.1度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1の固体形態(遊離塩基形態I)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
- 18.8、22.6、及び25.6度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項1に記載の固体形態。
- 19.2、21.6、及び24.1度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項1又は2に記載の固体形態。
- 10.4、13.0、18.1、18.8、19.2、21.6、22.6、24.1、及び25.6度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項1に記載の固体形態。
- 実質的に図2に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、請求項1~4のいずれか一項に記載の固体形態。
- 吸熱及び発熱を含むDSC曲線によって特徴付けられ、発熱が、約270℃にある、請求項1~5のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図3に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、請求項1~6のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図4に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、請求項1~7のいずれか一項に記載の固体形態。
- 5.2、6.3、及び7.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のオキサレートの固体形態(オキサレート形態I)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
- 10.3、13.3、及び22.6度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項9に記載の固体形態。
- 12.6、16.4、及び17.9度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項9又は10に記載の固体形態。
- 5.2、6.3、7.5、10.3、12.6、13.3、16.4、17.9、及び22.6度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項9に記載の固体形態。
- 実質的に図26に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、請求項9~12のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約220℃で開始する吸熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、請求項9~13のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図27に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、請求項9~14のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約200℃の温度で約14%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、請求項9~15のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図28に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、請求項9~16のいずれか一項に記載の固体形態。
- 8.2、8.6、及び11.9度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のマレイン酸塩の固体形態であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
- 9.6、17.3、及び19.1度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項18に記載の固体形態。
- 15.1、21.1、及び23.5度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項18又は19に記載の固体形態。
- 8.2、8.6、9.6、11.9、15.1、17.3、19.1、21.1、及び23.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項18に記載の固体形態。
- 実質的に図35に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、請求項18~21のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約130℃で開始する吸熱及び約160℃で開始する発熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、請求項18~22のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図36に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、請求項18~23のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約5.6%及び約13.8%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられる、請求項18~24のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図37に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、請求項18~25のいずれか一項に記載の固体形態。
- 5.4、12.0、及び17.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態I)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
- 10.1、19.5、及び22.4度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項27に記載の固体形態。
- 6.7、8.3、及び20.5度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項27又は28に記載の固体形態。
- 5.4、6.7、8.3、10.1、12.0、17.5、19.5、20.5、及び22.4度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項27に記載の固体形態。
- 実質的に図38に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、請求項27~30のいずれか一項に記載の固体形態。
- 周囲温度~約120℃の間の広い吸熱、続いて約196℃での融解開始を含むDSC曲線によって特徴付けられる、請求項27~31のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図39に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、請求項27~32のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約100℃未満の温度で約2%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、請求項27~33のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図40に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、請求項27~34のいずれか一項に記載の固体形態。
- 2.8、4.7、及び5.4度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態II)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
- 7.2、8.1、及び10.8度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上の追加のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項36に記載の固体形態。
- 9.8、12.4、及び17.7度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項36又は37に記載の固体形態。
- 2.8、4.7、5.4、7.2、8.1、9.8、10.8、12.4、及び17.7度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項36に記載の固体形態。
- 実質的に図41に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、請求項36~39のいずれか一項に記載の固体形態。
- 周囲温度~約120℃の間の広い吸熱、続いて、それぞれ約130℃、198℃、及び214℃でのいくつかの吸熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、請求項36~40のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図42に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、請求項36~41のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約100℃未満の温度で約3%及び約198℃の温度で約2.4%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、請求項36~42のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図43に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、請求項37~43のいずれか一項に記載の固体形態。
- 5.5、8.9、及び18.5度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた、化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態III)であって、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、固体形態。
- 4.5、10.9、及び16.6度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項45に記載の固体形態。
- 12.2、21.5、及び21.8度2θ(±0.2度2θ)に1つ以上のピークを更に含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項45又は46に記載の固体形態。
- 4.5、5.5、8.9、10.9、12.2、16.6、18.5、21.5、及び21.8度2θ(±0.2度2θ)にピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられ、前記XRPDが、Cu Kα線を使用して行われる、請求項45~47のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図44に示されるようなXRPDパターンによって特徴付けられた、請求項45~48のいずれか一項に記載の固体形態。
- 周囲温度~約100℃の間の広い吸熱、続いて約207℃で開始する融解吸熱を含むDSC曲線によって特徴付けられた、請求項45~49のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図45に示されるようなDSC曲線によって特徴付けられた、請求項45~50のいずれか一項に記載の固体形態。
- 約50℃未満の温度で約2%の重量損失を含むTGAによって特徴付けられた、請求項45~51のいずれか一項に記載の固体形態。
- 実質的に図46に示されるようなTGAサーモグラムによって特徴付けられた、請求項45~52のいずれか一項に記載の固体形態。
- 請求項1~53のいずれか一項に記載の固体形態と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
- 大阪型甲状腺がん(Cot)が介在する疾患又は容態を治療することを必要とするヒト対象において疾患又は容態を治療するための方法であって、有効量の請求項54に記載の組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記疾患又は容態が、がん、糖尿病、炎症性疾患、又は肝臓疾患である、請求項55に記載の方法。
- 請求項1に記載の化合物1の固体形態(遊離塩基形態I)を調製する方法であって、
(i)化合物1及び溶媒混合物を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を冷却して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、請求項1に記載の化合物1の固体形態(遊離塩基形態I)を提供することと、を含む、方法。 - 前記溶媒混合物が、メチルtert-ブチルエーテル、2-メチルテトラヒドロフラン、及び/又はアセトニトリルを含む、請求項57に記載の方法。
- 前記混合物が、約-5℃~約5℃の範囲の温度に冷却されて、前記スラリーを提供する、請求項57に記載の方法。
- 前記混合物が、約0℃に冷却されて、前記スラリーを提供する、請求項59に記載の方法。
- 請求項9に記載の化合物1のオキサレートの固体形態(オキサレート形態I)を調製する方法であって、
(i)化合物1(遊離塩基形態I)、シュウ酸、及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を撹拌して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、請求項9に記載の化合物1のオキサレートの固体形態(オキサレート形態I)を提供することと、を含む、方法。 - 前記溶媒が、アセトニトリル、水、THF、メタノール、エタノール、アセトン、DCM、又はそれらの組み合わせを含む、請求項61に記載の方法。
- 請求項18に記載の化合物1のマレイン酸塩の固体形態を調製する方法であって、
(i)化合物1(遊離塩基形態I)、マレイン酸、及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を撹拌して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを遠心分離して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、請求項18に記載の化合物1のマレイン酸塩の固体形態を提供することと、を含む、方法。 - 前記溶媒が、アセトニトリルを含む、請求項63に記載の方法。
- 前記混合物が、約20℃で撹拌されて、前記スラリーを提供する、請求項63に記載の方法。
- 請求項27に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態I)を調製する方法であって、
(i)化合物1の遊離塩基、(+)-カンファー-10-スルホン酸、及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記混合物を加熱することと、
(iii)前記混合物を冷却して、スラリーを提供することと、
(iii)前記スラリーを遠心分離して、湿潤固体を提供することと、
(iv)前記湿潤固体を乾燥させて、請求項27に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態I)を提供することと、を含む、方法。 - 前記溶媒が、イソプロパノールを含む、請求項66に記載の方法。
- 前記混合物が、約90℃に加熱され、次いで約22℃に冷却される、請求項66に記載の方法。
- 請求項36に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態II)を調製する方法であって、
(i)請求項27に記載の化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態I)及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iii)前記湿潤固体を乾燥させて、請求項36に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態II)を提供することと、を含む、方法。 - 前記溶媒が、MEK、2-MeTHF、MTBE、メタノール/IPE混合物、MIBK、DCM/ヘプタン混合物、EtOAc、IPAc、又はトルエンを含む、請求項69に記載の方法。
- 混合物を形成することが、約22℃で撹拌することを更に含む、請求項69に記載の方法。
- 請求項45に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態III)を調製する方法であって、
(i)請求項27に記載の化合物1のカンシル酸塩(カンシル酸塩形態I)及び溶媒を含む混合物を形成することと、
(ii)前記スラリーを濾過して、湿潤固体を提供することと、
(iii)前記湿潤固体を乾燥させて、請求項45に記載の化合物1のカンシル酸塩の固体形態(カンシル酸塩形態III)を提供することと、を含む、方法。 - 前記溶媒が、アセトニトリルを含む、請求項72に記載の方法。
- 混合物を形成することが、約22℃で撹拌することを更に含む、請求項72に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063001810P | 2020-03-30 | 2020-03-30 | |
US63/001,810 | 2020-03-30 | ||
PCT/US2021/024067 WO2021202224A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-03-25 | Solid forms of (s)-6-(((1-(bicyclo[1.1.1]pentan-1-yl)-1h-1,2,3-triazol-4-yl)2-methyl-1-oxo-1,2- dihydroisoquinolin-5-yl)methyl)))amino)8-chloro-(neopentylamino)quinoline-3-carb onitrile a cot inhibitor compound |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023520650A true JP2023520650A (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=75540005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022557743A Pending JP2023520650A (ja) | 2020-03-30 | 2021-03-25 | (S)-6-(((1-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)メチル)))アミノ)8-クロロ-(ネオペンチルアミノ)キノリン-3-カルボニトリルCot阻害剤化合物の固体形態 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11655237B2 (ja) |
EP (1) | EP4126231A1 (ja) |
JP (1) | JP2023520650A (ja) |
KR (1) | KR20220161438A (ja) |
CN (1) | CN115397511A (ja) |
AU (1) | AU2021249010B2 (ja) |
CA (1) | CA3175541A1 (ja) |
WO (1) | WO2021202224A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107922390B (zh) | 2015-07-06 | 2019-05-10 | 吉利德科学公司 | Cot调节剂及其使用方法 |
TWI770527B (zh) | 2019-06-14 | 2022-07-11 | 美商基利科學股份有限公司 | Cot 調節劑及其使用方法 |
CN115397511A (zh) | 2020-03-30 | 2022-11-25 | 吉利德科学公司 | Cot抑制剂化合物(s)-6-(((1-(双环[1.1.1]戊-1-基)-1h-1,2,3-三唑-4-基)2-甲基-1-氧代-1,2-二氢异喹啉-5-基)甲基)))氨基8-氯-(新戊基氨基)喹啉-3-甲腈的固体形式 |
CN115397824B (zh) | 2020-04-02 | 2024-10-22 | 吉利德科学公司 | 用于制备cot抑制剂化合物的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018520161A (ja) * | 2015-07-06 | 2018-07-26 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Cotモジュレーターおよびその使用方法 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3930837A (en) | 1971-12-31 | 1976-01-06 | Ici Australia Limited | 3-chloro-5-acetamidaisoquinoline as a herbicide |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US4151298A (en) | 1977-01-10 | 1979-04-24 | Ciba-Geigy Corporation | Anthelmintic compositions |
US4326525A (en) | 1980-10-14 | 1982-04-27 | Alza Corporation | Osmotic device that improves delivery properties of agent in situ |
US5364620A (en) | 1983-12-22 | 1994-11-15 | Elan Corporation, Plc | Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration |
US5023252A (en) | 1985-12-04 | 1991-06-11 | Conrex Pharmaceutical Corporation | Transdermal and trans-membrane delivery of drugs |
US5001139A (en) | 1987-06-12 | 1991-03-19 | American Cyanamid Company | Enchancers for the transdermal flux of nivadipine |
US4992445A (en) | 1987-06-12 | 1991-02-12 | American Cyanamid Co. | Transdermal delivery of pharmaceuticals |
US4902514A (en) | 1988-07-21 | 1990-02-20 | Alza Corporation | Dosage form for administering nilvadipine for treating cardiovascular symptoms |
JP2634438B2 (ja) | 1988-07-26 | 1997-07-23 | 三井東圧化学株式会社 | 不斉ビスオキサゾリルピリジン誘導体およびその製造方法 |
DE4014171A1 (de) | 1990-05-03 | 1991-11-07 | Basf Ag | Cyanochinolinverbindungen |
GB9310700D0 (en) | 1993-05-24 | 1993-07-07 | Zeneca Ltd | Novel composition |
UA73073C2 (uk) | 1997-04-03 | 2005-06-15 | Уайт Холдінгз Корпорейшн | Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція |
WO1999011124A1 (fr) | 1997-08-28 | 1999-03-11 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Agents antibacteriens et antifongiques, algicides et agents antisalissure a base de cyanoacrylate, a usage industriel |
DE69929609T2 (de) | 1998-07-10 | 2006-09-28 | Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge | Liganden für metalle und metall-katalysiertes verfahren |
BRPI9914164B8 (pt) | 1998-09-29 | 2021-05-25 | American Cyanamid Co | compostos de 3-ciano quinolina |
ATE381334T1 (de) | 2003-03-03 | 2008-01-15 | Hoffmann La Roche | 2,5-substituiertetetrahydroisochinoline zur verwendung als 5-ht6 modulatoren |
MXPA06001590A (es) | 2003-08-19 | 2006-05-19 | Wyeth Corp | Proceso para la preparacion de 4-amino-3-quinolincarbonitrilos. |
US7399865B2 (en) | 2003-09-15 | 2008-07-15 | Wyeth | Protein tyrosine kinase enzyme inhibitors |
TW200529846A (en) | 2004-02-20 | 2005-09-16 | Wyeth Corp | 3-quinolinecarbonitrile protein kinase inhibitors |
GB0420722D0 (en) | 2004-09-17 | 2004-10-20 | Addex Pharmaceuticals Sa | Novel allosteric modulators |
JP2008540667A (ja) | 2005-05-18 | 2008-11-20 | ワイス | Tpl2キナーゼの4,6−ジアミノ−[1,7]ナフチリジン−3−カルボニトリル阻害物質ならびにそれを製造および使用する方法 |
AU2006247520A1 (en) | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Wyeth | 3-cyanoquinoline inhibitors of TPL2 kinase and methods of making and using the same |
MX2008012482A (es) | 2006-03-31 | 2008-10-10 | Abbott Lab | Compuestos de indazol. |
WO2008055950A1 (en) | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Probiodrug Ag | Novel inhibitors of glutaminyl cyclase |
WO2008092292A1 (en) | 2007-01-17 | 2008-08-07 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Isoquinolone compounds as subtype-selective agonists for melatonin receptors mt1 and mt2 |
GB0820856D0 (en) | 2008-11-14 | 2008-12-24 | Univ Leuven Kath | Novel inhibitors of flavivirus replication |
TWI491606B (zh) | 2009-07-13 | 2015-07-11 | Gilead Sciences Inc | 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑 |
GB0922302D0 (en) | 2009-12-22 | 2010-02-03 | Imp Innovations Ltd | Compounds |
CA2791247C (en) | 2010-03-09 | 2019-05-14 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods of diagnosing and treating cancer in patients having or developing resistance to a first cancer therapy |
BR112012031340B1 (pt) | 2010-06-09 | 2021-09-14 | Tianjin Hemay Bio-Tech Co., Ltd | Derivados de cianoquinolina, composição farmacêutica compreendendo os mesmos, e seu uso |
WO2012153796A1 (ja) | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 協和発酵キリン株式会社 | ピリミドジアゼピノン化合物 |
WO2013004652A1 (de) | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Verwendung substituierter isochinolinone, isochinolindione, isochinolintrione und dihydroisochinolinone oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress |
EP2545964A1 (en) | 2011-07-13 | 2013-01-16 | Phenex Pharmaceuticals AG | Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds |
PT2772482E (pt) | 2011-10-27 | 2016-06-03 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | Derivados de azole |
ES2665580T3 (es) | 2011-11-11 | 2018-04-26 | Gilead Apollo, Llc | Inhibidores de ACC y usos de los mismos |
UY34573A (es) | 2012-01-27 | 2013-06-28 | Gilead Sciences Inc | Inhibidor de la quinasa que regula la señal de la apoptosis |
CN103483363B (zh) | 2012-06-13 | 2016-12-21 | 上海赛迦化工产品有限公司 | 多样性的手性氨基硼酸及其制备方法和应用 |
US20150297573A1 (en) | 2012-10-24 | 2015-10-22 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING Beta-CELL SURVIVAL |
CN103408572B (zh) | 2013-07-12 | 2015-12-02 | 上海工程技术大学 | 手性氨基硼酸衍生物及其制备方法和应用 |
CN105814013A (zh) | 2013-12-12 | 2016-07-27 | 卡利拉制药公司 | 双环烷基化合物及合成 |
JP6741343B2 (ja) | 2014-03-07 | 2020-08-19 | リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー | プロペラン誘導体および合成 |
WO2016007966A2 (en) | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Northwestern University | 2-imidazolyl-pyrimidine scaffolds as potent and selective inhibitors of neuronal nitric oxide synthase |
US10308609B2 (en) | 2014-09-17 | 2019-06-04 | Zeno Royalties & Milestones, LLC | Bicyclic compounds |
EP3197448B1 (en) | 2014-09-24 | 2019-04-24 | Gilead Sciences, Inc. | Methods of treating liver disease |
EP3237404B1 (en) | 2014-12-23 | 2020-11-11 | Gilead Sciences, Inc. | Processes for preparing ask1 inhibitors |
MA41252A (fr) | 2014-12-23 | 2017-10-31 | Gilead Sciences Inc | Formes solides d'un inhibiteur d'ask 1 |
EA201791258A1 (ru) | 2015-01-09 | 2017-12-29 | Джилид Аполло, Ллс | Комбинированная терапия с применением ингибитора ацетил-коа-карбоксилазы (acc) для лечения неалкогольной жировой болезни печени |
US10193384B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-01-29 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for selecting grid actions to improve grid outcomes |
EA201792612A1 (ru) | 2015-07-06 | 2018-07-31 | Джилид Сайэнс, Инк. | 6-аминохинолин-3-карбонитрилы в качестве модуляторов cot |
KR102264012B1 (ko) | 2015-12-31 | 2021-06-10 | 히트젠 주식회사 | 술폰아마이드 유도체 및 그 제조방법과 응용 |
CA3155220C (en) | 2016-03-02 | 2024-01-16 | Gilead Apollo, Llc | Solid forms of a thienopyrimidinedione acc inhibitor and methods for production thereof |
JP6738895B2 (ja) | 2016-06-21 | 2020-08-12 | Phcホールディングス株式会社 | カタラーゼ阻害剤及びカタラーゼ阻害剤を用いるアナライトの測定方法 |
CA3029457A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Gilead Sciences, Inc. | 4,6-diaminoquinazolines as cot modulators and methods of use thereof |
CA3137479A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | Gilead Sciences, Inc. | Processes for preparing acc inhibitors and solid forms thereof |
AU2018243719B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-01-21 | Gilead Sciences, Inc. | Therapeutic combinations for treating liver diseases |
US20180333401A1 (en) | 2017-04-12 | 2018-11-22 | Gilead Sciences, Inc. | Methods of treating liver disease |
AU2018345817B2 (en) | 2017-10-06 | 2021-10-28 | Gilead Sciences, Inc. | Combination therapy comprising an ACC inhibitor |
KR102725082B1 (ko) | 2019-02-19 | 2024-11-04 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | Fxr 효능제의 고체 형태 |
US20220143153A1 (en) | 2019-03-08 | 2022-05-12 | The Regents Of The University Of California | Compositions and methods for treating acne |
TWI770527B (zh) | 2019-06-14 | 2022-07-11 | 美商基利科學股份有限公司 | Cot 調節劑及其使用方法 |
AR119594A1 (es) | 2019-08-09 | 2021-12-29 | Gilead Sciences Inc | Derivados de tienopirimidina como inhibidores acc y usos de los mismos |
CN115397511A (zh) | 2020-03-30 | 2022-11-25 | 吉利德科学公司 | Cot抑制剂化合物(s)-6-(((1-(双环[1.1.1]戊-1-基)-1h-1,2,3-三唑-4-基)2-甲基-1-氧代-1,2-二氢异喹啉-5-基)甲基)))氨基8-氯-(新戊基氨基)喹啉-3-甲腈的固体形式 |
CN115397824B (zh) | 2020-04-02 | 2024-10-22 | 吉利德科学公司 | 用于制备cot抑制剂化合物的方法 |
-
2021
- 2021-03-25 CN CN202180026128.3A patent/CN115397511A/zh active Pending
- 2021-03-25 CA CA3175541A patent/CA3175541A1/en active Pending
- 2021-03-25 AU AU2021249010A patent/AU2021249010B2/en active Active
- 2021-03-25 US US17/212,228 patent/US11655237B2/en active Active
- 2021-03-25 KR KR1020227037824A patent/KR20220161438A/ko not_active Ceased
- 2021-03-25 EP EP21719424.0A patent/EP4126231A1/en active Pending
- 2021-03-25 JP JP2022557743A patent/JP2023520650A/ja active Pending
- 2021-03-25 WO PCT/US2021/024067 patent/WO2021202224A1/en not_active Application Discontinuation
-
2023
- 2023-04-10 US US18/132,722 patent/US20230322727A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018520161A (ja) * | 2015-07-06 | 2018-07-26 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Cotモジュレーターおよびその使用方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
有機化合物結晶作製ハンドブック−原理とノウハウ−, JPN6013036891, 25 July 2008 (2008-07-25), pages 57 - 79, ISSN: 0005359056 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021202224A1 (en) | 2021-10-07 |
US20210309637A1 (en) | 2021-10-07 |
US20230322727A1 (en) | 2023-10-12 |
CN115397511A (zh) | 2022-11-25 |
US11655237B2 (en) | 2023-05-23 |
EP4126231A1 (en) | 2023-02-08 |
AU2021249010A1 (en) | 2022-10-06 |
CA3175541A1 (en) | 2021-10-07 |
AU2021249010B2 (en) | 2024-09-26 |
KR20220161438A (ko) | 2022-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023520650A (ja) | (S)-6-(((1-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)メチル)))アミノ)8-クロロ-(ネオペンチルアミノ)キノリン-3-カルボニトリルCot阻害剤化合物の固体形態 | |
AU2022204240B2 (en) | Small molecule inhibitors of the JAK family of kinases | |
JP7286813B2 (ja) | Cotモジュレーター及びその使用方法 | |
JP5047160B2 (ja) | 4−[[5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル]アミノ]−5−メチル−N−プロピルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミドの塩の製造法、および該製造法において製造される新規の安定なフォーム | |
BR112020000029A2 (pt) | compostos e composições farmacêuticas dos mesmos para o tratamento de fibrose | |
US11066406B2 (en) | Small molecule inhibitors of the JAK family of kinases | |
CA2938187C (en) | Solid forms of 2-(tert-butylamino)-4-((1r,3r,4r)-3-hydroxy-4-methylcyclohexylamino)-pyrimidine-5-carboxamide, compositions thereof and methods of their use | |
EP3507283A1 (en) | Imidazole derivatives and their use in the treatment of autoimmune or inflammatory diseases or cancers | |
EP4134369B1 (en) | Solid forms of tetrahydropyranyl amino-pyrrolopyrimidinone compounds | |
HK40083336A (en) | Solid forms of (s)-6-(((1-(bicyclo[1.1.1]pentan-1-yl)-1h-1,2,3-triazol-4-yl)2-methyl-1-oxo-1,2- dihydroisoquinolin-5-yl)methyl)))amino)8-chloro-(neopentylamino)quinoline-3-carb onitrile a cot inhibitor compound | |
WO2025020171A1 (en) | Crystalline forms of a jak/syk inhibitor | |
EA046306B1 (ru) | Модуляторы cot и способы их применения | |
HK40069432A (en) | Cot modulators and methods of use thereof | |
BR112019011968B1 (pt) | Inibidores de pequenas moléculas da família jak de quinases | |
HK40014753B (en) | Imidazo[4,5-d]pyrrolo[2,3-b]pyridine compounds as inhibitors of janus kinases | |
HK40014753A (en) | Imidazo[4,5-d]pyrrolo[2,3-b]pyridine compounds as inhibitors of janus kinases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241101 |