[go: up one dir, main page]

JP2023509796A - 被覆粒子を含む軟磁性粉末 - Google Patents

被覆粒子を含む軟磁性粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509796A
JP2023509796A JP2022542373A JP2022542373A JP2023509796A JP 2023509796 A JP2023509796 A JP 2023509796A JP 2022542373 A JP2022542373 A JP 2022542373A JP 2022542373 A JP2022542373 A JP 2022542373A JP 2023509796 A JP2023509796 A JP 2023509796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
layers
shell
soft magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140156A5 (ja
Inventor
プランチャック,ロバート
エー. ヒメネス,ホセ
ケーニヒ,レネ
ヨクジモフィク,ラストコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2023509796A publication Critical patent/JP2023509796A/ja
Publication of JPWO2021140156A5 publication Critical patent/JPWO2021140156A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/406Oxides of iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/442Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using fluidised bed process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/447Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids characterised by magnetoviscosity, e.g. magnetorheological, magnetothixotropic, magnetodilatant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • B22F2302/253Aluminum oxide (Al2O3)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • B22F2302/256Silicium oxide (SiO2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

Figure 2023509796000001
本発明は、被覆粒子を含む軟磁性粉末に関する。被覆粒子はコアとシェルを含み、コアは、0.1μm~100μmの範囲内の平均粒子径D50を有し、かつ、鉄を含み、シェルは、20nm以下の厚さを有し、かつ、少なくとも2種の固体酸化物を含む。シェルは少なくとも3層を含み、また、シェルが第1の固体酸化物の2層以上と第2の固体酸化物の少なくとも1層とからなり、2層以上からなる第1の固体酸化物の層と少なくとも1層からなる第2の固体酸化物の層とが交互に配置されている。さらに、本発明は、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性粉末の使用、及び軟磁性粉末を含む電子部品に関する。
【選択図】図2

Description

明細書
本発明は、被覆粒子を含む軟磁性粉末であって、前記被覆粒子がコアとシェルを含み、コアが、0.1μm~100μmの範囲の平均粒子径D50を有し、かつ、鉄を含むところの、軟磁性粉末に関する。さらに、本発明は、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性粉末の使用、及び軟磁性粉末を含む電子部品に関するものである。
軟磁性粉末の一般的な用途には、磁気コア部品が含まれ、これは、電磁石、変圧器、電気モータ、インダクタ、及び磁気アセンブリなどの、電気、電気機械及び磁気デバイスにおける磁場を閉じ込め及び誘導するために使用される高い透磁率を有する磁性材料の一部として機能するものである。これらの部品は、通常、ダイを用いて軟磁性粉末を高圧下で成形することにより、さまざまな形状及び寸法に製造されている。
電子用途、特に交流(AC)用途では、磁気コア部品の重要な特性は、透磁率とコアロス特性の二つである。ここでいう材料の透磁率とは、その材料が磁化される能力、又は、磁束を運ぶ能力を示すものである。透磁率は、誘導磁束の、磁化力又は磁界強度に対する比として定義される。磁性材料が急速に変化する磁場に曝されるとき、ヒステリシス損及び/又は渦電流損の発生によってコアの総エネルギーが減少する。ヒステリシス損は、コア部品内の保持磁力に打ち勝つために必要なエネルギー消費によって発生する。また、渦電流損は、交流条件による磁束の変化でコア部品に電流が生じることで発生し、基本的には抵抗性損失となる。
一般に、高周波用デバイスはコアロスに敏感であり、渦電流による損失を低減するために、軟磁性粉末粒子の良好な絶縁が望まれている。これを達成する最も簡単な方法は、各粒子の絶縁層を厚くすることである。しかし、絶縁層が厚いほど、軟磁性粒子のコア密度が低くなり、磁束密度が低下する。そのため、最適なキー特性を持つ軟磁性粉末コアを製造するためには、当該コアの抵抗率と密度とを同時に高める必要がある。
鉄ベースの粉末は、電子部品の製造における基材として長い間使用されてきた。また、当該粉末についての、この他の用途には、金属射出成形部品、粉末冶金製品、及び、食品サプリメントなどの各種特殊製品が含まれる。
磁性粒子上に絶縁層を形成するための既知のプロセスでは、通常、重要な特性のうちの一つ、すなわち密度又は絶縁特性のいずれかに取り組むが、他方については一定に保つものである。そのため、得られる抵抗率及び透磁率には限界がある。
金属表面の酸化を防ぐために、プラズマ溶射及びスパッタリングなどの、さまざまなコーティング方法が知られている。原子層堆積法(ALD)は、粒子基材上にコンフォーマルな被覆を施すために使用することができる。ALDは、逐次的、自己限定的、蒸気ベースの技術であり、原子スケールで厚みを制御した、均一でコンフォーマルな膜の堆積を可能にする。
ALDは、通常、4つの工程を繰り返すことを包含し又は4つの工程を繰り返すことからなるものと説明される。第一工程は、気相で存在する前駆体の自己限定的な反応からなる。第二工程は、ガス状の反応副生成物及び過剰な(未反応物とも呼ばれる)前駆体を除去するためのパージからなる。第三工程は、気相で存在する第2の前駆体の自己限定的な反応を伴う。第四工程では、再びパージを行い、ガス状の反応副生成物及び余分な(未反応物とも呼ばれる)前駆体を除去する。上記のプロセスは、しばしば、2つの、半反応又は半サイクルからなる1つのALD反応又は1つのALDサイクルと呼ばれる。
Wank et al.「Coating fine iron particles with an oxidation-resistant γ-alumina nanolayer using ALD in a fluidized bed reactor」,Fluidization XI,present and future of fluidization engineering,ECI Intl,Brooklyn(2004),第603~610頁は、薄い結晶性γ-Alナノ層で被覆した微細鉄粒子について開示している。
また、King et al.「Functionalization of Fine particles using atomic and molecular layer deposition」,Powder Technology 221(2012),第13~25頁は、微粒子の機能化に関するものであり、ここでは、耐火性酸化物、非酸化物、金属、及びハイブリッドポリマー系材料の膜を原子又は分子層堆積法により施している。また、絶縁膜、半導体膜、金属膜、高分子膜、及びハイブリッド無機/有機膜を構築している。
Cremers et al.「Oxidation barrier of Cu and Fe powder by Atomic Layer Deposition」,Surface and Coatings Technology 349(2018),第1032~1041頁は、ロータリーポンプ型ALD反応器における熱トリメチルアルミニウム(TMA)/水(HO)プロセスを用いてマイクロメーターサイズのFe及びCu粉末上に成膜したAl被覆に関して報告している。
Moghtaderi et al.「Combustion prevention of iron powders by a novel coating method」,Chemical Engineering Technology (2006)29,No.1,第97~103頁には、急激な酸化に抗する保護バリアを備えた微細な鉄粉末粒子が開示されており、原子層堆積法を使用することによりアルミナベースの超薄膜でその粒子を個別に被覆している。当該粒子とアルミナ膜との熱膨張のミスマッチによる割れを克服するために、AlとZnSからその保護膜を生成させたものである。
King et al.「Atomic Layer Deposition of UV-absorbing ZnO films on SiO and TiO nanoparticles using the fluidized bed reactor」,Advanced Functional Materials(2008)18,第607~615頁は、紫外線遮断化粧品粒子用のSiO球状物及び新規な日焼け止め無機粒子としてのTiO粒子上に、ナノ厚さのZnO被覆を施すために原子層堆積法について研究している。
US6,613,383B1、US6,713,117B2、及びUS6,913,827B2には、原子層堆積法を用いた極薄のコンフォーマル被覆を施した粒子が開示されている。窒化物粒子がシリカ又はアルミナで、また、窒化物粒子又は炭化物粒子が酸化物ガラス又は金属で被覆されている。不動態化コーティングを備えたアルミナ、シリカ、チタニア又はゼオライトの粒子、ならびに、酸化物コーティングで被覆した金属粒子、触媒活性金属で被覆した無機酸化物、無機窒化物又はゼオライトの粒子、シリカ又はアルミナなどの、酸化から粒子を保護する層で被覆した金属又はセラミック材料のナノサイズの粒子が記載されている。
US6,613,383B1 US6,713,117B2 US6,913,827B2
Wank et al.「Coating fine iron particles with an oxidation-resistant γ-alumina nanolayer using ALD in a fluidized bed reactor」,Fluidization XI,present and future of fluidization engineering,ECI Intl,Brooklyn(2004),第603-610頁 King et al.「Functionalization of Fine particles using atomic and molecular layer deposition」,Powder Technology 221(2012),第13~25頁 Cremers et al.「Oxidation barrier of Cu and Fe powder by Atomic Layer Deposition」,Surface and Coatings Technology 349(2018),第1032~1041頁 Moghtaderi et al.「Combustion prevention of iron powders by a novel coating method」,Chemical Engineering Technology (2006)29,No.1,第97~103頁 King et al.「Atomic Layer Deposition of UV-absorbing ZnO films on SiO2 and TiO2 nanoparticles using the fluidized bed reactor」,Advanced Functional Materials(2008)18,第607~615頁
本発明の一目的は、高電気抵抗率、高耐食性、高耐熱性、及び、高透磁率を有する軟磁性粉末を提供することにある。
この目的は、被覆粒子を含む軟磁性粉末であって、被覆粒子はコア及びシェルを含み、コアは、0.1μm~100μmの範囲の平均粒子径D50を有し、かつ、鉄を含み、ここで、シェル(5)は20nm以下の厚さを有し、かつ、少なくとも2種の固体酸化物を含み、ここで、該シェルが少なくとも3つの層を含み、該シェルが2つ以上の、第1の固体酸化物の層と、少なくとも1つの、第2の固体酸化物の層を含んでなり、ここで、2つ以上の、第1の固体酸化物の層と少なくとも1つの、第2の固体酸化物の層を交互に配置したことを特徴とする軟磁性粉末により、達成することができる。該シェルは、例えば、少なくとも、第1の固体酸化物及び第2の固体酸化物を含んでなることができる。軟磁性粉末は、原子層堆積法(ALD)により該コアの上に該シェルを堆積させるプロセスで得ることができる。
さらに、本発明は、コイルコア、磁性レオロジー流体(MRF)、粉末射出成形、高周波数識別タグ又は電磁遮蔽における軟磁性粉末の使用、及び軟磁性粉末を含む電子部品に関するものである。
本発明につき、添付の概略図及び画像をそれぞれ手元に置き、より詳細に説明する。
コアとシェルからなる被覆粒子の断面図である。 コアとシェルからなる被覆粒子の詳細な断面図である。 コアと、層により構成されるシェルとからなる被覆粒子のTEM画像である。 図3に示す被覆粒子のEDXS-ラインスキャンを示す図である。
本発明に係るシェルは、高コンフォーマルで、高アスペクト比のフィーチャ及び内部の細孔を被覆することができる。特に、気相堆積技術により、前駆体蒸気が細孔中に、亀裂中に、又は境界を通って拡散することができるからである。このようなことは、湿式又は乾式又は他の視線による被覆プロセスでは困難である。被覆を施していない鉄領域は、酸化などの気相劣化に対し脆弱であるため、ALDなどの気相技術を用いることで表面を保護すると、優れた粉末が得られる。シェルについては幅広い化学的特性とコアについては幅広い構造が可能となる。
シェルの厚さはALDによりオングストロームレベルで制御することができ、シャドーイング効果も発生しない。さらに、シェルの被覆は、高い再現性と拡張性を備えている。シェル及び/又は層の厚みを測定するために、集束イオンビーム(FIB)を用いて軟磁性粉末の断面を用意し、EDXS(エネルギー分散型X線分光法)を備えたHAADF-STEM(高角度環状暗視野走査透過電子顕微鏡)で調べることができる。試料中の元素分布のマッピングが可能となり、シェル及び/又は層の化学組成を質量%単位で求めることができる。コアの粒子径、特に平均粒子径D50を、例えばレーザー回折分析によって決定することができる。この目的のために、ベックマン・コールターのLS13320レーザー回折式粒度分布測定装置(水性液体モジュール-Modulを備えている)を適用することもできる。試料調製時には、例えば、軟磁性粉末をNaからなる脱塩水に懸濁させ、ポンプで測定セルに通し循環させる。レーザー光源からレーザービームが測定セルに向けて照射する。それぞれの粒子は散乱光を引き起こすので、その散乱光を検出器で捕捉する。散乱光の強度を信号に変換し、光学モデルを適用した高分解能反復アルゴリズムにより体積分布に変換する。
前記シェルは、ALD被覆とも呼ぶことができる。該シェルは少なくとも3つの層からなり、少なくとも3つの層の各々は、前記少なくとも2種の固体酸化物の1つ、好ましくは正確に1つを含むものである。特に、少なくとも2つの層は、それぞれ、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの異なる固体酸化物を含む。シェルは、第1の固体酸化物の2つ以上の層と、第2の固体酸化物の少なくとも1つの層とからなる。前記第1の固体酸化物は前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの1つであり、また、前記第2の固体酸化物は前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの1つである。
薄く、好ましく構造化したシェルにより、コンフォーマルでピンホールのない被覆を実現することができ、これは高い抵抗率を有している。少なくとも2種類の異なる材料、すなわち前記少なくとも2種の固体酸化物を組み合わせることで、軟磁性粉末の様々な特性を同時に改善することができ、被覆のクラックを抑止又は阻止することも可能である。
上記少なくとも3つの層のうち隣接する2つの層の間の界面は、コアを劣化から保護する拡散障壁を構成することができる。
被覆した粒子の形状は様々であってもよい。形状に関しては、当業者に知られた多数の変形が可能である。被覆粒子は、例えば、針状、円柱状、板状、涙滴状、扁平、球状であってもよい。様々な粒子形状を持つ粒子が市販されている。好ましいのは球状形状であり、このような粒子は、被覆を施しやすく、実際、電流に対してより効果的な絶縁をもたらす。コアとしては、1μm~20μm、より好ましくは3μm~8μmの範囲の平均粒子径D50を有することが好ましい。
前記コアは、そのコアに含まれる鉄がカルボニル鉄粉(CIP)であるようにCIPを含み、特には、CIPからなるものであることが好ましい。カルボニル鉄は、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、5th Edition、Vol.A14、第599頁又はDE3428121又はDE3940347に記載されているように、既知のプロセスに従って、気相中でペンタカルボニル鉄を熱分解することにより得ることができ、特に、純粋な金属鉄を含有するものである。
カルボニル鉄粉は、二次成分の含有量が少なく、本質的に、平均粒子直径100μm以下の球状粒子からなる、灰色の微粉化した金属鉄の粉末である。本文脈において好適な非還元カルボニル鉄粉は、鉄含有量が97質量%を超え(ここではコアの総質量に基づく)、炭素含有量が1.5質量%未満、窒素含有量が1.5質量%未満、酸素含有量が1.5質量%未満のものである。本発明の方法において特に好適な還元カルボニル鉄粉は、鉄含有量が99.5質量%を超え(ここではコアの総質量に基づく)、炭素含有量が0.1質量%未満、窒素含有量が0.01質量%未満、酸素含有量が0.5質量%未満のものである。粉末粒子の平均直径は1μm~10μmであることが好ましく、また、比表面積(粉末粒子のBET)は0.1m/g~2.5m/gであることが好ましい。
前記シェルは、15nm以下、より好ましくは10nm以下の厚さを有することが好ましい。また、シェルは、少なくとも2種の固体酸化物からなるものであることが好ましい。
前記シェルは少なくとも3つの層からなり、また、前記シェルは、2つ以上の、第1の固体酸化物の層と、少なくとも1つの、第2の固体酸化物の層からなる。ここで、前記2つ以上の第1の固体酸化物の層と少なくとも1つの第2の固体酸化物の層とは交互に配置する。交互に配置する態様は、本発明の枠内では、第1の固体酸化物の各層と第2の固体酸化物の少なくとも1つの層とを一連のシーケンスのものとして理解し、それぞれの酸化物を有する層の順序が被覆粒子のコアから表面に向かって交互になっている。コアは、まず、第1の固体酸化物の層で被覆し、次に、第2の固体酸化物の層で被覆することができる。また、最初に、コアを第2の固体酸化物の層で被覆し、次に、第1の固体酸化物の層で被覆することも可能である。
前記シェルは、少なくとも2種の固体酸化物の各々について複数の数の層のシーケンスを備えることができる。少なくとも2種の固体酸化物の各々の層の数は、互いに等しくすることができる。
例えば、シェルは、複数の数の第1の固体酸化物の層と複数の数の第2の固体酸化物の層のシーケンス配列を備えることができる。シェルに含まれる第1の固体酸化物の層数は、シェルに含まれる第2の固体酸化物の層数と等しくすることができる。シェルは、例えば、2つの第1の固体酸化物の層及び/又は2つの第2の固体酸化物の層、又は、4つの第1の固体酸化物の層及び/又は4つの第2の固体酸化物の層、又は、6つの第1の固体酸化物の層及び/又は6つの第2の固体酸化物の層、又は、8つの第1の固体酸化物の層及び/又は8つの第2の固体酸化物の層から構成することができる。交互に配置する態様によれば、例えば、第2の固体酸化物の2層の間に第1の固体酸化物の1層を配置し、あるいは、第1の固体酸化物の2層の間に第2の固体酸化物の1層を配置することができる。
例えば、シェルは、第1の固体酸化物の2つの層と、第2の固体酸化物の2つの層とで構成することができる。この場合、コアは、コアの上に直接配置する第1の固体酸化物の層と、それに続く第2の固体酸化物の層と、次に、それに続く第1の固体酸化物の別の層と、再びそれに続いて、第2の固体酸化物の別の層とを設けたシーケンスによって被覆することができる。
また、シェルは、3種以上の固体酸化物から構成することもできる。この場合、第3の固体酸化物は第3の固体酸化物の層に含まれることがより好ましい。また、第3の固体酸化物の層は第3の固体酸化物からなることが、特に好ましい。
また、シェルは3層から20層で構成することが好ましい。前記少なくとも3つの層の各々の厚さは、好ましくは0.1nm~5nm、より好ましくは1nm~3nmの範囲であり、例えば2nmである。一般に、前記少なくとも3つの層の各々の厚さは、ALDサイクルの回数、プロセス温度、適用する固体酸化物の化学構造(これは選択する前駆体によって決定される)に依存して変動する。
前記少なくとも2種の固体酸化物の各々は、金属、メタロイド又は遷移金属の酸化物であることが好ましい。メタロイドとは、例えば、周期律表の第3~第6主族から選ばれた元素のことである。金属はAlであり、メタロイドはSiであり、及び/又は、遷移金属はHf、Zn、Zr、Co、Mn、Ni及びTiからなる群より選択されることが、より好ましい。前記少なくとも2種の固体酸化物の少なくとも1つは、SiO、Al、HfO、TiO、ZnO、ZrO、CoO、MnO及びNiOからなる群から選択することが、特に好適である。前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの第1の固体酸化物がAlであり、及び/又は、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの第2の固体酸化物がZrO又はSiOであること、又はその逆であることが、最も好適である。
前記少なくとも2種の固体酸化物に応じて、前記少なくとも3つの層の各々は、非晶質、又は多結晶質などの結晶質、又はそれらの組合せであることが好ましい。例えば、ZrOを含んでなる層は多結晶質の層であり、TiOを含んでなる層は結晶質の層である。
本発明との関連では、前記少なくとも2種の固体酸化物の各々は、互いに異なるものである。前記少なくとも2種の固体酸化物は、化学組成及び/又は酸化状態の点で互いに異なることができる。
1つの層にあっては、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの1つが主に存在することが好ましい。したがって、前記少なくとも2種の固体酸化物の各々の層は、他方の固体酸化物を、好ましくは50質量%未満、より好ましくは10質量%未満、最も好ましくは5質量%未満の量で含む。さらに、前記2種の固体酸化物の各々の層は、前記少なくとも2種の固体酸化物のうち対応する固体酸化物を、好ましくは50質量%を超える量、より好ましくは90質量%を超える量、最も好ましくは95質量%を超える量で含む。前記少なくとも2種の固体酸化物の各々の層は、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの対応する固体酸化物からなることが、特に好適である。特に詳細には、前記少なくとも2種の固体酸化物の各々の層は、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの対応する固体酸化物の単一層からなる。これら層の各層では、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの1つが主として存在することが、特に好適である。
例えば、第1の固体酸化物は、第1の固体酸化物の少なくとも1つの層に主に存在し、及び/又は、第2の固体酸化物は、第2の固体酸化物の少なくとも1つの層に主に存在する。したがって、第1の固体酸化物の2つ以上の層は、それぞれ、好ましくは50質量%未満、より好ましくは10質量%未満、最も好ましくは5質量%未満の第2の固体酸化物を含み、第2の固体酸化物の少なくとも1つの層は、好ましくは50質量%未満、より好ましくは10質量%未満、最も好ましくは5質量%未満の第1の固体酸化物を含む。これに対応して、第1の固体酸化物の2つ以上の層は、それぞれ、好ましくは50質量%を超える、より好ましくは90質量%を超える、最も好ましくは95質量%を超える第1の固体酸化物を含み、第2の固体酸化物の少なくとも1つの層は、好ましくは50質量%を超える、より好ましくは90質量%を超える、最も好ましくは95質量%を超える第2の固体酸化物を含む。特に好適なのは、第1の固体酸化物の2つ以上の層がそれぞれ第1の固体酸化物からなり、第2の固体酸化物の少なくとも1つの層が第2の固体酸化物からなることである。例えば、第1の固体酸化物の2つ以上の層はそれぞれ第1の固体酸化物の単層からなり、及び/又は、第2の固体酸化物の少なくとも1つの層は第2の固体酸化物の単層からなる。
好ましくは、軟磁性粉末は、少なくとも17.5の比透磁率を有する。比透磁率は、試料の透磁率と真空の透磁率との間の比として定義される。
好ましい実施形態では、第1の固体酸化物の2つ以上の層はそれぞれAlを含み、第1の固体酸化物の2つ以上の層のうちの1つは、コアに含まれる鉄の一部が該Alに直接接触するように、被覆粒子のコア上に直接、配置する。
コアに含まれ、かつ、コアの表面に位置する鉄は、FeO、Fe及び/又はFeの形態で存在することができる。
別の実施形態では、第1の固体酸化物の2つ以上の層はそれぞれZrOを含み、第1の固体酸化物の2つ以上の層のうちの1つは、コアに含まれる鉄の一部が該ZrOに直接接触するように、被覆粒子のコア上に直接配置する。
一実施形態では、シェルは、前記少なくとも2種の固体酸化物を含むことができ、この場合、第1の固体酸化物及び/又は第2の固体酸化物の濃度勾配が、シェル内に、好ましくは半径方向に、コアから被覆粒子の表面に向けて存在する。第1の固体酸化物の濃度は、被覆粒子のコアから表面に向かって増加又は減少することができ、及び/又は、第2の固体酸化物の濃度は、被覆粒子のコアから表面に向かって増加又は減少することができる。好ましいのは、第1の固体酸化物の濃度が、被覆粒子のコアから表面に向かって減少し、第2の固体酸化物の濃度が、被覆粒子のコアから表面に向かって増加することである。
本発明は、さらに、軟磁性粉末の製造方法であって、原子層堆積法(ALD)によりコアの上にシェルを堆積させることを特徴とする製造方法に関する。好ましくは、前記少なくとも3つの層の各々をALDによって製造し、より好ましくは、前記少なくとも3つの層の各々は、ALDサイクルを複数回又は多数回行うことによって製造する。ALDの1サイクルは、前記少なくとも2種の固体酸化物のうちの1つを堆積するための、一組の交互の半反応を1回実行することを含む。サイクル数は、温度などのプロセス条件、前駆体の選択、所望する層厚によって決定される。例えば、前記少なくとも3つの層のそれぞれを生成するために、最大90サイクル、又は最大50サイクル、又は最大40サイクルのALDを実施することができる。例示的な具体例として、第1の固体酸化物の1つの層を、対応する半反応を6回実施することによって形成し、今度は別の一組の半反応を用い、さらに6回ALD操作を繰り返して第2の固体酸化物の1つの層を形成することができる。
例えば、厚さ3.6nmのZrO層を、各々厚さ3.6nmのAlの2つの層の間に配置した、合計の厚さ11nmのシェルは、180℃で、作製することが可能である。これは、トリメチルアルミニウムと水との交互半サイクル30回を使用し、続いて、テトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムと水との交互半サイクル30回、さらに続いて、トリメチルアルミニウムと水との交互半サイクル30回を使用することにより製造することができる。各前駆体は飽和するまで投与するものと、また、各半サイクルの後に十分長いパージサイクルを使用するものとする。
また、同様のシェル厚さのものは、250℃で、得ることができる。これは、高温では成長速度が若干低下する、特定の前駆体を使用することによって、前述の90サイクルではなく、合計99サイクルを使用することによっても達成することができる。また、得られる層の密度、したがってバリア品質は、異なる堆積温度を選択することによって変更することができる。
これに対して、200℃で作製した、2つの3.6nmのSiO層の間に3.6nmのTiOを配置した、同様な厚みの構造化シェルは、トリス(ジメチルアミド)シランとオゾンの交互半サイクルを72回行い、続いてチタン(IV)イソプロポキシドとオゾンの交互半サイクルを90回、続いてトリス(ジメチルアミド)シランとオゾンの更なる交互半サイクルを72回行うことによって製造することが好ましい。各前駆体は飽和するまで投与するものと、また、各半サイクル後に十分長いパージサイクルを使用するものとする。
ALDは、1回の反応サイクル当たり最大約0.3nmの厚さの堆積物の形成を可能にし、したがって堆積物の厚さを極めて細かく制御する手段を提供するものである。この技術では、一連の2つ以上の自己限定的反応で堆積物を形成するもので、所望の厚さが達成されるまで、堆積材料の追加の層を順次堆積させるために繰り返すことができる。典型的には、これらの反応の第一は、M-H、M-O-H、M-OH、M-O-OH又はM-N-H基などの何らかの官能基を必要とする(ここで、Mは、好ましくは、粒子表面(コアの表面、又はコア上に既に外層が存在するときにはその表面)上の金属、メタロイド又は遷移金属の原子を表す)。個々の反応は、別々に行うこと、及び、次の反応を行う前にすべての過剰な試薬及び反応生成物を除去するという条件下で行うことが、有利である。
反応シーケンスを開始する前に粒子を処理して、粒子表面に吸収される可能性のある揮発性物質を除去することが好適である。この処理は、粒子を高温及び/又は真空に曝すことで容易に行うことができる。また、場合によっては、前述したように、粒子表面に望ましい官能基を導入するための前処理反応を行うこともできる。コアにシェルを堆積する前に、コアをH、HO又はOで前処理することもできる。
前記少なくとも2種の固体酸化物は、以下のような二元(AB)反応シーケンスを用いて、粒子上に堆積させることができる。星印(*)は粒子表面に存在する原子を表し、Zは酸素又は窒素を表す。Mは好ましくは金属(又はメタロイド、遷移金属)の原子、特に、3価又は4価の原子であり、Xは置換可能な求核性基である。以下に示す反応は、釣り合いを取ったものではなく、あくまで粒子表面での反応を示すことを意図したものであり、層間又は層内反応は示していない。
M-Z-H+M → M-Z-M+HX (A1)
M-Z-M+HO → M-Z-MOH+HX (B1)
反応A1では、試薬Mが粒子表面上の1つ以上のM-Z-H基と反応し、-MXの形態を有する新しい表面基を生じる。Mは、1つ以上のZ原子を介して粒子に結合する。-MX基は、反応B1で水と反応し1つ以上のヒドロキシル基を再生することができる部位を表す。反応B1で形成されたヒドロキシル基は、反応A1及びB1を繰り返しその都度M原子の新しい層を追加することを可能とする官能基として機能することができる。なお、場合によっては(例えば、Mがケイ素、ジルコニウム、チタン、ホウ素、イットリウム又はアルミニウムの場合のような)、ヒドロキシル基が水として排除され、層内又は層間でM-O-M結合を形成することができる。この縮合反応は、必要に応じて、例えば、高温及び/又は減圧下でアニーリングすることによって促進させることができる。
式A1及びB1(MはZnである)によって説明される一般的なタイプの二元反応は、例えば、King et al.「Atomic layer deposition of UV-absorbing ZnO films on SiO and TiO nanoparticles using a fluidized bed reactor」,Advanced Functional Materials,2008,18,第607~615頁に記載されている。Mがアルミニウムである式A1及びB1で記述される一般的なタイプの二元反応は、例えば、Moghtaderi et al.「Combustion prevention of iron powders by a novel coating method」,Chemical Engineering Technology,2006,29,No.1,第97~103頁に記載されている。他の固体酸化物の堆積についても同様の反応が、King et al.「Functionalization of Fine particles using atomic and molecular layer deposition」,Powder Technology 221(2012),第13~25頁に記載されている。
アルミナ層を生成するA1/B1型の具体的な反応順序は、以下のとおりである。
Al-(CH+HO → Al-OH+CH (A1A)
Al-OH+Al(CH→Al-O-Al(CH +CH (B1A)
この特定の一連の反応は、比較的低温でもよく進むため、アルミナを堆積させるのに特に好適である。この特定の反応順序シーケンスでは、ABサイクル当たり1.2Åの速度でAlを堆積させる傾向がある。トリメチルアルミニウムの代わりにトリエチルアルミニウム(TEA)を使用することもできるのであるが、トリメチルアルミニウム(TMA)が好適である。
前記反応順序において、好適なMとしては、Si、Al、Hf、Ti、Zn、Zr、Co、Mn及びNiが挙げられる。適切な置換可能な求核基は、選択するMによって変わり得るが、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、アルコキシ、アルキル、アセチルアセトネート、シクロペンタジエニル、β-ジケトネート、アミド、アミジネート等が挙げられる。特に注目される具体的な前駆体は、トリメチルアルミニウム(Al(CH)、トリス(ジメチルアミド)シラン、テトラエチルオルトシリケート(Si(OC)、ジエチル亜鉛、テトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウム(IV)、テトラキス(ジメチルアミド)ハフニウム(IV)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)マンガン(II)、ニッケルビス(N,N’-ジターシャリーブチルアセタミジネート)、テトラキス(ジメチルアミノ)チタンなどがある。このようなALDプロセスでは、HO、O、及びHを一般的な共反応物質として使用することができる。
上記の前駆体は例示のみを目的としており、網羅的なリストであることを意図したものではない。例えば、TiCl、チタニウム(IV)イソプロポキシド又はテトラキス(ジメチルアミノ)チタニウムを前駆体とし、HOと組み合わせて、ALDによりTiOコーティングを実現することが可能である。前駆体は、安定性、蒸気圧、反応性、及び/又は成長速度が異なる場合がある。蒸気圧は、適切な前駆体の重要な特性である。そこで、所望の反応を実現するために、前駆体を加熱して、結果として生じる蒸気圧を上昇させることが多い。
例えば、Alの堆積では、全体の化学量論は次のように与えられる。これは、Puurunen,「Surface chemistry of atomic layer deposition:a case study for the trimethylaluminum/water process」,Journal of Applied Physics,97、121301(2005)にさらに説明されている。
Al(CH(g)+3/2HO(g)→1/2Al(s)+3CH(g)
トリメチルアルミニウムを用いたヒドロキシルに富む表面へのAl堆積についての反応(半反応ともいう)は、以下により正確に読むことができる。ここで「II-」はヒドロキシル基を含む表面部位を表す。
II-OH+Al(CH → II-O-Al(CH+CH (1)
2II-OH+Al(CH→(II-O)-AlCH+2CH (2)
この半反応でメタンが発生する。十分なパージング処理の後、水投与を用いた2回目の半反応を行い、これによりヒドロキシルに富んだ表面が再生され、その過程でメタンが発生する。
II-O-Al(CH+2HO→II-O-Al(OH)+2CH (3)
二元反応は一般に高温で行われ、好ましくは300K~1000K、より好ましくは600K未満で行われる。好ましくは、コア上へのシェルの堆積、特に、前記少なくとも3つの層の堆積は、400K~600K、より好適には500K~580Kの堆積温度で実施する。
これらの反応中に及び反応の合間に、通常、反応生成物及び未反応の試薬を除去するのに十分な条件に粒子を曝す。これは、例えば、粒子を100Pa以下のような真空に供することによって行うことができる。これは、反応工程の間に不活性パージガスに粒子を曝しながら行うことが多い。このパージガスは、粒子の流動化媒体及び試薬の担体としても機能する。パージガスとしては、例えば、アルゴン又は窒素が適している。
このようなALD反応は大気圧で行うこともできるが、目的の被覆を実現するためには、より大量の不活性キャリアガスとパージガスが必要となる。
反応の進行状況をモニターするためには、いくつかの手法が有効である。例えば、振動分光学的な研究は、透過型フーリエ変換赤外分光法を用いて行うことができる。また、質量分析は、ALD反応の進行を監視するためにも一般的に使用することができる。X線光電子分光法は、ALD被覆粉末の評価にしばしば適する、表面感度の高い有用な技術である。
前記少なくとも2種の固体酸化物の極薄堆積物を粒子に施す便利な方法は、該粒子の流動床を形成し、反応条件下で各種試薬を順番に流動床に導き通過させる方法である。粒子状物質を流動化させる方法は、よく知られており、一般に、粒子を多孔質のプレート又はスクリーンに担持させることを包含する。そのプレート又はスクリーンに流動化ガスを上向きに通過させることで、粒子を若干持ち上げ、流動床の体積を膨張させる。適度に膨張すると、該粒子は流体のように振る舞い動作する。流体(気体又は液体)の試薬を流動床に導入し、粒子の表面と反応させることができる。流動化ガスは、未反応の試薬及び揮発性又はガス状の反応生成物を除去するための不活性パージガスとしても機能することができる。粉末を流動化させることは必須ではないのであるが、前駆物質の適切な投与と反応物質の除去を確実にするためには好適なことが多い。GeldartC型粉末のような凝集性の高い粉末は、振動を加えることによってその動きを改善することができる。
上述した反応は、交互に、回転する円筒形の容器内又は回転するチューブ内で行うことができる。回転式の反応器は、粒子を収容する中空のチューブを備えている。反応器は水平に対してある角度をもって保持することができ、粒子は重力作用によってチューブを通過させることができるようになっている。反応器の角度が、反応器リアクターを通過する粒子群の流速を決定する。反応器を回転させることで、個々の粒子を均等に分散させ、すべての粒子を反応物質に曝すことができる。この反応器は、基材粒子を栓流に近い状態で流すことができる設計になっており、特に連続運転に適切である。反応物質は、基材粒子の方向に対し優先的に向流で個別に、かつ順次、反応器を通過するよう導入する。なお、本発明は、反応器概念について、例示した具体例に限定されるものではない。
本発明に係る軟磁性粉末は、特に電子部品の製造に適切である。磁性体コアなどの電子部品は、被覆粒子を例えばプレス成形又は射出成形することによって得ることができる。このような電子部品を製造するために、軟磁性粉末は、通常、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン樹脂、スチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、シリコン樹脂、ポリシロキサン樹脂、フッ素樹脂、ポリブタジエン樹脂、ビニルエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂又はビニルエステル樹脂といった1種類以上の樹脂を配合して使用することができる。これらの成分を混合する方法は特に限定されず、混合は、ミキサー、例えばリボンブレンダー、タンブラー、ナウタミキサー、ヘンシェルミキサー又はスーパーミキサー又は混練機、例えばバンバリーミキサー、ニーダー、ロール、ニーダー押出機、パドルミキサ、プラネタリーミキサ又は一軸若しくは二軸押出機によって行うことができる。
軟磁性粉末から成形品を製造する1つの方法は、いわゆる即プレス可能粉末を用いるものであって、これは、被覆軟磁性粉末を含有し、さらに上述の説明に従って樹脂で被覆する。このような即プレス可能粉末は、金型内で、加熱を伴うか否かを問わず、最大1000MPa、好ましくは最大500MPaの圧力でプレスすることができる。圧縮後、成形品は放置して硬化させることが好ましい。軟磁性粉末を樹脂で被覆する方法は、例えば、エポキシ樹脂のような樹脂を溶媒に溶解する工程、その混合物に軟磁性粉末を加える工程、その混合物から溶媒を除去して乾燥生成物を得る工程、及び乾燥生成物を粉砕して即プレス可能粉末を得る工程から成ることが好ましい。この即プレス可能粉末は、磁性又は磁化可能な成形品を製造するために使用することが好ましい。
粉末射出成形は、複雑な金属部品をコスト効率よく、かつ、効率的に生産することができる。粉末射出成形では、軟磁性粉末をポリマーと共に配合し、所望の形状に成形するのが一般的である。目的の用途に必要であれば、その後、ポリマーを除去することが好ましく、成形した部品を焼結段階で固体金属部品に変換することが好ましい。特にカルボニル鉄粉には、この方法が有効である。というのは、球状の鉄粒子は非常に密に詰め込むことができるからである。
特に、軟磁性粉末の成形品は、電気工学で用いられるコイルコア又はコイルフォーマーとして使用することができる。対応するコイルコア又はコイルフォーマーを有するコイルは、例として、電磁石として、また、発電機に、変圧器、インダクタ、ラップトップコンピュータ、ネットブック、携帯電話、電気モータ、ACインバータ、自動車産業の電子部品、玩具、エレクトロニクス産業及び磁場集中器に使用することができる。電子部品は、例えば、電磁石、変圧器、電気モータ、インダクタ及び磁気アセンブリなどの、電気デバイス、電気機械デバイス及び磁気デバイスに使用される、特に、磁気コア部品である。さらに、この軟磁性粉末は、磁場集中器の製造に使用することができる。
また、軟磁性粉末から製造した電子部品は、電子機器の遮蔽に使用することができる。このような用途では、放射線の交番磁場によって、粉体粒子が連続的に再配列する。その結果として生じる摩擦により、粉末粒子は電磁波のエネルギーを熱に変換する。
更なる軟磁性粉末の応用分野は、磁気レオロジー流体(MRF)にある。
図1a)~図1d)は、コア3とシェル5とからなる被覆粒子1の断面を示す。6つの異なる被覆粒子1が表されている。全ての被覆粒子1は、鉄7を含んでなるコア3を有し、シェル5の構成の点で異なる。
図1a)に示す被覆粒子1は、そのコア3上にシェル5を有し、シェル5は、第1の固体酸化物の層13と第2の固体酸化物の層15とからなる。第1の固体酸化物の層13は第1の固体酸化物9を含有し、第2の固体酸化物の層15は第2の固体酸化物11を含有する。さらに、シェル5は、第1の固体酸化物の層13と第2の固体酸化物の層15との間に界面17を有し、その界面で、第1の固体酸化物9と第2の固体酸化物11とが接触する。
図1b)に示す被覆粒子1は、4つの層13、15、詳細には、第1の固体酸化物9を含有する、第1の固体酸化物の2つの層13と、第2の固体酸化物11を含有する、第2の固体酸化物の2つの層15とからなるシェル5を備えている。第1の固体酸化物の層13は、第2の固体酸化物の層15と交互に配置されている。また、シェル5は3つの界面17を有しており、各界面で、第1の固体酸化物の層13の1つが、第2の固体酸化物の層15の1つに接している。
図1c)に示す被覆粒子1はコア3とシェル5を備えており、シェルは第1の固体酸化物の4つの層13と第2の固体酸化物の4つの層15とからなり、これらの層(13、15)は交互に配置されている。シェル5は、第1の固体酸化物13の層の1つと第2の固体酸化物15の層の1つとの間に、それぞれ界面17を持ち7つ有している。
図1d)に示す被覆粒子1は、コア3とシェル5を備え、第1の固体酸化物の8つの層13と第2の固体酸化物の8つの層15とが交互に配置されたものである。シェル5は、第1の固体酸化物の層13の1つと第2の固体酸化物の層15の1つとの間にそれぞれ界面を持ち、15個の界面を有している。
図2a)~図2i)は9種類の被覆粒子1の詳細な断面を示す図であり、各被覆粒子は鉄7からなるコア3とシェル5とを備えてなる。各被覆粒子1はシェル5の構成が異なる。これについて、より詳細に説明する。
図2a)に示す被覆粒子1の断面は、第1の固体酸化物9を含有する第1の固体酸化物の層13と、第2の固体酸化物11を含有する第2の固体酸化物の層15とからなるシェル5を有する。第1の固体酸化物の層13は、第2の固体酸化物の層15と界面17で接触している。さらに、第1の固体酸化物の層13はコア3上に直接配置され、第2の固体酸化物の層15がそれに続いて配置されている。第1の固体酸化物の層13の厚さは、第2の固体酸化物の層15の厚さよりも上回っている。
図2b)に示す被覆粒子1の断面は、第1の固体酸化物の3つの層13と第2の固体酸化物の3つの層15とが交互に配置されてなるシェル5を有する。第1の固体酸化物の1つの層13が、コア3上に直接配置されている。被覆粒子1の外側には、第2の固体酸化物の層15の1つが配置されている。
図2c)に示す被覆粒子1の断面部分は、図2b)の被覆粒子1とは、第1の固体酸化物の3つの層(13)と第2の固体酸化物の3つの層(15)の順序が逆転している点で異なる。また、第1の固体酸化物の層13と第2の固体酸化物の層15とは交互に配置されているが、ここでは、第2の固体酸化物の層15から始めて、これをコア3上に直接配置し、第1の固体酸化物の層13を被覆粒子1の外側に配置したものである。
図2d)に示す被覆粒子1の断面は、図2b)の被覆粒子1に相当するが、被覆粒子1j)が、第1の固体酸化物の8つの層13と第2の固体酸化物の8つの層15を含むという点で相違する。
図2e)に示す被覆粒子1の断面は、図2c)の被覆粒子1に対応するが、被覆粒子1が、第1の固体酸化物の8つの層13と第2の固体酸化物の8つの層15を含む点で異なる。
図2f)に示す被覆粒子1の断面は、第1の固体酸化物の4つの層13と第2の固体酸化物の4つの層15とからなるシェル5を有している。第2の固体酸化物の1つの層15がコア3上に直接配置され、第1の固体酸化物の1つの層13が被覆粒子1の外側に配置されている。第2の固体酸化物の各層15の厚さは、第1の固体酸化物の各層13の厚さを上回っている。
図2g)に示す被覆粒子1の断面は、図2f)の被覆粒子1とは、第1の固体酸化物の層13と第2の固体酸化物の層15の順序が反転している点で異なり、また、各層の厚さの点でも異なる。第1の固体酸化物の層13は、第2の固体酸化物の層15に比べて厚く、コア3上に直接配置され、また、第2の固体酸化物の層15は、第1の固体酸化物の層13に比べて薄く、被覆粒子1の外側上に配置されている。
図2h)に示す被覆粒子1の断面は、シェル5を備えたコア3を有している。シェル5は、第1の固体酸化物9と第2の固体酸化物11とを含んでなる。第1の固体酸化物9と第2の固体酸化物11とは、それぞれシェル5内に濃度勾配をつけて配置されている。第1の固体酸化物9の濃度は、コア3から被覆粒子1の外側に向かって減少し、一方、第2の酸化物11の濃度は、コアから被覆粒子1の外側に向かって増加する。
図2i)に示す被覆粒子1の断面は、図2h)の被覆粒子1に対応するものであるが、第1の固体酸化物9と第2の固体酸化物11の濃度勾配が逆になっている。このシェル5では、第1の固体酸化物の濃度がコア3から被覆粒子1の外側に向かって増加し、第2の固体酸化物11の濃度がコア3から被覆粒子1の外側に向かって減少する。
図3は、コア3とシェル5を備える被覆粒子1の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)画像を示す。鉄7を含むコア3は、画像の左下端に表されている。
画像b)は、被覆粒子1のシェル5の一部として、アルミニウムを含む第1の固体酸化物9の、2つの明るい層を示している。画像c)は、被覆粒子1のシェル5の一部として、ジルコニウムを含む第2の固体酸化物11の、2つの明るい層を示している。
画像d)では、アルミニウムを含む第1の固体酸化物9と、ジルコニウムを含む第2の固体酸化物11を、被覆粒子1の完全なシェル5が見えるように明るく照らし出している。
図4は、図3に示す被覆粒子のエネルギー分散型X線分光法(EDXS)-ラインスキャンを示す図である。横軸19には鉄コアの表面からの距離をnm単位で示し、縦軸21にはラインスキャンのネットカウントをパーセント単位示す。検出された鉄7、アルミニウム23、ジルコニウム25、酸素29についてのグラフを表している。アルミニウム23をそれぞれ含む2つの第1の層13と、ジルコニウム25をそれぞれ含む2つの第2の層15が見える。
実施例及び比較例
比較例として、カルボニル鉄粒子のコアを、Al又はZrO単独で、又は、各酸化物の1つの層のみを原子層堆積法によって被覆した(試料2~8を比較)。また、カルボニル鉄粒子のコアを、AlとZrOの組合せ(試料9~15を比較)、又はAlとSiOの組合せ(試料16を比較)で原子層堆積法により被覆した。表1参照。さらに、コーティングを施していないカルボニル鉄粒子(試料1を比較)についても試験を行った。
適用した固体酸化物の化学組成、シェルの層数、1層の作製にかかるALDサイクルの回数を、堆積温度と同様に変化させた。
ここでは、第1の固体酸化物の層をコア上に直接配置し、その後、必要に応じて第2の固体酸化物の層を配置した。第1の固体酸化物の層と第2の固体酸化物の層とは交互に配置した。コアを覆ってシェルを形成する層の総量は、第1の固体酸化物の層数(表示した層数)と第2の固体酸化物の層数(表示した層数)との合計である。
例えば、まだ被覆を施していないカルボニル鉄粉60gをBeneq TFS200ALDの流動床反応器(FBR)内に投入した。FBRを180℃に加熱しながら約100Paの圧力まで排気した。実験中、純度99.999mol%の窒素を10sccm~20sccmの範囲の流量でFBR内に導入した。さらに、FBRを機械的に振動させ、粉体の移動を補助した。FBRからのオフガスは、MKS社の四重極型質量分析計/残留ガス分析計Vision2000Cを用いてリアルタイムで監視した。これらの条件下で粉末を3.5時間乾燥させ、物理吸着水を除去した。
Figure 2023509796000002
粉末試料について、TA instruments社の同時熱分析装置Q600を用いて、酸化開始温度を測定した。分析装置は、微量天秤と加熱炉とを備えており、温度に対する質量変化を測定することができる。この粉末を空気中で毎分20℃の速度で加熱し、質量増加(酸化)の開始を測定した。
表1に記載のように選択した粉末を被覆し、インダクタコアに圧入し、初期透磁率を測定した。これらのコアを180℃のオーブンに入れ、得られた電圧差を経時的にモニターし、熱安定性を評価した。このような試験では、鉄粉の周囲に電気絶縁層が存在することを示す0Vの電圧が理想的である。これとは対照的に、高電圧測定では、絶縁シェルが導電性になり、粉末の性能を損なうことが示される。さらに、同じ試料について、実験開始時、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後に電圧を監視した。測定電圧が低いほど、試料の電気抵抗率は高かった。
これらの粉末を用いて製造した他の磁気コアを、85℃、85%相対湿度(rH)に維持したチャンバー内に設置し、シェルの耐食性を測定した。24時間ごとにそのコアを目視し、錆び汚れの発生の有無について確認した。粉末7、9、10、17を使用して調製したコアは、被覆を施していない粉末を用いて、又は、同等の厚さの単一酸化物(例えば、粉末3、4、5、6)を使用して調製したコアとは対照的に、これらの厳しい条件の下で極めて優れた性能を示した。例えば、試料1、3、4、5、6で調製したコアについては、85℃、相対湿度85%に24時間暴露しただけで明らかな顕著な表面錆(露出面積の10%を超える)が認められた。対照的に、粉末7、9、10、17については、同じ条件に96時間暴露した後でも、表面錆を示す証拠が全く見られなかった。これらの結果は、耐-水分誘発腐食性は、熱分析で求めた酸化開始温度とは必ずしも相関しないことを示している。
Figure 2023509796000003
表2において、比透磁率とは真空の透磁率μをいう。
Figure 2023509796000004
表2及び表3に示すように、被覆粒子のシェルに前記少なくとも2種の固体酸化物が存在することで、高い電気抵抗率(低い電圧)及び/又は優れた耐食性が得られることが分かった。同時に、被覆粒子は依然として良好な透磁率を有していた。
さらに、集束イオンビーム(FIB)を用いて粉末の断面を調製し、その断面をHAADF-STEM(高角度円環状暗視野-走査型透過電子顕微鏡法)及びEDXS(エネルギー分散型X線分光法)で精査し、試料中の元素分布のマッピングを可能にした。試料7を分析したところ、コアを表す鉄粒子は、アルミナ、ジルコニア、アルミナ及びジルコニアの厚さ約2nmの層で交互に、均一に被覆されていることが分かった。
参照符号
1: 被覆粒子
3: コア
5: シェル
7: 鉄
9: 第1の固体酸化物
11: 第2の固体酸化物
13: 第1の固体酸化物の層
15: 第2の固体酸化物の層
17: 界面
19: 横軸
21: 縦軸
23: アルミニウム
25: ジルコニウム
29: 酸素

Claims (13)

  1. 被覆粒子(1)を含む軟磁性粉末であって、被覆粒子(1)はコア(3)及びシェル(5)を含み、コア(3)は0.1μm~100μmの範囲の平均粒子径D50を有し、かつ、鉄(7)を含み、
    ここで、シェル(5)は20nm以下の厚さを有し、かつ、少なくとも2種の固体酸化物(9、11)を含み、
    ここで、該シェル(5)が少なくとも3つの層(13、15)を含み、該シェル(5)が2つ以上の、第1の固体酸化物の層(13)と、少なくとも1つの、第2の固体酸化物の層(15)を含んでなり、ここで、2つ以上の、第1の固体酸化物の層(13)と少なくとも1つの、第2の固体酸化物の層(15)とを交互に配置したことを特徴とする軟磁性粉末。
  2. 前記シェル(5)に含まれる第1の固体酸化物の層(13)の数が、前記シェル(5)に含まれる第2の固体酸化物の層(15)の数と同じである、請求項1に記載の軟磁性粉末。
  3. 前記シェル(5)が3~20層(13、15)を含む、請求項1又は2に記載の軟磁性粉末。
  4. 前記少なくとも3つの層(13、15)のそれぞれの厚さが、0.1nm~5nmの範囲にある、請求項1~3のいずれか一項に記載の軟磁性粉末。
  5. 前記少なくとも3つの層(13、15)のそれぞれが、非晶質、結晶質又はそれらの組合せである、請求項1~4のいずれか一項に記載の軟磁性粉末。
  6. 前記コア(3)がカルボニル鉄粉(CIP)を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の軟磁性粉末。
  7. 前記少なくとも2種の固体酸化物(9、11)の各々が、金属、メタロイド又は遷移金属の酸化物である、請求項1~6のいずれか一項に記載の軟磁性粉末。
  8. 前記金属がAlであり、前記メタロイドがSiであり、及び/又は前記遷移金属がHf、Zn、Zr、Co、Mn、Ni及びTiからなる群から選択される、請求項7に記載の軟磁性粉体。
  9. 前記少なくとも2種の固体酸化物(9、11)のうち第1の固体酸化物(9)がAlであり、及び/又は、前記少なくとも2種の固体酸化物(9、11)のうち第2の固体酸化物(11)がZrO又はSiOである、請求項1~8のいずれか一項に記載の軟磁性粉末。
  10. 前記シェル(5)を原子層堆積法(ALD)によりコア(3)上に堆積させることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の軟磁性粉末の製造方法。
  11. 前記少なくとも3つの層(13、15)の各々を、原子層堆積法(ALD)の2サイクル以上によって製造する、請求項10に記載の製造方法。
  12. コイルコア、磁性レオロジー流体(MRF)、粉末射出成形、無線周波数識別タグ、又は電磁遮蔽のための、請求項1~9のいずれか一項に記載の軟磁性粉末の使用。
  13. 請求項1~9のいずれか一項に記載の軟磁性粉末を含むことを特徴とする電子部品。
JP2022542373A 2020-01-10 2021-01-07 被覆粒子を含む軟磁性粉末 Pending JP2023509796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20151101 2020-01-10
EP20151101.1 2020-01-10
PCT/EP2021/050195 WO2021140156A1 (en) 2020-01-10 2021-01-07 Soft-magnetic powder comprising coated particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509796A true JP2023509796A (ja) 2023-03-09
JPWO2021140156A5 JPWO2021140156A5 (ja) 2023-12-26

Family

ID=69176965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542373A Pending JP2023509796A (ja) 2020-01-10 2021-01-07 被覆粒子を含む軟磁性粉末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US12180568B2 (ja)
EP (1) EP4087694A1 (ja)
JP (1) JP2023509796A (ja)
KR (1) KR20220125325A (ja)
CN (1) CN114938638A (ja)
IL (1) IL294378A (ja)
TW (1) TW202137247A (ja)
WO (1) WO2021140156A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413786B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-16 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
KR20220067019A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 삼성전기주식회사 자성 시트 및 이를 이용한 코일 부품
EP4367692A1 (en) * 2021-07-16 2024-05-15 Ferric Inc. Ferromagnetic-polymer composite material and structures comprising same
US12224091B2 (en) 2021-07-16 2025-02-11 Ferric Inc. Ferromagnetic-polymer composite material and structures comprising same
US12125713B2 (en) 2022-03-22 2024-10-22 Ferric Inc. Method for manufacturing ferromagnetic-dielectric composite material
CN119677892A (zh) * 2022-08-10 2025-03-21 巴斯夫欧洲公司 用于制备包覆的有机颗粒的方法
KR102703464B1 (ko) * 2022-11-30 2024-09-06 한국전자기술연구원 전자기파 차폐용 복합재 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428121A1 (de) 1984-07-31 1986-02-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von eisenpulver
DE3940347C2 (de) 1989-12-06 1997-02-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Eisenwhiskers
US6713117B1 (en) 1998-10-02 2004-03-30 Dharma Kodali Vegetable oil having elevated stearic acid content
US6613383B1 (en) 1999-06-21 2003-09-02 Regents Of The University Of Colorado Atomic layer controlled deposition on particle surfaces
US6713177B2 (en) 2000-06-21 2004-03-30 Regents Of The University Of Colorado Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with conformal ultra-thin films
WO2007148734A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Hitachi Metals, Ltd. 金属微粒子及び生体物質抽出用の磁気ビーズ、並びにそれらの製造方法
JP4585493B2 (ja) * 2006-08-07 2010-11-24 株式会社東芝 絶縁性磁性材料の製造方法
CN103046033A (zh) 2012-12-21 2013-04-17 中国钢研科技集团有限公司 一种包覆型羰基铁粉的制备方法
JP6930722B2 (ja) 2017-06-26 2021-09-01 太陽誘電株式会社 磁性材料、電子部品及び磁性材料の製造方法
CN108183012A (zh) 2017-12-25 2018-06-19 郑州轻工业学院 一种提高铁基软磁复合材料压制密度的绝缘包覆处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202137247A (zh) 2021-10-01
US12180568B2 (en) 2024-12-31
KR20220125325A (ko) 2022-09-14
US20220379373A1 (en) 2022-12-01
IL294378A (en) 2022-08-01
WO2021140156A1 (en) 2021-07-15
EP4087694A1 (en) 2022-11-16
CN114938638A (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509796A (ja) 被覆粒子を含む軟磁性粉末
CA2452531C (en) Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with conformal ultra-thin films
US6613383B1 (en) Atomic layer controlled deposition on particle surfaces
JP7268520B2 (ja) 磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
US6913827B2 (en) Nanocoated primary particles and method for their manufacture
KR101428679B1 (ko) 유전체 장벽 방전을 이용하는 플라즈마 표면 처리
US11846020B2 (en) Particle coating method
US20150303583A1 (en) Radio wave absorber
CN114774886B (zh) 一种耐氧化抗盐雾吸波材料粉体及制备方法
Wang et al. Evolution of coating layers during high-temperature annealing and their effects on magnetic behavior of Fe (Si) soft magnetic composites
WO2021168158A2 (en) ATOMIC LAYER DEPOSITION (ALD) FOR MULTI-LAYER CERAMIC CAPACITORS (MLCCs)
Marinca et al. Novel supermalloy/alumina type soft magnetic composite obtained by reaction spark plasma sintering of Al-Supermalloy (Ni70. 5Fe18. 8Mo4. 7Al6) surface oxidized particles
Badie et al. Conductive TiN thin films grown by plasma-enhanced atomic layer deposition: Effects of N-sources and thermal treatments
CN106498365B (zh) 一种氧化锆包覆铝粉实现铝粉钝化的方法
JP2025023983A (ja) 高い飽和磁化を有する保磁力強化された窒化鉄ナノ粒子
Sellers et al. Structural and magnetic properties of Mn-doped anatase TiO 2 films synthesized by atomic layer deposition
García-García et al. Ligand-induced reduction concerted with coating by atomic layer deposition on the example of TiO 2-coated magnetite nanoparticles
CN113921359A (zh) 一种吸收波材料的表面改性方法
Bridges et al. The impact of carbon coating on the synthesis and properties of α′′-Fe 16 N 2 powders
Lu et al. Design and synthesis of model and practical palladium catalysts using atomic layer deposition
Mane et al. Nanostructured composite thin films with tailored resistivity by atomic layer deposition
Bakovets et al. Mechanism of Ni film CVD with a Ni (ktfaa) 2 precursor on a copper substrate
Yulian et al. Fabrication and characterization of iron and iron carbide thin films by plasma enhanced pulsed chemical vapor deposition
Canut et al. Structure of Ni/SiO2 films prepared by sol–gel dip coating
Arbell et al. ALD-Grown Ultrathin Coatings on Bismuth Oxyhalide Photocatalysts: The Effect of UV-ozone Pretreatment on Coating Quality

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250114