JP2023508189A - 抗csf1r分子及びその使用 - Google Patents
抗csf1r分子及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023508189A JP2023508189A JP2022539223A JP2022539223A JP2023508189A JP 2023508189 A JP2023508189 A JP 2023508189A JP 2022539223 A JP2022539223 A JP 2022539223A JP 2022539223 A JP2022539223 A JP 2022539223A JP 2023508189 A JP2023508189 A JP 2023508189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- indicated
- antibody
- csf
- cdr3
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
本開示は、ヒトCSF-1Rに対する抗体、前記抗体の製造方法、前記抗体を含有する医薬組成物、及びその使用に関する。
Description
J.18(1999)3616-3628)。
,L.R.,Growth Factors 17(2000)155-166)。
(1)SEQ ID NO:1で示される相補性決定領域(CDR)1、SEQ ID
NO:11で示されるCDR2及びSEQ ID NO:21で示されるCDR3を含む重鎖可変ドメイン(VH)と、SEQ ID NO:31で示されるCDR1、SEQ
ID NO:41で示されるCDR2及びSEQ ID NO:51で示されるCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(VL)、
(2)SEQ ID NO:2で示されるCDR1、SEQ ID NO:12で示されるCDR2及びSEQ ID NO:22で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:32で示されるCDR1、SEQ ID NO:42で示されるCDR2及びSEQ ID NO:52で示されるCDR3を含むVL、
(3)SEQ ID NO:3で示されるCDR1、SEQ ID NO:13で示されるCDR2及びSEQ ID NO:23で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:33で示されるCDR1、SEQ ID NO:43で示されるCDR2及びSEQ ID NO:53で示されるCDR3を含むVL、
(4)SEQ ID NO:4で示されるCDR1、SEQ ID NO:14で示されるCDR2及びSEQ ID NO:24で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:34で示されるCDR1、SEQ ID NO:44で示されるCDR2及びSEQ ID NO:54で示されるCDR3を含むVL、
(5)SEQ ID NO:5で示されるCDR1、SEQ ID NO:15で示されるCDR2及びSEQ ID NO:25で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:35で示されるCDR1、SEQ ID NO:45で示されるCDR2及びSEQ ID NO:55で示されるCDR3を含むVL、
(6)SEQ ID NO:6で示されるCDR1、SEQ ID NO:16で示されるCDR2及びSEQ ID NO:26で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:36で示されるCDR1、SEQ ID NO:46で示されるCDR2及びSEQ ID NO:56で示されるCDR3を含むVL、
(7)SEQ ID NO:7で示されるCDR1、SEQ ID NO:17で示されるCDR2及びSEQ ID NO:27で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:37で示されるCDR1、SEQ ID NO:47で示されるCDR2及びSEQ ID NO:57で示されるCDR3を含むVL、
(8)SEQ ID NO:8で示されるCDR1、SEQ ID NO:18で示されるCDR2及びSEQ ID NO:28で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:38で示されるCDR1、SEQ ID NO:48で示されるCDR2及びSEQ ID NO:28で示されるCDR3を含むVL、
(9)SEQ ID NO:9で示されるCDR1、SEQ ID NO:19で示されるCDR2及びSEQ ID NO:29で示されるCDR3を含むVHと、SEQ
ID NO:39で示されるCDR1、SEQ ID NO:49で示されるCDR2及びSEQ ID NO:59で示されるCDR3を含むVL、あるいは、
(10)SEQ ID NO:10で示されるCDR1、SEQ ID NO:20で示されるCDR2及びSEQ ID NO:30で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:40で示されるCDR1、SEQ ID NO:50で示されるCDR2及びSEQ ID NO:60で示されるCDR3を含むVL。
(1)SEQ ID NO:61で示されるVH及びSEQ ID NO:71で示されるVL、
(2)SEQ ID NO:62で示されるVH及びSEQ ID NO:72で示されるVL、
(3)SEQ ID NO:63で示されるVH及びSEQ ID NO:73で示されるVL、
(4)SEQ ID NO:64で示されるVH及びSEQ ID NO:74で示されるVL、
(5)SEQ ID NO:65で示されるVH及びSEQ ID NO:75で示されるVL、
(6)SEQ ID NO:66で示されるVH及びSEQ ID NO:76で示されるVL、
(7)SEQ ID NO:67で示されるVH及びSEQ ID NO:77で示されるVL、
(8)SEQ ID NO:68で示されるVH及びSEQ ID NO:78で示されるVL、
(9)SEQ ID NO:69で示されるVH及びSEQ ID NO:79で示されるVL、あるいは、
(10)SEQ ID NO:70で示されるVH及びSEQ ID NO:80で示されるVL。
(1)ヒトCSF-1Rに対して、KD<40nM、<35nM、<30nM、<25nM、<20nM、<15nM、<10nM、<9nM、<8nM、<7nM、<6nM、<5nM、<4nM、<3nM、<2nM、<1nMの親和性を有し、親和性は、例えば、BIAcoreを用いたSPRにより決定される通りである。
(2)SEQ ID NO:81で示されるVH及びSEQ ID NO:82で示さ
れるVLを含む抗体と、ヒトCSF-1Rへの結合を競合する。
(3)サルCSF-1Rに結合する。
(4)マウスCSF-1Rに結合しない。
(5)保存緩衝液(例えば、20mMのヒスチジン(pH5.5))中で、80mg/mL超え、90mg/mL超え、100mg/mL超え、110mg/mL超え、120mg/mL超え、130mg/mL超え、又は134mg/mL超えの溶解度を有し、有意な沈降がない。
(6)保存緩衝液(例えば、20mMのヒスチジン(pH5.5))中で、1mg/mlの溶液に比べて、高濃度下で10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、又は2%未満のHMWを有し、かつ、ΔHMWが1%未満、0.9%未満、0.8%未満、0.7%未満、0.6%未満、0.5%未満、0.4%未満、又は0.3%未満であり、例えば、SEC-HPLCにより解析される通りである。
(7)保存緩衝液(例えば、20mMのヒスチジン(pH5.5))中で、-80℃で凍結して室温下で解凍するサイクルを6回行った後でも安定している。
(8)保存緩衝液(例えば、20mMのヒスチジン(pH5.5))中で、50℃で7日経過しても安定している。
(9)CSF-1により誘導されるCSF-1Rリン酸化を阻害し、特に、用量依存性の方式で、さらに、特にSEQ ID NO:81で示されるVH及びSEQ ID NO:82で示されるVLを含む抗体に比べて、程度がより強いか、類似するか、あるいは、より弱い。
(10)IL-34により誘導されるCSF-1Rリン酸化を阻害し、特に、用量依存性の方式で、さらに、特にSEQ ID NO:81で示されるVH及びSEQ ID NO:82で示されるVLを含む抗体に比べて、程度がより強いか、類似するか、あるいは、より弱い。
(11)CSF-1により誘導される単球増殖を阻害し、特に、用量依存性の方式で、さらに、特にSEQ ID NO:81で示されるVH及びSEQ ID NO:82で示されるVLを含む抗体に比べて、程度がより強いか、類似するか、あるいは、より弱い。
(12)IL-34により誘導される単球増殖を阻害し、特に、用量依存性の方式で、さらに、特にSEQ ID NO:81で示されるVH及びSEQ ID NO:82で示されるVLを含む抗体に比べて、程度がより強いか、類似するか、あるいは、より弱い。
(13)カニクイザル中、IgG1の形式で10mg/kgの静脈内用量で、200μg/mL超え、210μg/mL超え、220μg/mL超え、230μg/mL超え、240μg/mL超え、又は245μg/mL超えの平均Cmax、15000μgh/mL超え、16000μgh/mL超え、17000μgh/mL超え、18000μgh/mL超え、19000μgh/mL超え、又は20000μgh/mL超えの平均AUC0-864h、及び/又は50h超え、60h超え、70h超え、80h超え、90h超え、又は100h超えの平均t1/2を有する。
(14)カニクイザル中、IgG1の形式で10mg/kgの静脈内用量で、末梢血中のCD14+CD16+単球の急速な除去を媒介し、特に、70%超え、80%超え、又は90%超え、特に投与してから第1日~第8日、投与してから第2日~第8日、投与してから第3日~第8日、投与してから第4日~第8日、投与してから第1日~第7日、投与してから第2日~第7日、投与してから第3日~第7日、投与してから第4日~第7日、投与してから第1日~第6日、投与してから第2日~第6日、投与してから第3日~第6日、投与してから第4日~第6日、投与してから第1日~第5日、投与してから第2日~第5日、投与してから第3日~第5日、投与してから第4日~第5日、投与してから第1日~第4日、投与してから第2日~第4日又は投与してから第3日~第4日である、及び/又は
(15)カニクイザル中、IgG1の形式で10mg/kgの静脈内用量で、血清CSF-1レベルの急速な上昇を媒介し、特に投与してから8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23hであり、あるいは、投与してから1、2、3又は4日であり、特に投与前のベースラインに比べて、10倍超え、20倍超え、30倍超え、40倍超え、50倍超え、60倍超え、70倍超え、80倍超え、90倍超え、100倍超え、200倍超え、300倍超え、400倍超え、500倍超え、600倍超え、700倍超え、800倍超え、900倍超え、又は1000倍超えであり、特に投与してから第1日~第16日、投与してから第1日~第15日、投与してから第1日~第14日、投与してから第1日~第13日、投与してから第1日~第12日、投与してから第1日~第11日、投与してから第1日~第10日、投与してから第1日~第9日、投与してから第1日~第8日、投与してから第2日~第16日、投与してから第2日~第15日、投与してから第2日~第14日、投与してから第2日~第13日、投与してから第2日~第12日、投与してから第2日~第11日、投与してから第2日~第10日、投与してから第2日~第9日、投与してから第2日~第8日、投与してから第3日~第16日、投与してから第3日~第15日、投与してから第3日~第14日、投与してから第3日~第13日、投与してから第3日~第12日、投与してから第3日~第11日、投与してから第3日~第10日、投与してから第3日~第9日、投与してから第3日~第8日、投与してから第4日~第16日、投与してから第4日~第15日、投与してから第4日~第14日、投与してから第4日~第13日、投与してから第4日~第12日、投与してから第4日~第11日、投与してから第4日~第10日、投与してから第4日~第9日、投与してから第4日~第8日、投与してから第5日~第16日、投与してから第5日~第15日、投与してから第5日~第14日、投与してから第5日~第13日、投与してから第5日~第12日、投与してから第5日~第11日、投与してから第5日~第10日、投与してから第5日~第9日、投与してから第5日~第8日、投与してから第6日~第16日、投与してから第6日~第15日、投与してから第6日~第14日、投与してから第6日~第13日、投与してから第6日~第12日、投与してから第6日~第11日、投与してから第6日~第10日、投与してから第6日~第9日、投与してから第6日~第8日、投与してから第1日~第7日、投与してから第2日~第6日又は投与してから第3日~第5日であり、特に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16日持続する。
ントを含む、発現免疫グロブリン遺伝子の産物である。本発明により包含される「キメラ抗体」の他の形態は、クラス又はサブクラスが元の抗体のクラス又はサブクラスから修飾又は変更されているものである。このような「キメラ」抗体は、「クラススイッチ抗体」とも呼ばれる。キメラ抗体の作製方法は、従来の組換えDNA法及び今や当技術分野でよく知られている遺伝子トランスフェクション法を含む。例えば、Morrison,S.L.ら、Proc.Natl.Acad Sci.USA 81(1984)6851~6855頁;US 5,202,238及びUS 5,204,244参照。
Prot P07333、CD115)は、1986年から知られている(Coussens,L.ら、Nature 320(1986)277~280頁)。CSF-1Rは増殖因子であり、c-fms癌原遺伝子によりコードされる(例えばRoth,P.及びStanley,E.R.、Curr.Top.Microbiol.Immunol.181(1992)141~67頁に概説されている)。
に保存されている4つのフレームワーク(FR)領域を含む。フレームワーク領域はβシート立体構造をとり、CDRはβシート構造を連結するループを形成し得る。各鎖のCDRは、フレームワーク領域により3次元構造で保持され、他方の鎖からのCDRと一緒に抗原結合部位を形成する。抗体の重鎖及び軽鎖CDR3領域は、本発明による抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果たし、したがって本発明のさらなる目的を提供する。
発生アミノ酸配列バリアントの場合)、又はヒト化抗CSF-1R抗体の以前に調製されたバリアントバージョンもしくは非バリアントバージョンの、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、及びカセット変異誘発による調製が含まれるが、これらに限定されない。
89(1992)4285~4289頁;及びNorderhaug,L.ら、J.Immunol.Methods 204(1997)77~87頁により記載されている。好ましい一過性発現系(HEK293)は、Cytotechnology 30(1999)71~83頁においてSchlaeger,E.-J.及びChristensen,K.、ならびにJ.Immunol.Methods 194(1996)191~199頁においてSchlaeger,E.-J.により記載されている。
ード配列に作動可能に連結されている。一般に、「作動可能に連結されている」は、連結されたDNA配列が隣接していること、ならびに分泌リーダーの場合は、隣接し及びリーディングフレーム中にあることを意味する。しかし、エンハンサーは、隣接していなくてもよい。連結は、便利な制限部位でのライゲーションにより達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーが従来の慣例に従って使用される。
ヒトCSF-1Rに特異的に結合する第1のFabの発見
独占のバクテリオファージライブラリー(一緒に出願される「ダイナミックヒト抗体軽鎖ライブラリー(Dynamic Human Antibody Light Chain Libraries)」のPCT国際出願を参照,公開番号:WO2019/036856,その内容の全てが参照により本明細書に引用される。さらに、一緒に出願される「ダイナミックヒト重鎖抗体ライブラリー(Dynamic Human Heavy
Chain Antibody Libraries)」のPCT国際出願を参照,公開番号:WO2019/036842,その内容の全てが参照により本明細書に引用される)を採用して、ヒトCSF-1Rに対して抗原(RefSeq ID NP_005202)をパンニングする。合計3ラウンドのパンニングを行った。最後のサイクルのパンニングの後、ヒトCSF-1Rを特異的に識別する一次ヒットを同定するシングルコロニー上清ELISAを実施した。一次ヒット(primary hit)は、ELISAシグナルが少なくともバックグランドシグナルの2倍であるヒットと定義されている。各々の一次ヒットのVH及びVLのコード領域をシークエンシングし、大腸菌中で独特なクローニング(Fabとして)を発現させ、さらに、ForteBio Octet RED96系により精製して親和性測定を実現する。簡単に言えば、AHCセンサー(抗ヒトIgG Fc捕獲用ディップアンドリードバイオセンサー)を用いてヒトCSF1R-Fc(Acrobiosystem,CSR-H5258)を捕獲し、また、それを、キネティクス緩衝液で連続的に希釈した精製Fabを含有する孔に浸漬した。得られたForteBioデータをデータ収集ソフトウェア7.1で処理し、また、キネティクスデータを1:1のLangmuir結合モデルにフィッティングした。合計53つのヒットは、応答シグナルが0.1より高く、R2>0.894、及び親和性KD<40nMという標準を満たしている。その後、詳しい生物物理及び機能特徴付けを行うために、その中の12つをヒトIgG4(Uniprot P01861)、又はIgG1(Uniprot P01857)に形質転換した。
選択した一次ヒットの重鎖及び軽鎖のそれぞれを、S241P変異を有するヒトIgG4アイソフォームの哺乳動物発現担体中にクローニングした。同様にして、2種類の参照抗体(例えば、US8,206,715に記載されているTAC2188、及びWO2013/132044に記載されているTAC2205)の重鎖及び軽鎖をクローニングした。形質転換したIgGを表1に示す。以上、2種類の参照抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を挙げている。
た。紫外線分光光度法によりタンパク質の濃度を特定し、また、SDS-PAGE又はSEC-HPLCによって変性、還元及び非還元条件下でIgG純度を解析した。
ForteBio特徴付けによって抗体のエピトープを測定した。メーカーの説明に従ってEZ-Linkスルホ-NHS-ビオチン化キット(Thermo Fisher Scientific #21525)を用いて参照抗体TAC2188をビオチン化した。その後、ビオチン化した参照抗体TAC2188を、KB緩衝液(0.02%のTween 20及び0.1%のBSAが補充されたPBS緩衝液)で希釈してSAセンサー(Pall,185019)上に載置した。その後、まずバイオセンサーを、KB緩衝液中のヒトCSF1R-His(100nM)を含有する孔に浸漬し、次いで、KB緩衝液中の測定抗体(もう1つの参照抗体を含み、TAC2205)(100nM)を含有する孔に浸漬した。応答の増加より、測定抗体は、ヒトCSF-1R上の固定化した抗体に結合するエピトープと異なるエピトープに結合していることが明らかになった。表1に示すように、2種類の参照抗体TAC2188及びTAC2205が、CSF-1R上の異なるエピトープに結合し、公開されたデータに一致している。面白いことに、測定抗体は、いずれもTAC2188とヒトCSF-1Rへの結合を競合する。
メーカーの案内に従ってBiacoreTM T200機器(GE,アメリカ)を用いて、表面プラズモン共鳴法(SPR)解析によってヒトCSF-1Rタンパク質に対する抗体の特異的結合親和性及びキネティクスを調べた。アミンカップリングキット(GE Biacore #BR-1000-50)の説明に基づいて抗ヒトIgG(Fc)抗体(Sigma,I2136)をCM5チップ上に固定した。固定化した抗ヒトIgG(Fc)抗体を用いて抗体を捕獲した。30μl/minの流速で300秒にわたって8種類の異なる濃度(0.78、1.56、3.13、6.25、12.5、25、50、100
)(nM)(泳動緩衝液中で希釈)のヒトCSF-1R(ヒトCSF1R-His,Acrobiosystem,CSR-H5228)を注射し、解離時間が300秒であった。使用する泳動緩衝液は、0.01MのHEPES、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05%(v/v)の界面活性剤P20であり、pHが7.4であった。各々の場合において、タンパク質を捕獲しなかったブランクフローセルを用いて、相応する対照を行って「バックグランド」引き算を行った。メーカーの案内に従い、Biacore
T200評価ソフトウェア(GE,アメリカ)を用いて結合及び解離曲線を1:1のLangmuir結合モデルにフィッティングした。表1において挙げたように、抗体は、0.67nM(TY21371)~35.5nM(TY21375)の親和性でヒトCSF-1Rに結合する。
録商標) 647結合マウス抗ヒトFc抗体と共に氷上で30min孵化した。フローサ
イトメトリー(Beckman(登録商標) CytoFlex)を用いて解析を行う前に、細胞を1回洗浄した。図1に示すように、全ての抗体も、ヒト及びサルCSF-1Rに結合するが、マウスCSF-1Rに結合しないことを示している。
開発可能性を評価するために、精製したTAC2188、TY21371、TY21372及びTY21432を保存緩衝液(20mMのヒスチジン,pH5.5)中に交換した。保存緩衝液中で全ての試験(溶解度、加速ストレス条件下での安定性及び示差走査型蛍光法(DSF)測定を含む)を行った。全てのSEC-HPLC解析に対して、TSKgelカラム(Tosoh Bioscience G3000SWxl)を用いた。
明らかな沈殿物がない場合、TY21371、TY21372及びTY21432を保存緩衝液中で80mg/ml超えとなるように濃縮した(表2)。SEC-HPLCによって高分子量(HMW)凝集体の存在をさらに解析した。表2に示すように、高濃度下でHMW凝集体の明らかな増加が見られなかった。
加速ストレス条件下で抗体の安定性を調べた。図2に示すように、抗体TY21371、TY21372及びTY21432は、凍結(-80℃)及び解凍(室温で)のサイクルを6回行った後でも安定している。抗体TY21371、TY21372及びTY21432は、50℃で7日経過しても安定している。TY21372を除き、HMW凝集体又はLMW断片がほとんど増加しなかった。
CSF-1(RefSeq ID NP_000748)は、受容体CSF-1Rを誘導するリン酸化が行う細胞シグナル伝達を活性化することができる。各種の抗CSF1R抗体(TY21371、TY21372、TY21432及び参照抗体TAC2188を含む)の、CSF-1により誘導されるCSF-1Rリン酸化への阻害活性を評価するために、リン酸ELISAアッセイを行った。簡単に言えば、ヒトCSF-1Rを発現させるプラスミドを用いて293T細胞をトランスフェクションした。トランスフェクションしてから4h後、細胞を2×104個細胞/ウェルで96孔プレートに分けて、細胞の粘着及びCSF-1R発現を許容するように37℃で5%のCO2培養箱中で18h培養した。その後、細胞上清を破棄し、連続的に希釈した測定抗体をプレート中に添加して37℃で30min孵化した。結合しなかった抗体溶液を破棄し、細胞を50ng/mLのM-CSFと一緒にさらに5min孵化した。その後、細胞を直ちにDPBSで洗浄して溶解した。メーカーの説明に従ってヒトリン酸M-CSFR ELISAキット(R&D)で細胞溶解物中のCFS1Rリン酸化レベルを解析し、また、SpectraMax i3xエライザを用いて450nmでのシグナルを測定した。
CSF-1Rのもう1つのリガンドとして、IL-34(RefSeq ID NP_001166243)もCSF-1Rのリン酸化を誘導することにより行うCSF-1R媒介の細胞シグナル伝達を活性化することができる。各種の抗CSF1R抗体の、IL-34により誘導されるCSF-1Rリン酸化への阻害活性を評価するために、リン酸ELISAを行った。簡単に言えば、ヒトCSF-1Rを発現させるプラスミドを用いて293T細胞をトランスフェクションした。トランスフェクションしてから4h後、細胞を2×104個細胞/ウェルで96孔プレートに分けて、細胞の粘着及びCSF-1R発現を許容するように37℃で5%のCO2培養箱中で18h培養した。その後、細胞上清を破棄し、連続的に希釈した測定抗体をプレート中に添加して37℃で30min孵化した。結合しなかった抗体溶液を破棄し、細胞を100ng/mLのIL-34と一緒にさらに5min孵化した。その後、細胞を直ちにDPBSで洗浄して溶解した。メーカーの説明に従ってヒトリン酸M-CSFR ELISAキット(R&D)で細胞溶解物中のCFS1Rリン酸化レベルを解析し、また、SpectraMax i3xエライザを用いて450nmでのシグナルを測定した。
メーカーの説明に基づいてEasySepヒトCD14陽性選択キット(StemCell Technologies)を用いてCD14陽性単球を単離した。RPMI16
40完全培地中で3×105個細胞/mLの密度で細胞を作製した。100μLの細胞懸濁液を各アッセイ孔に播種し、また、連続的に希釈した抗体と一緒に37℃で30min孵化した。その後、50ng/mLのM-CSF溶液をアッセイ孔中に添加し、また、37℃、5%のCO2培養箱中で細胞と一緒にさらに5日孵化した。細胞力価Gloキット(Promega)を用いて単球の増殖を解析した。図5に示すように、参照抗体TAC2188は、M-CSF刺激後の単球増殖を強く阻害し、TY21371は、TY21372及びTY21432よりも良い阻害活性を示している。
メーカーの説明に基づいてEasySepヒトCD14陽性選択キット(StemCell Technologies)によりCD14陽性単球を単離した。RPMI1640完全培地中で1×106個細胞/mLの密度で細胞を作製した。50μLの細胞懸濁液を、100ng/mLのIL-34を補充した各アッセイ孔中に播種した。単球と、連続的に希釈した抗体とを共に37℃、5%のCO2培養箱で5日孵化した。細胞力価Gloキット(Promega)を用いて単球の増殖を解析した。図6に示すように、参照抗体TAC2188及び測定抗体TY21371は、いずれもIL-34刺激後の単球増殖を有効に阻害することができる。TY21371は、参照抗体TAC2188よりも強い阻害性を示している。
10mg/kgの用量で静脈内注入することにより、未処理(naive)のカニクイザル中でTY22179(すなわち、TY21371のIgG1形式)及びTAC2300(すなわち、TAC2188のIgG1形式)の薬物動態学研究を行った。グループごとにオスサル1匹及びメスサル1匹を含むカニクイザル中で各種の薬物を研究した。投与前、投与してから0.25h、1h、8h、24h、48h、96h、120h、168h、240h、336h、504h、672h及び864h後に血清サンプルを収集した。ELISAによりTY22179及びTAC2300の血清薬物濃度を解析し、ここで、抗原-Fc融合物を用いて捕獲を行い、また、HRPマークした抗ヒトIgG(Fab特異性)抗体を用いて検出を行った。図7に示すように、TY22179は、参照抗体TAC2300に類似するPK曲線を示している。静脈内注入後に、全てのサル中で全身曝露を得た。TY22179及びTAC2300に対して、それぞれ平均Cmaxが249μg/mL又は242μg/mLであり、平均AUC0-864hが20058μgh/mL又は15103μgh/mLであり、半減期(t1/2)が54~103h又は79~89hであった。
未処理のカニクイザル中でTY22179の薬力学研究を行った。1グループのサルに用量(10mg/kg)のTY22179又は参照抗体TAC2300を静脈内投与した。グループごとにオスサル1匹及びメスサル1匹を含む。指定時点で収集した全血液サンプルに対してフローサイトメトリーを行い、非古典的CD14+CD16+及び古典的CD14+CD16-単球を解析した。さらに、異なる時点でELISAキットを用いてCSF-1の血清レベルを特定した。図8に示すように、TY22179及び参照抗体TAC2300のいずれも類似する方式でカニクイザル末梢血中の非古典的CD14+CD16+単球の急速な除去を媒介したが、古典的CD14+CD16-単球の急速な除去を媒介しなかった。このような作用は、これらの抗体の作用メカニズムに一致している。投与してから1週間後、これらの単球に対して強烈な反発作用が生じ、これは、TY22179及び参照抗体レベルの低下のフィードバックメカニズムによる可能性がある。このような反発が短時間であり、かつ、その後、非古典的CD14+CD16+単球が正常生理レベルに回復した。図9に示すように、抗体投与してから8h後、血清CSF-1レベルが迅速に上昇している。投与してから約1週間後に安定となるまで増加し続けて、この時、
投与前のベースラインと比べて、1000倍超えのCSF-1レベルに達した。その後、CSF-1レベルが低下し始める傾向にあり、また、投与してから3~4週間後、正常生理レベルに回復した。このようなCSF-1の増加は、最初から消耗し尽くした後に非古典的単球の回復を促進させる可能性がある。
Claims (15)
- ヒトCSF-1Rに特異的に結合する、単離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
- 以下の(1)~(10)を含む、単離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
(1)SEQ ID NO:1で示される相補性決定領域(CDR)1、SEQ ID
NO:11で示されるCDR2及びSEQ ID NO:21で示されるCDR3を含む重鎖可変ドメイン(VH)と、SEQ ID NO:31で示されるCDR1、SEQ
ID NO:41で示されるCDR2及びSEQ ID NO:51で示されるCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(VL)、
(2)SEQ ID NO:2で示されるCDR1、SEQ ID NO:12で示されるCDR2及びSEQ ID NO:22で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:32で示されるCDR1、SEQ ID NO:42で示されるCDR2及びSEQ ID NO:52で示されるCDR3を含むVL、
(3)SEQ ID NO:3で示されるCDR1、SEQ ID NO:13で示されるCDR2及びSEQ ID NO:23で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:33で示されるCDR1、SEQ ID NO:43で示されるCDR2及びSEQ ID NO:53で示されるCDR3を含むVL、
(4)SEQ ID NO:4で示されるCDR1、SEQ ID NO:14で示されるCDR2及びSEQ ID NO:24で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:34で示されるCDR1、SEQ ID NO:44で示されるCDR2及びSEQ ID NO:54で示されるCDR3を含むVL、
(5)SEQ ID NO:5で示されるCDR1、SEQ ID NO:15で示されるCDR2及びSEQ ID NO:25で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:35で示されるCDR1、SEQ ID NO:45で示されるCDR2及びSEQ ID NO:55で示されるCDR3を含むVL、
(6)SEQ ID NO:6で示されるCDR1、SEQ ID NO:16で示されるCDR2及びSEQ ID NO:26で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:36で示されるCDR1、SEQ ID NO:46で示されるCDR2及びSEQ ID NO:56で示されるCDR3を含むVL、
(7)SEQ ID NO:7で示されるCDR1、SEQ ID NO:17で示されるCDR2及びSEQ ID NO:27で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:37で示されるCDR1、SEQ ID NO:47で示されるCDR2及びSEQ ID NO:57で示されるCDR3を含むVL、
(8)SEQ ID NO:8で示されるCDR1、SEQ ID NO:18で示されるCDR2及びSEQ ID NO:28で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:38で示されるCDR1、SEQ ID NO:48で示されるCDR2及びSEQ ID NO:28で示されるCDR3を含むVL、
(9)SEQ ID NO:9で示されるCDR1、SEQ ID NO:19で示されるCDR2及びSEQ ID NO:29で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:39で示されるCDR1、SEQ ID NO:49で示されるCDR2及びSEQ ID NO:59で示されるCDR3を含むVL、あるいは、
(10)SEQ ID NO:10で示されるCDR1、SEQ ID NO:20で示されるCDR2及びSEQ ID NO:30で示されるCDR3を含むVHと、SEQ ID NO:40で示されるCDR1、SEQ ID NO:50で示されるCDR2及びSEQ ID NO:60で示されるCDR3を含むVL。 - 以下の(1)~(10)を含む、請求項1に記載の抗体又は抗原結合性断片。
(1)SEQ ID NO:61で示されるVH及びSEQ ID NO:71で示されるVL、
(2)SEQ ID NO:62で示されるVH及びSEQ ID NO:72で示されるVL、
(3)SEQ ID NO:63で示されるVH及びSEQ ID NO:73で示されるVL、
(4)SEQ ID NO:64で示されるVH及びSEQ ID NO:74で示されるVL、
(5)SEQ ID NO:65で示されるVH及びSEQ ID NO:75で示されるVL、
(6)SEQ ID NO:66で示されるVH及びSEQ ID NO:76で示されるVL、
(7)SEQ ID NO:67で示されるVH及びSEQ ID NO:77で示されるVL、
(8)SEQ ID NO:68で示されるVH及びSEQ ID NO:78で示されるVL、
(9)SEQ ID NO:69で示されるVH及びSEQ ID NO:79で示されるVL、あるいは、
(10)SEQ ID NO:70で示されるVH及びSEQ ID NO:80で示されるVL。 - ヒトCSF-1Rに特異的に結合する、請求項2又は3に記載の抗体又は抗原結合性断片。
- IgG1又はIgG4サブクラスの全長抗体である請求項1~4のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片。
- S241P変異を有するIgG4サブクラスの全長抗体である、請求項5に記載の抗体又は抗原結合性断片。
- Fab、Fab’、Fab-SH、F(ab’)2、scFv及びダイアボディから選ばれる抗体断片である、請求項1~4のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片。
- 以下の1種又は複数種の特性を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片。
(1)ヒトCSF-1Rに対してKD<40nMの親和性を有する。
(2)ヒトCSF-1R上の、SEQ ID NO:81で示されるVH及びSEQ ID NO:82で示されるVLを含む抗体が結合するエピトープと重複するエピトープに結合する。
(3)サルCSF-1Rに結合する。
(4)マウスCSF-1Rに結合しない。
(5)80mg/mLより高い溶解度を有する。
(6)1mg/mlの溶液に比べて、高濃度下で10%未満のHMWを有し、かつ、ΔHMWが1%未満である。
(7)-80℃で凍結して室温下で解凍するサイクルを6回行った後でも安定している。
(8)50℃で7日経過しても安定している。
(9)CSF-1により誘導されるCSF-1Rリン酸化を阻害する。
(10)IL-34により誘導されるCSF-1Rリン酸化を阻害する。
(11)CSF-1により誘導される単球増殖を阻害する。
(12)IL-34により誘導される単球増殖を阻害する。
(13)カニクイザル中、10mg/kgの静脈内用量で、200μg/mL超えの平均Cmax、15000μgh/mL超えの平均AUC0-864h、及び/又は50h超えの平均t1/2を有する。
(14)カニクイザル中、10mg/kgの静脈内用量で、末梢血中のCD14+CD16+単球の急速な除去を媒介する、及び/又は
(15)カニクイザル中、10mg/kgの静脈内用量で、血清CSF-1レベルの急速な上昇を媒介する。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片を含む、医薬組成物。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片をコードする、少なくとも1種のポリヌクレオチド。
- 請求項10に記載の少なくとも1種のポリヌクレオチドを含む、少なくとも1種の担体。
- 請求項10に記載の少なくとも1種のポリヌクレオチド又は請求項11に記載の少なくとも1種の担体を含む、少なくとも1種の宿主細胞。
- 請求項10に記載の少なくとも1種のポリヌクレオチドの発現に適した条件下で請求項12に記載の少なくとも1種の宿主細胞を培養する工程と、
前記抗体抗原結合性断片を任意に回収する工程と、
を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片の製造方法。 - 前記被験者に治療有効量の請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片を投与する工程、
を含む、被験者の疾患、障害又は病症の治療方法。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合性断片の、疾患、障害又は病症を治療するための薬物の製造への使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2019/127778 | 2019-12-24 | ||
CN2019127778 | 2019-12-24 | ||
PCT/CN2020/138663 WO2021129673A1 (en) | 2019-12-24 | 2020-12-23 | Anti-csf1r molecules and use thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023508189A true JP2023508189A (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=76575672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022539223A Pending JP2023508189A (ja) | 2019-12-24 | 2020-12-23 | 抗csf1r分子及びその使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230203170A1 (ja) |
EP (1) | EP4081255A4 (ja) |
JP (1) | JP2023508189A (ja) |
KR (1) | KR20220117320A (ja) |
CN (3) | CN116715771A (ja) |
CA (1) | CA3162403A1 (ja) |
TW (1) | TWI844756B (ja) |
WO (1) | WO2021129673A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513367A (ja) * | 2009-12-10 | 2013-04-22 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | 優先的にヒトcsf1r細胞外ドメイン4に結合する抗体及びそれらの使用 |
JP2013535952A (ja) * | 2010-05-04 | 2013-09-19 | ファイブ プライム セラピューティックス インコーポレイテッド | Csf1rに結合する抗体 |
WO2019036856A1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | Adagene Inc. | DYNAMIC BANKS OF LIGHT CHAIN OF HUMAN ANTIBODY |
WO2019036842A1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | Adagene Inc. | DYNAMIC LIBRARIES OF HUMAN HEAVY CHAIN ANTIBODIES |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201315487D0 (en) * | 2013-08-30 | 2013-10-16 | Ucb Pharma Sa | Antibodies |
BR112017025263A2 (pt) * | 2015-05-27 | 2018-08-07 | Ucb Biopharma Sprl | método para o tratamento de doença neurológica |
JP7121029B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2022-08-17 | シャタック ラボ,インコーポレイテッド | Csf1rベースのキメラタンパク質 |
KR20240042244A (ko) * | 2017-05-19 | 2024-04-01 | 신닥스 파마슈티컬스, 인크. | 조합 요법 |
CN109096397B (zh) * | 2018-07-18 | 2019-04-16 | 博奥信生物技术(南京)有限公司 | 一种抗人csf-1r单克隆抗体及应用 |
CN110499295A (zh) * | 2019-09-11 | 2019-11-26 | 宝船生物医药科技(上海)有限公司 | 一种csf-1r报告基因细胞株及其制备方法和应用 |
CN113368234B (zh) * | 2021-06-22 | 2022-02-22 | 宝船生物医药科技(上海)有限公司 | 一种稳定的抗csf-1r单克隆抗体的液体制剂及应用 |
-
2020
- 2020-12-23 CA CA3162403A patent/CA3162403A1/en active Pending
- 2020-12-23 CN CN202310826963.6A patent/CN116715771A/zh active Pending
- 2020-12-23 JP JP2022539223A patent/JP2023508189A/ja active Pending
- 2020-12-23 CN CN202210348982.8A patent/CN114835811B/zh active Active
- 2020-12-23 KR KR1020227025164A patent/KR20220117320A/ko active Pending
- 2020-12-23 US US17/788,106 patent/US20230203170A1/en active Pending
- 2020-12-23 TW TW109145777A patent/TWI844756B/zh active
- 2020-12-23 WO PCT/CN2020/138663 patent/WO2021129673A1/en unknown
- 2020-12-23 CN CN202080034131.5A patent/CN113966230B/zh active Active
- 2020-12-23 EP EP20907994.6A patent/EP4081255A4/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513367A (ja) * | 2009-12-10 | 2013-04-22 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | 優先的にヒトcsf1r細胞外ドメイン4に結合する抗体及びそれらの使用 |
JP2013535952A (ja) * | 2010-05-04 | 2013-09-19 | ファイブ プライム セラピューティックス インコーポレイテッド | Csf1rに結合する抗体 |
WO2019036856A1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | Adagene Inc. | DYNAMIC BANKS OF LIGHT CHAIN OF HUMAN ANTIBODY |
WO2019036842A1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | Adagene Inc. | DYNAMIC LIBRARIES OF HUMAN HEAVY CHAIN ANTIBODIES |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3162403A1 (en) | 2021-07-01 |
KR20220117320A (ko) | 2022-08-23 |
CN116715771A (zh) | 2023-09-08 |
CN114835811A (zh) | 2022-08-02 |
EP4081255A1 (en) | 2022-11-02 |
TW202136308A (zh) | 2021-10-01 |
CN114835811B (zh) | 2024-03-26 |
CN113966230A (zh) | 2022-01-21 |
WO2021129673A1 (en) | 2021-07-01 |
US20230203170A1 (en) | 2023-06-29 |
EP4081255A4 (en) | 2024-04-03 |
TWI844756B (zh) | 2024-06-11 |
CN113966230B (zh) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101584416B1 (ko) | 인간 tweak에 대한 항체 및 그의 용도 | |
US8852887B2 (en) | Antibodies against human tweak and uses thereof | |
JP2023175822A (ja) | 特異的結合分子 | |
WO2017004149A1 (en) | Multi-specific binding proteins | |
CN111956606A (zh) | 包含高浓度抗人白介素23单克隆抗体的低粘度液体制剂 | |
CN113966230B (zh) | 抗csf1r分子及其用途 | |
HK40065889B (en) | Anti-csf1r molecules and use thereof | |
HK40065889A (en) | Anti-csf1r molecules and use thereof | |
TW202412838A (zh) | 包含結合γ-δ T細胞受體之抗體之組合物 | |
CN119301153A (zh) | 结合il-17a和il-17f的抗体分子及其应用 | |
HK1186195B (en) | Antibodies against human tweak and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250507 |