JP2023505948A - 抗精神病薬誘発性体重増加のミリコリラントによる治療方法 - Google Patents
抗精神病薬誘発性体重増加のミリコリラントによる治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023505948A JP2023505948A JP2022528536A JP2022528536A JP2023505948A JP 2023505948 A JP2023505948 A JP 2023505948A JP 2022528536 A JP2022528536 A JP 2022528536A JP 2022528536 A JP2022528536 A JP 2022528536A JP 2023505948 A JP2023505948 A JP 2023505948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antipsychotic
- weight gain
- grm
- administration
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/513—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本出願は2019年12月11日に出願された米国仮特許出願番号第62/946957号に対する優先権とその仮特許出願の利益を請求し、参照によりその仮特許出願の内容全体をここに援用する。
米国特許第8685973号明細書等において開示されているピリミジンシクロヘキシル構造を含む他のGRM化合物も、抗精神病薬誘発性体重増加を患う対象の治療及び抗精神病薬誘発性体重を患うリスクが疑われる対象の治療にとって適切及び有用であり得る。
米国特許第8685973号明細書等において開示されているピリミジンシクロヘキシル構造を含む他のGRM化合物も、抗精神病薬誘発性体重増加を患う対象の治療及び抗精神病薬誘発性体重を患うリスクが疑われる対象の治療にとって適切及び有用であり得る。
本明細書において使用される場合、「対象」及び「患者」という用語は、本明細書において開示される治療法(ミリコリラント又は他のシクロヘキシルピリミジンGRM化合物の投与等)を受けている、又は受けることになっている、又は受けたヒトを指す。患者は疾患又は障害の医学的処置を必要とする又は受けている対象である。
有効量のグルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)の投与は多数の疾患及び障害の治療において有用である。この様な治療において有用なGRMにはピリミジンシクロヘキシル構造を含む非ステロイド化合物が挙げられる。複数の実施形態ではこの構造は、ここで内容の全体が参照により援用される米国特許第8685973号明細書において説明及び開示されている通りである。複数の実施形態ではピリミジンシクロヘキシル化合物を含む前記化合物、並びにその塩及び異性体は、以下の構造を有し、
破線は存在しないか又は結合であり、
XはO及びSからなる群より選択され、
R1は、所望により1~3個のR1a基で置換されていてよいシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択され、
各R1aは独立してH、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OR1b、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、C1~6ハロアロキシ、-OR1b、-NR1bR1c、-C(O)R1b、-C(O)OR1b、-OC(O)R1b、-C(O)NR1bR1c、-NR1bC(O)R1c、-SO2R1b、-SO2NR1bR1c、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択され、
R1b及びR1cはそれぞれ独立してH及びC1~6アルキルからなる群より選択され、
R2はH、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OR1b、C1~6アルキル-NR1bR1c、及びC1~6アルキレン-ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、
R3はH及びC1~6アルキルからなる群より選択され、
Arは、所望により1~4個のR4基によって置換されていてよいアリールであり、
各R4は独立してH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、及びC1~6ハロアルコキシからなる群より選択され、
L1は結合又はC1~6アルキレンであり、
下付き文字nは0~3の整数である。
申請者らはミリコリラントを含有する医薬組成物を本明細書において開示する。ミリコリラントを含有する経口調製物には患者による摂取にとって適切な錠剤、錠剤、粉剤、糖衣剤、カプセル剤、液剤、ロゼンジ剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤等が含まれ得る。製剤技術及び投与技術の詳細は科学文献及び特許文献の中によく記載されており、最新刊のRemington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing社、イーストン、ペンシルバニア州(「Remington’s」)等を参照されたい。粉剤では前記担体は微細固体であり、その担体は微細化したミリコリラントなどの活性成分との混合物の状態にある。錠剤では 前記活性成分 は、必要な結合特性を有する前記担体と適切な割合で混合され、所望の形と大きさに圧縮される。前記粉剤及び錠剤は前記活性化合物を5%又は10%~70%の割合で含むことが好ましい。適切な担体には炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、及びココアバター等が挙げられる。「調製物」という用語は前記活性化合物と担体としてのカプセル封入材の製剤を含むとされ、その担体によって他の担体の有無にかかわらず前記活性成分がその担体によって封入され、そうして前記活性化合物と前記担体が合同しているカプセルが提供される。カシェ剤及びロゼンジ剤も同様に含まれる。錠剤、粉剤、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、及びロゼンジ剤は経口投与に適切な固体剤形として使用され得る。
オランザピン誘発性体重増加に対するミリコリラントの作用を雌のラットにおいて評価した。
オランザピン誘発性体重増加に対するミリコリラントの作用を評価するために60匹のスプラグ・ダウリー雌ラットを無作為に5処理群に分けた。48匹のスプラグ・ダウリー雌ラットが34日間にわたって通常食の食事中に2.4mg/kg/日の用量のオランザピン(OLZ)を受容した。35日目にこれらのネズミを無作為に4種類の介入に割り当て、57日目まで検査し続けた。これらの4介入群は、OLZ+毎日のベヒクルの強制経口投与群、OLZ+1日1回の2mg/kg/日のミリコリラントの投与群、OLZ+1日2回の1mg/kgのミリコリラントの投与群、及びOLZ+1日1回の10mg/kg/日のミリコリラントの投与群であった。5番目の群であるベヒクルのみの群(n=12)を57日間全体にわたる対照として含めた。本試験デザインの詳細は以下の表に示されている(表A及び表B)。
オランザピン処理群は、34日目までにベヒクルのみ対照群と比較して重い平均体重を有した(294.5gに対して270g、p<0.05)。OLZ+ベヒクル群は35日目~57日目に体重を増やし続けた。しかしながら、OLZ+ミリコリラントを受容するように無作為に分けられたラットでは全てのラットにおいて、OLZ+ベヒクル群と比較して統計学的に有意(p<0.05)な12~17%の体重の減少があった。ミリコリラント処理ラットにおける体重の減少はすぐに起こり、本試験が終了するまで持続した。全てのネズミがミリコリラント又はベヒクルを用いる介入期間において健康を保ち、活動的であった。
オランザピン(OLZ)及びリスペリドン(RSP)などの抗精神病薬は、クオリティ・オブ・ライフの低下、服薬コンプライアンスの低下、並びに新血管疾患の罹患率及び死亡率の上昇につながる著しい体重増加と関連を有することが一般的である。本実施例は健常対象における二重盲検プラセボ対照治験の結果を提示し、グルココルチコイド受容体モジュレーターであるミリコリラント(MIRI)が一般的に処方される抗精神病薬であるオランザピン(OLZ、Zyprexa(登録商標))によって引き起こされる体重増加を有意に抑制したことを説明する。
年齢が18~55歳であり、BMIが18~25kg/m2の間であり、且つ、体重が安定(1日目の投与前の体重がスクリーニング時の体重の±2.0%以内であるとして規定)している健康な男性対象において2週間の単施設二重盲検無作為化プラセボ対照試験を実施した。66人の対象が無作為に1:1に分けられて14日間にわたってオランザピン(OLZ、10mg/日)と併用して投与されるミリコリラント(MIRI、600mg/日)又は相当するプラセボ(PBO)のどちらかを受容した。試験期間中は対象全員が自由に食物を摂ることができた。欠落している値に適用される補完を含む反復測定モデルを用いてOLZ+MIRIと比較したOLZ+PBOの投与後の絶対体重の平均的変化の差異を評価した。
報告された有害事象は、オランザピンについて予期される有害事象と一致した。6人の参加者(OLZ+MIRI群の1人、OLZ+PBO群の5人)が肝臓酵素の増加のために本試験を中断し、2人(OLZ+MIRI群の1人、OLZ+PBO群の1人)が個人的な理由で中断した。表2(表1に由来するベースライン値を使用)に示されているように、8日目では体重が、オランザピン+プラセボによる4.9%の増加と比較して、オランザピン+ミリコリラントによってベースラインから約3.6%増加した。15日目には体重増加はオランザピン+ミリコリラント投与についてはわずか5.4%であったが、体重増加はオランザピン+プラセボについてはベースライン体重の6.9%であった。8日目ではインスリンが、オランザピン+プラセボによる121%の増加と比較して、オランザピン+ミリコリラントによってベースラインから約92%増加した。15日目にはインスリン増加はオランザピン+ミリコリラント投与についてはわずか97%であったが、インスリン増加はオランザピン+プラセボについては127%であった。インスリン抵抗性(HOM2-IRによって測定される)プラセボによってベースラインから(ベースラインよりも約2.5倍高いHOMA2-IRレベルまで)150%上昇したが、オランザピンとのミリコリラントの共投与によってインスリン抵抗性の上昇はわずか約90%(ベースラインに比べて2倍未満の上昇)まで抑制された。(HOMA2-IR値は、SAS向けのHOMA(HOMA2モデル)カルキュレーター(登録商標)アプリケーションプログラミングインターフェース(オックスフォード大学、2013年、ウェッブサイトwww.dtu.ox.ac.uk/homacalculatorで入手可能)を使用して空腹時のグルコースレベルとインスリンレベルから計算された)。8日目ではトリグリセリドが、オランザピン+プラセボによる115%の増加と比較して、オランザピン+ミリコリラントによってベースラインから約60%増加した。15日目にはトリグリセリド増加はオランザピン+ミリコリラント投与についてはわずか37%であったが、トリグリセリド増加はオランザピン+プラセボについては65%であった。7日目では肝臓酵素であるASTが、オランザピン+プラセボによる137%の増加と比較して、オランザピン+ミリコリラントによって71%増加した。12日目にはAST増加はオランザピン+ミリコリラント投与については192%であったが、AST増加はオランザピン+プラセボについては338%であった。7日目では肝臓酵素ALTが、オランザピン+プラセボによる225%の増加と比較して、オランザピン+ミリコリラントによって152%増加した。12日目にはALT増加はオランザピン+ミリコリラント投与については528%であったが、ALT増加はオランザピン+プラセボについては724%であった。
オランザピン+プラセボを受容した参加者は14日間の試験期間にわたって顕著な体重増加を得た(15日目までに5.0kg)。ミリコリラントの共投与によって体重増加が効果的に抑制された(15日目までに3.9kg)。試験期間中にOLZ+PBO群と比較してOLZ+MIRI群では体重増加が少なく、これらの処理群の間で8日目には-0.9kg(P=0.044、95%CI[-1.77、-0.02])及び15日目には-1.07kg(P=0.017、95%CI[-1.94、-0.19])という統計学的に有意な差異を生じた。示されているデータは反復測定付きの混合効果モデル(MMRM)から導出される。
ミリコリラントのオランザピンとの共投与によってOLZ+PBO群と比較して有意に少ないアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)の増加が生じた。12日目にはMMRMに基づくOLZ+MIRI群とOLZ+PBO群との間のASTレベルの差は-32.24IU/L(P=0.009)であり、これはミリコリラントによってASTの増加が約40%少なくなったことに相当する。同様に、MMRMに基づくこれらの処理群間でのALTレベルの差は12日目に-49.99IU/L(P=0.03)であった。これはミリコリラントによってALTの増加が約30%少なくなったことを反映している。肝臓酵素の増加のために本試験を中断した6人の参加者の内の5人がOLZ+PBO群からの者であったことに留意されたい。ミリコリラントのオランザピンとの共投与によって少ないAST及びALTの増加が生じた。MMRMモデルに基づくと12日目においてASTレベル及びALTレベルの差が統計学的有意に達し、それぞれ-32.24IU/L(P=0.009、95%CI[-56.16、-8.33])及び-49.99IU/L(P=0.03、95%CI[-95.01、-4.97])であった。
血漿インスリン
8日目におけるOLZ+MIRIとOLZ+PBOとの間での血漿インスリンの差は-3.49mIU/L(P=0.013)であった。OLZ+MIRI群ではインスリンレベルは本試験の残りの期間にわたって基本的に変化しないままであったのに対してOLZ+PBO群では上昇し続け、15日目には3.74mIU/L(P=0.007)という血漿インスリン増加の差がPBO+OLZとの間で生じた。
恒常性モデル評価2(HOMA2-IR)を使用するインスリン抵抗性の評価により、8日目と15日目においてそれぞれOLZ+MIRI群とOLZ+PBO群との間で-0.44(P=0.012)及び-0.47(P=0.007)の差が示された(表2参照)。
ミリコリラントのオランザピンとの共投与によってトリグリセリドレベルのオランザピン誘発性増加も抑制され、8日目と15日目においてそれぞれ-0.53mmol/L(P<0.001)及び-0.28mmol/L(P=0.057)という差があった(図2A及び表2を参照されたい)。
<付記>
本開示は以下の態様を含む。
<項1>
抗精神病薬誘発性体重増加を患う対象を治療する方法であって、前記対象に抗精神病薬を投与している間に有効量のシクロヘキシルピリミジングルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)を前記対象に投与することを含む方法であり、前記治療が、
抗精神病薬を先に投与されたている対象の体重を、前記対象の前記GRMの前記投与の前におけるベースライン体重と比較して、減少させること、又は
抗精神病薬と前記GRMの服用中の対象の経時的な体重増加を、前記GRMを服用せずに前記抗精神病薬を服用している対象の平均体重増加と比較して、抑制すること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前における血液中のトリグリセリドレベルと比較して、血中トリグリセリドレベルを低下させること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前における血液中のベースライン肝臓酵素レベルと比較して、肝臓酵素であるALT、AST、若しくはそれらの両方の血中レベルを低下させること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前におけるベースライン血漿インスリンレベルと比較して、血漿インスリンレベルを低下させること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前における(HOMA-IR又はHOMA2-IRによって測定される)ベースラインインスリン抵抗性と比較して、インスリン抵抗性を低下させること、又は
それらの組合せ
に有効である、方法。
<項2>
前記シクロヘキシルピリミジングルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)がミリコリラント、すなわち(E)-6-(4-フェニルシクロヘキシル)-5-(3-トリフルオロメチルベンジル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオンであり、以下の構造を有する、項1に記載の方法。
<項3>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を改善することを含む、項1又は項2に記載の方法。
<項4>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を抑制することを含む、項1又は項2に記載の方法。
<項5>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加の量を減少させることを含む、項1又は項2に記載の方法。
<項6>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加速度を低下させることを含む、項1又は項2に記載の方法。
<項7>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加を逆転させることによって前記患者の体重を減少させることを含む、項1又は項2に記載の方法。
<項8>
抗精神病薬誘発性体重増加を患うリスクがある対象を治療する方法であって、前記対象に抗精神病薬を投与している間に有効量のシクロヘキシルピリミジングルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)を前記対象に投与することを含む方法であり、前記対象が抗精神病薬を先に投与されておらず、前記治療が、
前記抗精神病薬と前記GRMの服用中の対象の経時的な体重増加を、前記GRMを投与されずに前記抗精神病薬を投与される対象の平均体重増加と比較して、抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象の血液中のトリグリセリドレベルの平均的上昇と比較して、血中トリグリセリドレベルの上昇を抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象の血液中の肝臓酵素であるALT若しくはAST若しくはそれらの両方のレベルの平均的上昇と比較して、前記肝臓酵素の血中レベルの上昇を抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象の血漿インスリンレベルの平均的上昇と比較して、血漿インスリンレベルの上昇を抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象のインスリン抵抗性の平均的上昇と比較して、(HOMA-IR又はHOMA2-IRによって測定される)インスリン抵抗性の上昇を抑制すること、又は
それらの組合せ
に有効である、方法。
<項9>
前記シクロヘキシルピリミジングルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)がミリコリラント、すなわち(E)-6-(4-フェニルシクロヘキシル)-5-(3-トリフルオロメチルベンジル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオンであり、以下の構造を有する、項8に記載の方法。
<項10>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を改善することを含む、項8又は項9に記載の方法。
<項11>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を抑制することを含む、項8又は項9に記載の方法。
<項12>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加の量を減少させることを含む、項8又は項9に記載の方法。
<項13>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加速度を低下させることを含む、項8又は項9に記載の方法。
<項14>
前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加を逆転させることによって、前記GRMの投与の前における前記患者の体重と比較して、前記患者の体重を減少させることを含む、項8又は項9に記載の方法。
<項15>
前記GRM投与が前記GRMの経口投与を含む、項1から項7のいずれか一項に記載の方法。
<項16>
前記GRM投与が前記GRMの経口投与を含む、項8から項14のいずれか一項に記載の方法。
<項17>
抗精神病薬と前記GRMの併用投与を含む前記治療が、体重、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約10%以上低減するのに有効である、項1から項7のいずれか一項又は項15に記載の方法。
<項18>
抗精神病薬と前記GRMの併用投与を含む前記治療が、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約10%以上低減するのに有効である、項8から項14のいずれか一項又は項16に記載の方法。
<項19>
前記治療が、体重、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約20%以上低減するのに有効である、項17に記載の方法。
<項20>
前記治療が、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約20%以上低減するのに有効である、項18に記載の方法。
Claims (20)
- 抗精神病薬誘発性体重増加を患う対象を治療する方法であって、前記対象に抗精神病薬を投与している間に有効量のシクロヘキシルピリミジングルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)を前記対象に投与することを含む方法であり、前記治療が、
抗精神病薬を先に投与されたている対象の体重を、前記対象の前記GRMの前記投与の前におけるベースライン体重と比較して、減少させること、又は
抗精神病薬と前記GRMの服用中の対象の経時的な体重増加を、前記GRMを服用せずに前記抗精神病薬を服用している対象の平均体重増加と比較して、抑制すること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前における血液中のトリグリセリドレベルと比較して、血中トリグリセリドレベルを低下させること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前における血液中のベースライン肝臓酵素レベルと比較して、肝臓酵素であるALT、AST、若しくはそれらの両方の血中レベルを低下させること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前におけるベースライン血漿インスリンレベルと比較して、血漿インスリンレベルを低下させること、又は
抗精神病薬を先に投与されている前記対象の前記GRMの前記投与の前における(HOMA-IR又はHOMA2-IRによって測定される)ベースラインインスリン抵抗性と比較して、インスリン抵抗性を低下させること、又は
それらの組合せ
に有効である、方法。 - 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を改善することを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を抑制することを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加の量を減少させることを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加速度を低下させることを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加を逆転させることによって前記患者の体重を減少させることを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 抗精神病薬誘発性体重増加を患うリスクがある対象を治療する方法であって、前記対象に抗精神病薬を投与している間に有効量のシクロヘキシルピリミジングルココルチコイド受容体モジュレーター(GRM)を前記対象に投与することを含む方法であり、前記対象が抗精神病薬を先に投与されておらず、前記治療が、
前記抗精神病薬と前記GRMの服用中の対象の経時的な体重増加を、前記GRMを投与されずに前記抗精神病薬を投与される対象の平均体重増加と比較して、抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象の血液中のトリグリセリドレベルの平均的上昇と比較して、血中トリグリセリドレベルの上昇を抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象の血液中の肝臓酵素であるALT若しくはAST若しくはそれらの両方のレベルの平均的上昇と比較して、前記肝臓酵素の血中レベルの上昇を抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象の血漿インスリンレベルの平均的上昇と比較して、血漿インスリンレベルの上昇を抑制すること、又は
前記抗精神病薬を投与される対象のインスリン抵抗性の平均的上昇と比較して、(HOMA-IR又はHOMA2-IRによって測定される)インスリン抵抗性の上昇を抑制すること、又は
それらの組合せ
に有効である、方法。 - 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を改善することを含む、請求項8又は請求項9に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加作用を抑制することを含む、請求項8又は請求項9に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加の量を減少させることを含む、請求項8又は請求項9に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加速度を低下させることを含む、請求項8又は請求項9に記載の方法。
- 前記治療が、前記患者における抗精神病薬誘発性体重増加を逆転させることによって、前記GRMの投与の前における前記患者の体重と比較して、前記患者の体重を減少させることを含む、請求項8又は請求項9に記載の方法。
- 前記GRM投与が前記GRMの経口投与を含む、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記GRM投与が前記GRMの経口投与を含む、請求項8から請求項14のいずれか一項に記載の方法。
- 抗精神病薬と前記GRMの併用投与を含む前記治療が、体重、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約10%以上低減するのに有効である、請求項1から請求項7のいずれか一項又は請求項15に記載の方法。
- 抗精神病薬と前記GRMの併用投与を含む前記治療が、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約10%以上低減するのに有効である、請求項8から請求項14のいずれか一項又は請求項16に記載の方法。
- 前記治療が、体重、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約20%以上低減するのに有効である、請求項17に記載の方法。
- 前記治療が、体重増加、血中肝臓酵素レベル、血漿インスリン、及びインスリン抵抗性(HOMA-IR又はHOMA2-IR)のうちの1又は複数を約20%以上低減するのに有効である、請求項18に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962946957P | 2019-12-11 | 2019-12-11 | |
US62/946,957 | 2019-12-11 | ||
PCT/US2020/064520 WO2021119432A1 (en) | 2019-12-11 | 2020-12-11 | Methods of treating antipsychotic-induced weight gain with miricorilant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023505948A true JP2023505948A (ja) | 2023-02-14 |
JP7569492B2 JP7569492B2 (ja) | 2024-10-18 |
Family
ID=76316599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022528536A Active JP7569492B2 (ja) | 2019-12-11 | 2020-12-11 | 抗精神病薬誘発性体重増加のミリコリラントによる治療方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11903945B2 (ja) |
EP (1) | EP4072556A4 (ja) |
JP (1) | JP7569492B2 (ja) |
KR (1) | KR20220113767A (ja) |
CN (1) | CN114929229A (ja) |
AU (1) | AU2020400061B2 (ja) |
CA (1) | CA3158745A1 (ja) |
CL (1) | CL2022001250A1 (ja) |
IL (1) | IL291775A (ja) |
MX (1) | MX2022006633A (ja) |
PH (1) | PH12022551430A1 (ja) |
UA (1) | UA128573C2 (ja) |
WO (1) | WO2021119432A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202203668B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004537563A (ja) * | 2001-07-23 | 2004-12-16 | コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド | 抗神経病薬誘導性体重増加を予防するための方法 |
CN1965840A (zh) * | 2005-11-18 | 2007-05-23 | 科塞普特治疗公司 | 预防由抗精神病药物引起的体重增加的方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS322220B1 (ja) | 1954-11-30 | 1957-04-11 | ||
DE3011809A1 (de) | 1980-03-27 | 1981-10-01 | Cassella Ag, 6000 Frankfurt | Pyrimidyl-chinazoline, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische praeparate und ihre verwendung |
CA1270488A (en) | 1983-09-26 | 1990-06-19 | John M. Schaus | Pyrazole-ring alkylated pyrazoloquinolines and intermediates |
JPS6417555A (en) | 1987-07-13 | 1989-01-20 | Tokyo Electric Co Ltd | Facsimile |
US5008267A (en) | 1988-10-29 | 1991-04-16 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Pyrimidinedione compounds, method of producing the same and antiarrythmic agents containing the same |
GB8828669D0 (en) | 1988-12-08 | 1989-01-11 | Lilly Industries Ltd | Organic compounds |
JP3160941B2 (ja) | 1991-06-17 | 2001-04-25 | 東レ株式会社 | カルバゾール誘導体および免疫抑制剤 |
JPH06128238A (ja) | 1992-10-20 | 1994-05-10 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 新規ピリミジンジオン誘導体 |
FR2697252B1 (fr) | 1992-10-28 | 1994-12-09 | Fournier Ind & Sante | Dérivés de 1,2,3,5,6,7,8,8a-octahydro-5,5,8a-triméthyl-(8abeta)-6-isoquinolineamine, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique. |
JPH09505030A (ja) | 1993-08-06 | 1997-05-20 | スミスクライン・ビーチャム・ソシエタ・ペル・アチオニ | ヒドロイソキノリン誘導体 |
EP0722732A1 (en) | 1995-01-24 | 1996-07-24 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Long-acting drug formulation containing pyrimidinedione derivatives |
AU5729098A (en) | 1996-12-24 | 1998-07-17 | Zymogenetics Inc. | Treatment agents and methods for treating type ii diabetes and symptoms of type ii diabetes |
WO1999017779A1 (en) | 1997-10-06 | 1999-04-15 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University | Methods for treating psychosis associated with glucocorticoid related dysfunction |
JP4498602B2 (ja) | 1998-03-10 | 2010-07-07 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法 |
WO1999059596A1 (en) | 1998-05-15 | 1999-11-25 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | Glucocorticoid receptor antagonists for the treatment of dementia |
GB9911053D0 (en) | 1999-05-12 | 1999-07-14 | Pharmacia & Upjohn Spa | 4,5,6,7-tetrahydroindazole derivatives process for their preparation and their use as antitumour agents |
ATE303369T1 (de) | 2000-10-30 | 2005-09-15 | Pfizer Prod Inc | Glucocorticoid rezeptor modulatoren |
GB0029100D0 (en) | 2000-11-29 | 2001-01-10 | Karobio Ab | Compounds active at the glucocorticoid receptor |
WO2003015692A2 (en) | 2001-07-17 | 2003-02-27 | Smithkline Beecham Corporation | Crystallized glucocorticoid receptor ligand binding domain polypeptide and screening methods employing same |
WO2003061651A1 (en) | 2002-01-22 | 2003-07-31 | The Regents Of The University Of California | Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof |
US20030232813A1 (en) | 2002-04-10 | 2003-12-18 | Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited | Novel amino substituted pyrimidinone derivatives |
TW200503994A (en) | 2003-01-24 | 2005-02-01 | Novartis Ag | Organic compounds |
US7135575B2 (en) | 2003-03-03 | 2006-11-14 | Array Biopharma, Inc. | P38 inhibitors and methods of use thereof |
TWI327915B (en) | 2003-06-12 | 2010-08-01 | Organon Nv | Pharmaceutical composition comprising antipsychotic agent and use of the antipsychotic agent for treating patients with overweight |
KR20060090803A (ko) | 2003-09-03 | 2006-08-16 | 와이어쓰 | 3-하이드록시-2-(하이드록시메틸)-2-메틸프로피온산을 갖는무정형 라파마이신 42-에스테르 및 이를 함유하는약제학적 조성물 |
KR101135885B1 (ko) | 2004-01-09 | 2012-04-16 | 코어셉트 쎄라퓨틱스, 잉크. | 아자데칼린 글루코코르티코이드 수용체 조절제 |
ES2313317T3 (es) | 2004-03-09 | 2009-03-01 | Corcept Therapeutics, Inc. | Moduladores del receptor de glucocorticoides de azadecalina de anillo condensado. |
WO2006014394A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-02-09 | Corcept Therapeutics, Inc. | Modified pyrimidine glucocorticoid receptor modulators |
BRPI0610459A2 (pt) | 2005-04-05 | 2010-06-22 | Hoffmann La Roche | composto, processo para a sua preparação, composições farmacêuticas que o compreendem, método para o tratamento terapêutico e/ou profilático de enfermidades que são moduladas por inibidores de deidrogenase de hidroxiesteróides-11b e utilização do composto |
US7790745B2 (en) | 2005-10-21 | 2010-09-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Tetrahydroisoquinoline LXR Modulators |
US7640389B2 (en) | 2006-02-28 | 2009-12-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory having a multiple block erase mode and method therefor |
JP2011503081A (ja) | 2007-11-01 | 2011-01-27 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | グルココルチコイド受容体、AP−1および/またはNF−κB活性の調節剤として有用な非ステロイド性化合物、並びにその使用 |
CA2622696A1 (en) | 2007-11-05 | 2009-05-05 | Diane Mcintosh | Methods and compositions for retarding weight gain associated with use of atypical antipsychotic drugs |
JP5637568B2 (ja) | 2009-05-12 | 2014-12-10 | コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド | 固体形態および調製のためのプロセス |
US8710035B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-04-29 | The University Of Chicago | Methods and compositions related to glucocorticoid receptor antagonists and breast cancer |
KR20130106378A (ko) | 2010-08-27 | 2013-09-27 | 코어셉트 쎄라퓨틱스, 잉크. | 피리딜-아민 융합된 아자데칼린 조절제 |
CN103298343A (zh) | 2011-01-07 | 2013-09-11 | 科赛普特治疗公司 | 类固醇和糖皮质激素受体拮抗剂组合疗法 |
CN103596431B (zh) * | 2011-03-18 | 2016-06-22 | 科赛普特治疗公司 | 嘧啶环己基糖皮质激素受体调节剂 |
ES2665580T3 (es) | 2011-11-11 | 2018-04-26 | Gilead Apollo, Llc | Inhibidores de ACC y usos de los mismos |
WO2013130420A1 (en) | 2012-02-27 | 2013-09-06 | Corcept Therapeutics, Inc. | Phenyl heterocycloalkyl glucocorticoid receptor modulators |
US8859774B2 (en) | 2012-05-25 | 2014-10-14 | Corcept Therapeutics, Inc. | Heteroaryl-ketone fused azadecalin glucocorticoid receptor modulators |
PT2854814T (pt) | 2012-05-25 | 2018-03-15 | Corcept Therapeutics Inc | Moduladores de recetores de glucocorticoides de azadecalina fundida com heteroaril-cetona |
EA027929B1 (ru) | 2012-05-25 | 2017-09-29 | Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси | Нуклеозиды на основе урацила и спирооксетана |
CA2931302C (en) | 2013-11-25 | 2021-12-07 | Corcept Therapeutics, Inc. | Octahydro fused azadecalin glucocorticoid receptor modulators |
US9943505B2 (en) | 2016-09-09 | 2018-04-17 | Corcept Therapeutics, Inc. | Glucocorticoid receptor modulators to treat pancreatic cancer |
-
2020
- 2020-12-11 KR KR1020227023596A patent/KR20220113767A/ko active Pending
- 2020-12-11 CA CA3158745A patent/CA3158745A1/en active Pending
- 2020-12-11 EP EP20900160.1A patent/EP4072556A4/en active Pending
- 2020-12-11 JP JP2022528536A patent/JP7569492B2/ja active Active
- 2020-12-11 WO PCT/US2020/064520 patent/WO2021119432A1/en unknown
- 2020-12-11 UA UAA202202378A patent/UA128573C2/uk unknown
- 2020-12-11 US US17/119,582 patent/US11903945B2/en active Active
- 2020-12-11 CN CN202080086165.9A patent/CN114929229A/zh active Pending
- 2020-12-11 PH PH1/2022/551430A patent/PH12022551430A1/en unknown
- 2020-12-11 IL IL291775A patent/IL291775A/en unknown
- 2020-12-11 AU AU2020400061A patent/AU2020400061B2/en active Active
- 2020-12-11 MX MX2022006633A patent/MX2022006633A/es unknown
-
2022
- 2022-03-30 ZA ZA2022/03668A patent/ZA202203668B/en unknown
- 2022-05-12 CL CL2022001250A patent/CL2022001250A1/es unknown
-
2024
- 2024-01-12 US US18/412,258 patent/US20240261287A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004537563A (ja) * | 2001-07-23 | 2004-12-16 | コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド | 抗神経病薬誘導性体重増加を予防するための方法 |
CN1965840A (zh) * | 2005-11-18 | 2007-05-23 | 科塞普特治疗公司 | 预防由抗精神病药物引起的体重增加的方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. vol.22, issue 24, JPN6023021036, 2012, pages 7376 - 7380, ISSN: 0005187164 * |
CORCEPT THERAPEUTICS, CORCEPT THERAPEUTICS ANNOUNCES THIRD QUARTER 2019 FINANCIAL RESULTS AND PROVIDES CORPORATE UPDATE, JPN6023021035, 7 November 2019 (2019-11-07), ISSN: 0005187165 * |
OBESITY, vol. vol.18, suppl.2, JPN6023021034, 2010, pages 208 - 741, ISSN: 0005187166 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CL2022001250A1 (es) | 2023-02-10 |
JP7569492B2 (ja) | 2024-10-18 |
CN114929229A (zh) | 2022-08-19 |
UA128573C2 (uk) | 2024-08-14 |
AU2020400061B2 (en) | 2025-02-13 |
KR20220113767A (ko) | 2022-08-16 |
EP4072556A1 (en) | 2022-10-19 |
MX2022006633A (es) | 2022-06-24 |
AU2020400061A1 (en) | 2022-04-14 |
ZA202203668B (en) | 2024-09-25 |
CA3158745A1 (en) | 2021-06-17 |
WO2021119432A1 (en) | 2021-06-17 |
IL291775A (en) | 2022-06-01 |
US20210177848A1 (en) | 2021-06-17 |
EP4072556A4 (en) | 2024-01-03 |
PH12022551430A1 (en) | 2023-11-20 |
US11903945B2 (en) | 2024-02-20 |
US20240261287A1 (en) | 2024-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2487897T3 (es) | Combinaciones que consisten de inhibidores de la dipeptidilpeptidasa-IV y agentes antidiabéticos | |
KR20200029547A (ko) | 베타-히드록시부티레이트 및 부탄디올의 s-거울상이성질체 및 이의 사용 방법 | |
KR101909433B1 (ko) | 키나제 저해제의 부작용 저감제 | |
CN103402506A (zh) | 用于治疗糖尿病的组合 | |
CN100571776C (zh) | Ppar配体和抗氧剂间的联合及其用于治疗肥胖的用途 | |
JP7569492B2 (ja) | 抗精神病薬誘発性体重増加のミリコリラントによる治療方法 | |
CN110290788A (zh) | 氨基甲酸酯化合物用于预防、缓解或治疗双相障碍的用途 | |
Drolet et al. | Impact of weight-loss medications on the cardiovascular system: focus on current and future anti-obesity drugs | |
KR101380813B1 (ko) | 2형 당뇨병 치료용 병용 의약 | |
US20080207763A1 (en) | Method and Composition for Potentiating the Antipyretic Action of a Nonopiod Analgesic | |
US20140329844A1 (en) | Method of restoring the incretin effect | |
BR112020018362A2 (pt) | Composição de glp-1 para tratar obesidade e controle de peso | |
US20120053172A1 (en) | Use of a combination of diazoxide and metformin for treating obesity or obesity related disorders | |
HK40076638A (en) | Methods of treating antipsychotic-induced weight gain with miricorilant | |
WO2024042518A1 (en) | Glp-1 receptor antagonist and methods of use thereof | |
TW592702B (en) | Pharmaceutical composition for treating diabetes | |
WO2025124473A1 (zh) | Glp-1类似物治疗代谢疾病的方法及医药用途 | |
TW202432104A (zh) | 藥物組合、藥物組合物及其應用 | |
WO2023212091A1 (en) | Novel ketone ester compounds | |
Nakaki | Drugs That Affect Autonomic Functions or the Extrapyramidal System | |
Saltzman et al. | Clinical implications of appetite suppressants | |
JP2007091641A (ja) | 2型糖尿病治療用の併用医薬 | |
Neerjesh et al. | Spotlight on pharmacology of a noble oral hypoglycaemic agent: Metformin | |
US20100215635A1 (en) | Small molecules to induce weight loss or to reduce weight gain | |
HK1174264B (en) | Treatment of portal hypertension and restoration of liver function using l-ornithine phenylacetate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7569492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |