JP2023501920A - 改善された加工性および衝撃強さを有するポリプロピレン組成物 - Google Patents
改善された加工性および衝撃強さを有するポリプロピレン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023501920A JP2023501920A JP2022523951A JP2022523951A JP2023501920A JP 2023501920 A JP2023501920 A JP 2023501920A JP 2022523951 A JP2022523951 A JP 2022523951A JP 2022523951 A JP2022523951 A JP 2022523951A JP 2023501920 A JP2023501920 A JP 2023501920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polypropylene composition
- ethylene
- iso
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/90—Fillers or reinforcements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/005—Processes for mixing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2509/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
- B29K2509/02—Ceramics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65916—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2423/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/30—Applications used for thermoforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/02—Heterophasic composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/02—Ziegler natta catalyst
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/06—Metallocene or single site catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
(i)シングルサイト触媒系の存在下での連続重合プロセスにおいて、第1異相プロピレンコポリマー(A)を重合すること、および
(ii)該コポリマー(A)を適量のエラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)と溶融混合すること、
(iii)前記溶融混合ステップにおいて、チーグラー-ナッタ型触媒系の存在下で重合された適量の第2異相プロピレンコポリマー(C)および/または適量の強化無機フィラー(D)を場合により添加すること、続いて、
(iv)得られた溶融物を、ストランドペレット化ステップまたは水中ペレット化ステップで固化すること。
第1異相プロピレンコポリマー(A)は、本発明のポリプロピレン組成物中に、60~95重量%の量、好ましくは65~92重量%の量、より好ましくは70~90重量%の量で存在する。
エラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)は、本発明のポリプロピレン組成物中に、5~40重量%の量、好ましくは8~35重量%の量、より好ましくは10~30重量%の量で存在する。
存在する場合、本発明の異相ポリプロピレン組成物中の第2異相プロピレンコポリマー(C)の量は、異相ポリプロピレン組成物の総重量に基づいて、5.0~15.0重量%の範囲、好ましくは7.0~13.0重量%の範囲、より好ましくは8.0~12.0重量%の範囲であってよい。
存在する場合、本発明の異相ポリプロピレン組成物中の強化無機フィラー(D)の量は、5.0~30.0重量%の範囲、好ましくは7.0~25.0重量%の範囲、より好ましくは8.0~20.0重量%の範囲であってよい。
第1異相プロピレンコポリマー(A)、エラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)、および任意に、上記に定義するような第2の異相プロピレンコポリマー(C)および/または強化無機フィラー(D)を含む、各ポリプロレン組成物は、サマリーの特性によっても特徴付けられる。
本発明のポリプロピレン組成物の製造方法は、以下のプロセスステップを含む:
(i)好ましくはシングルサイト触媒系の存在下で、連続重合プロセスにおいて第1異相プロピレンコポリマー(A)を重合すること、および
(ii)該コポリマー(A)を適量のエラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)と溶融混合すること、
(iii)該溶融混合ステップにおいて、チーグラー-ナッタ型触媒系の存在下で重合された適量の第2異相プロピレンコポリマー(C)ならびに適量の強化無機フィラー(D)を任意に添加すること、および、続いて、
(iv)得られた溶融物を、ストランドペレット化ステップまたは水中ペレット化ステップで固化すること。
・0.0~1.0重量%のコモノマー含量を有する、プロピレンホモポリマーまたはプロピレン-エチレンランダムコポリマーである第1ポリプロピレン画分を、ループ反応器中の第1重合ステージのバルク相反応器で製造する、
・該第1ポリプロピレン画分を場合により第2重合ステージに移し、ここで、0.0~1.0重量%のコモノマー含量を有する、プロピレンホモポリマーまたはプロピレン-エチレンランダムコポリマーである第2ポリプロピレン画分を、気相反応器(GPR1)で製造し、該バルク相反応器または場合により該GPR1から、第1異相プロピレンコポリマー(A)の結晶性マトリックス(A1)を回収し、
・該結晶性マトリックス(A1)を第2(任意に第3)重合ステージに移し、ここで、15.0~30.0重量%、16.5~28.0重量%または17.5~26.0重量%などのようなコモノマー含量(SFのC2)を有するアモルファスプロピレンエチレンエラストマー(A2)を気相反応器(GPR2)で製造し、
・かかる2つ(場合により3つ)のポリマーの混合物に、場合により不活性化および精製ステップを施し、続いてコンパウンド化およびペレット化する。
好ましいメタロセン触媒の錯体としては、以下が挙げられる:
rac-ジメチルシランジイルビス[2-メチル-4-(3',5'-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4-(4´-tert-ブチルフェニル)-インデン-1-イル][2-メチル-4-(4´-tert-ブチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4-(4´-tert-ブチルフェニル)-インデン-1-イル][2-メチル-4-フェニル-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4-(3',5'-tert-ブチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3',5'-ジメチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(4'-tert-ブチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3',5'-ジメチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(3',5'-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3',5'-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(3',5'-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3',5'-ditert-ブチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライド。
活性触媒種を形成するために、通常、当業者によく知られるような共触媒を用いることが必要である。
第2異相プロピレンコポリマー(C)を製造するために、第1異相プロピレンコポリマー(A)について記載した同様の方法を用いてよい。第2異相プロピレンコポリマー(C)を重合するために使用されるチーグラー-ナッタ型触媒系は、好ましくは、マグネシウム化合物、チタン化合物、および非フタル系内部電子供与体(ID)を含む自己支持型チーグラー-ナッタ触媒を含み、共触媒はアルミニウム化合物であり、外部供与体(ED)はシランである。
a)以下の溶液を提供すること:
a1)場合により有機液体反応媒体中の、少なくとも第2族金属アルコキシ化合物(Ax)、これは、第2族金属化合物と、ヒドロキシル部分に加えて少なくとも1つのエーテル部分を含むアルコール(A)との反応生成物である;または、
a2)場合により有機液体反応媒体中の、少なくとも第2族金属アルコキシ化合物(Ax')、これは、第2族金属化合物と、アルコール(A)および式ROHの一価アルコール(B)のアルコール混合物との反応生成物である;または
a3)場合により有機液体反応媒体中の、第2族金属アルコキシ化合物(Ax)と、第2族金属アルコキシ化合物(Bx)との混合物、これは第2族金属化合物と一価アルコール(B)との反応生成物である;または
a4)式M(OR1)n(OR2)mX2-n-mの第2族金属アルコキシ化合物、または、第2族アルコキシド M(OR1)n’X2-n’およびM(OR2)m’X2-m’の混合物、ここで、Mは第2族金属であり、Xはハロゲンであり、R1およびR2は2~16個の炭素原子の異なるアルキル基であり、0<n<2、0<m<2、およびn+m+(2-n-m)=2であり、但し、nおよびmは同時に0ではなく、0<n’<2、かつ0<m’<2である;および
b)ステップa)からの前記溶液を、第4~6族の遷移金属の少なくとも1つの化合物に加えること、および、
c)固体触媒成分粒子を得ること、
および、ステップc)よりも前の少なくとも1つのステップで、非フタル系内部電子供与体(ID)を加えること。
本発明はまた、本発明によるポリプロピレン組成物を含む、成形された、好ましくは射出成形された物品に関する。かかる物品は、ISO 178に従って測定して、500~1000MPaの範囲、より好ましくは550~950MPaの範囲、最も好ましくは580~900MPaの範囲の曲げ弾性率によって好ましくは特徴付けられる。物品は、同様に好ましくは、23℃でISO 179/1eAに従って測定して、20.0kJ/m2を超える、より好ましくは25.0~95.0kJ/m2の範囲、最も好ましくは30.0~85.0kJ/m2の範囲のシャルピーノッチ付き衝撃強さ(NIS)によって特徴付けられる。該物品は、さらに等しく好ましくは、ISO 179/1eAに従って-20℃で測定して、6.0kJ/m2を超える、より好ましくは7.0~75.0kJ/m2の範囲、最も好ましくは7.5~70.0kJ/m2の範囲のシャルピーノッチ付き衝撃強度(NIS)によって特徴付けられる。
(メルトフローレート)
メルトフローレート(MFR)は、ISO 1133に従って測定され、g/10分で示される。MFRは、ポリマーの流動性、したがってポリマーの加工性を示す。メルトフローレートが高いほど、ポリマーの粘度は低くなる。ポリプロピレンホモポリマーとコポリマーのMFR2は、230℃の温度、および2.16kgの荷重で測定される。ポリエチレンならびにエラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマーのMFR1は、230℃の温度、および2.16kgの荷重で測定される。
示差走査熱量測定(DSC)分析、融解温度(Tm)および融解エンタルピー(Hm)、結晶化温度(Tc)、および結晶化エンタルピー(Hc)は、TA Instrument Q200示差走査熱量測定(DSC)を使用して、5~7mgの試料で測定される。DSCは、ISO 11357/パート3/メソッドC2に従って、-30~+225℃の温度範囲で、10℃/分のスキャン速度で、加熱/冷却/加熱サイクルで実行される。結晶化温度(Tc)と結晶化熱(Hc)は冷却ステップから決定され、融解温度(Tm)と融解エンタルピー(Hm)は2回目の加熱ステップから決定される。
室温でのキシレン低温可溶性画分(重量%でのXCS)は、ISO16152;第5版;2005-07-01に従って、25℃で測定される。
曲げ弾性率は、EN ISO1873-2に準拠して射出成形された80×10×4mm3テストバーで、ISO178に従って、23℃で3点曲げにて決定される。
シャルピーノッチ付き衝撃強さ(NIS)は、EN ISO 1873-2に従って準備された80×10×4mm3の射出成形バー試験片を使用して、+23℃または-20℃で、ISO1791eAに従って測定される。
FDA法(federal registration、タイトル21、第1章、パート177、セクション1520、s、付録B)によるヘキサン抽出可能なポリマーの量は、約220℃の溶融温度で、L/D20、スクリュー直径30mm(フィードゾーン4D長、深さ5.8mm、圧縮ゾーン10D長、計量ゾーン6D長、深さ2.3mm、36-400-900-400メッシュ/cm2スクリーンパックを使用)を有する、PM30キャストフィルム押出ラインで製造されたフィルムから決定した。ダイギャップ0.55~0.60mmの200mmダイ、スクリュー速度:50r/min、水の冷却ロール温度:両方のロール40℃(加熱-冷却ユニット)、エアギャップ:0.5mm、エアナイフブロワーエア供給:1バール。フィルム厚さは100μmである。
結晶性および可溶性画分法
ポリプロピレン(PP)組成物の結晶性(CF)および可溶性画分(SF)、ならびにそれぞれの画分のコモノマー含有量および固有粘度を、CRYSTEX QC、Polymer Char(バレンシア、スペイン)によって分析した。
固有粘度(iv)は、DIN ISO 1628/1、1999年10月に従い、デカリン中、135℃で測定される。
定量的赤外(IR)分光法を使用して、第一法のキャリブレーションを通して、ポリ(エチレン-コ-プロペン)コポリマーのエチレン含有量を定量化した。
定量的13C{1H}NMRスペクトルは、1Hおよび13Cのそれぞれについて、400.15および100.62MHzで動作するBrukerAvance III400NMR分光計を使用して、溶液状態で記録された。全てのスペクトルは、13Cに最適化された10mmの拡張温度プローブヘッドを125℃で使用して、全ての空気圧に窒素ガスを使用して、記録された。約200mgの物質を3mlの1,2-テトラクロロエタン-d2(TCE-d2)にクロム(III)アセチルアセトナート(Cr(acac)3)と共に溶解し、溶媒中の緩和剤の65mM溶液を得た(Singh, G., Kothari, A., Gupta, V., Polymer Testing 28 5 (2009)、475)。均一な溶液を確保するために、ヒートブロックで最初にサンプルを準備した後、NMRチューブを回転オーブンで少なくとも1時間さらに加熱した。磁石に挿入し、該チューブを10Hzで回転させた。この設定は、主に高分解能のために選択され、正確なエチレン含有量の定量化に定量的に必要である。最適化された先端角度、1秒のリサイクル遅延、および2レベルのWALTZ16デカップリングスキームを使用して、NOEなしで標準のシングルパルス励起を採用した (Zhou, Z., Kuemmerle, R., Qiu, X., Redwine, D., Cong, R., Taha, A., Baugh, D. Winniford, B., J. Mag. Reson. 187 (2007) 225, Busico, V., Carbonniere, P., Cipullo, R., Pellecchia, R., Severn, J., Talarico, G., Macromol. Rapid Commun. 2007, 28, 1128)。スペクトルごとに合計6144(6k)のトランジェントが取得された。定量的13C{1H}NMRスペクトルが処理され、積分され、該積分から関連する定量的特性が決定された。すべての化学シフトは、溶媒の化学シフトを使用して、30.00ppmのエチレンブロック(EEE)の中央のメチレン基を間接的に参照した。このアプローチにより、この構造単位が存在しない場合でも同等の参照が可能になった。エチレンの組み込みに対応する特徴的なシグナルが観察され(Cheng、H. N.、Macromolecules 17(1984)、1950)、ポリマー中の全てのモノマーに対する、ポリマー中のエチレンの割合として計算されたコモノマー画分:fE=(E/(P+E) 該コモノマー画分は、Wangらの方法(Wang, W-J., Zhu, S., Macromolecules 33 (2000), 1157)を使用して、13C{1H}スペクトルのスペクトル領域全体にわたる複数のシグナルの積分を通じて定量化された。この方法は、その堅牢な性質と、必要に応じて位置欠陥の存在を説明することができるために選択された。積分領域は、遭遇するコモノマー含有量の全範囲にわたる適用性を高めるためにわずかに調整された。モルパーセントのコモノマー組み込みは、モル分率:E[mol%]=100*fEから計算した。重量パーセントのコモノマー組み込みは、モル分率:E[重量%]=100*(fE*28.06)/((fE*28.06)+((1-fE)*42.08))から計算した。
VOC
VOC値は、VDA 278、2011年10月に従い、射出成形プラークから決定される。VDA 278、2011年10月、自動車用非金属物質の特性評価のための有機排出物の熱脱着分析、VDA ドイツ自動車工業会。VDA 278、2011年10月によれば、VOC値は「易揮発性物質~中程度揮発性物質の合計。これは、トルエン当量として算出される。この推奨に記載されている方法は、n-ペンタコサン(C25)までの沸騰/溶出範囲の物質の測定および分析を可能にする。」として定められている
FOG値は、VDA 278、2011年10月に従い、射出成形プラークから決定される。VDA 278、2011年10月によれば、FOG値は「n-テトラデカンの保持時間から溶出する低揮発性の物質の合計(全てを含む)。これは、ヘキサデカン当量として算出される。n-アルカン「C14」~「C32」の沸点範囲の物質が測定および分析される。」として定められている
<第1異相プロピレンコポリマー(A)用の触媒>
使用したメタロセン(MC)は、EP19177308.4に、ICS3として開示されている、アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ジ(3,5-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3,5-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロライドであった。
メカニカルスターラーとフィルターネットを備えたスチール製反応器を窒素でフラッシュし、反応器温度を20℃に設定した。次に、600℃(5.0kg)で予備焼成したAGC Si-Tech Co,製のシリカグレードDM-L-303を供給ドラムから添加し、手動バルブを使用して窒素で注意深く加圧および減圧した。次にトルエン(22kg)を加えた。混合物を15分間撹拌した。次に、ランクセスからのMAOの30重量%トルエン溶液(9.0kg)を、反応器の上部の供給ラインを介して70分以内に添加した。次いで、反応混合物を90℃まで加熱し、90℃でさらに2時間撹拌した。スラリーを沈降させ、母液を濾別した。触媒を90℃でトルエン(22kg)で2回洗浄した後、沈降および濾過した。反応器を60℃に冷却し、固体をヘプタン(22.2kg)で洗浄した。最後に、MAO処理SiO2を、窒素流下で60°で2時間乾燥させ、次に真空下(-0.5barg)で5時間撹拌しながら乾燥させた。MAO処理支持体は、12.2重量%のAlを含むことがわかった自由流動性の白色粉末として収集された。
トルエン中、30重量%のMAO(0.7kg)を、ビュレットを介して20℃で、スチール製窒素ブランク反応器に添加した。次に、トルエン(5.4kg)を撹拌しながら加えた。上記のMC(93g)を金属シリンダーから加え、続いて1kgのトルエンでフラッシュした。混合物を20℃で60分間撹拌した。次に、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(91g)を金属シリンダーから加え、続いて1kgのトルエンでフラッシュした。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を、上記のように調製したMAO-シリカ支持体の撹拌ケーキに1時間かけて加えた。ケーキを12時間放置した後、N2流下、60℃で2時間、さらに、撹拌しながら真空(-0.5バール)下で5時間乾燥させた。乾燥した触媒は、13.9%のAlと0.11%のZrを含むピンク色の自由流動性粉末の形でサンプリングされた。
触媒の調製のために、3.4リットルの2-エチルヘキサノールおよび810mlのプロピレングリコールブチルモノエーテル(モル比4/1)を20.0リットルの反応器に加えた。次に、Crompton GmbHより提供されたBEM(ブチルエチルマグネシウム)の20.0%トルエン溶液7.8リットルを、十分に撹拌されたアルコール混合物にゆっくりと加えた。添加中、温度は10.0℃に保たれた。添加後、反応混合物の温度を60.0℃に上げ、この温度で30分間混合を続けた。最後に、室温まで冷却した後、得られたMg-アルコキシドを貯蔵容器に移した。
洗浄2:洗浄を、30mlのTiCl4と1mlの供与体との混合物を用いて行った。
洗浄3:洗浄を、100mlのトルエンを用いて行った。
洗浄4:洗浄を、60mlのヘプタンを用いて行った。
洗浄5:洗浄を、10分間撹拌しながら、60mlのヘプタンを用いて行った。
本発明の実施例および比較例の調製のために、4つの異相プロピレンコポリマーを、予備重合反応器、液相ループ反応器(ループ)および3つの気相反応器(GPR1、GPR2およびGPR3)を備えたBorstar PPタイプパイロットプラントで重合した。コポリマーPP-A1およびPP-A2は、第1異相プロピレンコポリマー(A)の記載に従う組成を有し、上記で概説したようなシングルサイト触媒系に基づく。コポリマーPP-C1およびPP-C2は、第2異相プロピレンコポリマー(C)の記載に従う組成を有し、上記で概説したチーグラー-ナッタ触媒系に基づく。後者の系では、ジシクロペンチル-ジメトキシシラン(供与体D)を外部電子供与体として使用し、トリエチルアルミニウムを共触媒として使用した。それぞれの比率および他の重合条件を以下の表1に示す。
本発明の組成物IE1~IE4および比較用組成物CE1~CE3は、上記のコポリマーから、本発明のエラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)に対応する市販のエチレン-オクテンプラストマーとの組み合わせにおいて調製された。前記コポリマー(B)は、ダウケミカル(米国)のプラストマーEngage 8842であり、これは、1-オクテン含有量が45重量%、密度が857kg/m3、メルトフローレートMFR1が1.0g/10分(ISO 1133に従い、190℃および2.16kg荷重で測定)、および固有粘度が2.60dl/g(DIN ISO 1628/1に従い、デカリン中135℃で測定)である。
Claims (15)
- ・60~95重量%の第1異相プロピレンコポリマー(A)、該第1異相プロピレンコポリマー(A)は以下:
o78.0~92.0重量%の、プロピレンホモポリマーまたはコポリマーである結晶性マトリックス(A1)、該結晶性マトリックスは、CRYSTEX QC法、ISO 6427-Bに従い決定した結晶性画分(CF)に対応し、0.0~2.0重量%のコモノマーを含む、
o前記結晶性マトリックス(A1)中に分散した、さらなるコモノマーとしてC4-C12アルファ-オレフィンを場合により含む、8.0~22.0重量%の、アモルファスプロピレン-エチレンエラストマー(A2)
を含む、
oここで、(A1)および(A2)は合計して100重量%であり、ここで、前記アモルファスプロピレンエチレンエラストマー(A2)は、CRYSTEX QC法、ISO 6427-Bに従い決定した可溶性画分(SF)に対応し、15.0~30.0重量%のコモノマーを含有し、
o前記異相プロピレンコポリマーは、ISO1133に従い、230℃、2.16kg荷重で測定して、30~120g/10minのメルトフローレートMFR2を特徴とする、
および、
・5~40重量%の、ISO1133に従い、190℃、2.16kg荷重で測定して、0.1~100g/10minのMFR1を特徴とし、かつ、840~900kg/m3未満の範囲の密度を特徴とする、エラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)、
を含み、
・ここで、(A)および(B)は合計して100重量%である、
ポリプロピレン組成物。 - 5.0~15.0重量%の、ISO1133に従い、230℃、2.16kg荷重で測定して5~25g/10minのメルトフローレートMFR2を特徴とし、25.0~50.0重量%の範囲の低温キシレン可溶性画分(XCS)を含む、第2異相プロピレンコポリマー(C)をさらに含む、請求1に記載のポリプロピレン組成物。
- 5.0~30.0重量%の強化無機フィラー(D)をさらに含む、請求項1又は2に記載のポリプロピレン組成物。
- ISO1133に従い、230℃、2.16kg荷重で測定して、10.0~100g/10minメルトフローレートMFR2を有し、20.0~50.0重量%の範囲の低温キシレン可溶性画分(XCS)を含み、前記画分はエチレンおよび/またはC4-C12アルファ-オレフィンから選択されるコモノマーの、20.0~40.0重量%の範囲の含量を有する、請求項1~3のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。
- 100μg/g未満の揮発性物質(VOC、VDA 278、2011年10月)および200μg/g未満の半揮発性有機凝縮可能性分(FOG、VDA 78、2011年10月)を特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。
- 第1異相プロピレンコポリマー(A)は以下:
・(A1)79.0~91.0重量%、好ましくは80.0~90.0重量%の、CRYSTEX QC法、ISO 6427-Bに従い決定される結晶性画分(CF)に対応する結晶性マトリックス、該結晶性画分(CF)は、0.5~1.8重量%、好ましくは0.7~1.6重量%のエチレンを含有し、ISO1628に従い測定して、0.6~2.0dl/g、好ましくは0.8~1.8dl/gの固有粘度(iv)を有する、
及び
・(A2)9.0~21.0重量%、好ましくは10.0~20.0重量%の、前記結晶性マトリックス(A1)中に分散したアモルファスプロピレンエチレンエラストマー、該プロピレンエチレンエラストマーは、CRYSTEX QC法、ISO 6427-Bに従い決定される可溶性画分(SF)に対応し、16.5~28.0重量%、好ましくは17.5~26.0重量%のエチレンを含有し、ISO1628に従い測定して、1.8~3.5dl/g、好ましくは2.0~3.2dl/gの固有粘度(iv)を有する、
を含むことを特徴とし、
・ここで、(A1)および(A2)は合計して100重量%である、
請求項1~5のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。 - 第1異相プロピレンコポリマー(A)は、ISO1133に従い、230℃、2.16kg荷重で測定して、20~120g/10min、好ましくは35~110g/10minのメルトフローレートMFR2、および/または
0.8~2.8重量%の範囲、好ましくは1.0~2.3重量%の範囲の、FDA法(C6FDA)に従うヘキサン-可溶性画分
を有することを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。 - エラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)は、シングルサイト触媒を用いる溶液重合プロセスに基づき、ISO1133に従い190℃、2.16kg荷重で測定して0.2~50g/10minのメルトフローレートMFR1、および、850~890kg/m3未満の範囲の密度を有することを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。
- 強化無機フィラーは、0.5-15μmのメジアン粒子径(D50)および1-50μmのトップカット(D95)を有する、タルク、マイカ、ウォラストナイト、および炭酸カルシウムから選択されることを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。
- 以下のプロセスステップ:
(i)シングルサイト触媒系の存在下での連続重合プロセスにおいて、第1異相プロピレンコポリマー(A)を重合するステップ、および
(ii)該コポリマー(A)を適量のエラストマー性エチレン/アルファ-オレフィンランダムコポリマー(B)と溶融混合するステップ、
(iii)前記溶融混合ステップにおいて、チーグラー-ナッタ型触媒系の存在下で重合された適量の第2異相プロピレンコポリマー(C)、および/または適量の強化無機フィラー(D)を場合により添加するステップ、次いで、
(iv)得られる溶融物をストランドペレット化または水中ペレット化ステップで固化するステップ
を含む、請求項1~9のいずれかに記載のポリプロピレン組成物の製造方法。 - 第1異相プロピレンコポリマー(A)を重合するためのシングルサイト触媒系は、非対称メタロセン触媒複合体と、1つまたは複数の共触媒とを含む、請求項10に記載の方法。
- 第2異相プロピレンコポリマー(C)を重合するためのチーグラー-ナッタ型触媒系は、マグネシウム化合物、チタン化合物および非フタル系内部電子供与体(ID)を含む、自己支持型チーグラー-ナッタ触媒を含み、共触媒はアルミニウム化合物であり、外部供与体(ED)はシランである、請求項10に記載の方法。
- ISO 178に従い測定して、500~1000MPaの範囲の曲げ弾性率、ISO 179/1eAに従い23℃で測定して、20.0kJ/m2を超える、シャルピーノッチ付き衝撃強さ(NIS)、および、ISO 179/1eAに従い-20℃で測定して、6.0kJ/m2を超えるシャルピーNISを特徴とする、請求項1~9のいずれかに記載のポリプロピレン組成物を含む射出成形品。
- 請求項1~9のいずれかに記載のポリプロピレン組成物を含み、最大で1.5mmの壁厚を有する、包装部材または自動車部品。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリプロピレン組成物を含み、射出成形プロセスにおいて最大1.5mmの壁厚を有する、包装部材または自動車部品を製造するための、請求項1~9のいずれかに記載のポリプロピレン組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19204928.6A EP3812405B1 (en) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | Polypropylene composition with improved processability and impact strength |
EP19204928.6 | 2019-10-23 | ||
PCT/EP2020/079753 WO2021078861A1 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | Polypropylene composition with improved processability and impact strength |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023501920A true JP2023501920A (ja) | 2023-01-20 |
JP7495980B2 JP7495980B2 (ja) | 2024-06-05 |
Family
ID=68342694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022523951A Active JP7495980B2 (ja) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | 改善された加工性および衝撃強さを有するポリプロピレン組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12240969B2 (ja) |
EP (1) | EP3812405B1 (ja) |
JP (1) | JP7495980B2 (ja) |
KR (1) | KR102758172B1 (ja) |
CN (1) | CN114599691B (ja) |
ES (1) | ES2948965T3 (ja) |
WO (1) | WO2021078861A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3940003A1 (en) * | 2020-07-16 | 2022-01-19 | Borealis AG | Translucent polyolefin blends achieving excellent impact-stiffness balance and flowability |
WO2023061974A1 (en) | 2021-10-12 | 2023-04-20 | Borealis Ag | Heterophasic polypropylene composition |
WO2024094676A1 (en) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | Borealis Ag | Compositon for automotive exterior parts |
TW202438541A (zh) * | 2022-10-31 | 2024-10-01 | 奧地利商柏列利斯股份公司 | 高流動性異相丙烯共聚物組成物的製造方法及以該方法獲得的組成物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150166776A1 (en) * | 2011-03-03 | 2015-06-18 | Borealis Ag | Polyolefins composition with low clte and reduced occurrence of flow marks |
WO2016070416A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Borouge Compounding Shanghai Co., Ltd. | Polypropylene composition with improved scratch resistance, balanced impact strength and stiffness |
JP2017509753A (ja) * | 2014-04-04 | 2017-04-06 | ボレアリス エージー | 抽出物の少ない異相プロピレンコポリマー |
EP3357964A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-08 | Borealis AG | Use of a polymer composition for the production of articles with improved paintability and surface appearance |
JP2018529810A (ja) * | 2015-10-06 | 2018-10-11 | ボレアリス エージー | 自動車適用のためのポリプロピレン組成物 |
WO2019002294A1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Borealis Ag | POLYPROPYLENE COMPOSITION HAVING EXCELLENT SURFACE APPEARANCE |
WO2019042875A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-07 | Borealis Ag | POLYPROPYLENE COMPOSITION WITH LOW REMOVAL IN VAST RANGE OF APPLICATION TEMPERATURES |
JP2019521208A (ja) * | 2016-06-29 | 2019-07-25 | ボレアリス エージー | 繊維補強ポリプロピレン複合材料 |
JP2020535295A (ja) * | 2017-11-28 | 2020-12-03 | ボレアリス エージー | 塗料接着が改善されたポリマー組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI86867C (fi) | 1990-12-28 | 1992-10-26 | Neste Oy | Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten |
FI111848B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi |
ATE512196T1 (de) | 2009-06-22 | 2011-06-15 | Borealis Ag | Heterophasische polypropylen- copolymerzusammensetzung |
ES2525554T3 (es) | 2010-07-13 | 2014-12-26 | Borealis Ag | Componente catalizador |
EP2426171A1 (en) | 2010-08-30 | 2012-03-07 | Borealis AG | Heterophasic polypropylene with high flowability and enhanced mechanical properties |
EP2610272B1 (en) | 2011-12-30 | 2017-05-10 | Borealis AG | Catalyst component |
EP2610271B1 (en) | 2011-12-30 | 2019-03-20 | Borealis AG | Preparation of phthalate free ZN PP catalysts |
WO2016162359A1 (en) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Borealis Ag | Composition based on pp random copolymers and elastomers |
ES2928821T3 (es) * | 2016-03-04 | 2022-11-23 | Borealis Ag | Composición poliolefínica heterofásica de flujo elevado que tiene un mejor equilibrio de rigidez/impacto |
-
2019
- 2019-10-23 ES ES19204928T patent/ES2948965T3/es active Active
- 2019-10-23 EP EP19204928.6A patent/EP3812405B1/en active Active
-
2020
- 2020-10-22 JP JP2022523951A patent/JP7495980B2/ja active Active
- 2020-10-22 WO PCT/EP2020/079753 patent/WO2021078861A1/en active Application Filing
- 2020-10-22 KR KR1020227013427A patent/KR102758172B1/ko active Active
- 2020-10-22 CN CN202080074303.1A patent/CN114599691B/zh active Active
- 2020-10-22 US US17/771,219 patent/US12240969B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150166776A1 (en) * | 2011-03-03 | 2015-06-18 | Borealis Ag | Polyolefins composition with low clte and reduced occurrence of flow marks |
JP2017509753A (ja) * | 2014-04-04 | 2017-04-06 | ボレアリス エージー | 抽出物の少ない異相プロピレンコポリマー |
WO2016070416A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Borouge Compounding Shanghai Co., Ltd. | Polypropylene composition with improved scratch resistance, balanced impact strength and stiffness |
JP2018529810A (ja) * | 2015-10-06 | 2018-10-11 | ボレアリス エージー | 自動車適用のためのポリプロピレン組成物 |
JP2019521208A (ja) * | 2016-06-29 | 2019-07-25 | ボレアリス エージー | 繊維補強ポリプロピレン複合材料 |
EP3357964A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-08 | Borealis AG | Use of a polymer composition for the production of articles with improved paintability and surface appearance |
WO2019002294A1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Borealis Ag | POLYPROPYLENE COMPOSITION HAVING EXCELLENT SURFACE APPEARANCE |
WO2019042875A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-07 | Borealis Ag | POLYPROPYLENE COMPOSITION WITH LOW REMOVAL IN VAST RANGE OF APPLICATION TEMPERATURES |
JP2020535295A (ja) * | 2017-11-28 | 2020-12-03 | ボレアリス エージー | 塗料接着が改善されたポリマー組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12240969B2 (en) | 2025-03-04 |
EP3812405B1 (en) | 2023-06-07 |
EP3812405A1 (en) | 2021-04-28 |
CN114599691A (zh) | 2022-06-07 |
WO2021078861A1 (en) | 2021-04-29 |
US20220389204A1 (en) | 2022-12-08 |
KR20220066373A (ko) | 2022-05-24 |
BR112022006261A2 (pt) | 2022-06-28 |
CN114599691B (zh) | 2023-05-09 |
KR102758172B1 (ko) | 2025-01-22 |
JP7495980B2 (ja) | 2024-06-05 |
ES2948965T3 (es) | 2023-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11746223B2 (en) | Process for preparing a polypropylene composition | |
CN111051423B (zh) | 聚丙烯组合物 | |
AU2018350843B2 (en) | Polypropylene composition | |
JP7495980B2 (ja) | 改善された加工性および衝撃強さを有するポリプロピレン組成物 | |
CN109071899B (zh) | 软质透明的丙烯共聚物 | |
CN109153830B (zh) | 柔软且透明的聚丙烯组合物 | |
EP3645580B1 (en) | Process for preparing a polypropylene composition | |
CN113330042B (zh) | 无规丙烯聚合物组合物及其在挤出吹塑中的用途 | |
RU2798417C1 (ru) | Полипропиленовая композиция с улучшенными перерабатываемостью и ударной вязкостью | |
EP3724270B1 (en) | Process for preparing a polypropylene composition | |
CN116685613A (zh) | 纤维增强聚丙烯组合物 | |
WO2021053154A1 (en) | Heterophasic propylene polymer composition with improved property profile | |
CN114072432A (zh) | 一种制备盖子或封闭件的方法 | |
BR112022006261B1 (pt) | Composição de polipropileno, uso da mesma, processo para a produção da mesma, artigo moldado por injeção, e artigo de embalagem ou componente automotivo | |
WO2024240445A1 (en) | Polymer composition | |
EA042998B1 (ru) | Способ получения полипропиленовой композиции |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20220621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240411 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7495980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |