JP2023178906A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023178906A JP2023178906A JP2022091901A JP2022091901A JP2023178906A JP 2023178906 A JP2023178906 A JP 2023178906A JP 2022091901 A JP2022091901 A JP 2022091901A JP 2022091901 A JP2022091901 A JP 2022091901A JP 2023178906 A JP2023178906 A JP 2023178906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- image forming
- forming apparatus
- body frame
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1638—Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】メンテナンス性を向上可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に開閉可能に支持され、前記装置本体に対して開かれることで前記装置本体の開口部を露出させる開閉カバーと、を備える。前記装置本体は、本体フレームと、シートを搬送可能であって、前記本体フレームに対して前記開口部から着脱可能な複数の搬送ユニットと、前記複数の搬送ユニットを制御する制御基板と、前記制御基板に電気的に接続される中継基板と、を有し、前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、第1コネクタを有し、前記中継基板は、前記開口部に臨むように配置されると共に複数の前記第1コネクタに接続可能な複数の第2コネクタを有し、前記複数の搬送ユニットを前記本体フレームに対して着脱する際の着脱軌跡に干渉しない位置に配置される【選択図】図4An image forming apparatus that can improve maintainability is provided. An image forming apparatus includes an apparatus main body, and an opening/closing cover that is supported by the apparatus main body in an openable and closable manner and exposes an opening of the apparatus main body when opened with respect to the apparatus main body. The apparatus main body includes a main body frame, a plurality of transport units capable of transporting sheets and detachable from the opening with respect to the main body frame, a control board for controlling the plurality of transport units, and the control board. a relay board electrically connected to the board, each of the plurality of transport units has a first connector, and the relay board is arranged to face the opening and has a plurality of transport units. It has a plurality of second connectors that can be connected to the first connector, and is arranged at a position that does not interfere with the attachment/detachment locus when the plurality of transport units are attached to and detached from the main body frame. [Selection view] Fig. 4
Description
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a sheet.
従来、感光体に潜像を形成するための光を出射する光プリントヘッドと、光プリントヘッドを画像形成装置の外へ引き出すためのトレイと、支持部材に固定される中継基板と、を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。中継基板には、制御基板とFFCで接続されるための第1コネクタと、光プリントヘッドとFFCで接続されるための第2コネクタと、が設けられている。 Conventionally, an image forming apparatus includes an optical print head that emits light to form a latent image on a photoreceptor, a tray for pulling the optical print head out of an image forming apparatus, and a relay board fixed to a support member. An image forming apparatus has been proposed (see Patent Document 1). The relay board is provided with a first connector for connecting to the control board using FFC, and a second connector for connecting to the optical print head using FFC.
しかしながら、特許文献1に記載の中継基板の第2コネクタは、画像形成装置の外装を構成するカバーを開放しても露出せず、メンテナンス性に問題があった。ところで、画像形成装置において、異なる機能を持つ複数のユニットに分けて構成され、各ユニットが本体フレームに対して着脱可能に構成されるものが知られている。このようなユニットのメンテナンス性を向上することが望まれている。
However, the second connector of the relay board described in
そこで、本発明は、メンテナンス性を向上可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can improve maintainability.
本発明は、画像形成装置において、シートに画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、前記装置本体に開閉可能に支持され、前記装置本体に対して開かれることで前記装置本体の開口部を露出させる開閉カバーと、を備え、前記装置本体は、本体フレームと、シートを搬送可能であって、前記本体フレームに対して前記開口部から着脱可能な複数の搬送ユニットと、前記複数の搬送ユニットを制御する制御基板と、前記制御基板に電気的に接続される中継基板と、を有し、前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、第1コネクタを有し、前記中継基板は、前記開口部に臨むように配置されると共に複数の前記第1コネクタに接続可能な複数の第2コネクタを有し、前記複数の搬送ユニットを前記本体フレームに対して着脱する際の着脱軌跡に干渉しない位置に配置される、ことを特徴とする。 The present invention provides an image forming apparatus that includes an apparatus main body having an image forming section that forms an image on a sheet, an opening of the apparatus main body that is supported by the apparatus main body so as to be openable and closable, and that is opened with respect to the apparatus main body. an opening/closing cover that exposes a sheet, and the device main body includes a main body frame, a plurality of transport units that are capable of transporting sheets and that are attachable to and detachable from the main body frame through the opening, and the plurality of transport units that It has a control board that controls the unit, and a relay board that is electrically connected to the control board, each of the plurality of transport units has a first connector, and the relay board has the opening a plurality of second connectors that are arranged so as to face the main body frame and connectable to the plurality of first connectors, and are located at positions that do not interfere with attachment/detachment trajectories when the plurality of transport units are attached to and detached from the main body frame. characterized by being placed.
本発明によると、メンテナンス性を向上することができる。 According to the present invention, maintainability can be improved.
以下、本実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本技術の適用範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 An image forming apparatus according to this embodiment will be described below with reference to the drawings. The dimensions, materials, shapes, relative arrangements, etc. of the components described in the following embodiments are not intended to limit the scope of application of the present technology to only those, unless there is a specific description. .
[画像形成装置の概略構成]
まず、画像形成装置1000の概略構成について図1を参照しながら説明する。なお、図1に示す両方向の矢印の「前」、「後」、「上」、「下」、「右」、「左」は、画像形成装置1000を基準とした方向を示している。「前」は、画像形成装置1000のフロントドアFDが装着された側を指し正面ということもある。「後」は、画像形成装置1000のフロントドアFDと反対側の背面側を指し背面ということもある。また、「上」は、画像形成装置1000の鉛直方向における上側を指し、「下」は、画像形成装置1000の鉛直方向における下側を指している。更に、「右」は、画像形成装置1000をフロントドアFD側から見たときの右側を指し、「左」は、画像形成装置1000をフロントドアFD側から見たときの左側を指している。
[Schematic configuration of image forming apparatus]
First, the schematic configuration of
画像形成装置1000は、図1に示すように、プリンタ400と、画像読取部300と、を備えている。プリンタ400の上方に配置された画像読取部300は、詳しくは読取ユニット301とADF(Auto Document Feeder)302とを備え、原稿を光学的に走査して画像情報を読み取る。原稿とは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHT)等のプラスチックフィルム、布などのシートである。画像読取部300によって電気信号に変換された画像情報は、プリンタ400に設けられた画像処理コントローラ26(図3参照)へと転送される。
The
プリンタ400は、図1及び図2に示すように、プリンタ本体1と、プリンタ本体1の下部に接続されるオプションのフィーダ100と、フィーダ100の下部に接続されるオプションの大容量給送デッキ200と、を有している。なお、大容量給送デッキ200は、フィーダ100の下部でなく、プリンタ本体1の下部にも接続可能である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
プリンタ本体1は、記録媒体であるシートに画像を形成する画像形成部33と、定着装置23と、排出ローラ対24と、画像形成部33にシートSを給送するシート給送装置34と、を有している。シート給送装置34は、シートSを収納可能なカセット2と、給送部3と、を有している。給送部3は、カセット2に収納されたシートSを給送するピックアップローラ3aと、ピックアップローラ3aによって給送されたシートSを1枚ずつに分離する分離ローラ対3bと、を有している。
The printer
フィーダ100も同様に、シートを収納可能なカセット2と、カセット2に収納されたシートを給送する給送部3と、を有している。更に、フィーダ100は、給送部によって給送されたシートSを、プリンタ本体1に向けて搬送する中間搬送ローラ対11を有している。大容量給送デッキ200は、給送デッキ201、給送部3及び中間搬送ローラ対11を有している。給送デッキ201には、カセット2よりも多くのシートSを収容可能であり、例えば約2000枚のシートSを収容可能である。
Similarly, the
画像形成部33は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4つのプロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kと、スキャナユニット12と、中間転写ユニット15と、を備えている。プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kは、プリンタ本体1の筐体に対して着脱可能である。なお、4つのプロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成である。そのため、プロセスカートリッジ6Yの構成及び画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジ6M,6C,6Kの説明は省略する。
The
プロセスカートリッジ6Yは、像担持体としての感光ドラム7と、帯電ローラ8と、現像ローラ9と、クリーナ10と、を有している。感光ドラム7は、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、不図示の駆動モータによって回転する。スキャナユニット12は、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの下方に配置されている。
The
中間転写ユニット15は、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの上方に配置され、駆動ローラ16及びテンションローラ14等に巻回される中間転写ベルト17を有している。中間転写ベルト17の内側には、一次転写ローラ18Y,18M,18C,18Kが設けられている。
The
中間転写ベルト17を挟んで駆動ローラ16の反対側には、中間転写ベルト17との間で二次転写ニップT2を形成する二次転写ローラ20が配置されている。また、中間転写ベルト17を挟んでテンションローラ14の反対側には、クリーニングユニット21が配置されている。中間転写ユニット15の上方には、帯電ローラ8、現像ローラ9、一次転写ローラ18Y,18M,18C,18K及び二次転写ローラ20等に印加する電圧を生成する電源基板としての高圧電源基板13が配置されている。更に、鉛直方向において高圧電源基板13とシートトレイ25との間には、クリーニングユニット21によって中間転写ベルト17から除去されたトナーが収容されるトナー回収容器22が配置されている。定着装置23は、ヒータ等の熱源を有する加熱ユニット23aと、加熱ユニット23aと共に定着ニップを形成する加圧ローラ23bと、を有する。
A
次に、このように構成された画像形成装置1000の画像形成動作について説明する。不図示のパソコン等や画像読取部300から画像信号がスキャナユニット12に入力されると、スキャナユニット12から、画像信号に対応したレーザ光がプロセスカートリッジ6Yの感光ドラム7上に照射される。
Next, the image forming operation of the
このとき感光ドラム7は、帯電ローラ8により表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、スキャナユニット12からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。感光ドラム7に形成された静電潜像は、現像ローラ9により現像され、感光ドラム7上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
At this time, the surface of the
同様にして、プロセスカートリッジ6M,6C,6Kの各感光ドラムにもスキャナユニット12からレーザ光が照射され、各感光ドラムにマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ18Y,18M,18C,18Kにより中間転写ベルト17に転写され、駆動ローラ16によって回転する中間転写ベルト17により二次転写ローラ20まで搬送される。感光ドラム7上に残留したトナーは、クリーナ10によって除去される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト17上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
Similarly, each photosensitive drum of the
この画像形成プロセスに並行して、プリンタ本体1のシート給送装置34、フィーダ100又は大容量給送デッキ200からシートSが給送される。そして、シートSは、レジストレーションローラ対5に搬送され、停止したレジストレーションローラ対5のニップに突き当たることで斜行が補正される。
In parallel with this image forming process, the sheet S is fed from the
レジストレーションローラ対5は、画像転写タイミングに合わせてシートSを搬送し、シートSには、二次転写ローラ20に印加された二次転写バイアスによって、二次転写ニップT2において中間転写ベルト17上のフルカラーのトナー像が転写される。中間転写ベルト17に残留したトナーは、クリーニングユニット21によってトナー回収容器22へ搬送される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置23において熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着(定着)される。定着装置23を通過したシートは、排出ローラ対24によってシートトレイ25に排出される。
The
[プリンタ本体の背面部の構成]
次に、図3を用いて、プリンタ本体1の背面部の構成について説明する。図3は、プリンタ本体1の背面の外装カバーが取り外された状態を示す背面図である。図3に示すように、プリンタ本体1の背面部には、画像処理コントローラ26と、制御基板としてのコントローラ基板27と、電源供給装置28と、が設けられている。画像処理コントローラ26は、パソコン等の入力装置から受け取った信号を処理し、コントローラ基板27にプリントジョブを指示する。コントローラ基板27は、画像処理コントローラ26からプリントジョブを受け取り、プリンタ400(図1参照)の各部の動作を制御してプリント処理を実行する。電源供給装置28は、高圧電源基板13、画像処理コントローラ26、コントローラ基板27、及び画像形成装置1000の各部と金属束線で接続され、画像形成装置1000(図1参照)の各部に電源を供給する。なお、電源供給装置28は、フィーダ100及び大容量給送デッキ200とも金属束線で接続され、これらに電源を供給する。
[Configuration of the rear part of the printer body]
Next, the configuration of the back portion of the printer
[各ユニットの説明]
次に、プリンタ本体1の各ユニットの構成について説明する。図4(a)は、ジャム処理カバー70を開いた状態のプリンタ本体1を示す斜視図であり、図4(b)は、ジャム処理カバー70を開いた状態のプリンタ本体1を示す側面図である。プリンタ本体1は、シートSを搬送可能な複数の搬送ユニットを有している。具体的には、プリンタ本体1は、複数の搬送ユニットとして、図4(a)(b)に示すように、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60を有している。
[Description of each unit]
Next, the configuration of each unit of the printer
プリンタ本体1の右側面には、プリンタ本体1の装置本体1Aに対して、回動軸70aを中心に開閉可能に支持されるジャム処理カバー70が設けられている。回動軸70aは、前後方向に延びている。開閉カバーとしてのジャム処理カバー70は、装置本体1Aに対して開かれることで、装置本体1Aの開口部35を露出させる。また、ジャム処理カバー70は、シートが積載される手差しトレイ4と、シートの両面に画像を形成する両面印刷時にシートが通過する不図示の両面搬送路と、を有している。
A
上述した給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60は、開口部35から、装置本体1Aに対して着脱可能である。なお、本実施の形態では、装置本体1Aとは、プリンタ本体1の内、ジャム処理カバー70のような開閉可能なカバーを除いた部分を言う。
The above-described
給送ユニット30は、図11(b)に示すように、給送部3及び中間搬送ローラ対11を含む。また、給送ユニット30は、フラグ部材36と、先端検知センサ31と、を有する。フラグ部材36は、中間搬送ローラ対11の一方のローラの回転軸36cを中心に回動可能であり、フラグ部36aと、遮光部36bと、を有している。フラグ部36aは、フラグ部材36が待機位置に位置する状態で、搬送路に突出するように配置されている。
The
給送部3によって給送されたシートSがフラグ部36aを押圧すると、フラグ部材36は回転軸36cを中心に回転し、遮光部36bが先端検知センサ31の光路を遮蔽する。これにより、先端検知センサ31は、給送されたシートSの先端を検知することができる。
When the sheet S fed by the
レジストレーションユニット40は、図8(b)に示すように、レジストレーションローラ対5を含むユニットであり、フラグ部材45と、レジストレーションセンサ41と、電磁クラッチ42と、を有する。フラグ部材45は、上述したフラグ部材36と同様に、搬送されるシートSに押圧されることで、レジストレーションセンサ41の光路を遮蔽する。これにより、レジストレーションセンサ41は、搬送されるシートSの先端を検知することができる。電磁クラッチ42は、レジストレーションセンサ41の検知結果に基づいて、レジストレーションローラ対5への駆動の断接を行い、レジストレーションローラ対5を回転又は停止させる。
As shown in FIG. 8B, the
二次転写ユニット50は、図5(a)に示すように、回動軸52aを中心に回動可能なフラグ部材52と、ループセンサ51と、を有する。フラグ部材52は、二次転写ニップT2と定着装置23との間のシートの面に当接する当接部52bを有する。当接部52bはシートの面に追従するため、フラグ部材52は、シートに形成されるループの量に応じて回動軸52aを中心に回動する。フラグ部材52が回動することで、ループセンサ51はON又はOFFされ、ループセンサ51の信号に基づいて二次転写ニップT2又は定着装置23の定着ニップでのシートの搬送速度が制御される。これにより、二次転写ニップT2と定着装置23との間のシートのループ量が所定量に制御される。
As shown in FIG. 5A, the
排出ユニット60は、図14に示すように、排出ローラ対24と、シートSをシートトレイ25に排出するか、不図示の両面反転搬送路へ搬送するかを切り替える不図示の反転フラッパと、を含むユニットである。また、排出ユニット60は、反転フラッパの位置を切り替える不図示の電磁ソレノイドや、シートの先端を検出する不図示の排出センサを有している。
As shown in FIG. 14, the
[中継基板]
次に、プリンタ本体1の装置本体1Aに設けられ、コントローラ基板27と電気的に接続される中継基板80について、図3乃至図4(b)を用いて説明する。装置本体1Aは、第1側板91及び第2側板92を含む本体フレーム90を有している。第1側板91及び第2側板92は、それぞれ左右方向及び上下方向に延びるプレート状に形成されており、互いに前後方向で異なる位置に配置されている。すなわち、第1側板91及び第2側板92は、後述する給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60の着脱方向に沿って延びている。第2側板92は、第1側板91との間に空間SPを存するように、第1側板91の後方に配置されている。
[Relay board]
Next, the
また、上述した画像処理コントローラ26、コントローラ基板27及び電源供給装置28は、第2側板92の後方に配置されている。図4(b)に示すように、本体フレーム90には、孔部90aが形成されており、孔部90aには、支持部材82が固定されている。支持部材82には、中継基板80が上下方向に起立した姿勢で固定されている。すなわち、中継基板80は、基板面が前後方向及び上下方向に延びる仮想平面に沿って配置される。また、孔部90a、支持部材82及び中継基板80は、第2側板92の後方に配置されている。
Further, the
また、中継基板80は、図3及び図4(b)に示すように、それぞれ前後方向及び上下方向に延びる第1面81及び第2面84を有している。言い換えれば、第1面及び第2面84は、鉛直方向に沿って延びている。第1面81は、後方に臨むように、かつ開口部35を介してプリンタ本体1の外側に臨むように配置されている。言い換えれば、第1面81は、装置本体1Aに対して閉じられた状態のジャム処理カバー70に対向するように設けられている。第2面84は、第1面81とは反対側に、前方に臨むように、かつプリンタ本体1の内部に臨むように配置されている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4(b), the
中継基板80の第1面81には、第2コネクタとしての複数のコネクタ85が備えられている。複数のコネクタ85は、上述した給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60のセンサ、電磁クラッチ及び電磁ソレノイド等と金属束線を介して接続される。中継基板80の第2面84には、各種コネクタが半田付けされると共に、信号線としてのフレキシブルフラットケーブル(以下、FFCとする)86(図3参照)を介してコントローラ基板27に接続されるFFCコネクタ87が備えられている。FFCコネクタ87は、第3コネクタを構成する。
The
また、中継基板80は、図4(a)に示すように、本体フレーム90に支持されるカバー部材83によって覆われており、ジャム処理カバー70が開かれても、ユーザが第1面81に設置された複数のコネクタ85に触れられないように構成されている。これにより、静電気を帯びたユーザの手が複数のコネクタ85に触れて該静電気がFFCコネクタ87を介してコントローラ基板27に流れ、コントローラ基板27が故障してしまうことを抑制できる。
Further, as shown in FIG. 4(a), the
[各ユニットの交換手順]
次に、図4(a)乃至図16を用いて、サービスマンが複数の搬送ユニットとしての給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60を交換する際の交換手順について説明する。まず、サービスマンは、図4(a)に示すように、ジャム処理カバー70を装置本体1Aに対して開き、装置本体1Aの右側の開口部35を露出させる。
[Replacement procedure for each unit]
Next, using FIGS. 4(a) to 16, a replacement procedure when a service person replaces the
次に、サービスマンは、図4(a)(b)に示すように、中継基板80を覆っているカバー部材83を本体フレーム90から取り外す。これにより、中継基板80の第1面81に設けられた複数のコネクタ85が、開口部35を介して露出する。すなわち、少なくとも中継基板80の第1面81及び複数のコネクタ85の一部は、前後方向に見て、開口部35に重なる位置に配置されている。以下、順に各ユニットの交換手順を説明していく。
Next, the service person removes the
[二次転写ユニットの交換手順]
図5(b)に示すように、二次転写ユニット50は、支持軸51a,51bを有しており、これら支持軸51a,51bは、二次転写ローラ20の回転軸と平行に延びている。支持軸51a,51bは、図6に示すように、レジストレーションユニット40の不図示の係合孔に係合され、支持軸51a,51bを中心にレジストレーションユニット40によって回動可能に支持されている。
[Secondary transfer unit replacement procedure]
As shown in FIG. 5B, the
支持軸51aが係合する係合孔は、円筒状に形成され、支持軸51bが係合する係合孔は、一方(例えば上方)が開放された略U字形状を有している。また、二次転写ユニット50は、レジストレーションユニット40に支持された状態で、不図示のバネによって前方に付勢されている。これにより、二次転写ユニット50は、前後方向に位置決めされた状態でレジストレーションユニット40に取り付けられている。ジャム処理カバー70が閉じられた状態では、二次転写ユニット50は、本体フレーム90に取り付けられたロック部材50L,50Lによって、中間転写ユニット15に二次転写ローラ20が当接するように固定されている。
The engagement hole with which the
ジャム処理カバー70が開かれると、二次転写ユニット50は、ジャム処理カバー70の開動作に連動して、中間転写ユニット15から離間する方向に支持軸51a,51bを中心に回動する。そして、サービスマンは、図4(b)及び図5(b)に示すように、中継基板80のコネクタ85から二次転写ユニット50の第1コネクタとしてのコネクタ50aを取り外し、支持部材82に這いまわされた束線を取り外しておく。なお、コネクタ50aは、例えばループセンサ51に束線を介して接続されている。
When the
サービスマンは、二次転写ユニット50を前方に付勢する不図示のバネに抗して、二次転写ユニット50を後方に押す。これにより、支持軸51aが円筒状の係合孔から取り外すことができる。この状態で、二次転写ユニット50を上方に持ち上げることで、支持軸51bが略U字形状の係合孔から取り外され、図7に示すように、二次転写ユニット50を、開口部35を介して取り外し方向DDに取り外すことができる。なお、上述した工程を逆順に進めることで、二次転写ユニット50を装置本体1Aに取り付けることができる。また、取り外し方向DDは、本実施の形態では右方向に沿った方向である。
[レジストレーションユニットの交換手順]
The service person pushes the
[Registration unit replacement procedure]
図8(b)及び図9に示すように、レジストレーションユニット40は、位置決めボス43と、4つのビス締結部42a,42b,42c,42dと、を有している。位置決めボス43は、本体フレーム90に係合し、レジストレーションユニット40を本体フレーム90に対して前後方向及び上下方向に位置決めする。この状態で、レジストレーションユニット40は、ビス締結部42a,42b,42c,42dがビスによって本体フレーム90に固定されることで、本体フレーム90に固定されている。
As shown in FIGS. 8(b) and 9, the
レジストレーションユニット40を本体フレーム90から取り外す際には、サービスマンは、図4(b)及び図8(a)乃至図9に示すように、中継基板80のコネクタ85からレジストレーションユニット40のコネクタ40a,40bを取り外す。そして、サービスマンは、支持部材82に這いまわされた束線を取り外し、ビス締結部42a,42b,42c,42dに締結された4つのビスを取り外す。なお、第1コネクタとしてのコネクタ40a,40bは、例えばレジストレーションセンサ41に束線を介して接続されている。
When removing the
そして、サービスマンは、図10に示すようにレジストレーションユニット40を本体フレーム90から取り外し方向DDに引き抜くことで、レジストレーションユニット40を開口部35を介して本体フレーム90から取り外すことができる。なお、上述した工程を逆順に進めることで、レジストレーションユニット40を本体フレーム90に取り付けることができる。
Then, the service person can remove the
[給送ユニットの交換手順]
図11(a)は、給送ユニット30を示す斜視図であり、図11(b)は、図11(a)の11B-11B断面を示す断面図である。図11(a)に示すように、給送ユニット30は、位置決めボス31a,31b,31cと、ビス締結部31dと、を有している。給送ユニット30が本体フレーム90に取り付けられた状態では、位置決めボス31c及びビス締結部31dは、給送ユニット30の前部に設けられ、位置決めボス31a,31bは、給送ユニット30の後部に設けられている。位置決めボス31a,31bは、中間搬送ローラ対11の回転軸と平行に延びている。
[Feeding unit replacement procedure]
FIG. 11(a) is a perspective view showing the
給送ユニット30の位置決めボス31a,31bは、図11(a)及び図12に示すように、本体フレーム90の第2側板92に係合する。これにより、給送ユニット30は、本体フレーム90に対して上下方向及び左右方向に位置決めされる。また、給送ユニット30の位置決めボス31cは、本体フレーム90の第1側板91に係合する。これにより、給送ユニット30は、本体フレーム90に対して前後方向に位置決めされる。この状態で、ビス締結部31dがビスによって本体フレーム90に固定されることで、給送ユニット30は本体フレーム90に固定されている。
The
給送ユニット30を本体フレーム90から取り外す際には、サービスマンは、図4(b)及び図11(a)乃至図12に示すように、中継基板80のコネクタ85から給送ユニット30のコネクタ30aを取り外す。そして、サービスマンは、支持部材82に這いまわされた束線を取り外し、ビス締結部31dに締結されたビスを取り外す。なお、第1コネクタとしてのコネクタ30aは、例えば先端検知センサ31に束線を介して接続されている。
When removing the
次に、サービスマンは、位置決めボス31cを第1側板91の位置決め孔から引き抜くために、給送ユニット30の後方側祖中心に位置決めボス31cを回転させながら、位置決めボス31cを位置決め孔から引き抜いていく。次に、サービスマンは、給送ユニット30を前方に移動させることで、位置決めボス31a,31bを第2側板92から取り外す。
Next, in order to pull out the
そして、サービスマンは、図13に示すように給送ユニット30を本体フレーム90から取り外し方向DDに引き抜くことで、給送ユニット30を開口部35を介して本体フレーム90から取り外すことができる。なお、上述した工程を逆順に進めることで、給送ユニット30を本体フレーム90に取り付けることができる。
Then, the service person can remove the
[排出ユニットの交換手順]
図14に示すように、排出ユニット60は、左方向に延びる位置決め部61a(不図示)及び位置決め部61bを有している。排出ユニット60は、位置決め部61a,61bが本体フレーム90に係合することで、本体フレーム90に対して上下方向及び前後方向に位置決めされる。そして、排出ユニット60は、図15に示すように、4つのビス締結部62a,62b,62c,62dがビスによって本体フレーム90に固定されることで、本体フレーム90に固定されている。
[Ejection unit replacement procedure]
As shown in FIG. 14, the
排出ユニット60を本体フレーム90から取り外す際には、サービスマンは、図4(b)、図14及び図15に示すように、中継基板80のコネクタ85から排出ユニット60の束線を取り外す。次に、サービスマンは、ビス締結部62a,62b,62c,62dに締結された4つのビスを取り外す。
When removing the
そして、サービスマンは、図16に示すように排出ユニット60を本体フレーム90から取り外し方向DDに引き抜くことで、排出ユニット60を開口部35を介して本体フレーム90から取り外すことができる。なお、上述した工程を逆順に進めることで、排出ユニット60を本体フレーム90に取り付けることができる。
Then, the service person can remove the
以上説明したように、複数の搬送ユニットとしての給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60は、ジャム処理カバー70を開けることでアクセスすることができる。また、ジャム処理カバー70及びカバー部材83を開くことで、中継基板80にアクセスすることができる。
As described above, the
中継基板80の第1面81には、複数のコネクタ85が設けられており、第1面81及び複数のコネクタ85は、開口部35に臨むように配置されている。すなわち、サービスマンは、複数のコネクタ85に容易にアクセスすることができる。このため、複数のコネクタ85と、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60に設けられた各コネクタと、容易に着脱することができ、メンテナンス性を向上できる。
A plurality of
また、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60は、本体フレーム90の第1側板91と第2側板92との間の空間SPに配置されている。一方で、中継基板80は、第2側板91の後側、すなわち第2側板92に対して、第1側板91とは反対側に配置されている。給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60は、本実施の形態では右方向である取り外し方向DDに平行に着脱される。このため、中継基板80は、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60を本体フレーム90に対して着脱する際の着脱軌跡に干渉しない位置に配置される。このため、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60を本体フレーム90に対して容易に着脱することができ、メンテナンス性を向上できる。
Further, the
更に、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60の本体フレーム90に対するビスの締結作業や、ユニットの着脱作業は、開口部35側からの作業のみで完結する構成となっている。このため、ジャム処理カバー70以外の他の外装を取り外す必要が無く、メンテナンス性を向上できる。
Furthermore, the structure is such that the work of fastening screws to the
また、中継基板80は、第1面81に複数のコネクタ85を設け、第1面81とは反対の第2面84にFFCコネクタ87が設けられている。FFCコネクタ87は、コントローラ基板27にFFC86によって接続されている。このように、中継基板80の両面にコネクタを設けることで、各搬送ユニットやコントローラ基板27との配線をシンプルにすることができ、省スペース化することができる。また、第1面81及び第2面84は、鉛直方向に沿って延びており、開口部35から第1面81にアクセスする際に、第1面81を広く取ることができる。このため、第1面81に多くのコネクタを設けることができ、1つの中継基板80で複数の搬送ユニットに接続することができる。
Further, the
なお、上記構成は中継基板80として基板の両面に素子を実装可能な両面基板を採用することが前提だが、よりコストの安い片面基板を採用してもよい。片面基板を採用した場合、第1面81に複数のコネクタ85及びFFCコネクタ87を設けることになる。この構成では両面基板を採用した構成と比較して、配線が複雑になる一方で、基板にかかるコストを低減することができる。
Note that although the above configuration is based on the assumption that a double-sided board capable of mounting elements on both sides of the board is used as the
[高圧電源基板、トナー回収容器及び中間転写ユニットの配置]
次に、図2及び図17乃至図19を用いて、高圧電源基板13、トナー回収容器22及び中間転写ユニット15の配置について詳しく説明する。図17は、フロントドアFDが開かれ、かつプリンタ本体1の左側の外装が取り外された状態の画像形成装置1000を示す斜視図である。図18は、プリンタ本体1を鉛直方向に見た上面図である。図19は、画像形成装置1000を鉛直方向に見た上面図である。なお、図17においては、フィーダ100及び大容量給送デッキ200は省略されている。また、図18においては、シートトレイ25及びカバー部材13Cが省略されている。
[Arrangement of high voltage power supply board, toner collection container and intermediate transfer unit]
Next, the arrangement of the high-voltage
図2及び図17に示すように、本体フレーム90は、第1側板91及び第2側板92を接続する金属ステー95を有しており、金属ステー95は、中間転写ユニット15の上方に配置されている。金属ステー95の上方には、高圧電源基板13が配置されている。中間転写ユニット15と高圧電源基板13との間に金属ステー95を配置することで、プロセスカートリッジや中間転写ユニット15が本体フレーム90から取り外されている状態で、ユーザが誤って高圧電源基板13に触れてしまうことを防止できる。高圧電源基板13は、4つのプロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの感光ドラムによって構成される平面に対して、基板面が略平行となるように配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 17, the
高圧電源基板13の上方には、高圧電源基板13を覆うようにカバー部材13Cが設けられており、電源カバーとしてのカバー部材13Cは、本体フレーム90及び高圧電源基板13にフック等で固定されている。更に、カバー部材13Cの上方には、トナー回収容器22が配置されている。トナー回収容器22は、カバー部材13Cの上面に載置されており、カバー部材13Cに設けられたレールに沿って前後方向に移動可能となっている。
A
プリンタ本体1の装置本体1Aの前部には、フロントドアFDが開閉可能に支持されている。フロントドアFDを開くことで、装置本体1Aの前部の開口部22aが開放されると共に、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kにアクセスできるようになる。プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kは、本体フレーム90に対して前後方向に着脱することができる。また、ユーザ及びサービスマンは、開口部22aを介してトナー回収容器22を本体フレーム90から取り外すことができる。なお、カバー部材13Cは、高圧電源基板13の上方を覆っており、トナー回収容器22を本体フレーム90から取り外した状態においても、ユーザが高圧電源基板13を触れられないように構成されている。
A front door FD is supported at the front of the apparatus
プリンタ本体1の上部には、シートトレイ25が設けられており、シートトレイ25は、排出ローラ対24の排出方向における下流に向かうにしたがって上方に向かうように傾斜する斜面25aと、突き当て面25bと、を有している。このため、排出ローラ対24によってシートトレイ25に排出されたシートは、斜面25aに沿って滑り落ち、突き当て面25bに後端が突き当たることで、排出方向において整合される。これによって、シートトレイ25におけるシートの積載性を向上でき、ユーザが排出されたシート束を取り出しやすくなる。
A
シートトレイ25が斜面25aを有することで、シートトレイ25と高圧電源基板13との間には空間ができる。そして、トナー回収容器22は、少なくとも一部がこの空間内に収容されるように配置されている。
Since the
また、中間転写ユニット15に設けられたクリーニングユニット21は、テンションローラ14の近傍に配置されている。クリーニングユニット21が回収した中間転写ベルト17上に残留したトナーは、トナー搬送ユニット29によってトナー回収容器22に向けて上方に搬送される。トナー搬送ユニット29は、トナーを上方に搬送するためのスクリューと、スクリューを回転駆動させるためのギアと、を有している。トナー搬送ユニット29は、中間転写ユニット15からトナー回収容器22までトナーを搬送するために、鉛直方向において高圧電源基板13を跨ぐように配置されている。
Further, the
図18において、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kが配置される領域を破線で示している。高圧電源基板13の少なくとも一部は、上面視において、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kに重なるように配置されている。また、高圧電源基板13は、シート搬送路CPとは反対側、すなわちプリンタ本体1の左側に寄せた位置に配置されている。
In FIG. 18, the regions where the
また、図19に示すように、高圧電源基板13には、ビス締結部13bが設けられており、固定部としてのビス締結部13bは、プリンタ本体1の左前部に配置されている。高圧電源基板13は、ビス締結部13bが固定具としてのビスによって金属ステー95に固定されることにより、本体フレーム90に対して固定される。なお、高圧電源基板13を本体フレーム90に固定する方法は、ビスによる固定に限らない。また、高圧電源基板13は、金属ステー95に限らず、本体フレーム90のどの箇所に固定されてもよい。
Further, as shown in FIG. 19, the high-voltage
[高圧電源基板の交換手順]
次に、高圧電源基板13の交換手順について、図2及び図17乃至図20を用いて説明する。まず、サービスマンは、フロントドアFDを開いて、トナー回収容器22を本体フレーム90から手前に取り出す。次に、サービスマンは、プリンタ本体1の左側面の外装カバーを取り外す。該外装カバーを取り外すことで、高圧電源基板13と不図示の各種電気基板とを接続しているコネクタ部が露出する。
[High voltage power supply board replacement procedure]
Next, a procedure for replacing the high voltage
次に、サービスマンは、シートトレイ25を取り外す。シートトレイ25は、本体フレーム90にビスで固定されている。サービスマンは、ビスを全て取り外し、シートトレイ25を左方向に抜き取る。
Next, the service person removes the
次に、サービスマンは、高圧電源基板13の上方を覆うカバー部材13Cを取り外す。サービスマンは、カバー部材13Cを取り外した後に、高圧電源基板13の各コネクタ部に接続されているすべてのコネクタを取り外し、図19に示すビス締結部13bに締結されているビスを取り外す。
Next, the service person removes the
この時、本実施の形態のように、プリンタ本体1の上方に画像読取部300が取り付けられた状態で、サービスマンが高圧電源基板13の交換作業を行う場合がある。上述したように、高圧電源基板13のビス締結部13bは、プリンタ本体1の左前部に配置されている。シートトレイ25に排出されたシートを取り出す際に、シートトレイ25の左前部に空間があった方が、好ましい。このため、本実施の形態においても、図19に示すように、画像形成装置1000を上方から見た時に、プリンタ本体1の左前部は、画像読取部300と重ならないように構成されている。
At this time, as in the present embodiment, a service person may replace the high-voltage
そして、高圧電源基板13を金属ステー95に締結するためのビス締結部13bは、上面視において、画像読取部300と重ならないように配置されている。すなわち、ビス締結部13bの直上には、ビス締結部13bに締結されたビスを取り外すための作業スペースが設けられている。このようにビス締結部13b及び画像読取部300を配置することで、画像読取部300をプリンタ本体1から取り外すことなく、サービスマンはビス締結部13bにアクセスできる。また、ビス締結部13bの上方に作業スペースがあるので、ビス締結部13bに締結されたビスを容易に取り外すことができ、メンテナンス性を向上できる。
The
ところで、高圧電源基板13の後端部には、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kへ電圧を印加するための接点部が複数設けられている。接点部は、プリンタ本体1に設けられた接点バネに当接しており、高圧電源基板13は、接点バネを介してプロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kに電圧を印加する。
Incidentally, a plurality of contact portions for applying voltage to the
高圧電源基板13は、プリンタ本体1の前方に設けられたフックによって固定されているので、サービスマンは、フックを外し、高圧電源基板13の前部を上方に持ち上げる。次に、サービスマンは、高圧電源基板13を上方に持ち上げつつ前方に移動させ、高圧電源基板13の後部に設けられた複数の接点部とプリンタ本体1に設けられた接点バネとを離間させる。そして、高圧電源基板13の接点部とプリンタ本体1に設けられた接点バネとが全て離間したところで、サービスマンは、高圧電源基板13を左方向へ移動させることで、高圧電源基板13を本体フレーム90から取り外すことができる。なお、上述した工程を逆順に進めることで、高圧電源基板13を本体フレーム90に取り付けることができる。
Since the high voltage
以上説明したように、ユーザが交換可能なトナー回収容器22は、フロントドアFDを開いた状態で前後方向に取り外すことができる。一方で、サービスマンが交換作業を行う高圧電源基板13は、トナー回収容器22の下方に配置され、かつプリンタ本体1の前側ではなく左側からアクセスできるように配置されている。また、高圧電源基板13は、プリンタ本体1に対して左右方向に移動させることで着脱できるので、ユーザが交換可能な部品と峻別できる。すなわち、高圧電源基板13の着脱方向は、複数の搬送ユニットとしての給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60の着脱方向と異なる。言い換えれば、高圧電源基板13は、装置本体1Aの、ジャム処理カバー70側とは反対側の面から取り外される。このため、ユーザが誤って高圧電源基板13にアクセスして触れてしまうことを低減できる。
As described above, the user-replaceable
<その他の実施形態>
なお、本実施の形態では、装置本体1Aの右側面に設けられたジャム処理カバー70を開くことで、中継基板80にアクセスできるように構成されていたが、これに限定されない。すなわち、装置本体1Aに対して開閉可能で、かつ開くことで中継基板80にアクセス可能なカバーであれば、ジャム処理カバー70に限定されない。また、中継基板80は、装置本体1Aの右側面に限らず、前面、背面、左側面のいずれに配置されてもよい。つまり、左側面から複数の搬送ユニットを着脱できる構成であった場合、中継基板も左側面に配置するようにすれば本発明の効果が得られる。
<Other embodiments>
In this embodiment, the
また、本実施の形態では、画像形成装置1000は、プリンタ400と、画像読取部300と、を有していたが、これに限定されない。例えば、画像読取部300を省き、プリンタ400のみを画像形成装置としてもよい。更に、フィーダ100及び大容量給送デッキ200を省き、プリンタ本体1のみを画像形成装置としてもよい。
Further, in this embodiment, the
また、本実施の形態では、複数の搬送ユニットの一例として、給送ユニット30、レジストレーションユニット40、二次転写ユニット50及び排出ユニット60を挙げたが、これに限定されない。搬送ユニットは、シートを搬送可能なユニットであれば、どのようなものでもよい。
Furthermore, in this embodiment, the
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式のプリンタ400を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式のプリンタにも本発明を適用することが可能である。
Further, in any of the embodiments described above, the
また、本実施の形態の開示は、以下の構成例及び方法例を含む。
(構成1)
シートに画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、
前記装置本体に開閉可能に支持され、前記装置本体に対して開かれることで前記装置本体の開口部を露出させる開閉カバーと、を備え、
前記装置本体は、
本体フレームと、
シートを搬送可能であって、前記本体フレームに対して前記開口部から着脱可能な複数の搬送ユニットと、
前記複数の搬送ユニットを制御する制御基板と、
前記制御基板に電気的に接続される中継基板と、を有し、
前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、第1コネクタを有し、
前記中継基板は、前記開口部に臨むように配置されると共に複数の前記第1コネクタに接続可能な複数の第2コネクタを有し、前記複数の搬送ユニットを前記本体フレームに対して着脱する際の着脱軌跡に干渉しない位置に配置される、
ことを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記本体フレームは、第1側板と、前記第1側板との間に空間を存するように配置される第2側板と、を有し、
前記複数の搬送ユニットは、前記空間に配置され、
前記中継基板は、前記第2側板に対して前記第1側板とは反対側に配置される、
ことを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
前記第1側板及び前記第2側板は、前記複数の搬送ユニットを前記本体フレームに対して着脱する際の着脱方向に沿って延びている、
ことを特徴とする構成2に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記制御基板は、前記第2側板に対して前記第1側板とは反対側に配置される、
ことを特徴とする構成2又は3に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記中継基板は、前記装置本体に対して閉じられた状態の前記開閉カバーに対向し、前記複数の第1コネクタが設けられる第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第2面に設けられ、前記制御基板と信号線を介して接続するための第3コネクタと、を有する、
ことを特徴とする構成1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記中継基板は、前記装置本体に対して閉じられた状態の前記開閉カバーに対向し、前記複数の第1コネクタが設けられる第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面に設けられ、前記制御基板と信号線を介して接続するための第3コネクタと、を有する、
ことを特徴とする構成1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記第1面及び前記第2面は、鉛直方向に沿って延びている、
ことを特徴とする構成5又は6に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記装置本体は、前記中継基板の前記第1面を覆うカバー部材を有する、
ことを特徴とする構成5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記装置本体の上方に配置され、原稿の画像を読み取る画像読取部を更に備え、
前記装置本体は、前記画像形成部に印加する電圧を生成する電源基板を有し、
前記電源基板は、固定具によって前記本体フレームに固定される固定部を有し、
前記固定部は、上面視において、前記画像読取部に重ならないように配置されている、
ことを特徴とする構成1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記電源基板の着脱方向は、前記複数の搬送ユニットの着脱方向と異なる、
ことを特徴とする構成9に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記装置本体は、前記本体フレームに支持され、前記電源基板の上方を覆う電源カバーを有する、
ことを特徴とする構成9又は10に記載の画像形成装置。
(構成12)
前記電源基板は、前記装置本体の、前記開閉カバー側とは反対側の面から取り外される、
ことを特徴とする構成9乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Further, the disclosure of this embodiment includes the following configuration examples and method examples.
(Configuration 1)
an apparatus main body having an image forming section that forms an image on a sheet;
an opening/closing cover that is supported by the device main body in an openable and closable manner and exposes an opening of the device main body when opened with respect to the device main body,
The device main body is
main body frame,
a plurality of conveyance units capable of conveying sheets and detachable from the main body frame through the opening;
a control board that controls the plurality of transport units;
a relay board electrically connected to the control board;
Each of the plurality of transport units has a first connector,
The relay board has a plurality of second connectors that are arranged to face the opening and connectable to the plurality of first connectors, and when the plurality of transport units are attached to and detached from the main body frame. placed in a position that does not interfere with the attachment/detachment trajectory of the
An image forming apparatus characterized by:
(Configuration 2)
The main body frame has a first side plate and a second side plate arranged so that a space exists between the first side plate,
The plurality of transport units are arranged in the space,
The relay board is arranged on a side opposite to the first side plate with respect to the second side plate,
The image forming apparatus according to
(Configuration 3)
The first side plate and the second side plate extend along an attachment/detachment direction when the plurality of transport units are attached to/detached from the main body frame.
The image forming apparatus according to
(Configuration 4)
The control board is arranged on a side opposite to the first side plate with respect to the second side plate.
The image forming apparatus according to
(Configuration 5)
The relay board has a first surface facing the opening/closing cover that is closed with respect to the apparatus main body, and on which the plurality of first connectors are provided, and a second surface opposite to the first surface. , a third connector provided on the second surface and for connecting to the control board via a signal line;
The image forming apparatus according to any one of
(Configuration 6)
The relay board has a first surface facing the opening/closing cover that is closed with respect to the apparatus main body, and on which the plurality of first connectors are provided, and a second surface opposite to the first surface. , a third connector provided on the first surface and for connecting to the control board via a signal line;
The image forming apparatus according to any one of
(Configuration 7)
The first surface and the second surface extend along the vertical direction,
The image forming apparatus according to
(Configuration 8)
The device main body includes a cover member that covers the first surface of the relay board.
8. The image forming apparatus according to any one of
(Configuration 9)
further comprising an image reading unit disposed above the device main body to read an image of the document;
The apparatus main body has a power supply board that generates a voltage to be applied to the image forming section,
The power supply board has a fixing part fixed to the main body frame by a fixture,
The fixing section is arranged so as not to overlap the image reading section when viewed from above.
9. The image forming apparatus according to any one of
(Configuration 10)
The attachment/detachment direction of the power supply board is different from the attachment/detachment direction of the plurality of transport units;
The image forming apparatus according to configuration 9, characterized in that:
(Configuration 11)
The device main body is supported by the main body frame and has a power supply cover that covers above the power supply board.
The image forming apparatus according to
(Configuration 12)
the power supply board is removed from a surface of the apparatus main body opposite to the opening/closing cover side;
The image forming apparatus according to any one of configurations 9 to 11, characterized in that:
1A:装置本体/13:電源基板(高圧電源基板)/13b:固定部(ビス締結部)/13C:電源カバー(カバー部材)/27:制御基板(コントローラ基板)/30,40,50,60:搬送ユニット(給送ユニット、レジストレーションユニット、二次転写ユニット、排出ユニット)/30a,40a,40b,50a:第1コネクタ(コネクタ)/33:画像形成部/35:開口部/70:開閉カバー(ジャム処理カバー)/80:中継基板/81:第1面/83:カバー部材/84:第2面/85:第2コネクタ(コネクタ)/86:信号線(FFC)/87:第3コネクタ(FFCコネクタ)/90:本体フレーム/91:第1側板/92:第2側板/300:画像読取部/1000:画像形成装置/SP:空間 1A: Device body / 13: Power supply board (high voltage power supply board) / 13b: Fixed part (screw fastening part) / 13C: Power supply cover (cover member) / 27: Control board (controller board) / 30, 40, 50, 60 : Conveying unit (feeding unit, registration unit, secondary transfer unit, ejection unit) / 30a, 40a, 40b, 50a: First connector (connector) / 33: Image forming section / 35: Opening / 70: Opening/closing Cover (jam processing cover) / 80: Relay board / 81: First surface / 83: Cover member / 84: Second surface / 85: Second connector (connector) / 86: Signal line (FFC) / 87: Third Connector (FFC connector) / 90: Main body frame / 91: First side plate / 92: Second side plate / 300: Image reading unit / 1000: Image forming device / SP: Space
Claims (12)
前記装置本体に開閉可能に支持され、前記装置本体に対して開かれることで前記装置本体の開口部を露出させる開閉カバーと、を備え、
前記装置本体は、
本体フレームと、
シートを搬送可能であって、前記本体フレームに対して前記開口部から着脱可能な複数の搬送ユニットと、
前記複数の搬送ユニットを制御する制御基板と、
前記制御基板に電気的に接続される中継基板と、を有し、
前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、第1コネクタを有し、
前記中継基板は、前記開口部に臨むように配置されると共に複数の前記第1コネクタに接続可能な複数の第2コネクタを有し、前記複数の搬送ユニットを前記本体フレームに対して着脱する際の着脱軌跡に干渉しない位置に配置される、
ことを特徴とする画像形成装置。 an apparatus main body having an image forming section that forms an image on a sheet;
an opening/closing cover that is supported by the device main body in an openable and closable manner and exposes an opening of the device main body when opened with respect to the device main body,
The device main body is
main body frame,
a plurality of conveyance units capable of conveying sheets and detachable from the main body frame through the opening;
a control board that controls the plurality of transport units;
a relay board electrically connected to the control board;
Each of the plurality of transport units has a first connector,
The relay board has a plurality of second connectors that are arranged to face the opening and connectable to the plurality of first connectors, and when the plurality of transport units are attached to and detached from the main body frame. placed in a position that does not interfere with the attachment/detachment trajectory of the
An image forming apparatus characterized by:
前記複数の搬送ユニットは、前記空間に配置され、
前記中継基板は、前記第2側板に対して前記第1側板とは反対側に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The main body frame has a first side plate and a second side plate arranged so that a space exists between the first side plate,
The plurality of transport units are arranged in the space,
The relay board is arranged on a side opposite to the first side plate with respect to the second side plate,
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The first side plate and the second side plate extend along an attachment/detachment direction when the plurality of transport units are attached to/detached from the main body frame.
The image forming apparatus according to claim 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The control board is arranged on a side opposite to the first side plate with respect to the second side plate.
The image forming apparatus according to claim 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The relay board has a first surface facing the opening/closing cover that is closed with respect to the apparatus main body, and on which the plurality of first connectors are provided, and a second surface opposite to the first surface. , a third connector provided on the second surface and for connecting to the control board via a signal line;
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The relay board has a first surface facing the opening/closing cover that is closed with respect to the apparatus main body, and on which the plurality of first connectors are provided, and a second surface opposite to the first surface. , a third connector provided on the first surface and for connecting to the control board via a signal line;
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The first surface and the second surface extend along the vertical direction,
The image forming apparatus according to claim 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The device main body includes a cover member that covers the first surface of the relay board.
The image forming apparatus according to claim 5, characterized in that:
前記装置本体は、前記画像形成部に印加する電圧を生成する電源基板を有し、
前記電源基板は、固定具によって前記本体フレームに固定される固定部を有し、
前記固定部は、上面視において、前記画像読取部に重ならないように配置されている、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 further comprising an image reading unit disposed above the device main body to read an image of the document;
The apparatus main body has a power supply board that generates a voltage to be applied to the image forming section,
The power supply board has a fixing part fixed to the main body frame by a fixture,
The fixing section is arranged so as not to overlap the image reading section when viewed from above.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8.
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 The attachment/detachment direction of the power supply board is different from the attachment/detachment direction of the plurality of transport units;
The image forming apparatus according to claim 9.
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 The device main body is supported by the main body frame and has a power supply cover that covers above the power supply board.
The image forming apparatus according to claim 9.
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 The power supply board is removed from a surface of the apparatus main body opposite to the opening/closing cover side.
The image forming apparatus according to claim 9.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022091901A JP2023178906A (en) | 2022-06-06 | 2022-06-06 | Image formation device |
CN202310643846.6A CN117192920A (en) | 2022-06-06 | 2023-06-01 | Image forming apparatus |
US18/328,106 US12032321B2 (en) | 2022-06-06 | 2023-06-02 | Image forming apparatus |
US18/741,494 US12353158B2 (en) | 2022-06-06 | 2024-06-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022091901A JP2023178906A (en) | 2022-06-06 | 2022-06-06 | Image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023178906A true JP2023178906A (en) | 2023-12-18 |
Family
ID=88976379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022091901A Pending JP2023178906A (en) | 2022-06-06 | 2022-06-06 | Image formation device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12032321B2 (en) |
JP (1) | JP2023178906A (en) |
CN (1) | CN117192920A (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101335992B1 (en) * | 2007-08-03 | 2013-12-04 | 삼성전자주식회사 | Image forming apparatus |
JP5671947B2 (en) * | 2010-11-02 | 2015-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
JP6217583B2 (en) * | 2014-10-16 | 2017-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
CN106019880B (en) * | 2015-03-27 | 2019-04-12 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus |
JP7313866B2 (en) * | 2019-04-01 | 2023-07-25 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP7292959B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | image forming device |
-
2022
- 2022-06-06 JP JP2022091901A patent/JP2023178906A/en active Pending
-
2023
- 2023-06-01 CN CN202310643846.6A patent/CN117192920A/en active Pending
- 2023-06-02 US US18/328,106 patent/US12032321B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-12 US US18/741,494 patent/US12353158B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12353158B2 (en) | 2025-07-08 |
US20240329591A1 (en) | 2024-10-03 |
US12032321B2 (en) | 2024-07-09 |
CN117192920A (en) | 2023-12-08 |
US20230393519A1 (en) | 2023-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6973279B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4820696B2 (en) | Mass feeding apparatus and image forming system | |
US8320798B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP6303640B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5675709B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US6546228B2 (en) | Image forming apparatus conveniently upgradable to a duplex image forming apparatus | |
JP5450507B2 (en) | Paper feed mechanism and image forming apparatus having the same | |
US11835908B2 (en) | Image forming apparatus having a frame body with a first frame and a second frame | |
JP6210693B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100669263B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010078687A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023178906A (en) | Image formation device | |
JP5470892B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5066396B2 (en) | PRINT PROCESSING DEVICE, MULTIFUNCTION IMAGE FORMING DEVICE, AND SINGLE FUNCTION IMAGE FORMING DEVICE | |
JP4078139B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007323005A (en) | Image forming apparatus | |
US20240317517A1 (en) | Image forming apparatus | |
EP1650613B1 (en) | An image forming apparatus mounted with an open and close unit | |
JP2007086628A (en) | Image forming apparatus | |
US20250093811A1 (en) | Image forming system | |
JP5321811B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2006163381A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023030291A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024041714A (en) | Image forming apparatus | |
JP2025073820A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250604 |