JP4078139B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4078139B2 JP4078139B2 JP2002205368A JP2002205368A JP4078139B2 JP 4078139 B2 JP4078139 B2 JP 4078139B2 JP 2002205368 A JP2002205368 A JP 2002205368A JP 2002205368 A JP2002205368 A JP 2002205368A JP 4078139 B2 JP4078139 B2 JP 4078139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- image forming
- forming apparatus
- opened
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置のドア保持機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置においては、ジャム紙の処理或は装置の消耗部品交換のため、又、画像形成装置に付随する給紙装置においては、装置内にプリント用の用紙束を補給するため、装置の外装カバーを兼ねるドアを支点軸若しくはヒンジを中心に開閉自在に構成することは一般的に実施されている。
【0003】
又、ジャム処理、消耗品交換若しくは用紙補給の作業性を確保するために、上記ドアを開放状態に保持する保持手段も又多数実用化されている。
【0004】
上記保持手段としては、例えば開放したドアを保持するワイヤーの一端を装置枠体に固定する方法、又は開放したドアのヒンジ部を保持する保持レバーを装置枠体に設ける等の方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、昨今の画像形成装置のカラー化、高速化に伴い、画像形成装置並びに給紙装置は大型化し、その構造も複雑化する傾向にある。この結果、上記ジャム処理、消耗品交換若しくは用紙補給のためのドアも大型化し、ドア自体の重量も増加している。
【0006】
そのため、ドア自体或はドアを保持するヒンジ部及びドア保持部材の強度を増す必要があり、コストアップの要因となっていた。
【0007】
又、開放状態のドアの上にユーザーが誤って手をつく、若しくは異物を落下する等のトラブルによりドアやドア保持部材を破損することが多々あり、この対策が求められていた。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、ドア及び保持部材の破損を防止し、簡単な構成でドアの操作性とドア破損対策の両立を実現することができる画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、装置本体に対して開閉自在なドアと、前記ドアを開いた際、前記ドアを第1の位置で保持する保持手段と、を有し、前記保持手段は前記ドアを閉じる方向に付勢する付勢手段を備え、前記ドアは前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1の位置から更に開くことが可能な画像形成装置において、前記ドアは前記第1の位置にある時、前記ドアは装置本体が設置される床面とは接触しておらず、前記ドアを前記第1の位置から更に開いた時、前記ドアは床面に接触することで前記ドアの開く方向の移動が規制されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1に係るドア保持機構を備える画像形成装置の詳細を図1〜図3を参照しながら以下に説明する。
【0012】
図は本実施の形態1に係る画像形成装置と同画像形成装置の給紙装置としての給紙デッキを示す断面図であり、図1は給紙デッキの外装カバーを兼ねるドアを閉めた状態を示す図、図2は同上部ドアを開いた状態を示す図、図3は上部ドア並びに側部ドアを開いた状態の給紙デッキの断面図である。
【0013】
図に示す1は画像形成装置本体、2は給紙デッキ、3は上部ドア、4は側部ドア、5は用紙積載台である。
【0014】
先ず、給紙デッキ及び画像形成装置の概略構成について説明する。
【0015】
給紙デッキ2内の用紙積載台5はワイヤ6にプーリー7を介して吊るされており、図1に示すドアが閉まった状態でワイヤ7が巻き取りドラム8に巻き取られるに従って上昇する。用紙積載台5の高さは不図示の紙面検知手段とコントローラによって、用紙積載台上のシート束Sの最上面が給紙ローラ9によって給送され分離ローラ対10のニップにスムーズに進入できる最適な高さを維持するよう制御される。
【0016】
この状態で画像形成装置からの給紙信号を受けると、シート束Sの最上部紙は給紙ローラ9により給送され、分離ローラ対10によって1枚ずつに分離給送された後、搬送ローラ11により画像形成装置本体1内に給送される。
【0017】
給紙デッキ2から給送されたシートSは、搬送ローラ12及びレジストローラ13によって画像形成手段14に搬送され、画像が記録される。本実施の形態における画像形成手段には電子写真方式が用いられており、感光体や現像器を装置本体に装着されている。
【0018】
そして、シートSが搬送されてくると、これと同期してレーザースキャナから画像信号に応じた光照射を感光体ドラムに行うことで潜像を形成し、その潜像を現像器によってトナー現像することで可視像化する。そのトナー像を転写ローラへのバイアス印加によってシートSへ転写し、そのシートSを定着手段15へ搬送して加熱定着した後、排出ローラ16によって排出トレイ17へ排出する。
【0019】
給紙デッキ2内部でジャムが発生した場合、図2に示すようにユーザーは上部ドア3を上方に開放する。上部ドアが開放されたことを不図示のセンサーにて検知すると、コントローラは用紙積載台5を降下させる。この状態においてユーザーは分離ローラ対に挟まれ、後端が給紙ローラ9側にある状態のジャム紙にアクセスし、ジャム紙を取り除くことができる。
【0020】
一方、給紙デッキ2内にプリント用紙が無くなった場合、ユーザーは図3に示すように上部ドアを上方に開放すると同時に側部ドア4を横方向に開放する。このとき、側部ドア4は給紙デッキ2の枠体に一端を固定されたワイヤ18によって保持される。この状態では最下部まで降下された用紙積載台5上にシート束Sを積載するために十分な空間が確保されるため、ユーザーは用紙積載台5上に容易にシート束を積載することができる。
【0021】
又、側部ドア4を開放した際に、同側部ドア4を保持するワイヤ18と、給紙デッキ2の枠体との結合部には引っ張りバネ19が配置されている。
【0022】
ユーザーが側部ドア4を開放すると、通常状態では側部ドア4はワイヤ18によって図3中実線にて示す位置に保持される。しかし、ユーザーが誤ってシート束を側部ドア4上に落下する、或は側部ドア4を踏み付ける等、予期せぬ荷重が働いた場合、側部ドア4は引っ張りバネ19の張力に抗して回転し、図3中破線にて示す位置、即ち側部ドア4の一辺が床面に接地する位置に移動する。前記の状態では、側部ドア4に働く荷重は床面にて支えることができるので、側部ドア4やワイヤ18が破損することはない。
【0023】
本構成を採用することにより、側部ドア4に予期せぬ荷重が働いた場合にも同ドアが破損しないのみならず、荷重が発生しない場合には側部ドアが床面に接地することがないため、側部ドアを閉める際の手掛かりを確保できるとともに、給紙デッキの外装カバーを兼ねる側部ドアが不用意に汚れることを防止できる。
【0024】
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2に係るドア保持機構を備える画像形成装置の詳細を図4〜図6を参照しながら以下に説明する。
【0025】
図4及び図5は実施の形態2に係る画像形成装置の断面図であり、図6は開閉ドア部を示す詳細図である。尚、前記実施の形態1と同一部材には同一符号を付すとともに、構成的、機能的に変わらないものについてはその説明を省略する。
【0026】
本実施の形態では、本発明を画像形成装置本体の側方に開放可能なジャム処理ドアに採用している。
【0027】
画像形成装置1のシートS搬送方向に対し、定着手段15の略下流側には支点軸21を中心に開閉自在のジャム処理ドア20が設けられており、定着手段15から排出ローラ16の間でジャムが発生した場合には、画像形成装置の側部外装カバーを兼ねるジャム処理ドア20を開放し、ジャム紙を取り除くことができる。
【0028】
支点軸21にはドア保持アーム22が、ジャム処理ドア20とは独立して回転可能に取り付けられ、一端を画像形成装置本体の係止部24に係止されたねじりコイルバネ23により時計回転方向に付勢され、図4、図5及び図6aに示す位置に係止されている。
【0029】
定着手段15から排出ローラ16の間に滞留したジャム紙を取り除く作業は、図5に示すようにジャム処理ドア20を支点軸21を中心に反時計方向に回転し、開放することで行う。このとき、ジャム処理ドア20はカバー保持アーム22に略対向する位置に突出した突起20aがドア保持アーム22に当接した位置で略固定される。
【0030】
上記の状態で定着手段15から排出ローラ16に至る搬送経路はジャム紙を取り除くために十分な空間が確保されている。又、ジャム処理ドア20が画像形成装置の設置面に接触することもなく、ジャム処理ドアを閉じた状態に戻す際の手掛かりのスペースも確保されている。
【0031】
一方、ユーザーが誤ってジャム処理ドア20上に手を付く等、予期せぬ荷重が働いた場合、ジャム処理ドア20及びドア保持アーム22は支点軸21を中心にねじりコイルバネ23のバネ力に抗して反時計方向に回転し、図6bに示す位置、即ちジャム処理ドア20の一辺が画像形成装置の設置面に接地する位置に移動する。前記の状態では、ジャム処理ドア20に働く荷重は床面にて支えることができるので、ジャム処理ドア20やドア保持アーム22又は支点軸21が破損することはない。
【0032】
<参考例>
本発明の参考例に係るドア保持機構を備える画像形成装置の詳細を図7〜図9を参照しながら以下に説明する。
【0033】
図7〜図9は本参考例に係る画像形成装置の断面図である。尚、前記実施の形態1,2と同一部材には同一符号を付すとともに、構成的、機能的に変わらないものについてはその説明を省略する。
【0034】
本参考例では、画像形成装置本体の上方に開放可能な消耗品交換用のドアについて説明している。
【0035】
画像形成装置1の上部には、画像形成装置1の消耗品であり、感光ドラムを含む画像形成手段としてのトナーカートリッジ14を着脱するためのカートリッジドア25が支点軸26を中心に開閉自在に設けられている。
【0036】
カートリッジドア25に略対向する位置にはドア保持アーム22が軸22aを中心に回転可能に配置され、引っ張りバネ28によって付勢され、図7及び図8に示す位置に係止されている。
【0037】
トナーカートリッジ14を交換、或は画像形成部に滞留したジャム紙を取り除く作業は、図8に示すようにカートリッジドア25を支点軸26を中心に反時計方向に開放することで行う。カートリッジドア25に一体に成形されたヒンジ部27にはカバー保持アーム22に略対向する位置に突出した突起27aが配置されており、カートリッジドア25は前記突起27aがドア保持アーム22に当接した位置で略固定される。
【0038】
上記状態で画像形成装置1の上部には、トナーカートリッジ14を取り出すための十分な開口が確保されるが、このとき、カートリッジドア25の重量は、軸26及びヒンジ部27に支えられている。
【0039】
一方、ユーザーが誤ってカートリッジドア25を反時計方向に強く押す等、予期せぬ荷重が働いた場合、ドア保持アーム22は支点軸21を中心に引っ張りバネ28のバネ力に抗して時計方向に回転し、カートリッジドア25は図9に示す位置、即ちカートリッジドア25の一辺が画像形成装置の外装面に接地する位置に移動する。前記状態では、カートリッジドア25に働く荷重は画像形成装置の外装面にて支えることができるので、ヒンジ部27やドア保持アーム22又は支点軸21が破損することはない。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ドアを開放状態で保持する保持部材をバネにより付勢し、ドアに過大な負荷が発生した場合には前記バネ力に抗してドアが回転し、ドアをより安定した状態に移動可能に構成することにより、ドア及び保持部材の破損を防ぐことができるとともに、簡単な構成でドアの操作性とドア破損対策の両立を実現することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置と給紙デッキの断面図(ドアを閉めた状態)である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置と給紙デッキの断面図(上部ドアのみ開いた状態)である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る給紙デッキの断面図(上部並びに側部ドアを開いた状態)である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の断面図(開閉ドアを閉めた状態)である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の断面図(開閉ドアを開いた状態)である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の開閉ドア部を示す詳細図である。
【図7】 本発明の参考例に係る画像形成装置の断面図(開閉ドアを閉めた状態)である。
【図8】 本発明の参考例に係る画像形成装置の断面図(開閉ドアを開いた状態)である。
【図9】 本発明の参考例に係る画像形成装置の断面図(開閉ドアを開いた状態)を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 給紙デッキ
3 上部ドア
4 側部ドア
5 用紙積載台
14 画像形成部
15 定着手段
17 排紙トレイ
18 ワイヤー
19 引張りバネ
20 ジャム処理ドア
21 支点軸
22 ドア保持レバー
23 ねじりコイルバネ
25 カートリッジドア
26 支点軸
27 ヒンジ部
28 引張りバネ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door holding mechanism of an image forming apparatus such as a printer or a copying machine.
[0002]
[Prior art]
In the image forming apparatus, for the processing of jammed paper or replacement of consumable parts of the apparatus, and in the paper feeding apparatus attached to the image forming apparatus, the exterior of the apparatus is supplied to replenish the sheet bundle for printing. In general, a door that also serves as a cover is configured to be openable and closable around a fulcrum shaft or a hinge.
[0003]
Many holding means for holding the door in an open state have also been put into practical use in order to ensure the workability of jam handling, consumable replacement or paper supply.
[0004]
Examples of the holding means include a method of fixing one end of a wire that holds an opened door to the apparatus frame, or a method of providing a holding lever that holds the hinge portion of the opened door on the apparatus frame.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, with the recent increase in color and speed of image forming apparatuses, the image forming apparatus and the paper feeding apparatus tend to be larger and the structure thereof tends to be complicated. As a result, the door for jam handling, replacement of consumables or paper supply is also increased in size and the weight of the door itself is increased.
[0006]
For this reason, it is necessary to increase the strength of the door itself or the hinge portion and the door holding member for holding the door, which causes an increase in cost.
[0007]
Further, there are many cases where the door or the door holding member is damaged due to a trouble such as the user accidentally touching the open door or dropping a foreign object, and this countermeasure has been demanded.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to prevent damage to the door and the holding member, and to realize both door operability and door damage countermeasures with a simple configuration. and an image forming equipment.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention comprises a door that is openable and closable with respect to an apparatus main body, and a holding means that holds the door in a first position when the door is opened. Comprises an urging means for urging the door in a closing direction, and the door can be further opened from the first position against the urging force of the urging means. When in the first position, the door is not in contact with the floor on which the apparatus main body is installed, and when the door is further opened from the first position, the door is in contact with the floor. Thus, the movement in the opening direction of the door is restricted.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0011]
<
Details of the image forming apparatus including the door holding mechanism according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0012]
FIG. 1 is a sectional view showing an image forming apparatus according to the first embodiment and a sheet feeding deck as a sheet feeding apparatus of the image forming apparatus. FIG. 1 shows a state in which a door that also serves as an exterior cover of the sheet feeding deck is closed. FIG. 2 is a view showing a state in which the upper door is opened, and FIG. 3 is a sectional view of the sheet feeding deck in a state in which the upper door and the side door are opened.
[0013]
In the figure, 1 is an image forming apparatus main body, 2 is a paper feed deck, 3 is an upper door, 4 is a side door, and 5 is a paper stacking base.
[0014]
First, schematic configurations of the paper feed deck and the image forming apparatus will be described.
[0015]
The sheet stacking table 5 in the
[0016]
When a paper feed signal is received from the image forming apparatus in this state, the uppermost sheet of the sheet bundle S is fed by the paper feed roller 9, separated and fed one by one by the separation roller pair 10, and then the transport roller. 11 is fed into the image forming apparatus
[0017]
The sheet S fed from the
[0018]
When the sheet S is conveyed, a latent image is formed by irradiating the photosensitive drum with light corresponding to the image signal from the laser scanner in synchronization with this, and the latent image is developed with toner by a developing device. This makes it a visible image. The toner image is transferred onto the sheet S by applying a bias to the transfer roller, and the sheet S is conveyed to the
[0019]
When a jam occurs inside the
[0020]
On the other hand, when there is no print paper in the
[0021]
In addition, when the side door 4 is opened, a
[0022]
When the user opens the side door 4, in a normal state, the side door 4 is held at a position indicated by a solid line in FIG. However, when an unexpected load is applied, such as when the user accidentally drops the sheet bundle onto the side door 4 or steps on the side door 4, the side door 4 resists the tension of the
[0023]
By adopting this configuration, when an unexpected load is applied to the side door 4, the door will not be damaged, and when no load is generated, the side door may be grounded to the floor. Therefore, it is possible to secure a clue when closing the side door, and it is possible to prevent the side door that also serves as the exterior cover of the paper feed deck from being unintentionally soiled.
[0024]
<
Details of the image forming apparatus including the door holding mechanism according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0025]
4 and 5 are cross-sectional views of the image forming apparatus according to the second embodiment, and FIG. 6 is a detailed view showing the open / close door portion. Note that the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and descriptions of components that are not structurally and functionally changed are omitted.
[0026]
In the present embodiment, the present invention is applied to a jam processing door that can be opened to the side of the image forming apparatus main body.
[0027]
A
[0028]
A
[0029]
The operation of removing the jammed paper remaining between the fixing
[0030]
In the above-described state, a sufficient space for removing the jammed paper is secured on the conveyance path from the fixing
[0031]
On the other hand, when an unexpected load is applied, such as when the user accidentally touches the
[0032]
<Reference example>
Details of an image forming apparatus including a door holding mechanism according to a reference example of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0033]
7 to 9 are cross-sectional views of the image forming apparatus according to this reference example. Note that the same members as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and descriptions of components that are not structurally and functionally changed are omitted.
[0034]
In this reference example, a consumable replacement door that can be opened above the image forming apparatus main body is described.
[0035]
Above the
[0036]
A
[0037]
The operation of replacing the
[0038]
In the above state, a sufficient opening for taking out the
[0039]
On the other hand, when an unexpected load is applied, such as when the user accidentally pushes the
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the holding member that holds the door in the open state is urged by the spring, and when an excessive load is generated on the door, the door rotates against the spring force. By configuring the door so that it can move to a more stable state, it is possible to prevent damage to the door and the holding member, and it is possible to realize both door operability and countermeasures against door damage with a simple configuration. An effect is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view (with a door closed) of an image forming apparatus and a paper feed deck according to
FIG. 2 is a cross-sectional view of the image forming apparatus and a paper feed deck according to
FIG. 3 is a cross-sectional view of the sheet feeding deck according to the first embodiment of the present invention (a state where the upper and side doors are opened).
FIG. 4 is a cross-sectional view of an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention (a state in which an open / close door is closed).
FIG. 5 is a cross-sectional view of an image forming apparatus according to
FIG. 6 is a detailed view showing an opening / closing door portion of an image forming apparatus according to
FIG. 7 is a cross-sectional view of an image forming apparatus according to a reference example of the present invention (a state in which an open / close door is closed).
FIG. 8 is a cross-sectional view of an image forming apparatus according to a reference example of the present invention (a state in which an opening / closing door is opened).
FIG. 9 is a cross-sectional view of an image forming apparatus according to a reference example of the present invention (open / close door opened).
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ドアは前記第1の位置にある時、前記ドアは装置本体が設置される床面とは接触しておらず、前記ドアを前記第1の位置から更に開いた時、前記ドアは床面に接触することで前記ドアの開く方向の移動が規制されることを特徴とする画像形成装置。A door that is openable and closable with respect to the apparatus main body; and a holding unit that holds the door in a first position when the door is opened. The holding unit biases the door in a closing direction. An image forming apparatus including a biasing unit, wherein the door can be further opened from the first position against a biasing force of the biasing unit;
When the door is in the first position, the door is not in contact with the floor surface on which the apparatus main body is installed, and when the door is further opened from the first position, the door is on the floor surface. The image forming apparatus is characterized in that movement in the opening direction of the door is regulated by contacting the door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205368A JP4078139B2 (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205368A JP4078139B2 (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004045940A JP2004045940A (en) | 2004-02-12 |
JP2004045940A5 JP2004045940A5 (en) | 2005-09-15 |
JP4078139B2 true JP4078139B2 (en) | 2008-04-23 |
Family
ID=31710694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205368A Expired - Fee Related JP4078139B2 (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4078139B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7382998B2 (en) * | 2005-08-25 | 2008-06-03 | Lexmark International, Inc. | Robust door panel breakaway mechanism for an image forming device |
JP4725624B2 (en) | 2008-09-26 | 2011-07-13 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5861393B2 (en) * | 2011-11-02 | 2016-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | Printer cover opening / closing mechanism and printer |
JP6430127B2 (en) * | 2014-02-28 | 2018-11-28 | 富士通コンポーネント株式会社 | Printer device |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002205368A patent/JP4078139B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004045940A (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7804628B2 (en) | Image forming apparatus with an open-close regulation mechanism of the automatic document feeder | |
US8712312B2 (en) | Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same | |
JP4280753B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
US8798517B2 (en) | Sheet supplying device and image forming apparatus incorporating same | |
US8608154B2 (en) | Sheet tray and image forming apparatus including same | |
US8360418B2 (en) | Sheet supplying device and image forming apparatus incorporating same | |
US20020061206A1 (en) | Image forming apparatus and sheet feeder | |
US10386781B2 (en) | Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover | |
JP2010018406A (en) | Drawing device and image forming device | |
US10216136B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7735826B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus provided with the same | |
KR100561369B1 (en) | Image Forming Device | |
JP5445048B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2597530B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4078139B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023084231A (en) | image forming device | |
JP5110365B2 (en) | Image recording medium supply apparatus and image forming apparatus | |
JPH061471A (en) | Image formation device | |
JP2007261809A (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2000318845A (en) | Cassette tray, and image forming device | |
JP3450707B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4376152B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009249143A (en) | Manual recording medium feeding device, and image forming device using the same | |
JP3902986B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP2010120740A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4078139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |