JP2023160643A - Lighting device and emergency illumination device - Google Patents
Lighting device and emergency illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023160643A JP2023160643A JP2022071131A JP2022071131A JP2023160643A JP 2023160643 A JP2023160643 A JP 2023160643A JP 2022071131 A JP2022071131 A JP 2022071131A JP 2022071131 A JP2022071131 A JP 2022071131A JP 2023160643 A JP2023160643 A JP 2023160643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- circuit section
- section
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本開示は、点灯装置及び非常用照明器具に関し、より詳細には、光源に供給する電流を定電流制御する点灯装置及び当該点灯装置を備える非常用照明器具に関する。 The present disclosure relates to a lighting device and an emergency lighting fixture, and more particularly to a lighting device that controls a constant current supplied to a light source, and an emergency lighting fixture including the lighting device.
従来例として特許文献1記載の誘導灯装置(非常用照明器具)及び発光装置(点灯装置)を例示する。特許文献1記載の発光装置(以下、従来例と略す。)は、直流電力を生成し、生成した直流電力によって光源を点灯させる直流直流変換回路と、光源に流れる電流を検出してフィードバック信号を生成する電流検出回路と、を備える。直流直流変換回路は、電流検出回路が生成するフィードバック信号に基づいて、生成する直流電力の電流値を調整する。これにより、直流直流変換回路は、光源に定電流を供給する定電流回路として動作する。
As a conventional example, a guide light device (emergency lighting device) and a light emitting device (lighting device) described in
ところで、誘導灯装置に用いられる発光装置(点灯装置)は、原則として常時(交流電源が停電していないとき)及び非常時(交流電源が停電しているとき)のいずれの場合も光源を点灯させる必要があるが、例外的に光源を消灯させる場合がある。例えば、映画館の出入口に設置される誘導灯装置に用いられる発光装置(点灯装置)は、映画の上映中に、充電回路に二次電池の充電を継続させつつ誘導灯装置の光源を消灯させる場合がある。ただし、光源を消灯する場合においても非常用電源である蓄電池の充電は継続して行わなければならない。 By the way, the light emitting device (lighting device) used in the guide light system can, in principle, turn on the light source both at all times (when the AC power supply is not out of power) and in emergencies (when the AC power supply is out of power). However, in exceptional cases, the light source may be turned off. For example, a light emitting device (lighting device) used in a guide light system installed at the entrance/exit of a movie theater turns off the light source of the guide light device while the charging circuit continues to charge the secondary battery while a movie is being shown. There are cases. However, even when the light source is turned off, the storage battery, which serves as an emergency power source, must continue to be charged.
また、点灯装置において、交流電源から給電されて光源を点灯させる点灯回路と、交流電源から給電されて蓄電池を充電する充電回路とで一部の回路素子、例えば、スイッチング電源回路を構成するスイッチング素子などを共用する場合がある。このような場合、光源の点灯時には点灯回路が定電流制御されるが、光源の消灯時に定電流制御が継続されると回路動作が不安定になる可能性がある。 In addition, in a lighting device, some circuit elements, such as a switching element that constitutes a switching power supply circuit, include a lighting circuit that is supplied with power from an AC power source to light the light source, and a charging circuit that is supplied with power from an AC power source and charges a storage battery. etc. may be shared. In such a case, the lighting circuit is subjected to constant current control when the light source is turned on, but if constant current control is continued when the light source is turned off, the circuit operation may become unstable.
本開示の目的は、回路素子を共用しつつ回路動作の安定化を図ることができる点灯装置及び非常用照明器具を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a lighting device and an emergency lighting fixture that can stabilize circuit operation while sharing circuit elements.
本開示の一態様に係る点灯装置は、常用点灯回路部と、非常用点灯回路部と、充電回路部と、切替回路部と、制御回路部と、を備える。前記常用点灯回路部は、常用電源から供給される常用電力で光源を点灯させる。前記非常用点灯回路部は、非常用電源から供給される非常用電力で前記光源を点灯させる。前記充電回路部は、前記常用電力で前記非常用電源を充電する。前記切替回路部は、前記常用点灯回路部から前記光源への給電路を導通状態と遮断状態に切り替える。前記制御回路部は、前記給電路を前記導通状態と前記遮断状態に択一的に切り替えるように前記切替回路部を制御する。前記常用点灯回路部と前記充電回路部は、少なくとも一部の回路素子を共用している。前記常用点灯回路部は、前記給電路が前記導通状態であるときに前記光源に流れる電流を目標電流に一致させ、前記給電路が前記遮断状態であるときに前記常用点灯回路部の出力電圧を目標電圧に一致させるように動作する。 A lighting device according to one aspect of the present disclosure includes a regular lighting circuit section, an emergency lighting circuit section, a charging circuit section, a switching circuit section, and a control circuit section. The regular lighting circuit section lights up the light source using regular power supplied from a regular power source. The emergency lighting circuit section lights up the light source using emergency power supplied from an emergency power source. The charging circuit unit charges the emergency power source with the regular power. The switching circuit section switches a power supply path from the regular lighting circuit section to the light source between a conductive state and a cutoff state. The control circuit unit controls the switching circuit unit to selectively switch the power supply path between the conduction state and the cutoff state. The regular lighting circuit section and the charging circuit section share at least some circuit elements. The normal lighting circuit unit matches the current flowing through the light source with a target current when the power supply path is in the conduction state, and adjusts the output voltage of the normal lighting circuit unit when the power supply path is in the cutoff state. Operates to match the target voltage.
本開示の一態様に係る非常用照明器具は、点灯装置と、前記点灯装置によって点灯させられる前記光源と、前記非常用電源と、前記点灯装置、前記光源、及び前記非常用電源を収容する器体と、を備える。 An emergency lighting device according to an aspect of the present disclosure includes a lighting device, the light source lit by the lighting device, the emergency power source, and a container housing the lighting device, the light source, and the emergency power source. Equipped with a body.
本開示の一態様に係る点灯装置及び非常用照明器具は、回路素子を共用しつつ回路動作の安定化を図ることができるという効果がある。 A lighting device and an emergency lighting fixture according to one aspect of the present disclosure have the effect of stabilizing circuit operation while sharing circuit elements.
本開示の実施形態に係る点灯装置1及び非常用照明器具A1について図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
A
(1)概要
実施形態に係る点灯装置1は、常用点灯回路部10と、非常用点灯回路部11と、充電回路部12と、切替回路部13と、制御回路部14と、を備える。
(1) Overview The
常用点灯回路部10は、常用電源(商用交流電源P1)から供給される常用電力で光源(LED2)を点灯させる。非常用点灯回路部11は、非常用電源(電池ユニットB1)から供給される非常用電力でLED2を点灯させる。充電回路部12は、常用電力で電池ユニットB1を充電する。切替回路部13は、常用点灯回路部10からLED2への給電路W1を導通状態と遮断状態に切り替える。制御回路部14は、給電路W1を導通状態と遮断状態に択一的に切り替えるように切替回路部13を制御する。
The regular
常用点灯回路部10と充電回路部12は、少なくとも一部の回路素子(トランスT1、スイッチング素子Q1)を共用している。常用点灯回路部10は、給電路W1が導通状態であるときにLED2に流れる電流を目標電流に一致させ、給電路W1が遮断状態であるときに常用点灯回路部10の出力電圧V1を目標電圧に一致させるように動作する。
The regular
実施形態に係る点灯装置1において、常用点灯回路部10と充電回路部12が一部の回路素子(トランスT1、スイッチング素子Q1)を共用しているので、常用点灯回路部10と充電回路部12は常に同じタイミングで動作する。つまり、電池ユニットB1を充電しながらLED2を消灯させる場合、常用点灯回路部10のみを停止して充電回路部12を動作させることができない。そのため、実施形態に係る点灯装置1は、切替回路部13によって給電路W1を遮断状態に切り替えることにより、充電回路部12を動作させて電池ユニットB1を充電しつつLED2を消灯させることができる。
In the
ここで、給電路W1が遮断状態とされている間も常用点灯回路部10が動作し続けており、この間、常用点灯回路部10がLED2に流れる電流を目標電流に一致させるように動作することができず、回路動作が安定しない。
Here, the regular
そこで、実施形態に係る点灯装置1は、給電路W1が遮断状態であるときに常用点灯回路部10の出力電圧V1を目標電圧に一致させるように常用点灯回路部10を動作させる。その結果、実施形態に係る点灯装置1は、常用点灯回路部10と充電回路部12で一部の回路素子を共用しつつ常用点灯回路部10の回路動作の安定化を図ることができる。
Therefore, the
また、実施形態に係る非常用照明器具A1は、実施形態に係る点灯装置1と、実施形態に係る点灯装置1によって点灯させられる光源(LED2)と、を備える。実施形態に係る非常用照明器具A1は、非常用電源(電池ユニットB1)と、実施形態に係る点灯装置1、LED2、及び電池ユニットB1を収容する器体A10と、を備える。
Moreover, the emergency lighting fixture A1 according to the embodiment includes the
実施形態に係る非常用照明器具A1は、実施形態に係る点灯装置1を備えるので、常用点灯回路部10と充電回路部12で一部の回路素子を共用しつつ常用点灯回路部10の回路動作の安定化を図ることができる。
Since the emergency lighting fixture A1 according to the embodiment includes the
(2)実施形態に係る非常用照明器具の詳細
実施形態に係る非常用照明器具A1(以下、非常用照明器具A1と略す。)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する非常用照明器具A1は、事務所及び店舗などの建物の避難口又は避難口への通路に設置される避難口誘導灯である。ただし、実施形態に係る非常用照明器具は、避難口誘導灯に限定されず、例えば、建物内の階段室に設置される階段通路誘導灯、あるいは、室内の天井などに設置される非常灯などであっても構わない。なお、以下の説明においては、特に断りのない限り、図1に矢印で示す上下、前後及び左右の各方向を、非常用照明器具A1の上下、前後及び左右の各方向と定義する。
(2) Details of the emergency lighting fixture according to the embodiment The emergency lighting fixture A1 (hereinafter abbreviated as emergency lighting fixture A1) according to the embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The emergency lighting fixture A1 described below is an evacuation exit guide light installed at an evacuation exit or a passageway to an evacuation exit of a building such as an office or a store. However, the emergency lighting equipment according to the embodiment is not limited to the evacuation exit guide light, and may, for example, be a stairway guide light installed in a stairwell in a building, or an emergency light installed on the ceiling of a room, etc. It doesn't matter. In the following description, unless otherwise specified, the vertical, longitudinal, and horizontal directions shown by arrows in FIG. 1 are defined as the vertical, longitudinal, and horizontal directions of the emergency lighting device A1.
非常用照明器具A1は、実施形態に係る点灯装置1(以下、点灯装置1と略す。)、器体A10、光源ユニットA11、表示ブロックA12、電池ユニットB1などを備えている(図1及び図2参照)。 The emergency lighting fixture A1 includes a lighting device 1 (hereinafter abbreviated as the lighting device 1) according to the embodiment, a vessel body A10, a light source unit A11, a display block A12, a battery unit B1, etc. (see FIGS. (see 2).
器体A10は、合成樹脂材料により、前面に開口部を有する四角形の箱状に形成されている(図2参照)。器体A10は、点灯装置1、電池ユニットB1、端子台90、取付板91などを収容している。
The container body A10 is made of a synthetic resin material and is formed into a rectangular box shape having an opening on the front surface (see FIG. 2). The container body A10 accommodates the
取付板91は、金属材料によって板状に形成されている(図2参照)。取付板91は、器体A10の内底面にねじ止めされる。点灯装置1と端子台90は、取付板91にねじ止めされて器体A10内に収容される。また、点灯装置1と端子台90は電気的に接続されている。端子台90は、器体A10の底面に設けられている電源穴96(図2参照)から引き込まれる電源線と電気的に接続される。つまり、点灯装置1は、端子台90と電源線を通じて商用交流電源P1と電気的に接続される。
The mounting
電池ユニットB1は、取付板91に対して着脱可能に取り付けられる。なお、電池ユニットB1は、取付板91に取り付けられた状態で点灯装置1と電気的に接続される。
The battery unit B1 is detachably attached to the
表示ブロックA12は、表示パネル92と、導光板93と、保持体94と、を有する(図2参照)。
The display block A12 includes a
表示パネル92は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって四角形の平板状に形成されている。ただし、表示パネル92は、石英ガラスなどの合成樹脂以外の透光性を有する材料で形成されても構わない。表示パネル92の前面(表示面920)には、避難誘導のためのピクトグラム921が表示されている(図1参照)。
The
導光板93は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって四角形の平板状に形成されている。導光板93は、その前面を表示パネル92の後面と対向させるように表示パネル92の後方に配置される(図2参照)。導光板93の上面(入射面930)に、光源ユニットA11から放射される光が入射される。入射面930から入射する光は、導光板93内を導光されて導光板93の前面から出射される。そして、導光板93の出射面から出射する光によって表示パネル92が照らされる。
The
保持体94は、透光性を有しない合成樹脂材料により、前面と上面が開放された四角形の箱状(枠状)に形成されている。保持体94は、導光板93の前方に表示パネル92を配置するようにして表示パネル92と導光板93を保持している(図2参照)。
The
表示ブロックA12は、器体A10の開口部のうち、光源ユニットA11が取り付けられる上部を除いた残りの部分を覆うように器体A10に取り付けられる(図1参照)。 The display block A12 is attached to the container body A10 so as to cover the remaining part of the opening of the container body A10 except for the upper part where the light source unit A11 is attached (see FIG. 1).
光源ユニットA11は、光源となるLED2(図3参照)と、LED2から放射される光を導光する導光体と、LED2及び導光体を収容する筐体95と、を有している(図2参照)。
The light source unit A11 includes an LED 2 (see FIG. 3) serving as a light source, a light guide that guides light emitted from the
筐体95は、下面と後面が開放された長尺の箱状に形成されている。LED2は、基板に実装されて筐体95の長手方向の一端部(右端部)に収容される。導光体は、長尺の角柱状に形成され、長手方向の一端面(右端面)をLED2に対向させ、かつ、長手方向に沿った側面(下面)を筐体95の下面の開口部分に向けた状態で筐体95に収容される。なお、LED2が実装された基板の一部(以下、突片97と呼ぶ。)が筐体95の後面から突出している(図2参照)。
The
光源ユニットA11は、器体A10の前面上部に嵌め込むようにして器体A10に取り付けられる。このとき、器体A10の右上隅に設置されているコネクタ98に突片97が差込接続されることにより、光源ユニットA11(LED2)と点灯装置1がコネクタ98及び電線(不図示)を介して電気的に接続される。
The light source unit A11 is attached to the container body A10 so as to be fitted into the upper front surface of the container body A10. At this time, by inserting and connecting the protruding
しかして、光源ユニットA11が器体A10に取り付けられた状態において、導光板93の入射面930と光源ユニットA11の出射口が上下方向に対向する。したがって、光源ユニットA11の出射口から出射する光のほぼ全部が、導光板93の入射面930から導光板93に入射する。導光板93に入射した光は、導光板93内を進行しながら保持体94の後面で全反射されて導光板93の出射面から前方へ出射して表示パネル92を照らすことができる。
Thus, in a state where the light source unit A11 is attached to the vessel body A10, the
(3)実施形態に係る点灯装置の詳細
次に、図3及び図4の回路図を参照して点灯装置1を詳細に説明する。
(3) Details of the lighting device according to the embodiment Next, the
点灯装置1は、常用点灯回路部10と、非常用点灯回路部11と、充電回路部12と、切替回路部13と、制御回路部14と、を備える。また、点灯装置1は、整流回路40、入力コンデンサ41、制御電源部42、停電検出部43、などを更に備える。
The
整流回路40は、ダイオードブリッジである。整流回路40は、商用交流電源P1から入力される交流電圧(例えば、周波数50Hz又は60Hz、実効値100Vの正弦波電圧)を全波整流する。整流回路40から出力される脈流電圧は、電解コンデンサからなる入力コンデンサ41によって平滑される。そして、入力コンデンサ41で平滑された直流電圧が常用点灯回路部10に入力される。
(3-1)常用点灯回路部
常用点灯回路部10は、トランスT1、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1を含むスイッチング電源回路、いわゆる絶縁型のフライバックコンバータを有する。
(3-1) Regular lighting circuit section The regular
トランスT1の1次巻線N11の第1端が入力コンデンサ41の高電位側の端子と電気的に接続され、1次巻線N11の第2端がスイッチング素子Q1のドレイン端子と電気的に接続される。スイッチング素子Q1は、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。スイッチング素子Q1のソース端子は入力コンデンサ41の低電位側の端子と電気的に接続される。また、スイッチング素子Q1のゲート端子は、コンバータ制御部30と電気的に接続される。
The first end of the primary winding N11 of the transformer T1 is electrically connected to the high potential side terminal of the
トランスT1は、2つの2次巻線N21、N22を有している。一方の2次巻線N21の一端がダイオードD1のアノードと電気的に接続され、一方の2次巻線N21の他端が平滑コンデンサC1の低電位側の端子と電気的に接続される。また、平滑コンデンサC1の高電位側の端子とダイオードD1のカソードが電気的に接続される。さらに、平滑コンデンサC1の高電位側の端子は、給電路W1を介してLED2のアノードと電気的に接続される。また、平滑コンデンサC1の低電位側の端子は、電気的に直列接続された2つの検出抵抗R21、R22を介してLED2のカソードと電気的に接続される。つまり、平滑コンデンサC1の両端電圧がスイッチング電源回路(常用点灯回路部10)の出力電圧V1となる。
The transformer T1 has two secondary windings N21 and N22. One end of the one secondary winding N21 is electrically connected to the anode of the diode D1, and the other end of the one secondary winding N21 is electrically connected to the low potential side terminal of the smoothing capacitor C1. Further, the high potential side terminal of the smoothing capacitor C1 and the cathode of the diode D1 are electrically connected. Furthermore, the high potential side terminal of the smoothing capacitor C1 is electrically connected to the anode of the LED2 via the power supply path W1. Further, the low potential side terminal of the smoothing capacitor C1 is electrically connected to the cathode of the
コンバータ制御部30は、集積回路で構成される。コンバータ制御部30は、LED2に流れる電流を第1目標値に一致させるようにスイッチング素子Q1をフィードバック制御、具体的にはPWM(パルス幅変調)制御する。ただし、コンバータ制御部30とスイッチング素子Q1が1つの集積回路で構成されても構わない。
LED2に流れる電流は、フィードバック回路に含まれる電流検出部44で検出される。電流検出部44は、高電位側の検出抵抗R21の両端電圧を差動増幅することにより、LED2に流れる電流に比例した電圧(第1検出電圧Vx1)を出力する。
The current flowing through the
第1検出電圧Vx1は、フィードバック回路に含まれるシャントレギュレータU1のリファレンス端子に入力される。シャントレギュレータU1のアノード端子は、平滑コンデンサC1の低電位側の端子と電気的に接続される。シャントレギュレータU1のカソード端子は、同じくフィードバック回路に含まれるフォトカプラ31の低電位側の入力端子及び抵抗R2の一端と電気的に接続される。フォトカプラ31の高電位側の入力端子は、抵抗R2の他端及び抵抗R1の一端と電気的に接続される。抵抗R1の他端は、フィードバック回路に含まれる定電圧回路32に電気的に接続される。なお、フォトカプラ31の2つの入力端子間に接続されている抵抗R2は、シャントレギュレータU1に最小カソード電流を流す役割を担っている。
The first detection voltage Vx1 is input to the reference terminal of the shunt regulator U1 included in the feedback circuit. The anode terminal of the shunt regulator U1 is electrically connected to the low potential side terminal of the smoothing capacitor C1. A cathode terminal of the shunt regulator U1 is electrically connected to a low potential side input terminal of a
しかして、カソード端子に流れ込むカソード電流が最小カソード電流以上のときにシャントレギュレータU1が導通してフォトカプラ31の発光ダイオードに順方向電流が流れる。発光ダイオードに流れる順方向電流は、第1検出電圧Vx1の電圧値(LED2に流れる電流の大きさ)に比例する。また、フォトカプラ31の出力電流(フォトトランジスタのコレクタ電流)は、発光ダイオードの順方向電流に比例する。
Thus, when the cathode current flowing into the cathode terminal is equal to or higher than the minimum cathode current, the shunt regulator U1 becomes conductive, and a forward current flows through the light emitting diode of the
ここで、フォトカプラ31の出力端子がコンデンサC3を通してコンバータ制御部30に電気的に接続されている。つまり、フォトカプラ31の出力電流は、コンデンサC3で電圧(フィードバック信号Vfb)に変換されてコンバータ制御部30に入力される。
Here, the output terminal of
しかして、コンバータ制御部30は、フォトカプラ31を通して入力されるフィードバック信号Vfbに応じて、LED2に流れる電流に比例した第1検出電圧Vx1を目標電圧に一致させるようにスイッチング素子Q1をフィードバック制御する。その結果、常用点灯回路部10は、LED2に流す電流を第1目標値に一致させることができる。
Accordingly, the
(3-2)電流検出部
電流検出部44は、常用点灯回路部10に対してLED2と電気的に直列接続された抵抗R21の両端電圧を差動増幅する増幅回路440と、増幅回路440の出力側に設けられたバッファ回路441と、を有する(図4参照)。
(3-2) Current Detection Unit The
増幅回路440は、オペアンプOP1、4つの抵抗R31、R32、R33、R34、及び2つのコンデンサC31、C32、などを有する。
The
オペアンプOP1の非反転入力端子(プラス端子)は、抵抗R31を介してLED2のカソードと抵抗R21の接続点と電気的に接続される。また、オペアンプOP1のプラス端子は、抵抗R33及びコンデンサC31の一端とそれぞれ電気的に接続される。なお、抵抗R33及びコンデンサC31の他端は、回路のグランド(抵抗R22の低電位側の一端)と電気的に接続される。 The non-inverting input terminal (plus terminal) of the operational amplifier OP1 is electrically connected to the connection point between the cathode of the LED2 and the resistor R21 via the resistor R31. Further, a positive terminal of the operational amplifier OP1 is electrically connected to one end of a resistor R33 and a capacitor C31, respectively. Note that the other ends of the resistor R33 and the capacitor C31 are electrically connected to the ground of the circuit (one end on the low potential side of the resistor R22).
オペアンプOP1の反転入力端子(マイナス端子)は、抵抗R32を介して2つの抵抗R21、R22の接続点と電気的に接続される。また、オペアンプOP1のマイナス端子は、抵抗R34を介してオペアンプOP1の出力端子と電気的に接続される。さらに、オペアンプOP1のマイナス端子と出力端子の間に、抵抗R34と並列にコンデンサC32が電気的に接続される。 An inverting input terminal (minus terminal) of the operational amplifier OP1 is electrically connected to a connection point between two resistors R21 and R22 via a resistor R32. Further, the negative terminal of the operational amplifier OP1 is electrically connected to the output terminal of the operational amplifier OP1 via a resistor R34. Further, a capacitor C32 is electrically connected in parallel with a resistor R34 between the negative terminal and the output terminal of the operational amplifier OP1.
ここで、2つの入力抵抗R31、R32の抵抗値が等しく、かつ、抵抗R33と帰還抵抗R34の抵抗値が等しいとすると、オペアンプOP1の出力電圧は、入力抵抗R32と帰還抵抗R34の抵抗比を抵抗R21の両端電圧に乗算した電圧となる。つまり、増幅回路440は、抵抗R21の両端電圧を差動増幅することができる。
Here, assuming that the resistance values of the two input resistors R31 and R32 are equal, and the resistance values of the resistor R33 and feedback resistor R34 are equal, the output voltage of the operational amplifier OP1 is determined by the resistance ratio of the input resistor R32 and the feedback resistor R34. This is the voltage multiplied by the voltage across the resistor R21. In other words, the
バッファ回路441は、オペアンプOP2の出力端子とマイナス端子を電気的に接続したボルテージフォロワ回路、及びオペアンプOP2の出力端子にアノードが電気的に接続されたダイオードD31を有する。なお、バッファ回路441の出力端子(ダイオードD31のカソード)は、抵抗R4を介してシャントレギュレータU1のリファレンス端子と電気的に接続される。
The
しかして、電流検出部44は、増幅回路440の出力端子を、バッファ回路441を通してシャントレギュレータU1のリファレンス端子に電気的に接続することにより、第1検出電圧Vx1の変動を抑えつつシャントレギュレータU1のリファレンス端子に必要十分な電流を供給することができる。
Thus, by electrically connecting the output terminal of the
(3-3)充電回路部
充電回路部12は、トランスT1、スイッチング素子Q1、ダイオードD2、平滑コンデンサC2を含むスイッチング電源回路、いわゆる絶縁型のフライバックコンバータを有する。ただし、充電回路部12は、トランスT1とスイッチング素子Q1を常用点灯回路部10と共用している。
(3-3) Charging Circuit Section The
トランスT1の他方の2次巻線N22の一端がダイオードD2のアノードと電気的に接続され、2次巻線N22の他端が平滑コンデンサC2の低電位側の端子と電気的に接続される。また、平滑コンデンサC2の高電位側の端子とダイオードD2のカソードが電気的に接続される。さらに、平滑コンデンサC2の高電位側の端子は、定電圧回路32、定電流回路33、及び停電検出部43に電気的に接続される。また、平滑コンデンサC2の低電位側の端子は、2つの検出抵抗R21、R22を介してLED2のカソードと電気的に接続される。つまり、平滑コンデンサC2の両端電圧がスイッチング電源回路(充電回路部12)の出力電圧V2となる。なお、充電回路部12の負荷である蓄電池(電池ユニットB1)の充電に必要な電圧がLED2の点灯時の順方向電圧よりも高い。そのため、2次巻線N22の巻数が2次巻線N21の巻数よりも多くなっており、充電回路部12の出力電圧V2が、常用点灯回路部10の出力電圧V1よりも高くなる。
One end of the other secondary winding N22 of the transformer T1 is electrically connected to the anode of the diode D2, and the other end of the secondary winding N22 is electrically connected to the low potential side terminal of the smoothing capacitor C2. Further, the high potential side terminal of the smoothing capacitor C2 and the cathode of the diode D2 are electrically connected. Further, the high potential side terminal of the smoothing capacitor C2 is electrically connected to the
定電流回路33は、平滑コンデンサC2の両端電圧(充電回路部12の出力電圧V2)を電源として電池ユニットB1に一定の充電電流を流す。電池ユニットB1は、定電流回路33から供給される充電電流によって充電される。
The constant
(3-4)電圧検出部
電圧検出部45は、常用点灯回路部10の出力電圧V1に比例した第2検出電圧Vx2を出力する。第2検出電圧Vx2は、シャントレギュレータU1のリファレンス端子に入力される。ただし、電圧検出部45は、常用点灯回路部10がLED2を点灯させている場合、第2検出電圧Vx2を第1検出電圧Vx1よりも低くするように構成されている。
(3-4) Voltage Detection Unit The
電圧検出部45は、常用点灯回路部10の出力端間に電気的に直列接続された定電圧素子450及び抵抗451と、抵抗451の両端電圧を入力とするバッファ回路452と、を有する(図4参照)。定電圧素子450は、ツェナーダイオードである。定電圧素子450であるツェナーダイオードのカソードが常用点灯回路部10の高電位側の出力端子と電気的に接続され、アノードが抵抗451を介して常用点灯回路部10の低電位側の出力端子と電気的に接続される。また、抵抗451にはコンデンサ453が電気的に並列接続される。電圧検出部45は、常用点灯回路部10の出力電圧V1を、定電圧素子450と抵抗451の分圧回路で分圧した電圧を第2検出電圧Vx2としている。なお、第2検出電圧Vx2は、常用点灯回路部10の出力電圧V1から定電圧素子450の両端電圧(ツェナー電圧)を差し引いた電圧となるので、出力電圧V1が一定電圧であれば一定電圧となる。
The
バッファ回路452は、オペアンプOP3の出力端子とマイナス端子を電気的に接続したボルテージフォロワ回路、及びオペアンプOP3の出力端子にアノードが電気的に接続されたダイオードD32を有する。なお、バッファ回路452の出力端子(ダイオードD32のカソード)は、抵抗R4を介してシャントレギュレータU1のリファレンス端子と電気的に接続される。
The
しかして、電圧検出部45は、定電圧素子450と抵抗451の接続点を、バッファ回路452を通してシャントレギュレータU1のリファレンス端子に電気的に接続することにより、第2検出電圧Vx2の変動を抑えつつシャントレギュレータU1のリファレンス端子に必要十分な電流を供給することができる。
Thus, the
(3-5)非常用点灯回路部
非常用点灯回路部11は、トランスとスイッチング素子を備えたフライバックコンバータと、スイッチング素子をスイッチング制御するコンバータ制御回路と、を有し、電池ユニットB1から供給される直流電圧を昇圧又は降圧して出力する。ただし、非常用点灯回路部11は、フライバックコンバータの代わりにフォワードコンバータを備えてもよい。
(3-5) Emergency lighting circuit section The emergency lighting circuit section 11 has a flyback converter equipped with a transformer and a switching element, and a converter control circuit that controls switching of the switching element, and is supplied from the battery unit B1. The DC voltage is boosted or stepped down and output. However, the emergency lighting circuit section 11 may include a forward converter instead of the flyback converter.
非常用点灯回路部11の高電位側の出力端子がLED2のアノードと電気的に接続され、非常用点灯回路部11の低電位側の出力端子が検出抵抗R22の低電位側の端子と電気的に接続される。
The high potential side output terminal of the emergency lighting circuit section 11 is electrically connected to the anode of the
コンバータ制御回路は、LED2に流れる電流に比例した検出抵抗R22の両端電圧(第3検出電圧Vx3)を取り込み、LED2に流れる電流の大きさを第2目標値に一致させるようにスイッチング素子をフィードバック制御(PWM制御)する。ただし、非常用点灯回路部11の第2目標値は、常用点灯回路部10の第1目標値よりも小さい値である。
The converter control circuit takes in the voltage across the detection resistor R22 (third detection voltage Vx3) that is proportional to the current flowing through the
(3-6)切替回路部
切替回路部13は、駆動回路130、スイッチ素子131、コンデンサ132、抵抗133、スイッチング素子134、ダイオードD3などを有する。
(3-6) Switching Circuit Unit The switching
スイッチ素子131は、Pチャネル型の電界効果トランジスタである。スイッチ素子131のソース端子が常用点灯回路部10の高電位側の出力端(平滑コンデンサC1の高電位側の端子)と電気的に接続される。スイッチ素子131のドレイン端子がダイオードD3を介してLED2のアノードと電気的に接続される。つまり、スイッチ素子131は、給電路W1に挿入されており、給電路W1を導通状態と遮断状態に択一的に切り替えることができる。
コンデンサ132と抵抗133は、スイッチ素子131のソース端子とゲート端子の間に電気的に並列接続される。つまり、コンデンサ132の両端電圧がスイッチ素子131のソース端子とゲート端子の間に印加されるので、コンデンサ132の両端電圧が高くなるにつれてスイッチ素子131のドレイン-ソース間のインピーダンスが減少する。
駆動回路130は、2つのトランジスタTR1、TR2と、2つの抵抗R11、R12と、を有する。2つのトランジスタTR1、TR2は、いずれもpnp型のバイポーラトランジスタである。一方のトランジスタTR1のエミッタは、スイッチ素子131のゲート端子と電気的に接続される。トランジスタTR1のコレクタは、他方のトランジスタTR2のベースと電気的に接続される。トランジスタTR1のベースは、トランジスタTR2のエミッタ及び抵抗R11の一端と電気的に接続される。抵抗R11の他端はスイッチ素子131のゲート端子と電気的に接続される。他方のトランジスタTR2のコレクタは、検出抵抗R22の低電位側の端子と電気的に接続される。
The
上述のように構成される駆動回路130は、コンデンサ132又は抵抗133を通して一定の電流を流す定電流回路として機能する。
The
スイッチング素子134は、npn型のバイポーラトランジスタである。スイッチング素子134のコレクタは抵抗R12を介してトランジスタTR1のコレクタ及びトランジスタTR2のベースと電気的に接続される。スイッチング素子134のエミッタは、トランジスタTR2のコレクタ及び検出抵抗R22の低電位の端子に電気的に接続される。スイッチング素子134のベースは、制御回路部14と電気的に接続される。つまり、スイッチング素子134は、後述するように制御回路部14によってオン・オフされる。スイッチング素子134がオンしている間は駆動回路130が動作してスイッチ素子131がオン状態(導通状態)に維持される。一方、スイッチング素子134がオフしている間は駆動回路130が停止してスイッチ素子131がオフ状態(遮断状態)に維持される。
The switching
(3-7)制御回路部
制御回路部14は、マイクロコントローラを有している。制御回路部14は、制御電源部42から制御電圧Vccが供給されて動作する。制御電源部42は、3端子レギュレータ420を有している。制御電源部42は、商用交流電源P1が停電しておらず、充電回路部12が動作しているときは充電回路部12から給電されて制御電圧Vccを出力する。また、制御電源部42は、商用交流電源P1が停電しており、非常用点灯回路部11が動作しているときは非常用点灯回路部11から給電されて制御電圧Vccを出力する。
(3-7) Control circuit section The
制御回路部14は、停電検出部43から停電検出信号を受け取る。停電検出部43は、ツェナーダイオードZD1と抵抗R31を有する。ツェナーダイオードZD1のカソード端子が充電回路部12の高電位側の出力端(平滑コンデンサC2の高電位側の端子)と電気的に接続される。ツェナーダイオードZD1のアノード端子が抵抗R31を介して電池ユニットB1の負極と電気的に接続される。つまり、商用交流電源P1が停電しておらず、充電回路部12が動作している場合、ツェナーダイオードZD1が導通して抵抗R31の両端電圧がしきい値を超えるので、停電検出部43の出力電圧がハイレベルとなる。一方、商用交流電源P1が停電して充電回路部12が動作していない場合、ツェナーダイオードZD1が導通しないために抵抗R31の両端電圧がゼロとなるので、停電検出部43の出力電圧がローレベルとなる。
The
制御回路部14は、停電検出部43の出力信号がハイレベルのときは商用交流電源P1が停電していないと判断して常用時の動作モードで動作する。一方、停電検出部43の出力信号がローレベルのとき、制御回路部14は商用交流電源P1が停電していると判断して非常時の動作モードで動作する。
When the output signal of the power
常用時の動作モードにおいて、制御回路部14は、コンバータ制御部30に指示して常用点灯回路部10と充電回路部12を動作させるとともに、スイッチング素子134をオンして切替回路部13を導通状態(スイッチ素子131をオン状態)に切り替える。なお、制御回路部14は、常用時の動作モードにおいて、非常用点灯回路部11を停止状態に維持する。しかして、常用点灯回路部10によってLED2が点灯(常用点灯)し、かつ、充電回路部12によって電池ユニットB1が充電される。
In the normal operation mode, the
非常時の動作モードにおいて、制御回路部14は、非常用点灯回路部11を動作させるとともに、スイッチング素子134をオフして切替回路部13を遮断状態(スイッチ素子131をオフ状態)に切り替える。なお、常用点灯回路部10と充電回路部12は、商用交流電源P1から給電が停止することで停止状態となる。しかして、非常用点灯回路部11によってLED2が点灯(非常点灯)する。
In the emergency operation mode, the
ところで、非常用照明器具A1に用いられる点灯装置1において、商用交流電源P1が停電していないときに充電回路部12を動作させつつLED2を消灯させたいという要望がある。なお、非常用照明器具の1種である誘導灯を消灯できる場合として、消防法施行規則第28条の3第4項第2号及びガイドラインに、「利用形態により特に暗さが必要である場所に設置する場合」として、映画館における上演時間中に誘導灯を消灯することが認められている。
By the way, in the
そのため、制御回路部14は、常用時及び非常時の動作モードの他に、常時消灯の動作モードを有している。制御回路部14は、常用時の動作モードにおいて、信号装置から消灯信号を受信した場合に常用時の動作モードから常時消灯の動作モードに移行する。なお、制御回路部14は、常時消灯の動作モードにおいて、信号装置から点灯信号を受信した場合に常時消灯の動作モードから常用時の動作モードに復帰する。
Therefore, the
常時消灯の動作モードにおいて、制御回路部14は、コンバータ制御部30に指示して常用点灯回路部10と充電回路部12を動作させるとともに、スイッチング素子134をオフして切替回路部13を遮断状態(スイッチ素子131をオフ状態)に切り替える。つまり、常用点灯回路部10と充電回路部12が1つのスイッチング素子Q1を共用しているため、充電回路部12を動作させると常用点灯回路部10も動作する。しかしながら、切替回路部13が給電路W1を遮断状態に切り替えるため、常用点灯回路部10によってLED2が点灯させられることはない。また、制御回路部14は、非常用点灯回路部11を停止状態に維持するので、非常用点灯回路部11によってLED2が点灯させられることもない。しかして、制御回路部14が常時消灯の動作モードで動作する場合、電池ユニットB1の充電を継続しつつ、LED2を消灯させることができる。
In the always-off operation mode, the
(4)実施形態に係る点灯装置の利点
上述のように、制御回路部14が常用時の動作モードで動作している場合、フィードバック回路は、第1検出電圧Vx1に対応したフィードバック信号Vfbを出力する。そのため、コンバータ制御部30は、第2検出電圧Vx2ではなく、第1検出電圧Vx1に応じてスイッチング素子Q1をPWM制御する。
(4) Advantages of the lighting device according to the embodiment As described above, when the
一方、制御回路部14が常時消灯の動作モードで動作している場合、第1検出電圧Vx1がゼロとなるので、フィードバック回路は、第2検出電圧Vx2に対応したフィードバック信号Vfbを出力する。したがって、コンバータ制御部30は、第2検出電圧Vx2に応じてスイッチング素子Q1をPWM制御する。
On the other hand, when the
しかしながら、上述のように充電回路部12に電池ユニットB1の充電を継続させつつ切替回路部13が給電路W1を遮断している場合、常用点灯回路部10から出力される電力はLED2に供給されない。そのため、コンバータ制御部30が電流検出部44の第1検出電圧Vx1に応じたフィードバック制御を行った場合、回路動作が不安定になって常用点灯回路部10の出力電圧V1が必要以上に上昇してしまう可能性がある。
However, when the
そこで、切替回路部13によって給電路W1が遮断されている場合、コンバータ制御部30は、常用点灯回路部10の出力電圧V1を電圧検出部45で検出し、電圧検出部45で検出する第2検出電圧Vx2に応じて出力電圧V1を目標電圧に一致させるようにフィードバック制御を行う。これにより、点灯装置1は、LED2の消灯時に常用点灯回路部10の出力電圧V1が必要以上に上昇してしまうことを回避し、常用点灯回路部10と充電回路部12で一部の回路素子を共用しつつ常用点灯回路部10の回路動作の安定化を図ることができる。なお、点灯装置1は、外部から点灯信号を受信した場合に制御回路部14に切替回路部13を制御させて給電路W1を遮断状態から導通状態に切り替えさせるので、制御回路部14の動作モードを遠隔制御させることができる。
Therefore, when the power supply path W1 is cut off by the switching
ただし、コンバータ制御部30は、LED2の消灯時(給電路W1の遮断時)に充電回路部12の出力電圧V2を電池ユニットB1の充電に必要な電圧以上にするため、第2検出電圧Vx2に応じてフィードバック制御を行う場合の出力電圧V1の目標値を、第1検出電圧Vx1に応じてフィードバック制御を行う場合の出力電圧V1の電圧値よりも高くすることが好ましい。これにより、点灯装置1は、常用点灯回路部10の出力電圧V1が過度に上昇することを抑えつつ、充電回路部12の出力電圧V2を電池ユニットB1の充電に必要十分なレベルに維持することができる。
However, in order to make the output voltage V2 of the charging
ここで、電流検出部44の出力端子(バッファ回路441の出力端子)と電圧検出部45の出力端子(バッファ回路452の出力端子)がそれぞれ抵抗R4を介してシャントレギュレータU1のリファレンス端子に電気的に接続されている(図4参照)。つまり、コンバータ制御部30は、第1検出電圧Vx1と第2検出電圧Vx2のうちで高い方の検出電圧に基づいてスイッチング素子Q1をスイッチング制御することになる。そして、電圧検出部45は、制御回路部14が常用時の動作モードで動作している場合、電流検出部44から出力される第1検出電圧Vx1よりも第2検出電圧Vx2を低くするように構成されている。ただし、切替回路部13が給電路W1を遮断状態に切り替えている場合、電流検出部44の第1検出電圧Vx1がゼロになるので、第2検出電圧Vx2が第1検出電圧Vx1よりも高くなる。その結果、コンバータ制御部30は、制御回路部14が常用時の動作モードで動作している場合は第1検出電圧Vx1に基づいてスイッチング素子Q1をスイッチング制御する。一方、制御回路部14が常時消灯の動作モードで動作している場合、コンバータ制御部30は、第2検出電圧Vx2に基づいてスイッチング素子Q1をスイッチング制御する。
Here, the output terminal of the current detection section 44 (output terminal of the buffer circuit 441) and the output terminal of the voltage detection section 45 (output terminal of the buffer circuit 452) are electrically connected to the reference terminal of the shunt regulator U1 via the resistor R4. (See Figure 4). That is,
しかして、点灯装置1は、第1検出電圧Vx1と第2検出電圧Vx2の高い方の電圧に基づいて、コンバータ制御部30にスイッチング素子Q1をスイッチング制御させるので、回路構成の簡素化を図ることができる。
Therefore, since the
また、電流検出部44は、常用点灯回路部10からLED2に供給される電流に比例した電圧(第1検出電圧Vx1)を増幅回路440で差動増幅することにより、LED2の定格電流が比較的に小さい場合でも電流の検出精度の向上を図ることができる。しかも、電流検出部44は、増幅回路440の出力側にバッファ回路441を設けているので、他の回路(シャントレギュレータU1)と接続したときの第1検出電圧Vx1への影響を低減して検出精度の更なる向上を図ることができる。
In addition, the
さらに、電圧検出部45は、常用点灯回路部10の出力端間に電気的に直列接続された定電圧素子450及び抵抗451と、抵抗451の両端電圧を入力とするバッファ回路452と、を有する。しかして、点灯装置1は、電圧検出部45にバッファ回路452を設けることにより、他の回路(シャントレギュレータU1)と接続したときの第2検出電圧Vx2への影響を低減して検出精度の更なる向上を図ることができる。
Further, the
(5)まとめ
本開示の第1の態様に係る点灯装置(1)は、常用点灯回路部(10)と、非常用点灯回路部(11)と、充電回路部(12)と、切替回路部(13)と、制御回路部(14)と、を備える。常用点灯回路部(10)は、常用電源(商用交流電源P1)から供給される常用電力で光源(LED2)を点灯させる。非常用点灯回路部(11)は、非常用電源(電池ユニットB1)から供給される非常用電力で光源を点灯させる。充電回路部(12)は、常用電力で非常用電源を充電する。切替回路部(13)は、常用点灯回路部(10)から光源への給電路(W1)を導通状態と遮断状態に切り替える。制御回路部(14)は、給電路(W1)を導通状態と遮断状態に択一的に切り替えるように切替回路部(13)を制御する。常用点灯回路部(10)と充電回路部(12)は、少なくとも一部の回路素子(トランスT1、スイッチング素子Q1)を共用している。常用点灯回路部(10)は、給電路(W1)が導通状態であるときに光源に流れる電流を目標電流に一致させ、給電路(W1)が遮断状態であるときに常用点灯回路部(10)の出力電圧(V1)を目標電圧に一致させるように動作する。
(5) Summary The lighting device (1) according to the first aspect of the present disclosure includes a regular lighting circuit section (10), an emergency lighting circuit section (11), a charging circuit section (12), and a switching circuit section. (13) and a control circuit section (14). The regular lighting circuit section (10) lights up the light source (LED2) with the regular power supplied from the regular power source (commercial AC power source P1). The emergency lighting circuit unit (11) lights up the light source with emergency power supplied from an emergency power source (battery unit B1). The charging circuit section (12) charges the emergency power source with regular power. The switching circuit section (13) switches the power supply path (W1) from the regular lighting circuit section (10) to the light source between a conductive state and a cutoff state. The control circuit unit (14) controls the switching circuit unit (13) to selectively switch the power supply path (W1) between a conductive state and a cutoff state. The regular lighting circuit section (10) and the charging circuit section (12) share at least some circuit elements (transformer T1, switching element Q1). The regular lighting circuit section (10) matches the current flowing through the light source with the target current when the power supply path (W1) is in a conductive state, and adjusts the current flowing through the light source to match the target current when the power supply path (W1) is in a cutoff state. ) to match the output voltage (V1) with the target voltage.
第1の態様に係る点灯装置(1)は、常用点灯回路部(10)と充電回路部(12)で一部の回路素子を共用しつつ常用点灯回路部(10)の回路動作の安定化を図ることができる。 The lighting device (1) according to the first aspect stabilizes the circuit operation of the regular lighting circuit section (10) while sharing some circuit elements between the regular lighting circuit section (10) and the charging circuit section (12). can be achieved.
本開示の第2の態様に係る点灯装置(1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る点灯装置(1)において、常用点灯回路部(10)は、スイッチング素子(Q1)を含むスイッチング電源回路と、スイッチング素子(Q1)をスイッチング制御する制御回路(コンバータ制御部30)と、電流検出部(44)と、電圧検出部(45)と、を有することが好ましい。電流検出部(44)は、光源に供給される電流の大きさに対応した第1検出電圧(Vx1)を出力することが好ましい。電圧検出部(45)は、スイッチング電源回路の出力電圧(V1)の大きさに対応した第2検出電圧(Vx2)を出力することが好ましい。電圧検出部(45)が出力する第2検出電圧(Vx2)は、光源が点灯しているときの第1検出電圧(Vx1)よりも低く、かつ、光源が消灯しているときの第1検出電圧(Vx1)よりも高いことが好ましい。制御回路は、第1検出電圧(Vx1)と第2検出電圧(Vx2)のうちで高い方の検出電圧に基づいてスイッチング素子(Q1)をスイッチング制御することが好ましい。 The lighting device (1) according to the second aspect of the present disclosure can be realized in combination with the first aspect. In the lighting device (1) according to the second aspect, the regular lighting circuit section (10) includes a switching power supply circuit including a switching element (Q1), and a control circuit (converter control section 30) that controls switching of the switching element (Q1). ), a current detection section (44), and a voltage detection section (45). The current detection section (44) preferably outputs a first detection voltage (Vx1) corresponding to the magnitude of the current supplied to the light source. It is preferable that the voltage detection section (45) outputs a second detection voltage (Vx2) corresponding to the magnitude of the output voltage (V1) of the switching power supply circuit. The second detection voltage (Vx2) output by the voltage detection section (45) is lower than the first detection voltage (Vx1) when the light source is on, and the first detection voltage when the light source is off. It is preferable that the voltage is higher than the voltage (Vx1). It is preferable that the control circuit performs switching control on the switching element (Q1) based on the higher detection voltage of the first detection voltage (Vx1) and the second detection voltage (Vx2).
第2の態様に係る点灯装置(1)は、第1検出電圧(Vx1)と第2検出電圧(Vx2)の高い方の電圧に基づいて、制御回路にスイッチング素子(Q1)をスイッチング制御させるので、回路構成の簡素化を図ることができる。 The lighting device (1) according to the second aspect causes the control circuit to control switching of the switching element (Q1) based on the higher voltage of the first detection voltage (Vx1) and the second detection voltage (Vx2). , the circuit configuration can be simplified.
本開示の第3の態様に係る点灯装置(1)は、第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る点灯装置(1)において、電流検出部(44)は、常用点灯回路部(10)に対して光源と電気的に直列接続された抵抗(R21)の両端電圧を差動増幅する増幅回路(440)と、増幅回路(440)の出力側に設けられたバッファ回路(441)と、を有することが好ましい。 The lighting device (1) according to the third aspect of the present disclosure can be realized in combination with the second aspect. In the lighting device (1) according to the third aspect, the current detection unit (44) differentially detects the voltage across the resistor (R21) electrically connected in series with the light source with respect to the regular lighting circuit unit (10). It is preferable to include an amplifier circuit (440) for amplification and a buffer circuit (441) provided on the output side of the amplifier circuit (440).
第3の態様に係る点灯装置(1)は、光源の定格電流が比較的に小さい場合でも、電流検出部(44)による電流の検出精度の向上を図ることができる。 The lighting device (1) according to the third aspect can improve the accuracy of current detection by the current detection section (44) even when the rated current of the light source is relatively small.
本開示の第4の態様に係る点灯装置(1)は、第2又は第3の態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る点灯装置(1)において、電圧検出部(45)は、常用点灯回路部(10)の出力端間に電気的に直列接続された定電圧素子(450)及び抵抗(451)と、抵抗(451)の両端電圧を入力とするバッファ回路(452)と、を有することが好ましい。 The lighting device (1) according to the fourth aspect of the present disclosure can be realized in combination with the second or third aspect. In the lighting device (1) according to the fourth aspect, the voltage detection section (45) includes a constant voltage element (450) and a resistor (451) electrically connected in series between the output terminals of the regular lighting circuit section (10). ) and a buffer circuit (452) that receives the voltage across the resistor (451) as input.
第4の態様に係る点灯装置(1)は、電圧検出部(45)による検出精度の更なる向上を図ることができる。 The lighting device (1) according to the fourth aspect can further improve detection accuracy by the voltage detection section (45).
本開示の第5の態様に係る点灯装置(1)は、第1-第4のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る点灯装置(1)において、制御回路部(14)は、外部から消灯信号を受信した場合、充電回路部(12)を動作させつつ切替回路部(13)を制御して給電路(W1)を導通状態から遮断状態に切り替えさせることが好ましい。制御回路部(14)は、外部から点灯信号を受信した場合、切替回路部(13)を制御して給電路(W1)を遮断状態から導通状態に切り替えさせることが好ましい。 The lighting device (1) according to the fifth aspect of the present disclosure can be realized in combination with any one of the first to fourth aspects. In the lighting device (1) according to the fifth aspect, the control circuit section (14) controls the switching circuit section (13) while operating the charging circuit section (12) when receiving the lights-off signal from the outside. It is preferable to switch the power supply path (W1) from a conductive state to a cutoff state. When the control circuit section (14) receives a lighting signal from the outside, it is preferable that the control circuit section (14) controls the switching circuit section (13) to switch the power supply path (W1) from the cutoff state to the conduction state.
第5の態様に係る点灯装置(1)は、制御回路部(14)の動作モードを遠隔制御させることができる。 The lighting device (1) according to the fifth aspect can remotely control the operation mode of the control circuit section (14).
本開示の第6の態様に係る非常用照明器具(A1)は、第1-第5のいずれかの態様に係る点灯装置(1)と、点灯装置(1)によって点灯させられる光源と、非常用電源と、点灯装置(1)、光源、及び非常用電源を収容する器体(A10)と、を備える。 An emergency lighting fixture (A1) according to a sixth aspect of the present disclosure includes a lighting device (1) according to any one of the first to fifth aspects, a light source lit by the lighting device (1), and an emergency lighting device (A1) according to a sixth aspect of the present disclosure. A container body (A10) that accommodates a lighting device (1), a light source, and an emergency power source.
第6の態様に係る非常用照明器具(A1)は、常用点灯回路部(10)と充電回路部(12)で一部の回路素子を共用しつつ常用点灯回路部(10)の回路動作の安定化を図ることができる。 The emergency lighting device (A1) according to the sixth aspect shares some circuit elements between the regular lighting circuit section (10) and the charging circuit section (12), and controls the circuit operation of the regular lighting circuit section (10). Stabilization can be achieved.
A1 非常用照明器具
A10 器体
B1 電池ユニット(非常用電源)
W1 給電路
P1 商用交流電源(常用電源)
Q1 スイッチング素子(スイッチング電源回路)
T1 トランス
V1 常用点灯回路部の出力電圧
Vx1 第1検出電圧
Vx2 第2検出電圧
R21 抵抗
1 点灯装置
2 LED(光源)
10 常用点灯回路部
11 非常用点灯回路部
12 充電回路部
13 切替回路部
14 制御回路部
30 コンバータ制御部(制御回路)
44 電流検出部
45 電圧検出部
440 増幅回路
441 バッファ回路
450 定電圧素子
451 抵抗
452 バッファ回路
A1 Emergency lighting equipment A10 Body B1 Battery unit (emergency power supply)
W1 Power supply path P1 Commercial AC power supply (normal power supply)
Q1 Switching element (switching power supply circuit)
T1 Transformer V1 Output voltage of regular lighting circuit section Vx1 First detection voltage Vx2 Second detection
10 Normal lighting circuit section 11 Emergency
44
Claims (6)
非常用電源から供給される非常用電力で前記光源を点灯させる非常用点灯回路部と、
前記常用電力で前記非常用電源を充電する充電回路部と、
前記常用点灯回路部から前記光源への給電路を導通状態と遮断状態に切り替える切替回路部と、
前記給電路を前記導通状態と前記遮断状態に択一的に切り替えるように前記切替回路部を制御する制御回路部と、
を備え、
前記常用点灯回路部と前記充電回路部は、少なくとも一部の回路素子を共用しており、
前記常用点灯回路部は、前記給電路が前記導通状態であるときに前記光源に流れる電流を目標電流に一致させ、前記給電路が前記遮断状態であるときに前記常用点灯回路部の出力電圧を目標電圧に一致させるように動作する、
点灯装置。 a regular lighting circuit section that lights up the light source with regular power supplied from a regular power supply;
an emergency lighting circuit unit that lights up the light source with emergency power supplied from an emergency power source;
a charging circuit unit that charges the emergency power source with the regular power;
a switching circuit unit that switches a power supply path from the regular lighting circuit unit to the light source between a conductive state and a cutoff state;
a control circuit unit that controls the switching circuit unit to selectively switch the power supply path between the conduction state and the cutoff state;
Equipped with
The regular lighting circuit section and the charging circuit section share at least some circuit elements,
The normal lighting circuit unit matches the current flowing through the light source with a target current when the power supply path is in the conduction state, and adjusts the output voltage of the normal lighting circuit unit when the power supply path is in the cutoff state. operates to match the target voltage,
lighting device.
スイッチング素子を含むスイッチング電源回路と、
前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御回路と、
前記光源に供給される電流の大きさに対応した第1検出電圧を出力する電流検出部と、
前記スイッチング電源回路の出力電圧の大きさに対応した第2検出電圧を出力する電圧検出部と、
を有し、
前記電圧検出部が出力する前記第2検出電圧は、前記光源が点灯しているときの前記第1検出電圧よりも低く、かつ、前記光源が消灯しているときの前記第1検出電圧よりも高く、
前記制御回路は、前記第1検出電圧と前記第2検出電圧のうちで高い方の検出電圧に基づいて前記スイッチング素子をスイッチング制御する、
請求項1記載の点灯装置。 The regular lighting circuit section is
a switching power supply circuit including a switching element;
a control circuit that controls switching of the switching element;
a current detection unit that outputs a first detection voltage corresponding to the magnitude of the current supplied to the light source;
a voltage detection unit that outputs a second detection voltage corresponding to the magnitude of the output voltage of the switching power supply circuit;
has
The second detection voltage output by the voltage detection section is lower than the first detection voltage when the light source is on, and lower than the first detection voltage when the light source is off. high,
The control circuit controls switching of the switching element based on the higher detection voltage of the first detection voltage and the second detection voltage.
The lighting device according to claim 1.
前記常用点灯回路部に対して前記光源と電気的に直列接続された抵抗の両端電圧を差動増幅する増幅回路と、
前記増幅回路の出力側に設けられたバッファ回路と、
を有する、
請求項2記載の点灯装置。 The current detection section includes:
an amplifier circuit that differentially amplifies a voltage across a resistor electrically connected in series with the light source for the regular lighting circuit section;
a buffer circuit provided on the output side of the amplifier circuit;
has,
The lighting device according to claim 2.
前記常用点灯回路部の出力端間に電気的に直列接続された定電圧素子及び抵抗と、
前記抵抗の両端電圧を入力とするバッファ回路と、
を有する、
請求項2又は3記載の点灯装置。 The voltage detection section is
a constant voltage element and a resistor electrically connected in series between the output terminals of the regular lighting circuit section;
a buffer circuit whose input is the voltage across the resistor;
has,
The lighting device according to claim 2 or 3.
請求項1-3のいずれか1項に記載の点灯装置。 When the control circuit unit receives a light-off signal from the outside, the control circuit unit operates the charging circuit unit and controls the switching circuit unit to switch the power supply path from the conduction state to the cut-off state, and receives a light-off signal from the outside. is received, controlling the switching circuit unit to switch the power supply path from the cutoff state to the conduction state;
The lighting device according to any one of claims 1 to 3.
前記点灯装置によって点灯させられる前記光源と、
前記非常用電源と、
前記点灯装置、前記光源、及び前記非常用電源を収容する器体と、
を備える、
非常用照明器具。 A lighting device according to any one of claims 1 to 3,
the light source lit by the lighting device;
the emergency power source;
a container housing the lighting device, the light source, and the emergency power source;
Equipped with
Emergency lighting equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022071131A JP2023160643A (en) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | Lighting device and emergency illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022071131A JP2023160643A (en) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | Lighting device and emergency illumination device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023160643A true JP2023160643A (en) | 2023-11-02 |
Family
ID=88516000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022071131A Pending JP2023160643A (en) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | Lighting device and emergency illumination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023160643A (en) |
-
2022
- 2022-04-22 JP JP2022071131A patent/JP2023160643A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5859499A (en) | Emergency lighting system with a DC sensing load relay | |
JP5642006B2 (en) | Lighting device and lighting fixture provided with the same | |
JP2014110231A (en) | Lighting device and illuminating fixture using the same | |
JP2023160643A (en) | Lighting device and emergency illumination device | |
JP2023157338A (en) | Lighting devices and emergency lighting equipment | |
JP2023155814A (en) | Lighting device and emergency illumination tool | |
JP2023161403A (en) | Lighting device and emergency illumination instrument | |
JP2023162894A (en) | Lighting device and emergency illuminating fixture | |
JP2019061803A (en) | Lighting device | |
JP6558679B2 (en) | Lighting device, lighting device, and lighting fixture | |
JP2023157708A (en) | Lighting devices and emergency lighting equipment | |
JP2019133777A (en) | Lighting device, blinking device and emergency device | |
JP2020004622A (en) | Flashing device, emergency device, and program | |
JP2016162499A (en) | Lighting device and lighting fixture using the same | |
US8928238B2 (en) | Supplemental dimming circuit for electronic LED driver | |
CN110021972A (en) | Power supply device, audio device and emergency feature | |
KR20200118977A (en) | Control device for led with sensor | |
JP7435018B2 (en) | Lighting devices and lighting devices | |
JP2020004624A (en) | Flashing device, emergency device, and program | |
JP2017099159A (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP2023161918A (en) | Lighting device and emergency lighting equipment | |
CN216591431U (en) | Dual-purpose emergency lamp adopting DOB design | |
JP2023161919A (en) | Lighting device and emergency lighting equipment | |
JP2000131456A (en) | Automatic switch with heat ray sensor | |
JP2020038772A (en) | Lighting system, and lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250114 |