[go: up one dir, main page]

JP2023149663A - 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法 - Google Patents

運転能力判定システムおよび運転能力判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149663A
JP2023149663A JP2022058344A JP2022058344A JP2023149663A JP 2023149663 A JP2023149663 A JP 2023149663A JP 2022058344 A JP2022058344 A JP 2022058344A JP 2022058344 A JP2022058344 A JP 2022058344A JP 2023149663 A JP2023149663 A JP 2023149663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driving
vehicle
driving data
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022058344A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 岩間
Daiki Iwama
俊文 松野
Toshifumi MATSUNO
諒 竹林
Ryo Takebayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022058344A priority Critical patent/JP2023149663A/ja
Priority to CN202310294264.1A priority patent/CN116890849A/zh
Priority to US18/126,956 priority patent/US20230311984A1/en
Publication of JP2023149663A publication Critical patent/JP2023149663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転に支障をきたすことなく運転能力を判定する。【解決手段】運転能力判定システム10は、車両の時系列の走行データを取得する情報取得部13と、車両の運転者を特定する特定部14と、情報取得部13により取得された走行データのうち、車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、特定部14により特定された運転者の操舵の特性を表す評価値を算出する評価値算出部16と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の運転者の運転能力を判定する運転能力判定システムおよび運転能力判定方法に関する。
この種の装置として、従来、運転者の安全運転能力を測定するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、運転者に対し間欠的に音声出力による負荷を与えて注意力を分散させ、負荷状態と無負荷状態とで操舵のぶれを表すステアリングエントロピー値をそれぞれ算出し、負荷状態と無負荷状態とで算出されたぶれ評価値の差に基づいて運転者の安全運転能力を評価する。
特開2014-174848号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、運転者の安全運転能力を評価するために運転者に負荷を与える必要があるため、運転の支障になる。
本発明の一態様である運転能力判定システムは、車両の時系列の走行データを取得する情報取得部と、車両の運転者を特定する特定部と、情報取得部により取得された走行データのうち、車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、特定部により特定された運転者の操舵の特性を表す評価値を算出する評価値算出部と、を備える。
本発明の別の態様である運転能力判定方法は、車両の時系列の走行データを取得するステップと、車両の運転者を特定する特定ステップと、情報取得ステップで取得された走行データのうち、車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、特定ステップで特定された運転者の操舵の特性を表す評価値を算出する評価値算出ステップと、を含む。
本発明によれば、運転に支障をきたすことなく運転能力を判定することができる。
走行区間と運転負荷ついて説明するための図。 本発明の実施形態に係る運転能力判定システムの要部構成の一例を示すブロック図。 車両の操舵角の変動について説明するための図。 操舵のぶれの程度の度数表示を例示する図。 図2の演算部により実行される処理の一例を示すフローチャート。 運転席側ドアが開放された後の走行データを除外する場合の、図5Aの変形例を示すフローチャート。 運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が離席した後の走行データを除外する場合の、図5Aの変形例を示すフローチャート。 運転席側ドアが開放され、かつ、運転席側ドア以外の座席側ドアが開放された後の走行データを除外する場合の、図5Aの変形例を示すフローチャート。 運転席側ドアが開放され、かつ、運転席用シートベルトが取り外された後の走行データを除外する場合の、図5Aの変形例を示すフローチャート。 運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が入れ替わった後の走行データを除外する場合の、図5Aの変形例を示すフローチャート。
以下、図1~図5Fを参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る運転能力判定システムは、車両の運転者の運転能力を判定する。一般に、運転者の運転行動は、認知、判断、および操作の3要素で構成される。これらの要素のうちの認知、判断に関わる人の知的機能である「認知機能」に係る能力は、加齢に伴って徐々に低下することが知られている。認知機能が低下すると、車両を安全に運転することが難しくなる。
そこで本実施形態では、運転者が車両を運転したときの走行データに基づいて運転能力、特に認知機能に係る運転能力を判定し、運転者自身やその家族が認知機能の低下傾向を把握することで安全運転を支援できるよう、以下のように運転能力判定システムを構成する。
図1は、走行区間と運転負荷ついて説明するための図である。図1に示すように、車両が走行する走行区間は、運転行動によって運転者にかかる運転負荷がほとんどない直線などの無負荷区間、運転負荷が大きいS字カーブやクランク、駐車などの高負荷区間、その中間の低負荷区間に分類することができる。より具体的には、無負荷区間は、車両の移動量あたりに運転者に要求される操舵が少なく、車両の走行軌跡が単純な形状となる走行区間であり、高負荷区間は、車両の移動量あたりに運転者に要求される操舵が多く、車両の走行軌跡が複雑な形状となる区間である。このような高負荷区間では、操舵の頻度が高いことに加え、アクセルやブレーキの操作と連携してステアリングを操作する必要があり、車両感覚も要求されるなど、高い運転技能が必要となる。すなわち、高負荷区間での運転の安定性には、運転者の運転技能が大きく影響する。
低負荷区間には、右カーブ、左カーブ、車線変更、右折、左折などの走行区間が含まれる。これらの低負荷区間のうち、交差点において対向車線を越えて車両の進行方向を変更する区間(車両の左側通行が採用されている国や地域では右折区間、右側通行が採用されている国や地域では左折区間。以下では、単に「右折区間」と称する。)では、運転者が車両の目標軌跡を認識するにあたり、前方の対向車線の状況を把握しつつ、右折した先の走行車線の状況を把握する必要が生じる。この場合、前方の対向車線と右折した先の走行車線との間での視線移動が発生することで運転者の心的活動が増え、他の低負荷区間に比して運転負荷、特に認知に係る認知負荷が高くなる。このため、右折区間での運転の安定性には、運転者の認知機能が大きく影響する。このような右折区間の走行データに基づいて運転の安定性を評価することで、運転者の認知機能に係る運転能力を判定することができる。
運転者の認知機能が運転の安定性に影響する走行区間としては、右折区間のほか、例えば、標識が多く設けられている区間や対面通行区間などの視線移動が所定より多いものとして設定されている区間、交通信号機が設けられている区間、繁華街などの歩行者が所定より多いものとして設定されている区間、見通しの悪い交差点などの走行時の死角が所定より多いものとして設定されている区間、複数の道路が交わる区間などがある。したがって、このような区間の走行データを他の区間と識別可能な態様で取得し、その走行データに基づいて運転の安定性を評価することで、運転者の認知機能に係る運転能力を判定することもできる。車両の走行データに加え、時系列の位置情報を取得する場合、位置情報に基づいて、予め設定された特定の走行区間を識別することができる。
図2は、運転能力判定システム(以下、システム)10の要部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、システム10は、CPUなどの演算部11、ROM,RAMなどの記憶部12、およびその周辺回路などを有するコンピュータを含んで構成される。演算部11は、機能的構成として、情報取得部13と、特定部14と、判定部15と、評価値算出部16と、認知機能評価部17と、情報出力部18とを有する。記憶部12には、演算部11が実行するプログラムや設定値などの情報が記憶される。システム10は、車両に搭載された車載装置として構成されてもよく、車両の外部に設けられたサーバ装置などとして構成されてもよい。
情報取得部13は、予め登録された運転者ごとに、車両の時系列の走行データを取得する。例えば、各運転者が日常的に運転する予め登録された車両で測定された走行データを取得する。走行データには、各車両に搭載されたセンサにより検出されるステアリングホイールの操舵角の情報、運転席側ドアを含む各座席側ドアの開閉情報、運転席の着座情報、運転席用シートベルトの着脱情報、生体認証された運転者の情報などが含まれる。
各車両の走行データ、より具体的には各車両の起動時点から終了時点までの1サイクルごとの走行データは、各車両に予め付与された車両IDとともに、車両に搭載されたTCU(テレマティクス制御装置)を介して、例えば所定周期でシステム10に送信される。情報取得部13は、予め登録された車両から送信された走行データを、予め登録された運転者ごとの時系列の走行データとして取得する。情報取得部13により取得された運転者ごとの時系列の走行データは、記憶部12に記憶される。
ここで、1サイクルとは、出発地点から目的地点への移動のための車両の使用期間として、車両の起動時点から終了時点までの期間をいう。車両の起動時点として例えば車両のイグニッションをオンにした時点としてよく、終了時点として例えばイグニッションをオフにした時点としてよい。
各車両の運転席付近には、ディスプレイやスピーカなどの出力部およびタッチパネルやマイクなどの入力部を含む入出力部が設けられ、車両が起動すると、入出力部を介して今回、車両を運転する運転者が特定される。例えば、出力部を介して予め登録された運転者のユーザID(ユーザ名)が報知され、ユーザによる確認やパスワードの入力が促されるとともに、入力部を介してユーザによる確認結果が入力されると、確認結果に応じて今回の運転者が特定される。特定部は、これらに代えて、あるいは、これらに加えて、顔認証や虹彩認証を行うカメラ、指紋認証や掌紋認証、指静脈認証などを行うセンサを含むものでもよい。また、マイクを介して声認証を行うものでもよい。車両の起動時に特定部により特定された運転者の情報も、走行データとしてシステム10に送信される。
特定部14は、運転能力判定サービスを利用するために予め登録されたユーザ情報に基づいて、走行データを取得し、運転の安定性を評価する対象となる運転者を特定する。より具体的には、評価対象の運転者が日常的に運転する予め登録された車両の車両IDや運転者のユーザIDなどの運転者情報を特定する。特定部14により特定された運転者情報は、記憶部12に記憶される。この運転者情報に基づいて、情報取得部13により各車両から取得された走行データが各運転者に関連付けられ、運転者ごとの走行データとして記憶部12に蓄積される。
判定部15は、記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データに基づいて、車両の起動から終了までの1サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定する。すなわち、1サイクルの間に運転席側ドアが開放され、運転者が入れ替わった可能性があるか否かを判定する。判定部15により1サイクルの間に運転者が入れ替わった可能性があると判定された場合、その後の走行データを、記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データから除外してもよい。
判定部15は、運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が離席したか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わった可能性があるか否かを判定してもよい。判定部15は、運転席側ドアが開放され、かつ、運転席側ドア以外の座席側ドアが開放されたか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わった可能性があるか否かを判定してもよい。判定部15は、運転席側ドアが開放され、かつ、運転席用シートベルトが取り外されたか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わった可能性があるか否かを判定してもよい。
車両側の入出力部により常時、あるいは運転席側ドアの開閉に連動して運転者が特定される場合、判定部15は、運転者の特定結果に基づいて直接的に運転者が入れ替わったか否かを判定することができる。この場合、判定部15は、1サイクルの間に運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が入れ替わったか否かを判定してもよい。
評価値算出部16は、記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データに基づいて、運転者個人の操舵の特性を表すα値およびHp値を算出する。より具体的には、操舵角の時間変化に基づいて単位時間ごとの走行区間を判定し、車両が無負荷区間または低負荷区間(無負荷・低負荷区間)を走行中であると判定された期間の走行データに基づいて運転者の操舵の特性を表すα値を算出する。また、車両が右折区間を走行中であると判定された期間の走行データに基づいて認知負荷が高まったときの運転者の操舵の特性を表すHp値を算出する。
図3は、車両の操舵角θの変動について説明するための図である。車両の運転が安定した状態では、操舵がぶれることなく滑らかに行われ、操舵角θの変動が小さくなる。一方、運転が不安定な状態では、操舵がぶれ、操舵角θの変動が大きくなる。
より具体的には、図3に示すように、特定の時点nの直前の時点n-3,n-2,n-1の実際の操舵角θ(n-3),θ(n-2),θ(n-1)に基づいて、時点(n-1)を中心とする2次テイラー展開により時点nの予測操舵角θp(n)を算出する。予測操舵角θp(n)は、操舵が滑らかに行われたと仮定した推定値であるため、実際の操舵が滑らかに行われた場合は、実際の操舵角θ(n)に一致し、実際の操舵がぶれた場合は、ぶれの程度に応じて実際の操舵角θ(n)から乖離する。このような、ぶれの程度は、下式(i)により算出される予測誤差e(n)として表すことができる。
e(n)=θ(n)-θp(n) ・・・(i)
図4は、操舵のぶれの程度の度数表示を例示する図であり、予測誤差e(n)の度数表示の一例を示す。評価値算出部16は、無負荷・低負荷区間の走行データに基づいて各時点nの予測操舵角θp(n)、予測誤差e(n)を算出し、実線で示すような予測誤差e(n)の度数分布における90パーセンタイル値(α値)を算出する。操舵が滑らかで操舵のぶれが少ないほど、予測誤差e(n)の度数分布が、操舵のぶれがない“0°”を中心としたシャープな形状となり、α値が小さくなる。一方、操舵のぶれが多いほど、予測誤差e(n)の度数分布がブロードな形状となり、α値が大きくなる。
操舵が多く、操舵のぶれに対する運転技能の影響が大きい高負荷区間を除外した無負荷・低負荷区間の走行データを利用することで、通常の状態での運転者の操舵のぶれを表すα値を適切に算出することができる。
さらに評価値算出部16は、算出されたα値と右折区間の走行データとに基づいて、認知負荷が高まったときの運転者の操舵の特性を表すHp値を算出する。より具体的には、右折区間の走行データに基づいて各時点nの予測操舵角θp(n)、予測誤差e(n)を算出し、破線で示すような予測誤差e(n)の度数分布をα値に基づいて9つの範囲P1~P9に分ける。すなわち、8つの基準値-5α,-2.5α,-α,-0.5α,0.5α,α,2.5α,5αに基づいて、9つの範囲P1(~-5α),P2(-5α~-2.5α),P3(-2.5α~-α),P4(-α~-0.5α),P5(-0.5α~0.5α),P6(0.5α~α),P7(α~2.5α),P8(2.5α~5α),P9(5α~)に分ける。そして、各範囲P1~P9の割合p1~p9に基づいて、下式(ii)によりステアリングエントロピー値(Hp値)を算出する。
Hp=-Σpi・log9pi ・・・(ii)
Hp値は、操舵の滑らかさを表し、操舵のぶれが少なく予測誤差e(n)の度数分布がシャープになるほど小さい値となり、操舵のぶれが多く予測誤差e(n)の度数分布がブロードになるほど大きい値となる。視線移動が多く操舵のぶれに対する認知機能の影響が大きい右折区間の走行データを利用することで、通常の状態に比して認知負荷が高まったときの運転者の操舵のぶれを表すHp値を適切に算出することができる。
認知機能評価部17は、評価値算出部16により算出されたHp値に基づいて運転者の認知機能を評価する。すなわち、認知負荷が高まったときの操舵のぶれを表すHp値を継続的に監視することで、その運転者の認知機能の低下傾向を評価することができる。例えば、日常的な運転の走行データに基づいて定期的に(例えば、毎月)算出されるHp値が増加傾向にある場合は、認知機能が低下傾向にあると評価する。
情報出力部18は、認知機能評価部17による評価結果を運転者本人や家族などのユーザ端末に送信する。例えば、予め登録されたメールアドレス宛てに通知を送信することができる。この場合、通知をきっかけに、運転者本人や家族などが運転免許の返納や運転支援機能が充実した車両への代替えなどを検討することができる。走行データに基づく客観的な情報が提供されるため、運転者本人にとって自身の認知機能の現状を受け入れやすく、早期に適切な対応を検討することができる。
図5Aは、システム10の演算部11により実行される処理の一例を示すフローチャートであり、予め登録された車両の全走行データに基づいて予め登録された運転者の運転能力を評価する処理の一例を示す。このフローチャートに示す処理は、例えば定期的に実行される。先ずステップS1で、評価対象となる運転者(ユーザID)を特定する。次いでステップS2で、ステップS1で特定されたユーザIDに関連付けられた走行データを記憶部12から読み出す。次いでステップS3で、ステップS2で読み出された走行データに基づいて単位時間ごとの走行区間を判定する。
次いでステップS4で、ステップS2で読み出された走行データのうちステップS3で無負荷・低負荷区間と判定された期間の走行データに基づいてα値を算出する。次いでステップS5で、ステップS2で読み出された走行データのうちステップS3で右折区間と判定された期間の走行データおよびステップS4で算出されたα値に基づいてHp値を算出する。ステップS5で算出された最新のHp値は、記憶部12に記憶され、蓄積される。次いでステップS6で、記憶部12に記憶された最新のHp値を過去のHp値と比較し、運転者の認知機能に係る運転能力を判定する。次いでステップS7で、ステップS6の評価結果を事前に登録されたメールアドレス宛てに送信し、処理を終了する。
このように、日常的な走行データのみに基づいて運転者の運転能力を判定するための指標となるα値およびHp値を算出できるため、運転に支障をきたすことなく運転能力を判定することができる(ステップS1~S5)。また、予め登録された車両の起動から終了までの1サイクルの走行データに基づいてα値およびHp値を算出するため、予め登録された運転者個人の運転能力を適切に判定することができる(ステップS2~S6)。また、日常的な走行データのみに基づいて運転者の認知機能が自動的に評価され、評価結果が本人や家族に通知されるため、車両を運転する高齢者と離れて暮らす家族の見守り負担を軽減することができる(ステップS1~S7)。
図5B~図5Fは、それぞれ図5Aの変形例を示すフローチャートであり、図5Bは、各サイクルの走行データから運転席側ドアが開放された後の走行データを除外した上で運転者ごとの運転能力を評価する場合の処理の一例を示すフローチャートである。この場合、ステップS2で記憶部に記憶された運転者ごとの走行データを読み出した後、ステップS8に進み、走行データに含まれる各座席側ドアの開閉情報に基づいて、各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定する。
ステップS8で肯定されるとステップS9に進み、各サイクルの走行データのうち運転席側ドアが開放された後の走行データを、記憶部に記憶された運転者ごとの走行データから除外した上でステップS3に進む。ステップS8で否定されると、そのままステップS3に進む。これにより、各サイクルの間に運転席側ドアが開放され、運転者が入れ替わった可能性がある場合には、その後の走行データが運転者ごとの走行データから除外されるため、各運転者の運転能力をより適切に判定することができる。
図5Cは、各サイクルの走行データから運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が離席した後の走行データを除外した上で運転者ごとの運転能力を評価する場合の処理の一例を示すフローチャートである。この場合、ステップS2で記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データを読み出した後、ステップS8で各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定し、肯定されるとステップS10に進む。ステップS10では、走行データに含まれる運転席の着座情報に基づいて、各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたときに運転者が離席したか否かを判定する。
ステップS10で肯定されるとステップS9に進み、各サイクルの走行データのうち運転席側ドアが開放された後の走行データを、記憶部に記憶された運転者ごとの走行データから除外した上でステップS3に進む。ステップS8またはステップS10で否定されると、そのままステップS3に進む。これにより、各サイクルの間に運転者が離席し、運転者が入れ替わった可能性が高い場合に限って、その後の走行データが運転者ごとの走行データから除外されるため、走行データを有効活用しつつ、各運転者の運転能力をより適切に判定することができる。
図5Dは、各サイクルの走行データから運転席側ドアが開放され、かつ、運転席側ドア以外の座席側ドアが開放された後の走行データを除外した上で運転者ごとの運転能力を評価する場合の処理の一例を示すフローチャートである。この場合、ステップS2で記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データを読み出した後、ステップS8で各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定し、肯定されるとステップS11に進む。ステップS11では、走行データに含まれる各座席側ドアの開閉情報に基づいて、各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたときに運転席側ドア以外の座席側ドアが開放されたか否かを判定する。
ステップS11で肯定されるとステップS9に進み、各サイクルの走行データのうち運転席側ドアが開放された後の走行データを、記憶部に記憶された運転者ごとの走行データから除外した上でステップS3に進む。ステップS8またはステップS11で否定されると、そのままステップS3に進む。これにより、各サイクルの間に運転席側ドアと他の座席側ドアとが同時に開放され、運転者と他の乗員とが入れ替わった可能性が高い場合に限って、その後の走行データが運転者ごとの走行データから除外される。このため、走行データを有効活用しつつ、各運転者の運転能力をより適切に判定することができる。
図5Eは、各サイクルの走行データから運転席側ドアが開放され、かつ、運転席用シートベルトが取り外された後の走行データを除外した上で運転者ごとの運転能力を評価する場合の処理の一例を示すフローチャートである。この場合、ステップS2で記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データを読み出した後、ステップS8で各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定し、肯定されるとステップS12に進む。ステップS12では、走行データに含まれる運転席用シートベルトの着脱情報に基づいて、各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたときに運転席用シートベルトが取り外されたか否かを判定する。
ステップS12で肯定されるとステップS9に進み、各サイクルの走行データのうち運転席側ドアが開放された後の走行データを、記憶部に記憶された運転者ごとの走行データから除外した上でステップS3に進む。ステップS8またはステップS12で否定されると、そのままステップS3に進む。各サイクルの間に運転者がシートベルトを外し、運転者が入れ替わった可能性が高い場合に限って、その後の走行データが運転者ごとの走行データから除外されるため、走行データを有効活用しつつ、各運転者の運転能力をより適切に判定することができる。
図5Fは、各サイクルの走行データから運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が入れ替わった後の走行データを除外した上で運転者ごとの運転能力を評価する場合の処理の一例を示すフローチャートである。この場合、ステップS2で記憶部12に記憶された運転者ごとの走行データを読み出した後、ステップS8で各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定し、肯定されるとステップS13に進む。ステップS13では、走行データに含まれる運転者の特定結果に基づいて、各サイクルの間に運転席側ドアが開放されたときに運転者が入れ替わったか否かを判定する。
ステップS13で肯定されるとステップS9に進み、各サイクルの走行データのうち運転席側ドアが開放された後の走行データを、記憶部に記憶された運転者ごとの走行データから除外した上でステップS3に進む。ステップS8またはステップS13で否定されると、そのままステップS3に進む。これにより、各サイクルの間に運転者が入れ替わった場合に限って、その後の走行データが運転者ごとの走行データから除外されるため、走行データを有効活用しつつ、各運転者の運転能力をより適切に判定することができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)システム10は、車両の時系列の走行データを取得する情報取得部13と、車両の運転者を特定する特定部14と、情報取得部13により取得された走行データのうち、車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、特定部14により特定された運転者の操舵の特性を表すα値およびHp値を算出する評価値算出部16と、を備える(図2、図5A)。これにより、日常的な走行データに基づいて運転者の運転能力を判定するための指標となるα値およびHp値を算出できるため、運転に支障をきたすことなく運転能力を判定することができる。また、予め登録された車両の起動から終了までの1サイクルの走行データに基づいてα値およびHp値を算出するため、予め登録された運転者個人の運転能力を適切に判定することができる。
(2)評価値算出部16は、1サイクルの走行データに基づいて、特定部14により特定された車両の起動時点における運転者の操舵の特性を表すα値およびHp値を算出する図5A~図5F)。すなわち、評価対象の運転者が日常的に運転する予め登録された車両の起動から終了までの1サイクルの走行データに基づいて、車両の起動時に特定された運転者個人のα値およびHp値を算出する。このため、評価対象の運転者個人の運転能力をより適切に判定することができる。
(3)システム10は、情報取得部13により取得された走行データおよび評価値算出部16により算出されたα値およびHp値を、特定部14により特定された車両の起動時点における運転者に関連付けて記憶する記憶部12をさらに備える(図2)。このような構成により、情報取得部13により各車両から取得された走行データおよび評価値算出部16により算出された評価値が、予め登録された各運転者に関連付けられ、評価対象の運転者ごとの走行データとして記憶部12に蓄積される。
(4)走行データには、車両に搭載されたセンサにより検出される車両の状態に関する情報が含まれる。システム10は、情報取得部13により取得された走行データに基づいて、1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する判定部15をさらに備える(図2)。評価値算出部16は、1サイクルの走行データのうち、起動時点から判定部15により運転者が入れ替わったと判定された時点までの走行データを特定し、特定された走行データに基づいてα値およびHp値を算出する(図5B~図5F)。これにより、運転者が入れ替わった可能性がある場合には、その後の走行データを予め登録された運転者個人の走行データから除外することができ、運転者個人の運転能力をより適切に判定することができる。
(5)走行データには、車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報が含まれる。判定部15は、情報取得部13により取得された走行データに基づいて、1サイクルの間に運転席側ドアが開放されたか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する(図5B)。車両の起動から終了までの間に運転席側ドアが開放され、運転者が入れ替わった可能性がある場合には、その後の走行データを予め登録された運転者個人の走行データから除外するため、運転者個人の運転能力をより適切に判定することができる。
(3)走行データには、車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、運転席の着座情報と、が含まれる。判定部15は、情報取得部13により取得された走行データに基づいて、1サイクルの間に運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が離席したか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する(図5C)。車両の起動から終了までの間に運転席側ドアが開放され、運転者が離席し、運転者が入れ替わった可能性が高い場合に限って、その後の走行データを除外するため、走行データを有効活用しつつ、運転者個人の運転能力を適切に判定することができる。
(4)走行データには、車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、運転席側ドア以外の座席側ドアの開閉情報と、が含まれる。判定部15は、情報取得部13により取得された走行データに基づいて、1サイクルの間に運転席側ドアが開放され、かつ、運転席側ドア以外の座席側ドアが開放されたか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する(図5D)。車両の起動から終了までの間に運転席側ドアと他の座席側ドアとが同時に開放され、運転者と他の乗員とが入れ替わった可能性が高い場合に限って、その後の走行データを除外するため、走行データを有効活用しつつ、運転者個人の運転能力を適切に判定することができる。
(5)走行データには、車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、運転席用シートベルトの着脱情報と、が含まれる。判定部15は、情報取得部13により取得された走行データに基づいて、1サイクルの間に運転席側ドアが開放され、かつ、運転席用シートベルトが取り外されたか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する(図5E)。車両の起動から終了までの間に運転席側ドアが開放され、シートベルトが取り外され、運転者が入れ替わった可能性が高い場合に限って、その後の走行データを除外するため、走行データを有効活用しつつ、運転者個人の運転能力を適切に判定することができる。
(6)走行データには、車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、生体認証された運転者の情報と、が含まれる。判定部15は、情報取得部13により取得された走行データに基づいて、1サイクルの間に運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が入れ替わったか否かを判定することで、1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する(図5F)。車両の起動から終了までの間に運転席側ドアが開放され、運転者が入れ替わった場合に限って、その後の走行データを除外するため、走行データを有効活用しつつ、運転者個人の運転能力を適切に判定することができる。
上記実施形態では、図1等で無負荷・低負荷区間を走行したときの走行データに基づいてα値を算出し、右折区間を走行したときの走行データに基づいてHp値を算出する例を説明したが、評価値算出部は、このようなものに限らない。評価値算出部は、運転者ごとの走行データに基づいて各運転者の操舵の特性を表す評価値を算出するものであれば、どのようなものでもよい。
以上では、本発明を運転能力判定システムとして説明したが、本発明は、運転能力判定方法として用いることもできる。すなわち、運転能力判定方法は、車両の時系列の走行データを取得する情報取得ステップS2と、車両の運転者を特定する特定ステップS1と、情報取得ステップS2で取得された走行データのうち、車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、特定ステップS1で特定された運転者の操舵の特性を表す評価値を算出する評価値算出ステップS4,S5と、を含む(図5A)。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
10 運転能力判定システム(システム)、11 演算部、12 記憶部、13 情報取得部、14 特定部、15 判定部、16 評価値算出部、17 認知機能評価部、18 情報出力部

Claims (10)

  1. 車両の時系列の走行データを取得する情報取得部と、
    前記車両の運転者を特定する特定部と、
    前記情報取得部により取得された走行データのうち、前記車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、前記特定部により特定された運転者の操舵の特性を表す評価値を算出する評価値算出部と、を備えることを特徴とする運転能力判定システム。
  2. 請求項1に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記評価値算出部は、前記1サイクルの走行データに基づいて、前記特定部により特定された前記車両の起動時点における運転者の操舵の特性を表す評価値を算出することを特徴とする運転能力判定システム。
  3. 請求項2に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記情報取得部により取得された走行データおよび前記評価値算出部により算出された評価値を、前記特定部により特定された前記車両の起動時点における運転者に関連付けて記憶する記憶部をさらに備えることを特徴とする運転能力判定システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記走行データには、前記車両に搭載されたセンサにより検出される前記車両の状態に関する情報が含まれ、
    前記情報取得部により取得された走行データに基づいて、前記1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定する判定部をさらに備え、
    前記評価値算出部は、前記1サイクルの走行データのうち、前記起動時点から前記判定部により運転者が入れ替わったと判定された時点までの走行データを特定し、特定された走行データに基づいて前記評価値を算出することを特徴とする運転能力判定システム。
  5. 請求項4に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記走行データには、前記車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報が含まれ、
    前記判定部は、前記情報取得部により取得された走行データに基づいて、前記1サイクルの間に前記運転席側ドアが開放されたか否かを判定することで、前記1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定することを特徴とする運転能力判定システム。
  6. 請求項4に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記走行データには、前記車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、運転席の着座情報と、が含まれ、
    前記判定部は、前記情報取得部により取得された走行データに基づいて、前記1サイクルの間に前記運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が離席したか否かを判定することで、前記1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定することを特徴とする運転能力判定システム。
  7. 請求項4に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記走行データには、前記車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、前記運転席側ドア以外の座席側ドアの開閉情報と、が含まれ、
    前記判定部は、前記情報取得部により取得された走行データに基づいて、前記1サイクルの間に前記運転席側ドアが開放され、かつ、前記運転席側ドア以外の座席側ドアが開放されたか否かを判定することで、前記1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定することを特徴とする運転能力判定システム。
  8. 請求項4に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記走行データには、前記車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、運転席用シートベルトの着脱情報と、が含まれ、
    前記判定部は、前記情報取得部により取得された走行データに基づいて、前記1サイクルの間に前記運転席側ドアが開放され、かつ、前記運転席用シートベルトが取り外されたか否かを判定することで、前記1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定することを特徴とする運転能力判定システム。
  9. 請求項4に記載の運転能力判定システムにおいて、
    前記走行データには、前記車両の状態に関する情報として、運転席側ドアの開閉情報と、生体認証された運転者の情報と、が含まれ、
    前記判定部は、前記情報取得部により取得された走行データに基づいて、前記1サイクルの間に前記運転席側ドアが開放され、かつ、運転者が入れ替わったか否かを判定することで、前記1サイクルの間に運転者が入れ替わったか否かを判定することを特徴とする運転能力判定システム。
  10. 車両の時系列の走行データを取得するステップと、
    前記車両の運転者を特定する特定ステップと、
    前記情報取得ステップで取得された走行データのうち、前記車両の起動時点から終了時点までの1サイクルの走行データに基づいて、前記特定ステップで特定された運転者の操舵の特性を表す評価値を算出する評価値算出ステップと、を含むことを特徴とする運転能力判定方法。
JP2022058344A 2022-03-31 2022-03-31 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法 Pending JP2023149663A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058344A JP2023149663A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法
CN202310294264.1A CN116890849A (zh) 2022-03-31 2023-03-23 驾驶能力判定系统和驾驶能力判定方法
US18/126,956 US20230311984A1 (en) 2022-03-31 2023-03-27 Driving ability determination system and driving ability determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058344A JP2023149663A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023149663A true JP2023149663A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88195535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022058344A Pending JP2023149663A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311984A1 (ja)
JP (1) JP2023149663A (ja)
CN (1) CN116890849A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240174289A1 (en) * 2022-11-30 2024-05-30 Woven By Toyota, Inc. Guiding an individual to cause a vehicle to make a turn correctly

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860248C1 (de) * 1998-12-24 2000-03-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Klassifizierung der Fahrweise eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug
JP2001063400A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ドライバー認証装置
DE102004052519A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Vermeidung einer Kollision
US8688312B2 (en) * 2007-07-24 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance system for vehicle and vehicle equipped with driving assistance system for vehicle
EP2179897A4 (en) * 2007-07-24 2014-01-08 Nissan Motor DRIVER ASSISTANCE APPARATUS FOR A VEHICLE AND VEHICLE EQUIPPED WITH THE APPARATUS
JP2009085728A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 休憩時間報知装置
KR101205685B1 (ko) * 2008-07-23 2012-11-27 주식회사 만도 조향각 센서 및 이를 구비한 차량 시스템
DE102010030309A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer energieverbrauchsoptimierten Route
JP5691704B2 (ja) * 2010-10-18 2015-04-01 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP5664533B2 (ja) * 2011-12-09 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両ドライバ特定用学習装置及び車両ドライバ特定用学習方法、並びに車両ドライバ特定装置及び車両ドライバ特定方法
WO2013128920A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ヤマハ発動機株式会社 運転状態共有装置および運転状態共有システム
JP2013199222A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 運転評価装置
US8626357B1 (en) * 2012-12-10 2014-01-07 Honda Motor Co., Ltd. Method to change driver identification for passive entry vehicle
JP2015219830A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6754231B2 (ja) * 2016-06-28 2020-09-09 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
US11180154B2 (en) * 2017-10-17 2021-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Fingerprinting drivers based on vehicle turns
JP6996253B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11685386B2 (en) * 2018-12-03 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining a change of a customary vehicle driver
AT521718A1 (de) * 2019-02-14 2020-04-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
JP7304171B2 (ja) * 2019-02-26 2023-07-06 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP7307639B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-12 株式会社Subaru 車両の自動運転制御装置
US11753027B2 (en) * 2021-01-27 2023-09-12 Aptiv Technologies Limited Vehicle lateral-control system with adjustable parameters
US20240157949A1 (en) * 2021-03-30 2024-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Driving ability determination system and driving ability determination method

Also Published As

Publication number Publication date
US20230311984A1 (en) 2023-10-05
CN116890849A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545499B2 (en) Determining driver engagement with autonomous vehicle
TWI626615B (zh) 資訊提供裝置及儲存提供程式的資訊之非暫態電腦可讀媒體
JP4728839B2 (ja) 車載機器制御装置
US10331141B2 (en) Systems for autonomous vehicle route selection and execution
EP3686862A1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
EP2495713B1 (en) Driving support device
US20090048737A1 (en) Awake state estimation device
US20160023662A1 (en) Method and device for ascertaining a fatigue degree of a driver of a vehicle, and vehicle
US11891849B2 (en) Apparatus and control unit for automating a state change of a window pane of a vehicle
EP3381758B1 (en) Driver information system and method for a vehicle capable of driving in an autonomous driving mode
US20200018100A1 (en) Occupant assisting apparatus, method, and program
JP2012128344A (ja) 車載運転認知トレーニング装置
JP2015071318A (ja) 保険料金算出システム
JP2008222167A (ja) 乗員特定装置
JP2023149663A (ja) 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法
JP2019073107A (ja) 自動運転提案装置及び自動運転提案方法
JP7597914B2 (ja) 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法
JP7348734B2 (ja) 車両の運転情報提供装置、車両の運転情報提供方法及びプログラム
JP7018852B2 (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
JP2016222136A (ja) ドライバ推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023188273A1 (ja) 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法
CN116691701A (zh) 用于预估车速曲线的方法及导航装置
JP2023079904A (ja) 運転特性改善支援データの管理方法
WO2018022069A1 (en) Determining driver engagement with autonomous vehicle
CN114103964A (zh) 提醒系统、包括其的车辆及相应的方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241127