JP2023149510A - 地図信頼度判定装置および運転支援装置 - Google Patents
地図信頼度判定装置および運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023149510A JP2023149510A JP2022058120A JP2022058120A JP2023149510A JP 2023149510 A JP2023149510 A JP 2023149510A JP 2022058120 A JP2022058120 A JP 2022058120A JP 2022058120 A JP2022058120 A JP 2022058120A JP 2023149510 A JP2023149510 A JP 2023149510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- reliability
- map
- vehicle
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C7/00—Tracing profiles
- G01C7/02—Tracing profiles of land surfaces
- G01C7/04—Tracing profiles of land surfaces involving a vehicle which moves along the profile to be traced
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3807—Creation or updating of map data characterised by the type of data
- G01C21/3815—Road data
- G01C21/3822—Road feature data, e.g. slope data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3833—Creation or updating of map data characterised by the source of data
- G01C21/3848—Data obtained from both position sensors and additional sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/003—Maps
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】地図を利用するための指標をユーザに与える。【解決手段】地図信頼度判定装置50は、自車両が走行した所定区間の走行軌跡を取得する走行軌跡取得部112と、自車両の周辺の地図情報に基づいて、自車両が走行した所定区間内の、車線を規定する左右一対の車線境界線を認識する境界線認識部113と、走行軌跡取得部112により取得された走行軌跡と、認識部112により認識された左右一対の車線境界線とのずれ量を算出するずれ量算出部114と、ずれ量算出部114により算出されたずれ量に基づき、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線の信頼度を判定する信頼度判定部115と、信頼度判定部115の判定結果を含む信頼度情報を出力する地図更新部116と、を備える。【選択図】図3
Description
本発明は、道路地図情報の信頼度を判定する地図信頼度判定装置および運転支援装置に関する。
この種の装置として、従来、車載センサにより走行中の車両の周辺環境を検出し、車載センサのセンサデータに基づき、地図情報を生成するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1記載の装置のようにして生成された地図には、誤差が含まれることがあり、そのような地図を利用するためにはユーザに何らかの指標を与えることが好ましい。
本発明の一態様である地図信頼度判定装置は、自車両が走行した所定区間の走行軌跡を取得する軌跡取得部と、自車両の周辺の地図情報に基づいて、自車両が走行した所定区間内の、車線を規定する左右一対の車線境界線を認識する認識部と、軌跡取得部により取得された走行軌跡と、認識部により認識された左右一対の車線境界線とのずれ量を算出する算出部と、算出部により算出されたずれ量に基づき、認識部により認識された左右一対の車線境界線の信頼度を判定する信頼度判定部と、信頼度判定部の判定結果を含む信頼度情報を出力する出力部と、を備える。
また、本発明の他の態様である運転支援装置は、上述した地図信頼度判定装置と、自動運転モードで走行中の自車両の進行方向前方の走路を認識する走路認識部と、地図信頼度判定装置の出力部により出力された、走路認識部により認識された走路の車線境界線の信頼度を示す信頼度情報を取得する信頼度取得部と、信頼度取得部により取得された信頼度情報により示される信頼度に基づき、乗員への運転交代要求を含む要求情報を出力する要求部と、を備える。
本発明によれば、地図を利用するための指標をユーザに与えることができる。
以下、図1~図7を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御システムは、地図信頼度判定装置と、運転支援装置とを有する。地図信頼度判定装置は、道路地図情報の信頼度を判定するように構成される。また、運転支援装置は、地図信頼度判定装置により信頼度が判定された道路地図情報に基づき運転支援を行うように構成される。
車両制御システムは、自動運転機能を有する車両、すなわち自動運転車両と、自動運転機能を有しない車両、すなわち手動運転車両の両方に適用することができる。なお、本実施形態に係る車両制御システムが適用される車両を、他車両と区別して自車両と呼ぶことがある。以下では、自車両が自動運転車両であるものとして説明する。自動運転車両は、自動運転機能だけでなく手動運転機能も有し、手動運転車両として構成することもできる。すなわち、自車両(自動運転車両)は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
自車両は、内燃機関(エンジン)を走行駆動源として有するエンジン車両、走行モータを走行駆動源として有する電気自動車、エンジンと走行モータとを走行駆動源として有するハイブリッド車両のいずれであってもよい。図1は、本発明の実施形態に係る車両制御システム100の全体構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、車両制御システム100は、コントローラ10と、CAN通信線等を介してコントローラ10にそれぞれ通信可能に接続された外部センサ群1と、内部センサ群2と、入出力装置3と、測位ユニット4と、地図データベース5と、ナビゲーション装置6と、通信ユニット7と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群1は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサ(外部センサ)の総称である。例えば外部センサ群1には、レーザ光を照射して反射光を検出することで自車両の周辺の物体の位置(自車両からの距離や方向)を検出するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の物体の位置を検出するレーダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有し、自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
内部センサ群2は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサ(内部センサ)の総称である。例えば内部センサ群2には、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向および左右方向の加速度を検出する加速度センサ、走行駆動源の回転数を検出する回転数センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイールの操作等を検出するセンサも内部センサ群2に含まれる。
入出力装置3は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置3には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。
測位ユニット(GNSSユニット)4は、測位衛星から送信された測位用の信号を受信する測位センサを有する。測位センサを内部センサ群2に含めることもできる。測位衛星は、GPS衛星や準天頂衛星などの人工衛星である。測位ユニット4は、測位センサが受信した測位情報を利用して、自車両の現在位置(緯度、経度、高度)を測定する。
地図データベース5は、ナビゲーション装置6に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクや半導体素子により構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース5に記憶される地図情報は、コントローラ10の記憶部12に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置6は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置3を介して行われる。目標経路は、測位ユニット4により測定された自車両の現在位置と、地図データベース5に記憶された地図情報とに基づいて演算される。外部センサ群1の検出値を用いて自車両の現在位置を測定することもでき、この現在位置と記憶部12に記憶された高精度な地図情報とに基づいて目標経路を演算するようにしてもよい。
通信ユニット7は、インターネット網や携帯電話網に代表される無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報、走行履歴情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。ネットワークには、公衆無線通信網だけでなく、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等も含まれる。取得した地図情報は、地図データベース5や記憶部12に出力され、地図情報が更新される。通信ユニット7を介して他車両と通信することもできる。
アクチュエータACは、自車両の走行を制御するための走行用アクチュエータである。走行駆動源がエンジンである場合、アクチュエータACには、エンジンのスロットルバルブの開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータが含まれる。走行駆動源が走行モータである場合、走行モータがアクチュエータACに含まれる。自車両の制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータと転舵装置を駆動する転舵用アクチュエータもアクチュエータACに含まれる。
コントローラ10は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。より具体的には、コントローラ10は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部11と、ROM,RAM等の記憶部12と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。なお、エンジン制御用ECU、走行モータ制御用ECU、制動装置用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図1では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ10が示される。
記憶部12には、高精度の道路地図情報が記憶される。この道路地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、道路の勾配の情報、交差点や分岐点の位置情報、車線数の情報、車線の幅員および車線毎の位置情報(車線の中央位置や車線位置の境界線の情報)、地図上の目印としてのランドマーク(信号機、標識、建物等)の位置情報、路面の凹凸などの路面プロファイルの情報が含まれる。記憶部12に記憶される地図情報には、通信ユニット7を介して取得した自車両の外部から取得した地図情報と、外部センサ群1の検出値あるいは外部センサ群1と内部センサ群2との検出値を用いて自車両自体で作成される地図情報とが含まれる。
演算部11は、機能的構成として、自車位置認識部13と、外界認識部14と、行動計画生成部15と、走行制御部16と、を有する。
自車位置認識部13は、測位ユニット4で得られた自車両の位置情報および地図データベース5の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部12に記憶された地図情報と、外部センサ群1が検出した自車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット7を介して通信することにより、自車位置を認識することもできる。
外界認識部14は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群1からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の区画線や停止線等の標示、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部15は、例えばナビゲーション装置6で演算された目標経路と、記憶部12に記憶された地図情報と、自車位置認識部13で認識された自車位置と、外界認識部14で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部15は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部15は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。行動計画生成部15は、先行車両を追い越すための追い越し走行、走行車線を変更する車線変更走行、先行車両に追従する追従走行、走行車線を逸脱しないように車線を維持するレーンキープ走行、減速走行または加速走行等に対応した種々の行動計画を生成する。行動計画生成部15は、目標軌道を生成する際に、まず走行態様を決定し、走行態様に基づいて目標軌道を生成する。
走行制御部16は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部15で生成された目標軌道に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。より具体的には、走行制御部16は、自動運転モードにおいて道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮して、行動計画生成部15で算出された単位時間毎の目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群2により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。すなわち、自車両が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。なお、運転モードが手動運転モードであるとき、走行制御部16は、内部センサ群2により取得されたドライバからの走行指令(ステアリング操作等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
以上のように構成された車両制御システム100は、自車両が手動運転モードで走行しているとき、外部センサ群1により取得されたセンサ値に基づいて自車両が走行する道路の車線を規定する境界線(以下、車線境界線と呼ぶ。)を認識し、車線境界線を含む道路地図情報を生成し、生成した道路地図情報を記憶部12に記憶する。車両制御システム100は、自車両が自動運転モードで走行するとき、記憶部12に記憶された道路地図情報に基づき、自車両の右側および左側の車線境界線を認識し、左右の車線境界線の中央を走行するようにアクチュエータACを制御する。
ところで、外部センサ群1のセンサ値に誤差が含まれる場合や道路構造に変化があった場合など、実際の車線境界線と道路地図情報により示される車線境界線との位置がずれることがある。図2は、車線境界線のずれを説明するための図である。図2において、実線RL,RRは、自車両101が走行中の車線LNを規定する実際の境界線(以下、実境界線と呼ぶ場合がある。)を模式的に表す。実線RLは、車線LNの左側の実境界線を表し、実線RRは、車線LNの右側の実境界線を表す。一点鎖線VL,VRは、道路地図情報により示される車線LNの左側および右側の境界線(以下、仮想境界線と呼ぶ場合がある。)を模式的に表す。図2に示す例では、仮想境界線VL,VRの車幅方向の位置が、実境界線RL,RRよりに対して徐々に左側にずれている。このとき、仮想境界線VL,VRの中央線VCに基づき自動走行のための目標軌道を生成すると、自車両101の走行位置が車線中央から外れたり、自車両101が路外逸脱したりするおそれがある。図2の例では、自車両101の走行位置が車線LN内の左側に徐々に寄りはじめて最終的に地点P1で自車両101が路外逸脱するおそれがある。そこで、このような問題に対処するため、本実施形態では以下のように、地図信頼度判定装置を構成する。
図3は、本発明の実施形態に係る地図信頼度判定装置50の概略構成を示すブロック図であり、自車両101が主に手動運転モードで走行するときの構成を示す。地図信頼度判定装置50は、図1の車両制御システム100に含まれる。図3に示すように、地図信頼度判定装置50は、カメラ1aと、車輪速センサ4aと、操舵角センサ4bと、コントローラ10とを有する。
カメラ1aは、CCDやCMOS等の撮像素子(イメージセンサ)を有するステレオカメラであり、図1の外部センサ群1の一部を構成する。カメラ1aは単眼カメラであってもよい。カメラ1aは、自車両101の周囲の外界状況を検出する。カメラ1aは、例えば自車両101の前部の所定位置に取り付けられ、自車両101の前方空間を連続的に撮像し、対象物の画像(カメラ画像)を取得する。対象物には、自車両101が走行する車線を規定する区画線等の境界線(例えば図2の実境界線RL,RR)が含まれる。
車輪速センサ4aは、自車両101が備える車輪の速度を検出する。操舵角センサ4bは、ステアリングホイールを介して操舵される車輪の操舵角を検出する。
図3のコントローラ10は、機能的構成として、地図生成部111と、記憶部12とを有する。
地図生成部111は、手動運転モードで走行しながら、カメラ1aにより検出された検出値を用いて、3次元の点群データからなる地図情報(環境地図)を生成する。具体的には、カメラ1aにより取得されたカメラ画像から、画素ごとの輝度や色の情報に基づいて物体の輪郭を示すエッジを抽出するとともに、そのエッジ情報を用いて特徴点を抽出する。特徴点は例えばエッジの交点であり、建物の角、道路標識の角、区画線の縁などに対応する。地図生成部111は、抽出された特徴点を順次、環境地図上にプロットし、これにより自車両101が走行した道路周辺の環境地図が生成される。地図生成部111は、抽出された特徴点に基づき自車両101が走行する道路の車線境界線を認識し、認識した車線境界線の位置情報を環境地図に記憶する。なお、住宅街の道路や交差点内などの区画線が設けられていない場所では、道路に沿って並ぶ建物や縁石、植栽などの輪郭(エッジ)や、自車両101の周囲の車両(先行車両や対向車両)の走行経路など、自車両101の周辺の認識情報に基づき、車線境界線が認識される。生成された環境地図は、記憶部12に記憶される。
図3のコントローラ10はさらに、機能的構成として、走行軌跡取得部(以下、単に軌跡取得部と呼ぶ。)112と、境界線認識部113と、ずれ量算出部114と、信頼度判定部115と、地図更新部116と、を有する。
軌跡取得部112と境界線認識部113とずれ量算出部114と信頼度判定部115と地図更新部116とは、事前走行時に、以下のように機能するように構成される。事前走行は、地図生成部111により環境地図が生成された道路を自動運転モードで走行する前に、地図生成部111により生成された環境地図の信頼度を判定するために行われる手動運転モードでの走行である。
軌跡取得部112は、自車両101が走行した対象区間の走行軌跡を取得する。より詳細には、軌跡取得部112は、対象区間を自車両101が走行中に測位ユニット4により測定された自車両101の位置(時系列の位置)に基づいて走行軌跡を算出して取得する。対象区間は、自車両101の現在の走行位置から所定距離後方の位置までの区間であり、記憶部12には、少なくとも軌跡取得部112による対象区間の走行軌跡の算出が完了するまで、自車両101がその対象区間を走行中に取得された、測位ユニット4のセンサデータが記憶される。なお、走行軌跡は、車輪速センサ4aと操舵角センサ4bのセンサデータに基づき算出されてもよい。
境界線認識部113は、記憶部12に記憶された環境地図に基づいて、自車両101が走行した対象区間内の、車線を規定する左右一対の境界線を認識する。より詳細には、境界線認識部113は、自車両101が走行した車線を規定する左右一対の境界線の位置情報を環境地図から取得する。
ずれ量算出部114は、軌跡取得部112により取得された自車両101の走行軌跡と、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線とのずれ量を算出する。ずれ量は、自車両101の走行軌跡(図2の線RT)と左右一対の車線境界線の中央線(図2の線VC)との距離である。ずれ量算出部114は、自車両101の走行軌跡上に算出ポイントを一定間隔で設定し、各算出ポイントにおけるずれ量をそれぞれ算出する。
信頼度判定部115は、ずれ量算出部114により算出されたずれ量に基づき、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線の信頼度を判定する。詳細には、信頼度判定部115は、ずれ量算出部114により算出されたずれ量が小さいほど高くなるように、信頼度を判定する。より詳細には、信頼度判定部115は、対象区間内に設定された各算出ポイントのずれ量の最大値を算出し、その最大値が小さいほど高くなるように、信頼度を判定する。なお、信頼度判定部115は、ずれ量の最大値の代わりに、ずれ量の合計値や平均値などその他の統計値を用いて信頼度を判定してもよい。
地図更新部116は、信頼度判定部115の判定結果を含む信頼度情報を記憶部12に出力する。詳細には、信頼度情報を対象区間の位置情報に対応付けて、記憶部12に記憶された環境地図に記憶する。対象区間の信頼度情報が環境地図にすでに含まれているときは、環境地図に含まれる対象区間の信頼度情報が更新(上書き)される。対象区間の位置情報は、対象区間の始点と終点の緯度経度を示す情報である。なお、対象区間の位置情報は、対象区間の位置を特定可能な情報であればその他の情報であってもよい。
また、地図更新部116は、ずれ量算出部114により算出されたずれ量が所定量以上であるとき、記憶部12に記憶された環境地図を補正する。具体的には、地図更新部116は、ずれ量算出部114により算出されたずれ量が車線幅の1/2以上であるとき、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線の中央線が実際の車線の外側にはみ出していると判定し、記憶部12に記憶された環境地図を補正する。より詳細には、地図更新部116は、環境地図に記憶された対象区間の車線境界線(左右一対の車線境界線)の位置情報を、その車線境界線の中央線が自車両101の対象区間の走行軌跡に重なるように、補正する。
図4は、予め定められたプログラムに従い図3のコントローラ10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば自車両101が手動運転モードで事前走行しているときに開始され、所定周期で繰り返される。
ステップS11で、自車両101が走行した対象区間の走行軌跡を取得する。ステップS12で、記憶部12に記憶された環境地図に基づき、自車両101が走行した対象区間内の、車線を規定する左右一対の車線境界線を認識する。ステップS13で、ステップS11で取得した走行軌跡と、ステップS12で認識した左右一対の車線境界線の中央線とのずれ量を算出する。ステップS14で、ステップS13で算出したずれ量に基づいて、ステップS12で認識した左右一対の車線境界線の信頼度を判定する。ステップS15で、車線境界線の補正が必要か否かを判定する。より詳細には、ステップS13で算出したずれ量に基づいて、ステップS12で認識した左右一対の車線境界線の中央線が実際の車線の外側にはみ出しているか否かを判定する。ステップS15で否定されると、ステップS16で、環境地図を更新して、処理を終了する。具体的には、ステップS13の判定結果を含む信頼度情報と対象区間の位置情報と対応付けて、記憶部12の環境地図に記憶する。ステップS15で肯定されると、ステップS17で、環境地図上の車線境界線を再生成する。具体的には、ステップS11で取得した走行軌跡に基づいて、対象区間の車線境界線の位置情報を補正する。
ここで、車線境界線の信頼度の判定について説明する。図5Aおよび図5Bは、車線境界線の信頼度を説明するための図である。図5Aでは、ステップS11で取得された対象区間の走行軌跡RTの位置が、ステップS12で認識された対象区間の左右一対の車線境界線(仮想境界線VL,VR)の中央線VCの位置とほぼ一致している。この場合、仮想境界線VL,VRの信頼度が高い、すなわち、この対象区間での自動走行が可能である、と判定される(ステップS14)。図5Bでは、仮想境界線VL,VRの中央線VCの位置が、右側の実境界線RRに徐々に接近している。この場合、仮想境界線VL,VRの信頼度が低い、すなわち、この対象区間に進入する前に自動運転レベルを下げる必要がある、より詳細には、乗員にハンズオン要求する必要がある、と判定される(ステップS14)。図5Cは、補正が必要な車線境界線(仮想境界線)の一例を示す図である。図5Cでは、仮想境界線VL,VRの中央線VCが、実際の車線の右方向にはみ出している。この場合、環境地図に記憶された車線境界線の位置情報を補正する必要がある、と判定される(ステップS15)。なお、信頼度を「高い」「低い」の2段階で判定するのではなく、走行軌跡RTと仮想境界線VL,VRの中央線VCとの距離(図5Bの距離GA)の長さに応じて、3段階以上に分けて判定してもよい。
図6は、本発明の実施形態に係る運転支援装置60の概略構成を示すブロック図であり、地図信頼度判定装置50により信頼度が判定された環境地図に基づき運転支援を行う場合の構成を示す。運転支援装置60は、図1の車両制御システム100に含まれる。図6に示すように、運転支援装置60は、カメラ1aと、コントローラ10と、アクチュエータACと、報知部3aとを有する。なお、図示は省略するが、コントローラ10には、外部センサ群1や内部センサ群2等からの信号が入力される(図1参照)。
報知部3aは、図1の入出力装置3の一部であり、ドライバに表示によって情報を報知するディスプレイや、音声によって情報を報知するスピーカなどにより構成される。図6のコントローラ10は、機能的構成として、走路認識部61、運転支援部62と、信頼度取得部63と、要求部64と、記憶部12とを有する。
走路認識部61は、走行中の自車両101の進行方向前方の走路を認識する。具体的には、走路認識部61は、カメラ1aにより取得された自車両前方のカメラ画像に基づき、自車両101が走行している車線を規定する左右一対の区画線を車線境界線として認識する。なお、区画線が設けられていない道路を自車両101が走行しているとき、走路認識部61は、自車両周辺の対象物(周辺車両や、道路に沿って並ぶ建物等)の認識情報に基づき、左右一対の車線境界線を認識する。走路認識部61は、認識した左右一対の車線境界線に挟まれた領域を自車両101の走路として認識する。なお、走路認識部61は、カメラ画像とともにレーダやライダにより取得された情報に基づき、自車両101の走路を認識してもよい。
運転支援部62は、ナビゲーション装置6で演算された目標経路と、記憶部12に記憶され環境地図(学習地図)とに基づいて、自車両101の運転支援を行う。このとき、運転支援部62は、走路認識部61により認識された、走路の中央(左右一対の車線境界線の中央線上)を自車両101が走行するように、アクチュエータACを制御する。
信頼度取得部63は、走路認識部61により認識された走路に対応する信頼度情報を、記憶部12に記憶された学習地図から取得する。具体的には、信頼度取得部63は、自車両101の現在位置から進行方向に一定距離離れた位置までの区間に対応する信頼度情報を、記憶部12に記憶された環境地図から取得する。この一定距離は、乗員への運転操作の引継ぎを余裕をもって行うことが可能な距離であり、自車両101の現在の走行速度に基づき決定される。
要求部64は、信頼度取得部63により取得された信頼度情報により示される信頼度に基づき、乗員への運転交代要求を含む要求情報を、報知部3aを介して出力する。具体的には、要求部64は、信頼度が所定程度未満であるとき、自車両101が走路認識部61により認識された走路を走行すると自車両101の走行位置が車線中央から外れたり自車両101が路外逸脱したりする可能性があると判断し、要求情報を出力して乗員へ運転交代を要求する。要求情報には、報知部3a(ディスプレイ)に表示するための画像情報、詳細には、乗員に対しステアリングホイールの操作(ハンズオン)を促す画像情報や、手動運転モードへの切換を予告したり報知したりする画像情報が含まれる。なお、要求情報には、報知部3a(スピーカ)に出力するための音声情報、詳細には、乗員に対しハンズオンを促す音声情報や、手動運転モードへの切換を予告および報知する音声情報が含まれていてもよい。
図7は、予め定められたプログラムに従い図6のコントローラ10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば自車両101が自動運転モードで走行しいるときに開始され、所定周期で繰り返される。
まず、ステップS21で、走行中の自車両101の進行方向前方の走路を認識する。ステップS22で、ステップS21で認識した走路に対応する信頼度情報を記憶部12に記憶された学習地図から取得する。ステップS23で、ステップS22で取得した信頼度情報により示される信頼度が所定程度未満か否かを判定する。ステップS23で否定されると、処理を終了する。ステップS23で肯定されると、ステップS24で、要求情報を出力して乗員へ運転交代を要求する。なお、信頼度のレベルに基づいて、要求情報の内容を異ならせてもよい。例えば、乗員に対するハンズオンのみを要求する要求情報を出力してもよい。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)地図信頼度判定装置50は、自車両101が走行した所定区間(対象区間)の走行軌跡を取得する軌跡取得部112と、自車両101の周辺の地図情報に基づいて、所定区間において自車両101が走行した車線を規定する左右一対の車線境界線を認識する境界線認識部113と、軌跡取得部112により取得された走行軌跡と、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線とのずれ量を算出するずれ量算出部114と、ずれ量算出部114により算出されたずれ量に基づき、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線の信頼度を判定する信頼度判定部115と、信頼度判定部115の判定結果を含む信頼度情報を出力する地図更新部116と、を備える。これにより、地図の信頼性を評価するための指標をユーザに提供することができ、地図を利用した自動走行が可能か否かを適切に判断できる。
(1)地図信頼度判定装置50は、自車両101が走行した所定区間(対象区間)の走行軌跡を取得する軌跡取得部112と、自車両101の周辺の地図情報に基づいて、所定区間において自車両101が走行した車線を規定する左右一対の車線境界線を認識する境界線認識部113と、軌跡取得部112により取得された走行軌跡と、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線とのずれ量を算出するずれ量算出部114と、ずれ量算出部114により算出されたずれ量に基づき、境界線認識部113により認識された左右一対の車線境界線の信頼度を判定する信頼度判定部115と、信頼度判定部115の判定結果を含む信頼度情報を出力する地図更新部116と、を備える。これにより、地図の信頼性を評価するための指標をユーザに提供することができ、地図を利用した自動走行が可能か否かを適切に判断できる。
(2)地図信頼度判定装置50は、自車両101の周囲の外界状況を検出するカメラ1aと、カメラ1aにより検出された外界状況の情報に基づいて、自車両101の周辺の地図情報(環境地図)を生成する地図生成部111と、地図生成部111により生成された地図情報を記憶する記憶部12と、をさらに備える。地図更新部116は、信頼度判定部115の判定結果を含む信頼度情報を所定区間の位置情報に対応付けて、記憶部12に記憶された地図情報に記憶する。これにより、学習地図(環境地図)の信頼性を評価するための指標をユーザに提供でき、学習地図を利用した自動走行が可能か否かを適切に判断できる。
(3)地図更新部116はさらに、ずれ量算出部114により算出されたずれ量が所定量以上であるとき、記憶部12に記憶された地図情報を補正する。これにより、実際の車線境界線に対応するように地図上の車線境界線の位置が補正され、地図の信頼性を向上できる。
(4)運転支援装置60は、上述した地図信頼度判定装置50と、自動運転モードで走行中の自車両101の進行方向前方の走路を認識する走路認識部61と、地図信頼度判定装置50の地図更新部116により出力された、走路認識部61により認識された走路の車線境界線の信頼度を示す信頼度情報を取得する信頼度取得部63と、信頼度取得部63により取得された信頼度情報により示される信頼度に基づき、乗員への運転交代要求を含む要求情報を出力する要求部64と、を備える。要求部64は、信頼度取得部63により取得された信頼度情報により示される信頼度が所定程度未満であるとき、要求情報を出力する。これにより、地図を利用した自動走行時に、乗員への運転交代要求を適切に行うことができる。それにより、自動運転車両が走行する道路上での交通の安全性を向上できる。
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、いくつかの変形例について説明する。上記実施形態では、カメラ1aにより自車両101の周囲の外界状況を検出するようにしたが、ライダ等を用いて外界状況を検出するようにしてもよく、外界検出部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、地図生成部111が手動運転モードで走行しながら環境地図を生成するようにしたが、自動運転モードで走行しながら環境地図を生成するようにしてもよい。上記実施形態では、カメラ画像に基づいて地図生成部111が環境地図を生成するようにしたが、カメラ1aに代えて、レーダやライダにより取得されたデータを用いて自車両101の周囲の物体の特徴点を抽出し、環境地図を生成するようにしてもよく、地図生成部の構成は上述したものに限らない。
また、上記実施形態では、出力部としての地図更新部116が、信頼度判定部115の判定結果を含む信頼度情報を記憶部12に記憶された地図情報に出力(記憶)するようにしたが、出力部の構成はこれに限定されない。出力部は、ディスプレイに表示した地図情報に信頼度情報を重畳して表示させてもよい。詳細には、信頼度情報により示される信頼度に応じて、その信頼度情報に対応付けられた区間の道路を異なる色で表示させてもよい。また、出力部は、信頼度が低い区間、例えば、信頼度が所定程度未満である区間の情報(位置情報など)をナビゲーション装置6に出力してもよい。より詳細には、出力部は、ナビゲーション装置6がドライバにより入力された目的地までの目標経路を探索する際に、信頼度が低い区間を含む目標経路が優先的に探索されるように、ナビゲーション装置6に信頼度が低い区間の情報とともに探索指示を出力してもよい。さらに、出力部は、優先的に探索された目標経路を手動運転モードで走行してもらうようにユーザに促すための情報をディスプレイに表示させてもよい。これにより、信頼度が低い区間の車線境界線が再生成され、地図の信頼性をさらに向上できる。
また、上記実施形態では、補正部としての地図更新部116が、ずれ量算出部114により算出されたずれ量が所定量、より詳細には車線幅の1/2以上であるとき、記憶部12に記憶された環境地図を補正するようにした。しかしながら、環境地図を補正するか否かの判定に用いる所定量には、環境地図に要求される精度などに応じて、車線幅の1/2以外の値が設定されてもよい。
また、上記実施形態では、地図生成部111により生成された環境地図の信頼度を判定するための事前走行が手動運転モードで行われる例を説明したが、自車両101が、カメラ画像に基づき走路を認識しながら自律走行可能な自動運転機能を備える場合には、事前走行を自動運転モードで行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車両制御システム100(地図信頼度判定装置50)が地図生成部111を有する例を説明したが、車両制御システムは、地図生成部を有していなくてもよい。この場合、車両制御システムは、地図生成部を有する他車両の車両制御システムとの間で環境地図を共有し、他車両で得られた環境地図の信頼度を判定してもよい。また、車両制御システムは、他車両で得られた環境地図に基づいて運転を支援するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、車両制御システム100が、地図信頼度判定装置50および運転支援装置60として機能する例を説明したが、車両制御システム100は、地図信頼度判定装置50としての機能のみを有するようにしてもよい。この場合、地図信頼度判定装置50で得られた情報を他車両の車両制御システムとの間で共有し、他車両側において、地図信頼度判定装置50からの情報を用いて運転が支援されるようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の一つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
10 コントローラ、12 記憶部、1a カメラ、3a 報知部、50 地図信頼度判定装置、60 運転支援装置、61 走路認識部、62 運転支援部、63 信頼度取得部、64 要求部、111 地図生成部、112 走行軌跡取得部(軌跡取得部)、113 境界線認識部、114 ずれ量算出部、115 信頼度判定部、116 地図更新部
Claims (5)
- 自車両が走行した所定区間の走行軌跡を取得する軌跡取得部と、
自車両の周辺の地図情報に基づいて、自車両が走行した前記所定区間内の、車線を規定する左右一対の車線境界線を認識する認識部と、
前記軌跡取得部により取得された前記走行軌跡と、前記認識部により認識された前記左右一対の車線境界線とのずれ量を算出する算出部と、
前記算出部により算出された前記ずれ量に基づき、前記認識部により認識された前記左右一対の車線境界線の信頼度を判定する信頼度判定部と、
前記信頼度判定部の判定結果を含む信頼度情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする地図信頼度判定装置。 - 請求項1に記載の地図信頼度判定装置において、
自車両の周囲の外界状況を検出する外界検出部と、
前記外界検出部により検出された前記外界状況の情報に基づいて、自車両の周辺の前記地図情報を生成する地図生成部と、
前記地図生成部により生成された前記地図情報を記憶する記憶部と、をさらに備え、
前記出力部は、前記信頼度判定部の前記判定結果を含む前記信頼度情報を前記所定区間の位置情報に対応付けて、前記記憶部に記憶された前記地図情報に記憶することを特徴とする地図信頼度判定装置。 - 請求項2に記載の地図信頼度判定装置において、
前記算出部により算出された前記ずれ量が所定量以上であるとき、前記記憶部に記憶された前記地図情報を補正する補正部をさらに備えることを特徴とする地図信頼度判定装置。 - 請求項2に記載の地図信頼度判定装置と、
自動運転モードで走行中の自車両の進行方向前方の走路を認識する走路認識部と、
前記地図信頼度判定装置の前記出力部により出力された、前記走路認識部により認識された走路の車線境界線の信頼度を示す信頼度情報を取得する信頼度取得部と、
前記信頼度取得部により取得された前記信頼度情報により示される前記信頼度に基づき、乗員への運転交代要求を含む要求情報を出力する要求部と、を備えることを特徴とする運転支援装置。 - 請求項4に記載の運転支援装置において、
前記要求部は、前記信頼度取得部により取得された前記信頼度情報により示される前記信頼度が所定程度未満であるとき、前記要求情報を出力することを特徴とする運転支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022058120A JP2023149510A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | 地図信頼度判定装置および運転支援装置 |
CN202310279515.9A CN116892906A (zh) | 2022-03-31 | 2023-03-21 | 地图可靠度判定装置和驾驶辅助装置 |
US18/124,515 US20230314166A1 (en) | 2022-03-31 | 2023-03-21 | Map reliability determination apparatus and driving assistance apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022058120A JP2023149510A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | 地図信頼度判定装置および運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023149510A true JP2023149510A (ja) | 2023-10-13 |
JP2023149510A5 JP2023149510A5 (ja) | 2025-03-07 |
Family
ID=88193803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022058120A Pending JP2023149510A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | 地図信頼度判定装置および運転支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230314166A1 (ja) |
JP (1) | JP2023149510A (ja) |
CN (1) | CN116892906A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025071646A (ja) * | 2023-10-23 | 2025-05-08 | スズキ株式会社 | 車両の表示制御装置および車両の道路状況検知装置 |
-
2022
- 2022-03-31 JP JP2022058120A patent/JP2023149510A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-21 CN CN202310279515.9A patent/CN116892906A/zh active Pending
- 2023-03-21 US US18/124,515 patent/US20230314166A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116892906A (zh) | 2023-10-17 |
US20230314166A1 (en) | 2023-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022178814A (ja) | 車両運転支援システム及び車両運転支援方法 | |
US11874135B2 (en) | Map generation apparatus | |
US20220250619A1 (en) | Traveling assist apparatus | |
JP2022142826A (ja) | 自車位置推定装置 | |
JP2020077308A (ja) | 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム | |
JP7583649B2 (ja) | 地図生成装置および車両位置認識装置 | |
JP2022128712A (ja) | 道路情報生成装置 | |
US20220291016A1 (en) | Vehicle position recognition apparatus | |
JP7141478B2 (ja) | 地図生成装置 | |
JP7543196B2 (ja) | 走行制御装置 | |
US20230314166A1 (en) | Map reliability determination apparatus and driving assistance apparatus | |
JP2022178813A (ja) | 車両運転支援システム及び車両運転支援方法 | |
US20220268587A1 (en) | Vehicle position recognition apparatus | |
US20220258737A1 (en) | Map generation apparatus and vehicle control apparatus | |
JP2022123940A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7604267B2 (ja) | 地図生成装置 | |
JP7467522B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7467520B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7578496B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7141480B2 (ja) | 地図生成装置 | |
JP7141479B2 (ja) | 地図生成装置 | |
JP2023147576A (ja) | 地図生成装置 | |
JP2022147025A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2023149356A (ja) | 地図生成装置 | |
JP2022137532A (ja) | 地図生成装置および位置認識装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250227 |