JP2023146693A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents
情報処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023146693A JP2023146693A JP2022054020A JP2022054020A JP2023146693A JP 2023146693 A JP2023146693 A JP 2023146693A JP 2022054020 A JP2022054020 A JP 2022054020A JP 2022054020 A JP2022054020 A JP 2022054020A JP 2023146693 A JP2023146693 A JP 2023146693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- information
- information processing
- processing device
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00774—Adjusting or controlling
- H04N1/00779—Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1232—Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1257—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1291—Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
- H04N1/00923—Variably assigning priority
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】他の装置における設定変更の情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類して提示することにより、一の装置で行われた設定変更を他の装置にも反映させて設定可能とする。【解決手段】画像形成装置等の情報処理装置は、自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得し、取得した設定変更の情報を、自装置における設定内容との関係に基づき、重要度に応じて分類する。情報処理装置は、重要度別に分類された他の画像形成装置における設定変更の情報をユーザに提示する。【選択図】図5
Description
本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
画像形成装置等、同種の機能を有する複数の装置が使用される場合において一の装置の設定を、他の装置でも使用したい場合がある。このような場合、各装置に対して個別に設定作業を行うことは多大な手間を要する。そこで、共有可能な設定項目に関して、設定情報を流用し、一の装置の設定を他の装置でも使用可能とする従来技術がある。
特許文献1には、第1の画像形成装置で利用されている用紙プロファイルのパラメータのうちで第2の画像形成装置で使用可能なパラメータを第2の画像形成装置で使用するように、用紙プロファイルを第2の画像形成装置で流用可能にする画像形成システムが開示されている。
同種の機能を有する複数の装置のうち一の装置で設定変更が行われた場合に、この設定変更を他の装置にも反映させたい場合がある。しかし、一の装置で設定変更が行われる度に設定情報を出力し、出力された設定情報を流用して各装置を設定し直すのは手間を要する。
本発明は、他の装置における設定変更の情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類して提示することにより、一の装置で行われた設定変更を他の装置にも反映させて設定可能とすることを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得し、
取得した前記情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類し、
分類された前記情報をユーザに提示することを特徴とする、情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記情報に関して、自装置の設定内容が前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目と、同じ設定内容でない設定項目とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目に関して、自装置が、当該設定項目に係る設定内容を使用する処理を実行できる状態である設定項目と、実行できる状態でない設定項目とをさらに分類することを特徴とする、請求項1または2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、
自装置および前記他の情報処理装置は画像形成装置であり、
前記情報が、画像が形成される媒体または当該媒体が置かれるトレイに関連付けられる設定情報であって、
前記プロセッサは、前記設定情報に関して、自装置の設定内容が前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定情報と、同じ設定内容でない設定情報とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容の前記設定情報に関して、自装置において前記媒体または前記トレイに割り当てられている設定情報と、割り当てられていない設定情報とをさらに分類することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る本発明は、
自装置および前記他の情報処理装置は画像形成装置であり、
前記情報が、画像が形成される媒体を対象とし、当該媒体が置かれるトレイに関連付けられる設定情報であって、
前記プロセッサは、前記設定情報に関して、自装置の設定において同じ属性の前記媒体を対象とする設定情報と、同じ属性の前記媒体を対象としない設定情報とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記同じ属性の前記媒体を対象とする設定情報に関して、自装置においてトレイに割り当てられている設定情報と、割り当てられていない設定情報とをさらに分類することを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る本発明は、
前記プロセッサは、
接続可能な情報処理装置のうちで設定変更の情報を共有する対象である情報処理装置を指定するユーザ操作を受け付け、
指定された共有対象の情報処理装置の情報を保持することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る本発明は、
前記プロセッサは自装置において行われた設定変更の情報を、共有対象である前記情報処理装置へ送信することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る本発明は、
コンピュータに、
自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得する機能と、
取得した前記情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類する機能と、
分類された前記情報をユーザに提示する機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラムである。
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得し、
取得した前記情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類し、
分類された前記情報をユーザに提示することを特徴とする、情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記情報に関して、自装置の設定内容が前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目と、同じ設定内容でない設定項目とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目に関して、自装置が、当該設定項目に係る設定内容を使用する処理を実行できる状態である設定項目と、実行できる状態でない設定項目とをさらに分類することを特徴とする、請求項1または2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、
自装置および前記他の情報処理装置は画像形成装置であり、
前記情報が、画像が形成される媒体または当該媒体が置かれるトレイに関連付けられる設定情報であって、
前記プロセッサは、前記設定情報に関して、自装置の設定内容が前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定情報と、同じ設定内容でない設定情報とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容の前記設定情報に関して、自装置において前記媒体または前記トレイに割り当てられている設定情報と、割り当てられていない設定情報とをさらに分類することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る本発明は、
自装置および前記他の情報処理装置は画像形成装置であり、
前記情報が、画像が形成される媒体を対象とし、当該媒体が置かれるトレイに関連付けられる設定情報であって、
前記プロセッサは、前記設定情報に関して、自装置の設定において同じ属性の前記媒体を対象とする設定情報と、同じ属性の前記媒体を対象としない設定情報とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る本発明は、
前記プロセッサは、前記同じ属性の前記媒体を対象とする設定情報に関して、自装置においてトレイに割り当てられている設定情報と、割り当てられていない設定情報とをさらに分類することを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る本発明は、
前記プロセッサは、
接続可能な情報処理装置のうちで設定変更の情報を共有する対象である情報処理装置を指定するユーザ操作を受け付け、
指定された共有対象の情報処理装置の情報を保持することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る本発明は、
前記プロセッサは自装置において行われた設定変更の情報を、共有対象である前記情報処理装置へ送信することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る本発明は、
コンピュータに、
自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得する機能と、
取得した前記情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類する機能と、
分類された前記情報をユーザに提示する機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラムである。
請求項1の発明によれば、他の装置における設定変更の情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類して提示することにより、一の装置で行われた設定変更を他の装置にも反映させて設定することができる。
請求項2の発明によれば、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更の判断が容易になる。
請求項3の発明によれば、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更に関してより精度の高い判断ができる。
請求項4の発明によれば、画像形成装置の設定情報による設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更の判断が容易になる。
請求項5の発明によれば、画像形成装置の設定情報による設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更に関してより精度の高い判断ができる。
請求項6の発明によれば、画像形成装置のメディア設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更の判断が容易になる。
請求項7の発明によれば、画像形成装置のメディア設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更に関してより精度の高い判断ができる。
請求項8の発明によれば、共有先を予め設定される構成と比較して、運用中の各装置の使用状態等に応じて、共有対象の装置を指定することができる。
請求項9の発明によれば、設定変更の情報を受け付ける構成と異なり、自装置の設定変更を他の情報処理装置に反映させることができる。
請求項10の発明によれば、本発明のプログラムをインストールしたコンピュータにおいて、他の装置における設定変更の情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類して提示することにより、一の装置で行われた設定変更を他の装置にも反映させて設定することができる。
請求項2の発明によれば、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更の判断が容易になる。
請求項3の発明によれば、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更に関してより精度の高い判断ができる。
請求項4の発明によれば、画像形成装置の設定情報による設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更の判断が容易になる。
請求項5の発明によれば、画像形成装置の設定情報による設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更に関してより精度の高い判断ができる。
請求項6の発明によれば、画像形成装置のメディア設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更の判断が容易になる。
請求項7の発明によれば、画像形成装置のメディア設定に関し、設定変更の情報を分類せずに提示する構成と比較して、自装置に関連性の高い設定の変更に関してより精度の高い判断ができる。
請求項8の発明によれば、共有先を予め設定される構成と比較して、運用中の各装置の使用状態等に応じて、共有対象の装置を指定することができる。
請求項9の発明によれば、設定変更の情報を受け付ける構成と異なり、自装置の設定変更を他の情報処理装置に反映させることができる。
請求項10の発明によれば、本発明のプログラムをインストールしたコンピュータにおいて、他の装置における設定変更の情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類して提示することにより、一の装置で行われた設定変更を他の装置にも反映させて設定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態が適用されるシステムの構成を示す図である。図1に示すシステムは、ネットワーク200を介して接続される複数の情報処理装置100を備える。複数の情報処理装置100の各々は、同一機種には限定されないが、設定項目の少なくとも一部が共通する機器である。各情報処理装置100は、ネットワーク200を介して、少なくとも共通する設定項目に関する設定内容や設定値(以下、単に「設定内容」と記す)の情報を共有する。本実施形態では、情報処理装置100の一例として画像形成装置を用いる場合について説明する。以下、本実施形態における情報処理装置100としての画像形成装置を画像形成装置100と記載する。
図1は、本実施形態が適用されるシステムの構成を示す図である。図1に示すシステムは、ネットワーク200を介して接続される複数の情報処理装置100を備える。複数の情報処理装置100の各々は、同一機種には限定されないが、設定項目の少なくとも一部が共通する機器である。各情報処理装置100は、ネットワーク200を介して、少なくとも共通する設定項目に関する設定内容や設定値(以下、単に「設定内容」と記す)の情報を共有する。本実施形態では、情報処理装置100の一例として画像形成装置を用いる場合について説明する。以下、本実施形態における情報処理装置100としての画像形成装置を画像形成装置100と記載する。
ネットワーク200は、画像形成装置100間のデータ通信に用いることができるものであれば、特に限定しない。例えば、ネットワーク200は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等で実現しても良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。ゲートウェイ装置、ルータ、アクセスポイント等の中継装置を用い、複数のネットワークや通信回線を介して各装置を接続するように構成しても良い。
<装置構成>
図2は、本実施形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置100は、制御部110と、記憶部120と、操作部130と、表示部140と、画像読み取り部150と、画像形成部160と、通信部170と、画像処理部180とを備える。これらの各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
図2は、本実施形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置100は、制御部110と、記憶部120と、操作部130と、表示部140と、画像読み取り部150と、画像形成部160と、通信部170と、画像処理部180とを備える。これらの各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
制御部110は、画像形成装置100における上記の各機能部を制御する。また、制御部110は、各種のデータ処理を実行する機能部である。制御部110は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)111と、記憶手段であるRAM(Random Access Memory)112およびROM(Read Only Memory)113とを備える。RAM112は、主記憶装置(メイン・メモリ)であり、CPU111が演算処理を行う際の作業用メモリとして用いられる。ROM113にはプログラムや予め用意された設定値等のデータが保持されており、CPU111はROM113から直接プログラムやデータを読み込んで処理を実行する。また、プログラムやデータは、記憶部120にも記憶される。CPU111は記憶部120に格納されたプログラムをRAM112に読み込んで実行する。
本実施形態では、制御部110のCPU111がプログラムを読み込んで実行することにより、後述する各種の機能を実現する。本実施形態において実現される機能には、他の画像形成装置100からの設定変更の情報を受け付ける機能、設定変更の情報に基づく通知画面を作成し表示する機能、自装置において変更された設定情報を他の画像形成装置100へ送信する機能等が含まれる。
記憶部120は、上記のようにCPU111が実行するためのプログラムやデータを記憶する他、画像読み取り部150により読み取った画像のデータ等、各種の動作により生成された種々のデータを記憶する機能部である。記憶部120は、例えば、磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置により実現される。本実施形態において、自装置の設定情報および他の画像形成装置100から受信した設定変更の情報は、例えば、記憶部120に保持される。
操作部130は、ユーザの操作を受け付ける機能部である。操作部130は、例えば、ハードウェアキーや、指等で押圧または触れた位置に応じた制御信号を出力するタッチセンサ等により構成される。タッチセンサと表示部140を構成する液晶ディスプレイとを組み合わせたタッチパネルとして構成しても良い。
表示部140は、ユーザに各種の情報を提示する情報画像、読み取りや出力等の処理対象となる画像のプレビュー画像、ユーザが操作を行うための操作画像等を表示する機能部である。表示部140は、例えば、液晶ディスプレイにより構成される。上記の操作部130と表示部140とを組み合わせて、ユーザが画像形成装置100に対して情報の入出力を行うためのユーザインタフェース手段として用い得る。
画像読み取り部150は、原稿上の画像を光学的に読み取る機能部である。画像の読み取り方式としては、例えば、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED(Light Emitting Diode)光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式等が用いられる。
画像形成部160は、用紙等の媒体に対して、画像形成材を用いて画像データに基づく画像を形成する機能部である。媒体に画像を形成する方式としては、例えば、画像形成材としてトナーを用い、感光体に付着させたトナーを媒体に転写して像を形成する電子写真方式が用いられる。以下では、画像を形成する対象としての媒体を総称して「用紙」と呼ぶ。
通信部170は、外部装置との間で命令やデータを送受信する機能部である。通信部170としては、外部装置との通信方式に応じたインターフェイスが用いられる。外部装置との接続は、ネットワークを介して行っても良いし、直接接続により行っても良い。通信回線は、有線回線であっても無線回線であっても良い。
画像処理部180は、演算手段であるプロセッサと作業用メモリとを備え、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す機能部である。なお、プロセッサとして制御部110のCPU111を、作業用メモリとして制御部110のRAM112を、それぞれ兼用しても良い。
<画像形成装置100の設定情報>
本実施形態で用いられる画像形成装置100の設定情報について説明する。画像形成装置100は、印刷処理等に関する各種の設定項目について設定情報を保持し、この設定情報に基づいて、印刷処理等に関する動作の調整を行う。例えば、画像形成装置100は、印刷品質を調節するための画像形成部160の動作を調整する機能を有する。また、画像形成装置100は、用紙に対応付けられた用紙属性設定や、用紙トレイに対応付けられた設定情報を保持し、印刷時に使用する用紙や用紙トレイに対応する設定情報に基づいて印刷品質を調整する機能を有する。
本実施形態で用いられる画像形成装置100の設定情報について説明する。画像形成装置100は、印刷処理等に関する各種の設定項目について設定情報を保持し、この設定情報に基づいて、印刷処理等に関する動作の調整を行う。例えば、画像形成装置100は、印刷品質を調節するための画像形成部160の動作を調整する機能を有する。また、画像形成装置100は、用紙に対応付けられた用紙属性設定や、用紙トレイに対応付けられた設定情報を保持し、印刷時に使用する用紙や用紙トレイに対応する設定情報に基づいて印刷品質を調整する機能を有する。
より詳細には、画像形成部160の動作の調整としては、例えば、自動階調補正、面内濃度補正、自動バンディング補正、最大濃度補正等の機能が挙げられる。また、用紙属性設定とは、用紙の基本属性や用紙固有の印刷や画像形成部160の動作に関する設定を一括して記録する設定情報である。用紙の基本属性とは、例えば、用紙のサイズ、色、坪量などである。用紙固有の印刷や画像形成部160の動作に関する設定内容としては、例えば、定着温度、生産性設定、アライナーロール圧力などが挙げられる。用紙属性設定や用紙トレイに対応付けられた設定情報に基づいて行われる印刷品質の調整としては、例えば、転写出力調整、アライメント調整、紙折り位置調整、エアアシスト調整、用紙カール補正などが挙げられる。
このような設定や調整は、例えば、印刷枚数や印刷時間、トナーや消耗品の使用量などを考慮して定期的に行われる。また、例えば、画像形成部160の状態、トナーの残量や消耗品の状態等の影響による印刷品質の変化に応じて、適当なタイミングで行われる場合もある。以下、これらの設定や調整を合わせて「設定」と記す。ただし、設定と調整とを分けて、「設定および調整」等と記載する場合がある。
<設定変更の情報の共有>
複数の画像形成装置100が同じフロアや建物内で稼働している場合、動作環境や動作状態に応じて一の画像形成装置100で行われた設定変更を、他の画像形成装置100にも反映させることが望ましい場合がある。しかしながら、上記の様々な設定を画像形成装置100ごとに個別に行うことは多大な手間を要する。また、同じフロアや建物内の近似する環境で動作する画像形成装置100であっても、装置ごとに、微妙な調整を行う必要がある場合もある。そのため、設定変更された一の画像形成装置100の新たな設定を他の画像形成装置100でそのまま複製したとしても、各設定項目について個別に検証しなければならず、手間を要する。
複数の画像形成装置100が同じフロアや建物内で稼働している場合、動作環境や動作状態に応じて一の画像形成装置100で行われた設定変更を、他の画像形成装置100にも反映させることが望ましい場合がある。しかしながら、上記の様々な設定を画像形成装置100ごとに個別に行うことは多大な手間を要する。また、同じフロアや建物内の近似する環境で動作する画像形成装置100であっても、装置ごとに、微妙な調整を行う必要がある場合もある。そのため、設定変更された一の画像形成装置100の新たな設定を他の画像形成装置100でそのまま複製したとしても、各設定項目について個別に検証しなければならず、手間を要する。
本実施形態では、画像形成装置100は、上記の各種の設定について、設定内容を記録した設定が変更された場合、新たな設定全体ではなく、変更された設定に関する情報を、ネットワーク200を介して他の画像形成装置100に送信する。これにより、一の画像形成装置100で行われた設定変更の情報が各画像形成装置100において共有される。そして、他の画像形成装置100から変更された設定に関する情報を受信した画像形成装置100は、受信した情報を分類してユーザに提示する。受信した情報のユーザへの提示は、例えば、表示部140に表示することにより行われる。
<設定変更の情報の分類>
本実施形態における画像形成装置100の制御部110(図2参照)は、他の画像形成装置100から受信した設定変更の情報を、自装置における重要度に基づいて分類して提示する。ここで、重要度とは、受信した設定変更の情報と自装置における設定内容との関係に基づいて、自装置に反映させることが適当である程度を定めたものである。重要度が高い設定変更ほど、自装置に反映させることが適当である可能性が高いものとする。
本実施形態における画像形成装置100の制御部110(図2参照)は、他の画像形成装置100から受信した設定変更の情報を、自装置における重要度に基づいて分類して提示する。ここで、重要度とは、受信した設定変更の情報と自装置における設定内容との関係に基づいて、自装置に反映させることが適当である程度を定めたものである。重要度が高い設定変更ほど、自装置に反映させることが適当である可能性が高いものとする。
本実施形態において、制御部110は、設定変更に係る設定項目に関して、まず、自装置の設定内容が設定変更された他の画像形成装置100の変更前における設定と同じ設定内容か否かにより設定項目を分類する。そして、制御部110は、設定変更された他の情報処理装置100の変更前における設定と同じ設定内容でない場合、受信した設定情報における設定項目を重要度「低」とする。
次に、制御部110は、設定変更された他の情報処理装置100の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目に関して、自装置が、この設定項目に係る設定内容を使用する処理を実行できる状態か否かにより、設定項目をさらに分類する。そして、制御部110は、自装置が、この設定項目に係る設定内容を使用する処理を実行できる状態ならば、この設定項目を重要度「高」とし、実行できる状態でないならば、この設定項目を重要度「中」とする。
設定項目の重要度についてさらに説明する。画像形成装置100の設定情報が、用紙または用紙が置かれるトレイに関連付けられる設定情報(以下、「用紙プロファイル」と呼ぶ)であるものとする。画像形成装置100の制御部110は、設定変更された他の画像形成装置100から受信した用紙プロファイルに関し、まず、自装置の設定内容が設定変更された他の画像形成装置100の変更前における設定と同じ設定内容であるか否かにより用紙プロファイルを分類する。そして、制御部110は、設定変更された他の画像形成装置100の変更前における設定と同じ設定内容でない場合、受信した用紙プロファイルを重要度「低」とする。
次に、制御部110は、設定変更された他の画像形成装置100の変更前における設定と同じ設定内容である用紙プロファイルに関して、自装置において用紙またはトレイに割り当てられているか否かにより用紙プロファイルを分類する。そして、制御部110は、自装置において用紙またはトレイに割り当てられているか否かにより用紙プロファイルをさらに分類する。そして、制御部110は、この用紙プロファイルが自装置において用紙またはトレイに割り当てられているならば重要度「高」とし、割り当てられていないならば重要度「中」とする。
ここで、同じ設定内容の用紙プロファイルに同じ識別情報(プロファイルID)が付与されている場合は、識別情報が同じか否かによって用紙プロファイルを分類しても良い。この場合、制御部110は、自装置が、設定変更された他の画像形成装置100から受信した用紙プロファイルの識別情報と同じ識別情報の用紙プロファイルを有していなければ、受信した用紙プロファイルを重要度「低」とする。また、制御部110は、自装置が、設定変更された他の画像形成装置100から受信した用紙プロファイルの識別情報と同じ識別情報の用紙プロファイルを有している場合は、その識別情報の用紙プロファイルが用紙または割り当てられているならば重要度「高」とし、割り当てられていないならば重要度「中」とする。
また、画像形成装置100の設定情報が、用紙を対象とし、その用紙が置かれるトレイに関連付けられる設定情報(以下、「用紙設定」と呼ぶ)であるものとする。画像形成装置100の制御部110は、設定変更された他の画像形成装置100から受信した用紙設定に関し、まず、自装置の設定において同じ属性の用紙を対象とする用紙設定があるか否かにより用紙設定を分類する。そして、制御部110は、自装置の設定において同じ属性の用紙を対象とする用紙設定がない場合、受信した用紙設定を重要度「低」とする。
次に、制御部110は、自装置の設定において同じ属性の用紙を対象とする用紙設定がある場合、この用紙設定に関して、自装置においてトレイに割り当てられているか否かにより用紙設定を分類する。そして、制御部110は、この用紙設定が自装置においてトレイに割り当てられているならば重要度「高」とし、割り当てられていないならば重要度「中」とする。
<画面の表示例>
図3は、他の画像形成装置100から受信した設定変更の情報をユーザに通知する通知画面の表示例を示す図である。通知画面は、例えば、画像形成装置100の表示部140(図2参照)に表示される。図3には、画像形成装置100の装置画像141と、テキスト領域142と、設定情報表示領域143とが表示されている。図3に示す装置画像141は、画像形成装置100を正面側から見た状態を示す。テキスト領域142には、設定情報に示される設定対象の確認を促す「用紙トレイ確認」というメッセージが表示されている。設定情報表示領域143には、設定変更された他の画像形成装置100から受信した設定変更に係る設定情報が示される。なお、図3には図示されていないが、通知画面において、自装置における設定対象の設定内容を表示しても良い。また、設定変更の情報を送信した画像形成装置100の識別情報を表示しても良い。
図3は、他の画像形成装置100から受信した設定変更の情報をユーザに通知する通知画面の表示例を示す図である。通知画面は、例えば、画像形成装置100の表示部140(図2参照)に表示される。図3には、画像形成装置100の装置画像141と、テキスト領域142と、設定情報表示領域143とが表示されている。図3に示す装置画像141は、画像形成装置100を正面側から見た状態を示す。テキスト領域142には、設定情報に示される設定対象の確認を促す「用紙トレイ確認」というメッセージが表示されている。設定情報表示領域143には、設定変更された他の画像形成装置100から受信した設定変更に係る設定情報が示される。なお、図3には図示されていないが、通知画面において、自装置における設定対象の設定内容を表示しても良い。また、設定変更の情報を送信した画像形成装置100の識別情報を表示しても良い。
設定情報表示領域143には、上述した重要度を示すタブと、タブにより示された重要度に分類された設定情報とが表示される。図3に示す例では、重要度「高」に分類された設定情報が示されている。重要度「高」の設定情報としては、「機器A‐トナー清掃[Y]」、「機器A‐カスタムメディア[A4 コート紙 400]」、「メイン機‐自動階調補正」、「サブ機‐アライメント調整」、「機器A‐カスタムメディア[CustomABC]変更」、「メイン機‐面内ムラ補正」等の情報が表示されている。ユーザは、この設定情報表示領域143に表示された設定情報を参照し、自装置に反映させるべき設定変更があるかどうかを検討し得る。
上記の設定情報表示領域143に表示された各設定情報は、表示部140の表示を、これらの情報の詳細を表示する詳細画面に移行させるための操作画面としての機能を有する。ユーザは、設定情報表示領域143に表示された設定情報のうち、詳細を確認しようとする設定項目を選択し、選択された設定項目の詳細画面へ移行させる。設定項目の選択は、例えば、画像形成装置100の操作部130(図2参照)がタッチパネルで実現されている場合、ユーザがUI画面上で選択しようとする消耗品(言い換えれば、交換した消耗品)の画像部分をタッチすることにより行われる。
図4は、詳細画面の表示例を示す図である。図4に示す詳細画面は、図3の通知画面において、設定項目「機器A‐カスタムメディア[CustomABC]変更」が選択されて表示されたものとする。図4に示す例において、画面のタイトルには、選択された設定項目を示す「機器A‐カスタムメディア[CustomABC]変更」というテキストが表示されている。また、設定変更の内容を示すと共に、ユーザの判断を仰ぐための「機器Aにおいて本機で用紙トレイ2に設定されている「カスタムメディアABC」が変更されました。変更を本機でも適用する場合は、「適用」ボタンを押してください。」と言うテキストが表示されている。そして、変更前の設定情報と変更後の設定情報とが、対比して表示されている。
また、詳細画面には、設定変更の適用を指示するためのボタンオブジェクト144a(「適用」と記載)と、設定変更を適用せずに詳細画面の表示を終了するためのボタンオブジェクト144b(「キャンセル」と記載)とが表示されている。ユーザによりボタンオブジェクト144aが選択されると、画像形成装置100の制御部110は、詳細画面に表示された設定変更を自装置に反映させ、図3に示した通知画面に戻る。また、ボタンオブジェクト144bが選択されると、制御部110は、設定変更を自装置に反映させずに詳細画面の表示を終了し、通知画面に戻る。
<画像形成装置100の動作>
図5は、画像形成装置100の設定変更の共有に関する動作を示すフローチャートである。画像形成装置100の制御部110は、他の画像形成装置100から設定変更の通知を受信すると(S501)、受信した通知に示される設定変更の種別を判断する(S502)。設定変更の種別が画像形成部160の調整機能に関するものである場合、制御部110は、対象の設定情報(以下、「対象情報」と呼ぶ)を重要度「中」に設定する(S503)。
図5は、画像形成装置100の設定変更の共有に関する動作を示すフローチャートである。画像形成装置100の制御部110は、他の画像形成装置100から設定変更の通知を受信すると(S501)、受信した通知に示される設定変更の種別を判断する(S502)。設定変更の種別が画像形成部160の調整機能に関するものである場合、制御部110は、対象の設定情報(以下、「対象情報」と呼ぶ)を重要度「中」に設定する(S503)。
設定変更の種別が用紙/トレイに割り当て可能な調整機能に関するものである場合、制御部110は、受信した設定変更の情報に関して、自装置に、設定変更された他の画像形成装置100の変更前における設定と同じ設定内容の用紙プロファイルがあるか否かを判断する。自装置にそのような用紙プロファイルがない場合(S504でNO)、制御部110は、対象情報を重要度「低」に設定する(S505)。
自装置に、他の画像形成装置100の変更前における設定と同じ設定内容の用紙プロファイルがある場合(S504でYES)、制御部110は、この用紙プロファイルが自装置において用紙またはトレイに割り当てられているか否かを判断する。割り当てられている場合(S506でYES)、制御部110は、対象情報を重要度「高」に設定する(S507)。一方、用紙プロファイルが用紙またはトレイに割り当てられていない場合(S506でNO)、制御部110は、対象情報を重要度「中」に設定する(S508)。
設定変更の種別が用紙設定である場合、制御部110は、受信した設定変更の情報に関して、自装置に、同じ基本属性の用紙に関する用紙設定があるか否かを判断する。自装置にそのような用紙設定がない場合(S509でNO)、制御部110は、対象情報を重要度「低」に設定する(S510)。
自装置に、同じ基本属性の用紙に関する用紙設定がある場合(S509でYES)、制御部110は、この用紙設定が自装置においてトレイに割り当てられているか否かを判断する。割り当てられている場合(S511でYES)、制御部110は、対象情報を重要度「高」に設定する(S512)。一方、用紙設定がトレイに割り当てられていない場合(S511でNO)、制御部110は、対象情報を重要度「中」に設定する(S513)。
以上のようにして受信した設定変更の情報を分類した後、制御部110は、分類された重要度ごとに、設定変更の情報の一覧表を作成する(S514)。そして、制御部110は、作成した一覧表を表示部140に表示させる(S515)。
<設定変更の情報の送信>
本実施形態の各画像形成装置100において、ユーザは、操作部130を操作し、ネットワーク200を介して接続可能な画像形成装置100のうち設定情報の共有先の画像形成装置100を指定し得る。制御部110は、ユーザによる指定操作を受け付け、指定された画像形成装置100を、設定変更の情報の共有先として登録し、接続情報(ネットワーク200上のアドレス等)を記憶部120等に保持する。そして、制御部110は、自装置において設定が変更された場合、実施された設定変更の情報を他の画像形成装置100へ送信し、共有する。
本実施形態の各画像形成装置100において、ユーザは、操作部130を操作し、ネットワーク200を介して接続可能な画像形成装置100のうち設定情報の共有先の画像形成装置100を指定し得る。制御部110は、ユーザによる指定操作を受け付け、指定された画像形成装置100を、設定変更の情報の共有先として登録し、接続情報(ネットワーク200上のアドレス等)を記憶部120等に保持する。そして、制御部110は、自装置において設定が変更された場合、実施された設定変更の情報を他の画像形成装置100へ送信し、共有する。
なお、ソフトウェアにより実現される機能として、制御部110が、ネットワーク200を介して設定項目の少なくとも一部が自装置と共通する画像形成装置100を検索し、共有先に登録する動作を行っても良い。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、設定変更が行われた画像形成装置100が共有先である他の画像形成装置100へ設定変更の情報を送信する構成とした。これに対し、ネットワーク200上に設定変更の情報の共有サーバを設け、設定変更が行われた画像形成装置100は設定変更の情報を共有サーバへ送信し保持させる構成としても良い。この場合、各画像形成装置100は、例えば定期的に、共有サーバにアクセスし、自装置に反映していない他の画像形成装置100による設定変更の情報を検索し、そのような設定変更の情報があれば取得する構成としても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、設定変更が行われた画像形成装置100が共有先である他の画像形成装置100へ設定変更の情報を送信する構成とした。これに対し、ネットワーク200上に設定変更の情報の共有サーバを設け、設定変更が行われた画像形成装置100は設定変更の情報を共有サーバへ送信し保持させる構成としても良い。この場合、各画像形成装置100は、例えば定期的に、共有サーバにアクセスし、自装置に反映していない他の画像形成装置100による設定変更の情報を検索し、そのような設定変更の情報があれば取得する構成としても良い。
また、上記の実施形態では、情報処理装置100として画像形成装置を用いた例について説明したが、本実施形態の適用対象は、上記の例には限定されない。本実施形態は、設定項目の少なくとも一部が共通し、ネットワーク200を介して接続された複数の機器を有する種々のシステムに対して適用し得る。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
100…画像形成装置、110…制御部、111…CPU、112…RAM、113…ROM、120…記憶部、130…操作部、140…表示部、141…装置画像、150…画像読み取り部、160…画像形成部、170…通信部、180…画像処理部、200…ネットワーク
Claims (10)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得し、
取得した前記情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類し、
分類された前記情報をユーザに提示することを特徴とする、情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記情報に関して、自装置の設定内容が前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目と、同じ設定内容でない設定項目とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定項目に関して、自装置が、当該設定項目に係る設定内容を使用する処理を実行できる状態である設定項目と、実行できる状態でない設定項目とをさらに分類することを特徴とする、請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 自装置および前記他の情報処理装置は画像形成装置であり、
前記情報が、画像が形成される媒体または当該媒体が置かれるトレイに関連付けられる設定情報であって、
前記プロセッサは、前記設定情報に関して、自装置の設定内容が前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容である設定情報と、同じ設定内容でない設定情報とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記他の情報処理装置の変更前における設定と同じ設定内容の前記設定情報に関して、自装置において前記媒体または前記トレイに割り当てられている設定情報と、割り当てられていない設定情報とをさらに分類することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
- 自装置および前記他の情報処理装置は画像形成装置であり、
前記情報が、画像が形成される媒体を対象とし、当該媒体が置かれるトレイに関連付けられる設定情報であって、
前記プロセッサは、前記設定情報に関して、自装置の設定において同じ属性の前記媒体を対象とする設定情報と、同じ属性の前記媒体を対象としない設定情報とを分類することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記同じ属性の前記媒体を対象とする設定情報に関して、自装置においてトレイに割り当てられている設定情報と、割り当てられていない設定情報とをさらに分類することを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、
接続可能な情報処理装置のうちで設定変更の情報を共有する対象である情報処理装置を指定するユーザ操作を受け付け、
指定された共有対象の情報処理装置の情報を保持することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは自装置において行われた設定変更の情報を、共有対象である前記情報処理装置へ送信することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理装置。
- コンピュータに、
自装置と設定項目の少なくとも一部が共通する他の情報処理装置における設定変更の情報を取得する機能と、
取得した前記情報を自装置における設定内容との関係に基づいて分類する機能と、
分類された前記情報をユーザに提示する機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022054020A JP2023146693A (ja) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | 情報処理装置およびプログラム |
US17/882,826 US20230319206A1 (en) | 2022-03-29 | 2022-08-08 | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method |
CN202211004983.7A CN116931788A (zh) | 2022-03-29 | 2022-08-22 | 信息处理装置、计算机可读介质以及信息处理方法 |
EP22192954.0A EP4254160A1 (en) | 2022-03-29 | 2022-08-30 | Information processing apparatus, program, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022054020A JP2023146693A (ja) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | 情報処理装置およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023146693A true JP2023146693A (ja) | 2023-10-12 |
Family
ID=83151459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022054020A Pending JP2023146693A (ja) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | 情報処理装置およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230319206A1 (ja) |
EP (1) | EP4254160A1 (ja) |
JP (1) | JP2023146693A (ja) |
CN (1) | CN116931788A (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015177522A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6561685B2 (ja) | 2015-08-27 | 2019-08-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置および管理装置 |
JP7146361B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム |
-
2022
- 2022-03-29 JP JP2022054020A patent/JP2023146693A/ja active Pending
- 2022-08-08 US US17/882,826 patent/US20230319206A1/en active Pending
- 2022-08-22 CN CN202211004983.7A patent/CN116931788A/zh active Pending
- 2022-08-30 EP EP22192954.0A patent/EP4254160A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116931788A (zh) | 2023-10-24 |
US20230319206A1 (en) | 2023-10-05 |
EP4254160A1 (en) | 2023-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019204186A1 (en) | Print management apparatus and program | |
JP2018085095A (ja) | ジョブスケジューリング画面上に色再現状態を表示するためのシステムおよび方法 | |
JP5276050B2 (ja) | 省電力モードの学習機能を備えた画像形成装置 | |
CN103905682B (zh) | 信息处理装置和信息处理系统 | |
US10832103B2 (en) | Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing | |
JP6421659B2 (ja) | 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム | |
AU2017202967A1 (en) | Printing managing apparatus and program | |
US11645024B2 (en) | Resuming print job by using accounting information | |
CN103581476B (zh) | 图像形成系统以及信息处理装置 | |
JP6264310B2 (ja) | 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置 | |
US20160277605A1 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2020022035A (ja) | 画像データ生成装置、画像データ生成方法 | |
JP2023146693A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2021086569A (ja) | 情報処理装置、機器システム、ジョブ実行方法 | |
JP2014232275A (ja) | 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法 | |
JP7155560B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP2014067444A (ja) | 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム | |
US11184494B2 (en) | Information processing apparatus, method, and recording medium | |
JP7210887B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、情報処理プログラム | |
JP7307536B2 (ja) | デバイス情報監視装置及びデバイス情報監視方法 | |
JP4881207B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2019059136A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018114688A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP6621597B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2025050397A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250221 |