[go: up one dir, main page]

JP2023142312A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023142312A
JP2023142312A JP2022049156A JP2022049156A JP2023142312A JP 2023142312 A JP2023142312 A JP 2023142312A JP 2022049156 A JP2022049156 A JP 2022049156A JP 2022049156 A JP2022049156 A JP 2022049156A JP 2023142312 A JP2023142312 A JP 2023142312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
source bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022049156A
Other languages
English (en)
Inventor
翔悟 鈴木
Shogo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2022049156A priority Critical patent/JP2023142312A/ja
Priority to US18/123,194 priority patent/US12174501B2/en
Publication of JP2023142312A publication Critical patent/JP2023142312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/64Normally black display, i.e. the off state being black
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/66Normally white display, i.e. the off state being white

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高いコントラストの表示を行うことが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、行方向および列方向のマトリクス状に配列された複数の第1領域および複数の第2領域を含む表示領域と、第1領域にそれぞれ位置する複数の第1TFTおよび複数の画素電極と、複数の第2領域にそれぞれ位置する複数の透明電極と、行方向に伸びており、複数の第1TFTに接続された複数のゲートバスラインと、列方向に伸びており、複数の第1TFTに接続された複数のソースバスラインと、列方向に伸びており、複数のゲートバスラインの1つとそれぞれ接続された複数のダミーソースバスラインとを備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、液晶表示装置に関する。
入力された信号による画像を表示しつつ、その後方の背景等を視認することが可能な、シースルーディスプレイあるいは透明ディスプレイと呼ばれる表示装置が検討されている。
国際公開第2016/056298号
このような表示装置において、額縁領域を小さくすることによって外観デザインの自由度を高めることが求められる場合がある。例えば、ショーウインドウの前面にシースルーディスプレイが配置されている場合において、額縁領域が小さければ、前面に表示装置が配置されているとは観察者に認識されにくいため、シースルーディスプレイによる表示の効果がより高められると考えられる。
本開示は、背面側を容易に視認することおよび外観デザインの自由度を高めることが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の間に位置する液晶層と、前記第1基板、前記第2基板および前記液晶層が積層した領域に位置する表示領域であって、行方向および列方向のマトリクス状に配列された複数の第1領域、および、複数の第2領域を含む表示領域と、前記第1基板の前記複数の第1領域にそれぞれ位置する複数の第1TFTと、前記第1基板の前記複数の第1領域にそれぞれ位置し、前記複数の第1TFTの1つにそれぞれ接続された複数の画素電極と、前記第1基板の前記複数の第2領域にそれぞれ位置する複数の透明電極と、前記第1基板または前記第2基板に位置し、前記画素電極および前記透明電極と対向する対向電極と、前記第1基板に位置する複数のゲートバスラインであって、行方向に伸びており、前記複数の第1TFTに接続された複数のゲートバスラインと、前記第1基板に位置する複数のソースバスラインであって、列方向に伸びており、前記複数の第1TFTに接続された複数のソースバスラインと、前記第1基板に位置する複数のダミーソースバスラインであって、列方向に伸びており、前記複数のゲートバスラインの1つとそれぞれ接続された複数のダミーソースバスラインと、を備える。
本開示の一実施形態によれば、背面側を容易に視認することおよび外観デザインの自由度を高めることが可能な液晶表示装置が提供される。
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の平面構造の一例を示す模式図である。 図2は、図1に示す液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。 図3は、図1に示す液晶表示装置による画像と、その後方領域との見え方の一例を示す模式図である。 図4は、図1に示す液晶表示装置の表示領域の構成を示す拡大平面模式図である。 図5は、図4のA-A線における液晶表示装置の断面模式図である。 図6は、図4のB-B線における液晶表示装置の断面模式図である。 図7は、図1に示す液晶表示装置の他の構成例を示す断面模式図である。 図8は、第2実施形態の液晶表示装置の平面構造の一例を示す模式図である。 図9は、図8に示す液晶表示装置のゲートドライバの一部であって、2本のゲートバスライン間に配置されるゲートドライバの等価回路の一例を示す。 図10は、図8にゲートドライバに入力される信号のタイミングを示す。 図11は図8に示す液晶表示装置の表示領域の構成を示す拡大平面模式図である。 図12は図8に示す液晶表示装置の表示領域の構成を示す拡大平面模式図である。 図13は図8に示す液晶表示装置の表示領域の構成を示す拡大平面模式図である。 図14は、図8に示す液晶表示装置におけるゲートドライバの配置の一例を示す平面模式図である。
以下本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。また、以下の説明において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、実施形態および変形例に記載された各構成は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されていたり、一部の構成部材が省略されていたりする場合がある。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。「行方向」とは、表示装置の画面の水平方向(X方向)を意味し、「列方向」とは、表示装置の画面の垂直方向(Y方向)を意味する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の液晶表示装置101の構成を示す平面模式図である。図2は、実施形態1の液晶表示装置101の構成を示す断面模式図である。図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置101は、観察者側から液晶表示装置101の背面側に位置する景色、特定の物体、別の表示装置などを視認可能なシースルーディスプレイである。液晶表示装置101は、スイッチング素子として複数のTFT(薄膜トランジスタ)を有するアクティブマトリクス基板11と、アクティブマトリクス基板11に対向して配置された対向基板12と、アクティブマトリクス基板11と対向基板12との間に位置する液晶層14とを備える。アクティブマトリクス基板11と対向基板12とは、シール13によって、所定の間隔を空けて貼り合わせられており、アクティブマトリクス基板11と対向基板12との間であって、シール13に囲まれる領域内に液晶層14が配置されている。
液晶表示装置101は、アクティブマトリクス基板11、液晶層14および対向基板12が積層された領域に、画像が表示される表示領域2aを有する。表示領域2aは、行方向(x方向)および列方向(y方向)のマトリクス状に配置された複数の第1領域20および複数の第2領域30を含んでいる。分かりやすさのため、以下の図では、第1領域を灰色で示している。第2領域30は第1領域20と重畳しない位置に配置されている。本実施形態では、第1領域20および第2領域30は行方向および列方向にそれぞれ交互に配置されている。このため、表示領域2aにおいて、第1領域20および第2領域30は、市松状(checkered pattern)に配置されている。第1領域20および第2領域30は、上述のように1つおきに配置されてもよいし、1つおきに配置されなくてもよい。例えば、複数画素おきに配置されてもよい。アクティブマトリクス基板11および対向基板12の観察者側および背面側には一対の直線偏光板が位置している。
液晶表示装置101において、第1領域20には、画像を表示する画素が位置する。つまり、画素用TFTが配置され、画素電位を個別に制御することによって、第1領域20は、入力した画像信号に基づく画像を表示する。一方、第2領域30は、画像表示には寄与せず、背面側から観察者側へ光を透過させる。つまり、画素用TFTが配置されないことによって個別に画素電位を制御せず、一定の電圧を印加して液晶層14が透光性を有する状態にする。これにより、第2領域30は、入力した画像信号によらず、高い透過率を維持し、液晶表示装置101の背面側の景色等などの光を透過させる。これによって、液晶表示装置101は、背面側の背景等を容易かつ鮮明に視認できるシースルーディスプレイとして機能する。
アクティブマトリクス基板11は、表示領域2aの周囲の少なくとも一部に非表示領域2bを有する。本実施形態では、非表示領域2bは、表示領域2aの下方に位置している。非表示領域2bは表示領域2aの上方に位置していてもよい。
以下において詳述するように、液晶表示装置101は、アクティブマトリクス基板11の非表示領域2bに位置するソースドライバ15とゲートドライバ16とを有している。ソースドライバ15およびゲートドライバ16は、好ましくは、アクティブマトリクス基板11にモノリシックに形成されている。ゲートドライバ16が表示領域2aの行方向に隣接する位置はなく、表示領域2aの列方向に隣接する位置に配置されていることによって、液晶表示装置101の水平方向における非表示領域2cを小さくして、外観デザインの自由度を高めることが可能である。例えば、本実施形態の液晶表示装置はフリーフォームディスプレイとして好適に用いられる。
液晶表示装置101は、各種信号をソースドライバ15およびゲートドライバ16に入力する制御回路4をさらに備えており、ソースドライバ15とゲートドライバ16は、FPC(フレキシブルプリント回路基板)3によって制御回路4と接続されている。
図3は、液晶表示装置101による画像と、その後方領域との見え方の一例を示す模式図である。図3に示すように、液晶表示装置101の表示領域2aには、上部に示す所望の静止画像または動画像が表示可能である。図3の中央に示す景色が液晶表示装置101の背面側に見える場合、図3の下部に示すように、所望の画像に透けた状態で背景が観察可能である。液晶表示装置101の背面側に見える景色は、液晶表示装置や有機EL装置など別の表示装置による静止画像または動画像であってもよい。
なお、図1および図2に示す例では、液晶表示装置101は、バックライトおよびカラーフィルタを備えていない。しかし、本実施形態の液晶表示装置は、背面側に透光性の高い導光板と、赤色、緑色および青色の光をそれぞれ時分割で発光可能なエッジライトとを備え、フィールドシーケンシャル方式でフルカラー表示が可能であってもよい。また、画像表示が可能な第1領域20の3つを1つのセットとして、例えば、赤色、緑色および青色のカラーフィルタを配置し、フルカラー表示が可能な液晶表示装置を実現してもよい。
また、図1および図2に示す例では、表示領域2aの全体に第1領域20および第2領域30が交互(千鳥状)に配置されていることによって、液晶表示装置では、表示領域2a全体がシースルー領域となる。しかし、表示領域2aの一部が非シースルー領域であってもよい。この場合、表示領域2aのうち、非シースルー領域には第2領域30が配置されず、第1領域20のみが配置される。
図4は、液晶表示装置101の表示領域2aの構成を示す拡大平面模式図である。図5は、図4のA-A線における液晶表示装置101の断面模式図である。図6は、図4のB-B線における液晶表示装置101の断面模式図である。
アクティブマトリクス基板11は、表示領域2aにおいて、ガラス基板等の透明な第1基板40上に、行方向に互いに平行に伸びるように位置する複数のゲートバスライン41および複数の補助容量配線(Cs信号線)42と、ゲート絶縁膜43を介して各ゲートバスライン41および各補助容量配線42と交差する方向(列方向)に互いに平行に伸びた複数のソースバスライン44および複数のダミーソースバスライン45とを備えている。
本実施形態では、ゲートバスライン41および補助容量配線42は、列方向において1本ずつ交互に配置されており、ソースバスライン44およびダミーソースバスライン45は、行方向において1本ずつ交互に配置されている。複数のゲートバスライン41と、複数のソースバスライン44およびダミーソースバスライン45とが表示領域2aを矩形状に区画するように全体として格子状に配置されており、これらの配線で区画された領域に第1領域20および第2領域30が市松状に位置する。第1領域20および第2領域30を便宜的に「画素」とも呼ぶ。各ゲートバスライン41は、列方向で隣接する画素間に配置されており、各ソースバスライン44および各ダミーソースバスライン45は、行方向で隣接する画素間に配置されている。
ゲートバスライン41および補助容量配線42はそれぞれ、列方向において、画素ピッチと同じピッチで配置されているが、ソースバスライン44およびダミーソースバスライン45はそれぞれ、行方向において、画素ピッチの2倍のピッチで配置されている。第1領域20の、各ゲートバスライン41と各ソースバスライン44との交点付近に、第1TFT46が配置されており、ゲートバスライン41およびソースバスライン44と接続されている。ソースバスライン44には階調信号が供給される。
ダミーソースバスライン45は、表示領域2aにおいてソースバスライン44と同じ層かつ平行に伸びる配線である。本実施形態では、各ダミーソースバスライン45は、ゲートバスライン41のいずれか1つと接続されている。図4に示す例では、位置P1、P2、P3において、ダミーソースバスライン45とゲートバスライン41が接続されている。
ダミーソースバスライン45にはゲートバスライン41に入力される走査信号が供給される。このため、液晶表示装置101において、ダミーソースバスライン45の総数は、ゲートバスライン41の総数以上であることが好ましい。各画素間にゲートバスライン41と、ソースバスライン44またはダミーソースバスライン45とが配置される場合には、行方向と列方向の画素数を調節することによって、この条件を満たすことができる。例えば、第1領域20および第2領域30の合計の配列数(画素数)を行方向にxとし、列方向にyとした場合、x≧2yを満たせばよい。
アクティブマトリクス基板11は、ソースバスライン44およびダミーソースバスライン45を覆う無機絶縁膜47および有機絶縁膜(平坦化膜)48上に、複数の画素電極22および複数の透明電極32をさらに備えている。画素電極22および透明電極32は、それぞれ、第1領域20および第2領域30に配置されている。各画素電極22は、TFT46を介して対応するゲートバスライン41およびソースバスライン44と接続されており、TFT46を介して当該ソースバスライン44から階調信号が供給される。一方、透明電極32は、補助容量配線42と接続されており、複数の透明電極32に対して一定の同じ電圧の信号が供給される。なお、図4に示す例では、透明電極32は、互いに分離した状態で各第2領域30に配置されているが、各第2領域30に位置する透明電極32は互いにつながっていてもよい。
ゲートバスライン41、ソースバスライン44およびダミーソースバスライン45は、金属材料から形成されたメタル配線であり、ソースバスライン44およびダミーソースバスライン45は、共通の金属膜をフォトリソ工程にてパターニングすることによって同時に形成することができる。補助容量配線42は、金属材料から形成されたメタル配線であってもよいし、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料から形成された透明電極であってもよい。前者の場合、ゲートバスライン41および補助容量配線42は、共通の金属膜をフォトリソ工程にてパターニングすることによって同時に形成することができる。
画素電極22および透明電極32は、ITO等の透明導電材料から形成された透明電極であり、共通の透明導電膜をフォトリソ工程にてパターニングすることによって同時に形成することができる。
対向基板12は、ガラス基板等の第2基板である透明基板50上に設けられたブラックマトリクス(BM)51および無色透明な有機絶縁膜(平坦化膜)52と、有機絶縁膜52上に設けられた対向電極53とを備えている。
対向電極53は、ITO等の透明導電材料から形成された透明電極であり、表示領域2aの全領域に一様に配置されている。対向電極53に対しては第1領域20及び第2領域30に共通の信号であるCOM信号が供給される。対向電極53は、アクティブマトリクス基板11に設けてもよい。この場合、対向電極53は、画素電極22および透明電極32と同一層に設けられてもよいし、絶縁膜を介して画素電極22および32の液晶層14側またはその反対側に設けられてもよい。
アクティブマトリクス基板11および対向基板12の液晶層14側の表面には、液晶層14に含まれる液晶分子の配向を制御する配向膜が設けられている。また、アクティブマトリクス基板11および対向基板12の液晶層14と反対側の表面には、それぞれ偏光板、例えば直線偏光板が貼り付けられている。
液晶表示装置101は、ノーマリーブラックモードで駆動されてもよいし、ノーマリーホワイトモードで駆動されてもよい。特定の時間以外は後方領域を隠す用途、例えばカーテン、ブラインド等として機能させる場合には、液晶表示装置101は、ノーマリーブラックモードで駆動されることが好ましい。また、常時背景が見える状態で使用する場合には、液晶表示装置101はノーマリーホワイトモードで駆動されることが好ましい。ノーマリーホワイトモードでは、液晶層14への電圧無印加時に透過率が最大(白表示状態)となり、液晶層14に電圧を印加することにより透過率が低下していく。ノーマリーブラックモードでは、液晶層14への電圧無印加時に透過率が最小(黒表示状態)となり、液晶層14に電圧を印加することにより透過率が高まっていく。
液晶表示装置101における液晶層14の駆動方式は特に限定されず、例えば、TN(Twisted Nematic)型、ECB(Electrically Controlled Birefringence)型、FFS(Fringe-Field Switching)型、VA(Vertical Alignment)型等であってよい。消費電力の観点からは、ノーマリーホワイトモードの場合ではTN型およびECB型が、ノーマリーブラックの場合ではVA型、FFS型およびECB型がそれぞれ好適である。また、車両の窓等に配置し常時使用する場合、遊技機等に配置し特定の時間にのみ使用する場合等、使用時間に応じて駆動方式を選択することが好ましい。
液晶表示装置101は、制御回路4による制御に基づいて、ゲートドライバ16がダミーソースバスライン45を介してゲートバスライン41に走査信号を順次供給し、ソースドライバ15が、走査信号によって第1TFT46が電圧印加状態(オン状態)となるタイミングで、ソースバスライン44に階調信号を供給する。画素電極22は、接続された第1TFT46およびソースバスライン44を介してソースドライバ15から供給される階調信号に応じた電位に設定され、画素電極22と対向電極53との間で電界(対向電極53が対向基板12に設けられる場合は縦電界)が発生し、液晶層14の液晶分子が回転する。このようにして画素電極22と対向電極53との間に印加する電圧の大きさを制御し、液晶層14のリタデーションを変化させ、光の透過、不透過を制御する。第1領域20においてTFT46に供給された階調信号は、次のフレームまで、画素電極22、液晶層14および対向電極53によって構成される液晶容量に蓄積されるとともに、第1TFT46のドレイン電極、ゲート絶縁膜43および補助容量配線42によって構成される補助容量にも蓄積される。
一方、第2領域30には第1TFT46および透明電極32をスイッチングする他のTFTが配置されていない。第2領域30では、透明電極32と補助容量配線42とは、ゲート絶縁膜43、無機絶縁膜47および有機絶縁膜48を貫通するコンタクトホール49を介して互いに接続されている。ノーマリーホワイトモードの場合においては、補助容量配線42に対向電極53と実質的に同じ電位の信号(COM信号)を供給する。また、第2領域30における補助容量配線42が占める面積は、コンタクトホール49部分と最小限の配線幅とに相当し、第1領域20における補助容量配線42が占める面積よりも小さい。
このように、TFTが配置されず、補助容量配線42の占有面積も小さい高開口率(高透過率)な第2領域30が、第1領域20に対して交互(千鳥状)に配置されるため、液晶表示装置101の背面側の物体や風景を視認しやすくなる。また、第2領域30において液晶層14の配向状態を変化させることがないため、液晶の応答速度に係る透過率の低下を抑制できる。
補助容量配線42に供給される信号は、例えば、外部電源から直流信号として入力される。この場合、補助容量配線42に供給される信号は、ノーマリーホワイトでは第2領域30が白、ノーマリーブラックでは第2領域30が黒となるような電圧無印加状態を実現する固定電位に設定されることが好ましい。また、上述のように、補助容量配線42には、対向電極53と実質的に同じ電位の信号(COM信号)を供給することが好ましい。この場合、各補助容量配線42をアクティブマトリクス基板11の最上層に設けられた端子部に接続し、この端子部をシール13内に混入させた金粒子等の導電部材を介して対向基板12の対向電極53と接続することにより、外部電源よりCOM信号を補助容量配線42および対向電極53に供給してもよい。
あるいは、図7に示すように、補助容量配線42と、ゲートバスライン41と接続されていないダミーソースバスライン45とを接続し、補助容量配線42に直流信号を供給してもよい。この場合、液晶表示装置101において、ダミーソースバスライン45の総数はゲートバスライン41の総数より多くすることが好ましい。例えば、第1領域20および第2領域30の合計の配列数を行方向にxとし、列方向にyとした場合、x>2yを満たせばよい。これにより、補助容量配線42と接続されたダミーソースバスライン45を補助容量配線としても機能させることができる。よって、補助容量配線42の幅を狭くして、第1領域20および第2領域30における開口率を大きくすることもできる。
また、本実施形態では、第1領域20が第2領域に対して交互に位置しており、第1TFT46は、隣接する2つの第1領域20の列に対応する第1TFT46が1本のソースバスライン44(それら2つの第1領域20の列に挟まれたソースバスライン44)に接続されている。そのため、隣接する2つの第1領域20の列の間隙にソースバスライン44が配置されない部分がある。このソースバスライン44が配置されない領域に、ダミーソースバスライン45が配置されており、ダミーソースバスライン45は、ゲートバスライン41と接続されている。つまりダミーソースバスライン45は、ゲートバスライン41を列方向に引き出すための配線として機能する。これにより、従来の液晶表示装置ではゲートドライバの両端に設けられるゲートドライバまたは引き出し配線を配置するための非表示領域を小さくしたり、実質的に削除したりすることができる。このため、液晶表示装置のいわゆる額縁領域を小さくして、外観デザインの自由度を高めることが可能である。例えば、本実施形態の液晶表示装置は、フリーフォームディスプレイ等に好適に用いることができる。
[第2実施形態]
図8は、本実施形態の液晶表示装置102の構成を示す平面模式図である。本実施形態の液晶表示装置102は、ゲートドライバが表示領域2aに配置されている点で第1の実施形態と異なる。非表示領域2bには、ソースドライバ15が配置されており、ゲートドライバは非表示領域2bには配置されていない。ゲートドライバが表示領域2aに配置される液晶表示装置は、例えば、米国特許第9685131号およびその対応日本特許6230074号およびに開示されている。特許6230074号および米国特許第9685131の開示をここに参照によって援用する。
図9は、液晶表示装置102のゲートドライバの一部であって、2本のゲートバスライン間に配置されるゲートドライバ60の等価回路を示す。ゲートドライバ60は、端子111~端子120と、TFT-A~TFT-Jを含んでいる。端子111および端子112は、1つ前(前段)のゲートバスライン(GLn-1)に印加される走査信号(セット信号S)が入力され、端子120から次の段(後段)のゲートバスライン(GLn)に印加される走査信号(S)が出力される。また、端子113、端子114、端子115には、一垂直走査期間毎に一定期間H(High)レベルとなるリセット信号CLRが入力される。端子116および端子117には、クロック信号CKAが入力される。端子118および端子119には、クロック信号CKBが入力される。
複数のゲートバスラインを走査する方向は、たとえば、図8に示す表示領域2aにおいて上から下であってもよいし、下から上であってもよい。上述したように、図9に示すゲートドライバ60は、2本のゲートバスライン間に配置されるので、液晶表示装置102において、各ゲートバスライン間にゲートドライバ60が位置する。隣接するゲートドライバ60間では、クロック信号CKAおよびクロック信号CKBが入力される端子は、逆になる。つまり、端子116および端子117にクロック信号CKAが入力され、端子118および端子119に、クロック信号CKBが入力されるゲートドライバ60と、端子116および端子117にクロック信号CKBが入力され、端子118および端子119に、クロック信号CKAが入力されるゲートドライバ60とが交互に配置される。
図10は、これらの信号のタイミングを示す。図10には、図9に示す配線netAおよびnetBに印加される信号も示している。ゲートドライバ60は、前段のゲートバスラインに走査信号が入力されると、クロック信号CKAおよびクロック信号CKBのタイミングに基づき、次のタイミングで後段のゲートバスラインに走査信号を入力する。
図11、図12および図13は、液晶表示装置102の表示領域2aの構成を示す拡大平面模式図である。第1の実施形態と同様、第1領域20および第2領域30が市松状に配置されている。第1領域20には、画素電極22および第1TFT46が位置し、第1TFT46は、ゲートバスライン41およびソースバスライン44に接続されている。一方、第2領域30にはゲートドライバ60を構成する第2TFTであるTFT-A~TFT-Jが分散して配置されている。図9に示されるゲートドライバ60のキャパシタCbstも第2領域30に配置されている。
TFT-A~TFT-JおよびキャパシタCbstは、図9の等価回路にしたがって、相互に配線によって接続され、さらに、ダミーソースバスライン45およびゲートバスライン41と接続されている。TFT-A~TFT-Jに接続されたダミーソースバスライン45には、少なくともクロック信号が供給される。具体的には、図11、図12および図13に示すように、上述したリセット信号CLR、クロック信号CKA、クロック信号CKBまたは第1TFT46をオフ状態にする電位であるVSS信号が供給される。これによって、ダミーソースバスライン45からゲートドライバ60を駆動するための信号が供給され、ゲートバスライン41が順次走査される。
第1の実施形態で説明したように、液晶表示装置102はさらに補助容量配線42を備えていてもよい。この場合には、補助容量配線42は、ゲートバスライン41とともに列方向において1本ずつ交互に配置される。また、ゲートバスライン41は、第2領域30の透明電極32と接続されている。
図14は、液晶表示装置102におけるゲートドライバ60の配置の一例を示す平面模式図である。図14において示すゲートドライバ60は、図11、図12および図13に示すゲートドライバ60の具体的な回路構成を模式的に示している。ゲートバスライン41は行方向に伸びているため、ゲートドライバ60は、各ゲートバスライン41間に1つ配置されていればよく、複数のゲートドライバ60を隣接する2つのゲートバスライン41間に配置してもよい。図14では、各ゲートバスライン41間に2つのゲートドライバ60が配置されている例を示している。複数のゲートドライバ60を各ゲートバスライン41間に配置する場合には、同じ一対の隣接するゲートバスライン41の間に配置された2以上のゲートドライバ60は、同期して駆動することが好ましい。複数のゲートドライバ60を各ゲートバスライン41間に配置することによって、ゲートバスライン41に印加される走査信号の遅延を抑制することができる。
また、補助容量配線42を配置する場合には、第1の実施形態で説明したように、ゲートドライバ60の駆動に用いられていないダミーソースバスライン45を補助容量配線42と接続してもよい。
本実施形態の液晶表示装置102によれば、ゲートドライバ60を表示領域2aに配置し、ゲートドライバ60を駆動するための信号をダミーソースバスライン45によって供給することができる。したがって、第1の実施形態と同様、液晶表装置の表示領域に対して横方向に位置する非表示領域を小さくすることができる。また、第1の実施形態の液晶表示装置では、ゲートドライバ16が行方向の一端に位置する非表示領域2bにソースドライバとともに配置されていたが、本実施形態の液晶表示装置102は、ゲートドライバは表示領域2aに配置される。このため、非表示領域2bの面積も小さくすることができる。よって、液晶表示装置102によれば、より外観デザインの自由度を高めることが可能なシースルーディスプレイを提供することができる。
本開示の液晶表示装置は、以下のようにも説明することができる。
第1の構成に係る液晶表示装置は、第1基板と、第1基板に対向して配置された第2基板と、第1基板および第2基板の間に位置する液晶層と、第1基板、第2基板および液晶層が積層した領域に位置する表示領域であって、行方向および列方向のマトリクス状に配列された複数の第1領域、および、複数の第2領域を含む表示領域と、第1基板の複数の第1領域にそれぞれ位置する複数の第1TFTと、第1基板の複数の第1領域にそれぞれ位置し、複数の第1TFTの1つにそれぞれ接続された複数の画素電極と、第1基板の複数の第2領域にそれぞれ位置する複数の透明電極と、第1基板または第2基板に位置し、複数の画素電極および複数の透明電極と対向する対向電極と、第1基板に位置する複数のゲートバスラインであって、行方向に伸びており、複数の第1TFTに接続された複数のゲートバスラインと、第1基板に位置する複数のソースバスラインであって、列方向に伸びており、複数の第1TFTに接続された複数のソースバスラインと、第1基板に位置する複数のダミーソースバスラインであって、列方向に伸びており、複数のゲートバスラインの1つとそれぞれ接続された複数のダミーソースバスラインと、を備える。
第1の構成によれば、表示領域において、画像表示を行わない第2領域が配置されることによって、液晶表示装置の背面側の物体や風景を視認しやすくなる。また、ダミーソースバスラインによってゲートバスラインが列方向に引き出されるため、表示領域の水平方向に位置する非表示領域を小さくしたり、実質的に削除したりすることができ、液晶表示装置の外観デザインの自由度を高めることが可能である。
第2の構成の液晶表示装置は、第1の構成において、ダミーソースバスラインに接続されたゲートドライバと、ソースバスラインに接続されたソースドライバとをさらに備える。第1基板は、表示領域の周囲であって、複数のソースバスラインおよび複数のダミーソースバスラインの一端に位置する非表示領域を有し、ソースドライバおよびゲートドライバは、非表示領域に位置している。第2の構成によれば、ゲートドライバがソースドライバと同じ非表示領域に配置されるため、表示領域の水平方向に位置する非表示領域を小さくしたり、実質的に削除したりすることができ、液晶表示装置の外観デザインの自由度を高めることが可能である。
第3の構成に係る液晶表示装置は、主面を有する第1基板と、第1基板の主面に対向して配置された第2基板と、第1基板および第2基板の間に設けられた液晶層と、第1基板、第2基板および液晶層が積層した領域に位置する表示領域であって、行方向および列方向のマトリクス状に配列された複数の第1領域、および、複数の第2領域を含む表示領域と、第1基板の複数の第1領域にそれぞれ位置する複数の第1TFTと、第1基板の複数の第1領域にそれぞれ位置し、複数の第1TFTの1つに接続された画素電極と、第1基板の複数の第2領域にそれぞれ位置する複数の透明電極と、第1基板または第2基板に位置し、複数の画素電極および複数の透明電極と対向する対向電極と、第1基板に位置する複数のゲートバスラインであって、行方向に伸びており、複数の第1TFTに接続された複数のゲートバスラインと、第1基板に位置する複数のソースバスラインであって、列方向に伸びており、複数の第1TFTに接続された複数のソースバスラインと、第1基板に位置する複数のダミーソースバスラインであって、列方向に伸びる複数のダミーソースバスラインと、複数のゲートバスラインと接続され、複数の第2TFTを含むゲートドライバと、を備える。複数の第2TFTは、第1基板の複数の第2領域に位置しており、複数のダミーソースバスラインの少なくとも一部と接続されている。
第3の構成によれば、表示領域において、画像表示を行わない第2領域が配置されることによって、液晶表示装置の背面側の物体や風景を視認しやすくなる。また、ゲートドライバが表示領域に配置されているため、従来ゲートドライバが配置されていた表示領域の水平方向に位置する非表示領域を小さくしたり、実質的に削除したりすることができ、液晶表示装置の外観デザインの自由度を高めることが可能である。また、ゲートドライバを構成するTFTは第2領域に位置しているため、画像が表示される第1領域の開口率を高めることができる。
第4の構成に係る液晶表示装置は、第3構成において、ソースバスラインと接続されたソースドライバをさらに備える。第1基板は、表示領域の周囲であって、複数のソースバスラインの一端に位置する非表示領域を有し、ソースドライバは、非表示領域に位置している。第4の構成によれば、ソースドライバ配置される非表示領域にはゲートドライバを配置しなくてよいため、この非表示領域を小さくすることができる。
第5の構成にかかる液晶表示装置は、第3または第4の構成において、複数のダミーソースバスラインにはクロック信号が供給される。
第6の構成に係る液晶表示装置は、第1~第5の構成において、第1基板に位置する複数の補助容量配線であって、行方向に伸びており、複数の透明電極と接続された複数の補助容量配線を更に備える。これにより、補助容量配線を用いて容量を維持することができる。
第7の構成に係る液晶表示装置は、第6の構成において、複数のソースバスラインに階調信号が供給され、複数の補助容量配線に共通の信号が供給される。
第8の構成に係る液晶表示装置は、第1~第7の構成において、複数の第1領域および複数の第2領域は、市松状に配置され、隣接する2列の第1領域に位置する第1TFTは、同じ1本のソースバスラインに接続されている。
第9の構成に係る液晶表示装置は、第1~第8の構成において、複数のソースバスラインおよび複数のダミーソースバスラインは、列方向において交互に位置している。
第10の構成に係る液晶表示装置は、第1~第9の構成において、複数の補助容量配線の少なくとも一部は複数のダミーソースバスラインの一部と接続されている。このため、補助容量配線の幅を細くすることができ、第1領域および第2領域における開口率をさらに大きくすることができる。
第11の構成に係る液晶表示装置は、第1~第10の構成において、第2領域において、透明電極に接続されたTFTを備えていない。
第12の構成に係る液晶表示装置は、第1~第9の構成において、液晶表示装置はノーマリーホワイトモードで駆動される。ノーマリーホワイトモードで駆動することによって、液晶表示装置の背面側の物体や風景を常時視認しやすくなる。
第13の構成に係る液晶表示装置は、第1~第9の構成において、液晶表示装置はノーマリーブラックモードで駆動される。ノーマリーブラックモードで駆動することによって、液晶表示装置の背面側の物体や風景が視認しにくくなり、ブラインドあるいはカーテンとしての機能を果たすことが可能である。
本開示の実施形態による液晶表示装置は、フリーフォームディスプレイ、ショーウインドウ、乗り物の窓、遊技機、デジタルサイネージ、建物の窓など、背景等を視認することが可能な表示装置に好適に用いられる。
2a…表示領域、2b、2c…非表示領域、4…制御回路、11…アクティブマトリクス基板、12…対向基板、13…シール、14…液晶層、15…ソースドライバ、16…ゲートドライバ、20…第1領域、22…画素電極、30…第2領域、32…透明電極、40…第1基板、41…ゲートバスライン、42…補助容量配線、43…ゲート絶縁膜、44…ソースバスライン、45…ダミーソースバスライン、46…TFT、47…無機絶縁膜、48…有機絶縁膜、49…コンタクトホール、50…透明基板、52…有機絶縁膜、53…対向電極、60…ゲートドライバ、101、102…液晶表示装置、111~120…端子

Claims (13)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置された第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の間に位置する液晶層と、
    前記第1基板、前記第2基板および前記液晶層が積層した領域に位置する表示領域であって、行方向および列方向のマトリクス状に配列された複数の第1領域、および、複数の第2領域を含む表示領域と、
    前記第1基板の前記複数の第1領域にそれぞれ位置する複数の第1TFTと、
    前記第1基板の前記複数の第1領域にそれぞれ位置し、前記複数の第1TFTの1つにそれぞれ接続された複数の画素電極と、
    前記第1基板の前記複数の第2領域にそれぞれ位置する複数の透明電極と、
    前記第1基板または前記第2基板に位置し、前記複数の画素電極および前記複数の透明電極と対向する対向電極と、
    前記第1基板に位置する複数のゲートバスラインであって、行方向に伸びており、前記複数の第1TFTに接続された複数のゲートバスラインと、
    前記第1基板に位置する複数のソースバスラインであって、列方向に伸びており、前記複数の第1TFTに接続された複数のソースバスラインと、
    前記第1基板に位置する複数のダミーソースバスラインであって、列方向に伸びており、前記複数のゲートバスラインの1つとそれぞれ接続された複数のダミーソースバスラインと、
    を備える、液晶表示装置。
  2. 前記ダミーソースバスラインに接続されたゲートドライバと、前記ソースバスラインに接続されたソースドライバとをさらに備え、
    前記第1基板は、前記表示領域の周囲であって、前記複数のソースバスラインおよび前記複数のダミーソースバスラインの一端に位置する非表示領域を有し、
    前記ソースドライバおよび前記ゲートドライバは、前記非表示領域に位置している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 主面を有する第1基板と、
    前記第1基板の前記主面に対向して配置された第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の間に設けられた液晶層と、
    前記第1基板、前記第2基板および前記液晶層が積層した領域に位置する表示領域であって、行方向および列方向のマトリクス状に配列された複数の第1領域、および、複数の第2領域を含む表示領域と、
    前記第1基板の前記複数の第1領域にそれぞれ位置する複数の第1TFTと、
    前記第1基板の前記複数の第1領域にそれぞれ位置し、前記複数の第1TFTの1つに接続された画素電極と、
    前記第1基板の前記複数の第2領域にそれぞれ位置する複数の透明電極と、
    前記第1基板または前記第2基板に位置し、前記複数の画素電極および前記複数の透明電極と対向する対向電極と、
    前記第1基板に位置する複数のゲートバスラインであって、行方向に伸びており、前記複数の第1TFTに接続された複数のゲートバスラインと、
    前記第1基板に位置する複数のソースバスラインであって、列方向に伸びており、前記複数の第1TFTに接続された複数のソースバスラインと、
    前記第1基板に位置する複数のダミーソースバスラインであって、列方向に伸びる複数のダミーソースバスラインと、
    前記複数のゲートバスラインと接続され、複数の第2TFTを含むゲートドライバと、
    を備え、
    前記複数の第2TFTは、前記第1基板の前記複数の第2領域に位置しており、前記複数のダミーソースバスラインの少なくとも一部と接続されている、液晶表示装置。
  4. 前記ソースバスラインと接続されたソースドライバをさらに備え、
    前記第1基板は、前記表示領域の周囲であって、前記複数のソースバスラインの一端に位置する非表示領域を有し、
    前記ソースドライバは、前記非表示領域に位置している、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数のダミーソースバスラインにはクロック信号が供給される、請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板に位置する複数の補助容量配線であって、前記行方向に伸びており、前記複数の透明電極と接続された複数の補助容量配線を更に備える請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数のソースバスラインに階調信号が供給され、
    前記複数の補助容量配線に共通の信号が供給される、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の第1領域および前記複数の第2領域は、市松状に配置され、
    隣接する2列の第1領域に位置する第1TFTは、同じ1本のソースバスラインに接続されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数のソースバスラインおよび前記複数のダミーソースバスラインは、前記列方向において交互に位置している、請求項1から8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記複数の補助容量配線の少なくとも一部は前記複数のダミーソースバスラインの一部と接続されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2領域において、前記透明電極に接続されたTFTを備えていない、請求項1から10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶表示装置はノーマリーホワイトモードで駆動される、請求項1から9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶表示装置はノーマリーブラックモードで駆動される、請求項1から9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2022049156A 2022-03-24 2022-03-24 液晶表示装置 Pending JP2023142312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049156A JP2023142312A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 液晶表示装置
US18/123,194 US12174501B2 (en) 2022-03-24 2023-03-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049156A JP2023142312A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023142312A true JP2023142312A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88095628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022049156A Pending JP2023142312A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12174501B2 (ja)
JP (1) JP2023142312A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305681A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP5071041B2 (ja) 2007-10-23 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
CN104756177B (zh) 2012-10-30 2017-10-13 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示面板以及具备该显示面板的显示装置
CN105164743B (zh) * 2013-03-15 2018-05-25 夏普株式会社 有源矩阵基板、有源矩阵基板的制造方法以及显示面板
US10048538B1 (en) 2014-10-08 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US11640089B2 (en) * 2020-08-21 2023-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and display system

Also Published As

Publication number Publication date
US12174501B2 (en) 2024-12-24
US20230305347A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10896653B2 (en) Display device and electronic apparatus
US10515597B2 (en) Display device and driving method
KR101307554B1 (ko) 액정표시장치
US8698704B2 (en) Electro-optical device having parallax barrier system
US8212950B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display
JP5080119B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板及びそのアレイ基板を含む表示装置の駆動方法
KR100704817B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
US10877342B2 (en) Display device
CN115101024A (zh) 像素结构、阵列基板及显示面板
US9558697B2 (en) Display device driving sub-pixels of a plurality of colors
US10901272B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002023135A (ja) 液晶表示装置
US11640089B2 (en) Liquid crystal display device and display system
CN111812870A (zh) 显示面板及显示装置
JP2023142312A (ja) 液晶表示装置
US11054704B2 (en) Light source device for display device and liquid crystal display device
KR100665940B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
KR102500611B1 (ko) 액정표시장치
CN119781216A (zh) 显示面板及显示装置
JP2021086017A (ja) 画像表示装置
CN119335786A (zh) 显示面板及显示设备
JP2021139959A (ja) 表示装置
JP2011128335A (ja) 液晶装置および電子機器
WO2017046931A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007065354A (ja) 液晶表示装置