JP2023137822A - 表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム - Google Patents
表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023137822A JP2023137822A JP2022044208A JP2022044208A JP2023137822A JP 2023137822 A JP2023137822 A JP 2023137822A JP 2022044208 A JP2022044208 A JP 2022044208A JP 2022044208 A JP2022044208 A JP 2022044208A JP 2023137822 A JP2023137822 A JP 2023137822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- attribute value
- pen
- unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 24
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 230000008859 change Effects 0.000 description 41
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000579647 Penaeus vannamei Penaeidin-2a Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/14—Image acquisition
- G06V30/142—Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
- G06V30/1423—Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
- G06F40/171—Editing, e.g. inserting or deleting by use of digital ink
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/263—Language identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/22—Character recognition characterised by the type of writing
- G06V30/226—Character recognition characterised by the type of writing of cursive writing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/32—Digital ink
- G06V30/333—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/82—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】複数のオブジェクトの属性値を揃える表示装置を提供する。【解決手段】表示装置2は、手書きデータの入力を受け付ける入力受付部21と、手書きデータ又は手書きデータから変換したテキストをオブジェクトとして表示する表示制御部24と、表示制御部24が表示する複数のオブジェクトの属性値を揃える清書部50と、を有する。【選択図】図4
Description
本発明は、表示装置、清書方法、プログラム、及び情報共有システムに関する。
手書き認識技術を利用し、手書きデータや手書きデータを文字に変換したテキスト等のオブジェクトを、ディスプレーに表示する表示装置が知られている。比較的大型のタッチパネルを備えた表示装置は会議室や公共施設などに配置され、ユーザーにより電子黒板などとして利用される。
手書き入力された文字列を清書する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、任意のタイミングで手書き文字の一括変換を実行すると共に、文字列のアウトラインを清書する技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、複数のオブジェクトの属性値を揃えることが行われていないという問題がある。例えば、ユーザーが複数のテキストを入力した場合、テキストのサイズや表示方向などの属性値がテキストによって異なってしまう場合がある。
本発明は、上記課題に鑑み、複数のオブジェクトの属性値を揃える表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、手書きデータの入力を受け付ける入力受付部と、前記手書きデータ又は前記手書きデータから変換したテキストをオブジェクトとして表示する表示制御部と、前記表示制御部が表示する前記複数のオブジェクトの属性値を揃える清書部と、を有する表示装置を提供する。
複数のオブジェクトの属性値を揃える表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態の一例として表示装置と、表示装置が行う清書方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図1を参照して、オブジェクトの清書の概略について説明する。図1は、一人以上のユーザーが入力した複数のオブジェクトの清書の一例を説明する図である。図1(a)は、複数のユーザーが入力した手書きデータを示す。ユーザーAにより「訂正」という手書きデータ401が、ユーザーBにより「確認」というテキスト402が入力されている。図1(a)では手書きデータ401とテキスト402のサイズに個人差があり、複数人で書き込んだ場合にそのままでは不揃いで見づらい。
そこで、ユーザーA又はBが清書を実行する。図1(b)はユーザーAにより清書されたテキスト403,404の一例を示す。ユーザーAが清書を実行することで、表示装置2は複数のテキスト403,404のサイズを揃えて表示する。したがって、ユーザーA及びBがテキスト403,404を読みやすくする。
なお、図1では、手書きデータ401がテキストに変換された後、清書されているが、清書前の図1(a)の手書きデータ401はテキストでもよい。また、オブジェクトが清書前に手書きデータであった場合、清書後に手書きデータのままでもよい。この場合、文字認識が行われない。
また、オブジェクトの属性としては、サイズだけでなく、表示方向、インデント、書式(フォントや色など)、言語等がある。詳細は後述する。
<用語について>
入力手段とはタッチパネルに座標を指定して手書きが可能な手段であればよい。例えば、ペン、人の指や手、棒状部材などがある。
入力手段とはタッチパネルに座標を指定して手書きが可能な手段であればよい。例えば、ペン、人の指や手、棒状部材などがある。
ユーザーがディスプレーに入力手段を押しつけてから連続的に移動させた後、ディスプレーから離すという一連の操作をストロークという。ストロークは、ディスプレーに接触することなく、ユーザーの動きを追跡することを含む。この場合、表示装置は、例えばマウスやポインティングデバイスを使用して、ユーザーのジェスチャー、ユーザーの手又は足によるボタンの押下、又は他の方法で、ストロークを開始させてもよい。更に、ユーザーは、同じ又は異なるジェスチャー、ボタンを離す、又はマウスやポインティングデバイスを使用して、ストロークを終了させてもよい。
ストロークデータとは、入力手段により入力される座標の軌跡に基づいてディスプレーに表示される情報である。ストロークデータは適宜、補間されてよい。手書きデータとは、1つ以上のストロークデータを有するデータである。手書き入力とは、ユーザーによって、手書きデータが入力されることを示している。手書き入力は、タッチインターフェース、ペンやスタイラスなどの触覚オブジェクト、又はユーザーの体を使って実行されてもよい。また、手書き入力は、ジェスチャーベースの入力、手の動きの追跡入力、又はユーザーによる他のタッチフリー入力など、他のタイプの入力を介して実行されてもよい。本発明の実施形態では、手書き入力及び手書き入力データに言及するが、他の形態の手書き入力が利用されてもよい。
ストロークデータに基づいてディスプレーに表示される表示物をオブジェクトという。オブジェクトとは対象という意味であるが、本実施形態では表示対象などの意味である。ストロークデータが手書き認識して変換されたオブジェクトには、テキストの他、「済」などの決まった文字やマークとして表示されるスタンプ、円や星などの図形、直線等も含まれてよい。手書きデータの文字認識結果をテキストという。
属性とは、オブジェクトを特徴付ける性質である。本実施形態では、属性は、オブジェクトの態様に関する性質でもよい。属性は、例えば、表示方向、サイズ、インデント、書式、又は、表示言語等である。属性値は、属性に設定される値である。属性値は、表示方向の場合は角度等、サイズの場合はポイント数等、インデントの場合はディスプレーの左端からの距離等、書式の場合はフォント名等、表示言語の場合は日本語などである。
インデントとは本来、字下げの意味であるが、本実施形態では、オブジェクトの先頭、中央、又は末尾を揃えることをいう。
オブジェクトの清書とは、複数のオブジェクトの属性値を揃えることである。表示装置2は、一方のオブジェクトの属性値を変えずに、他方のオブジェクトの属性値のみを変えてもよいし、両方のオブジェクトの属性値を変えてもよい。
また、揃えるとは、物事の形状や程度などを等しくすることである。ただし、形状や程度な完全に同一であることは必要なく、ユーザーがほぼ等しいと判断できる程度に類似していればよい。
<装置の構成例>
図2を用いて、本実施形態に係る表示装置2の全体構成を説明する。図2は、表示装置2の配置例を示した図である。図2(a)は、表示装置2の一例として、壁につり下げられた横長の電子黒板として使用される表示装置2を示している。
図2を用いて、本実施形態に係る表示装置2の全体構成を説明する。図2は、表示装置2の配置例を示した図である。図2(a)は、表示装置2の一例として、壁につり下げられた横長の電子黒板として使用される表示装置2を示している。
図2(a)に示されているように、表示装置2の上部には表示装置2の一例としてのディスプレー220が設置されている。ユーザーUは、ペン2500を用いて、ディスプレー220に文字等を手書きする(入力、描画ともいう)ことができる。
図2(b)は壁につり下げられた縦長の電子黒板として使用される表示装置2を示している。
図2(c)は机230に平置きされた表示装置2を示す。表示装置2は厚みが1cm程度なので、一般の机に平置きしても机の高さを調整する必要がない。また、ユーザーは表示装置2を容易に移動できる。
なお、ペン2500の座標の入力方式には、電磁誘導方式、アクティブ静電結合方式などがある。また、ペン2500は、筆圧検知、傾き検知、ホバー機能(ペンが触れる前にカーソルを表示)、などの機能を有していてよい。
<装置のハードウェア構成>
続いて、図3を用いて、表示装置2のハードウェア構成を説明する。表示装置2は図示するように情報処理装置又はコンピュータの構成を有している。図3は、表示装置2のハードウェア構成図の一例である。図3に示されているように、表示装置2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、及び、SSD(Solid State Drive)204を備えている。
続いて、図3を用いて、表示装置2のハードウェア構成を説明する。表示装置2は図示するように情報処理装置又はコンピュータの構成を有している。図3は、表示装置2のハードウェア構成図の一例である。図3に示されているように、表示装置2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、及び、SSD(Solid State Drive)204を備えている。
これらのうち、CPU201は、表示装置2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。
SSD204は、OSや表示装置2用のプログラム等の各種データを記憶する。このプログラムは汎用的なOS(Windows(登録商標)、Mac OS(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等)を搭載した情報処理装置で動作するアプリケーションプログラムでもよい。
また、表示装置2は、ディスプレーコントローラー213、タッチセンサーコントローラー215、タッチセンサー216、ディスプレー220、電源スイッチ227、チルトセンサー217、シリアルインタフェース218、スピーカー219、マイク221、無線通信装置222、赤外線I/F223、電源制御回路224、ACアダプター225、及びバッテリー226を備えている。
ディスプレーコントローラー213は、出力画像をディスプレー220等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。タッチセンサー216は、ディスプレー220上にペン2500やユーザーの手等(ペンやユーザーの手は入力手段となる)が接触したことを検知する。また、タッチセンサー216はペンIDを受信する。
タッチセンサーコントローラー215は、タッチセンサー216の処理を制御する。タッチセンサー216は、座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法について説明する。例えば、光学式の場合、ディスプレー220の上側両端部に設置された2つの受発光装置が、ディスプレー220に平行して複数の赤外線を放射する。ディスプレー220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する。
タッチセンサー216は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線の位置情報をタッチセンサーコントローラー215に出力し、タッチセンサーコントローラー215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。また、タッチセンサーコントローラー215は通信ユニット215aを有しており、ペン2500と無線で通信することができる。例えば、Bluetooth(登録商標)などの規格で通信している場合は、市販されているペンを使用することができる。通信ユニット215aに予め1つ以上のペン2500を登録しておくと、ユーザーはペン2500を表示装置2と通信させる接続設定を行わなくても通信できる。
電源スイッチ227は、表示装置2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。チルトセンサー217は、表示装置2の傾き角度を検出するセンサーである。主に、表示装置2が図2(a)、図2(b)、又は、図2(c)のいずれかの設置状態で使用されているかを検出するために使用され、設置状態に応じて文字等の太さを自動で変更することができる。
シリアルインタフェース218はUSBなどの外部との通信インターフェースである。シリアルインタフェース218は、外部からの情報の入力などに使用される。スピーカー219は音声の出力に使用され、マイク221は音声の入力に使用される。無線通信装置222は、ユーザーが携帯する端末と通信し、例えばインターネットへの接続を中継する。無線通信装置222はWi-FiやBluetooth(登録商標)などで通信するが、通信規格は問われない。無線通信装置222はアクセスポイントを形成しており、ユーザーが入手したSSID(Service Set Identifier)とパスワードをユーザーが携帯する端末に設定すると、アクセスポイントに接続できる。
なお、無線通信装置222には2つのアクセスポイントが用意されているとよい。
a. アクセスポイント→インターネット
b. アクセスポイント→社内ネットワーク→インターネット
aのアクセスポイントは社外のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワークにはアクセスできないが、インターネットを利用できる。bのアクセスポイントは社内のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワーク及びインターネットを利用できる。
a. アクセスポイント→インターネット
b. アクセスポイント→社内ネットワーク→インターネット
aのアクセスポイントは社外のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワークにはアクセスできないが、インターネットを利用できる。bのアクセスポイントは社内のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワーク及びインターネットを利用できる。
赤外線I/F223は隣に配置された表示装置2を検出する。赤外線I/F223は、赤外線の直進性を利用して、隣に配置された表示装置2のみを検出できる。赤外線I/F223は各辺に1つずつ設けられることが好ましく、表示装置2のどの方向に他の表示装置2が配置されたのかを検出できる。これにより画面が広がり、隣の表示装置2に過去に手書きされた手書き情報(1つのディスプレー220の広さを1ページとして別のページの手書き情報)等を表示できる。
電源制御回路224は表示装置2の電源であるACアダプター225とバッテリー226を制御する。ACアダプター225は商用電源が共有する交流を直流に変換する。
ディスプレー220がいわゆる電子ペーパーの場合、画像の表示を維持するためにほとんど又は一切電力を消費しないので、バッテリー226による駆動も可能である。これにより、屋外など電源を接続しにくい場所でもデジタルサイネージなどの用途で表示装置2を使用することが可能になる。
更に、表示装置2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図3に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、タッチセンサー216は、光学式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネルでもよい。タッチセンサー216は、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネルでもよい。タッチセンサー216は、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどでもよく、種々の検出手段を用いてもよい。タッチセンサー216は、ペン先のタッチの有無を検知するのに電子ペンが必要ない方式であってよい。この場合はタッチ操作をするのに指先やペン型の棒を使用できる。なお、ペン2500は、細長いペン型である必要はない。
<機能について>
次に、図4を用いて表示装置2の機能について説明する。図4は、表示装置2が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。表示装置2は、入力受付部21、描画データ生成部22、変換部23、表示制御部24、データ記録部25、ネットワーク通信部26、操作受付部27、操作コマンド処理部28、回転処理部29、言語変換部30、サイズ変更部31、インデント処理部32、書式変更部33、認証部34、ペン通信部35、及び入力方向検出部36を有している。表示装置2が有する各機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
次に、図4を用いて表示装置2の機能について説明する。図4は、表示装置2が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。表示装置2は、入力受付部21、描画データ生成部22、変換部23、表示制御部24、データ記録部25、ネットワーク通信部26、操作受付部27、操作コマンド処理部28、回転処理部29、言語変換部30、サイズ変更部31、インデント処理部32、書式変更部33、認証部34、ペン通信部35、及び入力方向検出部36を有している。表示装置2が有する各機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
入力受付部21はタッチセンサー216に対しペン2500が接触した位置の座標を検出する。描画データ生成部22はペン2500のペン先が接触した座標を入力受付部21から取得する。入力受付部21は、この座標点列を補間することで接続してストロークデータを生成する。
変換部23はユーザーが手書きした1つ以上のストロークデータ(手書きデータ)に対し、ユーザーが使用するペン2500又はユーザーに対応付けられている表示言語に応じて文字認識処理を行い、テキスト(文字コード)に変換する。変換部23は、ユーザーのペン操作と並行して文字(日本語だけでなく英語などの多国語)、数字、記号(%、$、&など)、図形(線、丸、三角など)等を認識していく。認識方法については様々なアルゴリズムが考案されているが、本実施形態では公知の技術を利用できるとして詳細を割愛する。
表示制御部24は手書きデータ、手書きデータから変換されたテキスト、及び、ユーザーが操作するための操作メニューなどをディスプレーに表示する。データ記録部25は、表示装置2に手書きされた手書きデータ、変換されたテキスト、及び、PCの画面、ファイル等を記憶部40に記憶する。ネットワーク通信部26はLAN等のネットワークに接続して、他の機器とネットワークを介したデータの送受信を行う。
操作コマンド処理部28は、変換部23が認識したテキストが操作コマンドに対応するかを検出し、表示された操作コマンドをユーザーが押下した場合、該操作コマンドを実行する。
回転処理部29は、操作コマンド又はユーザー操作に応じて、テキストや手書きデータを回転させ、表示方向を揃える。なお、回転処理部29は清書部50の一機能である。
言語変換部30は、表示されているテキストの言語を、ユーザーが使用するペン2500又はユーザーに対応付けられている表示言語に変換する。すなわち、言語変換部30は翻訳する。所定の言語は、例えば日本語、英語であり、ユーザーが使用するペン2500やユーザーに応じて決定される。なお、言語変換部30は清書部50の一機能である。
サイズ変更部31は、表示されているテキスト又は手書きデータのサイズを所定のサイズに揃える。サイズ変更部31は、例えば、清書したユーザーが入力したテキストのサイズに、他のユーザーが入力したテキストのサイズを変更する。清書したユーザーが入力したテキストが複数ある場合、サイズ変更部31は、複数のテキストのサイズの平均、又は、最大値・最小値等に揃える。サイズ変更部31は、ユーザーが設定したサイズに揃えてもよい。なお、サイズ変更部31は清書部50の一機能である。
インデント処理部32は、表示されているテキスト又は手書きデータのインデントを揃える。インデント処理部32は、例えば、テキストや手書きデータの左端を揃えたり、右端を揃えたり、中央に揃えたりする。なお、インデント処理部32は清書部50の一機能である。
書式変更部33は、表示されているテキスト又は手書きデータの書式(フォント、色、線種、線の太さ等)を揃える。なお、書式変更部33は清書部50の一機能である。
認証部34は、ユーザーが入力した認証情報に基づいてユーザーを認証する。認証が成功するとユーザーIDが特定される。これにより、属性値決定部37がユーザーIDに対応付けられた属性値をユーザー情報記憶部44から取得できる。
ペン通信部35は、通信ユニット215aを制御してペンIDをペン2500から受信する。ペン2500は先端をディスプレーに押しつけられると少なくとも一度、ペンIDを送信する。表示装置2は手書きデータに用いられたペン2500を識別できる。
入力方向検出部36は、手書きデータに基づいて、手書きデータを入力するユーザーに正対する表示方向を検出する。あるいは、入力方向検出部36は、予め決まった方法で手書きされた手書きデータに応じて、入力手段を用いて手書きするユーザーに正対する表示方向を検出する。
また、表示装置2は、図3に示されているSSD204やRAM203などに構築される記憶部40を有し、記憶部40にはペン情報記憶部41、操作コマンド定義データ記憶部42、入力データ記憶部43、ユーザー情報記憶部44、及び、いくつかの変換辞書45が構築されている。
表1はペン情報記憶部41に設定されているペン情報を示す。ペン情報は、ペンIDに対応付けられた、表示方向、サイズ、インデント、書式、及び、表示言語の各属性の属性値を有している。
・ペンIDは、ペン2500の識別情報である。各ペン2500は予めペンIDを保持している。
・表示方向は、基準となる表示方向を0°として、例えば、反時計回りに90°、180°、270°と予め定められている。表示方向は、当該ペン2500を操作するユーザーが存在する場所を示す。オブジェクトが表示方向に表示されると、当該ペン2500を使用するユーザーに正対した状態となる。
・サイズは、清書用のテキストのポイント数として使用される場合がある。
・インデントは、当該ペンで入力されたオブジェクトが清書された場合に、先頭、中央又は末尾のどこに揃えるかを示す。
・書式は、当該ペンで入力されたテキストの書式の初期値である。書式には、フォントの他、色、線種、線の太さなどもある。
・表示言語は、変換部23が手書きデータを文字認識する際の言語である。また、表示言語は、後述する操作ガイドに表示される文字列候補等の言語である。
・ペンIDは、ペン2500の識別情報である。各ペン2500は予めペンIDを保持している。
・表示方向は、基準となる表示方向を0°として、例えば、反時計回りに90°、180°、270°と予め定められている。表示方向は、当該ペン2500を操作するユーザーが存在する場所を示す。オブジェクトが表示方向に表示されると、当該ペン2500を使用するユーザーに正対した状態となる。
・サイズは、清書用のテキストのポイント数として使用される場合がある。
・インデントは、当該ペンで入力されたオブジェクトが清書された場合に、先頭、中央又は末尾のどこに揃えるかを示す。
・書式は、当該ペンで入力されたテキストの書式の初期値である。書式には、フォントの他、色、線種、線の太さなどもある。
・表示言語は、変換部23が手書きデータを文字認識する際の言語である。また、表示言語は、後述する操作ガイドに表示される文字列候補等の言語である。
表2は操作コマンド定義データ記憶部42に記憶される操作コマンド定義データを模式的に示す。操作コマンド定義データは、文字認識で得られた認識文字列に対応付けて、ユーザーが表示装置2に指示するための操作コマンドを定義する。
例えば、手書きデータから「せいしょ」「清書」「セイショ」という認識文字列が認識された場合、対応する操作コマンドは「清書する」である。表示装置2は操作コマンドを表示し、ユーザーからの操作を受け付ける。操作コマンドが選択された場合、操作コマンド処理部28は処理の項目に記載の清書を実行する。操作コマンド処理部28は、処理の項目に記載されたA~Eの処理を実行する。A~Eの処理のうち、ユーザーが予め設定している処理、又は、ユーザーが適宜選択した処理が実行される。A~Eの処理のうち複数が連続して実行されてもよい。なお、A~Eの処理は、複数のオブジェクトの属性値を揃えることでオブジェクトを清書することに相当する。
表3は入力データ記憶部43の内容を模式的に示す。入力データは、ユーザーにより入力されたデータの属性である。入力データは1つのオブジェクト(1つのストロークデータ、1つのテキスト、1つの画像等)ごとに記録される。オブジェクトが複数のストロークデータを有する手書きデータの場合、ストローク間の距離や時間間隔により1つの手書きデータが判断される。表3は、3つのオブジェクトの入力データを示す。入力データが保持する属性はType属性によってやや異なるので、まず、表3(a)(b)の入力データについて説明する。
・DataIdは入力データの識別情報である。
・Typeは入力データの種別であり、ストローク(Stroke)、テキスト(Text)、及び、イメージ(Image)がある。Type="Text"はテキスト(文字コード)を表す。
・PenIdはこのテキストの入力に使用されたペン2500のペンIDである。
・ColorIdはテキストの色である。
・Angleはこのテキストの表示方向である。
・StartPointはテキストの外接矩形における左上頂点の座標である。
・StartTimeはユーザーがテキストを書き始めた時刻である。
・EndPointはテキストの外接矩形における右下頂点の座標である。
・EndTimeはユーザーがテキストを書き終えた時である。
・FontNameはテキストのフォント名である。
・FontSizeはテキストのサイズ(ポイント数)である。
・Textは入力されたテキストである(文字コード)。
・Languageはテキストの言語である。本実施形態では、テキストへの変換に使用された表示言語が設定される。
・DataIdは入力データの識別情報である。
・Typeは入力データの種別であり、ストローク(Stroke)、テキスト(Text)、及び、イメージ(Image)がある。Type="Text"はテキスト(文字コード)を表す。
・PenIdはこのテキストの入力に使用されたペン2500のペンIDである。
・ColorIdはテキストの色である。
・Angleはこのテキストの表示方向である。
・StartPointはテキストの外接矩形における左上頂点の座標である。
・StartTimeはユーザーがテキストを書き始めた時刻である。
・EndPointはテキストの外接矩形における右下頂点の座標である。
・EndTimeはユーザーがテキストを書き終えた時である。
・FontNameはテキストのフォント名である。
・FontSizeはテキストのサイズ(ポイント数)である。
・Textは入力されたテキストである(文字コード)。
・Languageはテキストの言語である。本実施形態では、テキストへの変換に使用された表示言語が設定される。
表3(c)の入力データについて表3(a)(b)との差分を説明する。表3(c)は、Type="Stroke"の入力データ(手書きデータ)である。手書きデータであるため、下段の入力データは、FontName、FontSize、Text及びLanguageを有していない。
・Pointはストロークデータの座標点列である。
・Pressureは、筆圧(ペン2500を握る強さなど)である。
・Pointはストロークデータの座標点列である。
・Pressureは、筆圧(ペン2500を握る強さなど)である。
表4は、ユーザー情報記憶部44の内容を模式的に示す。ユーザー情報は、表示装置2の各ユーザーに関する情報であり、ユーザーに予め設定されている属性値を有している。ユーザー情報記憶部44の属性値は、ユーザーがペン2500を使用していない場合でも、属性値に基づいたオブジェクトの表示を可能にする。したがって、ユーザーがペン2500を使用していれば、表1の属性値が使用される。
・ユーザーIDは、ユーザーの識別情報である。
・パスワードは、ユーザーの認証に使用される秘匿情報である。
・表示方向は、このユーザーにオブジェクトが正対する方向である。ユーザーがどこから手書きするかは決まっていないので、表示方向はユーザーが手書きしてから動的に設定される。
・サイズ、インデント、書式、及び、表示言語は、ユーザーに予め設定されている属性値である。例えば、表示言語はユーザーが主に使用する言語である。表示言語は主に母国語が使用される。表示言語は2つ以上でもよい。
・ユーザーIDは、ユーザーの識別情報である。
・パスワードは、ユーザーの認証に使用される秘匿情報である。
・表示方向は、このユーザーにオブジェクトが正対する方向である。ユーザーがどこから手書きするかは決まっていないので、表示方向はユーザーが手書きしてから動的に設定される。
・サイズ、インデント、書式、及び、表示言語は、ユーザーに予め設定されている属性値である。例えば、表示言語はユーザーが主に使用する言語である。表示言語は主に母国語が使用される。表示言語は2つ以上でもよい。
ユーザーIDとパスワードはユーザーが表示装置2にログインする場合に使用される認証情報である。認証情報は、ICカードのPIN番号、生体認証情報などでもよい。また、認証情報は筆跡でもよい。
<操作コマンドによる清書>
続いて、図5を参照して、手書きデータの変換時に表示される操作ガイド500について説明する。図5は、操作ガイド500と操作ガイド500が表示する選択可能候補618の一例である。ユーザーが手書きデータ611を手書きし、一定時間以上ペンアップすることで、操作ガイド500が表示される。操作ガイド500は、操作コマンドの候補616、及び、文字列候補617を表示する。文字列候補617は、手書きデータの認識結果、カナ漢字変換の結果、及び、予測変換等である。
続いて、図5を参照して、手書きデータの変換時に表示される操作ガイド500について説明する。図5は、操作ガイド500と操作ガイド500が表示する選択可能候補618の一例である。ユーザーが手書きデータ611を手書きし、一定時間以上ペンアップすることで、操作ガイド500が表示される。操作ガイド500は、操作コマンドの候補616、及び、文字列候補617を表示する。文字列候補617は、手書きデータの認識結果、カナ漢字変換の結果、及び、予測変換等である。
図5の手書きデータ611はユーザーが手書きした「せいしょ」という文字である。手書きデータ611を囲む手書きデータ矩形領域表示612が表示される。図5では四文字の入力で操作ガイド500が表示されているが、操作ガイド500が表示されるタイミングは、ユーザーが手書きを中断したタイミングである。したがって、手書きデータ611の文字数は任意である。
操作コマンドの候補616は認識されたテキストに応じて表示される、予め定義されている操作コマンド(ファイル操作、文字の編集などのコマンド)の候補である。図5の例では行頭文字の「■」が操作コマンドの候補であることを示している。図5では文字列候補617の1つである「せいしょ」「清書」が、表2のコマンド定義データと一致したため(部分一致でもよい)、操作コマンドの候補616が表示されている。
操作コマンドの候補616は、文字認識で変換されたテキストを含む操作コマンド定義データが見つかる場合に表示されるため、常に表示されるとは限らない。本実施形態では、図5のように清書に関する清書コマンドが操作コマンドの候補616として表示される。清書コマンドが選択されると、表示装置2は複数のオブジェクトの属性値を揃えることでオブジェクトを清書する。
操作ガイド500はボタン613、614、615を有する。ボタン613は予測変換とカナ変換の切り替え操作を受け付ける。ボタン614は候補表示のページ操作をする。図5の例では候補表示ページは3ページあり、現在は1ページ目を表示している。ボタン615は操作ガイド500の消去を受け付ける。ユーザーがボタン615を押下すると操作受付部27が受け付けて、表示制御部24が手書きデータ以外の表示を消去する。
<清書アイコンによる清書>
図6に示すように、ユーザーは操作コマンドだけでなく清書アイコンを押下することで、オブジェクトを清書することができる。図6は、オブジェクトの清書アイコンを含む入力画面の一例を示す。入力画面600は、主に、手書き領域601、メニューボタン602、ズームパンウィンドウ表示603、ページ数表示604、ページナビ表示605、及び、情報表示エリア606を有している。
図6に示すように、ユーザーは操作コマンドだけでなく清書アイコンを押下することで、オブジェクトを清書することができる。図6は、オブジェクトの清書アイコンを含む入力画面の一例を示す。入力画面600は、主に、手書き領域601、メニューボタン602、ズームパンウィンドウ表示603、ページ数表示604、ページナビ表示605、及び、情報表示エリア606を有している。
手書き領域601は、ユーザーがペン2500で任意に手書きする領域である。手書きデータは自動的にテキストに変換される。ユーザーの操作で手書きデータがテキストに変換されてもよい。
メニューボタン602は、手書きデータの線種602a、線の色602b、取り消し602c、やり直し602d、ゴースト除去602e、清書アイコン602f、手書き認識602g、削除602h等をユーザーが選択するアイコンを表示する。
・手書きデータの線種602aは手書きデータの線種(太さ、実線・点線等)の変更を受け付けるアイコンである。
・線の色602bは、手書きデータの色の変更を受け付けるアイコンである。なお、電子ペーパーの場合、モノクロが主流なので色の違いは線種で表される。
・取り消し602cは、最後に入力された操作の取り消しを受け付けるアイコンである。
・やり直し602dは、取り消した操作を再度実行する操作を受け付けるアイコンである。
・ゴースト除去602eは、電子ペーパーで生じるゴースト(消去しきれないで残る灰色の表示データの跡)を削除するため、画面の全体を初期化し、ゴースト除去602eを押下する前の表示データを再表示する操作を受け付けるアイコンである。
・清書アイコン602fは、複数のオブジェクトの属性値を揃えることでオブジェクトを清書する操作を受け付けるアイコンである。
・手書き認識602gは手書きデータに対する文字認識を受け付けるアイコンである。
・削除602hは、現在表示中のページ又はその一部を削除する(ゴミ箱に移動)する操作を受け付けるアイコンである。
・手書きデータの線種602aは手書きデータの線種(太さ、実線・点線等)の変更を受け付けるアイコンである。
・線の色602bは、手書きデータの色の変更を受け付けるアイコンである。なお、電子ペーパーの場合、モノクロが主流なので色の違いは線種で表される。
・取り消し602cは、最後に入力された操作の取り消しを受け付けるアイコンである。
・やり直し602dは、取り消した操作を再度実行する操作を受け付けるアイコンである。
・ゴースト除去602eは、電子ペーパーで生じるゴースト(消去しきれないで残る灰色の表示データの跡)を削除するため、画面の全体を初期化し、ゴースト除去602eを押下する前の表示データを再表示する操作を受け付けるアイコンである。
・清書アイコン602fは、複数のオブジェクトの属性値を揃えることでオブジェクトを清書する操作を受け付けるアイコンである。
・手書き認識602gは手書きデータに対する文字認識を受け付けるアイコンである。
・削除602hは、現在表示中のページ又はその一部を削除する(ゴミ箱に移動)する操作を受け付けるアイコンである。
ズームパンウィンドウ表示603は、手書き領域をズーム(拡大)したり、パン(縮小)したりする操作を受け付けるアイコンである。
ページ数表示604は、現在の手書きデータが何ページ目かを示す。
ページナビ表示605は、手書き領域の右端に各ページのサムネイルを表示するためのボタンである。
情報表示エリア606は、今日の日付606a、時刻606b、IPアドレス606c、SSID606d、PIN606eなどを表示するエリアである。IPアドレス606cは表示装置2に、他の表示装置、PC又はスマートフォンなどが接続するためのIPアドレスである。SSID606dは、表示装置2が提供するアクセスポイントの識別子である。PIN606eは他の表示装置、PC又はスマートフォンなどがアクセスポイントに接続するための暗号キー(パスワード)である。PIN606eは、暗号キー(パスワード)とは別に表示されてもよい。暗号キーとPINが異なることでセキュリティを向上できる。
ユーザーはこのIPアドレス606cを他の表示装置、PC又はスマートフォンなどで動作するWebブラウザに入力する。また、ユーザーはIPアドレス606cを遠隔地にいるユーザーに伝え、別の表示装置2との遠隔会議や隣接する表示装置2との連結表示が可能である。
メニューボタン602等は、表示装置2の各辺ごとに表示可能である。図6では上辺にもメニューボタン602等が表示されている。各辺から手書きするユーザーは自分に近いメニューボタン602を押下できる。なお、メニューボタン602は常に表示されていなくてもよく、ユーザー操作で表示されてよい。
以下では、操作コマンドの実行による清書と、清書アイコン602fの選択による清書を区別せずに、単に「ユーザーが清書する」という場合がある。また、本実施形態では、ユーザーが図5,図6に説明した方法でオブジェクトの清書を実行する形態を説明するが、オブジェクトの清書は自動的に行われてもよい。例えば、表示装置2にオブジェクトが入力された直後、一定時間、入力がない場合、など、表示装置2が自動的に清書を実行してよい。
<表示方向の一例>
本実施形態では、表1に示したようにペン2500に予め表示方向が設定されていてよいが、ペンと表示方向をユーザーが対応付ける方法について説明する。この方法は、ユーザーがペン2500でなく指で入力した場合にも有用である。
本実施形態では、表1に示したようにペン2500に予め表示方向が設定されていてよいが、ペンと表示方向をユーザーが対応付ける方法について説明する。この方法は、ユーザーがペン2500でなく指で入力した場合にも有用である。
図7は、表示方向を説明する図である。本実施形態では、ディスプレーの中央から予め定まっている辺に対する垂線方向を0°とする。そして、各辺のユーザーに正対する表示方向を反時計回りに90°、180°、270°とする。
手書きしているユーザーが4辺のどの方向に存在するかを表示装置2が判断する方法がいくつかある。1つの方法として、ユーザーが手書きする方向により入力方向検出部36はユーザーが4辺のどの方向に存在するかを判断できる。
図8は、ユーザーが手書きする方向と表示方向の対応を模式的に示す図である。例えば、ストロークデータの座標が、左から右、かつ、上から下に移動する場合(左から右への横書き)、この上から下方向に存在する辺が表示方向である。図8では各文字の始点と終点を黒丸で示すが、全体的に左上から右下に移動することが分かる。
同様に、ストロークデータの座標が、上から下、かつ、右から左に移動する場合(上から下への縦書き)、この上から下方向に存在する辺が表示方向である。入力方向検出部36はこのように、手書きデータに基づいてユーザーが4辺のどの方向に存在するかを推定できる。
また、手書きデータの座標と表示方向の対応を、表示装置2のメーカーが機械学習により生成してもよい。例えば、担当者がニューラルネットワークに時系列の手書きデータを入力し、表示方向を教師データとして与えることで、入力方向検出部36が学習モデルとして得られる。
なお、図7では、表示方向が0°、90°、180°、270°の4つであるが、表示方向はより細かく設定されてもよい。表示方向は、例えば45°間隔や30°間隔で設定されてもよい。
もう1つの方法として、ユーザーによる手書き位置により入力方向検出部36が、ユーザーが4辺のどの方向に存在するかを判断できる。
図9は、ユーザーが手書きする位置と表示方向の対応を模式的に示す図である。この方法では、予め表示装置2のディスプレーが4つの領域に分割されている。領域501に入力されたオブジェクトの表示方向は0°、領域502に入力されたオブジェクトの表示方向は90°、領域503に入力されたオブジェクトの表示方向は180°、領域504に入力されたオブジェクトの表示方向は270°、と判断される。
図8、図9の方法で表示方向が判断された際にユーザーがペン2500を使用していた場合、表1のようにペンと表示方向が対応付けられる。ペンと表示方向が対応付けられた後に入力されたオブジェクトの入力データには表示方向が設定される。また、図8、図9の方法で表示方向が判断された際にユーザーが指を使用していた場合、ユーザーがログインすることで表4に示すようにユーザーと表示方向が対応付けられる。また、オブジェクトの入力データには図8、図9の方法で判断された表示方向が設定される。
<清書の例>
以下では、図10~図16を参照して、複数のオブジェクトの属性値を揃えるオブジェクトの清書例を説明する。
以下では、図10~図16を参照して、複数のオブジェクトの属性値を揃えるオブジェクトの清書例を説明する。
<サイズの変更>
図10は、オブジェクトのサイズに基づくオブジェクトの清書例を示す。まず、ユーザーAの表示方向を0°、ユーザーBの表示方向を180°とする。これらの表示方向は、ペンにより決定されても、ユーザーが4辺のどの方向に存在するか推測された結果でもよい。いずれの場合でも、入力データには表示方向が含まれている。
図10は、オブジェクトのサイズに基づくオブジェクトの清書例を示す。まず、ユーザーAの表示方向を0°、ユーザーBの表示方向を180°とする。これらの表示方向は、ペンにより決定されても、ユーザーが4辺のどの方向に存在するか推測された結果でもよい。いずれの場合でも、入力データには表示方向が含まれている。
図10(a)では、ユーザーAが「訂正」というテキスト411を入力し、ユーザーBが「確認」というテキスト412を入力した。「訂正」というテキスト411の表示方向は0°、「確認」というテキスト412の表示方向は180°、である。また、説明の便宜上、「訂正」というテキスト411のサイズを50ポイント、「確認」というテキスト412のサイズを25ポイント、とする。また、ユーザーAのペンIDを1、ユーザーBのペンIDを2とする。
ユーザーA又はBがこれらのオブジェクトを清書すると、サイズ変更部31が、少なくとも「訂正」というテキスト411又は「確認」というテキスト412のいずれかのサイズを変更する。
まず、ユーザーAがオブジェクトを清書した場合、ユーザーAが使用するペン2500のペンID=1が検出される。サイズ変更部31は、ペンID=1が設定されている入力データを入力データ記憶部43から取得して、テキストのサイズ(50ポイント)を取得する。サイズ変更部31は、ペンID=1が設定されていない入力データを入力データ記憶部43から取得して、サイズを50ポイントに変更する。以上により、図10(b)に示すように、「訂正」というテキスト411と「確認」というテキスト413のサイズが50ポイントに揃う。
次に、ユーザーBがオブジェクトを清書した場合、ユーザーBが使用するペン2500のペンID=2が検出される。サイズ変更部31は、ペンID=2が設定されている入力データを入力データ記憶部43から取得して、テキストのサイズ(25ポイント)を取得する。サイズ変更部31は、ペンID=2が設定されていない入力データを入力データ記憶部43から取得して、サイズを25ポイントに変更する。以上により、図10(c)に示すように、「訂正」というテキスト414と「確認」というテキスト412のサイズが25ポイントに揃う。
なお、オブジェクトを清書したユーザーが使用するペン2500のペンIDを有する入力データのサイズに揃えるのでなく、サイズ変更部31は、ユーザーが使用するペン2500のペンIDに対応付けられたサイズに揃えてもよい。
また、サイズ変更部31は、50ポイント又は25ポイントのいずれかに一致させるのでなく、50ポイント又は25ポイントの例えば平均にサイズ変更してもよい。この場合、全てのテキストのサイズが変更される。
ユーザーAがペン2500を使用していない場合、図8、図9の方法で、オブジェクトを清書するユーザーの表示方向(0°)が判断される。この場合、サイズ変更部31は、表示方向=0°が設定されている入力データを入力データ記憶部43から取得して、テキストのサイズ(50ポイント)を取得する。サイズ変更部31は、表示方向=0°が設定されていない入力データを入力データ記憶部43から取得して、サイズを50ポイントに変更する。以上により、図10(b)に示すように、「訂正」というテキスト411と「確認」というテキスト412のサイズが50ポイントに揃う。ユーザーBがペン2500を使用していない場合も同様でよい。
この場合も、サイズ変更部31は、ユーザー情報記憶部44においてユーザーに対応付けられたサイズにテキストのサイズを揃えてもよい。
なお、図10(a)では、ユーザーA又はBが入力したテキストがそれぞれ1つしかないが、ユーザーA又はBが入力したテキストが複数であり、テキストのサイズが異なる場合がある。この場合、サイズ変更部31は、ユーザーAが入力した複数のテキストのサイズの平均値、最大値、最小値、又は、中央値に、ユーザーBが入力したテキストのサイズを変更する。サイズ変更部31は、ユーザーBが入力した複数のテキストについても、ユーザーAが入力した複数のテキストのサイズの平均値、最大値、最小値、又は、中央値にサイズを変更してよい。
ここで、図11(a)を参照して、清書されるオブジェクトがテキストでない場合を説明する。例えば、図10(a)のテキストが手書きデータの場合である。図11(a)は、複数のオブジェクトの1つ以上が手書きデータである場合に、オブジェクトの清書例を示す。ユーザーAがオブジェクトを清書する場合を説明する。サイズ変更部31は、ユーザーAが入力した手書きデータ417のサイズを検出する。サイズ変更部31は各ストローク間の距離などを利用して手書きデータ417を1文字ずつに分離し、各文字の高さHと幅Wの例えば平均を算出する。サイズ変更部31は、高さHと幅Wをポイントに変換して、このサイズにユーザーBが入力したテキストのサイズを変更する。こうすることで、サイズ変更部31は、「確認」というテキスト418のサイズを、「訂正」という手書きデータ417のサイズと揃えることができる(図11(a)の右上)。
なお、オブジェクトが清書された場合に手書きデータがあると、変換部23が自動で文字認識を行い、テキストに変換してもよい。変換部23が手書きデータをテキストに変換するかどうかを予めユーザーが設定しておいてもよい。ユーザーAがオブジェクトを清書した場合、変換部23が「訂正」という手書きデータ417をテキスト419に変換する(図11(a)の右下)。テキストに変換することで文字数がわかり、変換部23は、手書きデータ417の外接矩形から1文字のポイントを決定できる。これを利用して、ユーザーAがオブジェクトを清書した場合、「訂正」という手書きデータ417がテキスト419に変換された後、サイズ変更部31が「確認」のサイズを手書きデータ417から変換されたテキスト419と同じポイントに変更する。
なお、ユーザーBがオブジェクトを清書した場合は、「訂正」という手書きデータ417の高さHと幅W又はテキスト419への変換結果により、「確認」のポイント数の25ポイントで「訂正」というテキスト419(手書きデータ417のままサイズが小さくなってもよい)が表示される。
また、図11(b)に示すように、手書きデータ417と、「確認」というテキスト418、及び、「追加」というテキスト420が表示されている場合、サイズ変更部31がテキストのみを清書することもできる。ユーザーAが清書した場合、図11(b)では、「確認」というテキスト418のサイズが「追加」というテキスト420と同じになっている。このような処理は、ユーザーがテキストのみを清書する旨を表示装置2に設定しておくことで可能になる。図11(b)ではテキストのサイズが変更されているが、表示方向、言語、インデント、書式についても同様にユーザーはテキストのみを清書できる。
<向きの変更>
図12は、オブジェクトの向きに基づくオブジェクトの清書例を示す。なお、図12の説明では主に図10との相違を説明する。図12(a)は図10(a)と同様である。
図12は、オブジェクトの向きに基づくオブジェクトの清書例を示す。なお、図12の説明では主に図10との相違を説明する。図12(a)は図10(a)と同様である。
ユーザーA又はBがこれらのオブジェクトを清書すると、回転処理部29が、「訂正」というテキスト411又は「確認」というテキスト412の向きを変更する(表示方向を揃える)。
まず、ユーザーAがオブジェクトを清書した場合、ユーザーAが使用するペン2500のペンID=1が検出される。回転処理部29はペン情報記憶部41からペンID=1に対応付けられている表示方向=0°を取得する。回転処理部29は、表示方向が0°でない入力データを入力データ記憶部43から取得して、テキストの向きを0°に変更する。例えば、表示方向が180°のテキストがあれば、回転処理部29は、180°回転する。以上により、図12(b)に示すように、「訂正」というテキスト411と「確認」というテキスト415の表示方向が0°に揃う。
次に、ユーザーBがオブジェクトを清書した場合、ユーザーBが使用するペン2500のペンID=2が検出される。回転処理部29は、ペン情報記憶部41からペンID=2に対応付けられている表示方向=180°を取得する。回転処理部29は、表示方向=180°が設定されていない入力データを入力データ記憶部43から取得して、テキストの向きを180°に変更する。例えば、表示方向が0°のテキストがあれば、180°回転する。以上により、図12(c)に示すように、「訂正」というテキスト416と「確認」というテキスト412の表示方向が180°に揃う。
ユーザーAがペン2500を使用していない場合、図8、図9の方法で、オブジェクトを清書するユーザーAの表示方向(0°)が判断される。この場合、回転処理部29は、表示方向=0°が設定されていない入力データを入力データ記憶部43から取得して、表示方向を0°に変更する。以上により、図12(b)に示すように、「訂正」というテキストと「確認」というテキストの表示方向が0°に揃う。ユーザーBがペン2500を使用していない場合も同様でよい。
なお、図12(a)では、ユーザーA又はBが入力したテキストがそれぞれ1つしかないが、ユーザーA又はBが入力したテキストが複数であり、テキストの表示方向が異なる場合がある。この場合も、回転処理部29は、ユーザーAが使用するペン2500のペンID=1に対応付けられたる表示方向=0°にテキストの表示方向を揃えればよい。簡単には、回転処理部29は、全てのオブジェクトの表示方向を0°に揃える。
あるいは、ユーザーAが清書を実行した場合、回転処理部29は、ユーザーAが入力した複数のテキストの表示方向のうち最も多い表示方向に、ユーザーBが入力したテキストの表示方向を変更してもよい。ユーザーBが清書を実行した場合も同様である。
また、清書されるオブジェクトが手書きデータで、手書きデータのまま清書される場合、回転処理部29が、手書きデータを構成する各ストロークを同様に回転させればよい。ユーザーはペン2500を使用していても指を使用していても、回転処理部29は、テキストの場合と同様に表示方向を揃えることができる。
<<インデントの変更>>
図13は、複数のオブジェクトのインデントを揃えたオブジェクトの清書例を示す図である。図13ではユーザーが一人であるが、二人以上いてもよい。図13(a)では、「ヨーロッパ」「アジア」「アフリカ」という3つの手書きデータ511~513が表示されている。ユーザーAが一人で入力したものでもよいし、ユーザーBが入力した後、図12(b)(c)のように回転された状態でもよい。図13(a)のオブジェクトは手書きデータでもよいし、テキストでもよい。ここではオブジェクトが手書きデータ511~513とする。また、インデントは左端を揃える処理であるとする。なお、左右の方向は、表示方向が0°のユーザーから見た方向とする。
図13は、複数のオブジェクトのインデントを揃えたオブジェクトの清書例を示す図である。図13ではユーザーが一人であるが、二人以上いてもよい。図13(a)では、「ヨーロッパ」「アジア」「アフリカ」という3つの手書きデータ511~513が表示されている。ユーザーAが一人で入力したものでもよいし、ユーザーBが入力した後、図12(b)(c)のように回転された状態でもよい。図13(a)のオブジェクトは手書きデータでもよいし、テキストでもよい。ここではオブジェクトが手書きデータ511~513とする。また、インデントは左端を揃える処理であるとする。なお、左右の方向は、表示方向が0°のユーザーから見た方向とする。
ユーザーAがオブジェクトを清書すると、変換部23が手書きデータ511~513をテキスト514~516に変換する。次に、インデント処理部32は、例えば、3つの手書きデータ511~513のうち先頭が最も左端にある手書きデータを特定する。図13(a)では、手書きデータ511が最も左端にあるオブジェクトである。
インデント処理部32は、手書きデータ511の左端と手書きデータ512の左端との差異X1、手書きデータ511の左端と手書きデータ513の左端との差異X2、を算出する。そして、インデント処理部32は、テキスト515のX座標を差異X1だけ小さくし、インデント処理部32は、テキスト516のX座標を差異X2だけ小さくする。
こうすることで、図13(b)に示すように、3つのテキスト514~516の先頭を左端に揃えることができる。
なお、図13(b)では、清書によりテキストに変換されているが、手書きデータ511~513のままでも、インデントが可能である。インデント処理部32が手書きデータ511~513を手書きデータのままインデント処理する場合、単に、手書きデータ512のX座標を差異X1だけ小さくし、手書きデータ513のX座標を差異X2だけ小さくする。
なお、インデント処理部32はテキスト514~516の末尾を、最も右側にあるテキストに揃えてもよいし、テキスト514~516の中央を揃えてもよい。中央に揃える場合、インデント処理部32は、最も上のテキスト514の中央に他のテキスト515,516の中央を合わせる。
インデント処理部32が左端、右端、又は、中央のいずれにテキスト514~516を揃えるかは、ユーザーが操作コマンドにより選択する。例えば「インデント」と手書きすると、操作コマンドに「インデント(左端)」「インデント(右端)」「インデント(中央)」と表示され、ユーザーが左端、右端、又は、中央のいずれにテキスト514~516を揃えるか選択できる。
また、図13では、手書きデータ511のインデント位置に基づいてテキスト515、516のインデント位置が決定されている。しかし、インデント処理部32は、単にテキスト514~516をディスプレー220の左端又は右端に詰めてもよい。同様に、インデント処理部32は、ディスプレー220の中央にテキスト514~516の中央を合わせて表示してもよい。
なお、ユーザーAがペン2500を使用していない場合であっても、図13ではペンIDが使用されていないので、インデント処理部32は同様に処理できる。
<<書式の変更>>
図14は、複数のオブジェクトの書式を揃えたオブジェクトの清書例を示す。図14ではユーザーが一人であるが、二人以上いてもよい。図14(a)では、「Europe」「Asia」「Africa」という3つの手書きデータ517a~519aが表示されている。手書きデータ517a~519aは、ユーザーAが一人で入力したものでもよいし、ユーザーBが入力した後、図12(b)(c)のように回転され、図13のようにインデントされた状態でもよい。
図14は、複数のオブジェクトの書式を揃えたオブジェクトの清書例を示す。図14ではユーザーが一人であるが、二人以上いてもよい。図14(a)では、「Europe」「Asia」「Africa」という3つの手書きデータ517a~519aが表示されている。手書きデータ517a~519aは、ユーザーAが一人で入力したものでもよいし、ユーザーBが入力した後、図12(b)(c)のように回転され、図13のようにインデントされた状態でもよい。
ユーザーAがオブジェクトを清書すると、ユーザーAが使用するペン2500のペンID=1が検出される。書式変更部33は、ペンID=1が設定されている入力データを入力データ記憶部43から取得して、書式(フォント、色、線の太さ、線種)を取得する。ここではフォントを揃える場合を説明する。あるいは、書式変更部33は、ペンID=1に対応付けられた書式(フォント)をペン情報記憶部41から取得する。
オブジェクトが手書きデータの場合、フォントは設定されていないので、書式変更部33は、ペンID=1に対応付けられたフォントをペン情報記憶部41から取得してよい。
変換部23は、ページ内の全ての手書きデータを入力データ記憶部43から取得して、テキストに変換する。書式変更部33は、変換されたテキストを、ペンID=1が設定されているフォント、又は、ペン情報記憶部41から取得したフォントで表示する。以上により、図14(b)に示すように、3つのテキスト517b~519bが同じフォントで表示された。
書式変更部33が手書きデータ517a~519aを手書きデータのまま書式変更する場合、ペンID=1が設定されている入力データの書式(フォント以外の色や線種等)、又は、ペン情報記憶部41から取得した書式(フォント以外の色や線種等)に手書きデータ517a~519aを統一する。
なお、ユーザーAがペン2500を使用していない場合、認証部34が特定したユーザーIDに対応付けられた書式に基づいて、3つのテキスト517b~519bが清書される。
<<言語の変更>>
図15は、オブジェクトの言語に基づくオブジェクトの清書例を示す。図15ではユーザーが一人であるが、二人以上いてもよい。図15(a)では、「check」「済」という2つの手書きデータが表示されている。ユーザーAが一人で入力したものでもよいし、ユーザーBが入力した後、図12(b)(c)のように回転された状態でもよい。
図15は、オブジェクトの言語に基づくオブジェクトの清書例を示す。図15ではユーザーが一人であるが、二人以上いてもよい。図15(a)では、「check」「済」という2つの手書きデータが表示されている。ユーザーAが一人で入力したものでもよいし、ユーザーBが入力した後、図12(b)(c)のように回転された状態でもよい。
ユーザーAがオブジェクトを清書した場合、ユーザーAが使用するペン2500のペンID=1が検出される。言語変換部30は、ペン情報記憶部41からペンID=1が設定されている表示言語(日本語)を取得する。変換部23は、手書きデータ521,522をテキストに変換し、言語変換部30はこのテキストを日本語に変換する。以上により、図15(b)に示すように、「確認!」「済」という日本語のテキスト523、524に言語が揃う。
なお、清書前に一切、日本語がなくてもよい。この場合、言語変換部30は全てのテキストを日本語に変換する。
ペン情報記憶部41に登録された表示言語でなく、入力データに登録された言語に応じて言語変換部30が言語を変更してもよい。言語変換部30は、ペンID=1が登録されている入力データに登録された言語が日本語の場合、変換部23が変換したテキストを日本語に変換する。
なお、ユーザーAがペン2500を使用していない場合、認証部34が特定したユーザーIDに対応付けられた表示言語に基づいて、日本語のテキスト523、524に変換される。
また、図16に示すように、複数のオブジェクトの言語に基づいてオブジェクトが清書されてもよい。図16は、複数のオブジェクトの言語に基づくオブジェクトの清書例を示す図である。図16(a)は図15(a)と同じである。
ユーザーAがオブジェクトを清書した場合、ユーザーAが使用するペン2500のペンID=1が検出される。言語変換部30は、ペンID=1が設定されている入力データを入力データ記憶部43から取得し、言語(Language)を取得する。変換部23は、手書きデータ521,522をテキストに変換し、言語変換部30はこのテキストを取得した言語(例えば日本語)に変換する。以上により、図16(b)に示すように、「済」「確認!」という日本語のテキスト523、524に言語が揃う。
ユーザーBがオブジェクトを清書した場合、ユーザーBが使用するペン2500のペンID=2が検出される。言語変換部30は、ペンID=2が設定されている入力データを入力データ記憶部43から取得し、言語(Language)を取得する。変換部23は、手書きデータ521,522をテキストに変換し、言語変換部30はこのテキストを取得した言語(例えば英語)に変換する。以上により、図16(c)に示すように、「Done」「check!」という英語のテキスト525、526に言語が揃う。
<属性の選択>
図10~図16では、オブジェクトの清書例として、サイズ、向き、インデント、書式、言語の変更を説明したが、これらのうちどの属性について清書が行われるかは、予め設定されていてよい。しかし、清書の度にユーザーが属性を選択できてもよい。
図10~図16では、オブジェクトの清書例として、サイズ、向き、インデント、書式、言語の変更を説明したが、これらのうちどの属性について清書が行われるかは、予め設定されていてよい。しかし、清書の度にユーザーが属性を選択できてもよい。
図17は、操作ガイド500による清書に使用する属性の選択方法を説明する図である。ユーザーが「清書する」という操作コマンドの候補616を選択すると、表示制御部24が更にサブコマンド620を表示する。図17のサブコマンド620は、サイズ、向き、インデント、書式、及び、言語である。ユーザーは所望の属性を選択できる。
<動作手順>
図18は、本実施例の表示装置2がオブジェクトを清書する手順を説明するフローチャート図である。図18の処理は、ユーザーが清書を実行するとスタートする。なお、図18の説明では、ペン2500が使用されており、清書されるオブジェクトがテキストであるか、又は、手書きデータであってもテキストへの変換処理は省略した。
図18は、本実施例の表示装置2がオブジェクトを清書する手順を説明するフローチャート図である。図18の処理は、ユーザーが清書を実行するとスタートする。なお、図18の説明では、ペン2500が使用されており、清書されるオブジェクトがテキストであるか、又は、手書きデータであってもテキストへの変換処理は省略した。
操作受付部27はユーザーが選択した属性の種類を判断する(S1)。属性の種類がサイズである場合、サイズ変更部31は、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDを検出する(S2)。ペンIDはペン2500から送信される。
清書に使用される属性がサイズである場合、サイズ変更部31が、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDが設定されている入力データのテキストのサイズを取得する(S3)。
サイズ変更部31は、清書の実行に使用されたペン2500と同じペンIDが設定されていない入力データのテキストのサイズを、ステップS3のサイズに変更する(S4)。
清書に使用される属性が表示方向である場合、回転処理部29は、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDを検出する(S12)。ペンIDはペン2500から送信される。
清書に使用される属性が表示方向である場合、回転処理部29が、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDに対応付けられている表示方向をペン情報記憶部41から取得する(S13)。
回転処理部29は、ステップS13で取得した表示方向でない入力データのテキストの向きを、ステップS13で取得した表示方向に変更する(S14)。
清書に使用される属性がインデントである場合、インデント処理部32は、先頭が最も左端にあるオブジェクトを特定する(S22)。
インデント処理部32は、先頭が最も左端にあるオブジェクトと各オブジェクトとのX方向の差異を算出する(S23)。
インデント処理部32は、先頭が最も左端でないオブジェクトのX座標を、ステップS23の差異だけ小さくする(S24)。
清書に使用される属性が書式である場合、書式変更部33は、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDを検出する(S32)。ペンIDはペン2500から送信される。
清書に使用される属性が書式である場合、書式変更部33が、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDが設定されている入力データのテキストの書式を取得する(S33)。
回転処理部29は、ステップS33で取得した書式で、ステップS33で取得した以外の入力データの書式を変更する(S34)。
清書に使用される属性が言語である場合、言語変換部30は、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDを検出する(S42)。ペンIDはペン2500から送信される。
清書に使用される属性が言語である場合、言語変換部30が、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDに対応付けられている言語をペン情報記憶部41から取得する(S43)。
言語変換部30は、ステップS43で取得した言語でない入力データのテキストの言語を、ステップS43で取得した言語に変更する(S44)。
なお、図18の処理では、1回の清書操作で1つの属性のみの清書が実行されているが、1回の清書操作で複数の属性に関する清書が実行されてもよい。例えば、サイズと表示方向の清書が連続して行われてよい。例えば、図17のサブコマンド620に、連続して実行される清書が選択可能であるとよい。
<主な効果>
以上説明したように、本実施例の表示装置2は、表示装置2が表示する複数のオブジェクトの属性値を揃えることで、オブジェクトを清書できる。したがって、各ユーザーがオブジェクトを読みやすくする。
以上説明したように、本実施例の表示装置2は、表示装置2が表示する複数のオブジェクトの属性値を揃えることで、オブジェクトを清書できる。したがって、各ユーザーがオブジェクトを読みやすくする。
本実施例は、実施例1で説明したオブジェクトの清書に際し、その属性値をどのように決定するか説明する。実施例1の図10~図16では、オブジェクトを清書するユーザーが使用するペン2500のペンIDに対応付けられた属性値又はユーザーに対応付けられた属性値が使用される場合があった。本実施例では、オブジェクトの清書に使用される属性値が、ユーザーが使用したペン2500のペンID又はユーザーに必ずしも関係しないで決定される場合の決定方法について説明する。
<機能について>
図19は、本実施例において、表示装置2が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。なお、図19の説明では主に図4との相違を説明する。本実施例の表示装置2は、新たに属性値決定部37を有している。
図19は、本実施例において、表示装置2が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。なお、図19の説明では主に図4との相違を説明する。本実施例の表示装置2は、新たに属性値決定部37を有している。
属性値決定部37は、清書に使用する属性値を決定する。属性値とは、例えば属性が表示方向の場合、表示方向の具体的な値である0,90,180,270°をいう。すなわち、属性値決定部37は、ペンIDやユーザー情報に対応付けられた属性値でなく、各属性ごとに清書に使用する属性値を決定する。
<<ペンに対応付けられているユーザー属性に基づいた属性値で清書されるオブジェクト>>
まず、本実施例において、ペンIDに対応付けられた属性値が使用される例を説明する。図20は、本実施例のペン情報記憶部41に記憶されるペン情報の変形例を示す。図20のペン情報記憶部41には、ペンIDにユーザー属性が対応付けられている。ユーザー属性とは、ユーザーの区別であり、図20では説明員と顧客である。説明員が表示装置2を挟んで顧客を接客する状況が想定されている。説明員は説明員用のペン2500を使用し、顧客は顧客用のペン2500を使用する。また、顧客は0°の表示方向に座っており、説明員はどの表示方向に座っていてもよい。
まず、本実施例において、ペンIDに対応付けられた属性値が使用される例を説明する。図20は、本実施例のペン情報記憶部41に記憶されるペン情報の変形例を示す。図20のペン情報記憶部41には、ペンIDにユーザー属性が対応付けられている。ユーザー属性とは、ユーザーの区別であり、図20では説明員と顧客である。説明員が表示装置2を挟んで顧客を接客する状況が想定されている。説明員は説明員用のペン2500を使用し、顧客は顧客用のペン2500を使用する。また、顧客は0°の表示方向に座っており、説明員はどの表示方向に座っていてもよい。
ユーザー属性には、表示方向、サイズ、インデント、書式、言語という各属性が対応付けられている。このようなペン2500が使用されると、表示装置2はユーザー属性に基づいた属性値でオブジェクトを清書できる。例えば、説明員又は顧客のどちらが表示方向を揃える清書を行ってもオブジェクトが顧客に正対する。サイズ、インデント、書式、言語についても同様であり、説明員又は顧客のどちらが清書を行っても、オブジェクトのサイズ、インデント、書式、言語が、顧客が違和感なく読めるように設定された属性値でオブジェクトが清書される。
図21は、図20のペン情報を用いた清書の一例を示す。図21(a)では、顧客661が「訂正」というテキスト531を入力し、説明員662が「確認」というテキスト532を入力した。「訂正」というテキスト531の表示方向は0°、「確認」というテキスト532の表示方向は180°、である。また、説明の便宜上、「訂正」というテキスト531のサイズを50ポイント、「確認」というテキスト532のサイズを25ポイント、とする。また、顧客のペンIDを1、説明員のペンIDを2とする。
顧客661がオブジェクトを清書した場合、顧客661が使用するペン2500のペンID=1が検出される。属性値決定部37は、ペンIDに対応付けられた属性値をペン情報記憶部41から取得する。サイズ変更部31は、ページ内の全ての入力データを入力データ記憶部43から取得して、顧客に対応付けられたサイズ(50ポイント)に変更する。顧客以外が入力したテキストのみサイズが変更されてもよい。
また、回転処理部29は、ページ内の全ての入力データを入力データ記憶部43から取得して、顧客に対応付けられた表示方向=0°に変更する。サイズ、インデント、書式、言語についても同様に、清書されてよい。顧客以外が入力したテキストのみ表示方向が変更されてもよい。
以上により、図21(b)に示すように、「訂正」というテキスト531と「確認」というテキスト533のサイズが、顧客に対応付けられたサイズに揃い、表示方向が0°に揃う。
次に、説明員662がオブジェクトを清書した場合、説明員662が使用するペン2500のペンID=2が検出される。属性値決定部37は、ペンIDに対応付けられた属性値をペン情報記憶部41から取得する。サイズ変更部31は、ページ内の全ての入力データを入力データ記憶部43から取得して、説明員662に対応付けられたサイズ(50ポイント)に変更する。説明員662が入力したテキストのみサイズが変更されてもよい。
また、回転処理部29は、ページ内の全ての入力データを入力データ記憶部43から取得して、説明員662に対応付けられた表示方向=0°に変更する。説明員662が入力したテキストのみ表示方向が変更されてもよい。
以上により、図21(c)に示すように、「訂正」というテキスト531と「確認」というテキスト533のサイズが50ポイントに揃い、表示方向が0°に揃う。なお、サイズ、インデント、書式、言語についても同様に、清書されてよい。
図21(b)と図21(c)は同じものである。このように、説明員が清書しても顧客が清書しても、顧客が違和感なく読めるように設定された属性でオブジェクトが清書される。
<<多く使用されている属性値に基づく清書>>
表示装置2は、使用されている属性値が最も多いペン2500に設定された属性値で清書してもよい。
表示装置2は、使用されている属性値が最も多いペン2500に設定された属性値で清書してもよい。
図22は、使用されている属性値が最も多いペン2500に設定された属性値によるオブジェクトの清書例を説明する図である。図22では、ユーザーA、Bが有するペン1、2の表示方向が0°、ユーザーCが有するペン3の表示方向が180°である。図22(a)では、「訂正」というテキスト534がペン2により入力され、「追加」というテキスト536がペン1により入力された。「確認」というテキスト535がペン3により入力された。
属性値決定部37は、表示方向が0°のペン2500の数が最も多いので、表示方向=0°が設定されたペン2500の属性値(つまり表示方向=0°)を使用すると判断する。すなわち、表示装置2は、表示方向が0°のペン2500に設定されている属性値でオブジェクトを清書する。
より詳細には、属性値決定部37は、ペン情報記憶部41から入力に使用されている各ペンの表示方向を取得し、最も多い表示方向のペン2500に対応付けられた表示方向で清書すると判断する。なお、入力に使用されている各ペンは入力データ記憶部43の入力データに登録されている。以上により、図22(b)に示すように、「訂正」というテキスト534と、「追加」というテキスト536と、「確認」というテキスト535の表示方向が0°に揃う。
使用されているペン2500の数が多いことはユーザーが多いことを意味するので、多くのユーザーが見やすくなるように表示装置2がオブジェクトを清書できる。
なお、図22では、最も多い表示方向が特定されたが、サイズ、インデント、書式、又は、言語についても同様に、属性値決定部37が最も多い属性値を決定し、この属性値が対応付けられたペンの属性値を決定できる。
ユーザーがペン2500を使用せずに、属性値決定部37は、ログインしているユーザーについて、ユーザー情報記憶部44からユーザーの表示方向を取得し、最も多い表示方向のユーザーに対応付けられた表示方向で清書すると判断する。
<<文字数が多いオブジェクトに使用されている属性値に基づく清書>>
表示装置2は、文字数が最も多いオブジェクトに使用されている属性値で清書してもよい。
表示装置2は、文字数が最も多いオブジェクトに使用されている属性値で清書してもよい。
図23は、文字数が最も多いテキストの属性値によるオブジェクトの清書例を説明する図である。図23(a)では、「訂正」「本日の記録」という2つのテキスト541,542の表示方向が0°、「確認」というテキスト543の表示方向が180°である。したがって、表示方向が0°の文字数が最も多い。
より詳細には、属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データの表示方向と文字数を取得し、表示方向ごとに文字数を累計する。図23(a)の例では、0°が7文字、180°が2文字である。属性値決定部37は、この文字数が最も多い表示方向で清書すると判断する。以上により、図23(b)に示すように、「訂正」というテキスト541と、「本日の記録」というテキスト542と、「確認」というテキスト543の表示方向が0°に揃う。
文字数が最も多いオブジェクトは、標準的なオブジェクトなので、標準的なオブジェクトの属性値で表示装置2がオブジェクトを清書できる。
なお、図23では、表示方向が清書されたが、属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データのサイズ、インデント(先頭の座標)、書式、又は、言語と文字数を取得し、サイズ、インデント、書式、又は、言語ごとに文字数を累計する。属性値決定部37は、この文字数が最も多いサイズ、インデント、書式、又は、言語で清書すると判断する。
図23の属性値の決定にはペンIDが使用されないので、ユーザーがペン2500を使用せずに、指で入力している場合も、属性値決定部37は同様に属性値を決定できる。
<<サイズが最も大きいオブジェクトに使用されている属性値に基づく清書>>
表示装置2は、サイズが最も大きいオブジェクトに使用されている属性値で清書してもよい。
表示装置2は、サイズが最も大きいオブジェクトに使用されている属性値で清書してもよい。
図24は、サイズが最も大きいテキストの属性値によるオブジェクトの清書例を説明する図である。図24(a)では、「訂正」というテキスト551のサイズが50ポイント、「確認」というテキスト552のサイズが25ポイントである。したがって、「訂正」というテキスト551のサイズが最も大きい。
より詳細には、属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データのテキストのサイズを取得し、サイズが最も大きい入力データに登録された表示方向で清書すると判断する。サイズが最も大きい「訂正」というテキスト551の表示方向は0°である。以上により、図24(b)に示すように、「訂正」というテキスト551と、「確認」というテキスト553の表示方向が0°に揃う。
サイズが最も大きいオブジェクトは重要なので、重要なオブジェクトの表示に使用された属性値で表示装置2がオブジェクトを清書できる。
なお、図24では、表示方向が清書されたが、サイズ、インデント、書式、又は、言語についても同様に、清書できる。
図24の属性値の決定にはペンIDが使用されないので、ユーザーがペン2500を使用せずに、指で入力している場合も、属性値決定部37は同様に属性値を決定できる。
<<文字数とサイズが最も大きいオブジェクトに使用されている属性値に基づく清書>>
表示装置2は、文字数とサイズが最も大きいオブジェクトに使用されている属性値で清書してもよい。
表示装置2は、文字数とサイズが最も大きいオブジェクトに使用されている属性値で清書してもよい。
図25は、文字数とサイズの重みが最も大きいテキストの属性値によるオブジェクトの清書例を説明する図である。図25(a)では、「確認」「訂正」というテキスト561,562が有する4文字が30cm四方で、「本日の記録」というテキスト563が有する5文字が15cm四方で書かれている。
例えば、テキスト一文字の重みが一辺の長さの二乗×文字数である場合、テキストの重みは以下のようになる。
テキスト561,562の重み = 3600 = 30^2*4
テキスト563の重み = 1125 = 15^2*5
属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データのテキストのサイズと文字数を取得する。属性値決定部37は、入力データごとに上記の計算を行い、重みが最も大きい文字数とサイズを有する入力データの表示方向で清書すると判断する。上記のように、テキスト561,562の重みが最も大きいので、属性値決定部37はテキスト561又は562の属性値(表示方向=0°)で清書すると決定する。以上により、図25(b)に示すように、「訂正」というテキスト561と、「確認」というテキスト562と、「本日の記録」というテキスト564の表示方向が0°に揃う。
テキスト561,562の重み = 3600 = 30^2*4
テキスト563の重み = 1125 = 15^2*5
属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データのテキストのサイズと文字数を取得する。属性値決定部37は、入力データごとに上記の計算を行い、重みが最も大きい文字数とサイズを有する入力データの表示方向で清書すると判断する。上記のように、テキスト561,562の重みが最も大きいので、属性値決定部37はテキスト561又は562の属性値(表示方向=0°)で清書すると決定する。以上により、図25(b)に示すように、「訂正」というテキスト561と、「確認」というテキスト562と、「本日の記録」というテキスト564の表示方向が0°に揃う。
サイズと文字数の重みが最も大きいオブジェクトは重要なので、重要なオブジェクトの表示に使用された属性値で表示装置2がオブジェクトを清書できる。
なお、図25では、表示方向が清書されたが、サイズ、インデント、書式、又は、言語についても同様に、清書できる。
図25の属性値の決定にはペンIDが使用されないので、ユーザーがペン2500を使用せずに、指で入力している場合も、属性値決定部37は同様に属性値を決定できる。
<清書に使用する属性値の選択>
図21~図25で説明した属性値の決定方法のいずれにより表示装置2に清書を実行させるかをユーザーが設定できる。
図21~図25で説明した属性値の決定方法のいずれにより表示装置2に清書を実行させるかをユーザーが設定できる。
図26は、表示装置2が表示する属性値決定方法選択画面670である。属性値決定方法選択画面670は、ユーザーが操作コマンドを呼び出す認識文字列を手書きし、操作ガイド500で操作コマンドを実行することで表示される。属性値決定方法選択画面670は、ラジオボタン676に対応付けられた属性値の決定方法を有している。
・「実行したペンに合わせる」671は、実施例1又は図21にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「多く使用されているペンの属性値に合わせる」672は、図22にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「多い文字数に合わせる」673は、図23にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「サイズに合わせる」674は、図24にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「文字とサイズに合わせる」675は、図25にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「実行したペンに合わせる」671は、実施例1又は図21にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「多く使用されているペンの属性値に合わせる」672は、図22にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「多い文字数に合わせる」673は、図23にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「サイズに合わせる」674は、図24にて説明した属性値の決定方法に対応する。
・「文字とサイズに合わせる」675は、図25にて説明した属性値の決定方法に対応する。
ユーザーはラジオボタン676を選択することにより、属性値の決定方法を選択できる。属性値の決定方法は保存され、属性値決定部37は選択結果に応じて、図21~図25で説明した属性値の決定方法のいずれかで属性値を決定する。
なお、清書に使用される属性が決まっている場合、属性値が自動的に決まってもよい。例えば、清書に使用される属性が表示方向の場合、属性値は「多い文字数に合わせる」に決まっていたり、清書に使用される属性がサイズの場合、属性値は「文字とサイズに合わせる」に決まっていたりしてよい。
<動作手順>
図27は、ユーザーが選択した属性値の決定方法に応じて表示装置2がオブジェクトを清書する属性値を決定する処理を説明するフローチャート図である。図27の処理は属性値を決定する処理であるが、清書に使用する属性はすでに決まっている。例えば、図17に示したようにユーザーが属性を選択していてもよいし、属性が初期設定されていてもよい。なお、図27の説明では、ペン2500が使用されており、オブジェクトがテキストであるとする。
図27は、ユーザーが選択した属性値の決定方法に応じて表示装置2がオブジェクトを清書する属性値を決定する処理を説明するフローチャート図である。図27の処理は属性値を決定する処理であるが、清書に使用する属性はすでに決まっている。例えば、図17に示したようにユーザーが属性を選択していてもよいし、属性が初期設定されていてもよい。なお、図27の説明では、ペン2500が使用されており、オブジェクトがテキストであるとする。
属性値決定部37は、ユーザーが選択した属性値の決定方法を判断する(S61)。属性値の決定方法が「実行したペンに合わせる」である場合、属性値決定部37は、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDを検出する(S62)。ペンIDはペン2500から送信される。
属性値決定部37は、清書の実行に使用されたペン2500のペンIDに対応付けられている属性値をペン情報記憶部41から取得する(S63)。
属性値決定部37は、ステップS63で取得した属性値でテキストを清書すると判断する(S64)。
属性値の決定方法が「多く使用されている属性に合わせる」である場合、属性値決定部37は、入力に使用されている各ペンのリストを作成し、この各ペンの属性値をペン情報記憶部41から取得する(S65)。入力に使用されている各ペンのリストは入力データ記憶部43により明らかである。
属性値決定部37は、各ペンの属性値が異なる場合、属性値ごとにペン2500の数をカウントし、最も多い属性値を有するペン2500に対応付けられた属性値で清書すると判断する(S66)。属性値決定部37は、例えば、表示方向については、表示方向が0°のペン2500の数、表示方向が90°のペン2500の数、表示方向が180°のペン2500の数、表示方向が270°のペン2500の数、をカウントし、どの表示方向のペン2500が最も多いか判断する。
属性値の決定方法が「多い文字数に合わせる」である場合、属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データの文字数と属性値を取得する(S67)。
属性値決定部37は、属性値ごとに文字数を累計し、文字数が最も多い属性値で清書すると判断する(S68)。属性値決定部37は、例えば、表示方向について、表示方向が0°の文字数が10、表示方向が90°の文字数が20、表示方向が180°の文字数が30、表示方向が270°の文字数が40の場合、表示方向=270°で清書すると判断する。
属性値の決定方法が「サイズに合わせる」である場合、属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データのテキストのサイズを取得する(S69)。
属性値決定部37は、サイズが最も大きい入力データに登録された属性値で清書すると判断する(S70)。属性値決定部37は、例えばDataId=nの入力データのサイズが最も大きい場合、この入力データに設定されてる表示方向、サイズ、インデント、書式、又は言語の1つ以上で清書すると判断する。
属性値の決定方法が「文字とサイズに合わせる」である場合、属性値決定部37は、入力データ記憶部43から各入力データのテキストのサイズと文字数を取得する(S71)。
属性値決定部37は、重み計算を行い、重みが最も大きい文字数とサイズを有する入力データの属性値で清書すると判断する(S72)。属性値決定部37は、例えばDataId=nの入力データのサイズと文字数の重みが最も大きい場合、この入力データに設定されてる表示方向、サイズ、インデント、書式、又は言語の1つ以上で清書すると判断する。
<主な効果>
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、ペンIDやユーザーに対応付けられた属性値以外の属性値で表示装置2がオブジェクトを清書できる。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、ペンIDやユーザーに対応付けられた属性値以外の属性値で表示装置2がオブジェクトを清書できる。
本実施例では、一方の拠点の表示装置2Aと他の拠点の表示装置2Bとが遠隔通信している場合のオブジェクトの清書について説明する。
図28に示すように、複数の拠点でオブジェクトが共有される場合がある。図28は、情報共有システム400のシステム構成例を示す。情報共有システム400は、拠点Aの表示装置2Aと拠点Bの表示装置2Bを有し、更に、情報管理サーバー8を有していてもよい。表示装置2Aと表示装置2Bは、インターネットなどの広域なネットワークを期して相互に通信可能に接続されている。
表示装置2Aと表示装置2Bは、情報管理サーバー8が発行したURLに接続することで、同じセッション(例えば同じ会議)に接続する。情報管理サーバー8は、同じセッションに接続している複数の表示装置2の間で手書きデータなどの表示データを共有する。
なお、データの送受信は、情報管理サーバー8を介さずに、例えばWebRTC(Web Real Time Communication)等の通信方法を用いて表示装置2A,2Bの間で行われてもよい。
遠隔通信で入力データが共有されている場合、清書を実行した拠点ごとに清書が実行され、他の拠点の表示装置2において清書内容が反映(共有)される。
<ハードウェア構成例>
図29は、本実施形態に係る情報管理サーバー8の一例のハードウェア構成を示す図である。図29に示されているように、情報管理サーバー8は、コンピュータによって構築されており、CPU701、ROM702、RAM703、HD(Hard Disk)704、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ705、ディスプレー706、外部機器接続I/F(Interface)708、ネットワークI/F709、バスライン710、キーボード711、ポインティングデバイス712、光学ドライブ714、メディアI/F716を備えている。
図29は、本実施形態に係る情報管理サーバー8の一例のハードウェア構成を示す図である。図29に示されているように、情報管理サーバー8は、コンピュータによって構築されており、CPU701、ROM702、RAM703、HD(Hard Disk)704、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ705、ディスプレー706、外部機器接続I/F(Interface)708、ネットワークI/F709、バスライン710、キーボード711、ポインティングデバイス712、光学ドライブ714、メディアI/F716を備えている。
これらのうち、CPU701は、情報管理サーバー8全体の動作を制御する。ROM702は、IPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。HD704は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ705は、CPU701の制御にしたがってHD704に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレー706は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F708は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F709は、ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン710は、図29に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード711は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス712は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。光学ドライブ714は、着脱可能な記録媒体の一例としての光記憶媒体713に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、光記憶媒体713は、CD,DVD、Blu-ray(登録商標)等でよい。メディアI/F716は、フラッシュメモリ等の記録メディア715に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<情報管理サーバーの機能>
図30は、情報管理サーバー8の機能ブロック図の一例である。情報管理サーバー8は、通信部631、共有部632、及び、入力データ記憶部633を有している。情報管理サーバー8が有するこれらの機能は、図29に示したCPU701がHD704に保存されたプログラムを実行することで実現される機能又は手段である。
図30は、情報管理サーバー8の機能ブロック図の一例である。情報管理サーバー8は、通信部631、共有部632、及び、入力データ記憶部633を有している。情報管理サーバー8が有するこれらの機能は、図29に示したCPU701がHD704に保存されたプログラムを実行することで実現される機能又は手段である。
通信部631は、表示装置2A、2B等と通信し、一方の表示装置2から送信される入力データや清書内容を、他方の表示装置2に送信する。
共有部632は同じセッションに接続する表示装置2を管理し、入力データや清書内容を同じセッションに接続する表示装置2の間で共有する処理を行う。
入力データ記憶部633は、手書きデータやテキストなどのオブジェクトに関するデータを、ディスプレー220における位置情報と共に記憶している。入力データ記憶部633の内容は表3と同様でよい。
<遠隔通信時の清書例>
図31は、一方の拠点の清書の属性が、他方の拠点において統一して共有されるオブジェクトの清書を説明する図である。ユーザーAは拠点Aで表示装置2Aを使用し、ユーザーBは拠点Bで表示装置2Bを使用している。図31(a)に示すように、ユーザーAの表示方向は0°である。ユーザーBの表示方向は180°である。「Aの文字」というテキスト571(第一のオブジェクトの一例)はユーザーAが入力し、「Bの文字」というテキスト572(第二のオブジェクトの一例)はユーザーBが入力した。
図31は、一方の拠点の清書の属性が、他方の拠点において統一して共有されるオブジェクトの清書を説明する図である。ユーザーAは拠点Aで表示装置2Aを使用し、ユーザーBは拠点Bで表示装置2Bを使用している。図31(a)に示すように、ユーザーAの表示方向は0°である。ユーザーBの表示方向は180°である。「Aの文字」というテキスト571(第一のオブジェクトの一例)はユーザーAが入力し、「Bの文字」というテキスト572(第二のオブジェクトの一例)はユーザーBが入力した。
ユーザーAが清書を実行した場合、図31(b)に示すように、表示装置2Aは、「Bの文字」というテキスト572の向きを0°に変更し、テキスト574を表示する。オブジェクトが共有されているので、同様に、表示装置2Bは、「Bの文字」というテキスト574の向きを0°に変更する。
図31の方法では、ユーザーBがテキスト571,574を見にくい。そこで、図32に示すように、拠点にいるユーザーの表示方向を優先するとよい。
図32は、一方の拠点の清書が、他方の拠点に応じた属性値で共有されるオブジェクトの清書を説明する図である。図32(a)に示すように、ユーザーAの表示方向は0°である。ユーザーBの表示方向は180°である。「Aの文字」というテキスト581はユーザーAが入力し、「Bの文字」というテキスト582はユーザーBが入力した。
ユーザーAが清書を実行した場合、図32(b)に示すように、表示装置2Aは、「Bの文字」というテキスト582の向きを0°に変更し、テキスト583を表示する。オブジェクトの清書コマンドが共有され、表示装置2Bは、「Aの文字」というテキスト581の向きを180°に変更し、テキスト584を表示する。すなわち、表示装置2BはユーザーBが清書を実行したとみなしてオブジェクトを清書する。表示装置2Bは、表示装置2Aの清書内容に基づいて、表示装置2Aと同じ清書をテキスト581に行う。
なお、図31,図32では、表示方向が揃えられているが、サイズ、インデント、諸行き、言語についても、表示装置2A,2Bがオブジェクトを清書できる。
<遠隔通信時の清書共有設定>
図31又は図32のどちらの処理を表示装置2Bが実行するかは、ユーザーA又はBが選択できるとよい。図33は、ユーザーA又はBが遠隔通信時に清書に関する設定を行う清書共有設定画面650である。
図31又は図32のどちらの処理を表示装置2Bが実行するかは、ユーザーA又はBが選択できるとよい。図33は、ユーザーA又はBが遠隔通信時に清書に関する設定を行う清書共有設定画面650である。
清書共有設定画面650は、チェックボックス651に対応付けて「属性を統一」と「拠点ごとに清書」というメッセージ652,653が対応付けられている。「属性を統一」が図31の処理に対応し、「拠点ごとに清書」が図32の処理に対応する。ユーザーA又はBは、遠隔通信時に、自機である表示装置2A、2Bが清書内容をどのように共有するかを設定できる。すなわち、図33の清書共有設定画面650を使用した清書共有設定は各拠点で可能であり、清書内容をどのように共有するか各ユーザーが設定できる。各拠点の表示装置2は、清書共有設定画面650における選択結果に応じて清書する。
図34は、表示装置2Bにおいて清書共有設定画面650に対する設定が行われた場合に、表示装置2A、2Bが行う処理を説明するシーケンス図である。
S101:拠点AのユーザーAが表示装置2Aに対し、清書の実行を入力した。
S102:表示装置2Aの操作受付部27が清書の実行を受け付け、清書部50(回転処理部29、言語変換部30、サイズ変更部31、インデント処理部32、又は、書式変更部33)がオブジェクトを清書する。
S103:表示装置2Aのネットワーク通信部26は、入力データ及び清書内容(清書に使用した属性と属性値)を情報管理サーバー8に送信する。清書内容は、例えば表示方向を0°に変更した等の情報であるが、元々、入力データに含まれている。清書内容は、表示装置2Bが「拠点ごとに清書」の清書共有設定に基づいて清書するために送信される。
S104:情報管理サーバー8の通信部631は入力データ及び清書内容を受信し、同じセッションに接続している表示装置2Bに入力データ及び清書内容を送信する。
表示装置2Bのネットワーク通信部26は入力データ及び清書内容を受信する。清書部50は清書共有設定画面650で設定された清書共有設定を判断する。
S105:清書共有設定が「属性を統一」である場合、表示制御部24は、入力データに基づいてオブジェクトの表示を変更する。つまり、表示装置2Bの画面は表示装置2Aと同じになる。
S106:清書共有設定が「拠点ごとに清書」である場合、清書部50は、清書内容に基づいてオブジェクトを清書する。例えば、清書内容が、ペンID=2のオブジェクトの表示方向を0°に変更した、である場合、回転処理部29が、ペンID=1のオブジェクトの表示方向を180°に変更する。ここでは、回転処理部29がペンIDと表示方向を表示装置2Aとは逆にしたが、表示装置2Aの清書内容に基づいて表示装置2Bが清書するための変換テーブル等が用意されているとよい。
また、清書共有設定が「拠点ごとに清書」である場合、表示装置2Aと2Bで入力データに違いが生じる。そこで、遠隔通信の終了時に表示装置2A,2Bが入力データの統一を行うかどうかをユーザーに問い合わせてもよい。
<サーバーによる清書>
図28に示したように、各拠点の表示装置2と情報管理サーバー8が接続されている場合、情報管理サーバー8が清書等を行うことが可能になる。
図28に示したように、各拠点の表示装置2と情報管理サーバー8が接続されている場合、情報管理サーバー8が清書等を行うことが可能になる。
この場合、表示装置2は、図4に示した、入力受付部21、描画データ生成部22、表示制御部24、ネットワーク通信部26、操作受付部27、ペン通信部35を有する。
一方、サーバー装置12は、変換部23、データ記録部25、操作コマンド処理部28、清書部50(回転処理部29,言語変換部30、サイズ変更部31、インデント処理部32、書式変更部33)、認証部34、入力方向検出部36、ネットワーク通信部26を有する。
表示装置2のネットワーク通信部26はサーバー装置12に、ストロークデータを送信する。サーバー装置12は、図18,図27のフローチャート図と同様の処理を行い、認識結果を表示装置2に送信する。
このように、情報共有システム400によれば、情報管理サーバー8が処理を行うので、表示装置2の処理負荷を低減できる。また、入力データがサーバー装置12に保存されているので、遠隔地にある表示装置2やPCが情報管理サーバー8に接続して入力データをリアルタイムに共有できる。
<主な効果>
本実施例によれば、実施例1,2の効果に加え、遠隔通信時にも各表示装置2がオブジェクトを清書できる。各拠点のユーザーは、清書共有設定により「属性を統一」するか「拠点ごとに清書」するか、を選択できる。
本実施例によれば、実施例1,2の効果に加え、遠隔通信時にも各表示装置2がオブジェクトを清書できる。各拠点のユーザーは、清書共有設定により「属性を統一」するか「拠点ごとに清書」するか、を選択できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、ストロークデータが主に日本語に変換されているが、ストロークデータの変換先の言語は他の言語(英語、中国語、ヒンドゥー語、スペイン語、フランス語、アラビア語、ロシア語等)でよい。
また、本実施形態では電子黒板を一例として説明したが、電子黒板は、電子ホワイトボード、電子情報ボード、などと呼ばれてよい。また、本実施形態は、タッチパネルを有する情報処理装置であれば好適に適用できる。タッチパネルを搭載した情報処理装置は、例えば、PJ(Projector:プロジェクター)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
また、本実施形態ではペン先の座標をタッチパネルで検知する方法でペンの座標を検出したが、表示装置2はペン先の座標を超音波により検出してもよい。また、ペンは発光と共に超音波を発信しており、表示装置2は超音波の到達時間により距離を算出する。表示装置2は、方向と距離によりペンの位置を特定でき、ペンの軌跡をストロークデータとしてプロジェクターが描画(投影)する。
また、図4などの構成例は、表示装置2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。表示装置2の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
本発明の実施形態は、コンピュータの能力及び機能性に大きな改善をもたらす。これらの改善により、ユーザーは、情報処理装置において情報を格納し提示する方法であるテーブルとの、より効率的で堅牢な対話を提供するコンピュータを利用することができる。更に、本発明の実施形態は、より効率的で強力かつ堅牢なユーザーインタフェースの使用を通じて、より良いユーザー体験を提供する。このようなユーザーインタフェースは、人間と機械との間のより良い相互作用を提供する。
2 表示装置
Claims (24)
- 手書きデータの入力を受け付ける入力受付部と、
前記手書きデータ又は前記手書きデータから変換したテキストをオブジェクトとして表示する表示制御部と、
前記表示制御部が表示する複数のオブジェクトの属性値を揃える清書部と、
を有する表示装置。 - 前記清書部は、前記表示制御部が表示する複数のオブジェクトのうち少なくとも1つのオブジェクトの前記属性値を変更することで、前記複数のオブジェクトの属性値を揃えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記清書部は、前記表示制御部が表示する全てのオブジェクトの前記属性値を変更することで、前記複数のオブジェクトの属性値を揃えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示制御部が表示しているオブジェクトの清書に使用するオブジェクトの属性値を決定する属性値決定部を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記入力受付部は入力手段による手書きデータの入力を受け付け、
清書の実行を受け付ける操作受付部を有し、
前記入力手段がペンである場合、
前記操作受付部が清書の実行を受け付けた前記ペンから前記ペンの識別情報を受信するペン通信部を有し、
前記属性値決定部は、前記ペンの識別情報に対応付けられている前記属性値を、前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値に決定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記入力受付部は入力手段による手書きデータの入力を受け付け、
ユーザーを認証することで前記ユーザーの識別情報を特定する認証部を有し、
前記入力手段が指である場合、
前記属性値決定部は、前記ユーザーの識別情報に対応付けられている前記属性値を、前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値に決定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記ペンの識別情報には前記ペンを使用するユーザー属性に応じた前記属性値が対応付けられていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
- 前記入力受付部は入力手段による手書きデータの入力を受け付け、
前記入力手段がペンである場合、
前記属性値決定部は、前記入力受付部が前記オブジェクトの入力を受け付けた前記ペンのリストを作成し、
前記リストの各ペンに対応付けられている前記属性値のうち最も多い属性値を有するペンを特定し、該ペンに対応付けられている前記属性値を前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値に決定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記属性値決定部は、前記入力受付部が入力を受け付けた前記オブジェクトの入力データから、前記オブジェクトの文字数を取得し、
前記文字数が最も多い前記入力データに登録された属性値を、前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値に決定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記属性値決定部は、前記入力受付部が入力を受け付けた前記オブジェクトの入力データから、前記オブジェクトのサイズを取得し、
前記サイズが最も大きい前記入力データに登録された属性値を、前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値に決定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記属性値決定部は、前記入力受付部が入力を受け付けた前記オブジェクトの入力データから、前記オブジェクトの文字数とサイズを取得し、
前記文字数とサイズに基づく値が最も大きい前記入力データに登録された属性値を、前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値に決定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - ペンの識別情報に対応付けられている前記属性値、各ペンの識別情報に対応付けられている前記属性値のうち最も多い属性値、前記オブジェクトの文字数、前記オブジェクトのサイズ、又は、前記オブジェクトの文字数とサイズ、のいずれに基づいて前記属性値を決定するかの選択を受け付ける画面を表示し、
選択結果に応じて、前記属性値決定部が、前記オブジェクトの清書に使用する前記属性値を決定することを特徴とする請求項4~11のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記属性値は前記オブジェクトをサイズであり、
前記清書部は、前記複数のオブジェクトを同じサイズに揃えることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記属性値は前記オブジェクトの表示方向であり、
前記清書部は、前記複数のオブジェクトを同じ表示方向に揃えることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記属性値は前記オブジェクトのインデントであり、
前記清書部は、前記複数のオブジェクトのインデントを揃えることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記属性値は前記オブジェクトの書式であり、
前記清書部は、前記複数のオブジェクトを同じ書式に揃えることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記属性値は前記オブジェクトの言語であり、
前記清書部は、前記複数のオブジェクトを同じ言語に揃えることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記入力受付部が受け付けた手書きデータをテキストに変換する変換部を有し、
前記オブジェクトが文字認識されていない手書きデータである場合、
前記変換部が前記手書きデータをテキストに変換してから、前記清書部が他のオブジェクトの前記属性値に前記テキストの属性値を揃えることを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の表示装置。 - 他の拠点の表示装置と前記オブジェクトの入力データに関する通信を行うことで第一のオブジェクトと第二のオブジェクトの表示を共有している場合、
前記他の拠点の表示装置から、前記第一のオブジェクトが清書された前記入力データを受信するネットワーク通信部を有し、
前記表示制御部は、前記他の拠点の表示装置と同じ前記入力データに基づいて前記第一のオブジェクトを表示することを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の表示装置。 - 他の拠点の表示装置と前記オブジェクトの入力データに関する通信を行うことで第一のオブジェクトと第二のオブジェクトの表示を共有している場合、
前記他の拠点の表示装置から、前記第一のオブジェクトが清書された前記入力データ及び前記第一のオブジェクトの清書内容を受信するネットワーク通信部を有し、
前記清書部は、前記清書内容に基づいて、前記他の拠点の表示装置と同じ清書を前記第二のオブジェクトに行うことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。 - 前記表示装置は、前記他の拠点の表示装置と同じ前記入力データを表示するか、又は、前記他の拠点の表示装置と同じ清書を前記第二のオブジェクトに行うか、の設定を受け付ける画面を表示し、
選択結果に応じた清書を行うことを特徴とする請求項20に記載の表示装置。 - 表示装置が行う清書方法であって、
入力受付部が、手書きデータの入力を受け付けるステップと、
表示制御部が、前記手書きデータ又は前記手書きデータから変換したテキストをオブジェクトとして表示するステップと、
前記表示制御部が表示する複数のオブジェクトの属性値を清書部が揃えるステップと、を有する清書方法。 - 表示装置を、
手書きデータの入力を受け付ける入力受付部と、
前記手書きデータ又は前記手書きデータから変換したテキストをオブジェクトとして表示する表示制御部と、
前記表示制御部が表示する複数のオブジェクトの属性値を揃える清書部、
として機能させるためのプログラム。 - ネットワークを介して通信できる表示装置を有する情報共有システムであって、
前記表示装置は、
手書きデータの入力を受け付ける入力受付部と、
前記手書きデータ又は前記手書きデータから変換したテキストをオブジェクトとして表示する表示制御部と、
前記表示制御部が表示する複数のオブジェクトの属性値を揃える清書部と、を有し
一方の表示装置から入力データと清書内容を受信した他方の表示装置の清書部が、前記清書内容に応じて、前記複数のオブジェクトの属性値を揃える情報共有システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044208A JP2023137822A (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム |
EP23159776.6A EP4246301A1 (en) | 2022-03-18 | 2023-03-02 | Display apparatus, formatting method, carrier means, and information sharing system |
US18/119,846 US20230298367A1 (en) | 2022-03-18 | 2023-03-10 | Display apparatus, formatting method, and non-transitory computer-executable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044208A JP2023137822A (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023137822A true JP2023137822A (ja) | 2023-09-29 |
Family
ID=85462097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022044208A Pending JP2023137822A (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230298367A1 (ja) |
EP (1) | EP4246301A1 (ja) |
JP (1) | JP2023137822A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4050055B2 (ja) | 2002-01-10 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 手書き文字一括変換装置、手書き文字一括変換方法およびプログラム |
KR102393295B1 (ko) * | 2014-09-18 | 2022-05-02 | 삼성전자주식회사 | 컨텐트를 스타일링하는 장치 및 방법 |
US11132122B2 (en) * | 2019-04-11 | 2021-09-28 | Ricoh Company, Ltd. | Handwriting input apparatus, handwriting input method, and non-transitory recording medium |
KR20220017231A (ko) * | 2020-08-04 | 2022-02-11 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 필기 입력을 처리하는 방법 |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022044208A patent/JP2023137822A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-02 EP EP23159776.6A patent/EP4246301A1/en active Pending
- 2023-03-10 US US18/119,846 patent/US20230298367A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230298367A1 (en) | 2023-09-21 |
EP4246301A1 (en) | 2023-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7452155B2 (ja) | 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム | |
JPWO2014073346A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US11132122B2 (en) | Handwriting input apparatus, handwriting input method, and non-transitory recording medium | |
JP7456287B2 (ja) | 表示装置、プログラム、表示方法 | |
JP2023175845A (ja) | 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム、入力システム | |
JP7354878B2 (ja) | 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム、入力システム | |
US20230043998A1 (en) | Display apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP7559496B2 (ja) | 入力装置、入力方法、及びプログラム | |
US20230070034A1 (en) | Display apparatus, non-transitory recording medium, and display method | |
JP2023137822A (ja) | 表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム | |
JP7404958B2 (ja) | 入力装置、入力方法、及びプログラム | |
JP7604974B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP2022039088A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム | |
JP7619115B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP2022057931A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP2021082292A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
US11822783B2 (en) | Display apparatus, display method, and information sharing system | |
JP7615790B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP2023133111A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
US20230289517A1 (en) | Display apparatus, display method, and non-transitory recording medium | |
JP7596830B2 (ja) | 表示装置、表示方法およびプログラム | |
JP2024135959A (ja) | 表示装置、表示システム、サーバー装置、表示方法、プログラム | |
JP7480608B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP7494507B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP7508916B2 (ja) | 表示装置、表示方法およびプログラム |