JP2023137526A - Identification device, identification information registration device, identification system and identification method - Google Patents
Identification device, identification information registration device, identification system and identification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023137526A JP2023137526A JP2022043774A JP2022043774A JP2023137526A JP 2023137526 A JP2023137526 A JP 2023137526A JP 2022043774 A JP2022043774 A JP 2022043774A JP 2022043774 A JP2022043774 A JP 2022043774A JP 2023137526 A JP2023137526 A JP 2023137526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal structure
- information
- identification
- structure information
- reference object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本開示は、識別装置、識別情報登録装置、識別システム及び識別方法に関する。 The present disclosure relates to an identification device, an identification information registration device, an identification system, and an identification method.
生産品、部品等の物体の出所の識別、流通の管理のために、流通の上流における物品と下流における物品との同一性を識別することが求められる。この観点から、例えば、特許文献1は、梨地模様の画像の画像特徴と、画像特徴記憶手段に記憶されている画像特徴とを照合し、部品、生産物又は部品を構成要素とする生産物を識別する技術を開示する。特許文献1に開示された従来技術は、部品、生産物又は部品を構成要素とする生産物に関する情報を表示する、文字と図形の少なくとも一方で表された情報表示体と、部品又は生産物に形成された梨地模様とを少なくとも含む撮影画像に基づいて、部品又は生産物に関する情報を取得する。
In order to identify the origin of objects such as manufactured products and parts, and to manage their distribution, it is necessary to identify the identity of items in the upstream and downstream areas of distribution. From this point of view, for example,
しかしながら、情報表示体、梨地模様等の情報は、これらの情報が付された後に、例えば流通の過程で、損傷、改竄等により変更されるおそれがある。これらの情報が変更されると、同一でない物体を同一と判断するなど、同一性を正しく識別することができない。 However, there is a risk that information such as the information display body, satin pattern, etc. may be damaged, tampered with, etc. after the information is attached, for example, during the distribution process. If this information is changed, identity cannot be correctly identified, such as determining that objects that are not the same are the same.
本開示は、精度良く物体の同一性を識別する識別装置、識別情報登録装置、識別システム及び識別方法を提供することを目的とする。 The present disclosure aims to provide an identification device, an identification information registration device, an identification system, and an identification method that accurately identify the identity of an object.
本開示の一態様は、
参照物体の内部構造を測定することにより得られた第1の内部構造情報を記憶する記憶装置と、プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
測定装置が対象物の内部構造を測定することにより得た第2の内部構造情報を、前記測定装置から取得し、
前記第1の内部構造情報と前記第2の内部構造情報とに基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別する、
識別装置を提供する。
One aspect of the present disclosure is
comprising a storage device that stores first internal structure information obtained by measuring the internal structure of a reference object; and a processor;
The processor includes:
acquiring second internal structure information obtained by the measuring device measuring the internal structure of the object from the measuring device;
identifying whether the reference object and the target object are the same object based on the first internal structure information and the second internal structure information;
Provide an identification device.
本開示の一態様は、
参照物体の内部構造を測定して第1の内部構造情報を生成する測定装置から前記第1の内部構造情報を取得するプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記参照物体を特定するための第1の識別子と、前記測定装置による測定の条件を示す測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を取得し、
前記第1の識別子と、前記測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を紐付けて、内部又は外部の記憶装置に登録する,
識別情報登録装置を提供する。
One aspect of the present disclosure is
comprising a processor that acquires the first internal structure information from a measuring device that measures the internal structure of the reference object and generates the first internal structure information;
The processor includes:
obtaining a first identifier for identifying the reference object, measurement condition information indicating conditions for measurement by the measurement device, and the first internal structure information;
registering the first identifier, the measurement condition information, and the first internal structure information in an internal or external storage device;
An identification information registration device is provided.
本開示の一態様は、
識別情報登録装置と、識別装置とを備える識別システムであって、
前記識別情報登録装置は、
参照物体の内部構造を測定して第1の内部構造情報を生成する第1の測定装置から前記第1の内部構造情報を取得する第1のプロセッサを備え、
前記第1のプロセッサは、
前記参照物体を特定するための第1の識別子と、前記第1の測定装置による測定の条件を示す測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を取得し、
前記第1の識別子と、前記測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を紐付けて、内部又は外部の記憶装置に登録し、
前記識別装置は、
対象物の内部構造を測定して第2の内部構造情報を生成する第2の測定装置から前記第2の内部構造情報を取得する第2のプロセッサを備え、
前記第2のプロセッサは、
前記記憶装置から、紐づけられた前記第1の識別子と、前記測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を取得し、
前記対象物に付された第2の識別子を取得し、
前記第2の識別子が前記第1の識別子と一致した場合、前記第2の測定装置を、前記第1の識別子に紐付けられた前記測定条件情報が示す測定条件に従って前記対象物の内部構造を測定するように制御し、前記第2の測定装置から、測定結果である前記第2の内部構造情報を取得し、
前記第1の内部構造情報と前記第2の内部構造情報とに基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別する、
識別システムを提供する。
One aspect of the present disclosure is
An identification system comprising an identification information registration device and an identification device,
The identification information registration device includes:
comprising a first processor that acquires the first internal structure information from a first measuring device that measures the internal structure of a reference object and generates first internal structure information;
The first processor is
obtaining a first identifier for identifying the reference object, measurement condition information indicating conditions for measurement by the first measuring device, and first internal structure information;
registering the first identifier, the measurement condition information, and the first internal structure information in an internal or external storage device;
The identification device includes:
comprising a second processor that acquires the second internal structure information from a second measuring device that measures the internal structure of the object and generates second internal structure information;
The second processor is
acquiring the linked first identifier, the measurement condition information, and the first internal structure information from the storage device;
obtaining a second identifier attached to the object;
If the second identifier matches the first identifier, the second measuring device measures the internal structure of the object according to the measurement conditions indicated by the measurement condition information linked to the first identifier. control to measure, and obtain the second internal structure information, which is the measurement result, from the second measuring device;
identifying whether the reference object and the target object are the same object based on the first internal structure information and the second internal structure information;
Provide an identification system.
本開示の一態様は、
プロセッサが、対象物の内部構造を測定する測定装置から、前記測定装置が前記対象物の内部構造を測定することにより得た第2の内部構造情報を取得するステップと、
プロセッサが、参照物体の内部構造を測定することにより得られた第1の内部構造情報と、前記第2の内部構造情報と、に基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別するステップと、
を含む、識別方法を提供する。
One aspect of the present disclosure is
a step in which the processor acquires, from a measurement device that measures the internal structure of the object, second internal structure information obtained by the measurement device measuring the internal structure of the object;
A processor determines that the reference object and the target object are the same object based on the first internal structure information obtained by measuring the internal structure of the reference object and the second internal structure information. a step of identifying whether there is a
Provide an identification method, including:
本開示に係る識別装置、識別情報登録装置、識別システム及び識別方法によれば、精度良く物体の同一性を識別することができる。 According to the identification device, identification information registration device, identification system, and identification method according to the present disclosure, the identity of an object can be identified with high accuracy.
以下、適宜図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed explanations of well-known matters or redundant explanations of substantially the same configurations may be omitted. This is to avoid unnecessary redundancy in the following description and to facilitate understanding by those skilled in the art. The applicant provides the accompanying drawings and the following description to enable those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and they are not intended to limit the subject matter recited in the claims. do not have.
(第1実施形態)
[1.構成]
[1-1.識別システムの構成の概要]
図1は、本開示の第1実施形態に係る識別システム1の構成例を示すブロック図である。識別システム1は、参照データ登録装置10と、識別装置20とを含む。参照データ登録装置10は、本開示の「識別情報登録装置」の一例である。
(First embodiment)
[1. composition]
[1-1. Overview of identification system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an
参照データ登録装置10は、商品、製造直後の製品等の参照物体91の内部構造情報を含む参照データ19を生成する。参照物体91の内部構造は、参照物体91に励起源18により励起エネルギーを照射し、赤外線カメラ17で参照物体91の温度画像データを撮像することにより得られる。
The reference
参照データ19は、参照物体91に付された固有の識別子(ID)の情報を含み、内部構造情報及び温度画像データの撮像条件等が、対応するIDに紐付けられる。IDは、例えば、参照物体91が複数ある場合、各参照物体91に固有のシリアルナンバーである。IDは、例えば、テキスト、バーコード、2次元コード等の形式でシールに記載され、このシールは参照物体91に貼り付けられる。あるいは、IDは、参照物体91に直接記載され又は刻印されてもよい。
The
識別装置20は、対象物92が参照物体91と同一の物体であるか否かを識別する。具体的には、例えば、識別装置20は、対象物92に付与されたIDを読み取るなどして取得する。あるいは、対象物92に付与されたIDは、キーボード等の入力装置を介して、ユーザにより識別装置20に入力されてもよい。識別装置20は、取得されたIDに対応する温度画像データの撮像条件と同一の条件に従い、励起源28と赤外線カメラ27とを用いて対象物92の温度画像データを撮像し、対象物92の内部構造情報を含む照合対象データ26を生成する。識別装置20は、参照データ19と照合対象データ26とを照合することにより、対象物92が参照物体91と同一の物体であるか否かを識別する。
The
商品、製品等の物体の、外部に露出した表面上の凹凸等の外観特徴を物体指紋とした物体指紋認証技術が知られているが、外観特徴情報は、これらの情報が付された後に、例えば流通の過程で、損傷、改竄等により変更されるおそれがある。従来技術では、外観特徴情報が変更されると、同一でない物体を同一と判断するなど、同一性を正しく識別することができないおそれがある。 Object fingerprint authentication technology is known that uses external appearance features such as irregularities on the surface exposed to the outside of an object such as a product or product as an object fingerprint. For example, during the distribution process, there is a risk of changes due to damage, tampering, etc. In the conventional technology, if appearance feature information is changed, there is a risk that objects that are not the same may be judged to be the same, and identity may not be correctly identified.
これに対し、本実施形態に係る識別システム1によれば、参照物体91及び対象物92の内部の特徴、欠陥等の内部構造情報に基づいて、対象物92と参照物体91との同一性を識別できる。内部構造情報は、外観特徴と異なり、容易に損傷を受け変更されることが少ない。
On the other hand, according to the
また、内部構造情報は、対象物92の疲労損傷に寄与しない内部の特徴、欠陥等を含むため、識別システム1は、対象物92が疲労により損傷を受けたとしても、対象物92と参照物体91との同一性を識別できる。
Further, since the internal structure information includes internal features, defects, etc. that do not contribute to fatigue damage of the
さらに、内部構造情報は、外観特徴と異なり、視認することが不可能又は困難であるため、識別システム1は、内部構造情報が人為的に改竄されるおそれを低減できる。
Furthermore, unlike external appearance features, internal structure information is impossible or difficult to visually recognize, so the
[1-2.参照データ登録装置10の構成]
図2は、本実施形態に係る参照データ登録装置10の構成例を示すブロック図である。参照データ登録装置10は、CPU11と、記憶装置12と、入力インタフェース(I/F)13と、出力インタフェース(I/F)14とを備える。
[1-2. Configuration of reference data registration device 10]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the reference
CPU11は、情報処理を行って参照データ登録装置10の機能を実現する。このような情報処理は、例えば、CPU11が記憶装置12に格納されたプログラム15の指令に従って動作することにより実現される。CPU11は、本開示のプロセッサの一例である。プロセッサは、情報処理のための演算を行う演算回路を含めばよく、CPUに限定されない。例えば、プロセッサは、MPU、FPGA等の回路で構成されてもよい。
The
記憶装置12は、データ及び参照データ登録装置10の機能を実現するために必要なプログラム15を含む種々の情報を記録する記録媒体である。記憶装置12は、例えば、フラッシュメモリ、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)等の半導体記憶装置、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶装置、その他の記録媒体単独で又はそれらを組み合わせて実現される。記憶装置12は、SRAM、DRAM等の揮発性メモリを含んでもよい。
The
入力インタフェース13は、赤外線カメラ17からの温度画像データ等の情報を参照データ登録装置10に入力するために、参照データ登録装置10と赤外線カメラ17等の外部機器とを接続するインタフェース回路である。入力インタフェース13は、既存の有線通信規格又は無線通信規格に従ってデータ通信を行う通信回路であってもよい。
The
出力インタフェース14は、参照データ登録装置10から情報を出力するために、参照データ登録装置10と外部の出力装置とを接続するインタフェース回路である。このような出力装置は、例えば励起源18、及びサーバ装置等の他の情報処理端末である。出力インタフェース14は、既存の有線通信規格又は無線通信規格に従ってデータ通信を行う通信回路であってもよい。入力インタフェース13及び出力インタフェース14は、同様のハードウェアにより実現されてもよい。
The
赤外線カメラ17は、例えば、3μm~15μmの波長を有する赤外線を検知する赤外線センサを含む。励起源18は、例えば、キセノンランプ、レーザ光源、超音波を発生する振動子、電磁誘導を生じさせるコイルであるが、これらに限定されず、エネルギーを放射するものであればよい。例えば、励起源18がキセノンランプやレーザ光源である場合、励起源18は、フラッシュ発光して参照物体91をパルス加熱してもよい。励起源18が放射する光の波長は、赤外線カメラ17が検出する赤外線の波長と異なってもよい。
The
[1-3.識別装置20の構成]
図3は、本実施形態に係る識別装置20の構成例を示すブロック図である。識別装置20は、CPU21と、記憶装置22と、入力インタフェース(I/F)23と、出力インタフェース(I/F)24とを備える。
[1-3. Configuration of identification device 20]
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the
CPU21は、情報処理を行って識別装置20の機能を実現する。このような情報処理は、例えば、CPU21が記憶装置22に格納されたプログラム25の指令に従って動作することにより実現される。CPU21は、本開示のプロセッサの一例である。
The
記憶装置22は、データ及び識別装置20の機能を実現するために必要なプログラム25を含む種々の情報を記録する記録媒体である。記憶装置22は、記憶装置12と同様の構成を有してもよい。
The
入力インタフェース23は、赤外線カメラ27からの温度画像データ、参照データ19等の情報を識別装置20に入力するために、識別装置20と赤外線カメラ27等の外部機器とを接続するインタフェース回路である。入力インタフェース23は、既存の有線通信規格又は無線通信規格に従ってデータ通信を行う通信回路であってもよい。
The
出力インタフェース24は、識別装置20から情報を出力するために、識別装置20と外部の出力装置とを接続するインタフェース回路である。このような出力装置は、例えば励起源28、報知装置29、及びサーバ装置等の他の情報処理端末である。出力インタフェース24は、既存の有線通信規格又は無線通信規格に従ってデータ通信を行う通信回路であってもよい。入力インタフェース23及び出力インタフェース24は、同様のハードウェアにより実現されてもよい。
The
赤外線カメラ27及び励起源28は、それぞれ、赤外線カメラ17及び励起源18と同様の構成を有する。
[2.動作]
[2-1.参照データ登録処理]
図4は、本実施形態に係る参照データ登録処理の手順を例示するフローチャートである。図4の参照データ登録処理は、参照データ登録装置10のCPU11によって実行される。
[2. motion]
[2-1. Reference data registration process]
FIG. 4 is a flowchart illustrating the procedure of reference data registration processing according to this embodiment. The reference data registration process in FIG. 4 is executed by the
まず、CPU11は、温度画像データの生成条件(測定条件)を設定する(S11)。本実施形態では、温度画像データは、アクティブサーモグラフィにより生成される画像データである。したがって、ステップS11で設定される温度画像データの生成条件は、例えば、温度画像データのフレームレート、撮影時間、インテグレーションタイム等のサーモグラフィの撮影条件と、励起源18の励起方法、パワー、照射時間、照射周波数等の励起条件と、を含む。
First, the
次に、CPU11は、ステップS11で設定された生成条件に基づいて、温度画像データを生成する(S12)。例えば、CPU11は、ステップS11で設定された励起条件に従って励起源18を動作させながら、ステップS11で設定された撮影条件に従って参照物体91の撮影を行い、温度画像データを生成する。ステップS12で生成された温度画像データは、引き続き次のステップS13で処理されてもよいし、記憶装置12又は外部のサーバ装置、記憶装置等に格納されてもよい。
Next, the
アクティブサーモグラフィでは、参照物体91に励起源18により励起エネルギーを与えながら、赤外線カメラ27からが時系列で温度画像を撮像する。アクティブサーモグラフィによれば、励起源18により与えられた励起エネルギーによって発生する参照物体91の温度変化に基づいて、参照物体91の内部構造を観察することができる。
In active thermography, the
次に、CPU11は、ステップS12で生成された温度画像データを解析する(S13)。温度画像データ解析処理S13により、参照物体91の内部の特徴、欠陥等の内部構造を特定することができる。温度画像データ解析処理S13の詳細は後述する。
Next, the
CPU11は、ステップS11で設定された温度画像データの生成条件と、温度画像データ解析処理S13の解析結果とを、参照物体91のIDに紐付けて、参照データ19を生成する(S14)。生成された参照データ19は、例えば、出力インタフェース14を介して出力され、サーバ装置等の外部記憶装置に登録される。あるいは、参照データ19は、記憶装置12に格納されてもよい。
The
図5は、参照データ19の一例を示す表である。参照データ19には、参照物体91のIDと、各IDに紐付けられた参照物体91の型番、温度画像データ、温度画像データの生成条件、温度画像データ解析処理S13の解析条件、解析結果、及び特徴データが格納される。参照データ19は、識別装置20による参照物体91と対象物92との照合に用いられる。
FIG. 5 is a table showing an example of the
[2-2.温度画像データ解析処理S13]
図6は、図4の温度画像データ解析処理S13の手順を例示するフローチャートである。温度画像データ解析処理S13では、CPU11は、まず、図4のステップS12で生成された温度画像データを取得する(S131)。
[2-2. Temperature image data analysis processing S13]
FIG. 6 is a flowchart illustrating the procedure of the temperature image data analysis process S13 in FIG. 4. In the temperature image data analysis process S13, the
次に、CPU11は、温度画像データに対して実行する解析の条件を示す解析条件を設定する(S132)。解析条件は、例えば、解析対象である温度画像のフレームの範囲、温度画像を時系列に取得する際のサンプリング周期、使用するフィルタの周波数範囲、フーリエ変換における解析周波数等である。解析条件は、予め定められてもよい。
Next, the
次に、CPU11は、ステップS132で設定された解析条件に従い、ステップS131で取得された温度画像データに対してフーリエ変換を実行する(S133)。フーリエ変換は、本開示の「直交変換」の一例である。例えば、CPU11は、温度画像の各画素における温度変化に対して時間方向のフーリエ変換を行うことにより、温度画像データを解析する。
Next, the
CPU11は、温度画像の時系列データを分析する際に、適用するフィルタの周波数帯域に応じて内部構造の深さ情報が反映された位相画像及び振幅画像を取得できる。ここで、参照物体91、対象物92等の物体の「深さ情報」とは、例えば、物体の表面からの深さに関する情報である。物体の表面は、例えば、赤外線カメラ及び/又は励起源に露出している物体の外面である。深さ情報が反映された位相画像及び振幅画像を取得することにより、物体の内部構造情報をより立体的に把握することができる。図7を用いて、このような内部構造の深さ情報が反映された位相画像及び振幅画像について説明する。
When analyzing time-series data of temperature images, the
図7は、物体の溶接部分の位相画像及び振幅画像を示している。周波数帯域にA[Hz]を含むフィルタを提供すると、表層部の位相画像及び振幅画像を得ることができ、周波数帯域にB[Hz]を含むフィルタを提供すると、表層部より深部である中層部の位相画像及び振幅画像を得ることができる。さらに、帯域周波数にC[Hz]を含むフィルタを提供すると、中層部より深部である深層部の位相画像及び振幅画像を得ることができる。ここで、A>B>Cである。 FIG. 7 shows phase and amplitude images of a welded portion of an object. If a filter containing A [Hz] in the frequency band is provided, a phase image and an amplitude image of the superficial layer can be obtained, and if a filter containing B [Hz] in the frequency band is provided, it is possible to obtain a middle layer deep than the superficial layer. A phase image and an amplitude image can be obtained. Furthermore, by providing a filter whose band frequency includes C [Hz], it is possible to obtain a phase image and an amplitude image of the deep layer, which is deeper than the middle layer. Here, A>B>C.
内部構造の形状が深さに応じて変わるため、図7の位相画像及び振幅画像のいずれにおいても、適用するフィルタの周波数帯域が変化すると、画像も変化している。この変化により、物体表面からの深さに応じた内部構造の違いが分かり、物体の内部構造情報をより立体的に把握することができる。振幅画像には、物体表面の状態と内部構造の両方の影響が反映される。位相画像では、物体表面の状態の影響は低減され、内部構造の影響がより強く反映される。 Since the shape of the internal structure changes depending on the depth, in both the phase image and the amplitude image in FIG. 7, when the frequency band of the applied filter changes, the images also change. This change allows us to understand the difference in internal structure depending on the depth from the object's surface, making it possible to understand the internal structure information of the object in a more three-dimensional manner. The amplitude image reflects the effects of both the surface state and internal structure of the object. In a phase image, the influence of the state of the object's surface is reduced, and the influence of the internal structure is more strongly reflected.
なお、溶接部分の温度画像データだけでなく、溶着部や接着部の温度画像データであっても、解析により内部構造の深さ情報が反映された位相画像及び振幅画像を取得できる。 Note that not only the temperature image data of the welded part but also the temperature image data of the welded part or the bonded part can be analyzed to obtain a phase image and an amplitude image that reflect the depth information of the internal structure.
CPU11は、フーリエ変換された温度画像データに対して、温度画像のエッジを強調可能なハイパスフィルタ、温度画像を平滑化するガウスフィルタ等の画像処理フィルタを用いてフィルタ処理を実行してもよい(S134)。
The
CPU11は、ステップS133の後、又はステップS134の後に、フーリエ変換された温度画像データの特徴量を抽出する処理を実行してもよい。抽出された特徴量は、特徴データとして参照データ19に格納される。
The
また、温度画像データ解析処理S13では、赤外線カメラ17及び/又はCPU11の動作誤差や外部環境による誤差等を吸収するために、CPU11は、温度画像データに対して、正規化処理及び/又は2値化処理を施してもよい。
In addition, in the temperature image data analysis process S13, in order to absorb operational errors of the
正規化処理は、例えば、温度画像データの特定の領域又は全体の位相変化量又は振幅変化量を対象データとしてCPU11により実行される。例えば、正規化処理では、CPU11は、正規化後のデータの最小値が0、かつ最大値が1となるように対象データを正規化する。あるいは、CPU11は、正規化後のデータの平均が0、かつ分散が1となるように対象データを正規化する。
The normalization process is executed by the
CPU11は、例えば、温度画像データの輝度値ヒストグラムを利用して2値化処理を実行する。このとき、CPU11は、画素値が所定の閾値以上である温度画像データの画素を白色に設定し、所定の閾値未満である画素を黒色に設定する。2値化処理には、例えば、Pタイル法、モード法、判別分析法、動的閾値決定法、レベルスライス法、ラプラシアン・ヒストグラム法、微分ヒストグラム法等の公知の方法が用いられてもよい。
The
上記のような画像処理フィルタによる処理、正規化処理、2値化処理は、赤外線カメラ17によって撮像された1枚あるいは複数枚の温度画像に対して実行されてもよく、得られた振幅画像、位相画像等に対して実行されてもよい。
The processing by the image processing filter, normalization processing, and binarization processing as described above may be performed on one or more temperature images captured by the
[2-2.識別処理]
図8は、本実施形態に係る識別処理の手順を例示するフローチャートである。図8の識別処理は、識別装置20のCPU21によって実行される。
[2-2. Identification processing]
FIG. 8 is a flowchart illustrating the procedure of the identification process according to this embodiment. The identification process in FIG. 8 is executed by the
まず、CPU21は、対象物92のIDを取得する(S21)。例えば、対象物92の表面、側面、裏面等にシールが貼られ、IDは、テキスト、バーコード、2次元コード等の形式でシールに記載される。あるいは、IDは、対象物92に直接記載され又は刻印されてもよい。
First, the
次に、CPU21は、ステップS21で取得されたIDに対応する参照データ19を、参照データ19が記憶されている記憶装置から取得する(S22)。
Next, the
CPU21は、ステップS22で取得された参照データ19から、ステップS21で取得されたIDに紐付けられた温度画像データの生成条件を取得し、生成条件を赤外線カメラ27及び励起源28に設定する(S23)。
The
次に、CPU21は、ステップS23で設定された生成条件に基づいて、温度画像データを生成する(S24)。温度画像データ生成処理S24は、図4の温度画像データ生成処理S12と同様の処理である。
Next, the
CPU21は、ステップS24で生成された温度画像データを解析する(S25)。温度画像データ解析処理S25は、図4の温度画像データ解析処理S13と同様の処理である。CPU21は、温度画像データ解析処理S25の結果を照合対象データ26として記憶装置22に格納してもよい。
The
次に、CPU21は、温度画像データ解析処理S25の結果と、参照データ19内の解析結果とを照合する(S26)。照合処理は、対象物92と参照物体91との同一性を識別することを含む。ステップS26では、例えば、CPU21は、温度画像データ解析処理S25の結果と、参照データ19内の解析結果との一致の程度を示す指標である一致度を算出し、一致度が所定の閾値以上である場合、対象物92が参照物体91と同一の物体であると判断する。
Next, the
ステップS26の照合の対象は、対象物92及び参照物体91の温度画像そのものであってもよいし、フーリエ変換された温度画像データであってもよい。温度画像データにフィルタ処理が施される場合、ステップS26の照合の対象は、対象物92及び参照物体91のフィルタ処理後の温度画像データであってもよい。温度画像データの特徴量が抽出される場合、ステップS26の照合の対象は、対象物92及び参照物体91の特徴量であってもよい。
The objects to be compared in step S26 may be the temperature images of the
CPU21は、ステップS26の照合処理の結果を、例えば記憶装置22、報知装置29、又はサーバ装置等の外部記憶装置に出力する(S27)。例えば、CPU21は、ステップS26の照合処理の結果、対象物92が参照物体91と同一の物体でないと識別した場合、報知装置29により、識別結果を示す情報をユーザに報知する。
The
[3.効果等]
以上のように、識別装置20は、対象物92の内部構造を測定する赤外線カメラ27(測定装置)と、参照物体91の内部構造を測定することにより得られた参照データ19(第1の内部構造情報)を記憶する記憶装置22と、CPU21と、を備える。CPU21は、赤外線カメラ27から、赤外線カメラ27が対象物92の内部構造を測定することにより得た照合対象データ26(第2の内部構造情報)を取得し、参照データ19と照合対象データ26とに基づいて、参照物体91と対象物92とが同一の物体であるか否かを識別する。
[3. Effects, etc.]
As described above, the
この構成によれば、識別装置20は、精度良く物体の同一性を識別することができる。例えば、識別装置20は、参照物体91及び対象物92の内部の特徴、欠陥等の内部構造情報に基づいて、対象物92と参照物体91との同一性を識別できる。内部構造情報は、外観特徴と異なり、容易に損傷を受け変更されることが少ない。内部構造情報は、対象物92の疲労損傷に寄与しない内部の特徴、欠陥等を含むため、識別装置20は、対象物92が疲労により損傷を受けたとしても、対象物92と参照物体91との同一性を識別できる。内部構造情報は、外観特徴と異なり、視認することが不可能又は困難であるため、識別装置20は、内部構造情報が人為的に改竄されるおそれを低減できる。
According to this configuration, the
参照データ19は、所定の測定条件に従って参照物体91の内部構造を測定することにより得られた情報であってもよい。記憶装置22は、参照物体91を特定するための第1のIDを、所定の測定条件を示す測定条件情報に紐付けて記憶してもよい。CPU21は、対象物92に対応づけられた第2のIDを取得し、第2のIDが第1のIDと一致した場合、赤外線カメラ27を、第1のIDに紐付けられた所定の測定条件に従って対象物92の内部構造を測定するように制御し、赤外線カメラ27から、照合対象データ26としての測定結果を取得してもよい。
The
この構成によれば、上記効果に加え、第1のIDと製品、測定条件とを紐付けることにより一元管理を行い、内部構造情報が人為的に改竄されるなどの検査偽装を防止することができる。 According to this configuration, in addition to the above-mentioned effects, by linking the first ID, product, and measurement conditions, unified management can be performed, and inspection falsification such as internal structure information being artificially tampered can be prevented. can.
赤外線カメラ27は、対象物92に対して励起エネルギーを発する励起源28と共に利用されるサーモグラフィ装置であってもよい。参照データ19は、当該サーモグラフィ装置と同一の又は他のサーモグラフィ装置により得られた情報であってもよい。CPU21は、励起源28を制御して、対象物92に励起源28により励起エネルギーを与え、かつ、撮像された温度画像を赤外線カメラ27から取得することにより、照合対象データ26を取得してもよい。
The
励起源28を利用して赤外線サーモグラフィ画像を得ることによって、より精度良く物体の内部構造を把握でき、より精度良く物体の同一性を識別することができる。
By obtaining an infrared thermography image using the
温度画像は、時系列で撮像された複数の温度画像であってもよい。 The temperature image may be a plurality of temperature images captured in time series.
この構成によれば、時系列データを用いることで、識別処理において外部環境や物体表面の放射率の違いによる影響を低減でき、より精度良く物体の同一性を識別することができる。 According to this configuration, by using time-series data, the influence of differences in the external environment and the emissivity of the object surface can be reduced in the identification process, and the identity of the object can be identified with higher accuracy.
参照データ19は、参照物体91の温度変化に基づく情報であってもよい。照合対象データ26は、励起源28により与えられた励起エネルギーによって発生する対象物92の温度変化に基づく情報であってもよい。
The
この構成によっても、より精度良く物体の内部構造を把握でき、より精度良く物体の同一性を識別することができる。 With this configuration as well, it is possible to more accurately grasp the internal structure of an object, and to identify the identity of the object more accurately.
参照データ19は、参照物体91の深さ情報を含み、照合対象データ26は、対象物92の深さ情報を含んでもよい。
The
物体の深さ情報に応じた内部構造の違いが分かり、物体の内部構造情報をより立体的に把握することができる。 Differences in the internal structure of an object depending on the depth information can be seen, allowing a more three-dimensional understanding of the internal structure information of the object.
参照データ19は、参照物体91の温度変化の位相に基づく情報であり、照合対象データ26は、対象物92の温度変化の位相に基づく情報であってもよい。
The
この構成によれば、位相に基づく情報を用いることにより、参照物体91及び対象物92の表面の形状、表面の素材の放射率の影響等を低減することができる。
According to this configuration, by using information based on the phase, it is possible to reduce the influence of the shapes of the surfaces of the
CPU21は、赤外線カメラ27によって時系列で撮像された対象物92の温度を示す温度画像が示す温度画像データを直交変換することにより、対象物92内の一部分の温度変化の位相と、対象物92内の他の部分の温度変化の位相と、を算出してもよい。
The
この構成によれば、位相に基づく情報を用いることにより、参照物体91及び対象物92の表面の形状、表面の素材の放射率の影響等を低減することができる。
According to this configuration, by using information based on the phase, it is possible to reduce the influence of the shapes of the surfaces of the
参照データ19及び照合対象データ26は、正規化及び/又は2値化された情報であってもよい。
The
この構成によれば、赤外線カメラ17,27及び/又はCPU11,21の動作誤差や外部環境による誤差等を吸収することができ、より精度良く物体の同一性を識別することができる。
According to this configuration, operational errors of the
識別装置20は、情報をユーザに報知する報知装置29を更に備えてもよい。CPU21は、報知装置29により、識別結果を示す情報をユーザに報知してもよい。
The
この構成によれば、ユーザは、同一性の識別結果を知ることができる。特に、識別装置20は、参照物体91及び対象物92に同一のIDが付されているにもかかわらず、参照物体91と対象物92とが同一の物体でないという異常な事態と識別したことを直ちにユーザに報知することができる。
According to this configuration, the user can know the identity identification result. In particular, the
(第2実施形態)
図9~13を用いて、本開示の第2実施形態に係る識別システムについて説明する。第1実施形態と比較すると、第2実施形態では、識別システムは、赤外線カメラにより得られた内部構造情報だけでなく、可視光カメラにより得られた外観情報をも用いて、対象物92と参照物体91との同一性を識別する。
(Second embodiment)
An identification system according to a second embodiment of the present disclosure will be described using FIGS. 9 to 13. Compared to the first embodiment, in the second embodiment, the identification system uses not only the internal structure information obtained by the infrared camera but also the external appearance information obtained by the visible light camera to identify the
図9は、本実施形態に係る参照データ登録装置210の構成例を示すブロック図である。図2に示した第1実施形態に係る参照データ登録装置10と比較すると、参照データ登録装置210は、可視光カメラ217から、参照物体91の外観を撮像することにより得られた可視画像データを取得する点で、参照データ登録装置10と相違する。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the reference
可視光カメラ217は、本開示の「撮像装置」の一例であり、例えば、CMOS(Complementary MOS)、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子によって撮像画像を生成する。 The visible light camera 217 is an example of the "imaging device" of the present disclosure, and generates a captured image using a solid-state imaging device such as a CMOS (Complementary MOS) or a CCD (Charge Coupled Device).
図10は、本実施形態に係る識別装置220の構成例を示すブロック図である。図3に示した第1実施形態に係る識別装置20と比較すると、識別装置220は、可視光カメラ227から、対象物92の外観を撮像することにより得られた可視画像データを取得する点で、識別装置20と相違する。可視光カメラ227は、可視光カメラ217と同様の構成を有する。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of the
図11は、本実施形態に係る参照データ登録処理の手順を例示するフローチャートである。図11のステップS11~S13は、図4に示した第1実施形態のステップS11~S13と同様である。 FIG. 11 is a flowchart illustrating the procedure of reference data registration processing according to this embodiment. Steps S11 to S13 in FIG. 11 are similar to steps S11 to S13 in the first embodiment shown in FIG.
本実施形態では、CPU11は、可視画像データの生成条件を設定する(S15)。可視画像データの生成条件は、例えば、可視画像データのフレームレート、撮影時間、参照物体91と可視光カメラ227との距離、レンズ情報等を含む。
In this embodiment, the
次に、CPU11は、ステップS15で設定された可視画像データの生成条件に基づいて可視光カメラ217によって撮像された可視画像データを取得する(S16)。
Next, the
この際、CPU11は、参照物体91の溶接部分などの温度画像データの測定箇所を含む可視画像データを取得し、記憶装置12又はサーバ装置等の外部記憶装置に記録してもよい。このように事前に参照物体91の測定箇所を記録することで、対象物92の照合時に記録した測定箇所を参照することができる。これにより、照合時に対象物92の部位全てに対して温度画像データを処理するのではなく、記録された参照物体91の測定箇所に対応する部位付近の温度画像データ処理を行うだけでよいため、CPU11のデータ処理量及び処理負荷を削減できる。
At this time, the
次に、CPU11は、ステップS16で取得された可視画像データを解析する(S17)。可視画像データ解析処理S17により、CPU11は、参照物体91の外観、寸法、傷の有無及び形状等の外観情報を得ることができる。CPU11は、可視画像データに対するフィルタ処理、可視画像データの特徴量を抽出する処理等を実行してもよい。
Next, the
次に、CPU11は、ステップS11で設定された温度画像データの生成条件と、温度画像データ解析処理S13の解析結果と、ステップS15で設定された可視画像データの生成条件と、可視画像データ解析処理S17の解析結果とを、参照物体91のIDに紐付けて、参照データ219を生成する(S14)。図12は、参照データ219の一例を示す表である。生成された参照データ219は、例えば、出力インタフェース14を介して出力され、サーバ装置等の外部記憶装置に登録される。
Next, the
図13は、本実施形態に係る識別処理の手順を例示するフローチャートである。図13のステップS21~S25,S27は、それぞれ、図8に示した第1実施形態のステップS21~S25,S27と同様である。 FIG. 13 is a flowchart illustrating the procedure of the identification process according to this embodiment. Steps S21 to S25 and S27 in FIG. 13 are similar to steps S21 to S25 and S27 in the first embodiment shown in FIG. 8, respectively.
本実施形態では、CPU21は、ステップS22で取得された参照データ19から、ステップS21で取得されたIDに紐付けられた可視画像データの生成条件を取得し、生成条件を可視光カメラ227に設定する(S221)。
In the present embodiment, the
次に、CPU21は、ステップS221で設定された生成条件に基づいて可視光カメラ217によって撮像された可視画像データを取得し(S222)、取得された可視画像データを解析する(S223)。可視画像データ解析処理S223は、図17の可視画像データ解析処理S17と同様の処理である。
Next, the
次に、CPU21は、温度画像データ解析処理S25の結果及び/又は可視画像データ解析処理S223の結果を、参照データ219内の解析結果と照合し(S224)、照合結果を記憶装置22、報知装置29、又はサーバ装置等の外部記憶装置に出力する(S27)。
Next, the
第1実施形態のステップS26では、CPU21は、温度画像データ解析処理S25の結果と、参照データ19内の解析結果との一致度が所定の閾値Th1以上である場合、対象物92が参照物体91と同一の物体であると判断する。一致度は、例えば、0~1の値を取り得る正規化された指標である。
In step S26 of the first embodiment, the
これに対し、本実施形態のステップS224では、CPU21は、例えば、以下の条件の少なくとも1つを満たす場合に、対象物92が参照物体91と同一の物体であると判断する。
(i)温度画像データ解析処理S25の結果と、参照データ219内の温度画像データ解析結果との一致度が所定の閾値Th1以上である。
(ii)可視画像データ解析処理S223の結果と、参照データ219内の可視画像データ解析結果との一致度が所定の閾値Th2以上である。
(iii)温度画像データ解析処理S25の結果と、参照データ219内の温度画像データ解析結果との一致度が所定の閾値Th3以上であり、かつ、可視画像データ解析処理S223の結果と、参照データ219内の可視画像データ解析結果との一致度が所定の閾値Th4以上である。
ここで、Th3<Th1であり、Th4≦Th2である。
On the other hand, in step S224 of the present embodiment, the
(i) The degree of coincidence between the result of the temperature image data analysis process S25 and the temperature image data analysis result in the
(ii) The degree of coincidence between the result of the visible image data analysis process S223 and the visible image data analysis result in the
(iii) The degree of coincidence between the result of the temperature image data analysis process S25 and the temperature image data analysis result in the
Here, Th3<Th1 and Th4≦Th2.
実際には対象物92が参照物体91と同一である場合であっても、可視画像を用いずに温度画像データに関する一致度のみを用いる場合、一致度がTh1より低いと、対象物92が参照物体91と同一の物体であると判断できない可能性がある。これに対し、本実施形態の条件(iii)によれば、温度画像データに関する一致度が、可視画像を用いない第1実施形態で求められる閾値Th1より低くても、閾値Th3以上であれば、対象物92が参照物体91と同一の物体であると判断できることがある。このように、温度画像データに関する一致度だけでなく、可視画像データに関する一致度を併せて考慮することにより、誤識別のおそれを低減することができる。
Even if the
なお、本実施形態の条件(iii)では、一致度の算出に温度画像データ解析処理の結果と、可視画像データ解析処理の結果を併せて考慮する例について、説明したが、対象物92と参照物体91の照合に用いる複数のデータは、これに限定されない。例えば、振幅画像と位相画像を併せて用いてもよい。
Note that in condition (iii) of the present embodiment, an example has been described in which the results of the temperature image data analysis process and the results of the visible image data analysis process are considered together in calculating the degree of coincidence. The plurality of data used for matching the
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。そこで、以下、他の実施形態としての変形例を示す。
(Other embodiments)
As mentioned above, the above embodiment has been described as an example of the technology disclosed in this application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, etc. are made as appropriate. Therefore, a modified example as another embodiment will be shown below.
(第1変形例)
上記実施形態では、識別子の一例として、シリアルナンバーであるIDを挙げた。しかしながら、本開示の識別子はこれに限定されず、温度画像データの生成条件及び解析条件等の条件を一意に参照できるものであればよい。例えば、識別子は、製品等の物体の型番であってもよい。
(First modification)
In the above embodiment, an ID, which is a serial number, is used as an example of an identifier. However, the identifier of the present disclosure is not limited to this, and may be any identifier that can uniquely refer to conditions such as generation conditions and analysis conditions of temperature image data. For example, the identifier may be a model number of an object such as a product.
図14は、識別子として型番を用いる場合の参照データ319の一例を示す表である。型番は、シリアルナンバーであるIDと異なり、複数の製品に同一の型番が対応することが通常である。また、この場合、参照データ319における温度画像データの生成条件及び解析条件は、型番が同一であれば同一であることが一般的である。そのため、識別子として型番を用いることで、温度画像データの生成条件及び解析条件等の条件を一意に参照することができる。また、参照データ319では、製造場所、製造時等の製造情報が型番に紐付けられている。
FIG. 14 is a table showing an example of
これにより、対象物92に不具合が見つかった場合に、対象物92と参照物体91との同一性が識別できたときは、参照データ319を参照することにより、同様の不具合が発生し得る製品を製造した工場等の製造場所及び製造時期を特定することができる。このように、本変形例によれば、識別システム1は、製品の不具合の原因となった工場、製品ロット、製造時期等の調査に利用可能である。
As a result, if a defect is found in the
なお、温度画像データの生成条件及び解析条件は、型番が異なれば異なることが通常であるが、型番が異なれば必ず異なるとは限らない。例えば、型番B1と型番B2の製品に対する温度画像データの生成条件及び解析条件は異なるが、型番B1と型番B3の製品に対する温度画像データの生成条件及び解析条件は同一であってもよい。 Note that although the generation conditions and analysis conditions for temperature image data are usually different for different model numbers, they are not necessarily different for different model numbers. For example, the generation conditions and analysis conditions of temperature image data for products with model number B1 and model number B2 are different, but the generation conditions and analysis conditions of temperature image data for products with model number B1 and model number B3 may be the same.
(第2変形例)
上記実施形態では、例えば図4及び図7に示すように、温度画像データ解析処理S13,S25が実行される例について説明した。しかしながら、本開示に係る識別システムは、参照物体91の温度画像と対象物92の温度画像とを照合できるものであればよく、上記の例に限定されない。例えば、温度画像データ解析処理S13,S25が実行されず、図8のステップS26では、参照物体91と対象物92の温度画像そのもの同士が比較照合されてもよい。
(Second modification)
In the above embodiment, an example has been described in which temperature image data analysis processes S13 and S25 are executed, as shown in FIGS. 4 and 7, for example. However, the identification system according to the present disclosure is not limited to the above example as long as it can match the temperature image of the
(第3変形例)
上記実施形態では、温度画像データに対して、直交変換の一例としてフーリエ変換を実行するステップS133を例示した。しかしながら、直交変換はこれに限定されず、例えば、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、DFT)であってもよい。
(Third modification)
In the embodiment described above, Step S133 is illustrated in which Fourier transform is performed on temperature image data as an example of orthogonal transform. However, the orthogonal transformation is not limited to this, and may be, for example, a discrete Fourier transform (DFT).
(第4変形例)
上記実施形態では、温度画像がアクティブサーモグラフィで得られる例を説明したが、温度画像は、パッシブサーモグラフィで得られてもよい。
(Fourth modification)
In the embodiment described above, an example has been described in which the temperature image is obtained by active thermography, but the temperature image may also be obtained by passive thermography.
(第5変形例)
上記実施形態では、赤外線サーモグラフィによって対象物92及び参照物体91の内部構造を測定する例について説明したが、測定方法は赤外線サーモグラフィに限定されない。例えば、識別システム1は、赤外線サーモグラフィの代わりに、X線等の放射線透過撮影、超音波探傷試験、渦電流探傷試験等の非破壊検査手法によって対象物92及び参照物体91の内部構造を測定してもよい。
(Fifth modification)
In the above embodiment, an example has been described in which the internal structures of the
本開示は、物体の同一性を識別する識別システムに適用可能である。 The present disclosure is applicable to identification systems that identify the identity of objects.
1 識別システム
10、210 参照データ登録装置
12 記憶装置
13 入力インタフェース
14 出力インタフェース
15 プログラム
17 赤外線カメラ
18 励起源
19、219、319 参照データ
20、220 識別装置
22 記憶装置
23 入力インタフェース
24 出力インタフェース
25 プログラム
26 照合対象データ
27 赤外線カメラ
28 励起源
29 報知装置
91 参照物体
92 対象物
217、227 可視光カメラ
1
Claims (18)
前記プロセッサは、
測定装置が対象物の内部構造を測定することにより得た第2の内部構造情報を、前記測定装置から取得し、
前記第1の内部構造情報と前記第2の内部構造情報とに基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別する、
識別装置。 comprising a storage device that stores first internal structure information obtained by measuring the internal structure of a reference object; and a processor;
The processor includes:
acquiring second internal structure information obtained by the measuring device measuring the internal structure of the object from the measuring device;
identifying whether the reference object and the target object are the same object based on the first internal structure information and the second internal structure information;
Identification device.
前記記憶装置は、前記参照物体を特定するための第1の識別子を、前記所定の測定条件を示す測定条件情報に紐付けて記憶し、
前記プロセッサは、
前記対象物に対応づけられた第2の識別子を取得し、
前記第2の識別子が前記第1の識別子と一致した場合、前記測定装置を、前記第1の識別子に紐付けられた前記所定の測定条件に従って前記対象物の内部構造を測定するように制御し、前記測定装置から、前記第2の内部構造情報としての測定結果を取得する、
請求項1に記載の識別装置。 The first internal structure information is information obtained by measuring the internal structure of the reference object according to predetermined measurement conditions,
The storage device stores a first identifier for identifying the reference object in association with measurement condition information indicating the predetermined measurement condition,
The processor includes:
obtaining a second identifier associated with the object;
If the second identifier matches the first identifier, the measuring device is controlled to measure the internal structure of the object according to the predetermined measurement condition linked to the first identifier. , acquiring a measurement result as the second internal structure information from the measurement device;
The identification device according to claim 1.
前記第1の内部構造情報は、前記サーモグラフィ装置と同一の又は他のサーモグラフィ装置により得られた情報であり、
前記プロセッサは、前記励起源を制御して、前記対象物に前記励起源により励起エネルギーを与え、かつ、撮像された前記温度画像を前記赤外線カメラから取得することにより、前記第2の内部構造情報を取得する、
請求項1~4のいずれかに記載の識別装置。 The measuring device is a thermography device including an excitation source that emits excitation energy to the object, and an infrared camera that uses infrared rays to capture a temperature image indicating the temperature of the object,
The first internal structure information is information obtained by the same or different thermography device as the thermography device,
The processor controls the excitation source to apply excitation energy to the object by the excitation source, and obtains the second internal structure information by acquiring the captured temperature image from the infrared camera. obtain,
An identification device according to any one of claims 1 to 4.
前記第2の内部構造情報は、前記励起源により与えられた励起エネルギーによって発生する前記対象物の温度変化に基づく情報である、
請求項5又は6に記載の識別装置。 The first internal structure information is information based on a temperature change of the reference object,
The second internal structure information is information based on a temperature change of the object caused by excitation energy given by the excitation source.
The identification device according to claim 5 or 6.
前記第2の内部構造情報は、前記対象物の深さ情報を含む、
請求項1~7のいずれかに記載の識別装置。
The first internal structure information includes depth information of the reference object,
the second internal structure information includes depth information of the object;
An identification device according to any one of claims 1 to 7.
前記第2の内部構造情報は、前記対象物の温度変化の位相に基づく情報である、
請求項8に記載の識別装置。 The first internal structure information is information based on the phase of temperature change of the reference object,
The second internal structure information is information based on a phase of temperature change of the object,
The identification device according to claim 8.
前記プロセッサは、前記報知装置により識別結果を示す情報を前記ユーザに報知する、
請求項1~11のいずれかに記載の識別装置。 Further comprising a notification device for notifying the user of information,
The processor notifies the user of information indicating the identification result using the notification device.
An identification device according to any one of claims 1 to 11.
前記記憶装置は、前記参照物体の外観を撮像することにより得られた第1の外観情報を更に記憶し、
前記プロセッサは、
前記撮像装置から、前記対象物の外観を撮像することにより得られた第2の外観情報を取得し、
前記第1の内部構造情報と前記第2の内部構造情報との比較、及び、前記第1の外観情報と前記第2の外観情報との比較に基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別する、
請求項1~13のいずれかに記載の識別装置。 further comprising an imaging device for imaging the appearance of the object,
The storage device further stores first appearance information obtained by imaging the appearance of the reference object,
The processor includes:
obtaining second appearance information obtained by imaging the appearance of the object from the imaging device;
Based on a comparison between the first internal structure information and the second internal structure information and a comparison between the first appearance information and the second appearance information, the reference object and the target object are determined. identify whether they are the same object or not,
An identification device according to any one of claims 1 to 13.
前記プロセッサは、
前記参照物体を特定するための第1の識別子と、前記測定装置による測定の条件を示す測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を取得し、
前記第1の識別子と、前記測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を紐付けて、内部又は外部の記憶装置に登録する、
識別情報登録装置。 comprising a processor that acquires the first internal structure information from a measuring device that measures the internal structure of the reference object and generates the first internal structure information;
The processor includes:
obtaining a first identifier for identifying the reference object, measurement condition information indicating conditions for measurement by the measurement device, and the first internal structure information;
registering the first identifier, the measurement condition information, and the first internal structure information in an internal or external storage device;
Identification information registration device.
前記プロセッサは、前記励起源を制御して、前記参照物体に前記励起源により励起エネルギーを与え、かつ、撮像された前記温度画像を前記赤外線カメラから取得することにより、前記第1の内部構造情報を取得する、
請求項15に記載の識別情報登録装置。 The measuring device is a thermography device including an excitation source that emits excitation energy to the reference object, and an infrared camera that uses infrared rays to capture a temperature image indicating the temperature of the reference object,
The processor controls the excitation source to apply excitation energy to the reference object by the excitation source, and obtains the first internal structure information by acquiring the captured temperature image from the infrared camera. obtain,
The identification information registration device according to claim 15.
前記識別情報登録装置は、
参照物体の内部構造を測定して第1の内部構造情報を生成する第1の測定装置から前記第1の内部構造情報を取得する第1のプロセッサを備え、
前記第1のプロセッサは、
前記参照物体を特定するための第1の識別子と、前記第1の測定装置による測定の条件を示す測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を取得し、
前記第1の識別子と、前記測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を紐付けて、内部又は外部の記憶装置に登録し、
前記識別装置は、
対象物の内部構造を測定して第2の内部構造情報を生成する第2の測定装置から前記第2の内部構造情報を取得する第2のプロセッサを備え、
前記第2のプロセッサは、
前記記憶装置から、紐づけられた前記第1の識別子と、前記測定条件情報と、前記第1の内部構造情報と、を取得し、
前記対象物に付された第2の識別子を取得し、
前記第2の識別子が前記第1の識別子と一致した場合、前記第2の測定装置を、前記第1の識別子に紐付けられた前記測定条件情報が示す測定条件に従って前記対象物の内部構造を測定するように制御し、前記第2の測定装置から、測定結果である前記第2の内部構造情報を取得し、
前記第1の内部構造情報と前記第2の内部構造情報とに基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別する、
識別システム。 An identification system comprising an identification information registration device and an identification device,
The identification information registration device includes:
comprising a first processor that acquires the first internal structure information from a first measuring device that measures the internal structure of a reference object and generates first internal structure information;
The first processor is
obtaining a first identifier for identifying the reference object, measurement condition information indicating conditions for measurement by the first measuring device, and first internal structure information;
registering the first identifier, the measurement condition information, and the first internal structure information in an internal or external storage device;
The identification device includes:
comprising a second processor that acquires the second internal structure information from a second measuring device that measures the internal structure of the object and generates second internal structure information;
The second processor is
acquiring the linked first identifier, the measurement condition information, and the first internal structure information from the storage device;
obtaining a second identifier attached to the object;
If the second identifier matches the first identifier, the second measuring device measures the internal structure of the object according to the measurement conditions indicated by the measurement condition information linked to the first identifier. control to measure, and obtain the second internal structure information, which is the measurement result, from the second measuring device;
identifying whether the reference object and the target object are the same object based on the first internal structure information and the second internal structure information;
identification system.
プロセッサが、参照物体の内部構造を測定することにより得られた第1の内部構造情報と、前記第2の内部構造情報と、に基づいて、前記参照物体と前記対象物とが同一の物体であるか否かを識別するステップと、
を含む、識別方法。 a step in which the processor acquires, from a measurement device that measures the internal structure of the object, second internal structure information obtained by the measurement device measuring the internal structure of the object;
A processor determines that the reference object and the target object are the same object based on the first internal structure information obtained by measuring the internal structure of the reference object and the second internal structure information. a step of identifying whether there is a
methods of identification, including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043774A JP2023137526A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Identification device, identification information registration device, identification system and identification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043774A JP2023137526A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Identification device, identification information registration device, identification system and identification method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023137526A true JP2023137526A (en) | 2023-09-29 |
Family
ID=88144909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022043774A Pending JP2023137526A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Identification device, identification information registration device, identification system and identification method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023137526A (en) |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022043774A patent/JP2023137526A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9235902B2 (en) | Image-based crack quantification | |
CN101116087B (en) | Optical speckle pattern investigation | |
CN103356162B (en) | Image processing equipment and image processing method | |
Rockett | Performance assessment of feature detection algorithms: a methodology and case study on corner detectors | |
CN105809655A (en) | Vehicle checking method and system | |
US20180303409A1 (en) | Osteoporosis diagnostic support apparatus | |
US8760638B2 (en) | Material identification and discrimination | |
CN106446770B (en) | Method and system for generating a fingerprint for authenticating a reference object | |
Ghazal et al. | Automated framework for accurate segmentation of leaf images for plant health assessment | |
CN110967344B (en) | Tunnel lining shallow layer peeling determination method and device based on infrared detection | |
Justo et al. | Prick test: evolution towards automated reading | |
Silvester et al. | A critical assessment of the potential for structure‐from‐motion photogrammetry to produce high fidelity 3D dental models | |
CN115643471A (en) | Infrared Thermal Imaging Detection System for Power Equipment | |
KR101912434B1 (en) | Continuous wave line laser thermography apparatus and method for rotating structure monitoring | |
CN109283182A (en) | A method, device and system for detecting defects in battery solder joints | |
WO2020140826A1 (en) | Infrared temperature sensing method employing contour extraction for target object, device, and storage medium | |
US20070263906A1 (en) | Personal Identification Method by Subcutaneous Bloodstream Measurement and Personal Identification Device | |
JP2015197396A (en) | Image inspection method and image inspection device | |
Ebrahimi et al. | Vertebral rotation estimation from frontal X-rays using a quasi-automated pedicle detection method | |
US20240060773A1 (en) | A surface roughness measurement system | |
Carlos da Silva et al. | Detection of skin wrinkles and quantification of roughness using a novel image processing technique from a dermatoscope device | |
JP2023137526A (en) | Identification device, identification information registration device, identification system and identification method | |
Mahmoud et al. | Enhancing automatic inspection and characterization of carbon fiber composites through hyperspectral diffuse reflection analysis and k-means clustering | |
CN119151865A (en) | Analysis method and system for gold wire quality requirements in high-speed automatic bonding scene | |
CN113970551A (en) | Material surface quality detection method and system and storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250310 |