[go: up one dir, main page]

JP2023116207A - 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置 - Google Patents

暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116207A
JP2023116207A JP2022018871A JP2022018871A JP2023116207A JP 2023116207 A JP2023116207 A JP 2023116207A JP 2022018871 A JP2022018871 A JP 2022018871A JP 2022018871 A JP2022018871 A JP 2022018871A JP 2023116207 A JP2023116207 A JP 2023116207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
coolant
temperature
heater
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022018871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7687770B2 (ja
Inventor
默 雷
mo Lei
達也 北島
Tatsuya Kitajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2022018871A priority Critical patent/JP7687770B2/ja
Priority to CN202380015039.8A priority patent/CN118369229A/zh
Priority to PCT/JP2023/003708 priority patent/WO2023153342A1/ja
Priority to EP23752807.0A priority patent/EP4477433A4/en
Publication of JP2023116207A publication Critical patent/JP2023116207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7687770B2 publication Critical patent/JP7687770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/0072Special adaptations
    • F24H1/009Special adaptations for vehicle systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0244Heating of fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/78Heating arrangements specially adapted for immersion heating
    • H05B3/82Fixedly-mounted immersion heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2231Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters for proper or safe operation of the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2256Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to the operation of the heater itself, e.g. flame detection or overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、発熱体の空焚き状態の検知機能と熱媒体の低流量状態の検知機能とを一体化して、部品点数の増加を抑制することができる暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置を提供することを目的とする。【解決手段】本開示に係る暖房制御装置6は、タンク15と、ヒータ4と、流路の下流部に感温部を有する温度検出装置51と、トランジスタ5と、を備える流体加熱ユニット10に搭載された暖房制御装置において、暖房制御装置は、クーラントの液量が規定量であってクーラントの流量が0L/分であるときの流路の下流部のクーラントの温度上昇速度V0に基づいて設定された閾速度Vtの値を記憶しており、かつ、温度検出装置で検出された温度に基づいて温度上昇速度Vを算出し、温度上昇速度の値が、閾速度の値以上であるとき、トランジスタをオフしてヒータへの電力の印加を停止する。【選択図】図1

Description

本開示は、暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置に関する。
従来、温水を利用して暖房を行う温水式暖房装置を用いた車両用空調装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。特許文献1の車両用空調装置では、第1のスイッチと第2のスイッチとを備え、第2のスイッチによって起動された場合の温水の目標温度を、第1のスイッチによって起動された場合の温水の目標温度よりも低い値に設定することで、車室内の温度が高い場合の暖房時において、快適な暖房温度を得ることができる。
また、温水式暖房装置のヒータとして、電熱式ヒータによって流体を加熱する流体加熱ユニットが開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。
ヒータの空焚きを防止する加熱装置として、異なるヒータの外面間の電気抵抗が上限閾値以上となるとき、ヒータへの通電を停止する装置が知られている(例えば、特許文献3を参照。)。
特開平10-258630号公報 特開2017-215084号公報 特開2015-25594号公報
特許文献2のような流体加熱ユニットに特許文献1のような電熱式ヒータへの電力供給方法を用いることで、目標温度に近い温度の液状熱媒体(例えば温水)を得ることができる。しかし、特許文献1及び特許文献2の技術によって目標温度に近い温度の熱媒体を得るためには、前提として、加熱装置を通流する熱媒体の流量が、所定の流量になっていることが挙げられる。所定の流量の熱媒体が供給されている場合、所定の電力が供給されると、加熱装置から流出する時点での熱媒体は、所定の温度となる。しかし、ポンプの故障などの何らかの原因によって所定の流量の熱媒体が供給されない場合、供給される電力量を適切に削減しない限り、所定の温度の熱媒体を得ることはできない。
また、ポンプの故障などの何らかの原因によって熱媒体が加熱装置のタンクに供給されなくなる場合がある。このとき、製造段階において熱媒体の充填量が規定量に満たないミスがあったり、配管漏れなど何らかの原因によって熱媒体の液量が規定量よりも少なくなるトラブルがあったりすると、加熱装置のタンク内の液面が低下して、発熱体が液面から露出した空焚き状態となる。発熱体が空焚き状態となると、発熱体の表面温度が通常運転時の温度よりも高温となって、意図せずに熱媒体の成分が析出されたり、発熱体が破損したりするおそれがある。
このように、加熱装置では、低流量状態及び空焚き状態の両方を検知することが求められる。特許文献3の加熱装置は、異なるヒータの外面間の電気抵抗値によって空焚き状態を検知することができるが、低流量状態を検知することができない。低流量を検知するためには、別の機能を追加しなければならず、部品点数が増加してしまう。また、特許文献3の加熱装置は、発熱体が複数配列されている必要があり、加熱装置が大型化する問題がある。加熱装置が配置される車両前室(乗員が搭乗する車室内空間と区画されて、その前方に形成された空間)には多くの機器が配置されるところ、加熱装置の省スペース化が望まれる。
本開示は、発熱体の空焚き状態の検知機能と熱媒体の低流量状態の検知機能とを一体化して、部品点数の増加を抑制することができる暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置を提供することを目的とする。
本発明に係る暖房制御装置は、クーラントの流入口、流路及び流出口を有し、かつ、前記流入口及び前記流出口が循環流路に接続されるタンクと、前記流路内に配置されて通電によって発熱して前記クーラントを加熱するヒータと、前記流路の下流部に感温部を有する温度検出装置と、前記ヒータに電力を供給するトランジスタと、を備える流体加熱ユニットに搭載された暖房制御装置において、前記暖房制御装置は、前記クーラントの液量が規定量であって前記クーラントの流量が0L/minであるときの前記流路の下流部の前記クーラントの温度上昇速度に基づいて設定された閾速度の値を記憶しており、かつ、前記温度検出装置で検出された温度に基づいて温度上昇速度を算出し、該温度上昇速度の値が、前記閾速度の値以上であるとき、前記トランジスタをオフして前記ヒータへの電力の印加を停止することを特徴とする。
本発明に係る暖房制御装置は、前記温度検出装置で検出された温度に基づいて、前記ヒータへの電力の印加を停止後の所定時間における温度上昇値を算出し、該温度上昇値が所定の上昇値以上であるとき、前記タンク内の前記クーラントの液量が減少して前記ヒータが空焚き状態であったと判定し、前記温度上昇値が前記所定の上昇値未満であるとき、ゼロ流量状態ではあるが前記クーラントの液量は規定量の範囲内であったと判定することが好ましい。不具合の原因を適切に把握することができる。その結果、その後に行うべき処置を適切に判断することができる。
本発明に係る暖房制御装置は、前記温度上昇値と前記タンク内の前記クーラントの液量との関係を示す液量昇温マップを記憶しており、前記ヒータが空焚き状態であったと判定したとき、前記液量昇温マップに基づいて、算出された前記温度上昇値に対応する前記タンク内の前記クーラントの推定液量を導出することが好ましい。不具合の程度を適切に把握することができる。その結果、その後に行うべき処置を適切に判断することができる。
本発明に係る暖房制御装置は、前記ヒータの加熱量が所定の加熱量であるときの前記流路の下流部の前記クーラントの温度上昇速度と前記クーラントの流量との関係を示す流量昇温マップを記憶しており、前記閾速度の値を、前記流量昇温マップに基づいて設定することが好ましい。流量を把握するためのマップを流用することができる。
本発明に係る暖房制御装置では、前記感温部は、前記ヒータよりも上方に配置されていることが好ましい。タンク内での液面の低下をより迅速に検知することができる。
本発明に係る流体加熱ユニットは、クーラントの流入口、流路及び流出口を有し、かつ、前記流入口及び前記流出口が循環流路に接続されるタンクと、前記流路内に配置されて通電によって発熱して前記クーラントを加熱するヒータと、前記流路の下流部に感温部を有する温度検出装置と、前記ヒータに電力を供給するトランジスタと、本発明に係る暖房制御装置と、を備え、該暖房制御装置は、前記トランジスタによる前記ヒータへの電力の供給を制御することを特徴とする。
本発明に係る暖房サイクル装置は、循環流路と、該循環流路に充填されたクーラントと、該クーラントを前記循環流路にて循環させるポンプと、前記クーラントを温調する本発明に係る流体加熱ユニットと、前記クーラントを放熱する放熱器と、を備え、前記クーラントは、前記流体加熱ユニットにおいて前記ヒータが前記トランジスタによって通電されることで加熱されることを特徴とする。
本発明に係る車両用空調装置は、本発明に係る暖房サイクル装置を備え、車両に搭載される車両用空調装置であって、前記車両は電気モータによる走行が可能とされ、前記車両用空調装置は、車室内に供給される空気の温度を調整する温調ユニットを有し、前記放熱器は前記温調ユニットの内部に配置される温水式熱交換器であることを特徴とする。
本発明に係る制御プログラムは、本発明に係る暖房制御装置に、前記温度上昇速度に基づいて前記トランジスタによる前記ヒータへの電力の供給の制御を行う処理を実行させることを特徴とする。
本開示によれば、発熱体の空焚き状態の検知機能と熱媒体の低流量状態の検知機能とを一体化して、部品点数の増加を抑制することができる暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置を提供することができる。
本実施形態に係る流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置の一例を示すブロック図である。 流体加熱ユニットのタンクの一例を示す概略断面図である。 クーラントの温度上昇速度を説明するための図である。 流量昇温マップをグラフ化した図であり、(a)は第一例、(b)は第二例を示す。 空焚き状態における検出温度の経時変化を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の一態様を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。本発明の効果を奏する限り、種々の形態変更をしてもよい。説明中、上下とは車両流体加熱ユニットが搭載される車両を基準としての上下をいう。
図1は、本実施形態に係る流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る暖房制御装置6は、クーラントの流入口10b、流路10c及び流出口10aを有し、かつ、流入口10b及び流出口10aが循環流路2に接続されるタンク15と、流路10c内に配置されて通電によって発熱してクーラントを加熱するヒータ4と、流路10cの下流部に感温部51aを有する温度検出装置51と、ヒータ4に電力を供給するトランジスタ5と、を備える流体加熱ユニット10に搭載された暖房制御装置6において、暖房制御装置6は、クーラントの液量が規定量であってクーラントの流量が0L/min(分)であるときの流路10cの下流部のクーラントの温度上昇速度Vに基づいて設定された閾速度Vtの値を記憶しており、かつ、温度検出装置51で検出された温度に基づいて温度上昇速度Vを算出し、温度上昇速度Vの値が、閾速度Vtの値以上であるとき、トランジスタ5をオフしてヒータ4への電力の印加を停止する。
本実施形態に係る流体加熱ユニット10は、クーラントの流入口10b、流路10c及び流出口10aを有し、かつ、流入口10b及び流出口10aが循環流路2に接続されるタンク15と、流路10c内に配置されて通電によって発熱してクーラントを加熱するヒータ4と、流路10cの下流部に感温部51aを有する温度検出装置51と、ヒータ4に電力を供給するトランジスタ5と、本実施形態に係る暖房制御装置6と、を備え、暖房制御装置6は、トランジスタ5によるヒータ4への電力の供給を制御する。
流体加熱ユニット10は、トランジスタ5がヒータ4に電力を供給してヒータ4が発熱することで車両用空調装置の放熱器7に供給されるクーラントを加熱する。このとき、暖房制御装置6がトランジスタ5のスイッチング動作を制御し、トランジスタ5のオン‐オフのデューティ比を変更してヒータ4による加熱量を調整することで、クーラントが温調される。
図2は、流体加熱ユニットのタンクの一例を示す概略断面図である。タンク15は、流体加熱ユニット10の外殻をなすハウジング14の一部である。ハウジング14は、例えばアルミ合金などの金属、あるいは6,6‐ナイロンなどの耐熱性樹脂からなり、図2に示すように、カバー14aと、リッド14bと、ハウジング本体14cとを有していてもよい。ハウジング本体14cは、一端に開口を有する筒状部材である。リッド14bは、ハウジング本体14cの開口を閉塞する板状部材である。このような形態では、タンク15は、ハウジング本体14cの開口がリッド14bで閉塞されることで形成される。カバー14aは、ハウジング本体14cの上壁面を覆う蓋状部材である。カバー14aとハウジング本体14cの上壁面とで囲まれた空間は、収容室18となる。収容室18には、トランジスタ5などの電装部品、暖房制御装置6及び基板19などが収容される。
タンク15は、図2に示すように、内部空間としてクーラントの流路10cを有し、流入口10bから流入されたクーラントを流出口10aへと通過させる。タンク15内には、ヒータ4が収容される。流入口10bには、流入口接続配管16が接続されている。流入口接続配管16は、循環流路2を構成する配管13(図1に図示)に接続される。あるいは、配管13が流入口接続配管16を兼ねていてもよい。流出口10aには、流出口接続配管17が接続されている。流出口接続配管17は、循環流路2を構成する配管11(図1に図示)に接続される。あるいは、配管11が流出口接続配管17を兼ねていてもよい。
ヒータ4は通電されることで発熱する電気発熱体であり、その種類は特に限定されず、例えば、ニクロム線が金属パイプで包まれたシーズヒータが利用される。
温度検出装置51は、例えば温度センサである。温度検出装置51の感温部51aは、図2に示すように、流路10cの下流部に設けられる。流路10cの下流部は、例えば、流出口10aの近傍である。タンク15の場所によってクーラントに温度のバラツキがあったとしても、クーラントがタンク15から流出するにあたり流出口10aに集約することでクーラントが混合され、バラツキ無く温度を検出することができる。さらに、温度検出装置51の感温部51aは、図2に示すように、流出口10aの直前の流路10cに設けることがより好ましい。流出口10aよりも上流側に温度検出装置51の感温部51aを設けることでクーラントの意図しない放熱が発生する前に温度を検出することができ、ヒータ4からクーラントへ移動した熱エネルギの検出を高い精度で行うことができる。感温部51aは、図2に示すように、ヒータ4よりも上方に配置されていることが好ましい。タンク15内での液面の低下をより迅速に検知することができる。
トランジスタ5は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)であることが好ましい。トランジスタ5は、図1に示すように、バッテリ8に電気的に接続される。また、トランジスタ5は、暖房制御装置6に電気的に接続され、暖房制御装置6からの指令信号に応じてスイッチング動作する。トランジスタ5は、スイッチング動作によってヒータ4への電力の供給を制御する。トランジスタ5のオン‐オフのデューティ比を変更することによって、ヒータ4による加熱量を調整し、クーラントに与える熱量を調整することができる。流体加熱ユニット10は、図1に示すように、少なくとも、ヒータ4、トランジスタ5、暖房制御装置6、これらを接続してバッテリ8と電気回路を構成する電気配線55を有して構成される。
本実施形態に係る暖房サイクル装置1は、図1に示すように、循環流路2と、循環流路2に充填されたクーラントと、クーラントを循環流路2にて循環させるポンプ3と、クーラントを温調する本実施形態に係る流体加熱ユニット10と、クーラントを放熱する放熱器7と、を備え、クーラントは、流体加熱ユニット10においてヒータ4がトランジスタ5によって通電されることで加熱される。
暖房サイクル装置1は、車両用空調装置において暖房用の温風を流体加熱ユニット10で温調されたクーラントと放熱器7を通過する空気とを熱交換することによって、熱を生成する装置である。
循環流路2は、ヒータ4を収容するタンク15の流出口10aと放熱器7のクーラントの流入口とを接続する配管11と、放熱器7のクーラントの流出口とポンプ3とを接続する配管12と、ポンプ3とタンク15の流入口10bとを接続する配管13とを含む。
クーラント(不図示)は常温において液状であり、例えば、水にエチレングリコール又はグリセリンを溶解させた熱媒体である。
放熱器7は、温水式熱交換器である。放熱器7は、内部にクーラントの流路を有する。
タンク15、循環流路2、放熱器7内の流路及びポンプ3内の流路は、図1に示すように、クーラント回路9を構成している。クーラント回路9において、クーラントは、ポンプ3によって送られて、配管13を通じて流入口10bからタンク15内に導入されてタンク15に内蔵されたヒータ4によって加熱される。続いて、加熱されたクーラントは、タンク15の流出口10aから導出され、配管11を通って放熱器7に送られ、放熱されて空調用空気を温める。放熱器7を通過したクーラントは、配管12を通ってポンプ3に吸い込まれて循環する。クーラント回路9は、規定状態では、規定量のクーラントで充満されている。このとき、タンク15内のクーラントの液面Ln(以降、規定状態での液面を規定液面Lnということもある。)は、図2に示すように、ヒータ4よりも上方に位置する。
流体加熱ユニット10の作動中、クーラント回路9内を循環するクーラントの流量は、例えば、10L/minなどの所定の流量(設定流量)に設定されている。ここで、クーラントの流量は、暖房サイクル装置1において、単位時間当たりに循環流路2内を流れるクーラントの体積である。しかし、ポンプ3の故障又は配管漏れなどの何らかの原因によって設定流量のクーラントが供給されないトラブルが発生する場合がある。流体加熱ユニット10の作動中、クーラントの流量が設定流量よりも少ないと、クーラントの沸騰による局部の異常発熱などが発生し、流体加熱ユニット10の信頼性に影響を及ぼすおそれがある。
また、製造段階においてクーラントの充填量が規定量に満たないミス又は配管漏れなど何らかの原因によってクーラントの液量が規定量よりも少なくなるトラブルが発生する場合がある。この場合であっても、ポンプ3の駆動によってクーラントがクーラント回路9内を循環していれば、少なくともタンク15内はクーラントで充満される。このため、タンク15内のクーラントの液面は、図2に示す規定液面Lnと同様にヒータ4よりも上方に位置する。しかし、ポンプ3の故障などの何らかの理由によってクーラントがクーラント回路9内を循環しなくなると、タンク15内のクーラントの液面La(図2に図示)が規定液面Lnよりも低くなって、ヒータ4の上端よりも下方に位置することとなる(以降、液面低下状態での液面を低下液面Laということもある。)場合がある。すなわち、ヒータ4の一部又は全体が低下液面Laから露出した空焚き状態となる。ヒータ4が空焚き状態となると、ヒータ4の表面温度が通常運転時の温度よりも高温となって、意図せずにクーラントの成分が析出されたり、ヒータ4が破損したりするおそれがある。
上記の通り、流体加熱ユニット10では、クーラントの流量の異常及び空焚き状態を検知することが求められる。従来、これら2つの不具合モードは、それぞれ別個の検知機能が採用されてきた。しかし、部品点数が増加してしまう問題があった。そこで、本実施形態に係る暖房制御装置6は、流体加熱ユニット10における流路10cの下流部の温度を用いて、クーラントの流量検知及び空焚き状態の検知の両方の検知を行うこととした。2つの不具合モードの検知機能を共用化することで、部品点数の増加を抑制することができる。
次に、暖房制御装置6が、流体加熱ユニット10における流路10cの下流部の温度を用いて、クーラントの流量検知及び空焚き状態の検知の両方の検知を行う方法について説明する。
まず、暖房制御装置6は、温度検出装置51で検出された温度に基づいて温度上昇速度Vを算出する。温度上昇速度Vの算出は、例えば次のように行われる。ヒータ4への通電開始後、ある時点tにおける温度検出装置51が検出した温度をXとし、時点tよりも所定時間Δt前の時点(t-Δt)における温度検出装置51が検出した温度をX´とすると、時点tにおける温度上昇速度Vは、{(X-X´)/Δt}で求めることができる。所定時間Δtは、特に限定されず、例えば、1~5秒である。暖房制御装置6は、例えば、温度検出装置51が検出した温度を10m秒ごとに取得し、1秒ごとに温度上昇速度Vを算出する。
次いで、暖房制御装置6は、算出した温度上昇速度Vの値が、閾速度Vtの値以上であるとき、トランジスタ5へ、スイッチング動作をオフする指令信号を送る。暖房制御装置6は、温度上昇速度Vを所定時間(例えば1秒)ごとに算出し、算出された温度上昇速度Vが閾速度Vt以上であることを連続して所定回数(例えば8回)判断したとき、トランジスタ5をオフにすることが好ましい。閾速度Vtは、クーラントの液量が規定量であってクーラントの流量が0L/minであるときの流路10cの下流部のクーラントの温度上昇速度V(以降、ゼロ流量温度上昇速度Vということもある。)と同じであるか、又はゼロ流量温度上昇速度Vよりも小さい値であることが好ましい。言い換えると、閾速度Vtは、ゼロ流量温度上昇速度V以下であることが好ましい。閾速度Vtの下限値は、特に限定されないが、例えば、ゼロ流量温度上昇速度V-0.5℃/min以上であることが好ましい。温度上昇速度Vが閾速度Vt以上であることは、何らかの原因によって、タンク15内にクーラントが供給されていないこと、すなわちクーラントの流量が0L/minであるゼロ流量状態であることを間接的に示している。ゼロ流量状態である場合は、タンク15内のクーラントの液量が減少してヒータ4が空焚き状態である場合及びゼロ流量であるがクーラントの液量は規定量の範囲内である場合を包含する。いずれの場合であっても、ヒータ4によるクーラントの加熱が続くと2次被害が発生するおそれがあるので、ヒータ4への電力の印加を停止する。
暖房制御装置6は、閾速度Vtとして、予め設定された値を記憶しているか、又は、ヒータ4の加熱量が所定の加熱量E100であるときの流路10cの下流部のクーラントの温度上昇速度とクーラントの流量との関係を示す流量昇温マップを記憶しており、閾速度Vtの値を、流量昇温マップに基づいて設定し、その設定した値を記憶していてもよい。後者は、流量を把握するためのマップを流用することができる。所定の加熱量E100は、特に限定されないが、例えば、7kW/hである。
次に、流量昇温マップを説明するにあたり、クーラントの温度上昇速度について図3を参照して、説明する。図3は、クーラントの温度上昇速度を説明するための図である。図3は、クーラントの液量が規定量であってヒータ4の加熱量が7kW/hである場合について、経過時間と流路10cの下流部のクーラントの温度との関係を表したグラフ801,802,803,804であり、それぞれ、流量が0L/min(0L/h)であるときのグラフ801、流量が2L/min(120L/h)であるときのグラフ802、流量が5L/min(300L/h)であるときのグラフ803、流量が10L/min(600L/h)であるときのグラフ804である。横軸は、経過時間であり、単位は分である。縦軸は、流路10cの下流部のクーラントの温度であり、単位は℃である。流路10cの下流部のクーラントの温度は、例えば、温度検出装置51で検出された温度である。これらのグラフ801,802,803,804は、ヒータ4の加熱初期に立ち上がり部801a,802a,803a,804aを有する。ヒータ4の加熱初期は、ヒータ4に通電を開始した時から60秒以内であることが好ましく、ヒータ4に通電を開始した時から20~30秒以内であることがより好ましい。クーラントの温度上昇速度は、立ち上がり部801a,802a,803a,804aの接線の傾きである。このうち、立ち上がり部801aの接線の傾きが、ゼロ流量温度上昇速度Vである。クーラントの温度上昇速度の単位は、℃/minである。図3に示すように、ヒータ4の加熱量が所定量であるとき、クーラントの流量が異なると、クーラントの温度上昇速度が異なる。より詳細には、クーラントの流量が少なくなるほど、クーラントの温度上昇速度は速くなる傾向にある。流量昇温マップはこの傾向を関数化したものである。
図4は、流量昇温マップをグラフ化した図であり、図4(a)は第一例、図4(b)は第二例を示す。流量昇温マップは、暖房制御装置6の記憶部(不図示)に記憶されている。流量昇温マップ850(851,852)は、ヒータ4の加熱量が所定量であるときの流路10cの下流部のクーラントの温度上昇速度とクーラントの流量との関係を示す関数であり、例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、横軸を流路10cの下流部のクーラントの温度上昇速度とし、縦軸をクーラントの流量としたグラフとして表示したとき、流量昇温マップ850(851,852)は、例えば、図4(a)に示すような傾きが負の一次関数851又は図4(b)に示すような反比例の関数852などのグラフで表される。本実施形態に係る暖房制御装置6は、流量昇温マップ850(851,852)からゼロ流量温度上昇速度Vを取得して、閾速度Vtを設定してもよい。また、ゼロ流量温度上昇速度Vは、クーラント回路9に規定量のクーラントを充填した状態におけるゼロ流量での温度上昇速度であるが、ゼロ流量温度上昇速度Vに代えて、試験的に、タンク15内に満量のクーラントを充填し、タンク15の流入口10b及び流出口10aを閉塞して流体加熱ユニット10を閉鎖系とした状態における温度検出装置51で検出したクーラントの温度上昇速度V´を用いて閾速度Vtを設定してもよい。温度上昇速度V´は、ゼロ流量温度上昇速度Vと概ね同値となる。
ゼロ流量状態であってヒータ4が空焚き状態である場合、温度検出装置51が検出する温度は、ヒータ4によって加熱された空気の温度である。一方、ゼロ流量状態であってクーラントの液量が規定量の範囲内である場合、温度検出装置51が検出する温度は、ヒータ4によって加熱されたクーラントの温度である。クーラントの比熱は空気の比熱よりも高いので、同体積に同一熱量が与えられた場合、クーラントの温度よりも空気の温度の方が高くなる現象が起こる。本実施形態に係る暖房制御装置6は、上記現象を利用して、トランジスタ5をオフにした後、ゼロ流量状態が、タンク15内のクーラントの液量が減少してヒータ4が空焚き状態である場合又はクーラントの液量は規定量の範囲内である場合のいずれであったかを判定する。具体的には、本実施形態に係る暖房制御装置6は、温度検出装置51で検出された温度に基づいて、ヒータ4への電力の印加を停止後の所定時間における温度上昇値ΔTを算出し、温度上昇値ΔTが所定の上昇値Tp以上であるとき、タンク15内のクーラントの液量が減少してヒータ4が空焚き状態であったと判定し、温度上昇値ΔTが所定の上昇値Tp未満であるとき、ゼロ流量状態ではあるがクーラントの液量は規定量の範囲内であったと判定することが好ましい。これによって、発生した不具合の原因を適切に把握することができる。その結果、その後に行うべき処置を適切に判断することができる。その後に行うべき処置は、例えば、空焚き状態の場合は、クーラントの補充又は流体加熱ユニット10の交換若しくは修理である。また、クーラントの液量は規定量の範囲内である場合は、ポンプ3の交換又は修理である。ヒータ4への電力の印加を停止後の所定時間は、特に限定されないが、例えば30~120秒である。所定の上昇値Tpは、タンク15の容量及びクーラントの成分など各条件によって異なるが、例えば、5~8℃である。
本実施形態に係る暖房制御装置6は、温度上昇値ΔTとタンク15内のクーラントの液量との関係を示す液量昇温マップを記憶しており、ヒータ4が空焚き状態であったと判定したとき、液量昇温マップに基づいて、算出された温度上昇値ΔTに対応するタンク15内のクーラントの推定液量を導出することが好ましい。
図5は、空焚き状態における検出温度の経時変化を示す図である。図5において、横軸は経過時間[秒]であり、縦軸は温度検出装置51による検出温度[℃]である。グラフ701、702は、いずれもタンク15内の液面が低下液面La(図2に図示)である場合のグラフであり、グラフ701はタンク15内の液量が相対的に少ない場合のグラフであり、グラフ702はタンク15内の液量が相対的に多い場合のグラフである。図5には、ヒータ4への通電を開始時tから検出温度が上昇し、温度上昇速度Vが閾速度Vt以上となってヒータ4への通電を停止した時t、tの検出温度とt、t後所定時間αが経過した時t1+α、t2+αの検出温度との差ΔT(ΔT、ΔT)が図示されている。液量が相対的に少ない場合は、言い換えると空気量が相対的に多い場合といえる。反対に、液量が相対的に多い場合は、言い換えると空気量が相対的に少ない場合といえる。クーラントの比熱は空気の比熱よりも高いので、図5に示すように、液量が相対的に少ない(空気量が相対的に多い)グラフ701の温度上昇値ΔTは、液量が相対的に多い(空気量が相対的に少ない)グラフ702の温度上昇値ΔTよりも大きくなる。このように、温度上昇値ΔTは、液量が少なくなるほど(空気量が多くなるほど)、大きくなる傾向にある。液量昇温マップはこの傾向を関数化したものである。液量昇温マップを、横軸をΔTとし、縦軸をタンク15内のクーラントの液量としたグラフとして表示したとき、液量昇温マップは、例えば、傾きが負の一次関数又は反比例の関数などのグラフで表される。液量昇温マップに基づいてタンク15内のクーラントの推定液量を導出することで、不具合の程度を適切に把握することができる。その結果、その後に行うべき処置を適切に判断することができる。その後に行うべき処置は、例えば、推定液量が比較的多い場合は、クーラントの補充である。また、推定液量が比較的少ない場合は、ヒータ4が破損している可能性が高いので、流体加熱ユニット10の交換若しくは修理である。
本実施形態に係る車両用空調装置900は、図1に示すように、本実施形態に係る暖房サイクル装置1を備え、車両に搭載される車両用空調装置であって、車両は電気モータによる走行が可能とされ、車両用空調装置900は、車室内に供給される空気の温度を調整する温調ユニット901を有し、放熱器7は温調ユニット901の内部に配置される温水式熱交換器である。
車両用空調装置900は、ブロワユニット904と、温調ユニット901と、を有する。ブロワユニット904には、図示しない内気導入口及び/又は外気導入口から取り入れた空気を空気流路903に向けて送風する送風機902が配置される。温調ユニット901の内部空間は空気流路903であり、空気流路903には、温水式熱交換器(放熱器)7が配置される。温水式熱交換器7の空気流路903の上流側には、ブロワユニット904から送られてきた空気を必要に応じて除湿・冷却する冷却用熱交換器(不図示)と、冷却用熱交換器と温水式熱交換器7との間に配置されて温水式熱交換器7を通過する空気と温水式熱交換器7をバイパスする空気との割合を調製するエアミックスドア(不図示)とを更に有することが好ましい。温調ユニット901の最下流部には、デフロスト開口部(不図示)、ベント開口部(不図示)及びフット開口部(不図示)が設けられている。各開口部は、ダクト(不図示)を介して間接的に又は直接的に、車室内の吹出口(不図示)にそれぞれ接続される。
車両は、例えば、電気モータのみによって走行する電気自動車(EV)、電力モータ及び内燃機関を含む複数の動力源によって走行するハイブリッド車(HEV)、又は内燃機関が発電のみを行い、その電力を用いて駆動される電気モータによって走行する車両を包含する。これらの車両では、クーラントループの総クーラント量がエンジン搭載車よりも少ない傾向にあり、何らかのトラブルでクーラントの液量が減少すると、ヒータ4がクーラントから露出してヒータ4の表面温度が異常に高温となりやすいところ、本実施形態に係る車両用空調装置に搭載される暖房サイクル装置1は液量の減少を早期に発見することができる。
本実施形態に係る制御プログラムは、本実施形態に係る暖房制御装置6に、温度上昇速度Vに基づいてトランジスタ5によるヒータ4への電力の供給の制御を行う処理を実行させる。制御プログラムの実行は、例えば次のプロセスを含む。まず、温度検出装置51で検出された温度を検知し、温度上昇速度Vを算出する。そして、算出した温度上昇速度Vと閾速度Vtとを比較する。温度上昇速度Vが閾速度Vt以上であるとき、トランジスタ5をオフにする制御を行う。
1 暖房サイクル装置
2 循環流路
3 ポンプ
4 ヒータ
5 トランジスタ
6 暖房制御装置
7 放熱器
8 バッテリ
9 クーラント回路
10 流体加熱ユニット
10a 流出口
10b 流入口
10c 流路
11,12,13 配管
14 ハウジング
15 タンク
16 流入口接続配管
17 流出口接続配管
51 温度検出装置
51a 感温部
55 電気配線
801,802,803,804 グラフ
801a,802a,803a,804a 立ち上がり部
850(851,852) 流量昇温マップ
900 車両用空調装置
901 温調ユニット
902 送風機
903 空気流路
904 ブロワユニット
Ln 規定液面
La 低下液面

Claims (9)

  1. クーラントの流入口(10b)、流路(10c)及び流出口(10a)を有し、かつ、前記流入口(10b)及び前記流出口(10a)が循環流路(2)に接続されるタンク(15)と、前記流路(10c)内に配置されて通電によって発熱して前記クーラントを加熱するヒータ(4)と、前記流路(10c)の下流部に感温部を有する温度検出装置(51)と、前記ヒータ(4)に電力を供給するトランジスタ(5)と、を備える流体加熱ユニット(10)に搭載された暖房制御装置(6)において、
    前記暖房制御装置(6)は、前記クーラントの液量が規定量であって前記クーラントの流量が0L/minであるときの前記流路(10c)の下流部の前記クーラントの温度上昇速度(V)に基づいて設定された閾速度(Vt)の値を記憶しており、かつ、前記温度検出装置(51)で検出された温度に基づいて温度上昇速度(V)を算出し、該温度上昇速度(V)の値が、前記閾速度(Vt)の値以上であるとき、前記トランジスタ(5)をオフして前記ヒータ(4)への電力の印加を停止することを特徴とする暖房制御装置。
  2. 前記暖房制御装置(6)は、
    前記温度検出装置(51)で検出された温度に基づいて、前記ヒータ(4)への電力の印加を停止後の所定時間における温度上昇値(ΔT)を算出し、
    該温度上昇値(ΔT)が所定の上昇値(Tp)以上であるとき、前記タンク内の前記クーラントの液量が減少して前記ヒータ(4)が空焚き状態であったと判定し、
    前記温度上昇値(ΔT)が前記所定の上昇値(Tp)未満であるとき、ゼロ流量状態ではあるが前記クーラントの液量は規定量の範囲内であったと判定することを特徴とする請求項1に記載の暖房制御装置。
  3. 前記暖房制御装置(6)は、前記温度上昇値(ΔT)と前記タンク(15)内の前記クーラントの液量との関係を示す液量昇温マップを記憶しており、
    前記ヒータ(4)が空焚き状態であったと判定したとき、前記液量昇温マップに基づいて、算出された前記温度上昇値(ΔT)に対応する前記タンク(15)内の前記クーラントの推定液量を導出することを特徴とする請求項2に記載の暖房制御装置。
  4. 前記暖房制御装置(6)は、前記ヒータ(4)の加熱量が所定の加熱量(E100)であるときの前記流路(10c)の下流部の前記クーラントの温度上昇速度と前記クーラントの流量との関係を示す流量昇温マップを記憶しており、
    前記閾速度の値を、前記流量昇温マップに基づいて設定することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の暖房制御装置。
  5. 前記感温部は、前記ヒータ(4)よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の暖房制御装置。
  6. クーラントの流入口(10b)、流路(10c)及び流出口(10a)を有し、かつ、前記流入口(10b)及び前記流出口(10a)が循環流路(2)に接続されるタンク(15)と、前記流路(10c)内に配置されて通電によって発熱して前記クーラントを加熱するヒータ(4)と、前記流路(10c)の下流部に感温部を有する温度検出装置(51)と、前記ヒータ(4)に電力を供給するトランジスタ(5)と、請求項1~5のいずれか一つに記載の暖房制御装置(6)と、を備え、
    該暖房制御装置(6)は、前記トランジスタ(5)による前記ヒータ(4)への電力の供給を制御することを特徴とする流体加熱ユニット。
  7. 循環流路(2)と、該循環流路(2)に充填されたクーラントと、該クーラントを前記循環流路(2)にて循環させるポンプ(3)と、前記クーラントを温調する請求項6に記載の流体加熱ユニット(10)と、前記クーラントを放熱する放熱器(7)と、を備え、
    前記クーラントは、前記流体加熱ユニット(10)において前記ヒータ(4)が前記トランジスタ(5)によって通電されることで加熱されることを特徴とする暖房サイクル装置。
  8. 請求項7に記載の暖房サイクル装置(1)を備え、車両に搭載される車両用空調装置(900)であって、
    前記車両は電気モータによる走行が可能とされ、
    前記車両用空調装置(900)は、車室内に供給される空気の温度を調整する温調ユニット(901)を有し、
    前記放熱器(7)は前記温調ユニット(901)の内部に配置される温水式熱交換器であることを特徴とする車両用空調装置。
  9. 請求項1~5のいずれか一つに記載の暖房制御装置(6)に、前記温度上昇速度(V)に基づいて前記トランジスタ(5)による前記ヒータ(4)への電力の供給の制御を行う処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2022018871A 2022-02-09 2022-02-09 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置 Active JP7687770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018871A JP7687770B2 (ja) 2022-02-09 2022-02-09 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
CN202380015039.8A CN118369229A (zh) 2022-02-09 2023-02-06 制热控制装置及控制程序、流体加热单元、制热循环装置及具备该制热循环装置的车辆用空调装置
PCT/JP2023/003708 WO2023153342A1 (ja) 2022-02-09 2023-02-06 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
EP23752807.0A EP4477433A4 (en) 2022-02-09 2023-02-06 HEATING CONTROL DEVICE AND CONTROL PROGRAM, LIQUID HEATING UNIT, HEATING CYCLE DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONING SYSTEM THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018871A JP7687770B2 (ja) 2022-02-09 2022-02-09 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023116207A true JP2023116207A (ja) 2023-08-22
JP7687770B2 JP7687770B2 (ja) 2025-06-03

Family

ID=87564394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018871A Active JP7687770B2 (ja) 2022-02-09 2022-02-09 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4477433A4 (ja)
JP (1) JP7687770B2 (ja)
CN (1) CN118369229A (ja)
WO (1) WO2023153342A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788148A (en) * 1993-12-31 1998-08-04 J. Eberspacher Gmbh & Co. Vehicle heating appliance with overheating checking device
JPH10287123A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空調制御装置
JP2004106634A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Denso Corp 温水生成装置
EP1661544A1 (en) * 2004-11-30 2006-05-31 9090-3493 Quebec Inc. Water flow detection system for a bathing unit
JP2009250573A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 加熱装置
JP2016222098A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN110789295A (zh) * 2019-11-28 2020-02-14 东风商用车有限公司 一种电动汽车ptc多重过温保护系统
KR102161517B1 (ko) * 2015-01-23 2020-10-06 한온시스템 주식회사 냉각수 가열식 히터의 안전 제어 방법 및 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392691B2 (ja) 1997-03-19 2003-03-31 松下電器産業株式会社 自動車用空調制御装置
JP2015025594A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 サンデン株式会社 加熱装置
JP2017215084A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置
JP6997558B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788148A (en) * 1993-12-31 1998-08-04 J. Eberspacher Gmbh & Co. Vehicle heating appliance with overheating checking device
JPH10287123A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空調制御装置
JP2004106634A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Denso Corp 温水生成装置
EP1661544A1 (en) * 2004-11-30 2006-05-31 9090-3493 Quebec Inc. Water flow detection system for a bathing unit
JP2009250573A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 加熱装置
KR102161517B1 (ko) * 2015-01-23 2020-10-06 한온시스템 주식회사 냉각수 가열식 히터의 안전 제어 방법 및 장치
JP2016222098A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN110789295A (zh) * 2019-11-28 2020-02-14 东风商用车有限公司 一种电动汽车ptc多重过温保护系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP4477433A1 (en) 2024-12-18
CN118369229A (zh) 2024-07-19
JP7687770B2 (ja) 2025-06-03
WO2023153342A1 (ja) 2023-08-17
EP4477433A4 (en) 2025-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932277B2 (ja) 電子制御サーモスタットの制御方法
KR101566735B1 (ko) 하이브리드 차량의 실내 난방 방법 및 장치
US20090321533A1 (en) Variable electric auxiliary heater circuit pump
KR20130065435A (ko) 차량의 축열장치
US20130014911A1 (en) Cooling apparatus and cooling method for power-pack in hybrid vehicle
JP2013095409A (ja) バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
JP5839021B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20160091002A (ko) 냉각수 가열식 히터의 안전 제어 방법 및 장치
KR101534739B1 (ko) 하이브리드 차량의 난방 장치 및 방법
JP2012081932A (ja) 駆動用バッテリ温度調整システム
JP3519264B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2015081566A (ja) 内燃機関の冷却装置
US6928237B2 (en) Fluid heating apparatus
JP7687770B2 (ja) 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
US20220357233A1 (en) Method and apparatus for detecting leakage of coolant in battery cooling device for vehicle
JP6221920B2 (ja) 車両用空調装置
JP2020093592A (ja) 燃料電池車両の空調装置
JP6653601B2 (ja) 液体加熱装置
WO2023026871A1 (ja) 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
US20240208301A1 (en) Heating control device, control program, fluid heating unit, heating cycle device, and vehicle air conditioner including the same
JP2022157151A (ja) 車両空調装置
KR100633132B1 (ko) Ptc 소자 축열식 보조히터장치, 보조히터장치를 구비한자동차의 축열 시스템 및 그 제어방법
KR20200048666A (ko) 전기차의 냉방 보조 장치 및 이를 이용하는 냉방 보조 판단 방법
KR20110139440A (ko) 차량용 공조장치 및 그 제어방법
JPH1178489A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7687770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150