JP2023110335A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023110335A JP2023110335A JP2022011718A JP2022011718A JP2023110335A JP 2023110335 A JP2023110335 A JP 2023110335A JP 2022011718 A JP2022011718 A JP 2022011718A JP 2022011718 A JP2022011718 A JP 2022011718A JP 2023110335 A JP2023110335 A JP 2023110335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- display
- display device
- identification label
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
- G06F3/04855—Interaction with scrollbars
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
- H04N2201/3208—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】所望の宛先を容易に探し出すことが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】複合機は、複数の宛先候補を含む宛先帳データを記憶する記憶部と、複数の宛先候補のうち所定数の宛先候補を表示する宛先候補表示部50と、宛先候補表示部50に対応するスクロールバー60とを含む宛先指定画面P2を表示する表示部と、宛先指定画面P2内の位置を指示する操作を受け付ける操作部と、操作部に対する操作に基づいて、複数の宛先候補の中から宛先を特定する制御部と、を備え、複数の宛先候補は、複数のグループに分類可能であり、表示部は、宛先候補のグループを識別するための識別ラベル81を、スクロールバー60に付加して表示する。
【選択図】図3
【解決手段】複合機は、複数の宛先候補を含む宛先帳データを記憶する記憶部と、複数の宛先候補のうち所定数の宛先候補を表示する宛先候補表示部50と、宛先候補表示部50に対応するスクロールバー60とを含む宛先指定画面P2を表示する表示部と、宛先指定画面P2内の位置を指示する操作を受け付ける操作部と、操作部に対する操作に基づいて、複数の宛先候補の中から宛先を特定する制御部と、を備え、複数の宛先候補は、複数のグループに分類可能であり、表示部は、宛先候補のグループを識別するための識別ラベル81を、スクロールバー60に付加して表示する。
【選択図】図3
Description
本発明は、表示装置に関する。
電子メールやファクス等のデータを送受信可能な通信装置において、データを送信する際に、登録されている複数の宛先を表示部に表示して、その中から所望の宛先を選択させる通信装置が知られている。
特許文献1に記載の通信装置では、表示部の画面に、所定数の宛先候補とともに、宛先候補をスクロールさせるボタンが表示されており、このボタンを操作することにより、複数の宛先候補の中から所望の宛先候補を画面内に表示させ、宛先として選択できるようになっている。
特許文献1に記載の通信装置では、表示部の画面に、所定数の宛先候補とともに、宛先候補をスクロールさせるボタンが表示されており、このボタンを操作することにより、複数の宛先候補の中から所望の宛先候補を画面内に表示させ、宛先として選択できるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載の通信装置では、ボタンの操作により宛先候補をスクロールさせながら所望の宛先を探し出す必要があるため、宛先候補が多数登録されている場合には、操作が煩雑になってしまううえ、所望の宛先候補を探し出すのに時間がかかってしまうという問題を有している。
表示装置は、複数の宛先候補を含む宛先帳データを記憶する記憶部と、前記複数の宛先候補のうち所定数の宛先候補を表示する宛先候補表示部と、前記宛先候補表示部に対応するスクロールバーとを含む表示画像を表示する表示部と、前記表示画像内の位置を指示する操作を受け付ける操作部と、前記操作に基づいて、前記複数の宛先候補の中から宛先を特定する制御部と、を備え、前記複数の宛先候補は、複数のグループに分類可能であり、前記表示部は、前記宛先候補のグループを識別するための第1の識別ラベルを、前記スクロールバーに付加して表示する。
1.第1実施形態
以下、第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の表示装置としての複合機1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、複合機1は、制御部10と、記憶部11と、表示部12と、操作部13と、ネットワーク通信部14と、印刷部15と、読取部16と、FAX通信部17とを備えている。
以下、第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の表示装置としての複合機1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、複合機1は、制御部10と、記憶部11と、表示部12と、操作部13と、ネットワーク通信部14と、印刷部15と、読取部16と、FAX通信部17とを備えている。
制御部10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備えたプロセッサーであり、記憶部11に記録された種々のプログラムを実行することにより、複合機1の各部を制御する。なお、制御部10は、単一のチップで構成されていてもよいし、複数のチップで構成されていてもよい。また、例えばCPUに代えてASIC(Application Specific IC)が採用されてもよいし、CPUとASICとが協働する構成であってもよい。
記憶部11は、不揮発性のメモリー等によって構成され、上述のプログラムや各種データ等を記憶する。本実施形態の記憶部11には、複数のメールアドレス等が登録された図示しない宛先帳データが記憶されている。
表示部12は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置によって構成され、制御部10の制御に基づいて様々な表示画像を表示する。
操作部13は、ユーザーの指等によってなされる操作を検出可能なデバイスであり、本実施形態では、表示部12に重ねて配置されたタッチセンサーによって構成されている。つまり、表示部12と操作部13とは、タッチパネルディスプレイとして機能する。操作部13は、表示部12に表示される表示画像内の位置を指示するユーザーの操作を受け付け、制御部10は、操作がなされた位置等に応じて、様々な処理を実行する。操作部13は、表示画像内の位置を指示する操作として、例えば、表示画像を指でタッチした後で指を離す「タップ」や、タッチした状態で指を所定の方向に移動させる「ドラッグ」等を検出可能である。なお、操作部13は、表示部12に重ねて配置されたタッチセンサーに限定されず、例えば、表示部12の周囲に配置された操作ボタン等であってもよい。この場合、ユーザーは、操作ボタンの操作によって表示部12に表示されるポインターを移動させる。
ネットワーク通信部14は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWを介して外部の装置と通信を行うための各種回路を備えて構成される。通信の態様としては、有線通信であっても無線通信であってもよい。
印刷部15は、用紙等の印刷媒体に印刷を実行する。印刷部15は、インクジェット方式や電子写真方式等の各種の印刷方式に対応する印刷ヘッドの他、各種駆動回路や駆動機構等を備えている。
読取部16は、図示しない原稿台ガラスに載置された原稿や、図示しないADF(Auto Document Feeder)の原稿トレイにセットされた原稿を読み取って画像データを生成する。読取部16は、例えば、周知のカラーイメージセンサーや光源の他、原稿を搬送するための各種駆動回路や駆動機構等を備えている。
FAX通信部17は、モデムやその周辺回路等を備えて構成され、公衆交換電話網等を経由して、外部からファクスを受信したり、読取部16で読み取った原稿の画像データをファクスで送信したりする。
本実施形態において、複合機1は、例えばオフィス等に据え置かれ、ユーザーは、複合機1を用いて、上記の構成によって実現される様々な機能を利用することができる。本実施形態の複合機1は、印刷部15によって実現されるプリント機能、読取部16によって実現されるスキャン機能、印刷部15及び読取部16によって実現されるコピー機能、読取部16及びFAX通信部17によって実現されるファクス機能等の複数の機能を備えている。
複合機1に電源が投入されると、制御部10は、記憶部11に記憶された図示しない制御プログラムを実行し、複合機1の制御を開始する。まず、制御部10は、各種初期動作を実行した後に、表示部12にホーム画面P1を表示画像として表示させる。
図2は、ホーム画面P1の一例を示す図である。ホーム画面P1には、上述した各種機能等に対応する複数の機能選択ボタンB1~B6が含まれている。ユーザーは、機能選択ボタンB1~B6のいずれかをタップすることにより、それぞれに対応付けられた機能を利用することができる。
例えば、ユーザーにより、コピー機能に対応する機能選択ボタンB1がタップされた場合には、制御部10は、読取部16により原稿の読み取りを実行させ、その後で、読み取りにより生成された画像データに基づく画像を印刷部15に印刷させる。
また、例えば、ユーザーにより、スキャン機能に対応する機能選択ボタンB2が操作された場合には、制御部10は、読取部16により原稿の読み取りを実行させ、生成された画像データを、ユーザーの指示に応じて、記憶部11に記憶させたり、ネットワーク通信部14を介して電子メールとして外部に送信したりすることができる。ここで、ユーザーにより電子メールでの送信が指示されると、制御部10は、表示部12に、電子メールの宛先を指定するための宛先指定画面P2を表示画像として表示させる。
図3は、宛先指定画面P2の一例を示す図である。宛先指定画面P2を表す画像データは、制御部10によって生成され、表示部12は、制御部10から出力されるこの画像データに基づいて、宛先指定画面P2を表示する。宛先指定画面P2は、宛先入力部20と、宛先選択部30と、送信ボタン70とを含んでいる。
宛先入力部20には、ユーザーによって宛先が入力される。ユーザーが宛先入力部20をタップすると、制御部10は、宛先指定画面P2に重ねて図示しないキーボード画面を表示させる。ユーザーは、このキーボード画面に含まれるキーボタンをタップをすることで、宛先入力部20にメールアドレスを入力することができる。
宛先入力部20の下側には、宛先選択部30が配置されている。宛先選択部30には、記憶部11に記憶されている宛先帳データに基づいて、複数の宛先候補が表示される。ユーザーは、宛先入力部20にメールアドレスを入力する代わりに、宛先選択部30に表示されている宛先候補をタップすることにより、容易に宛先を指定することができる。
宛先帳データには、複数の宛先候補に対応する複数の宛先データが含まれており、本実施形態の各宛先データには、アルファベットで表記される登録名称と、メールアドレスとを含む各種情報が登録されている。宛先候補は、所定の順序にソートされて、その一部が宛先選択部30に表示される。本実施形態では、宛先候補は、登録名称のアルファベットに従って昇順にソートされる。具体的には、制御部10は、記憶部11から宛先帳データを読み出し、その中に含まれる宛先データを、上記の順序に並べ替えた後に一時データとして記憶部11に記憶する。それ以降、制御部10は、この一時データに基づいて宛先選択部30に宛先候補を表示する。
宛先帳データや一時データに含まれる複数の宛先候補は、登録名称の頭文字によって複数の「グループ」に分類可能である。ここで、一時データに含まれる複数の宛先候補は、登録名称によってソートされているため、同じグループの宛先候補が連続するように配列されている。また、複数の宛先候補は、これらのグループの幾つかを組み合わせた「群」に分類することも可能である。例えば、頭文字がAのグループと、頭文字がBのグループと頭文字がCのグループとを組み合わせて、「ABC」の群を形成することができる。
宛先選択部30は、群選択部40と、宛先候補表示部50と、スクロールバー60とを含んでいる。
群選択部40は、宛先候補が属する「群」を選択するための複数の群選択ボタンを含んでいる。本実施形態では、宛先候補は、登録名称の頭文字に基づいて8つの群に分類されている。具体的には、宛先候補は、頭文字がA、B、Cのいずれかである「ABC」の群の他に、「DEF」の群と、「GHI」の群と、「JKL」の群と、「MNO」の群と、「P-S」の群と、「TUV」の群と、「W-Z」の群とに分類されており、群選択部40には、それらの群を選択するための8つの群選択ボタンが配置されている。ユーザーは、群選択部40のいずれかの群選択ボタンをタップすることにより、所望の群を選択することができる。これ以降、群選択部40で選択されている群のことを「選択群」とも呼ぶ。
群選択部40は、宛先候補が属する「群」を選択するための複数の群選択ボタンを含んでいる。本実施形態では、宛先候補は、登録名称の頭文字に基づいて8つの群に分類されている。具体的には、宛先候補は、頭文字がA、B、Cのいずれかである「ABC」の群の他に、「DEF」の群と、「GHI」の群と、「JKL」の群と、「MNO」の群と、「P-S」の群と、「TUV」の群と、「W-Z」の群とに分類されており、群選択部40には、それらの群を選択するための8つの群選択ボタンが配置されている。ユーザーは、群選択部40のいずれかの群選択ボタンをタップすることにより、所望の群を選択することができる。これ以降、群選択部40で選択されている群のことを「選択群」とも呼ぶ。
宛先候補表示部50には、群選択部40で選択されている選択群に属する宛先候補の一覧が表示される。具体的には、各宛先候補の登録名とメールアドレスとが表示される。宛先候補表示部50は、所定数の宛先候補を上下方向に並べて表示可能であり、図3に示す宛先候補表示部50には、6つの宛先候補が表示されている。群選択部40で選択されている選択群に属する宛先候補が所定数より多い場合、ユーザーは、宛先候補表示部50に隣接して配置されているスクロールバー60を操作することにより、表示されていない宛先候補を表示させることができる。
スクロールバー60は、上下方向に帯状に延在する画像であり、図3に示す例では、宛先候補表示部50の右側に配置されている。スクロールバー60の上下方向の長さは、宛先候補表示部50の上下方向の高さに略等しい。
スクロールバー60は、宛先候補表示部50に表示される宛先候補をスクロールさせるための画像であり、上下方向に移動可能なノブ61を含んでいる。ユーザーは、ノブ61にタッチした状態で指を上下に動かすドラッグ操作をすることによりノブ61を移動させることができ、宛先候補表示部50に表示される宛先候補は、ノブ61の移動量に応じてスクロールされる。また、ノブ61の上下方向の長さは可変であり、群選択部40で選択されている選択群に属する宛先候補の数が多いほど、ノブ61の長さは短くなる。具体的には、宛先候補表示部50に表示されている宛先候補の数を「表示数」とすると、スクロールバー60の全体の長さに対するノブ61の長さは、選択群に属する宛先候補の数に対する表示数に対応する。このように、ノブ61は、宛先候補表示部50に表示されている宛先候補の、選択群に属する宛先候補内における範囲を示しており、範囲表示部に相当する。
また、宛先選択部30には、宛先候補が属するグループを識別するための複数の識別ラベル81が表示されている。これらの識別ラベル81は、上下方向に並んでスクロールバー60に付加されている。識別ラベル81は、第1の識別ラベルに相当する。図3に示す例では、群選択部40で「ABC」の群が選択された状態であるため、スクロールバー60には、「ABC」の群に属する3つのグループに対応する識別ラベル81が付加されている。具体的には、頭文字がAのグループと、頭文字がBのグループと、頭文字がCのグループのそれぞれに対応する3つの識別ラベル81が付加されており、各識別ラベル81には、頭文字のアルファベットが表示されている。
スクロールバー60に対して各識別ラベル81が付加される位置は、選択群における各グループの開始位置に対応する。即ち、スクロールバー60の上下方向の範囲に対して、各識別ラベル81が付加される位置は、選択群に属する宛先候補の全体における、各グループの先頭の宛先候補の位置に対応する。
また、スクロールバー60のノブ61の位置や長さは、宛先候補表示部50に表示されている宛先候補の範囲に対応するため、宛先候補表示部50に表示されている宛先候補が属するグループの識別ラベル81は、ノブ61に付加される。一方、宛先候補表示部50に表示されていない宛先候補が属するグループの識別ラベル81は、ノブ61の上下方向の外側に付加される。本実施形態では、ノブ61に付加される識別ラベル81の背景色は、ノブ61の外側に付加される識別ラベル81の背景色と異なっている。このため、その時点で宛先候補表示部50に表示されている宛先候補のグループを、識別ラベル81によって容易に判別することができる。なお、付加される位置に応じて識別ラベル81の背景色を異ならせる態様に限定されず、例えば、識別ラベル81に含まれる文字の文字色を異ならせてもよい。また、ノブ61に付加される識別ラベル81を、ノブ61の外側に付加される識別ラベル81に比べて大きくしてもよい。つまり、ノブ61に付加される場合と、ノブ61の外側に付加される場合とで、識別ラベル81の表示態様が異なっていれば、同様の効果を得ることができる。ただし、すべての識別ラベル81の表示態様は同じであってもよい。
ユーザーは、表示されている識別ラベル81のいずれかをタップをすることにより、対応するグループに属する宛先候補を宛先候補表示部50に表示させることができる。つまり、ユーザーにより、識別ラベル81のいずれかがタップされると、制御部10は、タップされた識別ラベル81に対応するグループにおける先頭の宛先候補が宛先候補表示部50の一番上に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。
ユーザーは、群選択部40への操作と、識別ラベル81への操作と、スクロールバー60のノブ61に対する操作とによって、所望の宛先を宛先候補表示部50に表示させた後、その宛先をタップすることにより、宛先を指定することができる。ユーザーが宛先入力部20に宛先を入力するか、宛先候補表示部50で宛先を選択することによって宛先を指定した後、送信ボタン70をタップする操作を行うと、制御部10は、読取部16で読み取った原稿の画像データを、指定された宛先のメールアドレス宛で送信する。
図4は、宛先指定画面P2を表示中の複合機1の動作を説明するためのフローチャートである。ホーム画面P1上でユーザーによりスキャン機能に対応する機能選択ボタンB2がタップされ、読取部16が原稿の読み取りを実行した後で、ユーザーにより電子メールでの送信が指示されると、制御部10は、図4に示すフローに従って動作する。
図4に示すように、ステップS101では、制御部10は、表示部12に宛先指定画面P2を表示させる。
ステップS102では、制御部10は、ユーザーにより宛先入力部20がタップされたか否かを判断する。そして、宛先入力部20がタップされた場合にはステップS103に処理を移し、タップされていない場合にはステップS104に処理を移す。
宛先入力部20がタップされてステップS103に処理が移行した場合には、制御部10は、宛先指定画面P2に重ねてキーボード画面を表示する。そして、ユーザーがキーボード画面を用いてメールアドレスを入力すると、制御部10は、入力されたメールアドレスを取得し、このメールアドレスを宛先として特定する。その後、制御部10は、ステップS102に処理を戻す。
ステップS104に処理が移行した場合には、制御部10は、群選択部40のいずれかの群選択ボタンがタップされたか否かを判断する。そして、いずれかの群選択ボタンがタップされた場合にはステップS105に処理を移し、タップされていない場合にはステップS106に処理を移す。
群選択ボタンのいずれかがタップされてステップS105に処理が移行した場合には、制御部10は、タップされた群選択ボタンを反転表示にするとともに、この群選択ボタンに対応する群における先頭の宛先候補以降の所定数の宛先候補が宛先候補表示部50に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。その後、制御部10は、ステップS102に処理を戻す。
ステップS106に処理が移行した場合には、制御部10は、スクロールバー60に付加されている識別ラベル81のいずれかがタップされたか否かを判断する。そして、識別ラベル81のいずれかがタップされた場合にはステップS107に処理を移し、タップされていない場合にはステップS108に処理を移す。
識別ラベル81のいずれかがタップされてステップS107に処理が移行した場合には、制御部10は、タップされた識別ラベル81に対応するグループにおける先頭の宛先候補以降の所定数の宛先候補が宛先候補表示部50に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。その後、制御部10は、ステップS102に処理を戻す。
ステップS108に処理が移行した場合には、制御部10は、スクロールバー60のノブ61がドラッグされたか否かを判断する。そして、ノブ61がドラッグされた場合にはステップS109に処理を移し、ドラッグされていない場合にはステップS110に処理を移す。
スクロールバー60のノブ61がドラッグされてステップS109に処理が移行した場合には、制御部10は、ドラッグされた距離や方向に応じて、ノブ61の位置を移動させるとともに、宛先候補表示部50に表示される宛先候補をスクロールさせる。その後、制御部10は、ステップS102に処理を戻す。
ステップS110に処理が移行した場合には、制御部10は、宛先候補表示部50に表示されている宛先候補のいずれかがタップされたか否かを判断する。そして、宛先候補のいずれかがタップされた場合にはステップS111に処理を移し、タップされていない場合にはステップS112に処理を移す。
宛先候補のいずれかがタップされてステップS111に処理が移行した場合には、制御部10は、タップされた宛先候補を宛先として特定し、対応する宛先データからメールアドレスを取得する。その後、制御部10は、ステップS102に処理を戻す。
ステップS112に処理が移行した場合には、制御部10は、送信ボタン70がタップされたか否かを判断する。そして、送信ボタン70がタップされた場合にはステップS113に処理を移し、タップされていない場合にはステップS102に処理を移す。
送信ボタン70がタップされてステップS113に処理が移行した場合には、制御部10は、宛先が特定されているか否か、即ちステップS103またはステップS111においてメールアドレスが所得されているか否かを判断する。そして、宛先が特定されている場合にはステップS114に処理を移し、特定されていない場合にはステップS102に処理を移す。
宛先が特定されていてステップS114に処理が移行した場合には、制御部10は、取得しているメールアドレスに宛てた電子メールを作成し、読取部16で読み取った原稿の画像データをこの電子メールに添付して送信し、フローを終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、宛先候補をスクロールさせるスクロールバー60に、宛先候補が属するグループを識別するための識別ラベル81が表示されるため、ユーザーは、識別ラベル81を参照することにより、所望の宛先を容易に探し出すことが可能となる。
(2)本実施形態によれば、識別ラベル81のいずれかをタップすることで、対応するグループの宛先候補が宛先候補表示部50に表示されるため、所望の宛先を探し出すことがより容易になる。
(3)本実施形態によれば、識別ラベル81は、スクロールバー60のノブ61に付加される場合と、その外側に付加される場合とで表示態様が異なるため、その時点で宛先候補表示部50に表示されているグループを容易に判別できる。
2.第2実施形態
以下、第2実施形態の複合機1について、図面を参照して説明する。本実施形態の複合機1は、第1実施形態の複合機1と同一の構成であるため、その説明は省略する。第2実施形態では、スクロールバー60に付加される識別ラベル81の態様が第1実施形態と異なっている。
以下、第2実施形態の複合機1について、図面を参照して説明する。本実施形態の複合機1は、第1実施形態の複合機1と同一の構成であるため、その説明は省略する。第2実施形態では、スクロールバー60に付加される識別ラベル81の態様が第1実施形態と異なっている。
図5は、第2実施形態における宛先指定画面P2の一例を示す図である。本実施形態では、所定の条件が成立した場合に、スクロールバー60に付加される識別ラベル81の態様が変化する。具体的には、1つのグループに属する宛先候補の総数が所定数以上であるという条件が成立した場合に、制御部10は、グループをさらに細分化したサブグループを識別するための細分化識別ラベル82をスクロールバー60に付加する。
宛先帳データや一時データに含まれる複数の宛先候補は、登録名称の頭文字によって複数の「グループ」に分類可能であるとともに、登録名称の2文字目のアルファベットによってさらに複数の「サブグループ」に分類可能である。図5に示す例では、登録名称の頭文字が「A」のグループに属する宛先候補の総数が所定数以上であるとして、このグループに属する宛先候補が、2文字目のアルファベットによってさらに複数のサブグループに分類されている。そして、スクロールバー60には、このサブグループを識別するための細分化識別ラベル82が付加されている。細分化識別ラベル82は、第2の識別ラベルに相当する。
各細分化識別ラベル82には、頭文字と2文字目のアルファベットが表示されており、ユーザーは、この細分化識別ラベル82により、サブグループを識別できる。さらに、この細分化識別ラベル82のいずれかがタップされると、制御部10は、タップされた細分化識別ラベル82に対応するサブグループにおける先頭の宛先候補以降の所定数の宛先候補が宛先候補表示部50に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。
以上説明したように、本実施形態によれば、1つのグループに多数の宛先候補が含まれている場合には、そのグループを細分化したサブグループを識別するための細分化識別ラベル82がスクロールバー60に付加されるため、所望の宛先を探し出すことが容易になる。
なお、細分化識別ラベル82を表示するための所定の条件は、上記に限定されない。例えば、ユーザーが識別ラベル81のいずれかに対して所定の操作を行って、操作部13がその操作を受け付けた場合に、細分化識別ラベル82を表示するようにしてもよい。所定の操作としては、例えば、識別ラベル81のいずれかにタッチした状態で、右方向にドラッグすることを採用することができる。
また、識別ラベル81のいずれかがユーザーによりタップされて、操作部13がその操作を受け付けた場合に、対応するグループの宛先候補を宛先候補表示部50に表示させる第1実施形態と同様の動作を行った後で、このグループの細分化識別ラベル82を表示するようにしてもよい。この構成によれば、識別ラベル81をタップしてグループを選択した後で、さらにサブグループを選択できるため、所望の宛先を探し出すことが容易になる。なお、このとき、タップされていない識別ラベル81を非表示にすることが望ましい。これにより、表示される識別ラベル81の数を抑制することができる。
3.第3実施形態
以下、第3実施形態の複合機1について、図面を参照して説明する。本実施形態の複合機1は、第1実施形態及び第2実施形態の複合機1と同一の構成であるため、その説明は省略する。第3実施形態では、サブグループを選択する際の態様が第2実施形態と異なっている。
以下、第3実施形態の複合機1について、図面を参照して説明する。本実施形態の複合機1は、第1実施形態及び第2実施形態の複合機1と同一の構成であるため、その説明は省略する。第3実施形態では、サブグループを選択する際の態様が第2実施形態と異なっている。
図6及び図7は、サブグループを選択する際の宛先指定画面P2の一例を示す図である。本実施形態では、図3に示した宛先指定画面P2において、ユーザーがスクロールバー60に付加されている識別ラベル81のいずれかをタップすると、制御部10は、図6に示すように、識別ラベル81に隣接する位置に群選択メニュー83を表示させる。図6には、頭文字が「A」のグループの識別ラベル81がタップされた例が示されている。
群選択メニュー83は、登録名称の2文字目を指定するためのメニューであり、「ABC」、「DEF」、「GHI」、…のように、それぞれ複数の文字を含む8つの群の中から、登録名称の2文字目が属する群を選択可能になっている。ユーザーがその中から1つの群をタップすると、図7に示すように、制御部10は、その群に含まれる複数の文字を選択可能な文字選択メニュー84を、群選択メニュー83に隣接する位置に表示させる。
ユーザーが、文字選択メニュー84の中から登録名称の2文字目に該当する文字をタップすることによってサブグループの選択が確定し、制御部10は、サブグループにおける先頭の宛先候補以降の所定数の宛先候補が宛先候補表示部50に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。図7には、登録名称の2文字目が属する群として「W-Z」が群選択メニュー83でタップされ、その後、登録名称の2文字目に該当する文字として「Y」が文字選択メニュー84でタップされた例が示されている。
なお、群選択メニュー83及び文字選択メニュー84には、確定ボタン85が含まれており、ユーザーは、群や文字をタップする代わりに確定ボタン85をタップすることで、群や文字の選択を省略することができる。例えば、群選択メニュー83において、群の代わりに確定ボタン85がタップされた場合には、制御部10は、その前にタップされた識別ラベル81に対応するグループにおける先頭の宛先候補以降の所定数の宛先候補が宛先候補表示部50上に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。この場合には、登録名称の2文字目に関する選択が省略される。また、文字選択メニュー84において、文字の代わりに確定ボタン85がタップされた場合には、制御部10は、その前に群選択メニュー83でタップされた群における先頭の宛先候補以降の所定数の宛先候補が宛先候補表示部50に表示されるように、宛先候補表示部50の表示内容を更新する。この場合には、登録名称の2文字目の特定が省略される。
なお、図6及び図7に示すように、群選択メニュー83や文字選択メニュー84は、送信ボタン70等、近傍の操作対象要素に重なるように配置され得る。このため、群選択メニュー83や文字選択メニュー84が表示されている場合には、他の操作対象要素に対する操作を無効にして、誤操作を防止することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記の各実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記の各実施形態において、対応するグループやサブグループに属する宛先候補が所定数未満である場合には、識別ラベル81や細分化識別ラベル82を表示しないようにしてもよい。なお、図5で示した例では、対応する宛先候補が1つも含まれないサブグループについては、細分化識別ラベル82が表示されていない。
上記の第2実施形態では、グループを細分化したサブグループを識別するための細分化識別ラベル82を表示する例を示したが、サブグループをさらに細かいユニットに細分化し、このユニットを識別するための識別ラベルを表示するようにしてもよい。
上記の各実施形態において、各宛先候補の使用頻度を記録しておき、使用頻度に応じて識別ラベル81の表示の有無を決定するようにしてもよい。例えば、使用頻度が高い宛先候補が属するグループの識別ラベル81のみを表示するようにすれば、使用頻度が高い宛先を探し出すことが容易になり、ユーザーの利便性が向上する。
上記の各実施形態では、登録名称がアルファベットで登録されている事例について説明したが、登録名称は、アルファベット以外の文字で登録されていてもよい。例えば、日本語に対応した複合機1において、宛先候補の宛先データに、漢字等で表される登録名称と、ひらがな等で表される登録名称の読みと、メールアドレスとが登録されている場合には、複数の宛先候補は、登録名称の読みによってグループや群に分類可能である。例えば、複数の宛先候補は、登録名称の読みの一文字目のひらがなによって複数のグループに分類され、五十音図における行によって複数の群に分類され得る。この場合、宛先選択部30の群選択部40には、「あ」、「か」、「さ」、…のように、五十音図の行に対応する群選択ボタンが配置される。そして、例えば、群選択部40にて「あ」の群が選択された場合には、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」の各グループに対応する識別ラベル81がスクロールバー60に付加される。
上記の各実施形態において、宛先候補を分類するグループは、アルファベット等の文字に基づくものに限定されない、各種番号や、関係性、所属、地域等、様々な基準に基づいて分類されたグループであってもよい。
上記の各実施形態では、表示装置の一例として複合機1について説明したが、表示装置は複合機1に限定されず、宛先を決定するために複数の宛先候補を表示部に表示させる装置であればよい。また、宛先は、メールアドレスに限定されず、電話番号やFAX番号、住所等であってもよい。
1…複合機、10…制御部、11…記憶部、12…表示部、13…操作部、14…ネットワーク通信部、15…印刷部、16…読取部、17…FAX通信部、20…宛先入力部、30…宛先選択部、40…群選択部、50…宛先候補表示部、60…スクロールバー、61…ノブ、70…送信ボタン、81…識別ラベル、82…細分化識別ラベル、83…群選択メニュー、84…文字選択メニュー、85…確定ボタン、B1~B6…機能選択ボタン、P1…ホーム画面、P2…宛先指定画面、NW…ネットワーク。
Claims (11)
- 複数の宛先候補を含む宛先帳データを記憶する記憶部と、
前記複数の宛先候補のうち所定数の宛先候補を表示する宛先候補表示部と、前記宛先候補表示部に対応するスクロールバーとを含む表示画像を表示する表示部と、
前記表示画像内の位置を指示する操作を受け付ける操作部と、
前記操作に基づいて、前記複数の宛先候補の中から宛先を特定する制御部と、を備え、
前記複数の宛先候補は、複数のグループに分類可能であり、
前記表示部は、前記宛先候補のグループを識別するための第1の識別ラベルを、前記スクロールバーに付加して表示する、表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置であって、
前記複数の宛先候補は、同じグループの宛先候補が連続するように配列されている、表示装置。 - 請求項1又は2に記載の表示装置であって、
前記操作部が前記第1の識別ラベルを指示する操作を受け付けた場合に、前記表示部は、指示がなされた前記第1の識別ラベルに対応するグループの宛先候補を前記宛先候補表示部に表示する、表示装置。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の表示装置であって、
前記スクロールバーは、前記宛先候補表示部に表示されている宛先候補の、前記複数の宛先候補内における範囲を示す範囲表示部を含み、
前記第1の識別ラベルは、前記範囲表示部に付加される場合と、前記範囲表示部の外側に付加される場合とで、表示態様が異なる、表示装置。 - 請求項1~4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
前記複数のグループに分類された宛先候補は、さらに複数のサブグループに分類可能であり、
前記表示部は、所定の条件が成立する場合に、前記サブグループを識別するため第2の識別ラベルを、前記スクロールバーに付加して表示する、表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置であって、
前記所定の条件は、前記第1の識別ラベルに対応するグループに含まれる前記宛先候補の数が所定数以上であることである、表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置であって、
前記所定の条件は、前記操作部が前記第1の識別ラベルに対する所定の操作を受け付けることである、表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置であって、
前記所定の条件は、前記操作部が前記第1の識別ラベルを指示する操作を受け付けることであり、
前記操作部が前記第1の識別ラベルを指示する操作を受け付けると、前記表示部は、指示がなされた前記第1の識別ラベルに対応するグループの宛先候補を前記宛先候補表示部に表示するとともに、前記第2の識別ラベルを表示する、表示装置。 - 請求項8に記載の表示装置であって、
前記表示部は、指示がなされていない第1の識別ラベルを非表示にする、表示装置。 - 請求項1~9のいずれか一項に記載の表示装置であって、
前記表示部は、前記宛先候補が含まれないグループについて、前記第1の識別ラベルを表示しない、表示装置。 - 請求項1~10のいずれか一項に記載の表示装置であって、
前記表示部は、前記複数の宛先候補のうち、使用頻度が高い宛先候補が属するグループについて、前記第1の識別ラベルを表示する、表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011718A JP2023110335A (ja) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | 表示装置 |
US18/159,689 US11985285B2 (en) | 2022-01-28 | 2023-01-26 | Display apparatus for displaying identification label for identifying group of destination candidates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011718A JP2023110335A (ja) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023110335A true JP2023110335A (ja) | 2023-08-09 |
Family
ID=87432920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011718A Pending JP2023110335A (ja) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11985285B2 (ja) |
JP (1) | JP2023110335A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7174252B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2022-11-17 | 日本電信電話株式会社 | 物体情報処理装置、物体情報処理方法及び物体情報処理プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110188076A1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Kyocera Mita Corporation | Image display device |
JP5066196B2 (ja) | 2010-01-29 | 2012-11-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像表示装置、通信機器及び画像形成装置 |
-
2022
- 2022-01-28 JP JP2022011718A patent/JP2023110335A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-26 US US18/159,689 patent/US11985285B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11985285B2 (en) | 2024-05-14 |
US20230247162A1 (en) | 2023-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10348916B2 (en) | Display input device, image forming apparatus, display control method, and non-transitory computer recording medium for an improved GUI including a plurality of display area types | |
US10579246B2 (en) | Information device and computer-readable storage medium for computer program | |
CN109254512B (zh) | 处理装置、显示装置和处理方法 | |
JP5817973B2 (ja) | 表示制御装置、及び情報処理装置、画像処理装置 | |
JP5754340B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US11985285B2 (en) | Display apparatus for displaying identification label for identifying group of destination candidates | |
EP3185531A1 (en) | Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus | |
US20240205341A1 (en) | Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus | |
JP5337504B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12047354B2 (en) | Image processing apparatus for displaying destination information received from a terminal device | |
US12210728B2 (en) | Information communication apparatus and program for controlling information communication apparatus | |
US20230244358A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable storage medium storing information processing program | |
US20170310834A1 (en) | Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus | |
JP2023117587A (ja) | 表示装置 | |
US20170060414A1 (en) | Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device | |
US10367953B2 (en) | Image processing device with destination selection interface | |
JP6572071B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP6365290B2 (ja) | ドキュメント出力装置、出力先確認支援方法、およびコンピュータプログラム | |
US11416196B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2022113529A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理プログラム | |
JP2020003970A (ja) | 表示制御装置、画像処理装置、およびプログラム | |
CN119631047A (zh) | 图像处理装置、控制方法和程序 | |
JP2020038476A (ja) | 表示装置及びプログラム | |
JP2016158123A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241128 |