[go: up one dir, main page]

JP2023098695A - スキンケア用皮膚適用組成物 - Google Patents

スキンケア用皮膚適用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023098695A
JP2023098695A JP2022209390A JP2022209390A JP2023098695A JP 2023098695 A JP2023098695 A JP 2023098695A JP 2022209390 A JP2022209390 A JP 2022209390A JP 2022209390 A JP2022209390 A JP 2022209390A JP 2023098695 A JP2023098695 A JP 2023098695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
skin
mass
valuable substance
skin care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022209390A
Other languages
English (en)
Inventor
英淑 権
Eishuku Gon
弘 田中
Hiroshi Tanaka
智洋 村山
Tomohiro Murayama
文男 神山
Fumio Kamiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CosMED Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023098695A publication Critical patent/JP2023098695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/28Rubbing or scrubbing compositions; Peeling or abrasive compositions; Containing exfoliants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】水溶液の状態では不安定な有価物質を結晶化して安定的に油性媒体、水性媒体、あるいは両者混合の乳化媒体中に分散させる手段を提供すること、及び、結晶化した有価物質を皮膚から吸収させる皮膚適用組成物を提供する。【解決手段】結晶状態で分散する有価物質を含有することを特徴とするスキンケア用皮膚適用組成物、及び、有価物質の過飽和濃度の溶液を調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる工程を含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚に結晶性の有価物質による物理的感触、すなわちチクチク感などを感じさせることを特徴とする皮膚適用組成物に関するものである。
これまで、水溶性のアミノ酸やビタミン類は、水に溶解させる形で皮膚適用組成物に配合され使用されてきた。しかしながら、パントテン酸カルシウムやアスコルビン酸などの物質は、水溶液にすると酸化分解されるため安定的に配合することが困難であった。このため、安定性の悪い成分を安定化させるための方法が各種検討されてきた。例えば、特許文献1には、パントテン酸カルシウムとアスコルビン酸を結晶化させて混合させておくと、結晶化していないパントテン酸カルシウムとアスコルビン酸を混合したものと比較して、安定性が向上することが示されている。
特許文献2には、水溶性ビタミン類をヒマワリ油、トウモロコシ油、綿実油のような食用油に添加して、平均粒子サイズが0.1~100μmになるまで粉砕することにより、安定的な水溶性ビタミンの油性懸濁液を得る方法が記載されている。しかしながら、例示された組成物は、食用油に配合されている為、人の食品及び動物の飼料などには利用できるが、化粧品用製剤としてはそのままの形態では、利用するには不十分なものであった。
特許文献3には、結晶性ビタミンB3化合物を含有するリップスティック組成物およびその他の組成物が例示されている。しかしながら、例示された組成物は水、エタノール、グリコール類などの極性溶媒を含まない組成物であり、化粧品組成物の中のごく一部の組成物にしか適用できないものであった。
特許文献4には、ヒアルロン酸とアルキル化グリセリン及び水を含む混合物をモールドで成形し、シャープな形状のマイクロスピキュール(微細針)を作製する方法が記載されている。このような組成物を化粧料に配合することにより、角質層に微細孔を形成させ、これまで経皮吸収しなかった成分を容易に吸収されるようになることが記載されている。
特許文献5には、不溶化率が40~100重量%である架橋ゼラチンをスクラブ剤として使用する化粧料が記載されており、適度な硬さを有し、皮膚を傷つけず優れた角質除去効果を有するとともに、マッサージ効果をも有する組成物であることが示されている。
特許文献6には、平均粒子径が50~1000μmの大きさのカルナウバロウからなるスクラブ剤の組成物が示されており、使用時に不快な皮膚刺激感や異物感などを与えることが無く使用感に優れるとともに、スクラブ効果にも優れる皮膚適用組成物が記載されている。
特開2005-325080号公報 特表2004-500392号公報 特表2002-536391号公報 特開2021-116305号公報 特開2014-172900号公報 特開2004-189612号公報
これまでビタミン類やアミノ酸類、ペプチド類は、水溶液の状態では不安定なものが多く、酸化や温度の影響で分解しやすく、安定的に配合することが難しかった。そのため、安定化できるように工夫しながら使用されてきた。例えば、特許文献1では、パントテン酸カルシウムとアスコルビン酸を結晶化させて混合させておくと、結晶化していないパントテン酸カルシウムとアスコルビン酸を混合したものと比較して、安定性が向上することが示されている。また、特許文献2には、水溶性ビタミン類をヒマワリ油、トウモロコシ油、綿実油のような食用油に添加して、安定的な液体製剤を得る方法が記載されている。さらに、特許文献3には、結晶性ビタミンB3化合物を含有するリップスティック組成物が示されている。特許文献4には、ヒアルロン酸とアルキル化グリセリンを用いて、金型に流し込んでマイクロスピキュール粒子を作製する方法が記載されている。しかしながら、これらの組成物は水などの極性溶媒が存在しない状態での粉末の混合物であったり、極性溶媒の存在しない油類の中において分散状態で存在させるものであり、水などの極性溶媒が存在しない状態での利用に用途が限定されるものであった。
また、特許文献5では、ゼラチンタンパクを架橋して不溶化させて適度な硬さを有し、皮膚を傷つけないスクラブ剤を作製して使用する方法や、特許文献6では、カルナウバロウを平均粒子径が50~1000μmの大きさのスクラブ剤として作製して使用する方法が示されている。しかしながら、これらのスクラブ剤は、不溶性であるため、最終的には皮膚には浸透せず、固形物として肌から除去されるものであった。
本発明の課題は、水溶液の状態では不安定な有価物質を結晶化して安定的に油性媒体、水性媒体、あるいは両者混合の乳化媒体中に分散させる手段を提供すること、及び、結晶化した有価物質を皮膚から吸収させる皮膚適用組成物を提供することにある。
前記記載の課題を解決するにあたり、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、水溶性結晶成分を飽和溶解度以上の濃度で水溶液に配合することにより、極性溶媒の存在下においても安定的に結晶状態のマイクロスピキュール(微細針)を形成させることが可能となった。しかも、かかるマイクロスピキュール(微細針)は、極性溶媒系、非極性溶媒系、およびそれらの混合系に配合することが可能で、塗布感触が良好な皮膚適用組成物の提供が可能となり、本発明を完成するに至った。
一般に、アミノ酸類、ビタミン類、ペプチド類などの物質は油溶性成分を除いては、再結晶により結晶化することが知られている。この性質を利用して、飽和溶解度以上の濃度の水溶液を作製し、低温で放置することにより結晶を析出させることができる。飽和溶解度の濃度以上に溶解した成分を水相に配合し、適度な界面活性剤と油相を用意して乳化することにより、成分を結晶状態にした皮膚適用組成物の作製が可能となった。さらに、再結晶にて結晶化させた成分を取り出し、皮膚適用組成物に配合することも可能であり、ゲル状のオイル組成物に配合することにより、非極性系での組成物の作製も可能である。
結晶性有価物質は、極性溶媒(例えば、水)を含有しない皮膚適用組成物において配合が可能であるとともに、さらに、水をはじめとする極性溶媒や、油類などの非極性溶媒を乳化してなる皮膚適用組成物においても配合することが可能である。さらに、結晶性有価物質は、皮膚適用組成物を皮膚に塗布して肌になじませている間に、組成物中の水分や皮膚上の水分により徐々に溶解し、最終的には結晶性成分が肌に吸収されることを特徴とするものである。
本発明は、以下に示す通りである。
〔1〕 結晶状態で分散する有価物質を含有することを特徴とするスキンケア用皮膚適用組成物。
〔2〕 結晶状態で分散する有価物質を含有し、該有価物質は針状結晶であり、該結晶の長さは5μm以上3000μm以下であることを特徴とするスキンケア用皮膚適用組成物。
〔3〕 有価物質が水溶性であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔4〕 有価物質がアミノ酸類であることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔5〕 有価物質がタウリンであることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔6〕 有価物質がタウリンであり、溶解と結晶状態で混在することを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔7〕 有価物質がペプチド類であることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔8〕 有価物質が水溶性ビタミン類であることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔9〕 有価物質の組成物中への配合量が、組成物中の水分量に対して飽和溶解度の1.0~5.0倍質量の量であることを特徴とする〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔10〕 皮膚適用組成物の媒体が、油性媒体、水性媒体、あるいは両者混合の乳化媒体であることを特徴とする〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔11〕 結晶状態で分散する有価物質がシメン-5-オール又はチモールであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
〔12〕 有価物質の過飽和濃度の溶液を調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる工程を含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。
〔13〕 一部の有価物質を過飽和濃度の溶液として調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる分散工程と、一部の有価物質を直接結晶として皮膚適用組成物に添加し分散させる工程とを含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。
〔14〕 有価物質の結晶を皮膚適用組成物に添加し分散させる工程を含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。
本発明により、極性溶媒系、非極性溶媒系を問わず、肌へのチクチクする感触のマイクロスピキュール(微細針)を有する皮膚適用組成物の作製が可能である。しかも、最終的に結晶性成分は、皮膚適用組成物中では結晶状態で存在するにもかかわらず、肌上に塗布して肌になじませる間に結晶が溶解し、皮膚に吸収されるため、使用感が良好で肌に優しく皮膚刺激性の無い、今までにない感触を有する皮膚適用組成物を提供できるものとなる。
実施例10で得られたタウリン結晶の光学顕微鏡写真(倍率150倍)。 実施例11及び比較例4の測定結果を示すグラフ。
本発明に使用できるアミノ酸類は、イソロイシン、ロイシン、バリン、ヒスチジン、リシン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニン、スレオニンなどの必須アミノ酸、および、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、システイン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、チロシンなどの非必須アミノ酸、さらに、タンパク質を構成しないテアニン、オルニチン、シトルリン、タウリン、γ-アミノ酪酸などの遊離アミノ酸があげられる。また、ヒドロキシプロリンのような修飾されたアミノ酸やメチル化されたアミノ酸、アセチル化されたアミノ酸などのような修飾されたアミノ酸も使用可能である。
アミノ酸類の中でも、25℃における水100gに対して1g未満の飽和溶解度の低いものは、形成できる結晶量が少ないため、ざらざらした使用感触を得られにくい。また、25℃における水100gに対して10gを超える飽和溶解度の大きいものは、多量の成分を使用するため、皮膚適用組成物の安定化が難しくなる。このため、25℃における水100gに対しての飽和溶解度が1~10gの範囲にある、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、メチオニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、タウリン等が使用に最適である。上記有価物質がタウリンである場合に、タウリンは、皮膚適用組成物中にて、溶解状態と結晶状態とで混在していることが好ましい。
本発明で利用されるペプチド類には、アミノ酸が2個結合したジペプチド、3個結合したトリペプチドなどが利用できる。ジペプチドとしては、タンパク質を構成するアミノ酸だけでも20種類があり、ジペプチドは400種以上の多数の組み合わせのジペプチドが存在する。その中でも特に、グリシルグリシンやβ-アラニンとヒスチジンが結合したカルノシン、β-アラニンと1-メチルヒスチジンが結合したアンセリン、β-アラニンと3-メチルヒスチジンが結合したバレニン、フェニルアラニンとアスパラギン酸が結合したアスパルテームなどが利用に最適である。トリペプチドとしては多数の種類が存在するが、グルタミン酸、システイン、及びグリシンが結合したグルタチオンが利用に最適である。テトラペプチドも利用できるが、作製するのが難しく実際的ではない。
さらにペプチド類としては、大豆、トウモロコシ、小麦などの植物性タンパク、また、乳タンパク、ゼラチンなどの動物性タンパク、更に絹や羊毛などを酵素や酸で加水分解して作製した加水分解ペプチド類も本発明に利用できる。
水溶性ビタミン類の例としては、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(シアノコバラミン)、ビタミンCが利用できる。
さらに、チアミンモノリン酸、チアミンジリン酸、チアミントリリン酸、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビンリン酸塩、ニコチン酸アデニンジヌクレオチドリン酸、ピリドキシン環状リン酸、ヒドロキシコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸ナトリウム、3-O-エチルアスコルビン酸などの誘導体も利用することができる。
水溶性ビタミン類の中では、25℃における水100gに対して1g未満の飽和溶解度の低いものは、形成できる結晶量が少ないため、ざらざらした使用感触を得られにくい。また、25℃における水100gに対して10gを超える飽和溶解度の大きいものは、多量の成分を使用しなければいけないため、皮膚適用組成物の安定化が難しくなる。このため、25℃における水100gに対しての飽和溶解度が1~10gの範囲にある有価物質が適当である。
結晶状態の有価物質の皮膚適用組成物への配合量は、組成物中の水の配合量(水分量)に対して飽和溶解度の1.0~5.0倍質量の量とすることができる。飽和溶解度の5倍量を添加すると、析出する結晶の量が多くなりチクチク感が強くなる。また飽和溶解度に近い量を添加した場合は、季節による温度変化によって結晶が出たり出なかったりするため、結晶状態の有価物質の皮膚適用組成物への配合量は、組成物中の水の配合量(水分量)に対して飽和溶解度の1.2~5.0倍質量の量が好ましく、1.5~3.0倍質量の量がより好ましく、1.5~2.0倍質量の量が最適である。
本発明における有価物質は、針状結晶の状態であることが好ましい。有価物質の結晶サイズは、長さが5μm以上3000μm以下であることが望ましい。長さが5μm未満では皮膚へのチクチク感が小さすぎる。一方、長さが3000μmを超えると、皮膚へ塗布の際に皮膚への刺激が強く、皮膚損傷の恐れが生じる。また、そのような大きいサイズは、皮膚上で溶けにくく吸収されにくい。
さらに本発明においては、水への溶解性の低い結晶性成分をそのまま皮膚適用組成物中に配合することも可能である。シメン-5-オール及びその異性体であるチモール、すなわちイソプロピルメチルフェノールは、25℃における水100gへの溶解度が、それぞれ0.015g及び0.098gである。このため、50質量%の水を含有する皮膚適用組成物にシメン-5-オールを0.1質量%配合しても、大部分は水に溶解しない結晶の状態で存在するため、本発明の目的を達成することが可能である。シメン-5-オールの皮膚適用組成物への配合量としては、0.01~0.2質量%であり、好ましくは0.01~0.1質量%、より好ましくは0.05~0.1質量%である。
有価物質を添加する皮膚適用組成物の媒体は、油性媒体、水性媒体、あるいは両者混合の乳化媒体であってもよい。
本発明における皮膚適用組成物は、典型的には化粧料であり、スキンケアに使用される。
化粧料には、水相成分として、通常化粧料、医薬部外品等に使用される水、水溶性アルコール、糖類、抗炎症剤、増粘剤等を配合することができ、さらに所望に応じて、保湿剤、美白剤、角質柔軟成分、老化防止剤、抗糖化成分、血行促進作用成分、ポリフェノール類などの美容効果成分を配合することができる。また組成物の安定化のため、必要に応じて、金属イオン封鎖剤、水溶性紫外線吸収剤、粉末成分、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤等を適宜配合することができる。
化粧料に含まれる水は特に限定されず、例えば、精製水、イオン交換水、水道水等が挙げられる。
水溶性アルコールとしては、例えば、低級アルコール、多価アルコール、多価アルコール重合体、2価のアルコールアルキルエーテル類、2価アルコールアルキルエーテル類、2価アルコールエーテルエステル、グリセリンモノアルキルエーテル、糖アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖及びそれらの誘導体等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価アルコール(例えば、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2-ブテン-1,4-ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等)、3価アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等)、4価アルコール(例えば、ジグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等)、5価アルコール(例えば、キシリトール、トリグリセリン等)、6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等)、多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールートリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリンートリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等)、2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2-メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等)、2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルトリエチレングリコールモノメチルエーテルトリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等)、2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等)、グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等)、糖アルコール(例えば、マルトトリオ-ス、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコ-ス、フルクト-ス、デンプン分解糖、マルト-ス、デンプン分解糖還元アルコール等)、グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POE-テトラハイドロフルフリルアルコール、POP-ブチルエーテル、POP・POE-ブチルエーテルトリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POP-グリセリンエーテル、POP-グリセリンエーテルリン酸、POP・POE-ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D-グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等)、四炭糖(例えば、D-エリトロ-ス、D-エリトルロ-ス、Dートレオ-ス、エリスリトール等)、五炭糖(例えば、L-アラビノ-ス、D-キシロ-ス、L-リキソ-ス、D-アラビノ-ス、D-リボ-ス、D-リブロ-ス、D-キシルロ-ス、L-キシルロ-ス等)、六炭糖(例えば、D-グルコ-ス、D-タロ-ス、D-ブシコ-ス、D-ガラクト-ス、D-フルクト-ス、L-ガラクト-ス、L-マンノ-ス、D-タガト-ス等)、七炭糖(例えば、アルドヘプト-ス、ヘプロ-ス等)、八炭糖(例えば、オクツロ-ス等)、デオキシ糖(例えば、2-デオキシ-D-リボ-ス、6-デオキシ-L-ガラクト-ス、6-デオキシ-L-マンノ-ス等)、アミノ糖(例えば、D-グルコサミン、D-ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等)、ウロン酸(例えば、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α-トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸-トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン等が挙げられる。
上記抗炎症剤としては、例えば、植物に由来する成分、アラントイン及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその塩又は誘導体、サリチル酸誘導体、アミノカプロン酸、アズレン及びその誘導体、等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラーヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラーヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸)、微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等)、動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等)、セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等)、アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等)、ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等)、アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等)、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラ-ゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、DL-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
上記美白成分としては、例えば、トラネキサム酸、アスコルビン酸とその塩、アスコルビン酸誘導体等のビタミンC類(アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、2-O-エチルアスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシドなど)、アルブチン、コウジ酸、プラセンタ、エラグ酸、ニコチン酸アミド、ハイドロキノン、リノール酸及びその誘導体、等が挙げられる。
上記角質柔軟成分としては、例えば、乳酸、サリチル酸、グルコン酸、グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、フルーツ酸、フィチン酸、尿素、イオウ等が挙げられる。
上記老化防止成分としては、例えば、加水分解大豆タンパク、レチノイド(レチノール及びその誘導体、レチノイン酸、及びレチナール等)、カイネチン、アデノシン、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)、AMP(アデノシン一リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、ATP(アデノシン三リン酸)、ウルソール酸、ウコンエキス、スフィンゴシン誘導体、メバロノラクトン等が挙げられる。
上記抗糖化成分としては、例えば、ブドレジャアキシラリス葉エキス等の植物エキス、月見草油、アムラーの果実、果汁又はそれらの抽出物、L-アルギニン、L-リジン、加水分解カゼイン、加水分解性タンニン、カルノシン等が挙げられる。
上記血行促進作用成分としては、例えば、オタネニンジン、アシタバ、アルニカ、イチョウ、ウイキョウ、エンメイソウ、オランダカシ、カミツレ、ローマカミツレ、カロット、ゲンチアナ、ゴボウ、コメ、サンザシ、シイタケ、ショウガ、セイヨウサンザシ、セイヨウネズ、センキュウ、センブリ、タイム、チョウジ、チンピ、トウガラシ、トウキ、トウニン、トウヒ、ニンジン、ニンニク、ブッチャーブルーム、ブドウ、ボタン、マロニエ、メリッサ、ユズ、ヨクイニン、リョクチャ、ローズマリー、ローズヒップ、チンピ、トウキ、トウヒ、モモ、アンズ、クルミ、トウモロコシ、ゴールデンカモミール、イクタモール、カンタリスチンキ、セファランチン等植物に由来する成分:ガンマーオリザノール、ニコチン酸トコフェロール、グルコシルヘスペリジン等が挙げられる。
上記ポリフェノール類には、クルクミノイド、フラバノン、スチルペノイド、ポリメトキシフラボノイド類、フラボノール、キサントノイド、カルコン、リグノイド、フラバノール、イソフラボン等のフラボノイド系ポリフェノール類があげられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
水溶性紫外線吸収剤としては、例えば2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸及びその塩、フェニレン-ビス-ベンゾイミダゾール-テトラスルホン酸及びその塩等のベンゾイミダゾール系紫外線吸収剤、3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル等が挙げられる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等)、有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等)、無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等)、無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等)、無機褐色系顔料(例えば、γ-酸化鉄等)、無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等)、無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等)、無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等)、無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等)、無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等)、パール顔料(例えば、酸化チタンコ-テッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等)、金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等)、ジルコニウム、バリウムまたはアルミニウムレ-キ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号等の有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等)、天然色素(例えば、クロロフィル、β-カロチン等)等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、E及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸-乳酸ナトリウム、クエン酸-クエン酸ナトリウム、コハク酸-コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
本発明に用いられる油性媒体(油相成分)としては、化粧品や医薬部外品に通常用いられる液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、合成エステル油、シリコーン油等が挙げられる。これら油相成分と上記記載の水相成分と適当な界面活性剤とを組み合わせて乳化させた皮膚適用組成物とすることもできる。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテート、ポリオキシエチレンコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン水素添加ラノリンアルコールエーテル、パルミチン酸セチルらが挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えば、オクタン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、コハク酸ジオクチル、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)、アクリルシリコーン類等が挙げられる。
本発明の皮膚適用組成物は、スキンケア用品として乳液状からクリーム状の形状も可能であり、25℃での粘度としては2~300Pa・sの範囲の組成物が好ましい。
さらに、本発明の皮膚適用組成物は、上記炭化水素油、高級脂肪酸、合成エステル油、シリコーン油等の油類を適当な油ゲル化剤でゲル化し、生成した結晶化物を添加して作製することも可能である。油のゲル化剤としては、水添(スチレン/イソプレン)コポリマーと水添ポリデセンの混合物であるPIONIER GEL12PAO(Hansen & Rosenthal KG(ドイツ):マツモト交商)や、脂肪酸デキストリン(レオパールKL2:パルミチン酸デキストリン)、アミノ酸系ゲル化剤であるEMALEX AN-GEL(日本エマルジョン株式会社)を適量、油に添加溶解することでゲルを作製できる。
本発明の皮膚適用組成物の製造方法として、有価物質の過飽和濃度の溶液を調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる工程を含む。本工程において、過飽和濃度の溶液を調製中に室温以上に加温してもよく、調製後は、調製中の温度以下に冷却することで、有価物質の結晶が生成する。用いる有価物質に応じて、加温及び冷却温度を適宜設定することができる。
本発明の皮膚適用組成物の別の製造方法として、一部の有価物質を過飽和濃度の溶液として調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる分散工程と、一部の有価物質の結晶を直接皮膚適用組成物に添加し分散させる工程とを含む。
本発明の皮膚適用組成物の別の製造方法として、有価物質の結晶を皮膚適用組成物に添加し分散させる工程を含む。
以下に具体例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下実施例及び比較例における配合量は、特に断らない限り、質量%である。
(実施例1)
結晶性成分としてタウリンを用いた皮膚適用組成物の実施例を記載する。タウリンの飽和溶解度が7.9g/100gなので、組成物中では飽和溶解度の2.38倍量を溶解している。
皮膚適用組成物の処方は下記のとおりである。
〔A〕
ジメチコン 29.60質量%
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 3.75質量%
(ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー 2.50質量%
PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 2.00質量%
〔B〕
プロパンジオール 5.00質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
タウリン 9.00質量%
精製水 47.85質量%
80℃に加温し、混合したA相をホモミキサーで攪拌した。80℃にB相の混合溶液を加温するとタウリンは完全溶解し透明な溶液となる。本B溶液を5分かけてA相に添加し、10分間ホモミキサーで攪拌後、25℃まで冷却し、皮膚適用組成物を得た。本組成物を薄い薄膜とし顕微鏡観察すると、長さ500~1,000μmのタウリンの針状結晶が多数観察された。
(比較例1)
実施例1のタウリンの配合量を3.3質量%、水の量を46.7質量%に変更し、差分をジメチコンで調整し、他の成分は同じ配合量にして皮膚適用組成物を作製した。この時のタウリンの水100gに対する溶解度は7.07gとなり、飽和溶解度の0.895倍となっている。本組成物を薄い薄膜とし顕微鏡観察するとタウリンの針状結晶は存在しなかった。
(比較例2)
実施例1のタウリンの配合量を14.5質量%、水の量を35.5質量%に変更し、差分をジメチコンで調整し、他の成分は同じ配合量にして皮膚適用組成物を作製した。この時のタウリンの水100gに対する溶解度は40.8gとなり飽和溶解度の5.16倍となっている。本組成物を薄い薄膜とし顕微鏡観察するとタウリンの針状結晶が多く分散していることと、3000μm以上の針状結晶もあった。
(比較例3)
実施例1のタウリンの代わりに加水分解カイメンを0.1質量%、精製水を49.9質量%に変更し、差分をジメチコンで調整し、他の成分は同じ配合量にして比較例3の皮膚適用組成物を作製した。加水分解カイメン(Spongilla Spicule Powder ST-A002:東亜化成株式会社)は、長さ180μm-250μm、直径10μm-25μmのサイズの珪素・炭酸カルシウムからなる天然微細針で、水に不溶の成分である。
(実施例2)
実施例1のタウリンの配合量を9.6質量%、水の量を40.4質量%に変更し、差分をジメチコンで調整し、他の成分は同じ配合量にして皮膚適用組成物を作製した。この時のタウリンの水100gに対する溶解度は23.8gとなり、飽和溶解度の3.01倍となっている。本組成物を薄い薄膜とし顕微鏡観察するとタウリンの結晶が点在しており、結晶の長さは50~1000μmであった。
(実施例3)
実施例1のタウリンの配合量を13.1質量%、水の量を36.9質量%に変更し、差分をジメチコンで調整し、他の成分は同じ配合量にして皮膚適用組成物を作製した。この時のタウリンの水100gに対する溶解度は35.5gとなり飽和溶解度の4.5倍となっている。本組成物を薄い薄膜とし顕微鏡観察するとタウリンの針状結晶が観察され、結晶の大きさは50~1500μmであった。
(実施例4)
結晶性成分として水溶性ビタミンであるピリドキシン塩酸塩を用いた皮膚適用組成物の実施例を記載する。ピリドキシン塩酸塩の飽和溶解度が22.0g/100gなので、飽和溶解度の1.5倍量となっている。皮膚適用組成物の処方は下記のとおりである。
〔A〕
ワセリン 38.88質量%
キャンデリラロウ 1.00質量%
パラフィン 0.10質量%
DL-α-酢酸トコフェロール 0.10質量%
水添レシチン 1.00質量%
エチルヘキシルグリセリン 0.05質量%
カプリル酸グリセリル 0.05質量%
〔B〕
プロパンジオール 7.50質量%
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.35質量%
フェノキシエタノール 0.50質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05質量%
ピリドキシン塩酸塩 12.40質量%
精製水 37.60質量%
〔C〕
アルギニン 0.42質量%
A相、B相の温度を80~85℃に加温し、B相へA相を加え、ホモミキサーで攪拌して乳化した。この処理が終了後、C相を混合し、25℃まで冷却して皮膚適用組成物を得た。
(実施例5)
結晶性成分としてジペプチドのグリシルグリシンを用いた皮膚適用組成物の実施例を記載する。グリシルグリシンの飽和溶解度が13.2g/100gなので、飽和溶解度の2.5倍量を溶解した。皮膚適用組成物の処方は、下記のとおりである。
〔A〕
ミリスチン酸イソプロピル 33.70質量%
ホホバ油 5.00質量%
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 3.25質量%
イソステアリン酸ポリグリセリル-2 1.00質量%
ジステアルジモニウムヘクトライト 0.75質量%
〔B〕
プロパンジオール 5.00質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
グリシルグリシン 12.4質量%
精製水 37.6質量%
80℃に加温し、混合したA相をホモミキサーで攪拌しながら、80℃に加温したB相の混合溶液を5分かけて添加し、10分間ホモミキサーで攪拌後、25℃まで冷却し、皮膚適用組成物を得た。本組成物を薄い薄膜とし顕微鏡観察すると、1000μm以下の結晶が多く観察された。
(実施例6)
結晶性成分としてトリペプチドのグルタチオンを用いた皮膚適用組成物の実施例を記載する。グルタチオンの飽和溶解度が13.0g/100gなので、飽和溶解度の2.0倍量を溶解した。皮膚適用組成物の処方は、下記のとおりである。
〔A〕
ジメチコン 40.10質量%
トコフェロール 0.10質量%
PEG-10ジメチコン 1.75質量%
ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.75質量%
ジステアルジモニウムヘクトライト 1.00質量%
〔B〕
プロパンジオール 5.00質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
グルタチオン 10.5質量%
精製水 40.5質量%
80℃に加温し、混合したA相をホモミキサーで攪拌しながら、80℃に加温したB相の混合溶液を5分かけて添加し、10分間ホモミキサーで攪拌後、25℃まで冷却し、皮膚適用組成物を得た。
(実施例7)
結晶性成分としてアミノ酸のトリプトファンを用いた非水系皮膚適用組成物の実施例を記載する。トリプトファン2.12gを水10gに溶解させ、1昼夜5℃で放置し、結晶を析出させた。水分を除去乾燥後、結晶を得た。得られた結晶を下記の処方に配合し、非水系の皮膚適用組成物を得た。
〔A〕
エチルヘキサン酸セチル 62.40質量%
水添ポリデセン 29.00質量%
水添(スチレン/イソプレン)コポリマー 7.00質量%
トコフェロール 0.10質量%
〔B〕
トリプトファンの結晶 1.50質量%
A相を混合し、攪拌しながら90℃に加温し均一溶解した。B相を添加し、10分間攪拌後、25℃まで冷却し、皮膚適用組成物を得た。
(実施例8)
結晶性成分としてタウリンとシメン-5-オールを用いた皮膚適用組成物の実施例を記載する。タウリンの飽和溶解度が7.9g/100gなので、飽和溶解度の1.80倍量を溶解した。皮膚適用組成物の処方は、下記のとおりである。
〔A〕
ワセリン 40.80質量%
キャンデリラロウ 1.00質量%
DL-α-酢酸トコフェロール 0.10質量%
水添レシチン 1.00質量%
エチルヘキシルグリセリン 0.05質量%
カプリル酸グリセリル 0.05質量%
〔B〕
プロパンジオール 7.50質量%
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.35質量%
フェノキシエタノール 0.50質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05質量%
タウリン 6.00質量%
シメン-5-オール 0.10質量%
精製水 38.30質量%
〔C〕
アルギニン 0.42質量%
精製水 3.78質量%
A相、B相の温度を80~85℃に加温し、B相へA相を加え、ホモミキサーで攪拌して乳化した。この処理が終了後、C相を混合し、25℃まで冷却して皮膚適用組成物を得た。
(実施例9)皮膚適用組成物の評価
実施例で作製した各種皮膚適用組成物について、専門のパネラーによる使用感の評価を行った。5名のパネラーで下記の評価項目で、使用感触と刺激感の評価を行った。
使用感触の評価
チクチク感を非常に強く感じた 5
チクチク感を強く感じた 4
チクチク感を感じた 3
チクチク感を少し感じた 2
チクチク感をごくわずか感じた 1
チクチク感を感じなかった 0
刺激感の評価
塗布後、強い刺激感が残った 5
塗布後、刺激感が残った 3
塗布後、少し刺激感が残った 1
塗布後、刺激感は感じ無かった 0
Figure 2023098695000001
Figure 2023098695000002
表1には、本発明の実施例からなる皮膚適用組成物8種類の官能による評価を示した。いずれにおいても結晶成分によるチクチク感は感じるが、皮膚になじんだ後は、結晶成分が溶解するため、刺激感は感じられなくなっている。
表2は、比較例の皮膚適用組成物3種類の官能評価を示している。比較例1の皮膚適用組成物は、タウリンの配合濃度が飽和溶解度以下の濃度の配合であるため結晶化せず、チクチク感は感じられなかった。また、比較例2では、結晶成分が飽和溶解度濃度の5倍以上配合されているため、結晶の形成が妨げられ、チクチク感を感じる割合が低く、ざらざらした感触になっている。また、肌に塗布した後、成分の肌なじみが悪く結晶成分が溶解しきれず、結晶状態のまま肌を擦るため、刺激性が強くなっていた。さらに、比較例3に示した加水分解カイメンを添加したものでは、チクチク感は強く感じるものの、溶解しない物質の為、いつまでも肌上に微細針が残り、後々まで刺激感が非常に強く残る結果となった。
以上のように、アミノ酸類としてタウリンを、水溶性ビタミン類としてピリドキシン塩酸塩を、ジペプチド類としてグリシルグリシンを、トリペプチド類としてグルタチオンを飽和溶解濃度の1.0~5.0倍量配合して作製した皮膚適用組成物ならびに、シメン-5-オールを配合した皮膚適用組成物は、いずれもチクチク感を有するが、肌になじんだ後に皮膚刺激感を感じさせない皮膚適用組成物になっていることが明らかとなった。
実施例10
タウリン10質量%を含む水溶液100mLを60℃に加温し均一溶解後、この溶解液を15mLのエタノールにディスパーで強攪拌しながら、5分かけてゆっくりと添加し、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別、エタノールで洗浄後、乾燥し、タウリンの結晶を得た。得られた結晶は、図1に示すように顕微鏡観察から最大太さ26.4マイクロメートル、最大長さ740.1マイクロメートルの針状結晶であることが確認された。
実施例11および比較例4
表3に示す配合量に従って、実施例10で得られたタウリン結晶10質量%を含む実施例11の組成物、及び、これを含まない比較例4の組成物を調製し、得られた組成物をヒト皮膚に塗布した際のタウリンの皮内への浸透量を比較した。
Figure 2023098695000003
皮膚への浸透量の評価は、有効直径2.0センチメートル、面積3.14平方センチメートル、レセプター液容積2.4mLの垂直型フランツ型拡散セルを用い、各試料を10.0mg/平方センチメートルでヒト摘出皮膚に塗布し、6時間後、試料皮膚よりテープストリッピングにより角質層と表皮・真皮とを分離し、角質層、表皮・真皮のそれぞれに含まれているタウリンを高速液体クロマトグラフにより定量を行った。
図2に示すように、実施例11の組成物については、比較例4の組成物と比較し、皮内全体のタウリンの浸透量は約4.1倍であり、針状結晶とすることで、優位に角質、表皮・真皮への浸透量が高まることが確認された。
以下に処方例を示すが、本願発明はこれらの例に限定されるものではない。
〔化粧水〕
〔A〕
精製水 71.60質量%
タウリン 7.80質量%
グリセリン 5.00質量%
ジグリセリン 0.50質量%
ベタイン 0.50質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
〔B〕
ジプロピレングリコール 10.00質量%
1,2-ペンタンジオール 2.50質量%
〔C〕
(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー 0.45質量%
精製水 1.05質量%
〔D〕
実施例10で得られた結晶 0.30質量%
80℃に加温し、均一溶解したA相を35℃まで冷却し、攪拌しながらB相に加え、35℃で10分間攪拌した。これにC相を加え、ホモミキサーで10分間攪拌し均一混合後、D相の結晶を加え、5分間攪拌し、化粧水組成物を得た。
得られた組成物中のタウリンの結晶の形状は針状で、最大太さ26.4マイクロメートル、最大長さ740.1マイクロメートルであり、組成物の使用感は滑らかで、塗布時のみわずかにチクチクとした感触を有する、使用感の良好な組成物が得られた。
〔水性ゲル〕
〔A〕
精製水 71.70質量%
タウリン 8.0質量%
グリセリン 5.00質量%
ラフィノース 0.50質量%
〔B〕
ジプロピレングリコール 10.00質量%
1,2-ペンタンジオール 2.50質量%
〔C〕
ポリアクリレートクロスポリマー-6 2.00質量%
〔D〕
フェノキシエタノール 0.30質量%
80℃に加温し、均一溶解したA相を60℃まで冷却し、攪拌しながらB相に加え、60℃で10分間攪拌し、タウリンの結晶を析出させた。これにC相を加え、ホモミキサーで10分間攪拌し均一混合後35℃まで冷却し、D相を加え5分間攪拌し、水性ゲル組成物を得た。
得られた組成物中のタウリンの結晶の形状は針状で、最大太さ38.1マイクロメートル、最大長さ683.4マイクロメートルであった。得られた組成物の使用感は滑らかで、塗布時のみわずかにチクチクとした感触を有する、使用感の良好な組成物が得られた。
〔乳液〕
〔A〕
精製水 61.10質量%
タウリン 8.00質量%
グリセリン 5.00質量%
〔B〕
1,3-プロパンジオール 15.00質量%
トラネキサム酸 2.00質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.10質量%
ペンチレングリコール 1.50質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
〔C〕
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.75質量%
イソヘキサデカン 0.45質量%
ポリソルベート80 0.15質量%
精製水 0.65質量%
〔D〕
スクワラン 5.00質量%
80℃に加温し、均一溶解したA相を35℃まで冷却し、攪拌しながらB相に加え、35℃で10分間攪拌し、タウリンの結晶を析出させた。これにC相の混合物を加え、ホモミキサーで5分間攪拌し均一混合後、D相を加え10分間ホモミキサーで攪拌して乳化し、乳液組成物を得た。
得られた組成物中のタウリンの結晶の形状は針状で、最大太さ28.6マイクロメートル、最大長さ212.7マイクロメートルでであった。得られた組成物の使用感は滑らかで、塗布時のみわずかにチクチクとした感触を有する、使用感の良好な組成物が得られた。
〔O/W型クリーム〕
〔A〕
精製水 63.00質量%
タウリン 8.00質量%
グリセリン 5.00質量%
ニコチン酸アミド 5.00質量%
〔B〕
1,3-プロパンジオール 15.00質量%
ペンチレングリコール 1.50質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
〔C〕
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.75質量%
ポリソルベート80 0.15質量%
精製水 0.65質量%
〔D〕
スクワラン 0.65質量%
80℃に加温し、均一溶解したA相を35℃まで冷却し、攪拌しながらB相に加え、35℃で10分間攪拌し、タウリンの結晶を析出させた。これにC相の混合物を加え、ホモミキサーで5分間攪拌し均一混合後、D相を加え10分間ホモミキサーで攪拌して乳化し、O/W型クリーム組成物を得た。
得られた組成物中のタウリンの結晶の形状は針状で、最大太さ40.2マイクロメートル、最大長さ824.0マイクロメートルであった。得られた組成物の使用感は滑らかで、塗布時のみわずかにチクチクとした感触を有する、使用感の良好な組成物が得られた。
〔W/O型クリーム〕
〔A〕
精製水 32.30質量%
タウリン 7.00質量%
グリセリン 5.00質量%
L-アスコルビン酸-2-グルコシド 2.00質量%
〔B〕
1,3-プロパンジオール 9.00質量%
1,2-ヘキサンジオール 0.70質量%
フェノキシエタノール 0.30質量%
〔C〕
ミリスチン酸イソプロピル 33.70質量%
ホホバ油 5.00質量%
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 3.25質量%
イソステアリン酸ポリグリセリル-2 1.00質量%
ジステアルジモニウムヘクトライト 0.75質量%
80℃に加温し、均一溶解したA相を35℃まで冷却し、攪拌しながらB相に加え、35℃で10分間攪拌し、タウリンの結晶を析出させた。この混合液を均一混合したC相にホモミキサーをかけながらで5分間かけて加えたのち、10分間ホモミキサーで攪拌して乳化し、W/O型クリーム組成物を得た。
得られた組成物中のタウリンの結晶の形状は針状で、最大太さ35.8マイクロメートル、最大長さ653.5マイクロメートルであった。得られた組成物の使用感は滑らかで、塗布時のみわずかにチクチクとした感触を有する、使用感の良好な組成物が得られた。
〔化粧油〕
〔A〕
2-エチルヘキサン酸セチル 60.40質量%
水添ポリデセン 29.00質量%
水添(スチレン/イソプレン)コポリマー 7.00質量%
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル 3.00質量%
トコフェロール 0.10質量%
〔B〕
実施例10で得られたタウリン結晶 0.50質量%
A相を100℃に加温し、均一になるまで攪拌した。これを35℃まで冷却しB相を加え、攪拌して均一に分散し、化粧油組成物を得た。
得られた組成物中のタウリンの結晶の形状は針状で、最大太さ26.4マイクロメートル、最大長さ740.1マイクロメートルであった。得られた組成物の使用感は滑らかで、塗布時のみわずかにチクチクとした感触を有する、使用感の良好な組成物が得られた。

Claims (14)

  1. 結晶状態で分散する有価物質を含有することを特徴とするスキンケア用皮膚適用組成物。
  2. 結晶状態で分散する有価物質を含有し、該有価物質は針状結晶であり、該結晶の長さは5μm以上3000μm以下であることを特徴とするスキンケア用皮膚適用組成物。
  3. 有価物質が水溶性であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  4. 有価物質がアミノ酸類であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  5. 有価物質がタウリンであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  6. 有価物質がタウリンであり、溶解と結晶状態で混在することを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  7. 有価物質がペプチド類であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  8. 有価物質が水溶性ビタミン類であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  9. 有価物質の組成物中への配合量が、組成物中の水分量に対して飽和溶解度の1.0~5.0倍質量の量であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  10. 皮膚適用組成物の媒体が、油性媒体、水性媒体、あるいは両者混合の乳化媒体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  11. 結晶状態で分散する有価物質がシメン-5-オール又はチモールであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキンケア用皮膚適用組成物。
  12. 有価物質の過飽和濃度の溶液を調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる工程を含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。
  13. 一部の有価物質を過飽和濃度の溶液として調製し、該溶液を皮膚適用組成物に添加して、冷却下で攪拌しながら結晶を析出させる分散工程と、一部の有価物質を直接結晶として皮膚適用組成物に添加し分散させる工程とを含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。
  14. 有価物質の結晶を皮膚適用組成物に添加し分散させる工程を含む、スキンケア用皮膚適用組成物の製造方法。

JP2022209390A 2021-12-28 2022-12-27 スキンケア用皮膚適用組成物 Pending JP2023098695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214170 2021-12-28
JP2021214170 2021-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023098695A true JP2023098695A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86999150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209390A Pending JP2023098695A (ja) 2021-12-28 2022-12-27 スキンケア用皮膚適用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240252403A1 (ja)
EP (1) EP4458422A1 (ja)
JP (1) JP2023098695A (ja)
KR (1) KR20230175287A (ja)
CN (1) CN117377454A (ja)
AU (1) AU2022427171A1 (ja)
CA (1) CA3224626A1 (ja)
WO (1) WO2023127882A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774145B2 (ja) * 1986-12-15 1995-08-09 株式会社資生堂 結晶性薬物含有乳化組成物
US6455055B1 (en) 1999-02-12 2002-09-24 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
DK1272059T3 (da) 2000-03-17 2006-03-13 Basf Ag Fremgangsmåde til fremstilling af olieholdige suspensioner af vandoplöselige vitaminer
JP3859150B2 (ja) 2002-12-06 2006-12-20 株式会社マンダム スクラブ剤及び該スクラブ剤を含有する皮膚洗浄剤組成物
JP2005325080A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Daiichi Fine Chemical Co Ltd パントテン酸カルシウム及びビタミン類を含む組成物
CN101671283A (zh) * 2009-09-29 2010-03-17 潜江永安药业股份有限公司 柱状结晶牛磺酸制备方法
KR101773523B1 (ko) * 2010-11-30 2017-09-04 (주)아모레퍼시픽 수용성 결정성 물질을 포함하는 화장료 조성물
JP2014172900A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Nitta Gelatin Inc 化粧料
EP3431488A4 (en) * 2016-03-17 2019-10-16 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. CRYSTAL WITH GLUTATHION WITH REDUCED FORM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US12338264B2 (en) * 2019-02-20 2025-06-24 Nagase Viita Co., Ltd. Crystalline potassium salt of 2-O-α-D-glucosyl-L-ascorbic acid and method for producing the same
EP3854375A1 (en) 2020-01-23 2021-07-28 Paean Aesthetics Inc Micro-spicule composition to control its shape and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4458422A1 (en) 2024-11-06
US20240252403A1 (en) 2024-08-01
AU2022427171A1 (en) 2023-12-14
CA3224626A1 (en) 2023-07-06
WO2023127882A1 (ja) 2023-07-06
CN117377454A (zh) 2024-01-09
KR20230175287A (ko) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221112B1 (ko) 외용 피부학적 조성물
US7854922B2 (en) Skin preparation for external use characterized by containing sugar derivative of α, α-trehalose
JP5007471B2 (ja) 機能性粉体
JP7412068B2 (ja) 水中油型組成物
KR102685043B1 (ko) α겔 형성용 조성물, 및 이를 이용한 피부 외용 조성물 및 α겔 조성물
JP2023161590A (ja) 有用成分包含タウリン結晶を配合した皮膚外用剤組成物
JP2981523B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH04182413A (ja) 皮膚外用剤
US20250205185A1 (en) Skin external agent composition in which fine needle-like or columnar crystals of taurine are blended
JPWO2007094030A1 (ja) 美白剤
WO2023127882A1 (ja) スキンケア用皮膚適用組成物
JP2009242344A (ja) ケラチノサイト増殖促進剤
JP2007161681A (ja) しわ防止および皮膚状態改善剤
JP2006312725A (ja) ヒドロキシアルキル化ヒアルロン酸
WO2024204747A1 (ja) 高分子有用成分包含微細針を含有した皮膚外用剤組成物
JP2018118958A (ja) 乳化型組成物
JP2006008620A (ja) 油溶性アスコルビン酸誘導体を含有した乳化組成物
JP7137924B2 (ja) 水中油乳化組成物
JP2008222689A (ja) 化粧料
JP2009242324A (ja) ケラチノサイト増殖促進剤
JP2001240526A (ja) 皮膚外用剤
JPH1171232A (ja) にきび防止用皮膚外用剤
JPH11269028A (ja) 皮膚外用剤
CN107920983A (zh) 黑素生成抑制剂
JPH1171233A (ja) にきび防止用皮膚外用剤