[go: up one dir, main page]

JP2023092285A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023092285A
JP2023092285A JP2021207433A JP2021207433A JP2023092285A JP 2023092285 A JP2023092285 A JP 2023092285A JP 2021207433 A JP2021207433 A JP 2021207433A JP 2021207433 A JP2021207433 A JP 2021207433A JP 2023092285 A JP2023092285 A JP 2023092285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
pair
frame
vehicle
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207433A
Other languages
English (en)
Inventor
賢祐 大澤
Kensuke Osawa
一成 高田
Kazunari Takada
篤司 安田
Atsushi Yasuda
昌浩 吉田
Masahiro Yoshida
健太 東山
Kenta Higashiyama
健祐 鎌田
Kensuke Kamada
聖二 梅北
Seiji Umekita
康雄 三宅
Yasuo Miyake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2021207433A priority Critical patent/JP2023092285A/ja
Priority to EP22213425.6A priority patent/EP4201720A1/en
Priority to US18/081,749 priority patent/US20230192232A1/en
Publication of JP2023092285A publication Critical patent/JP2023092285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】無端状の動力伝達部材を用いつつ駆動モータのレイアウトの自由度を大きくできる、車両を提供する。【解決手段】車両10は、上フレーム14a,14bと、下フレーム16a,16bと、前フレーム18と、後フレーム20と、後輪24a,24bと、後輪24a,24bを駆動する駆動モータ54と、駆動モータ54へ電力を供給するバッテリ56と、駆動モータ54と後輪24a,24bとを接続するための無端状の動力伝達部材76と、後フレーム20に取り付けられるピボット軸40と、ピボット軸40に揺動可能に支持されかつ後輪24a,24bを支持するスイングアーム38a,38bと、駆動モータ54より上方に設けられる鞍乗りシート82と、鞍乗りシート82より上方に設けられるバーハンドル50とを備える。駆動モータ54は、スイングアーム38a,38bより前方に配置される。【選択図】図5

Description

この発明は車両に関し、より特定的には電動ATV(All Terrain Vehicle)などの車両に関する。
この種の従来技術の一例として、特許文献1において電動式不整地走行車が開示されている。この車両は、車両フレームの前部に回動可能に支持されるステアリングシャフトと、ステアリングシャフトによって操舵される左右一対の前輪と、車両フレームに揺動可能に支持される左右一対のスイングアームと、スイングアームに軸支される左右一対の後輪と、左右の前輪の間に配設され左右の前輪をそれぞれ駆動する左右一対の電動モータと、左右の後輪の間に配設され左右の後輪をそれぞれ駆動する左右一対の電動モータと、前輪と後輪との間に配設されるバッテリとを備える。
また、特許文献2において電動式不整地走行四輪車が開示されている。この車両は、車体フレームの後方寄りに配置される電動モータと、電動モータの出力がギヤケースを介して伝達される一対の後輪と、車体フレームの略中央部分に前後方向に並設される複数のバッテリと、これらのバッテリの前方に配置されるコントローラとを備える。
特許第5509811号公報 特許第4214759号公報
特許文献1では、後輪を駆動する電動モータは、一対のスイングアームの間に配置され、電動モータのレイアウトは一対のスイングアームによって制約を受ける。また、特許文献1では、電動モータの出力を無端状の動力伝達部材を介して後輪に伝達する構成につき開示されていない。
特許文献2では、後輪を駆動する電動モータは、スイングアームを兼ねるギヤケースの横に配置され、電動モータのレイアウトはギヤケースによって制約を受ける。また、特許文献2では、電動モータの出力を無端状の動力伝達部材を介して後輪に伝達する構成につき開示されていない。
それゆえにこの発明の主たる目的は、無端状の動力伝達部材を用いつつ駆動モータのレイアウトの自由度を大きくできる、車両を提供することである。
上述の目的を達成するために、左右に間隔をあけて設けられる一対の上フレームと、左右に間隔をあけて設けられる一対の下フレームと、一対の上フレームの前部および一対の下フレームを連結する前フレームと、一対の上フレームの後部および一対の下フレームの後部を連結する後フレームと、一対の後輪と、一対の後輪を駆動する駆動モータと、駆動モータへ電力を供給するバッテリと、駆動モータと一対の後輪とを接続するための無端状の動力伝達部材と、車両幅方向に延びるように後フレームに取り付けられるピボット軸と、ピボット軸に揺動可能に支持されかつ一対の後輪を支持するスイングアームとを備え、駆動モータはスイングアームより前方に配置される、車両が提供される。
この発明では、駆動モータと一対の後輪とは無端状の動力伝達部材を介して接続され、駆動モータはスイングアームより前方に配置される。したがって、無端状の動力伝達部材を用いつつ、駆動モータのレイアウトはスイングアームによって制約を受けることなく、駆動モータのレイアウトの自由度を大きくできる。
好ましくは、動力伝達部材は後フレームより車両幅方向の内側に設けられる。この場合、後フレームより外方の空間を有効利用できる。
また好ましくは、駆動モータの幅方向の長さは、ピボット軸の両端長さより短い。この場合、駆動モータの車両幅方向の寸法を抑制でき、駆動モータの側方の空間を有効利用できる。
さらに好ましくは、当該車両は、駆動モータを下フレームに固定するために駆動モータの出力側と下フレームとの間に設けられるモータ固定用ブラケットをさらに含む。この場合、駆動モータをモータ固定用ブラケットを介して下フレームに容易に固定できる。
好ましくは、当該車両は、動力伝達部材をカバーするためにモータ固定用ブラケットに取り付けられる動力伝達部材用カバーをさらに含む。この場合、動力伝達部材用カバーをモータ固定用ブラケットに直接取り付けることによって、部品点数を削減できる。
また好ましくは、駆動モータは両持ち構造によって一対の下フレームに固定される。この場合、駆動モータの搭載剛性が高くなり、駆動モータのブレを抑制できるので、駆動モータの動作をより安定させることができる。
さらに好ましくは、側面視において駆動モータは、上フレーム、下フレーム、前フレームおよび後フレームに囲まれた領域内に配置される。この場合、車両側方から駆動モータの組付け/取り外しが可能となり、組立およびメンテナンス作業が容易になる。
好ましくは、側面視において駆動モータは後フレームの前方に設けられる。この場合、重量物を車両重心の近傍に配置でき、マスを集中化できる。また、スイングアームによって制約を受けることなく、駆動モータのサイズの自由度を向上できる。
また好ましくは、当該車両は、駆動モータの出力を変速するために駆動モータと動力伝達部材との間に設けられる変速機をさらに含む。この場合、駆動モータを高効率で使用でき、電費および航続距離を向上できる。また、変速機の出力軸を動力伝達部材に直結すればよいので、駆動モータのレイアウトの自由度を向上できる。
さらに好ましくは、当該車両は、駆動モータより上方に設けられる鞍乗りシートと、鞍乗りシートより上方に設けられるバーハンドルとをさらに含む。この発明は、このような構成を有するATVに好適に用いられる。
なお、この発明において「変速機」は、トランスミッションに限定されず、減速機や無段変速機(CVT)も含む。
この発明によれば、無端状の動力伝達部材を用いつつ駆動モータのレイアウトの自由度を大きくできる。
この発明の一実施形態に係る車両を示す側面図である。 図1の車両を示す平面図である。 外装部品を外した状態の車両を示す斜視図である。 図3の車両を示す正面図である。 図3の車両を左方から見た側面図である。 図3の車両を右方から見た側面図である。 図3の車両を示す平面図である。 図3の車両を示す底面図である。 A-A断面図解図である。 駆動モータの上部近傍を示す拡大平面図である。 B-B断面図である。 この発明の他の実施形態に係る車両を示す模式図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。 この発明のその他の実施形態に係る車両を示す模式図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。 この発明のさらにその他の実施形態に係る車両を示す模式図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。なお、この発明の実施形態における前後、左右、上下とは、車両10の鞍乗りシート82(後述)に運転者がバーハンドル50(後述)に向かって着座した状態を基準とする前後、左右、上下を意味する。図中において、「Fr」は前方を示し、「Rr」は後方を示し、「R」は右方を示し、「L」は左方を示し、「U」は上方を示し、「Lo」は下方を示す。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態に係る車両10は、1人乗りの電動ATVである。
図3~図9を参照して、車両10は、車体フレーム12を含む。車体フレーム12は、一対の上フレーム14a,14bと、一対の下フレーム16a,16bと、前フレーム18と、後フレーム20とを含む。
一対の上フレーム14a,14bは、左右に間隔をあけて前後方向に延び、かつその中央部が上方にやや突出するように側面視で略V字状に形成される。一対の上フレーム14a,14bの略中央部を連結するように、ステアリングシャフト48(後述)を支持するための支持フレーム14cが設けられる。支持フレーム14cは、略V字状に形成され、側面視で前方かつ斜め上方に延びるように一対の上フレーム14a,14bに設けられる。
一対の下フレーム16a,16bは、一対の上フレーム14a,14bの下方において左右に間隔をあけて前後方向に延び、相互の間隔が前部より後部の方が大きくなるように形成される。
前フレーム18は、一対の上フレーム14a,14bの前部および一対の下フレーム16a,16bを連結する。より具体的には、前フレーム18は、一対の上フレーム14a,14bの前部および一対の下フレーム16a,16bの前部を連結する一対の第1フレーム18a,18bと、一対の上フレーム14a,14bの前部および一対の下フレーム16a,16bの略中央部を連結する一対の第2フレーム18c,18dとを含む。一対の第2フレーム18c,18dは、補強部材として機能する。
後フレーム20は、一対の上フレーム14a,14bの後部および一対の下フレーム16a,16bの後部を連結する。より具体的には、後フレーム20は、一対の上フレーム14a,14bの後部および一対の下フレーム16a,16bの後部を連結する背面視で略U字状かつ側面視で略V字状の第3フレーム20aと、第3フレーム20aの両端部を連結するクロスメンバ20bと、第3フレーム20aの両側の上部から後方かつやや斜め上方に延びる一対の第4フレーム20c,20dと、第3フレーム20aの両側の略中央部から後方かつ斜め上方に延びる一対の第5フレーム20e,20fと、略U字状の第6フレーム20gとを含む。第6フレーム20gは、その一端部が第4フレーム20cの後端部と第5フレーム20eの後端部とによって挟まれ、かつその他端部が第4フレーム20dの後端部と第5フレーム20fの後端部とによって挟まれるように設けられる。
車体フレーム12の前部近傍に一対の前輪22a,22bが設けられ、車体フレーム12の後部近傍に一対の後輪24a,24bが設けられる(図1および図2参照)。前輪22a,22bはそれぞれ、ホイール26a,26bと、ホイール26a,26bに装着されるタイヤ28a,28bとを含む。同様に、後輪24a,24bはそれぞれ、ホイール30a,30bと、ホイール30a,30bに装着されるタイヤ32a,32bとを含む。
一対の前輪22a,22bはそれぞれ、サスペンション34a,34bを介して車体フレーム12に接続される。
一対の後輪24a,24bは、サスペンション36、スイングアーム38a,38b等を介して車体フレーム12に接続される。すなわち、後フレーム20の第3フレーム20aの両側部は、車幅方向に延びるピボット軸40を介して連結される。後輪24a,24bは、車幅方向に延びる車軸42によって連結される。車軸42の中央部には、車軸42に対して回転自在にアーム支持部44が取り付けられる。ピボット軸40とアーム支持部44とは、左右に間隔をあけて前後方向に延びるスイングアーム38a,38bによって連結される。スイングアーム38a,38bは、ピボット軸40に揺動可能に支持され、かつアーム支持部44を介して一対の後輪24a,24bを支持する。スイングアーム38a,38bの後部は連結部46によって連結される。サスペンション36は、車幅方向中央部に設けられ、第3フレーム20aと連結部46とを連結する。
一対の上フレーム14a,14bの間を通るように、ステアリングシャフト48が設けられる。ステアリングシャフト48の下端部は、前フレーム18の一対の第1フレーム18a,18bに連結され、ステアリングシャフト48の中央部よりやや上方寄りの箇所は、支持フレーム14cによって支持され、ステアリングシャフト48の上端部には、一対の前輪22a,22bを操舵するバーハンドル50が取り付けられる。バーハンドル50は、鞍乗りシート82より上方に設けられる。バーハンドル50を操作することによって、ステアリングシャフト48が回動し、それに伴って図示しない一対のタイロッドを介して前輪22a,22bが操舵される。
後フレーム20の第3フレーム20aの両端部には、車両外方に延びるように一対のステップ52a,52bが取り付けられる。
車体フレーム12によって、一対の後輪26a,26bを駆動する駆動モータ54、および駆動モータ54へ電力を供給するバッテリ56が支持される。駆動モータ54およびバッテリ56は、一対の下フレーム16a,16b上に配置される。駆動モータ54は、バッテリ56の後方に配置され、かつスイングアーム38a,38bより前方に配置される。側面視において駆動モータ54は後フレーム20の前方に設けられる。好ましくは、バッテリ56は、交換可能な充電式バッテリである。
駆動モータ54は、出力軸54aを有する。駆動モータ54を下フレーム16aに固定するために駆動モータ54の出力側と下フレーム16aとの間に、モータ固定用ブラケット58が設けられる。
図10および図11をも参照して、モータ固定用ブラケット58は、駆動モータ54の出力側端部(この実施形態では、左端部)に、複数(この実施形態では、4個)の締結部材60によって取り付けられる。モータ固定用ブラケット58の下端部は、下フレーム16aに設けられるフランジ部62に複数(この実施形態では、2個)の締結部材64によって接続される。モータ固定用ブラケット58は貫通孔58aを有し、駆動モータ54の出力軸54aの先端部は、貫通孔58aから露出する。出力軸54aは、軸受66によって、モータ固定用ブラケット58に対して回転可能に設けられる。
図6を参照して、駆動モータ54における出力軸54aが設けられていない反出力側端部(この実施形態では、右端部)には、モータ固定用ブラケット68が、複数(この実施形態では、2個)の締結部材70によって取り付けられる。モータ固定用ブラケット68は、複数(この実施形態では、2個)の締結部材72によって下フレーム16bに取り付けられる。
このように、駆動モータ54は、モータ固定用ブラケット58,68による両持ち構造によって、一対の下フレーム16a,16bに固定される。
図5、図6および図9を参照して、側面視において駆動モータ54およびバッテリ56は、上フレーム14a,14b、下フレーム16a,16b、前フレーム18の一対の第2フレーム18c,18d、および後フレーム20の第3フレーム20aに囲まれた領域に位置する。ここで、上フレーム14a,14b、下フレーム16a,16b、前フレーム18および後フレーム20によって形成された開口部分は、側方から駆動モータ54およびバッテリ56のそれぞれを取り付け可能な形状および大きさを有する。この実施形態では、側面視において駆動モータ54およびバッテリ56は、上フレーム14a,14b、下フレーム16a,16b、前フレーム18の第2フレーム18c,18d、および後フレーム20の第3フレーム20aに囲まれた領域の内側に配置され、これらのフレームとは重ならない。側面視において駆動モータ54およびバッテリ56は、一対の下フレーム16a,16bから下方にはみ出さない。
図7および図8を参照して、バッテリ56は、車両幅方向の中央に設けられ、平面視においてバッテリ56は一対の下フレーム16a,16bと重なる。さらに図10を参照して、駆動モータ54は、車両中心に対して幅方向(この実施形態では、右方)にややオフセットして配置され、平面視において駆動モータ54およびバッテリ56のそれぞれの幅方向の長さW1,W2は、後フレーム20の幅方向の寸法W3より短い。駆動モータ54およびバッテリ56は、後フレーム20より車両幅方向の内側、さらに第3フレーム20aより車幅方向の内側に設けられる。これにより、ニーグリップをし易くなる。平面視において駆動モータ54およびバッテリ56のそれぞれの幅方向の長さW1,W2は、ピボット軸40の両端長さLより短い。平面視において駆動モータ54およびバッテリ56のそれぞれの幅方向の長さW1,W2は、一対のステップ52a,52b間距離Dより短い。これにより、ステップ52a,52bに足を載せた際、駆動モータ54およびバッテリ56が邪魔にならず、快適に乗車できる。
図5~図7を参照して、駆動モータ54を制御するためにバッテリ56の上方に、モータコントロールユニット(MCU)74が設けられる。モータコントロールユニット74は、図示しないブラケットを介して一対の上フレーム14a,14bに支持される。
駆動モータ54と一対の後輪26aとは、無端状の動力伝達部材76を介して接続され、出力軸54aからの動力は、動力伝達部材76を介して一対の後輪24a,24bへ伝達され、一対の後輪24a,24bが駆動される。動力伝達部材76は、出力軸54aに取り付けられるスプロケット76aと、車軸42に取り付けられるスプロケット(図示せず)と、スプロケット76aと車軸側スプロケットとを連結するチェーン76bとを含む。したがって、出力軸54aからの動力は、スプロケット76aと、チェーン76bと、車軸側スプロケットとを介して車軸42に伝達され、さらに一対の後輪24a,24bへ伝達される。スプロケット76aとチェーン76bと車軸側スプロケットとを含む動力伝達部材76は、後フレーム20より車両幅方向の内側、さらに第3フレーム20aより車幅方向の内側に設けられる。動力伝達部材76のスプロケット76aと、チェーン76bの一部とをカバーするために、モータ固定用ブラケット58には、動力伝達部材用カバー78が取り付けられる(図1参照)。動力伝達部材用カバー78は、複数(この実施形態では、3個)の締結部材80によってモータ固定用ブラケット58に取り付けられる。
図1および図2を参照して、車体フレーム12には、鞍乗りシート82および外装部品84が取り付けられる。
鞍乗りシート82は、駆動モータ54より上方に設けられ、後フレーム20の一対の第4フレーム20c,20dによって支持される。
外装部品84は、鞍乗りシート82の前方に位置するトップカバー84aと、トップカバー84aの前方に位置するフロントフェンダ84bと、トップカバー84aの後方かつ鞍乗りシート82の周囲に設けられるリアフェンダ84cとを含む。トップカバー84aにはコンソールボックス84dが設けられる。コンソールボックス84dは、バッテリ56の上方に設けられる。
このような車両10によれば、駆動モータ54と一対の後輪24a,24bとは無端状の動力伝達部材76を介して接続され、駆動モータ54はスイングアーム38a,38bより前方に配置される。したがって、無端状の動力伝達部材76を用いつつ、駆動モータ54のレイアウトはスイングアーム38a,38bによって制約を受けることなく、駆動モータ54のレイアウトの自由度を大きくできる。また、スプロケット76aのレイアウトを容易にでき、チェーンラインを確保し易くなる。
動力伝達部材76が後フレーム20より車両幅方向の内側に設けられる。したがって、後フレーム20より外方の空間を有効利用できる。
駆動モータ54の幅方向の長さW1は、ピボット軸40の両端長さLより短い。したがって、駆動モータ54の車両幅方向の寸法を抑制でき、駆動モータ54の側方の空間を有効利用できる。
駆動モータ54をモータ固定用ブラケット58を介して下フレーム16aに容易に固定できる。
動力伝達部材用カバー78をモータ固定用ブラケット58に直接取り付けることによって、部品点数を削減できる。
駆動モータ54は両持ち構造によって一対の下フレーム16a,16bに固定される。したがって、駆動モータ54の搭載剛性が高くなり、駆動モータ54のブレを抑制できるので、駆動モータ54の動作をより安定させることができる。
側面視において駆動モータ54は、上フレーム14a,14b、下フレーム16a,16b、前フレーム18および後フレーム20に囲まれた領域内に配置される。したがって、車両側方から駆動モータ54の組付け/取り外しが可能となり、組立およびメンテナンス作業が容易になる。
側面視において駆動モータ54は後フレーム20の前方に設けられる。したがって、重量物を車両重心の近傍に配置でき、マスを集中化できる。また、スイングアーム38a,38bによって制約を受けることなく、駆動モータ54のサイズの自由度を向上できる。
駆動モータ54を、車両中心に対してスプロケット76aとは反対側(この実施形態では、右方)にオフセットさせることによって、車体フレーム12の幅を広げることなく、スプロケット76a側のレイアウトスペースを広げることができる。
この発明は、ATVに好適に用いられる。
なお、以下のように、駆動モータと動力伝達部材との間に変速機が設けられてもよい。図12~図14では、構造の理解を容易にするために、駆動モータおよび変速機を白抜きの四角形で模式的に示しているが、駆動モータおよび変速機は、側面視で上フレーム、下フレーム、前フレームおよび後フレームに囲まれた領域内に配置されることに留意されたい。また、バッテリは、側面視で当該領域内の空きスペースに配置されることが好ましい。
図12(a)および(b)に示す実施形態では、駆動モータ86の出力を変速するために、駆動モータ86と動力伝達部材76との間に変速機88が設けられる。駆動モータ86は、車両中心に対して右方にオフセットして配置される。駆動モータ86の出力軸86aは、駆動モータ86の左方に位置し、変速機88に接続される。変速機88は、駆動モータ86の左側方に配置される。変速機88の出力軸88aに、動力伝達部材76が接続される。
この実施形態によれば、駆動モータ86を高効率で使用でき、電費および航続距離を向上できる。また、変速機88の出力軸88aを動力伝達部材76に直結すればよいので、駆動モータ86のレイアウトの自由度を向上できる。図13および図14に示す実施形態においても同様の効果が得られる。
また、駆動モータ86および変速機88がコンパクトになり、バッテリ等のレイアウトの自由度を向上できる。さらに、変速機88を搭載しても車両サイズに影響せず、車両の全長を抑えることができ、マスを集中化できる。
図13(a)および(b)に示す実施形態では、駆動モータ90の出力を変速するために、駆動モータ90と動力伝達部材76との間に変速機92が設けられる。駆動モータ90は、車両中心に対して左方にオフセットして配置される。駆動モータ90の出力軸90aは、駆動モータ90の右方に位置する。変速機92は、駆動モータ90の右側方および後方に配置される。変速機92の出力軸92aに、動力伝達部材76が接続される。
この実施形態によれば、位置が限定されるドライブスプロケット(出力軸92aに取り付けられるスプロケット)に対する駆動モータ90のレイアウトの自由度を向上できる。また、車両の車幅方向の寸法を抑えることができる。さらに、変速比の自由度を高くできる。
図14(a)および(b)に示す実施形態では、駆動モータ94の出力を変速するために、駆動モータ94と動力伝達部材76との間に変速機96が設けられる。駆動モータ94は、車両中心に対して右方にオフセットして配置される。駆動モータ94の出力軸94aは、駆動モータ94の左方に位置し、変速機96に接続される。変速機96は、駆動モータ94の左側方かつ駆動モータ94よりもやや後方にずれて配置される。変速機96の出力軸96aに、動力伝達部材76が接続される。
この実施形態によれば、位置が限定されるドライブスプロケット(出力軸96aに取り付けられるスプロケット)に対する駆動モータ94のレイアウトの自由度を向上できる。また、車両の車幅方向の寸法を抑えることができる。さらに、変速比の自由度を高くできる。
10 車両
12 車体フレーム
14a,14b 上フレーム
16a,16b 下フレーム
18 前フレーム
20 後フレーム
22a,22b 前輪
24a,24b 後輪
38a,38b スイングアーム
40 ピボット軸
48 ステアリングシャフト
50 バーハンドル
54,86,90,94 駆動モータ
56 バッテリ
58,68 モータ固定用ブラケット
76 動力伝達部材
78 動力伝達部材用カバー
82 鞍乗りシート
88,92,96 変速機
D 一対のステップ間距離
L ピボット軸の両端長さ
W1 駆動モータの幅方向の長さ
W2 バッテリの幅方向の長さ
W3 後フレームの幅方向の寸法

Claims (10)

  1. 左右に間隔をあけて設けられる一対の上フレームと、
    左右に間隔をあけて設けられる一対の下フレームと、
    前記一対の上フレームの前部および前記一対の下フレームを連結する前フレームと、
    前記一対の上フレームの後部および前記一対の下フレームの後部を連結する後フレームと、
    一対の後輪と、
    前記一対の後輪を駆動する駆動モータと、
    前記駆動モータへ電力を供給するバッテリと、
    前記駆動モータと前記一対の後輪とを接続するための無端状の動力伝達部材と、
    車両幅方向に延びるように前記後フレームに取り付けられるピボット軸と、
    前記ピボット軸に揺動可能に支持されかつ前記一対の後輪を支持するスイングアームとを備え、
    前記駆動モータは前記スイングアームより前方に配置される、車両。
  2. 前記動力伝達部材は前記後フレームより車両幅方向の内側に設けられる、請求項1に記載の車両。
  3. 前記駆動モータの幅方向の長さは、前記ピボット軸の両端長さより短い、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記駆動モータを前記下フレームに固定するために前記駆動モータの出力側と前記下フレームとの間に設けられるモータ固定用ブラケットをさらに含む、請求項1から3のいずれかに記載の車両。
  5. 前記動力伝達部材をカバーするために前記モータ固定用ブラケットに取り付けられる動力伝達部材用カバーをさらに含む、請求項4のいずれかに記載の車両。
  6. 前記駆動モータは両持ち構造によって前記一対の下フレームに固定される、請求項1から5のいずれかに記載の車両。
  7. 側面視において前記駆動モータは、前記上フレーム、前記下フレーム、前記前フレームおよび前記後フレームに囲まれた領域内に配置される、請求項1から6のいずれかに記載の車両。
  8. 側面視において前記駆動モータは前記後フレームの前方に設けられる、請求項1から7のいずれかに記載の車両。
  9. 前記駆動モータの出力を変速するために前記駆動モータと前記動力伝達部材との間に設けられる変速機をさらに含む、請求項1から8のいずれかに記載の車両。
  10. 前記駆動モータより上方に設けられる鞍乗りシートと、
    前記鞍乗りシートより上方に設けられるバーハンドルとをさらに含む、請求項1から9のいずれかに記載の車両。
JP2021207433A 2021-12-21 2021-12-21 車両 Pending JP2023092285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207433A JP2023092285A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両
EP22213425.6A EP4201720A1 (en) 2021-12-21 2022-12-14 Vehicle
US18/081,749 US20230192232A1 (en) 2021-12-21 2022-12-15 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207433A JP2023092285A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092285A true JP2023092285A (ja) 2023-07-03

Family

ID=84535727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207433A Pending JP2023092285A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230192232A1 (ja)
EP (1) EP4201720A1 (ja)
JP (1) JP2023092285A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12162339B2 (en) * 2021-01-29 2024-12-10 Polaris Industries Inc. Youth electric vehicle

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554311A (en) * 1968-08-02 1971-01-12 Revolt Inc Electrical vehicle
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
US6799781B2 (en) * 2000-03-13 2004-10-05 Bombardier Recreational Products Inc. Frames for all-terrain vehicles
JP2003011874A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Suzuki Motor Corp 鞍乗型不整地走行車両の車体フレームおよびその製造方法
JP4144219B2 (ja) * 2001-12-26 2008-09-03 スズキ株式会社 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JP4214759B2 (ja) 2002-10-29 2009-01-28 スズキ株式会社 電動式不整地走行四輪車
JP2004314939A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のフレーム構造およびフレーム製造方法
CA2496491C (en) * 2004-02-13 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body frame structure for all-terrain vehicle
WO2006110687A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Bombardier Recreational Products Inc. All-terrain vehicle
JP4899625B2 (ja) * 2006-05-12 2012-03-21 スズキ株式会社 鞍乗型不整地走行車両
JP5509811B2 (ja) 2009-11-25 2014-06-04 スズキ株式会社 電動式不整地走行車
JP2011143857A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両
AT12217U1 (de) * 2010-08-31 2012-01-15 Daniel Preining Adapter zur anbindung einer elektrischen antriebseinheit an fahrzeugrahmen
WO2012090246A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両、及び当該電動車両における電力制御器の搭載構造
JP5627154B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN103946108B (zh) * 2011-12-28 2016-08-24 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
EP2905166B1 (en) * 2012-10-03 2018-03-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and battery pack
US10011324B2 (en) * 2012-12-25 2018-07-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP6060179B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-11 川崎重工業株式会社 電動車両
JP2016203953A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP2018090209A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両および電動パワーユニット
DE102017001557A1 (de) * 2017-02-20 2018-08-23 Werner Krammel Fahrzeug mit Ausgleichsgetriebe
US10822037B2 (en) * 2017-11-15 2020-11-03 Zhejiang CFMOTO Power Co., Ltd. Frame structure for off road vehicle
JP2019218009A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
US11198484B2 (en) * 2018-07-30 2021-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Assembly structure and method for electric vehicle
JP6749979B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
US20240343108A1 (en) * 2019-10-30 2024-10-17 Louis Decuzzi Drive System for All-Terrain Vehicle (ATV)
US12162339B2 (en) * 2021-01-29 2024-12-10 Polaris Industries Inc. Youth electric vehicle
US20230226928A1 (en) * 2021-09-17 2023-07-20 Polaris Industries Inc. Electric all-terrain vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20230192232A1 (en) 2023-06-22
EP4201720A1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565944B2 (en) Power steering system for all-terrain vehicle
US7828098B2 (en) Battery arrangement structure of a vehicle
JP4287136B2 (ja) 車両のサスペンション配置構造
CN111867927B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2000302076A (ja) 不整地走行用車両
JP2023092285A (ja) 車両
JP4684682B2 (ja) 鞍乗り型不整地走行車両
JP4684681B2 (ja) 鞍乗り型不整地走行車両のパワーステアリングシステム
JP2003212147A (ja) 乗用トラクタのフレーム
JP2001310789A (ja) 鞍乗型車両における動力伝達チェーンのガイド装置
JP2019131146A (ja) 鞍乗型電動車両
CN113631473A (zh) 跨骑式电动车辆
JP3792851B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
CN112874671B (zh) 跨乘型电动车辆
US20250206410A1 (en) Saddle riding type electric vehicle
US20230192215A1 (en) Vehicle
JP2023092279A (ja) 車両
CN219904616U (zh) 跨骑式车辆
EP4197890A1 (en) Traveling vehicle
US20240383569A1 (en) Saddle-type vehicle and coupling bracket used therein
JP7606532B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2004231078A (ja) 三輪自転車
JPS61181789A (ja) 車輌用vベルト伝動式操向前一輪動力伝達装置
JP2025522004A (ja) 跨座式車両およびそのシャーシ