[go: up one dir, main page]

JP2023084229A - 画像形成システムとその制御方法 - Google Patents

画像形成システムとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084229A
JP2023084229A JP2021198281A JP2021198281A JP2023084229A JP 2023084229 A JP2023084229 A JP 2023084229A JP 2021198281 A JP2021198281 A JP 2021198281A JP 2021198281 A JP2021198281 A JP 2021198281A JP 2023084229 A JP2023084229 A JP 2023084229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
abnormality
printing
reading
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198281A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 長尾
Daisuke Nagao
由梨乃 小島
Yurino Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021198281A priority Critical patent/JP2023084229A/ja
Priority to GB2217118.5A priority patent/GB2614798B/en
Priority to US18/061,394 priority patent/US11922077B2/en
Publication of JP2023084229A publication Critical patent/JP2023084229A/ja
Priority to US18/428,554 priority patent/US20240168685A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明が達成すべき課題の一つは、印刷物の仕上がりを適切に検査できる仕組みを提供することである。【解決手段】 画像処理によって出力物読取画像に変化が生じる座標を、パラメータとしてあらかじめラスター画像に紐づけておくことで、検品処理の際に、パラメータに応じて差異領域に対する検品処理を変更することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成システムとその制御方法に関する。
MFP(Multi-Functional Peripherals)等のような画像形成装置は、電子写真方式により画像を形成する画像形成部において画像情報に基づき感光体のような像担持体上にトナー像を形成し、形成したトナー像を用紙に転写する。このような画像形成において、画像形成装置の稼働状況によっては画像形成部の状態が変化して画像品質が変化することがある。そこで、印刷物の品質を維持するため、画像形成部に入力される画像と、画像形成部により用紙上に形成される画像の読取結果である読取画像とを比較して、印刷物の仕上がりを検査するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-180856号公報
特許文献1に記載の技術は、RIP処理後の画像であるラスタ画像と、用紙上に形成された画像の読取画像とを比較して印刷物の仕上がりを検査するものである。しかし、画像形成装置の内部処理等に合わせてRIP処理後に画像処理を行うと、ラスタ画像と読取画像に差異が発生し、正しく印刷物の仕上がりを検査できない、という課題があった。
本発明の目的は、印刷物の仕上がりを適切に検査できる仕組みを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、印刷対象となるラスタ画像と記録媒体に対して印刷された画像に差異が起きても、正しく印刷物の仕上がりを検査できる仕組みを提供することである。
本発明は上記課題、問題点等を鑑みてなされたものである。本願において開示される発明の一つの態様は、以下のような構成を備えうる。即ち、ラスタ画像と印刷設定情報に基づき記録媒体に対して印刷する印刷用画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成された印刷用画像に基づき記録媒体に対して印刷用画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により印刷された記録媒体を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により得られた読取画像と、ラスタ画像とに基づいて記録媒体に印刷された画像に異常が発生しているかを特定する特定手段とを備え、前記ラスタ画像と前記読み取り画像との間に所定の印刷設定情報に基づく所定の差異があったとしても、前記特定手段は異常が発生しているとは特定しない画像形成システムが一例として開示される。
本発明の実施形態の一つの側面によれば、印刷物の仕上がりを適切に検査できる仕組みを提供することができる。
本実施形態を適用した最初の実施形態における画像形成装置1の全体構成例を示す図である。 本実施形態を適用した最初の実施形態における製本装置の構成例を示す図である。 本実施形態を適用した最初の実施形態における製本装置の構成例を示す図である。 本実施形態を適用した最初の実施形態におけるくるみ製本の糊付け白抜き領域を説明する図である。各種制御例を説明するフローチャートである。 本実施形態を適用した最初の実施形態におけるくるみ製本の糊付け白抜き領域を白抜きされた画像を説明する図である 本実施形態を適用した最初の実施形態における各種データの流れを説明する図である。 本実施形態を適用した最初の実施形態における制御の流れを説明するフローチャートである。 本実施形態を適用した別の実施形態における制御の流れを説明するフローチャートである。 本実施形態を適用したさらなる別の実施形態における制御の流れを説明するフローチャートである。 本実施形態を適用したさらに別の変形例における各種データの流れを説明する図である。 本実施形態を適用したさらに別の変形例における制御の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(最初の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図1は、本実施形態を適用した実施形態1における画像形成装置1000の全体構成例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1000は、画像形成装置本体1100と、画像読取装置1300と、製本装置1400を備える。画像形成装置本体1100には、端末装置の一例であるクライアントPC1200が、ネットワーク等の通信回線1201を介して接続されている。クライアントPC1200は、画像形成装置本体1100に印刷データを送信する。画像形成装置本体1100は、クライアントPC1200が送信する印刷データを、通信回線1201を介して受信し、受信した印刷データに基づき、印刷を行う。製本装置1400は、画像が形成されている用紙に製本等を行う。画像形成装置本体1100の上部には、読取部1110が設けられている。読取部1110は、ADF1110Aと、原稿読取部1110Bとを備える。ADF1110Aは、原稿トレイ1111、通紙経路1112、排紙トレイ1113、密着型イメージセンサー1114、及び濃度基準部材1115等を備える。濃度基準部材1115は、ADF1110Aのシェーディング補正時に利用される。原稿読取部1110Bは、原稿照明部1116、反射ミラー1117、集光レンズ1118、センサー1119、及びプラテンガラス1120等を備える。読取部1110は、原稿トレイ1111にセットされている原稿を、1枚ずつ分離して繰り出し、密着型イメージセンサー1114が配置されている通紙経路1112に沿って副走査方向に搬送し、排紙トレイ1113に排紙する。原稿照明部1116は、ランプ1116Aと、ミラー1116Bとを備える。原稿は通紙経路1112に沿って副走査方向に搬送されつつ、主走査方向のライン単位の読取動作が、原稿照明部1116、反射ミラー1117、集光レンズ1118、及びセンサー1119より繰り返し実行される。
画像形成装置本体1100は、制御部1160、画像形成部1130、定着部1140、及び給紙部1150等を備える。制御部1160は、クライアントPC1200から取得した原稿画像データを画像処理して印刷用画像を生成し、画像形成部1130に送信する。詳細は後述する。また制御部1160は、画像形成部1130、定着部1140、及び給紙部1150等を制御する。画像形成部1130は、露光装置1131と、現像装置1132と、感光ドラム1133と、転写ベルト1134とを備える。画像形成部1130は、制御部1160から受信した印刷用画像データ、もしくは、読取部1110により読み取られた原稿の画像データに基づき、露光装置1131により感光ドラム1133に異なる色のトナーを供給して現像する。画像形成部1130は、転写ベルト1134により感光ドラム1133に現像されたトナー像を給紙部1150から供給された用紙に転写する。画像形成部1130は、用紙に転写されたトナー像のトナーを定着部1140で融解させることにより、用紙にカラー画像が定着する。画像読取装置1300は、画像形成装置本体1100の後段側にインライン方式で配置され、画像が形成されている用紙の片面又は両面に印刷された画像を読み取る。なお、以下の説明では、インライン方式で配置されている画像読取装置1300を前提とするが、画像読取装置1300は、画像形成装置本体1100の後段側にオフライン方式で配置されてもよい。
画像読取装置1300は、制御部1360、画像読取部1340A、画像読取部1340B、測色計1350、背景部材1330A~1330C、搬送部1320、及び搬送経路1310を備える。制御部1360は、画像読取部1340から取得した読取画像を、制御部1160に送信する。詳細は後述する。また制御部1360は、搬送部1320、背景部材1330、画像読取部1340、及び測色計1350等を制御する。搬送経路1310は、用紙が通過する経路である。搬送部1320は、画像が形成されている用紙を搬送する。よって、搬送経路1310は、搬送部1320の駆動により用紙が搬送される。画像読取装置1300は、例えば、画像形成装置本体1100から供給された用紙を受け取ると、用紙に形成された画像を画像読取部1340A,1340B及び測色計1350に読み取らせる。画像の読取結果(以下、読取画像と記述する。)は、画像形成装置本体1100等に出力されてもよい。具体的には、画像読取部1340A及び画像読取部1340Bのそれぞれは、搬送経路1310を通紙する用紙の表裏の何れか一方と対向する位置に配置されている。画像読取部1340Aは、用紙の裏面を読み取る位置に配置されている。画像読取部1340Aの読み取り結果は、例えば、用紙に印刷された画像の表裏面のずれのチェック、又は想定外の画像の有無等のチェックに利用されてもよい。一方、画像読取部1340Bは、用紙の表面を読み取る位置に配置されている。具体的には、画像読取部1340Bは、用紙に印刷された画像を読み取るものである。画像読取部1340Bは、用紙が搬送されるにつれ、用紙の進行方向に直交する直交方向、すなわち主走査方向に沿って、用紙に形成された画像の色を読み取る。なお、画像読取部1340A及び画像読取部1340Bを総称する場合、画像読取部1340と称する。画像読取部1340は、例えばスキャナーから構成される。背景部材1330A~1330Cを総称する場合、背景部材1330と称する。
製本装置1400は、搬送部1320から出力された用紙をうけとり、処理内容により転写紙の進行方向を変更することにより各種処理を行う。パンチ機能が働いている場合は、パンチユニット1460においてパンチ穴あけを行なうために方向変更材1412、1415を制御し、パンチユニット1460に導く。同様にステイプル機能がはたらいている場合も、ステイプルユニット1450においてステイプルを行うために、方向変更材1412、1415を制御する。ステイプルユニットは、ステイプルの種類に応じたステイプルを行う。糊付け製本が指定された場合は、方向変更材1412、1415を制御することにより糊付け製本を行う。まず表紙をつけるくるみ製本の動作を図2-1(a)から図2-2(g)に従い説明する。なお、図2-1(a)から図2-1(c)において記録紙を太く示しているが、紙の位置を明示するための表示である。記録紙は1枚である。一方、図2-1(d)の中紙は紙束を示す。
図2-1(a)に示すように方向変更材は、転写紙を転写紙パス1413に誘導するように方向を変え、ローラー1438、1439により搬送させる。続いて図2-1(b)に示すように、方向変更材1415は転写紙をスタック部1416に誘導するように方向を変更する。同様にして図2-1(c)に示すように、くるみ製本の中紙をすべてスタック部1416に収納する。続いて、図2-1(d)に示すように、くるみ製本の表紙を搬送する。方向変更材1412を表紙パス1414に表紙を誘導するように方向を変える。表紙の半分の位置がローラー1423とローラー1419の半分の位置にくるようにローラー1423、1419を回転させる。このときに、糊付けユニット1470を手前から奥まで移動することにより転写紙に糊付けを行う。糊付けユニットは糊部1471、ヒーター部1472、センサー部1473から構成されており、固形の糊をヒーター部1472であらかじめ定められた温度まで熱することにより糊付け可能としている。このときにセンサー部1473で温度を検知し糊が予め定められた温度にならないように制御されている。続いて糊付けの終わった中紙を表紙に糊付けする。図2-2(e)に示すように、糊付けユニット1470は、ローラー1417と1418が回転することにより所定の位置に退避し、ローラー1440と1441が下方向に中紙を移動するように回転する。中紙が表紙につく位置までと、ローラー1440と1441の回転を停止する。この状態で所定の時間放置する。以上により糊付けが行われる。このとき表紙を折るために、折材1444が動作し表紙を折り込む。続いて図2-2(f)に示すように、糊付け位置にある部材1422が移動し、糊付けされた製本の端そろえを行うために、端部を裁断する位置に誘導するように部材1422が移動する。このとき部材1442、1443が糊付け製本を倒すように移動する。図2-2(g)に示すように位置制御部材1432が移動することによりトリマーターンテーブル1435上の位置を制御する。トリマーターンテーブル1435上に積載された製本はトリマーユニット1427から出るカッター1428が昇降することにより端部を裁断する。トリマーターンテーブル1435は、90度、180度回転することにより用紙の3方を裁断することができる。裁断された製本は、位置制御部材1432がトレイ1437方向に移動し、ローラー1429、1433、1431、1434が回転することによりトレイ1437に排出される。次に、くるみ製本の裏表紙に糊付けされる領域について、図3を用いて説明する。糊付けされる領域(以降、糊付け白抜き領域)3001は、糊付けの強度を高めるため、用紙に画像を形成してはならない。そこで、クライアントPCから受信した印刷データに対して、糊付け白抜き領域3001を白くする画像処理を行う。本実施例においては、後述するラスター画像の中心座標を(0、0)3002として横方向をX方向3003、縦方向をY方向3004とする。また、糊付け白抜き領域のサイズのX方向の半分をL3005、画像のX方向のサイズの半分をM3006、画像のY方向のサイズの半分をN3007とする。さらに、糊付け白抜き領域の4隅の座標は左上から時計回りに(-L、-N)3008、(-L、N)3009、(L、N)3010、(-L、N)3011とする。更に画像の4隅の座標は左上から時計回りに(-M、-N)3012、(M、-N)3013、(M、N)3014、(-M、N)3015とする。X方向、Y方向の単位は画素として例示するが、距離を単位としても良い。ここで、L3005は、糊付けされる可能性のある最大領域で設定するようにしてもいいし、中紙の紙束のサイズに応じて動的に算出してもよい。図4は、糊付け白領域を白く画像処理した後の画像を例示している。
次に図5を用いて、印刷物の仕上がりを検査する制御について、画像形成装置本体1100の内部処理が行われるくるみ製本を行うケースを例示して説明する。
画像形成装置本体1100の制御部1160は、CPU(中央演算装置)等の制御部5001と、ROM(読出し専用メモリ)やRAM(書換え可能メモリ)等のメモリ5002を備える。さらに1100は、HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶部5003、通信インタフェースとしてLANインタフェース5004と5005、画像形成装置に画像データを渡すビデオインタフェース5006を備えている。制御部5001は、メモリから処理内容に応じてプログラムを読み出してプログラムを実行し、画像形成装置本体1100の動作を制御する。記憶部5003に格納されている各種データは、制御部5001が画像形成装置本体1100の動作を制御するときに参照される。
LANインターフェース5004は、クライアントPC1200から印刷データ等を受信するための、通信インタフェースである。印刷データは、データ構造として、例えば、PJL(Print Job Language)部分と、それに続くPDL(Page Description Language)部分とを含む。PJL部分は、画像形成装置本体5を制御する印刷用コマンド言語である。PDL部分は、ページ記述言語である。また、LANインターフェース5005は、画像読取装置1300からの画像を受信するための通信インタフェースである。
制御部5001は、クライアントPC1200で生成された印刷データを画像形成装置本体1100で印刷できるようにスクリーン処理、すなわち網点化するラスター画像処理を行う。ラスター画像処理、すなわちRIP処理は、ラスター画像を生成する。ラスター画像はラスタライズ済み画像のデータであって、いわゆるRIP画像を構成する画像データである。生成されたラスター画像は、記憶部5003に保存される。また印刷が実行される際に制御部5001は、記憶部5003に保存されたラスター画像を読み出し、さらに画像補正を行う。くるみ製本の場合に制御部5001は、糊付け白抜き領域3001において白くする画像処理を行い、印刷用画像を生成し記憶部5003に保存する。また制御部5001は、印刷用画像をビデオ信号として画像形成部1130に送信し、画像形成部1130により用紙に画像が形成される。
用紙に形成された画像は画像読取装置1300で読み取られる。画像読取装置1300の制御部1360は、CPU(中央演算装置)等の制御部5101と、ROM(読出し専用メモリ)やRAM(書換え可能メモリ)等のメモリ5102を備える。1360は、さらに、HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶部5103、通信インタフェースとしてLANインタフェース5104、画像読取部1340により取得される読取画像データを取得するI/Oインタフェース5105を備える。制御部5101は、メモリ5102から処理内容に応じてプログラムを読み出してプログラムを実行し、画像読取装置1300の動作を制御する。記憶部5103に格納されている各種データは、制御部5101などの制御手段の一例が画像読取装置1300の動作を制御するときに参照される。
制御部5101を介して読取画像は、LANインタフェース5104を経由して制御部1160に送信する。読み取り画像を受信した制御部1160の制御部5001は、ラスター画像と読取画像を比較し、印刷物に異常があるか否かを判定することで、印刷物の仕上がりを検査する。詳細は後述する。
次に、最初の実施形態における印刷物の仕上がりを検査する流れを、図6のフローチャートを用いて説明する。本実施例においては、くるみ製本が選択された場合を例示して説明する。なお、フローチャートのステップS6001からステップS6016は、CPU等の制御部5001がメモリ5002に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。フローチャートのステップS6101からステップS6104は、CPU等の制御部6101がメモリ5102に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
ステップS6001で制御部5001は、処理を開始する。例えば、電源を投入すると、ステップ6001へ進む。ステップS6002で制御部5001は、クライアントPC1200からの印刷データを受信したならばステップS6003に進み、受信してないならばステップS6002に進む。
ステップS6003において制御部5001は、受信した印刷データをラスター画像処理してラスター画像を生成し、記憶部5003に保存する。例えば、PDLなどの印刷データをディスプレイリストを経てラスター化し、ラスター画像を生成する。ここで、本ラスター画像に対しては、糊付け製本をはじめとする設定に基づく画像処理はなされていない。
ステップS6004で制御部5001は、ラスター画像に対して更に画像処理を行う可能性のある印刷設定情報や画像形成装置本体1100の情報を取得する。本実施例においては、くるみ製本であること、及び、糊付け白抜き領域のサイズ情報L3001を取得する。
ステップS6005で制御部5001は、ステップS6004で取得した情報からラスター画像に画像処理を行い、印刷用画像を生成し記憶部3002に保存する。本実施例においては、くるみ製本であること、及び、糊付け白抜き領域のサイズ情報L3001とラスター画像に基づいて、図4のように中心が白抜かれた印刷用画像が形成される。
ステップS6006で制御部5001は、印刷用画像を元に用紙に画像を形成する。
ステップS6007で制御部5101は、画像読取装置1300の制御部1360から読取画像を受信したならばステップS6008に進み、受信してないならばステップS6007に進む。
ステップS6101で画像読取装置1300の制御部5101は、処理を開始する。
ステップS6102で制御部5101は、読取画像を取得したならばステップS6103に進み、取得してないならばステップS6102に進む。
ステップS6103で制御部5101は、取得した読み取り画像を制御部1160に送信し、処理を終了する(ステップS6104)。
続いてステップS6008で制御部5001は、受信した読取画像を記憶部5003に保存する。注目するラスター画像の座標を(A、B)とする。また、制御部5001は、ラスター画像と読取画像を比較するために内部で用いられる変数Aを-M、変数Bを-Nで初期化する。
ステップS6009で制御部5001は、注目画素が検査対象画素か否かを判定する。検査対象画素か否かは、ラスター画像と印刷用画像に差分がある領域である。本実施例おいては、糊付け白抜き領域3001内の画素を検査対象外とする。座標を(A、B)が、-L≦A≦Lかつ-N≦B≦Nを満たしているか否かを判定する。当該条件を満たしている、すなわちYESならばステップS6010に進み、満たしていない(NO)ならばステップS6009に進む。この条件は、糊付け製本の印刷設定があった際に設定できる。また、糊付け製本機が複数あった場合にも対応可能である。印刷設定情報に、糊付け製本設定であるか否かの設定だけでなく、糊付け製本機の機種名などを含ませることが考えられる。これにより、別の機種の糊付け製本の設定がされていた場合は、-L´≦A≦L´かつ-N≦B≦Nであるかを判定するようにしてもよい。つまり、複数種類の糊付け製本機の種別に応じた検査対象外の領域を設定可能である。また、糊付け製本設定以外にも適用可能である。印刷設定情報が、ヘッダー、フッター、スタンプなどの後付け印字対象及びその位置を指定しているとする。この際、これらの印刷設定情報に基づいて後付けで印字される情報の位置及び近傍に対応する範囲を算出できる。例えば、ヘッダーが、座標(C,D)に印字されるように設定されているとする。座標(C,D)と、後付け印字対象のサイズに基づき検査対象外の座標の範囲を算出できる。
ステップS6010で制御部5001は、ラスター画像の座標(A、B)の画素と、読取画像の座標(A、B)の画素を引き算し、予め設定された閾値を超えているか否かを判定し、YESならばステップS6011に進み、NOならばステップS6015に進む。ここで、画素を比較する方法は、比較対象画素の周辺画素の情報も重み付けて足し合わせる等しても良い。画素を比較する方法は、これらの形態に限定されず、種々の変形及び変更が可能である。ここで、ラスター画像と読取画像の画像比較の方法は、エッジ検出によってオブジェクトの位置を比較する方法、文字認識処理(OCR:Optical Character Recognition)による認識結果を比較する方法でも良い。画像自体を比較する方法においても、これらの形態に限定されず、種々の変形及び変更が可能である。
ステップS6011で制御部5001は、次の画素に処理を進めるため、Aを1つインクリメントする。
ステップS6012で制御部5001はA>Mかを判定し、YESならばステップ6013に進み、NOならばステップS6014に進む。
ステップ6013で制御部5001は、Y方向の次の行の画素の検査するため、変数Aに-Mを代入し、Bを1つインクリメントする。
ステップS6014で制御部は、B<Nかを判定しYESならばステップS6009に進み、NOならば必要な検査をすべて終えたとしてステップS6016で終了する。
ステップ6015で制御部5001は、異常を意味するNG通知を行う。なお、NG通知とは、ユーザー又はメンテナンスを行う作業者等に異常を意味する旨が通知されればよく、その通知形態は特に限定されない。つまり、人の声の音声による報知でもよい。パトランプの1または複数の複数の色のランプの点滅や点灯の組み合わせのパターンで報知してもよい。例えば、画像形成装置本体1100の不図示の表示パネルにその旨が通知されてもよい。また、OKとNGとで印刷された用紙の排紙先を分けるような構成にしても良い。ここで、本実施形例においてはくるみ製本の糊付け白抜き領域を例示したが、ページ番号の付加等のようにラスター画像と印刷用画像に差分が発生する領域は、比較処理を行わないようにする等、比較を行わない領域についてはこれらの形態に限定されない。
例えば、ページ番号が、所定の範囲の位置の画素に配置されることが印刷設定情報により定義されているのならば、所定の範囲の位置の画素はNG検知や報知の範囲から除外するようにしてもよい。
以上のように、ユーザが投入した印刷データに対して画像形成装置の内部処理等で印刷データに変化が生じても、差異が生じた領域を検査対象外とすることで、検査対象とする領域を正しく検査できるようになる。
以降繰り返しになるが、最初の実施例では以下を説明した。PDL等の処理に基づきラスタ画像を得る。これは記憶部5103に記憶される。このラスタ画像と、印刷設定情報に基づき印刷するための印刷用画像を形成する画像形成部の一例として5001を説明した。5001により形成されたラスタ画像に基づき記録媒体に対して画像形成部1130が印刷画像を印刷する。記録媒体とは、例えば、紙、プラスチックフィルムなどである。さらに、画像形成部113により印刷された印刷画像が読み取られる。これは、画像読み取り部1340が行う。画像読み取り部1340により記録媒体上の画像を読み取って得られた読取画像を記憶する。つまり、印刷された記録媒体を読み取ることで、印刷された画像が得られる。
この読取画像と、ラスタ画像とに基づいて、記録媒体に出力された印刷画像に異常が発生しているかが特定される。この処理は、制御部5101によりなされる。
さらに、ラスタ画像と読み取り画像との間に所定の印刷設定情報に起因する差異があったとしても、制御部5101は印刷画像に異常が発生しているとは特定しないようにする。印刷設定情報の一例としては、くるみ製本であること、及び、糊付け白抜き領域のサイズ情報L3001がある。
さらに、ラスタ画像と前記読み取り画像との間に糊付け製本設定に対応する差異があった場合でも、印刷画像に異常が発生しているとは特定されないようにしてもよい。
さらに、糊付け製本設定が印刷設定情報として設定されている場合、糊付け製本設定に対応する所定の領域について、次のようにしてもよい。5101が、異常を特定する対象から除外することで、印刷画像に異常が発生しているとは特定しないようにしてもよい。
さらに、所定の文字または画像を所定の位置に形成する命令が印刷設定情報として設定されている場合、前記所定の位置に対応する領域について、次のようにしてもよい。すなわち、5101は当該領域を対象として、異常を特定する対象から除外することで、印刷された画像に異常が発生しているとは特定しないようにしてもよい。
さらに、印刷された用紙に対して糊付け製本を行う後処理手段の一例として糊付け製本装置を説明した。この糊付け製本装置は、糊付け処理として本文である中紙と表紙とを糊付けするくるみ製本を行う(図2-1、2-2等参照)。
さらに、糊付け処理される領域は前記印刷設定情報に含まれうる。
5101は、糊付け処理に関する印刷設定情報に基づき、前記糊付け処理される領域と糊付けされない領域において異なる異常の特定処理を行うようにしてよい。
(別の実施形態)
先の最初の実施形態における、印刷画像と読取画像を比較する制御において、次のようにしてもよい。図6と図7のフローチャートを用いてその詳細を説明する。ここで、同一の構成要件には原則として同一の参照番号を付加して説明を省略する。以下では異なる部分を中心に説明する。特に言及がない部分は原則として前述の実施例と同等である。なお、フローチャートのステップS6001からS6016、並びS7001、S7002には、CPU等の制御部5001がメモリ5002に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。フローチャートのステップS6101からS6104は、CPU等の制御部5101がメモリ5102に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
ステップS7001で制御部5001は、検査処理変更対象画素か否かを判定する。検査処理変更対象画素か否かは、ラスター画像と印刷用画像に差分がある領域である。本実施例おいては、糊付け白抜き領域3001内の画素について検査対象外とする。このため、-L≦A≦Lかつ-N≦B≦Nを満たしているか否かを判定し、YESならばステップS6010に進み、NOならばステップS7002に進む。
ステップS7002で制御部5001は、読取画像の画素と予め設定された閾値を超えているか否かで異常を判定する。本実施例においては、糊付け白抜け領域3001内の画素が検査処理変更対象画素となるため、予め設定された閾値と比較することで白抜きが正しくされているか否かが判定できる。ここで、本実施形例においてはくるみ製本の糊付け白抜き領域を例示したが、他にもラスター画像に対して読取画像が180°回転された場合、両画像における対応する位置の座標の正負を反転させて比較する方法がある。また、ラスター画像に対して読取画像の中心位置がずれている場合は、中心位置が合うように両画像の比較する位置を調整する方法もある。ラスター画像と読取画像に差分がある領域に対する検査方法は、これらの限定に限定されず、種々の変形及び変更が可能である。
以上のように、ユーザが投入した印刷データに対して画像形成装置1100の内部処理等で印刷データに変化が生じても、変化が生じた領域に対しては別の検査方法を用いることで、正しく印刷物の仕上がりを検査できるようになる。
(さらなる別の実施形態)
先の最初の実施形態における、比較対象とする制御において、次のようにしてもよい。図8のフローチャートを用いてその詳細を説明する。ここで、同一の構成要件には原則として同一の参照番号を付加して説明を省略する。以下、異なる部分を中心に説明する。なお、フローチャートのステップS6001からS6016、並びS8001には、CPU等の制御部5001がメモリ5002に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。フローチャートのステップS6101からS6104は、CPU等の制御部5101がメモリ5102に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
ステップS8001で制御部5001は、S6005で得られた印刷用画像の座標(A、B)の画素と、読取画像の座標(A、B)の画素を引き算する。
すなわち、S6005では、前述したように、くるみ製本であること、及び、糊付け白抜き領域のサイズ情報L3001とラスター画像に基づいて、図4のように中心が白抜かれた印刷用画像が生成されている。この印刷用画像と読み取り画像とをS8001の比較の対象とする。そして、予め設定された閾値を超えているか否かを判定し、YESならばステップS6011に進み、NOならばステップS6015に進む。
以上のように、ユーザが投入した印刷データに対して画像形成装置1100の内部処理等で印刷データに変化が生じても、画像形成装置1100の内部処理を実施した印刷用画像と読取画像を比較することで、正しく印刷物の仕上がりを検査できるようになる。
すなわち、ラスター画像処理されたラスター画像から印刷設定情報に基づき印刷用画像を形成する印刷用画像生成する処理の一例として、S6005の処理を説明した。印刷設定情報の一例は、くるみ製本であること、及び、糊付け白抜き領域のサイズ情報L3001である。印刷用画像の一例は、図4のように中心が白抜かれた印刷用画像である。さらに、この印刷用画像に基づき用紙上に画像を形成する画像形成の一例としてS6006を説明した。この画像形成処理により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取を行う構成の一例は画像読取部1340である。
画像読取部1340により用紙上の画像を読み取って得られた読取画像を元に用紙上の画像に異常があるか否かの特定を制御部5101が行う。
さらに、S8001で説明したように、この特定処理は、上記の印刷用画像と読取画像とに基づいて異常があるかの特定が行われる。これらの処理は、前述したように制御部5101で行われる。
(さらに別の変形例)
先の最初の実施形態においては、印刷用画像の生成と比較処理を行うのは、どちらも制御部3001であった。しかし、制御部3001の処理速度によっては、印刷用画像の生成と比較処理が同時に発生した場合、処理が間に合わずパフォーマンスダウンとなってしまう可能性がある。そこで、本実施例においては、比較処理を行う別の検査PCを用意して、比較処理を行うようにする。図9と図10のフローチャートを用いてその詳細を説明する。ここで、同一の構成要件には原則として同一の参照番号を付加して説明を省略する。
図9は、本実施例における印刷物の仕上がりを検査する制御の構成を表している。検査PC9000は、CPU(中央演算装置)等の制御部9001と、ROM(読出し専用メモリ)やRAM(書換え可能メモリ)等のメモリ9002を備える。また、検査PC9000は、HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶手段9003、通信インタフェースとしてLANインタフェース9004を備えている。制御部9001は、メモリから処理内容に応じてプログラムを読み出してプログラムを実行し、検査PCの動作を制御する。記憶部に格納されている各種データは、制御部が検査PC9000の動作を制御するときに参照される。
制御部9001は、LANインタフェースを介して制御部1160からラスター画像、制御部1360から読取画像を取得し、ラスター画像と読取画像を比較し、印刷物に異常があるか否かを判定することで、印刷物の仕上がりを検査する。詳細は後述する。
次に、本実施例における印刷物の仕上がりを検査する制御の流れを、図10のフローチャートを用いて説明する。本実施例においては、くるみ製本が選択された場合を例示して説明する。なお、フローチャートのステップS10001は、CPU等の制御部5001がメモリ5002に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。なお、フローチャートのステップS10101は、CPU等の制御部5101がメモリ5102に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。なお、フローチャートのステップS10301からS10313は、CPU等の制御部9001がメモリ9002に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
ステップS10001で制御部5001は、ラスター画像及び各種情報を、検査PC9000に送付する。本実施例において各種情報は、くるみ製本であること、及びL3005となる。
ステップS10101で制御部5101は、取得した読取画像を検査PC9000に送信する。
続いてステップS10301で検査PC9000の制御部9001は、処理を開始する。
ステップS10302で制御部9001は、ラスター画像もしくは読取画像を受信したならばステップS10303に進み、受信してないならばステップ10302に進む。
ステップS10303で制御部9001は、受信したデータを記憶部9003に保存する。
ステップS10304で制御部9001は、ラスター画像及び読取画像が揃ったか判定し、揃ったならばステップS10305に進み、揃っていなければステップS10302に進む。ここで、本実施例においては、ラスター画像と読取画像は受信した順番で比較処理を行うことを前提としている。しかし、例えば複数枚の読取画像に対して、1つのラスター画像を比較するような場合には、ラスター画像と読取画像を紐付けるIDを用意するなどして対応関係を明確にしても良い。
ステップS10305で制御部は、ラスター画像と読取画像を比較するために内部で用いられる変数Aを-M、変数Bを-Nで初期化する。
ステップS10306で制御部9001は、検査対象画素か否かを判定する。検査対象画素か否かは、ラスター画像と印刷用画像に差分がある領域である。本実施例おいては、糊付け白抜き領域3001内の画素を検査対象外とする。このため、-L≦A≦Lかつ-N≦B≦Nを満たしているか否かを判定し、YESならばステップS10307に進み、NOならばステップS10308に進む。
ステップS10307で制御部9001は、ラスター画像の座標(A、B)の画素と、読取画像の座標(A、B)の画素を引き算する。予め設定された閾値を超えているか否かを判定し、YESならばステップS10308に進み、NOならばステップS10312に進む。ここで、画素を比較する方法は、比較対象画素の周辺画素の情報も重み付けて足し合わせる等しても良い。画素を比較する方法は、これらの形態に限定されず、種々の変形及び変更が可能である。ここで、ラスター画像と読取画像の画像比較の方法は、エッジ検出によってオブジェクトの位置を比較する方法、文字認識処理(OCR:Optical Character Recognition)による認識結果を比較する方法でも良い。画像自体を比較する方法においても、これらの形態に限定されず、種々の変形及び変更が可能である。
ステップS10308で制御部9001は、次の画素に処理を進めるため、Aを1つインクリメントする。
ステップS10309で制御部9001はA>Mを判定し、YESならばステップ10310に進み、NOならばステップS10311に進む。
ステップ10310で制御部9001は、Y方向の次の行の画素の検査するため、変数Aに-Mを代入し、Bを1つインクリメントする。
ステップS10311で制御部9001は、B<Nを判定しYESならばステップ10306に進み、NOならば必要な検査をすべて終えたとしてステップS10313で終了する。
ステップ10312で制御部9001は、異常を意味するNG通知を行う。なお、NG通知とは、ユーザー又はメンテナンスを行う作業者等に異常を意味する旨が通知されればよく、その通知形態は特に限定されない。例えば、画像形成装置本体1100の不図示の表示パネルにその旨が通知されてもよい。また、OKとNGとで用紙の排紙先を分けるような構成にしても良い。ここで、本実施形例においてはくるみ製本の糊付け白抜き領域を例示したが、ページ番号の付加等のようにラスター画像と印刷用画像に差分が発生する領域は、比較処理を行わないようにする等、比較を行わない領域についてはこれらの形態に限定されない。ここで、本実施例においては、検査を行う比較処理を最初の実施形態と同様にした。例えば、別の実施形態のように検査処理自体を変更させる方法を検品PCで実行しても良い。また、さらなる別の実施形態のように印刷用画像と読取画像を用いて比較処理する方法を、検品PCで実行しても良い。
以上のように、検品PCがラスター画像と印刷用画像を比較することで、パフォーマンスの劣化を招くことなく、正しく印刷物の仕上がりを検査できるようになる。なお、画像形成システムとは、画像形成に供されるシステムであり、例えば、図1に示すようなシステムである。
1000 画像形成装置全体
1100 画像形成装置本体
1200 クライアントPC
1300 画像読取装置
1400 製本装置

Claims (12)

  1. ラスタ画像と印刷設定情報に基づき記録媒体に対して印刷する印刷用画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された印刷用画像に基づき記録媒体に対して印刷用画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により印刷された記録媒体を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段により得られた読取画像と、ラスタ画像とに基づいて記録媒体に印刷された画像に異常が発生しているかを特定する特定手段とを備え、
    前記ラスタ画像と前記読み取り画像との間に所定の印刷設定情報に基づく所定の差異があったとしても、前記特定手段は異常が発生しているとは特定しない画像形成システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記ラスタ画像と前記読み取り画像との間に糊付け製本設定に起因する差異があった場合は、前記特定手段は印刷画像に異常が発生しているとは特定しない画像形成システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、印刷設定情報として設定される糊付け製本設定に対応する所定の領域について、前記特定手段は異常を特定する対象から除外することで、前記ラスタ画像に異常が発生しているとは特定しない画像形成システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、所定の文字または画像を所定の位置に形成する命令が印刷設定情報として設定されている場合、前記所定の位置に対応する領域について、前記特定手段は、異常を特定する対象から除外することで、記録媒体に印刷された画像に異常が発生しているとは特定しない画像形成システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、前記画像形成手段により印刷された用紙に対して糊付け製本を行う後処理手段をさらに備え、
    前記後処理装置は、糊付け処理として本文である中紙と表紙とを糊付けするくるみ製本手段とをさらに有し、
    前記糊付け処理される領域は前記印刷設定情報に含まれ、
    前記特定手段は、前記印刷設定情報に基づき、前記糊付け処理される領域と糊付けされない領域においてそれぞれ異なる異常の特定処理を行う画像形成システム。
  6. 原稿画像データにラスター画像処理されたラスター画像から印刷設定情報に基づき印刷用画像を形成する印刷用画像生成工程と、
    前記印刷用画像に基づき記録媒体に対して画像を形成する画像形成工程と、
    前記画像形成工程により記録媒体上に形成された画像を読み取る画像読取工程と、
    前記画像読取工程により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像を用いて前記記録媒体に印刷された画像に異常があるかを特定する特定工程と、を備え、
    前記特定工程では、前記印刷用画像と前記読取画像とに基づいて異常があるかの特定を行うことを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  7. ラスタ画像と印刷設定情報に基づき記録媒体に対して印刷する印刷用画像を形成する画像形成工程と、
    前記画像形成工程により形成された印刷用画像に基づき記録媒体に対して印刷用画像を印刷する印刷工程と、
    前記印刷工程により印刷された記録媒体を読み取る画像読取工程と、
    前記画像読取工程により得られた読取画像と、ラスタ画像とに基づいて記録媒体に印刷された画像に異常が発生しているかを特定する特定工程とを備え、
    前記ラスタ画像と前記読み取り画像との間に所定の印刷設定情報に基づく所定の差異があったとしても、前記特定工程では異常が発生しているとは特定しない画像形成システムの制御方法。
  8. 請求項7に記載のシステムであって、前記ラスタ画像と前記読み取り画像との間に糊付け製本設定に起因する差異があった場合は、前記特定工程では印刷画像に異常が発生しているとは特定しない画像形成システムの制御方法。
  9. 請求項7に記載のシステムであって、印刷設定情報として設定される糊付け製本設定に対応する所定の領域について、前記特定工程では異常を特定する対象から除外することで、前記ラスタ画像に異常が発生しているとは特定しない画像形成システムの制御方法。
  10. 請求項7に記載のシステムであって、所定の文字または画像を所定の位置に形成する命令が印刷設定情報として設定されている場合、前記所定の位置に対応する領域について、前記特定工程では、異常を特定する対象から除外することで、記録媒体に印刷された画像に異常が発生しているとは特定しない画像形成システムの制御方法。
  11. 請求項7に記載のシステムであって、前記画像形成工程により印刷された用紙に対して糊付け製本を行う後処理工程をさらに備え、
    前記後処理装置は、糊付け処理として本文である中紙と表紙とを糊付けするくるみ製本工程とをさらに有し、
    前記糊付け処理される領域は前記印刷設定情報に含まれ、
    前記特定工程では、前記印刷設定情報に基づき、前記糊付け処理される領域と糊付けされない領域においてそれぞれ異なる異常の特定処理を行う画像形成システムの制御方法。
  12. 原稿画像データにラスター画像処理されたラスター画像から印刷設定情報に基づき印刷用画像を形成する印刷用画像の生成工程と、
    前記印刷用画像に基づき記録媒体に対して画像を形成する画像形成工程と、
    前記画像形成工程において記録媒体上に形成された画像を読み取る画像読取工程と、
    前記画像読取工程において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像を用いて前記記録媒体に印刷された画像に異常があるかを特定する特定工程と、を備え、
    前記特定工程では、前記印刷用画像と前記読取画像とに基づいて異常があるかの特定を行うことを特徴とする画像形成システムの制御方法。
JP2021198281A 2021-12-07 2021-12-07 画像形成システムとその制御方法 Pending JP2023084229A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198281A JP2023084229A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成システムとその制御方法
GB2217118.5A GB2614798B (en) 2021-12-07 2022-11-16 Image forming system, method for controlling the same, and storage medium
US18/061,394 US11922077B2 (en) 2021-12-07 2022-12-02 Image forming system, method for controlling the same, and storage medium
US18/428,554 US20240168685A1 (en) 2021-12-07 2024-01-31 Image forming system, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198281A JP2023084229A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成システムとその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084229A true JP2023084229A (ja) 2023-06-19

Family

ID=84839937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198281A Pending JP2023084229A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成システムとその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11922077B2 (ja)
JP (1) JP2023084229A (ja)
GB (1) GB2614798B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847874B1 (de) * 1996-12-13 2001-08-01 Grapha-Holding Ag Verfahren zum Ueberwachen des Leimauftrages auf einen Rücken eines in einer Buchbindemaschine bearbeiteten und durch Kleben gebundenen Buchblockes sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20010016646A1 (en) * 1998-03-20 2001-08-23 David C. Rueger Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone, osteochondral and chondral defects
US6669385B1 (en) * 1999-05-25 2003-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having a document transfer device
US7128270B2 (en) * 1999-09-17 2006-10-31 Silverbrook Research Pty Ltd Scanning device for coded data
US7605940B2 (en) * 1999-09-17 2009-10-20 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device for coded data
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP5464992B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-09 キヤノン株式会社 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
JP6489433B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像検査方法並びに画像検査プログラム
EP3141999A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-15 OCE-Technologies B.V. A printing system comprising a raster image processor unit and a method for printing by means of said printing system
JP2019095476A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7363231B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
US12008745B2 (en) * 2019-12-09 2024-06-11 Desktop Metal, Inc. System and methods for printing defect detection

Also Published As

Publication number Publication date
GB202217118D0 (en) 2022-12-28
GB2614798B (en) 2024-03-13
US20240168685A1 (en) 2024-05-23
US20230176794A1 (en) 2023-06-08
GB2614798A (en) 2023-07-19
US11922077B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11157215B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and storage medium
CN1855987A (zh) 图像形成装置和图像形成控制方法
US20210405936A1 (en) Verification system, information processing apparatus, and control methods thereof
US20120327444A1 (en) Image forming apparatus
JP2023034163A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び検品装置と、情報処理装置の制御方法及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US20240179247A1 (en) Inspection apparatus, control method for inspection apparatus, inspection system, control method for inspection system and storage medium
US12112079B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2023084229A (ja) 画像形成システムとその制御方法
US20230084850A1 (en) Printing apparatus, image forming apparatus, and control method
EP4219173A1 (en) Inspection system, printing apparatus, method for controlling inspection system
JP2021097365A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、画像形成システム、プログラム
US20230101468A1 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US11487977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to verify target image using corrected image
JP2021182725A (ja) 画像処理システム及び印刷検査方法とプログラム
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
US10046945B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP7511357B2 (ja) 検品装置、検品システム、検品システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
US20220327677A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP2023093914A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2007072299A (ja) 画像形成装置
JP2022108139A (ja) 検品装置とその制御方法、及び印刷システムとプログラム
JP2023084230A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理システム及びプログラム
JP2024100598A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241202