JP2023071740A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023071740A JP2023071740A JP2023021318A JP2023021318A JP2023071740A JP 2023071740 A JP2023071740 A JP 2023071740A JP 2023021318 A JP2023021318 A JP 2023021318A JP 2023021318 A JP2023021318 A JP 2023021318A JP 2023071740 A JP2023071740 A JP 2023071740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- substrate
- conductive layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/012—Head tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/127—Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
、発光パネル、表示パネル、及びセンサパネルに関する。
としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置
、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法、を一例として挙
げることができる。
装置全般を指し、トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置、撮像装置、電気光学
装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装
置の一態様である。
ctro Luminescence)素子や、発光ダイオード(LED:Light
Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などによ
り表示を行う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から
発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量
、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
。
ル等をはじめとした機能パネルを提供することを課題の一とする。または、水などの不純
物による劣化が抑制された機能パネルを提供することを課題の一とする。または、端子部
の電気的な不具合が抑制された機能パネルを提供することを課題の一とする。または、新
規な機能パネル、発光パネル、表示パネル、センサパネル、タッチパネル、または電子機
器等を提供することを課題の一とする。
は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明
細書等の記載から抽出することが可能である。
端子と、を備える機能パネルである。接合層は、第1の基板と第2の基板との間に位置す
る。機能素子は、第1の基板、第2の基板、及び接合層に囲まれるように設けられる。端
子は、機能素子と電気的に接続し、且つ、第1の基板及び第2の基板の一方と重ならない
ように設けられる。保護層は、第1の基板の側面、第2の基板の側面、及び接合層の露出
した面に接して設けられる。端子は、その表面の一部が保護層に覆われずに露出している
。
い材料を有することが好ましい。このとき、当該材料は、パラジウム、イリジウム、金、
または白金であることが好ましい。
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズインジウム、酸化タン
タル、酸化シリコン、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化エルビウム、酸化コバルト、酸
化テルル、チタン酸バリウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化タン
グステン、窒化コバルト、窒化マンガン、及び窒化ハフニウムから選ばれた少なくとも一
を含むことが好ましい。
層構造を有することが好ましい。このとき、第2の層の表面の一部が露出し、第2の層は
、第1の層に含まれる材料よりもイオン化傾向の低い材料を有することが好ましい。また
このとき、第2の層は、パラジウム、イリジウム、金、または白金を含むことが好ましい
。
。
える発光パネルである。また、本発明の他の一態様は、上記機能パネルを有し、上記機能
素子が、表示素子を備える表示パネルである。また、本発明の他の一態様は、上記機能パ
ネルを有し、上記機能素子が、表示素子とトランジスタとを備える表示パネルである。ま
た本発明の他の一態様は、上記機能パネルを有し、上記機能素子が、センサ素子を備える
センサパネルである。
純物による劣化が抑制された機能パネルを提供できる。または、端子部の電気的な不具合
が抑制された機能パネルを提供できる。または、新規な機能パネル、発光パネル、表示パ
ネル、センサパネル、タッチパネル、または電子機器等を提供できる。
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
以下では、本発明の一態様の機能パネルについて説明する。
。また、一対の基板は接合層により接合される。機能素子は、一対の基板及び接合層に囲
まれて封止される。また、一対の基板の一方には、機能素子と電気的に接続する端子が設
けられる。
保護層は、接合層だけでなく、一対の基板の表面の一部または全部を覆って設けられてい
てもよい。保護層は、透湿性の低い材料を用いることができる。保護層は、接合層と外気
との間に位置し、外気に含まれる水分などの不純物が接合層に拡散することを防ぐ機能を
有する。このような保護層を適用することで、接合層を介して機能素子に水などの不純物
が拡散することを抑制することができる。
られる。保護層は、段差被覆性(ステップカバレッジ)の良好な成膜方法を用いて形成す
ることが好ましい。このような手法の一つに、原子層体積(ALD:Atomic La
yer Deposition)法がある。
化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズインジウム、酸化タンタル、
酸化シリコン、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化エルビウム、酸化コバルト、酸化テル
ル、チタン酸バリウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化タングステ
ン、窒化コバルト、窒化マンガン、及び窒化ハフニウムなどを含む材料を用いることがで
き、特にこれらの少なくとも一を主成分として含む材料を用いることが好ましい。上述の
材料を主成分として含む膜は防湿性に優れ、水などに対するバリア膜として好適に用いる
ことができる。
材料が最も含有量が多い場合を指すものとする。または、その膜中に当該材料が50体積
%以上100体積%未満、または50重量%以上100重量%未満の範囲で含有する場合
を指すものとする。また、その膜が3以上の材料の混合物(構成元素が3種以上である場
合を含む)であった場合など、主成分としての材料が複数存在する場合がある。このとき
、その膜中に当該材料が1体積%以上100体積%未満、または1重量%以上100重量
%未満の範囲で含有する場合を指すものとする。
い。ALD法を用いることで緻密な、クラックやピンホールなどの欠陥が低減された、ま
たは均一な厚さを備える保護層を形成することができる。また、保護層を形成する際に試
料表面近傍に与える損傷を、低減することができる。
パネルの上面、側面及び裏面にまで厚さが均一で欠陥の少ない保護層を、形成することが
できる。
とが好ましい。言い換えると、イオン化傾向の低い材料を用いることが好ましい。イオン
化傾向の低い材料は、例えば標準酸化還元電位(標準電極電位ともいう)の高い材料とも
言える。このような材料は表面が水と酸素を含む大気に曝されても、その表面に酸化膜が
形成されない、または酸化膜が形成されたとしてもその厚さが極めて薄いため、端子の接
触抵抗を低減することが可能となる。
れない、または形成されにくいという効果がある。すなわち、このような材料を表面に有
する端子を用いる場合、当該端子上にマスキングなどを施さなくても、自己整合的に端子
上に保護層が形成されず、端子に露出した表面を形成することが可能となる。
を、試料表面に交互に繰り返し供給することにより、試料表面に薄膜を形成することがで
きる。このとき、酸化性のガスにより表面が酸化されない、または酸化されにくい導電性
材料を、端子の表面に用いることで、当該表面に薄膜が形成されない、または薄膜の形成
を抑制することができる。
もイオン化傾向の低い材料、すなわち標準酸化還元電位が水素(0V)よりも高い導電性
材料を用いると、当該導電性材料は酸化されることがないため好ましい。このような材料
としては、例えば銅、水銀、銀、イリジウム、パラジウム、金、白金等がある。
オゾン(O3)等)を用いる場合には、イオン化傾向の極めて低いイリジウム、パラジウ
ム、金、白金等を用いることが好ましい。
述した酸化されにくい金属、または当該金属を含む合金などを用いることが好ましい。ま
た、表面側以外の部分に用いる材料としては、表面側に設けられる材料よりもイオン化傾
向の高い材料、すなわち標準酸化還元電位が低い材料を用いることが好ましい。上述した
酸化されにくい材料は比較的高価であるため、端子の表面部分にのみ適用することで、コ
ストを低減することが可能となる。
〔機能パネル〕
図1(A)は、本発明の一態様の機能パネル100の上面概略図である。また図1(B
)は、図1(A)中の切断線A1-A2における断面概略図である。なお、図1(A)で
は明瞭化のため、構成要素の一部(保護層120等)を明示していない。
接合層121、絶縁層122、配線123等を有する。
基板102、及び接合層121に囲まれて封止されている。
ている例を示している。また図1(B)では、接合層121、基板101、及び基板10
2に囲まれた内部に空間124が設けられている。
けられている。また接合層121と基板101(または基板101に形成された構造物)
とが接する領域、及び接合層121と基板102(または基板102に形成された構造物
)とが接する領域にまで、保護層120が設けられていることが好ましい。こうすること
で、接合層121と基板101または基板102との間に生じる隙間が効果的に埋められ
、機能素子111に不純物が拡散することを抑制できる。
1の側面を覆って、保護層120が設けられている例を示している。
PCなどのコネクタ、ICなどの集積回路などを基板101に実装するための端子として
用いることができる。または、端子110は測定やテスト用のプローブ等を接触させる用
途に用いてもよい。
層構造を有している。またここでは、配線123の一部が、導電層110bとして機能す
る。
護層120は、端子110の表面の一部と重なる開口を有している。
とで、端子110の接触抵抗を低減することができる。
て、その上層に位置する導電層110aにのみ、上述した酸化しにくい導電性材料を用い
ると、コストを低減できるため好ましい。この時、導電層110aは、導電層110bよ
りもイオン化傾向の低い材料、すなわち標準酸化還元電位が高い材料を用いることが好ま
しい。
保護する機能を有する。例えば、配線123の表面の酸化を抑制する機能を有していても
よい。なお、絶縁層122は不要であれば設けなくてもよい。また、絶縁層122が、接
合層121と重なる部分、及び接合層121よりも外側にのみ設けられていてもよい。ま
た、図1(B)では、絶縁層122が配線123を覆って設けられた場合を示しているが
、機能素子111と配線123の両方を覆って設けられていてもよいし、配線123を覆
う絶縁層と、機能素子111を覆う絶縁層の2以上の絶縁層を有していてもよい。
設けられている。こうすることで、絶縁層122を介して外部から不純物が拡散すること
を効果的に抑制できる。
0が設けられていない部分を有する場合を示している。保護層120は、基板101の側
面及び下面の一部、基板102の側面及び上面の一部、ならびに接合層121の側面に接
して設けられている。
る場合の例を示している。すなわち、図1(B)での空間124を満たすように、接合層
121が設けられ、接合層121の一部と機能素子111とが重なるように配置されてい
る。
れていない例を示している。保護層120は、基板101の側面の一部、基板102の側
面の一部、及び接合層121の側面に接して設けられている。
を示している。この時、配線123は上述した酸化しにくい導電性材料を含んで構成され
る。すなわち、配線123と、導電層110aとが同一材料により形成されていてもよい
。
機能素子111としては、光学素子、センサ素子、電気素子、半導体素子、記憶素子等
の様々な機能を発現する素子を適用することができる。
液晶素子、有機EL素子、無機EL素子、LED素子、光電変換素子などを用いることが
できる。または、電気磁気作用により、コントラスト、反射率、透過率等が変化する素子
を用いてもよい。表示素子や発光素子等を適用することにより、機能パネルを表示パネル
として機能させることができる。また発光素子を適用した照明パネルとしてもよい。また
受光素子を用いることで、太陽電池パネルとして用いることができる。
び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色L
ED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジス
タ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバル
ブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メ
カニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、
DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(
インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、
光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディス
プレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などを用いることができる。
、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線
、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いることが
できる。例えばMEMSを用いたセンサ素子、光電変換素子、半導体回路などを適用でき
る。
コイル、インダクタ、ダイオード、スイッチなどがある。
Random Access Memory)、PRAM(Phase change
RAM)、ReRAM(Resistance RAM)、FeRAM(Ferroe
lectric RAM)などの不揮発性の記憶素子、またはDRAM(Dynamic
RAM)やSRAM(Static RAM)などの揮発性の記憶素子を用いてもよい
。
以下では、本発明の一態様の機能パネルの作製方法の一例について説明する。
法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、ALD
法等の成膜方法を用いて形成することができる。あるいは、めっき法(電解めっき法、無
電解めっき法を含む)、塗布法、印刷法等の成膜方法を用いてもよい。成膜方法としては
、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、MOC
VD(有機金属化学堆積)法等の熱CVD法でもよい。
加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成
してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより
薄膜を加工してもよい。
365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合
させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレー
ザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露
光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet
)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもで
きる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるた
め好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、
フォトマスクは不要である。
法などを用いることができる。
(A))。
に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板
、石英基板、サファイア基板等を、基板101または基板102として用いてもよい。ま
た、シリコン基板や炭化シリコン基板などの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリ
コンゲルマニウム基板等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり
、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101または基板102として
用いてもよい。
ネル100を作製することができる。この時、可撓性を有する基板101上に直接、機能
素子111等を形成してもよい。または、他の基材と機能素子111等の間に剥離層を設
け、機能素子111を形成した後に基材と分離し、これを基板101に転載してもよい。
その際、機能素子111等を転載する基板101として、耐熱性の劣る基板や可撓性の基
板を用いることができる。
を用いることができる。例えば、クロム、銅、アルミニウム、金、銀、亜鉛、モリブデン
、タンタル、チタン、タングステン、マンガン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム
、ジルコニウムから選ばれた金属、上述した金属を成分とする合金、または上述した金属
を組み合わせた合金を用いてそれぞれ形成することができる。または、当該金属または合
金の窒化物を用いてもよい。
ンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、
窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層
する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する
二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタ
ン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングス
テン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合
わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
。例えば、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを
含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫
酸化物等を適用することもできる。
例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アル
ミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリ
ウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、
酸化窒化ハフニウム等の無機絶縁材料を用いることができる。または、アクリル、エポキ
シ、ポリイミド、シロキサン等の有機絶縁材料を用いることができる。
形成することが好ましい。
。
110aをめっき法により形成する場合について説明する。
用する。または、導電層110b上にシード層として機能する薄膜を形成する。シード層
として機能する材料としては、導電層110aの形成に適した金属、または合金を適宜選
択すればよいが、例えばニッケル、ニッケルとクロムの合金、ニッケルとクロムとパラジ
ウムの合金などを用いることができる。または、導電層110aと同一の材料の薄膜を形
成してもよい。配線123がシード層として機能する場合には、当該薄膜を形成する工程
は不要である。
っき法を用いてもよいが、無電解めっき法を用いることが好ましい。絶縁層122が端子
110となる部分以外を覆って設けられているため、シード層として機能する材料上にの
み導電層110aを選択的に形成することが可能となる。このとき、機能素子111の表
面も覆って、絶縁層が設けられていることが好ましい。また、端子110となる部分以外
にめっきにより薄膜が形成された場合には、これをエッチングしてもよいし、そのまま残
してもよい。
b上に導電層110aが積層された積層構造を有する。
ことができる。例えば、紫外線硬化型等の光硬化型樹脂、反応硬化型樹脂、熱硬化型樹脂
、嫌気性硬化樹脂などの各種硬化型樹脂を用いることができる。これら樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド
樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EV
A(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が
低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用
いてもよい。
法を用いて成膜する。
)~(C)は、端子110近傍を拡大した概略図である。
102、絶縁層122、及び接合層121等の表面には、ヒドロキシ基(OH)が吸着(
結合)している。言い換えると、これらの表面はヒドロキシ基に覆われた状態であるとも
言える。
とんど吸着していない。
の状態を図3(B)に示している。プリカーサを含むガスが供給されると、プリカーサは
基板101等の表面のヒドロキシ基と反応し、ヒドロキシ基中の水素と、プリカーサ中の
MRx-1とが置換する。このとき、配位子Rと水素を含む分子(HR)等が生成され、
排気される(図示しない)。その結果、図3(B)に示すように、基板101等の表面は
、金属Mと配位子Rを含むMRx-1に覆われる。
キシ基に置換される(図示しない)。その結果、基板101等の最表面はヒドロキシ基に
覆われることとなる。またこのとき隣接するヒドロキシ基同士が脱水縮合反応によりM-
O-M結合を生じる場合もある。
とができる。
いため、導電層110aの表面では、上述のプリカーサとヒドロキシ基の反応が生じない
。また、その後の酸化性の材料を含むガスが供給されたとき、導電層110aは極めて酸
化しにくい材料であるため、その表面は酸化されることはない。したがって酸化性の材料
を供給するステップの後であっても、導電層110a上にはヒドロキシ基が存在しないた
め、続いて供給されるプリカーサとの反応が生じない。その結果、図3(C)に示すよう
に、保護層120は導電層110a上には形成されず、導電層110aを除く他の表面を
被覆するように形成される。すなわち、保護層120が形成されないようにマスキングを
施すなど、特別な工程を経ることなく、端子110の表面を露出させることができる。
能パネル100を作製することができる(図2(D))。
に限られない。例えばALD法以外の上述した成膜方法により、保護層120を形成する
ことができる。このとき、成膜時に端子110上に保護層120が成膜されてしまう場合
には、その後の工程で端子110となる部分に開口が設けられるように、保護層120を
加工すればよい。
上記作製方法例では、端子110の表面側に位置する導電層110aを、めっき法によ
り形成したが、導電層110aを異なる方法により形成することもできる。以下では、上
記とは一部の異なる作製方法により作製した機能パネルの例について説明する。
ている場合の例を示している。こうすることで、導電層110aの端部を保護することが
できる。
法例において、配線123を形成した後に、導電層110aとなる導電膜を、配線123
を覆って成膜し、続いて当該導電膜の一部をエッチングにより除去することにより、配線
123上に導電層110aを形成することができる。その後、絶縁層122となる絶縁膜
を成膜し、続いて当該絶縁膜の一部をエッチングにより除去することにより、導電層11
0a上に開口を有する絶縁層122を形成することができる。その後、接合層121によ
り基板101と基板102とを接着し、保護層120を成膜することにより、図4(A)
に示す構成を作製することができる。
ある。そのため、導電層110aを加工する際に、配線123が消失してしまわないよう
に、エッチングの条件を調整する、または導電層110aの材料、及び配線123の材料
として最適なものを選択することが好ましい。
けられている場合の例を示している。このような構成とすることで、端子110の表面積
を絶縁層122の開口の面積よりも大きくすることができる。その結果、例えばFPC等
と端子との位置合わせを容易にできるほか、FPC等の端子と端子110との接触面積が
増大することにより抵抗を低減することができる。
法例において、絶縁層122を形成した後に導電層110aとなる導電膜を成膜し、当該
導電膜の一部をエッチングにより除去することにより、導電層110aを形成することが
できる。その後、接合層121により基板101と基板102とを接着し、保護層120
を成膜することにより、図4(B)に示す構成を作製することができる。
る導電膜の、エッチングされる部分の下側には絶縁層122が設けられている。そのため
、当該導電膜のエッチングによって配線123の一部がエッチングされてしまうといった
不具合を抑制することができる。
電性粒子112は、上述した酸化しにくい導電性材料を含む。例えば、導電性粒子112
として、ナノ粒子等を用いることができる。また導電性粒子112は、2層以上の積層構
造を有していてもよく、その場合には、最も表面側に位置する層に上述した酸化しにくい
材料を適用すればよい。
て、保護層120を成膜するより前に、導電性粒子112を含む導電層110aを形成す
ることにより、作製することができる。例えばディスペンス法、インクジェット法などに
より、導電性粒子112を含むペーストまたはインクを選択的に吐出し、溶媒やバインダ
ーを除去することにより、導電性粒子112を含む導電層110aを形成することができ
る。導電層110aの形成は、基板101と基板102の接合前に形成してもよいし、こ
れらを接合した後に形成してもよい。
した後には、導電性粒子112の表面が露出した端子110が形成される。このとき、保
護層120の成膜条件や、配線123の表面に用いる材料などによっては、配線123の
一部に保護層120が形成される場合がある。しかしその場合であっても、導電性粒子1
12同士、または導電性粒子112と配線123とが接触している部分には、保護層12
0は形成されないため、端子110の表面近傍に位置する導電性粒子112と、配線12
3との電気的接続が保たれる。
保護層120に用いることのできる材料は、水などの不純物の拡散を抑制することがで
きる。このような材料を含む層を、機能素子111と接合層121との間に設けることで
、機能素子111への不純物の拡散を効果的に抑制することができる。
。
120と保護層130とを、同じ材料を用い、同じ成膜装置で形成すると、コストを低減
できるため好ましい。
特に、ALD法を用いることが好ましい。ALD法は低温で緻密な膜を形成でき、またプ
ラズマ等を用いないため、成膜する膜の下層(被成膜面)への成膜時のダメージが極めて
小さい。そのためALD法で成膜することで機能素子111への影響を極めて小さくでき
る。例えば、機能素子111として有機EL素子を用いた場合には、この上部電極を覆う
ようにALD法により保護層130を形成することで、有機EL素子へのダメージを限り
なく小さくすることができる。
接合する前の段階で、形成すればよい。このとき、保護層130をALD法等で成膜する
ことで、端子110上には保護層130は成膜されることなく、自己整合的に図5に示す
ように端子110上に保護層130の開口部が形成される。
とが好ましい。このような構成とすることで、機能素子111は保護層120と保護層1
30の2層に囲まれた構造とすることができるため、極めて信頼性の高い機能パネルを実
現できる。
性の高い機能パネルである。また自己整合的に保護層が端子表面を避けて成膜されるため
、特別な工程を経ることなく低抵抗な端子表面を露出させることができ、端子と接続する
FPC等との良好な接続が実現された機能パネルを低コストで作製することができる。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の機能パネルの例として、発光パネル、及び表示パ
ネルの構成例について説明する。
取り出すことのできるパネル状のものを言う。また表示パネルは少なくとも表示素子を有
し、画像等を表示する機能を有するパネル状のものを言う。また表示パネルはトランジス
タ、容量、抵抗などの電気素子または半導体素子を有していてもよい。ここで、表示パネ
ルの表示素子に発光素子を用いた場合には、当該表示パネルは発光パネルの一態様である
とも言える。
、または表示素子が封止層により封止された構成を有している。さらに、封止層の露出し
た部分を覆うように、保護層が形成されている構成とする。
L素子に拡散することで劣化が生じてしまう。また表示素子として液晶素子を用いた場合
には、当該不純物の影響により液晶の抵抗に変化が生じてしまう。また、トランジスタ、
特に半導体層に酸化物半導体を適用したトランジスタにおいては、半導体に水などの不純
物が拡散することで、その電気的特性が変化してしまう場合がある。
などの不純物が外部から拡散することが抑制できる。したがって、発光素子、表示素子(
有機EL素子、液晶素子など)や、トランジスタ、回路、または配線や電極などに当該不
純物が拡散することを抑制できる。その結果、極めて高い信頼性を有する発光パネルまた
は表示パネルを実現できる。
子は他方の基板と重ならないように配置されることで、FPC等のコネクタとの電気的な
接続を容易にすることができる。また、端子表面には、極めて酸化しにくい導電性材料が
適用されている。そのためコネクタ等との接触抵抗が低減されているため入力信号の遅延
や減衰を抑制できるほか、接点における発熱等に起因する断線や接続不良などの不具合が
生じにくいといった効果もある。
図6(A)に発光パネルの平面図を示し、図6(A)における一点鎖線B1-B2間の
断面図の一例を図6(C)に示す。具体例1で示す発光パネルは、カラーフィルタ方式を
用いたトップエミッション型の発光パネル(表示パネルともいう)である。本実施の形態
において、発光パネルは、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の副画素で1つ
の色を表現する構成や、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)、またはR(赤)、G
(緑)、B(青)、Y(黄)の4色の副画素で1つの色を表現する構成等が適用できる。
色要素としては特に限定はなく、RGBW以外の色を用いてもよく、例えば、イエロー、
シアン、マゼンタなどで構成されてもよい。
ible Printed Circuit)808を有する。発光部804及び駆動回
路部806に含まれる発光素子やトランジスタは基板801、基板803、及び接合層1
21によって封止されている。
ランジスタ820、端子110(導電層110a、導電層110b)、絶縁層815、絶
縁層817、複数の発光素子830、絶縁層821、接合層121、オーバーコート84
9、着色層845、遮光層847、絶縁層843、接着層841、基板803、及び保護
層120を有する。接合層121、オーバーコート849、絶縁層843、接着層841
、基板803、及び保護層120は可視光を透過する。
820及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極83
1と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有す
る。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接
続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。下部電極831は可視
光を反射することが好ましい。上部電極835は可視光を透過する。
る遮光層847と、を有する。着色層845及び遮光層847はオーバーコート849で
覆われている。発光素子830とオーバーコート849の間は接合層121で充填されて
いる。
する。また、絶縁層817は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能
を有する絶縁層を選択することが好適である。
スタを複数有する。図6(C)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、1
つのトランジスタを示している。
843と基板803は接着層841によって貼り合わされている。絶縁層813や絶縁層
843に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820に水等の不純
物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
ート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。こ
こでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。工程数の増加を防ぐ
ため、端子110を構成する導電層110bは、発光部や駆動回路部に用いる電極や配線
と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。ここでは、導電層110bを、ト
ランジスタ820を構成する電極(ソース電極及びドレイン電極)と同一の材料、同一の
工程で作製した例を示す。
層構造を有する例を示している。導電層110aは、実施の形態1で示した酸化しにくい
導電性材料を含む。導電層110aは、絶縁層817上に設けられ、絶縁層817及び絶
縁層815に設けられた開口を介して導電層110bと電気的に接続している。
層110bよりもイオン化傾向の低い導電性材料を用いることができ、例えば導電層11
0bにクロム、銅、アルミニウム、金、銀、亜鉛、モリブデン、タンタル、チタン、タン
グステン、マンガン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウムから選ばれ
た金属、上述した金属を成分とする合金、または上述した金属を組み合わせた合金、また
は当該金属または合金の窒化物を用いることができる。また導電層110aにはこれより
もイオン化傾向の低い材料を用いればよいが、たとえば銅、水銀、銀、イリジウム、パラ
ジウム、金、白金等を用いることができる。特に導電層110aにイリジウム、パラジウ
ム、金、白金等を用いると、水分の多い環境であっても表面に酸化物が形成されないため
好ましい。
25は、基板803、接着層841、絶縁層843、及び接合層121に設けられた開口
を介して端子110と接続している。また、接続体825はFPC808に接続している
。接続体825を介してFPC808と端子110は電気的に接続する。端子110と基
板803とが重なる場合には、基板803を開口する(又は開口部を有する基板を用いる
)ことで、端子110、接続体825、及びFPC808を電気的に接続させることがで
きる。
子830を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層8
13やトランジスタ820、発光素子830を転置することで作製できる発光パネルを示
している。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層843、着色層845
及び遮光層847を作製し、該作製基板を剥離し、接着層841を用いて基板803上に
絶縁層843、着色層845及び遮光層847を転置することで作製できる発光パネルを
示している。
ことが難しいため、該基板上にトランジスタや絶縁層を作製する条件に制限がある。また
、基板に透水性が高い材料(樹脂など)を用いる場合、高温をかけて、透水性の低い膜を
形成することが好ましい。本実施の形態の作製方法では、耐熱性の高い作製基板上でトラ
ンジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水
性の低い膜を形成することができる。そして、それらを基板801や基板803へと転置
することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、
軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。作製方法の詳細は後述
する。
いる。具体的には、基板803、接着層841、絶縁層843、接合層121、絶縁層8
17、絶縁層815、絶縁層813、接着層811、及び基板801等の露出した面の一
部、または全部を覆って設けられている。
部が露出するように、保護層120の一部に開口が設けられていることが好ましい。こう
することで、FPC808と端子110の電気的な接続を容易にすることができる。
保護層120が設けられている構成とすると、外部からの不純物の拡散が効果的に抑制で
きるため好ましい。
120が設けられる構成とすると、より不純物の拡散を効果的に抑制できるため好ましい
。例えば、当該開口を形成した後に保護層120の成膜を行うことで、導電層110a上
には保護層120が形成されず、また開口の内壁を覆って保護層120を形成することが
できる。
する開口の形成前に保護層120を形成した場合の例を示している。また、図7(B)で
は、開口付近には保護層120を形成しない場合の例を示している。また、図8では、F
PC808を貼り付けた後に保護層120を形成した場合の例を示している。
110b側に位置する場合の例を示している。導電層110aの端部を覆って、絶縁層8
15が設けられている。また、接続体825は、基板803、接着層841、絶縁層84
3、接合層121、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して端子11
0と接続している。
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズインジウム、酸化タンタル
、酸化シリコン、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化エルビウム、酸化コバルト、酸化テ
ルル、チタン酸バリウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化タングス
テン、窒化コバルト、窒化マンガン、及び窒化ハフニウムなどを含む材料を用いることが
でき、特にこれらの少なくとも一を主成分として含む材料を用いることが好ましい。特に
、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、窒化シリコンなどは、透湿性が極めて低いため薄
く形成してもバリア性が確保されるため好ましい。
構成としてもよい。図9には、IC809を端子110に電気的に接続した場合における
断面概略図を示している。
電気的に接続している。
図6(B)に発光パネルの平面図を示し、図6(B)における一点鎖線B3-B4間の
断面図の一例を図6(D)に示す。具体例2で示す発光パネルは、具体例1とは異なる、
カラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光パネルである。ここでは、具体
例1と異なる点のみ詳述し、具体例1と共通する点は説明を省略する。
827を設けることで、基板801と基板803の間隔を調整することができる。
続体825が絶縁層843上に位置し、基板803と重ならない。接続体825は、絶縁
層843、及び接合層121に設けられた開口を介して端子110と接続している。基板
803に開口を設ける必要がないため、基板803の材料が制限されない。
板803、接着層841、絶縁層843、接合層121、絶縁層817、絶縁層815、
絶縁層813、接着層811、及び基板801等の露出した面の一部、または全部を覆っ
て設けられている。
図10(A)に発光パネルの平面図を示し、図10(A)における一点鎖線B5-B6
間の断面図の一例を図10(C)に示す。具体例3で示す発光パネルは、塗り分け方式を
用いたトップエミッション型の発光パネルである。ここでは、上記具体例と異なる点のみ
詳述し、上記具体例と共通する点は説明を省略する。
121及び枠状の接合層125に接して基板803を有する。
トランジスタ、端子110(導電層110a、導電層110b)、絶縁層815、絶縁層
817、複数の発光素子830、絶縁層821、接合層121、枠状の接合層125、基
板803、及び保護層120を有する。接合層125、保護層120及び基板803は可
視光を透過する。
い。これにより、外部から水分や酸素が発光パネルに侵入することを抑制できる。したが
って、信頼性の高い発光パネルを実現することができる。
れる。したがって、接合層121は、枠状の接合層125に比べて透光性が高いことが好
ましい。また、接合層121は、枠状の接合層125に比べて屈折率が高いことが好まし
い。また、接合層121は、枠状の接合層125に比べて硬化時の体積の収縮が小さいこ
とが好ましい。
接続している。
子830を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層8
13やトランジスタ820、発光素子830を転置することで作製できる発光パネルを示
している。耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて
、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そして、
それらを基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これに
より、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現で
きる。
板803、接合層121、接合層125、絶縁層817、絶縁層815、絶縁層813、
接着層811、及び基板801等の露出した面の一部、または全部を覆って設けられてい
る。
図10(B)に発光パネルの平面図を示し、図10(B)における一点鎖線B7-B8
間の断面図の一例を図10(D)に示す。具体例4で示す発光パネルは、カラーフィルタ
方式を用いたボトムエミッション型の発光パネルである。ここでは、上記具体例と異なる
点のみ詳述し、上記具体例と共通する点は説明を省略する。
トランジスタ、端子110(導電層110a、導電層110b)、絶縁層815、着色層
845、絶縁層817a、絶縁層817b、導電層816、複数の発光素子830、絶縁
層821、接合層121、基板803、及び保護層120を有する。基板801、接着層
811、絶縁層813、絶縁層815、絶縁層817a、及び絶縁層817bは可視光を
透過する。
する場合を示している。また上部電極835は可視光を反射することが好ましい。下部電
極831は可視光を透過する。発光素子830と重なる着色層845を設ける位置は、特
に限定されず、例えば、絶縁層817aと絶縁層817bの間や、絶縁層815と絶縁層
817aの間等に設ければよい。
タを示している。
た例を示す。図10(D)では、基板803に覆われない領域に導電層816が引き出さ
れ、その一部が導電層110bとして機能する。また図10(D)に示すように、導電層
816の導電層110aに覆われない部分は、保護層120に覆われていてもよい。
子830等を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層
813やトランジスタ820、発光素子830等を転置することで作製できる発光パネル
を示している。耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をか
けて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そし
て、それらを基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。こ
れにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実
現できる。
板803、接合層121、絶縁層817b、絶縁層817a、導電層816、絶縁層81
5、絶縁層813、接着層811、及び基板801等の露出した面の一部、または全部を
覆って設けられている。
い。また保護層130は、端子110と重なる位置に開口を有する構成とする。保護層1
30により、発光素子830等に接合層121から水などの不純物が拡散することを抑制
することができる。また、図11に示すように、保護層130と保護層120の両方を有
する構成とすることで、より効果的に発光素子830等への不純物の拡散を抑制でき、極
めて信頼性の高い発光パネルを実現できる。
図10(E)に具体例1~4とは異なる発光パネルの例を示す。ここでは、上記具体例
と異なる点のみ詳述し、上記具体例と共通する点は説明を省略する。
814、導電層857a、導電層857b、端子110(導電層110a、導電層110
b)、発光素子830、絶縁層821、接合層121、及び基板803を有する。
またこれらの一部が端子110の一部である導電層110bとして機能する。また導電層
110b上には導電層110aが設けられ、これらが端子110を構成している。端子1
10は発光パネルの外部接続電極としての機能を有し、FPC等と電気的に接続させるこ
とができる。
部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。発光素子830はボトムエミッシ
ョン型、トップエミッション型、又はデュアルエミッション型である。光を取り出す側の
電極、基板、絶縁層等は、それぞれ可視光を透過する。導電層814は、下部電極831
と電気的に接続する。
、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基
板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率
を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極835と電
気的に接続する導電層を絶縁層821上、EL層833上、又は上部電極835上などに
設けてもよい。
ム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする
合金材料等を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層814の膜厚は
、例えば、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0
.5μm以下である。
ると、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗
く隙間の多い構成となり、EL層833が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極
と該導電層との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層813や発光素子83
0等を転置することで作製できる発光パネルを示している。耐熱性の高い作製基板上で、
高温をかけて、十分に透水性の低い膜を形成し、基板801へと転置することで、信頼性
の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり
、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。
板803、接合層121、絶縁層813、接着層811、及び基板801等の露出した面
の一部、または全部を覆って設けられている。また保護層120は、導電層857a及び
導電層857b上の導電層110aの表面の一部と重なる開口を有する。
態様は、これに限定されない。
m)素子や、電子放出素子などの表示素子を用いた表示装置を用いることができる。ME
MSを用いた表示素子としては、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のME
MS表示素子などが挙げられる。電子放出素子としては、カーボンナノチューブを用いて
もよい。また、電子ペーパを用いてもよい。電子ペーパとしては、マイクロカプセル方式
、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用
した素子を用いることができる。
次に、発光パネルに用いることができる材料等を説明する。なお、本明細書中で先に説
明した構成については説明を省略する場合がある。
光素子からの光を取り出す側の基板は、該光に対する透光性を有する材料を用いる。
厚さのガラス、金属、合金を用いることができる。
ガラスを用いる場合に比べて発光パネルを軽量化でき、好ましい。
損しにくい発光パネルを実現できる。例えば、有機樹脂基板や、厚さの薄い金属基板もし
くは合金基板を用いることで、ガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しに
くい発光パネルを実現できる。
ネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた
基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であ
ることがより好ましい。
ム、銅、鉄、チタン、ニッケル等の金属、またはこれら金属から選ばれた一以上の金属を
含む合金を用いることができる。合金としては、例えば、アルミニウム合金もしくはステ
ンレス等を好適に用いることができる。
抑制でき、発光パネルの破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板を金属基板と熱
放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができる)の積層構
造としてもよい。
T)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹
脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)等が挙げられる。特に、熱膨張率の低い材料を用いることが好ましく、
例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる
。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグともいう)や、無機フィラーを有機樹
脂に混ぜて熱膨張率を下げた基板を使用することもできる。
コート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラ
ミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。
とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い発光パネルとすることが
できる。
板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好
ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に
対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、1
0μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有
機樹脂層を設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上さ
せることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することに
より、極めて信頼性が高いフレキシブルな発光パネルとすることができる。
接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤とし
てはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、
イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂
、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透
湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート
等を用いてもよい。
化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用い
ることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に
侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が向上するため好ましい。
からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、
ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
ンジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート
型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる
半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム、炭化シリコン、窒化ガ
リウム等が挙げられる。または、In-Ga-Zn系金属酸化物などの、インジウム、ガ
リウム、亜鉛のうち少なくとも一つを含む酸化物半導体を用いてもよい。
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラン
ジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
どの半導体装置には、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバン
ドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャ
ップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態
における電流を低減できるため好ましい。
亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In-M-Zn系酸化物(MはA
l、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される
酸化物を含む。
、または半導体層の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が確認でき
ない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、
可撓性を有し、湾曲させて用いる表示パネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用
いることができる。
の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
タは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を
長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用するこ
とで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能と
なる。その結果、極めて消費電力の低減された電子機器を実現できる。
、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの無
機絶縁膜を用い、単層で又は積層して作製することができる。下地膜はスパッタリング法
、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(プラズマCVD
法、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法など)、ALD
(Atomic Layer Deposition)法、塗布法、印刷法等を用いて形
成できる。なお、下地膜は、必要で無ければ設けなくてもよい。上記各構成例では、絶縁
層813がトランジスタの下地膜を兼ねることができる。
度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機
EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる
。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好まし
い。
ム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができ
る。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン
、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む
合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に
薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いる
ことができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用
いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい
。
ステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又
はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ラン
タン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル
、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。ま
た銅、パラジウム、またはマグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む
合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜
に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。この
ような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。ま
た、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀
とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜
などを用いることができる。
ンクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形
成することができる。
ると、EL層833に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入さ
れた電子と正孔はEL層833において再結合し、EL層833に含まれる発光物質が発
光する。
正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物
質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い
物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
機化合物を含んでいてもよい。EL層833を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸
着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することがで
きる。
類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発
光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができ
る。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示
す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光
物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子830からの発光のスペクト
ルが、可視光領域の波長(例えば350nm~750nm)の範囲内に2以上のピークを
有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料
の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であるこ
とが好ましい。
を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、E
L層833における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発
光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層
との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト
材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これに
より、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
EL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
より、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑
制できる。
含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
]以下、好ましくは1×10-6[g/(m2・day)]以下、より好ましくは1×1
0-7[g/(m2・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m2・d
ay)]以下とする。
ウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層817、絶縁層817a、
及び絶縁層817bとしては、例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミド
アミド、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料をそれぞれ用いることができる。また、
低誘電率材料(low-k材料)等を用いることができる。また、絶縁膜を複数積層させ
ることで、各絶縁層を形成してもよい。
は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキ
シ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に感光性の樹脂材料を用い、絶
縁層821の側壁が曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい
。
、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印
刷等)等を用いればよい。
できる。例えば、無機絶縁材料や有機絶縁材料としては、上記絶縁層に用いることができ
る各種材料が挙げられる。金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用いることが
できる。導電材料を含むスペーサ827と上部電極835とを電気的に接続させる構成と
することで、上部電極835の抵抗に起因した電位降下を抑制できる。また、スペーサ8
27は、順テーパ形状であっても逆テーパ形状であってもよい。
用いる導電層は、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アル
ミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を
用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、導電層は、導電性の金属酸化
物を用いて形成してもよい。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In2O3等
)、酸化スズ(SnO2等)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物、インジウム亜
鉛酸化物(In2O3-ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませ
たものを用いることができる。
透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラ
ーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いるこ
とができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソ
グラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
を遮光し、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層の端部を、遮光
層と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層としては、
発光素子からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料や顔料や染料を含
む樹脂材料を用いてブラックマトリクスを形成すればよい。なお、遮光層は、駆動回路部
などの発光部以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるた
め好ましい。
ることで、着色層に含有された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オ
ーバーコートは、発光素子からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜や、アクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用い
ることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
て接合層の材料に対してぬれ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコ
ートとして、インジウム錫酸化物膜などの酸化物導電膜や、透光性を有する程度に薄いA
g膜等の金属膜を用いることが好ましい。
、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、
例えばニッケル粒子を金で被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用
いることが好ましい。または、粒状の樹脂の表面を金属で被覆した材料を用いることが好
ましい。
次に、発光パネルの作製方法を図12及び図13を用いて例示する。ここでは、具体例
1(図6(C))の構成の発光パネルを例に挙げて説明する。
成する。次に、絶縁層813上に複数のトランジスタ、端子110(導電層110a、導
電層110b)、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、及び絶縁層821を形
成する。なお、導電層110bが露出するように、絶縁層821、絶縁層817、及び絶
縁層815は開口し、当該開口を埋めるように導電層110aを形成する(図12(A)
)。
成する。次に、絶縁層843上に遮光層847、着色層845、及びオーバーコート84
9を形成する(図12(B))。
ァイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。
ス、バリウムホウケイ酸ガラス等のガラス材料を用いることができる。後の加熱処理の温
度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。なお、酸化バリウム(
BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガ
ラスなどを用いることができる。
化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラ
ス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
ン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む
合金材料、又は該元素を含む化合物材料からなり、単層又は積層された層である。シリコ
ンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
デンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは
酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタングステ
ンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、
タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相
当する。
造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁
膜を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含む
層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処
理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(N2O)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い
溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ
処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混
合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層の表面状態
を変えることにより、剥離層と後に形成される絶縁膜との密着性を制御することが可能で
ある。
ることが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400
℃以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。
子230等が設けられた面に接合層121となる材料を塗布し、接合層121を介して該
面同士が対向するように、作製基板201及び作製基板205を貼り合わせる(図12(
C))。
1を用いて貼り合わせる。また、作製基板205を剥離し、露出した絶縁層843と基板
803を、接着層841を用いて貼り合わせる。図13(A)では、基板803が端子1
10と重ならない構成としたが、端子110と基板803が重なっていてもよい。
剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化によ
り脆弱化して、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製
基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光
の照射又はエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作製基板か
ら剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む
層を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF
3、BrF3、ClF3等のフッ化ガスを用いたエッチングで除去した後、脆弱化された
金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等
を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を
用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放
出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。また、被剥離層が形成さ
れた作製基板を機械的に除去又は溶液やNF3、BrF3、ClF3等のフッ化ガスによ
るエッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくとも
よい。
。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフや
メスなどによる機械的な除去を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから
、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
もよい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うとよい。
。例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド、ポリエステル、ポ
リオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル等の有機樹脂を形成し、有機樹
脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。この場合、有機樹脂を加熱することにより、
作製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。又は、作製基板と有機樹脂の間に金
属層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層を加熱し、金属層と有機樹脂の界面で
剥離を行ってもよい。
図13(B))。なお、基板803が端子110と重なる構成の場合は、端子110を露
出させるために、基板803及び接着層841も開口する(図13(C))。開口の手段
は特に限定されず、例えばレーザアブレーション法、エッチング法、イオンビームスパッ
タリング法などを用いればよい。また、端子110上の膜に鋭利な刃物等を用いて切り込
みを入れ、物理的な力で膜の一部を引き剥がしてもよい。
が、あらかじめ開口となる部分に絶縁層843や接合層121を形成しないようにするこ
ともできる。または、あらかじめ端子110と重なる部分に粘着性のテープを貼り付けて
おき、当該テープを剥がすことにより開口を形成してもよい。
パネルの表面を覆って、緻密で、且つ均一な保護層120を形成することができる。保護
層120の成膜に用いることのできる装置の一例については後述する。
ート法、ディップ法などの、液体材料を用いたコート法を適用してもよい。
後に当該マスキングを除去することで、保護層120に開口部を設けることができる。マ
スキングに用いる材料は、後の除去が容易で、且つ保護層120の成膜時の温度に対して
耐熱性を有し、且つ成膜ガス(または液体)に対して安定な材料を用いればよい。例えば
ポリイミドを含む粘着テープなどを用いることが好ましい。
LD法等で保護層120を形成する場合、上述したマスキングを施さなくても自己整合的
に導電層110a上には保護層120が形成されない部分が形成される。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置が有する表示パネルに適用可能な、折り
曲げ可能なタッチパネルの構成例について、図14~図18を用いて説明する。なお、各
層に用いることのできる材料については、実施の形態2を参照することができる。
図14(A)はタッチパネル390の上面図である。図14(B)は図14(A)の一
点鎖線A-B間及び一点鎖線C-D間の断面図である。図14(C)は図14(A)の一
点鎖線E-F間の断面図である。
は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用
いてタッチセンサを構成することができる。
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
る配線と電気的に接続される。
回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回
路303s(1)を備える。
できる配線と電気的に接続される。
ができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、及び撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える
。
する基板570を有する。
る。例えば、水蒸気の透過率が10-5[g/(m2・day)]以下、好ましくは10
-6[g/(m2・day)]以下である材料を好適に用いることができる。
。例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好
ましくは1×10-5/K以下である材料を好適に用いることができる。
、及び可撓性基板510bと絶縁層510aを貼り合わせる接着層510cが積層された
積層体である。
、及び可撓性基板570bと絶縁層570aを貼り合わせる接着層570cの積層体であ
る。
イミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシロ
キサン結合を有する樹脂含む材料を接着層に用いることができる。
大きい屈折率を備える。また、接合層121側に光を取り出す場合は、接合層121は接
合層121を挟む2つの部材(ここでは基板570と基板510)を光学的に接合する層
(以下、光学接合層ともいう)としても機能する。画素回路及び発光素子(例えば第1の
発光素子350R)は基板510と基板570の間にある。
(C))。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発
光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図14(B))
。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350R及び光学素子(例えば着色層
367R)を備える。
1Rと上部電極352の間のEL層353を有する(図14(C))。
53aと第2のEL層353bの間の中間層354を備える。
定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色又は青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのま
ま透過する領域を設けてもよい。
に接する接合層121を有する。
1の発光素子350Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる接合層121及び第1の
着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射
出される。
、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
を覆っている。なお、絶縁層321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層とし
て用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制すること
ができる層が積層された絶縁層を、絶縁層321に適用することができる。
に有する。
21上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサ329を、隔
壁328上に有する。
。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図14
(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁層321上に第2のゲート304を有し
ていてもよい。第2のゲート304はトランジスタ303tのゲートと電気的に接続され
ていてもよいし、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第
2のゲート304をトランジスタ308t、トランジスタ302t等に設けてもよい。
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
配線311に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することがで
きるFPC309(1)が端子110に電気的に接続されている。なお、FPC309(
1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
とを有する積層構造を有している。
基板570(可撓性基板570b、接着層570c、絶縁層570a)、接合層121、
基板510(可撓性基板510b、接着層510c、絶縁層510a)等の露出した面の
一部、または全部を覆って設けられている。また保護層120は、端子110の表面の一
部と重なる開口を有する。
t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。トランジスタの構成について
は、実施の形態2を参照できる。
種配線及び電極に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニ
ッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステ
ンなどの金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いる。例え
ば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する
二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-
アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造
、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタ
ン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタ
ン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、その
モリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらに
その上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化イ
ンジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含
む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
図15(A)、(B)は、タッチパネル505の斜視図である。なお明瞭化のため、代
表的な構成要素を示す。図16は、図15(A)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図で
ある。
。また、タッチパネル505は、基板510、基板570及び基板590を有する。なお
、基板510、基板570及び基板590はいずれも可撓性を有する。
ることができる複数の配線511、及び駆動回路503を備える。複数の配線511は、
基板510の外周部にまで引き回され、その一部に端子110が設けられている。端子1
10はFPC509(1)と電気的に接続する。
とを有する積層構造を有している。
の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部
は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお
、図15(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510と対向する面側)に
設けられるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
を用いて説明する。
用することができる。
591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598
の他のいずれかと電気的に接続する。
の四辺形が角部で接続された形状を有する。
されている。
極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これによ
り、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結
果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
ば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極5
92を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよ
い。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー
電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591
を電気的に接続する配線594を備える。
板570に貼り合わせている。
する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。な
お、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形
成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法として
は、熱を加える方法等を挙げることができる。
発光素子とが互いに重なるように配置してもよい。このとき、電極591及び電極592
に導電性の低い金属や合金などの材料を用いることができる。
や電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低いものが望ましい。一例と
して、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハ
ロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノ
メートル)多数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。また
は、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ
や、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュや、Cuメッシュ、Alメッシュな
どを用いてもよい。Agナノワイヤの場合、光透過率は89%以上、シート抵抗値は40
以上100Ω/□以下を実現することができる。なお、透過率が高いため、表示素子に用
いる電極、例えば、画素電極や共通電極に、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナ
ノチューブ、グラフェンなどを用いてもよい。
トリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極59
1及び電極592を形成することができる。
シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム
などの無機絶縁材料を用いることもできる。
591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めること
ができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極59
2より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることが
できる。
。
を電気的に接続している。
はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀
、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラ
ジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
することができる。
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotr
opic Conductive Paste)などを用いることができる。
とができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシなどの樹脂、またはシロキサン結
合を有する樹脂などを用いることができる。
示素子を駆動する画素回路を備える。
て説明するが、表示素子はこれに限られない。
画素毎に適用してもよい。
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550R及び光学素子(例えば着色層567R)を備える。
。
発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する。
光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の
方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
ている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用い
ることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適
用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性
の低下を抑制できる。
る。
。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
お、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
11に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるF
PC509(1)が端子110に電気的に接続されている。
い。
を配線に用いることができる。
基板590、接着層597、基板570(可撓性基板570b、接着層570c、絶縁層
570a)、接合層121、端子110、基板510(可撓性基板510b、接着層51
0c、絶縁層510a)等の露出した面の一部、または全部を覆って設けられている。ま
た保護層120は、端子110の導電層110aの表面の一部と重なる開口を有する。
タを表示部501に適用する場合の構成を、図16(A)、(B)に図示する。
示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
層を、図16(B)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用す
ることができる。
(C)に図示する。
等を含む半導体層を、図16(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ5
03tに適用することができる。
たが、図17に示すように、これとは反対側に取り出す構成としてもよい。こうすること
で、FPC509(1)とFPC509(2)の両方が、タッチパネル505の一方の面
側に接続された構成とすることができる。
図18は、タッチパネル505Bの断面図である。本実施の形態で説明するタッチパネ
ル505Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部
501を備える点及びタッチセンサが表示部の基板510側に設けられている点が、構成
例2のタッチパネル505とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様
の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
A)に示す発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出す
る。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して
、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
)。
95を貼り合わせる。
基板570(可撓性基板570b、接着層570c、絶縁層570a)、接合層121、
基板510(可撓性基板510b、接着層510c、絶縁層510a)、基板590、接
着層597、端子110、配線598等の露出した面の一部、または全部を覆って設けら
れている。また保護層120は、端子110、及び配線598等の表面の一部と重なる開
口を有する。
線598の端子として機能する部分に、このような導電性材料を適用してもよい。または
、配線598の端子として機能する部分に、このような導電性材料を含む層を積層して設
けてもよい。
タを表示部501に適用する場合の構成を、図18(A)、(B)に図示する。
示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
02t及びトランジスタ503tに適用することができる。
(C)に図示する。
(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができ
る。
み合わせて実施することができる。
[成膜装置の構成例]
以下では、本発明の一態様の機能パネル、表示パネル、発光パネル、センサパネル、ま
たはタッチパネルを構成する薄膜を成膜することのできる装置について説明する。以下で
例示する装置は、特に保護層120等の成膜に好適に用いることができる。
図19は、成膜装置ALDを説明する図である。
る制御部712と、を有する(図19参照)。
れる流量制御器712a、流量制御器712bおよび流量制御器712cを備える。例え
ば、高速バルブを流量制御器に用いることができる。具体的にはALD用バルブ等を用い
ることにより、精密に流量を制御することができる。また、流量制御器および配管の温度
を制御する加熱機構712hを有する。
御信号に基づいて第1の原料または不活性ガスを供給する機能を有する。
御信号に基づいて第2の原料または不活性ガスを供給する機能を有する。
続する機能を有する。
原料供給部711aは、第1の原料を供給する機能を有し、流量制御器712aに接続
されている。
されている。
や液体の原料から気体の原料を生成することができる。
さまざまな物質を第1の原料に用いることができる。
きる。
酸化反応に寄与する物質、還元反応に寄与する物質、付加反応に寄与する物質、分解反応
に寄与する物質または加水分解反応に寄与する物質などを第2の原料に用いることができ
る。
マ等を用いることができる。具体的には酸素ラジカル、窒素ラジカル等を用いることがで
きる。
原料が好ましい。例えば、反応温度が室温以上200℃以下好ましくは50℃以上150
℃以下である原料が好ましい。
排気装置715は、排気する機能を有し、流量制御器712cに接続されている。なお
、排出される原料を捕捉するトラップを排出口714と流量制御器712cの間に有して
もよい。このとき、除害設備を用いて排気を除害することが好ましい。
制御装置は、流量制御器を制御する制御信号または加熱機構を制御する制御信号等を供
給する。例えば、第1のステップにおいて、第1の原料を加工部材700の表面に供給す
る。そして、第2のステップにおいて、第1の原料と反応する第2の原料を供給する。こ
れにより第1の原料は第2の原料と反応し、反応生成物が加工部材700の表面に堆積す
ることができる。
プを繰り返すことにより、制御することができる。
ができる量により制限される。例えば、第1の原料の単分子層が加工部材700の表面に
形成される条件を選択し、形成された第1の原料の単分子層に第2の原料を反応させるこ
とにより、極めて均一な第1の原料と第2の原料の反応生成物を含む層を形成することが
できる。
成膜することができる。例えば3nm以上200nm以下の厚さを備える膜を、加工部材
700に形成することができる。
と呼ばれる小さいヒビ等が形成されている場合、これらの内部に回り込んで成膜材料を成
膜し、ピンホールやマイクロクラックを埋めることができる。
いう特徴を有している。また、加工部材700の表面形状が複雑な凹凸形状を有している
場合であっても、その表面にも均質な膜を成膜できるという特徴を有している。
ら排出する。例えば、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスを導入しながら排気してもよ
い。
成膜室710は、第1の原料、第2の原料および不活性ガスを供給される導入口713
と、第1の原料、第2の原料および不活性ガスを排出する排出口714とを備える。
6と、加工部材を加熱する機能を備える加熱機構717と、加工部材700の搬入および
搬出をする領域を開閉する機能を備える扉718と、を有する。
能を備える。
温度になるように加工部材700を加熱する。
支持部716は、単数または複数の加工部材700を支持する。これにより、一回の処
理ごとに単数または複数の加工部材700に例えば絶縁膜を形成できる。
パネル、タッチパネル、表示装置、入力装置、またはFPC等のモジュールが接続された
機能パネル、表示パネル、発光パネル、センサパネル、タッチパネル等を適用することが
できる。
本実施の形態で説明する成膜装置ALDを用いて、作製することができる膜について説
明する。
膜を形成することができる。
リケート、酸化ランタン、酸化珪素、チタン酸ストロンチウム、酸化タンタル、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化イットリウム、酸化セリ
ウム、酸化スカンジウム、酸化エルビウム、酸化バナジウムまたは酸化インジウム等を含
む材料を成膜することができる。
窒化ニオブ、窒化モリブデン、窒化ジルコニウムまたは窒化ガリウム等を含む材料を成膜
することができる。
トまたはニッケル等を含む材料を成膜することができる。
、フッ化ストロンチウムまたはフッ化亜鉛等を含む材料を成膜することができる。
化物、アルミニウムおよび亜鉛を含む酸化物、マンガンおよび亜鉛を含む硫化物、セリウ
ムおよびストロンチウムを含む硫化物、エルビウムおよびアルミニウムを含む酸化物、イ
ットリウムおよびジルコニウムを含む酸化物等を含む材料を成膜することができる。
例えば、アルミニウム前駆体化合物を含む原料を気化させたガスを第1の原料に用いる
ことができる。具体的には、トリメチルアルミニウム(TMA、化学式はAl(CH3)
3)またはトリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アル
ミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などを
用いることができる。
含む膜を形成できる。
例えば、ハフニウム前駆体化合物を含む原料を気化させたガスを第1の原料に用いるこ
とができる。具体的には、テトラキス(ジメチルアミド)ハフニウム(TDMAH、化学
式はHf[N(CH3)2]4)またはテトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウム等
のハフニウムアミドを含む原料を用いることができる。
む膜を形成できる。
例えば、WF6ガスを第1の原料に用いることができる。
膜を形成できる。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について、図面を用いて説
明する。
、入力装置、表示装置、または入出力装置を用いて、電子機器や照明装置を作製できる。
本発明の一態様の入力装置、表示装置、または入出力装置を用いて、曲面を有し、信頼性
の高い電子機器や照明装置を作製できる。また、本発明の一態様の入力装置、表示装置、
または入出力装置を用いて、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製でき
る。また本発明の一態様の入力装置、または入出力装置を用いて、タッチセンサの検出感
度が向上した電子機器や照明装置を作製できる。
いう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタ
ルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、
携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能で
ある。
用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
オンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電
池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜
鉛電池などが挙げられる。
ることで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器が二次電池
を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
00を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、
湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有し
ていてもよい。
ネル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置等を用いて作製される。本発明の一態
様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク
7106等を有する。
電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示
部7000に触れることで行うことができる。
に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メイ
ンメニュー画面に切り替えることができる。
201に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7203により筐体7
201を支持した構成を示している。
イッチや、別体のリモコン操作機7211により行うことができる。または、表示部70
00にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作して
もよい。リモコン操作機7211は、当該リモコン操作機7211から出力する情報を表
示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7211が備える操作キー又はタッチ
パネルにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される
映像を操作することができる。
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線
による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
端末は、筐体7301及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポー
ト、スピーカ、マイク、アンテナ、又はバッテリ等を有していてもよい。表示部7000
にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部700
0に触れることで行うことができる。
端末7300の上面図である。図20(D)は、携帯情報端末7310の斜視図である。
図20(E)は、携帯情報端末7320の斜視図である。
ら選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用
いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メ
ール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種
々のアプリケーションを実行することができる。
像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、図20(C1)、(D)に示す
ように、3つの操作ボタン7302を一の面に表示し、矩形で示す情報7303を他の面
に表示することができる。図20(C1)、(C2)では、携帯情報端末の上側に情報が
表示される例を示し、図20(D)では、携帯情報端末の横側に情報が表示される例を示
す。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよく、図20(E)では、情報7
304、情報7305、情報7306がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示さ
れている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
を収納した状態で、その表示(ここでは情報7303)を確認することができる。
上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7300をポケットから取
り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
ル、表示パネル、発光パネル、センサパネル、タッチパネル、表示装置、または入出力装
置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の
高い照明装置を提供できる。
る。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
の発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7410を中心に
全方位を照らすことができる。
たがって、発光部7422からの発光を、照明装置7420の前面に集光するため、特定
の範囲を明るく照らす場合に適している。また、このような形態とすることで、影ができ
にくいという効果を奏する。
部は可撓性を有していてもよい。発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固
定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
チ7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部を有する。
を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発
光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明る
く照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
る携帯情報端末の一例を示す。
ネル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置等を用いて作製される。例えば、曲率
半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置、または入出力装置
等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示
部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により
、可撓性を有する表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
情報端末の一例を示す側面図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7
001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
7001を有する。
した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバ
ッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクタを接続する端子部を備え、映像
信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
え等を行うことができる。なお、図21(A1)、(A2)、(B)では、携帯情報端末
7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報
端末7500の表示面と同じ面(おもて面)や、裏面に配置してもよい。
帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。
また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図21(A1)の状態と表示部700
1を引き出し部材7502により引き出した図21(B)の状態とで、携帯情報端末75
00が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図21(A1)の状態のときに、表
示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の
消費電力を下げることができる。
固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
って音声を出力する構成としてもよい。
では、展開した状態、図21(D)では、展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から
他方に変化する途中の状態、図21(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末760
0を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態
では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
いる。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報
端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図21(G)では、表示部
7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報
端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を
使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001
の汚れや傷つきを抑制できる。
、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a
、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7
705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性
を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7
001と重ねて配置してもよい。
携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させることや、携帯情報端末7700に捻りを
加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側又は
外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロ
ール状に巻いた状態で使用することもできる。このように筐体7701及び表示部700
1を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、又
は意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
持してぶら下げて使用する、又は、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど
、様々な状況において利便性良く使用することができる。
ド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バ
ンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を
有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部70
01やバンド7801と重ねて配置してもよい。
、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
フ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を
持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティング
システムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
ーションを起動することができる。
可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフ
リーで通話することもできる。
802を有する場合、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うこと
ができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形
態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行
ってもよい。
を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ラ
イト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、自動車97
00の表示部などに用いることができる。例えば、図22(B)に示す表示部9710乃
至表示部9715に本発明の一態様の機能パネル、表示パネル、発光パネル、センサパネ
ル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置を設けることができる。
または入出力装置である。本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、表示装置、
または入出力装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、
反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置、または入出力装置とするこ
とができる。シースルー状態の表示装置、または入出力装置であれば、自動車9700の
運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置、または入
出力装置を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置、
または入出力装置に、表示装置、または入出力装置を駆動するためのトランジスタなどを
設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたト
ランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラ
ーで遮られた視界を補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設け
られた表示装置、または入出力装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映
像を表示部9713に映し出すことによって、ダッシュボードで遮られた視界を補完する
ことができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すこと
によって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映
像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
ている。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置、または入出力装置である。例
えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、
ドアで遮られた視界を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設け
られた表示装置、または入出力装置である。表示部9723は、ベンチシートの座面の中
央部に設けられた表示装置、または入出力装置である。なお、表示装置、または入出力装
置を座面や背もたれ部分などに設置して、当該表示装置、または入出力装置を、当該表示
装置、または入出力装置の発熱を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる
。
ードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その
他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウト
などは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部
9710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができ
る。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照
明装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示
部9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
、表示装置、または入出力装置が適用される表示部は平面であってもよい。この場合、本
発明の一態様の機能パネル、表示パネル、発光パネル、センサパネル、タッチパネル、表
示装置、または入出力装置は、曲面や可撓性を有さない構成であってもよい。
部904、マイクロフォン905、スピーカ906、操作キー907、スタイラス908
等を有する。
を有する。なお、本発明の一態様の電子機器が有する表示部の数は、2つに限定されず1
つであっても3つ以上であってもよい。電子機器が複数の表示部を有する場合、少なくと
も1つの表示部が本発明の一態様の機能パネル、表示パネル、発光パネル、センサパネル
、タッチパネル、表示装置、または入出力装置を有していればよい。
キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
ル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置を適用することができる。
示部8002、操作ボタン8003、シャッターボタン8004、結合部8005等を有
する。またカメラ8000には、レンズ8006を取り付けることができる。
等を接続することができる。
ることが可能な構成としたが、レンズ8006と筐体が一体となっていてもよい。
002はタッチパネルとしての機能を有し、表示部8002をタッチすることにより撮像
することも可能である。
ネル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置を適用することができる。
している。
。
ファインダー8100をカメラ8000に取り付けることができる。また当該結合部には
電極を有し、当該電極を介してカメラ8000から受信した映像等を表示部8102に表
示させることができる。
8102の表示のオン・オフを切り替えることができる。
ネル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置を適用することができる。
機器とし、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ8000の筐体8001に、本発明
の一態様の表示装置、または入出力装置を備えるファインダーが内蔵されていてもよい。
03、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バ
ッテリ8206が内蔵されている。
03は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部8204に表示さ
せることができる。また、本体8203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動
きを捉え、その情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を
入力手段として用いることができる。
。本体8203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、
使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知す
ることにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部820
1には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使
用者の生体情報を表示部8204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭
部の動きなどを検出し、表示部8204に表示する映像をその動きに合わせて変化させて
もよい。
ネル、タッチパネル、表示装置、または入出力装置を適用することができる。
み合わせて実施することができる。
101 基板
102 基板
110 端子
110a 導電層
110b 導電層
111 機能素子
112 導電性粒子
120 保護層
121 接合層
122 絶縁層
123 配線
124 空間
125 接合層
130 保護層
201 作製基板
203 剥離層
205 作製基板
207 剥離層
230 発光素子
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
304 ゲート
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
311 配線
321 絶縁層
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 EL層
353a EL層
353b EL層
354 中間層
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
390 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503 駆動回路
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
505 タッチパネル
505B タッチパネル
509 FPC
510 基板
510a 絶縁層
510b 可撓性基板
510c 接着層
511 配線
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a 絶縁層
570b 可撓性基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
700 加工部材
710 成膜室
711a 原料供給部
711b 原料供給部
712 制御部
712a 流量制御器
712b 流量制御器
712c 流量制御器
712h 加熱機構
713 導入口
714 排出口
715 排気装置
716 支持部
717 加熱機構
718 扉
801 基板
803 基板
804 発光部
806 駆動回路部
808 FPC
809 IC
810 端子
811 接着層
813 絶縁層
814 導電層
815 絶縁層
816 導電層
817 絶縁層
817a 絶縁層
817b 絶縁層
820 トランジスタ
821 絶縁層
822 トランジスタ
825 接続体
827 スペーサ
830 発光素子
831 下部電極
833 EL層
835 上部電極
841 接着層
843 絶縁層
845 着色層
847 遮光層
849 オーバーコート
857a 導電層
857b 導電層
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカ
907 操作キー
908 スタイラス
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7200 テレビジョン装置
7201 筐体
7203 スタンド
7211 リモコン操作機
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 操作ボタン
7303 情報
7304 情報
7305 情報
7306 情報
7310 携帯情報端末
7320 携帯情報端末
7400 照明装置
7401 台部
7402 発光部
7403 操作スイッチ
7410 照明装置
7412 発光部
7420 照明装置
7422 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
8000 カメラ
8001 筐体
8002 表示部
8003 操作ボタン
8004 シャッターボタン
8005 結合部
8006 レンズ
8100 ファインダー
8101 筐体
8102 表示部
8103 ボタン
8200 ヘッドマウントディスプレイ
8201 装着部
8202 レンズ
8203 本体
8204 表示部
8205 ケーブル
8206 バッテリ
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部
Claims (2)
- 表示部と、駆動回路部と、接続部と、を有する表示装置であって、
前記表示部は、少なくとも第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと電気的に接続された発光素子と、を有する画素を複数有し、
前記駆動回路部は、少なくとも第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域の上方、及び前記第2のトランジスタのチャネル形成領域上方に位置する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方及び前記発光素子の下部電極と電気的に接続された第1の導電層と、
前記第1の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続された第2の導電層と、
前記接続部に配置され、且つ前記第1の導電層及び前記第2の導電層と同じ材料を有する第3の導電層と、
前記第1の導電層の上方及び前記第2の導電層の上方に位置する第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層の上方に位置する酸素及びシリコンを有する層と、
前記接続部において、前記第3の導電層の上方に配置された第4の導電層と、を有し、
前記酸素及びシリコンを有する層は、前記第1のトランジスタと重なる領域と、前記第2のトランジスタと重なる領域と、前記発光素子と重なる領域と、前記第2の絶縁層の側面と接する領域と、前記第3の導電層の上面と接する領域と、を有し、且つ前記接続部において開口部を有し、
前記第4の導電層は、前記開口部において前記第3の導電層の上面と接する領域を有し、
前記第3の導電層は、前記第4の導電層を介してFPCと電気的に接続される、表示装置。 - 基板上に、表示部と、駆動回路部と、接続部と、を有する表示装置であって、
前記表示部は、少なくとも第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと電気的に接続された発光素子と、を有する画素を複数有し、
前記駆動回路部は、少なくとも第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域の上方、及び前記第2のトランジスタのチャネル形成領域上方に位置する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方及び前記発光素子の下部電極と電気的に接続された第1の導電層と、
前記第1の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続された第2の導電層と、
前記接続部に配置され、且つ前記第1の導電層及び前記第2の導電層と同じ材料を有する第3の導電層と、
前記第1の導電層の上方及び前記第2の導電層の上方に位置する第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層の上方に位置する酸素及びシリコンを有する層と、
前記接続部において、前記第3の導電層の上方に配置された第4の導電層と、を有し、
前記酸素及びシリコンを有する層は、前記第1のトランジスタと重なる領域と、前記第2のトランジスタと重なる領域と、前記発光素子と重なる領域と、前記第2の絶縁層の側面と接する領域と、前記第3の導電層の上面と接する領域と、を有し、
前記第4の導電層は、前記第3の導電層の上面と接する領域を有し、
前記酸素及びシリコンを有する層は、前記第3の導電層と前記第4の導電層とが接する領域よりも、前記基板の周縁側に位置する領域を有し、
前記第3の導電層は、前記第4の導電層を介してFPCと電気的に接続される、表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024079982A JP2024119819A (ja) | 2014-12-26 | 2024-05-16 | 機能パネル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265107 | 2014-12-26 | ||
JP2014265107 | 2014-12-26 | ||
JP2020219743A JP2021073492A (ja) | 2014-12-26 | 2020-12-29 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020219743A Division JP2021073492A (ja) | 2014-12-26 | 2020-12-29 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024079982A Division JP2024119819A (ja) | 2014-12-26 | 2024-05-16 | 機能パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023071740A true JP2023071740A (ja) | 2023-05-23 |
JP7492047B2 JP7492047B2 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=56165083
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015251037A Active JP6820089B2 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-24 | 表示パネル |
JP2020219743A Withdrawn JP2021073492A (ja) | 2014-12-26 | 2020-12-29 | 表示装置 |
JP2023021318A Active JP7492047B2 (ja) | 2014-12-26 | 2023-02-15 | 表示装置 |
JP2024079982A Pending JP2024119819A (ja) | 2014-12-26 | 2024-05-16 | 機能パネル |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015251037A Active JP6820089B2 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-24 | 表示パネル |
JP2020219743A Withdrawn JP2021073492A (ja) | 2014-12-26 | 2020-12-29 | 表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024079982A Pending JP2024119819A (ja) | 2014-12-26 | 2024-05-16 | 機能パネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9766763B2 (ja) |
JP (4) | JP6820089B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10216347B2 (en) | 2012-11-27 | 2019-02-26 | Guardian Glass, LLC | Transparent conductive coating for capacitive touch panel with silver having adjusted resistance |
US10248274B2 (en) | 2012-11-27 | 2019-04-02 | Guardian Glass, LLC | Transparent conductive coating for capacitive touch panel and method of making same |
US9354755B2 (en) | 2012-11-27 | 2016-05-31 | Guardian Industries Corp. | Projected capacitive touch panel with a silver-inclusive transparent conducting layer(s) |
US10444926B2 (en) | 2012-11-27 | 2019-10-15 | Guardian Glass, LLC | Transparent conductive coating for capacitive touch panel with additional functional film(s) |
US10222921B2 (en) | 2012-11-27 | 2019-03-05 | Guardian Glass, LLC | Transparent conductive coating for capacitive touch panel with silver having increased resistivity |
US9921704B2 (en) | 2012-11-27 | 2018-03-20 | Guardian Glass, LLC | Transparent conductive coating for capacitive touch panel |
US9733779B2 (en) | 2012-11-27 | 2017-08-15 | Guardian Industries Corp. | Projected capacitive touch panel with silver-inclusive transparent conducting layer(s), and/or method of making the same |
US9921703B2 (en) | 2012-11-27 | 2018-03-20 | Guardian Glass, LLC | Transparent conductive coating for capacitive touch panel with additional functional film(s) |
CN107111972B (zh) | 2014-10-28 | 2020-04-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 功能面板、功能面板的制造方法、模块、数据处理装置 |
KR102456654B1 (ko) | 2014-11-26 | 2022-10-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US9766763B2 (en) * | 2014-12-26 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel |
KR102314792B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2021-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10747372B2 (en) * | 2015-03-25 | 2020-08-18 | Hailiang Wang | Systems and high throughput methods for touch sensors |
CN105047687B (zh) * | 2015-07-03 | 2018-03-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种透明显示面板及显示装置 |
JP6474337B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-02-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP6423808B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2018-11-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2018017357A1 (en) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | Guardian Glass, LLC | Capacitive touch panel with silver-inclusive transparent conducting layer(s), method of making the same and display including such a touch panel |
US10141544B2 (en) | 2016-08-10 | 2018-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electroluminescent display device and manufacturing method thereof |
KR101947113B1 (ko) * | 2016-08-15 | 2019-02-12 | 주식회사 에스제이하이테크 | 투명 엘이디 디스플레이 패널 및 이를 이용한 디지털 사이니지 시스템 |
JP2018033031A (ja) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器及び表示装置 |
KR101847100B1 (ko) | 2017-01-02 | 2018-04-09 | 박승환 | Uv 임프린팅 기술을 이용한 투명 발광장치 제조 방법 및 그에 따라 제조되는 투명 발광장치 |
KR101934055B1 (ko) * | 2017-01-06 | 2019-04-05 | 엘지전자 주식회사 | 태양전지 패널 |
JP6827332B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-02-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102772195B1 (ko) | 2017-02-28 | 2025-02-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
JP2018194600A (ja) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2020129430A (ja) * | 2017-05-30 | 2020-08-27 | 富士フイルム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス積層体 |
US20190372032A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Non-flexible substrate including display element, and method of manufacturing flexible display device |
WO2019064592A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
US11335880B2 (en) * | 2017-12-07 | 2022-05-17 | Sony Group Corporation | Flexible display with protector along side surface |
US10539864B2 (en) | 2018-02-08 | 2020-01-21 | Guardian Glass, LLC | Capacitive touch panel having diffuser and patterned electrode |
CN108845694B (zh) * | 2018-06-06 | 2021-07-30 | 业成科技(成都)有限公司 | 金属网格触控模组 |
CN110943066A (zh) * | 2018-09-21 | 2020-03-31 | 联华电子股份有限公司 | 具有高电阻晶片的半导体结构及高电阻晶片的接合方法 |
JP6929265B2 (ja) | 2018-12-13 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器 |
EP3896740A4 (en) * | 2018-12-29 | 2022-03-02 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | OLED PIXEL STRUCTURE, OLED DISPLAY AND ELECTRONIC DEVICE |
JP2020150207A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | 電子部品およびその製造方法、機器 |
KR20210153081A (ko) * | 2019-04-12 | 2021-12-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 시스템 |
WO2021049464A1 (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
TWI773300B (zh) | 2021-05-06 | 2022-08-01 | 元太科技工業股份有限公司 | 顯示裝置及其製造方法 |
WO2023119981A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示素子、及び電子機器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324662A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
JP2003288983A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法、及び製造装置 |
JP2004165068A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機電界発光パネルの製造方法 |
KR20130015033A (ko) * | 2011-08-02 | 2013-02-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2014044793A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2014197522A (ja) * | 2012-05-09 | 2014-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2760413B2 (ja) | 1990-12-21 | 1998-05-28 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2001118517A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス放電パネル及びその製造方法 |
JP2001318624A (ja) | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその作製方法 |
TW507258B (en) | 2000-02-29 | 2002-10-21 | Semiconductor Systems Corp | Display device and method for fabricating the same |
US20010052752A1 (en) | 2000-04-25 | 2001-12-20 | Ghosh Amalkumar P. | Thin film encapsulation of organic light emitting diode devices |
US7633471B2 (en) | 2000-05-12 | 2009-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electric appliance |
TW501282B (en) | 2000-06-07 | 2002-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing semiconductor device |
US6528824B2 (en) | 2000-06-29 | 2003-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US6956324B2 (en) | 2000-08-04 | 2005-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP4583568B2 (ja) | 2000-09-19 | 2010-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
US6822629B2 (en) | 2000-08-18 | 2004-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US6605826B2 (en) | 2000-08-18 | 2003-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and display device |
US6955956B2 (en) | 2000-12-26 | 2005-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6770518B2 (en) | 2001-01-29 | 2004-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP4101529B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその作製方法 |
JP2002343560A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-11-29 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器 |
SG116443A1 (en) | 2001-03-27 | 2005-11-28 | Semiconductor Energy Lab | Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same. |
TW558861B (en) | 2001-06-15 | 2003-10-21 | Semiconductor Energy Lab | Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device |
TW546857B (en) | 2001-07-03 | 2003-08-11 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment |
JP3761843B2 (ja) | 2001-07-03 | 2006-03-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
JP4869509B2 (ja) | 2001-07-17 | 2012-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2004105149A1 (en) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Barrier films for plastic substrates fabricated by atomic layer deposition |
KR100579184B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
WO2006014591A2 (en) | 2004-07-08 | 2006-02-09 | Itn Energy Systems, Inc. | Permeation barriers for flexible electronics |
KR100671638B1 (ko) | 2006-01-26 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 |
JP4870761B2 (ja) | 2006-06-23 | 2012-02-08 | 株式会社Neomaxマテリアル | 無電解Ni−Pめっき法および電子部品用基板 |
JP4809186B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2011-11-09 | 京セラ株式会社 | 有機elディスプレイおよびその製造方法 |
JP5433154B2 (ja) | 2007-02-23 | 2014-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4508219B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2010-07-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法 |
US8911653B2 (en) | 2009-05-21 | 2014-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
JP2011040347A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 有機el装置 |
KR101084195B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2011-11-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP5733502B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-06-10 | ソニー株式会社 | 有機el表示装置および電子機器 |
JP4962630B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置 |
JP6110075B2 (ja) | 2011-05-13 | 2017-04-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR101940570B1 (ko) | 2011-05-13 | 2019-01-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | El 표시 장치 및 그 전자 기기 |
JP2013029568A (ja) | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
WO2013018591A1 (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | シャープ株式会社 | タッチパネル基板および電気光学装置 |
TW201322382A (zh) | 2011-11-17 | 2013-06-01 | Wintek Corp | 電致發光顯示裝置 |
JP5929775B2 (ja) | 2013-02-08 | 2016-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに前記ガスバリア性フィルムを含む電子デバイス |
JP6074597B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-08 | 株式会社Joled | 有機el表示装置および電子機器 |
TWI647559B (zh) | 2013-04-24 | 2019-01-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
KR102164707B1 (ko) | 2013-08-14 | 2020-10-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 원자층 증착 방법 및 원자층 증착 장치 |
JP2015036797A (ja) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP5964807B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2016-08-03 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法 |
WO2016083934A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display module and method for manufacturing display module |
JP6484786B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2019-03-20 | 株式会社Joled | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器 |
US9766763B2 (en) * | 2014-12-26 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel |
-
2015
- 2015-12-22 US US14/978,357 patent/US9766763B2/en active Active
- 2015-12-24 JP JP2015251037A patent/JP6820089B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-08 US US15/698,901 patent/US10228807B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-29 JP JP2020219743A patent/JP2021073492A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-02-15 JP JP2023021318A patent/JP7492047B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-16 JP JP2024079982A patent/JP2024119819A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324662A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
JP2003288983A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法、及び製造装置 |
JP2004165068A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機電界発光パネルの製造方法 |
KR20130015033A (ko) * | 2011-08-02 | 2013-02-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2014197522A (ja) * | 2012-05-09 | 2014-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
JP2014044793A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016127018A (ja) | 2016-07-11 |
US20160190055A1 (en) | 2016-06-30 |
JP6820089B2 (ja) | 2021-01-27 |
JP2024119819A (ja) | 2024-09-03 |
US20180011569A1 (en) | 2018-01-11 |
US10228807B2 (en) | 2019-03-12 |
JP7492047B2 (ja) | 2024-05-28 |
US9766763B2 (en) | 2017-09-19 |
JP2021073492A (ja) | 2021-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7492047B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6781286B2 (ja) | 剥離方法 | |
JP6915012B2 (ja) | 入出力装置 | |
JP6781799B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6841613B2 (ja) | 発光装置の作製方法、発光装置、モジュール、及び電子機器 | |
JP2022132358A (ja) | 表示装置 | |
JP2022081577A (ja) | 表示装置 | |
JP2021179623A (ja) | 表示装置 | |
KR102179335B1 (ko) | 박리 장치, 및 적층체의 제작 장치 | |
JP6595317B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2020198136A (ja) | 表示装置 | |
JP2019109517A (ja) | 半導体装置 | |
KR102342379B1 (ko) | 발광 장치 및 전자 기기 | |
CN107026244A (zh) | 显示装置 | |
JP2021168407A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |