[go: up one dir, main page]

JP2023065778A - インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023065778A
JP2023065778A JP2021176124A JP2021176124A JP2023065778A JP 2023065778 A JP2023065778 A JP 2023065778A JP 2021176124 A JP2021176124 A JP 2021176124A JP 2021176124 A JP2021176124 A JP 2021176124A JP 2023065778 A JP2023065778 A JP 2023065778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
ink
nozzles
print request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021176124A
Other languages
English (en)
Inventor
行嗣 楠本
Yukitsugu Kusumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021176124A priority Critical patent/JP2023065778A/ja
Priority to CN202211324095.3A priority patent/CN116039243A/zh
Priority to US17/975,411 priority patent/US12128681B2/en
Publication of JP2023065778A publication Critical patent/JP2023065778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04531Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling a head having a heater in the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

Figure 2023065778000001
【課題】電力消費を抑制しつつインクの粘度を低減すること。
【解決手段】温度センサー72は、複数のノズル32に供給されるインクの温度を検出する。制御部8は、プリント要求を受けたときに前記温度センサー72の検出温度が基準温度を下回る場合に、複数の圧電素子33を振動させることにより前記複数のノズル32において前記インクのメニスカス揺動を発生させる予備振動制御を実行する。前記制御部8は、前記検出温度が前記基準温度まで上昇した後に、前記プリント要求の出力対象画像に応じて前記複数の圧電素子33を振動させることにより前記複数のノズル32において前記インクの吐出を発生させるインク吐出制御を実行する。さらに前記制御部8は、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記予備振動制御を行わずに前記インク吐出制御を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、インクの粘度を低減可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法に関する。
インクジェット記録装置は、複数のノズルおよび複数の圧電素子を有する記録ヘッドを備える。前記複数のノズルは、それぞれインクをシートへ吐出することにより前記シートに画像を形成する。
前記複数の圧電素子は、それぞれ前記複数のノズルに供給される前記インクを加圧する。前記複数の圧電素子は、前記複数のノズルに対応して設けられる。
前記インクの温度が低下すると、前記インクの粘性が高くなる。前記ノズル各々に供給される前記インクの粘性が高い場合、前記圧電素子各々が動作したときの前記ノズル各々からの前記インクの吐出性能が悪化する。
また、前記インクジェット記録装置が、装置内部の温度を検出する温度検出部と、前記記録ヘッドに供給される前記インクを加熱するヒーターとを備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記インクジェット記録装置は、前記温度検出部の検出温度が基準温度未満となった場合に前記ヒーターを動作させる。
特開2018-118456号広報
ところで、前記インクジェット記録装置が、環境温度が低い場合に、前記インクを加熱する前記ヒーターを動作させれば、ファーストプリントタイムが短縮される。前記ファーストプリントタイムは、前記インクジェット記録装置がプリント要求を受けてからプリントを開始するまでの時間である。
しかしながら、前記インクジェット記録装置が前記プリント要求を受ける前に前記ヒーターを動作させると、前記ヒーターが無駄に電力を消費するおそれがある。
また、前記ヒーターは、前記インクの通路または前記インクの容器を形成する部材を介して前記インクを加熱する。従って、前記ヒーターによる前記インクの加熱における熱効率は高くない。
本発明の目的は、電力消費を抑制しつつインクの粘度を低減可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係るインクジェット記録装置は、複数のノズルと、複数の圧電素子と、温度センサーと、制御部と、を備える。前記複数のノズルは、それぞれインクをシートへ吐出することにより前記シートに画像を形成する。前記複数の圧電素子は、それぞれ前記複数のノズルに供給される前記インクを加圧する。前記温度センサーは、前記複数のノズルに供給される前記インクの温度を検出する。前記制御部は、前記複数の圧電素子を制御する。前記制御部は、プリント要求を受けたときに前記温度センサーの検出温度が基準温度を下回る場合に、前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクのメニスカス揺動を発生させる予備振動制御を実行し、前記検出温度が前記基準温度まで上昇した後に、前記プリント要求の出力対象画像に応じて前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクの吐出を発生させるインク吐出制御を実行する。さらに前記制御部は、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記予備振動制御を行わずに前記インク吐出制御を実行する。
本発明の他の局面に係るインクジェット記録装置の制御方法は、前記複数のノズルと、前記複数の圧電素子と、前記温度センサーと、を備える前記インクジェット記録装置を制御する方法である。前記制御方法は、プロセッサーが、プリント要求を受けたときに前記温度センサーの検出温度が基準温度を下回る場合に、前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクのメニスカス揺動を発生させる予備振動制御を実行することを含む。さらに前記制御方法は、前記プロセッサーが、前記予備振動制御により前記検出温度が前記基準温度まで上昇した後に、前記プリント要求の出力対象画像に応じて前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクの吐出を発生させるインク吐出制御を実行することを含む。さらに前記制御方法は、前記プロセッサーが、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記予備振動制御を行わずに前記インク吐出制御を実行することを含む。
本発明によれば、電力消費を抑制しつつインクの粘度を低減可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図である。 図2は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置におけるノズルユニットの断面図である。 図3は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置における制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置における記録ヘッド制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係るインクジェット記録装置における記録ヘッド制御の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態:インクジェット記録装置10の構成]
第1実施形態に係るインクジェット記録装置10は、インクジェット方式でプリント処理を実行可能なプリンターである。
前記プリント処理は、シート9に画像を形成する処理である。シート9は、紙または樹脂フィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
なお、インクジェット記録装置10が、インクジェット方式で前記プリント処理を実行可能なファクシミリ装置、コピー機および複合機などであることも考えられる。
図1に示されるように、インクジェット記録装置10は、シート収容部1、シート供給装置2、プリント部3、複数のインク容器4、シート搬送装置5、シート排出装置6および制御装置8などを備える。さらに、インクジェット記録装置10は、操作装置801および表示装置802も備える。
シート収容部1、シート供給装置2、プリント部3、複数のインク容器4、シート搬送装置5、シート排出装置6および制御装置8は、主筐体11内に配置されている。
シート収容部1は、複数枚のシート9を収容可能である。シート供給装置2は、シート収容部1に収容されているシート9を1枚ずつシート搬送装置5へ搬送する。
シート搬送装置5は、シート9の表面をプリント部3に対向させつつ、予め定められた搬送方向D0へ搬送する。搬送方向D0に直交する方向が主走査方向D1であり、搬送方向D0の反対方向が副走査方向D2である(図1参照)。
プリント部3は、シート搬送装置5によって搬送されるシート9に向けて複数の色のインクを吐出することにより、シート9に画像を形成する。
シート搬送装置5は、プリント部3の下方に配置されている。シート搬送装置5は、搬送ベルト51および複数の張架ローラー52を備える。
複数の張架ローラー52は、搬送ベルト51を回転可能に支持する。不図示のモーターが、複数の張架ローラー52の1つを回転させることにより、搬送ベルト51を回転させる。搬送ベルト51は、回転することにより、その上面においてシート9を搬送方向D0へ搬送する。
シート排出装置6は、シート搬送装置5よりも搬送方向D0の下流側に設けられている。シート排出装置6は、画像が形成されたシート9を主筐体11内から排出トレイ12へ排出する。
複数のインク容器4は、それぞれ予め定められた色のインクを収容する容器である。本実施形態において、前記インクの色は、ブラック、シアン、マゼンタおよびイエローである。従って、インクジェット記録装置10は、4つのインク容器4を備える。
[プリント部3]
プリント部3は、シート搬送装置5によって搬送されるシート9にインクを吐出することにより、シート9に画像を形成する。プリント部3は、複数のインクの色に対応する複数の記録ヘッド30を備える。
本実施形態において、プリント部3は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインクに対応する4つの記録ヘッド30を備える。
記録ヘッド30各々は、ノズルユニット31を有する。ノズルユニット31は、搬送ベルト51の上面に対向して配置されている。前記インクは、複数のインク容器4から複数の記録ヘッド30へ供給される。
ノズルユニット31各々は、複数のノズル32を備える(図2参照)。複数のノズル32それぞれインクをシート9へ吐出することによりシート9に画像を形成する。
ノズルユニット31各々は、複数の圧電素子33、複数の圧力室35および複数の振動板34を備える。複数の圧電素子33、複数の圧力室35および複数の振動板34は、それぞれ複数のノズル32に対応して設けられている。
複数の圧力室35は、それぞれ複数のノズル32に連通している。複数の圧力室35は、それぞれ複数のノズル32に供給されるインクの通路を形成している。複数の圧力室35内のインクは、それぞれ複数のノズル32に供給されるインクの一例である。
複数の振動板34は、それぞれ複数の圧力室35の隔壁の一部を成している。圧電素子33各々は、駆動信号が供給されることにより、振動板34各々を介して圧力室35内のインクを加圧する。
前記駆動信号は、パルス幅変調された連続パルス信号である。前記駆動信号は、制御装置8から圧電素子33各々へ供給される。
即ち、圧電素子33各々は、制御装置8から前記駆動信号を供給されることにより、それぞれ複数のノズル32に供給されるインクを加圧する。
前記駆動信号が供給された圧電素子33は、対応するノズル32からインクが吐出されるエネルギーで振動する。即ち、圧電素子33各々は、前記駆動信号が供給されることにより、インクがノズル32から吐出される程度に圧力室35内のインクを加圧する。
前記駆動信号が供給された圧電素子33によって加圧されたインクは、圧力室35から対応するノズル32へ流れ込み、さらにノズル32から吐出される。
操作装置801は、人の操作を受け付ける装置である。例えば、操作装置801は、操作ボタンおよびタッチパネルを含む。
表示装置802は、情報を表示する装置である。例えば、表示装置802は、液晶表示ユニットなどのパネル表示装置を含む。
[制御装置8]
制御装置8は、各種のデータ処理およびインクジェット記録装置10が備える機器の制御を実行する。制御装置8は、複数の圧電素子33およびその他の機器を制御する制御部の一例である。
図3に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)81と、RAM(Random Access Memory)82、二次記憶装置83および信号インターフェイス84などの周辺機器とを備える。さらに、制御装置8は、通信装置85および駆動回路86を備える。
CPU81は、コンピュータープログラムを実行することにより、各種のデータ処理および制御を実行するプロセッサーである。CPU81は、複数の圧電素子33およびその他の機器を制御するプロセッサーの一例である。
RAM82は、コンピューターで読み取り可能な揮発性の記憶装置である。RAM82は、CPU81が実行する前記コンピュータープログラムおよびCPU81が各種の処理を実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。
二次記憶装置83は、コンピューターで読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置83は、前記コンピュータープログラムおよび各種のデータの記憶および更新が可能である。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置83として採用される。
信号インターフェイス84は、各種のセンサーが出力する信号をデジタルデータへ変換し、変換後のデジタルデータをCPU81へ伝送する。さらに、信号インターフェイス84は、CPU81が出力する制御指令を制御信号へ変換し、前記制御信号を制御対象の機器へ伝送する。
通信装置85は、不図示のホスト装置およびその他の装置と通信可能である。前記ホスト装置は、ユーザーによって操作されるパーソナルコンピューターまたはスマートフォンなどの情報処理装置である。
例えば、CPU81は、通信装置85を通じて前記ホスト装置からプリントジョブを受信する。プリント部3は、前記プリントジョブにより特定される画像をシート9に形成する。
駆動回路86は、信号インターフェイス84を通じてCPU81から前記制御信号を入力する。駆動回路86は、入力された前記制御信号に従って、複数の圧電素子33それぞれに対して前記駆動信号を出力する。
駆動回路86は、前記制御信号の内容に応じて、前記駆動信号のPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。駆動回路86は、前記PWM制御によって複数のノズル32に吐出させるインクの量を制御する。
CPU81は、前記コンピュータープログラムを実行することにより実現される複数の処理モジュールを含む。前記複数の処理モジュールは、主制御部8a、搬送制御部8bおよびプリント制御部8cなどを含む。
主制御部8aは、操作装置801に対する操作に応じて各種の処理を開始させる制御、および、表示装置802の制御などを実行する。
搬送制御部8bは、シート供給装置2、シート搬送装置5およびシート排出装置6を制御する。即ち、搬送制御部8bは、シート収容部1からのシート9の供給と、シート搬送装置5によるシート9の搬送と、シート排出装置6によるシート9の排出と、を制御する。
プリント制御部8cは、シート搬送装置5によるシート9の搬送に同期して、プリント部3に前記プリント処理を実行させる。プリント制御部8cは、複数の圧電素子33を制御することにより、プリント部3に前記プリント処理を実行させる。
プリント制御部8cは、信号インターフェイス84を通じて駆動回路86へ前記制御信号を出力する。これにより、プリント制御部8cは、駆動回路86を通じて複数の圧電素子33を制御する。
前記インクの温度が低下すると、前記インクの粘性が高くなる。ノズル32各々に供給される前記インクの粘性が高い場合、圧電素子33各々が動作したときのノズル32各々からの前記インクの吐出性能が悪化する。
そこで、インクジェット記録装置10は、前記インクを加熱するヒーター71を備える(図2参照)。さらに、制御装置8は、ヒーター71へ電力を供給するヒーター給電回路87を備える(図3参照)。
さらに、CPU81における前記複数の処理モジュールは、ヒーター制御部8dを含む(図3参照)。ヒーター制御部8dは、ヒーター給電回路87を通じてヒーター71を制御する。
ところで、ヒーター制御部8dが、環境温度が低い場合にヒーター71を動作させれば、ファーストプリントタイムが短縮される。前記ファーストプリントタイムは、インクジェット記録装置10がプリント要求を受けてから前記プリント処理を開始するまでの時間である。
CPU81が通信装置85を通じて前記プリントジョブを受信することは、前記プリント要求を受けることの一例である。また、CPU81が操作装置801に対するプリント開始操作を検出することも、前記プリント要求を受けることの一例である。
前記プリント開始操作は、プリント対象のデータを指定する操作、および、予め定められた開始操作を含む。
しかしながら、ヒーター制御部8dが、前記プリント要求を受ける前にヒーター71を動作させると、ヒーター71が無駄に電力を消費するおそれがある。
また、ヒーター71は、前記インクの通路または前記インクの容器を形成する部材を介して前記インクを加熱する。図2に示される例では、ヒーター71は、ノズルユニット31を介して前記インクを加熱する。従って、ヒーター71による前記インクの加熱における熱効率は高くない。
なお、ノズルユニット31は、複数の圧力室35および複数のノズル32を形成する部材である。ノズルユニット31は、前記インクの通路を形成する部材の一例である。ヒーター71は、複数のノズル32に供給されるインクを加熱する。
インクジェット記録装置10において、プリント制御部8cおよびヒーター制御部8dは、後述する記録ヘッド制御を実行する(図4参照)。これにより、インクジェット記録装置10は、電力消費を抑制しつつ前記インクの粘度を低減することが可能である。
インクジェット記録装置10は、ノズルヘッド31ごとに温度センサー32を備える(図2参照)。温度センサー32は、複数のノズル32に供給される前記インクの温度を検出する。例えば、温度センサー72はサーミスタである。
本実施形態において、温度センサー72は、ノズルユニット31の温度を検出する。これにより、温度センサー72は、ノズルユニット31内に滞留している前記インクの温度をノズルユニット31を介して検出する。
[記録ヘッド制御]
以下、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記記録ヘッド制御の手順の一例について説明する。プリント制御部8cは、前記プリント要求を受けたときに前記記録ヘッド制御を開始する。
例えば、プリント制御部8cは、通信装置85を通じて前記プリントジョブを受信したときに前記記録ヘッド制御を開始する。また、プリント制御部8cは、操作装置801に対する前記プリント開始操作を検出したときにも前記記録ヘッド制御を開始する。
以下の説明において、S101,S102,…は、前記記録ヘッド制御における複数の工程の識別符号を表す。プリント制御部8cは、前記記録ヘッド制御において、工程S101の処理から開始する。
<工程S101>
工程S101において、プリント制御部8cは、温度センサー72の検出温度T1が予め設定される基準温度TS1を下回るか否かを判定する。
プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1を下回ると判定する場合に処理を工程S102へ移行させる。一方、プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1以上であると判定する場合に処理を工程S105へ移行させる。
<工程S102>
工程S102において、プリント制御部8cは、予備振動制御を開始する。プリント制御部8cは、前記予備振動制御において、予め定められた予備振動信号を、駆動回路86を通じて複数の圧電素子33に供給する。
プリント制御部8cは、前記予備振動信号を複数の圧電素子33に供給することにより、複数の圧電素子33を振動させる。複数の圧電素子33が前記予備振動信号に応じて振動することにより、複数のノズル32において前記インクのメニスカス揺動が発生する。
前記予備振動信号は、前記インクの前記メニスカス揺動が発生する程度のエネルギーで複数の圧電素子33を振動させる信号である。具体的には、前記予備振動信号は、前記駆動信号よりも周波数が低く、デューティー比が低い連続パルス信号である。
前記予備振動制御が実行されているときに、ノズル32から吐出されることなく、圧力室35およびノズル32の内部においてインクの前記メニスカス揺動が発生する。これにより、圧力室35およびノズル32の内部のインクの温度が上昇する。
また、前記予備振動制御が実行されているときに、圧電素子33の振動のエネルギーは、振動板34を通じてインクへ効率的に伝達される。これにより、圧力室35およびノズル32の内部のインクは、効率的に昇温される。
プリント制御部8cは、前記予備振動制御を開始した後、処理を工程S103へ移行させる。
<工程S103>
工程S103において、プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1まで上昇したか否かを判定する。
プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1に上昇するまで、工程S103の処理を行いつつ前記予備振動制御を継続する。プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1まで上昇したと判定したときに、処理を工程S104へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、ヒーター制御部8dは、ヒーター給電回路87を通じてヒーター71の動作を制御するヒーター制御を開始する。
本実施形態において、前記ヒーター制御は、検出温度T1に基づくヒーター71のフィードバック制御である。
例えば、ヒーター制御部8dは、検出温度T1が第1目標温度を下回る場合に、検出温度T1が第2目標温度へ上昇するまで、ヒーター71への給電をヒーター給電回路87に実行させる。前記第2目標温度は前記第1目標温度よりも高い。
さらに、ヒーター制御部8dは、検出温度T1が前記第2目標温度を上回る場合に、検出温度T1が前記第1目標温度へ下降するまで、ヒーター71への給電をヒーター給電回路87に停止させる。
なお、前記ヒーター制御が、検出温度T1と前記第1目標温度とに基づくPID制御などであってもよい。
ヒーター制御部8dは、前記プリント要求に対応する前記プリント処理が終了するまで前記ヒーター制御を継続する。ヒーター制御部8dは、前記ヒーター制御を開始した後、処理を工程S105へ移行させる。
<工程S105>
工程S105の処理が実行されるときに、搬送制御部8bは、シート供給装置2およびシート搬送装置5にシート9の供給およびシート9の搬送を実行させる。
工程S105において、プリント制御部8cは、シート9の搬送に同期して、インク吐出制御を実行する。
工程S105の処理が、工程S102の処理を経て実行される場合、プリント制御部8cは、前記予備振動制御を終了した上で前記インク吐出制御を実行する。
プリント制御部8cは、前記インク吐出制御において、前記プリント要求の出力対象画像に応じた前記駆動信号を、駆動回路86を通じて複数の圧電素子33へ出力する。
即ち、プリント制御部8cは、前記インク吐出制御において、インクが複数のノズル32から吐出されるレベルのエネルギーで複数の圧電素子33を振動させる。換言すれば、プリント制御部8cは、前記出力対象画像に応じて複数の圧電素子33を振動させることにより、複数のノズル32においてインクの吐出を発生させる。
工程S105の処理により、前記プリント要求に応じた前記プリント処理が実行される。プリント制御部8cは、前記プリント要求に応じた前記プリント処理が終了するまで前記インク吐出制御を実行した後、前記記録ヘッド制御を終了させる。
以上に示されるように、プリント制御部8cは、前記プリント要求を受けたときに温度センサー72の検出温度T1が基準温度TS1を下回る場合に前記予備振動制御を実行する(工程S101および工程S102を参照)。
さらに、プリント制御部8cは、前記予備振動制御により検出温度T1が基準温度TS1まで上昇した後に、前記プリント要求の出力対象画像に応じて前記インク吐出制御を実行する(工程S103および工程S105を参照)。
一方、プリント制御部8cは、前記プリント要求を受けたときに検出温度T1が基準温度TS1を上回る場合に、前記予備振動制御を行わずに前記インク吐出制御を実行する(工程S101および工程S105を参照)。
前記記録ヘッド制御が実行されることにより、ヒーター71は、前記プリント要求が発生する前には動作しない。そのため、ヒーター71が無駄に電力を消費する事態は生じない。また、圧力室35およびノズル32の内部のインクは、前記メニスカス揺動が発生することにより効率的に昇温される。その結果、電力消費を抑制しつつインクの粘度を低減することが可能である。
また、ヒーター制御部8dは、前記プリント要求を受けたときに検出温度T1が基準温度TS1を下回る場合に、検出温度T1に基づくヒーター71のフィードバック制御を実行する(工程S101および工程S104を参照)。
本実施形態において、ヒーター制御部8dは、前記プリント要求を受けたときに検出温度T1が基準温度TS1を下回る場合に、前記予備振動制御により検出温度T1が基準温度TS1まで上昇した後に、ヒーター71の前記フィードバック制御を実行する(工程S101~S104を参照)。
一方、ヒーター制御部8dは、前記プリント要求を受けたときに検出温度T1が基準温度TS1を上回る場合に、ヒーター71の前記フィードバック制御を実行しない(工程S101を参照)。
前記予備振動制御によって昇温可能なインクは、前記インク吐出制御が実行される前に圧力室35およびノズル32の内部に滞留しているインクに限られる。ヒーター71の前記フィードバック制御が実行されることにより、多くのシート9に対する前記プリント処理が実行される場合でも、ノズル32内に流れ込むインクの粘度が適正に維持される。
[第2実施形態]
次に、図5を参照しつつ、第2実施形態に係るインクジェット記録装置について説明する。
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置10と同じ構成を備える。
本実施形態において、プリント制御部8cおよびヒーター制御部8dは、例えば図5に示される手順で前記記録ヘッド制御を実行する。
以下、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、本実施形態における前記記録ヘッド制御の手順の一例について説明する。本実施形態においても、プリント制御部8cは、前記プリント要求を受けたときに前記記録ヘッド制御を開始する。
以下の説明において、S201,S202,…は、前記記録ヘッド制御における複数の工程の識別符号を表す。本実施形態におけるプリント制御部8cは、前記記録ヘッド制御において、工程S201の処理から開始する。
<工程S201>
工程S201において、プリント制御部8cは、温度センサー72の検出温度T1が予め設定される基準温度TS1を下回るか否かを判定する。工程S201の処理は、図4の工程S101の処理と同じである。
プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1を下回ると判定する場合に処理を工程S202へ移行させる。一方、プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1以上であると判定する場合に処理を工程S206へ移行させる。
<工程S202>
工程S202において、プリント制御部8cは、前記予備振動制御を開始する。工程S202の処理は、図4の工程S102の処理と同じである。
プリント制御部8cは、前記予備振動制御を開始した後、処理を工程S203へ移行させる。
<工程S203>
工程S203において、プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1まで上昇したか否かを判定する。工程S203の処理は、図4の工程S103の処理と同じである。
プリント制御部8cは、検出温度T1が基準温度TS1まで上昇したと判定したときに、処理を工程S204へ移行させる。
<工程S204>
工程S204において、プリント制御部8cは、前記プリント要求におけるプリント枚数N1が予め設定される基準枚数NS1以上であるか否かを判定する。
基準枚数NS1は、圧力室35およびノズル32の内部に滞留していたインクによってプリント可能なシート9の枚数である。
プリント制御部8cは、プリント枚数N1が基準枚数NS1以上であると判定する場合に処理を工程S205へ移行させる。一方、プリント制御部8cは、プリント枚数N1が基準枚数NS1を下回ると判定する場合に処理を工程S206へ移行させる。
<工程S205>
工程S205において、ヒーター制御部8dは、前記ヒーター制御を開始する。前述したように、前記ヒーター制御は、検出温度T1に基づくヒーター71のフィードバック制御である。工程S205の処理は、図4の工程S104の処理と同じである。
ヒーター制御部8dは、前記プリント要求に対応する前記プリント処理が終了するまで前記ヒーター制御を継続する。ヒーター制御部8dは、前記ヒーター制御を開始した後、処理を工程S206へ移行させる。
<工程S206>
工程S206の処理が実行されるときに、搬送制御部8bは、シート供給装置2およびシート搬送装置5にシート9の供給およびシート9の搬送を実行させる。
工程S206において、プリント制御部8cは、シート9の搬送に同期して前記インク吐出制御を実行する。工程S206の処理は、図4の工程S105の処理と同じである。
工程S206の処理が、工程S202の処理を経て実行される場合、プリント制御部8cは、前記予備振動制御を終了した上で前記インク吐出制御を実行する。
工程S206の処理により、前記プリント要求に応じた前記プリント処理が実行される。プリント制御部8cは、前記プリント要求に応じた前記プリント処理が終了するまで前記インク吐出制御を実行した後、前記記録ヘッド制御を終了させる。
本実施形態に係るインクジェット記録装置が採用される場合も、インクジェット記録装置10が採用される場合と同様の効果が得られる。
本実施形態において、ヒーター制御部8dは、前記プリント要求を受けたときに第1既定条件が成立する場合に、検出温度T1に基づくヒーター71のフィードバック制御を実行する(工程S201,工程S204および工程S205を参照)。前記第1既定条件は、検出温度T1が基準温度TS1を下回り、かつ、前記プリント要求におけるプリント枚数N1が基準枚数NS1以上であるという条件である。
さらにヒーター制御部8dは、前記プリント要求を受けたときに、第2既定条件または第3既定条件が成立する場合に、ヒーター71の前記フィードバック制御を実行しない(工程S201および工程S204を参照)。
前記第2既定条件は、検出温度T1が基準温度TS1を下回り、かつ、プリント枚数N1が基準枚数NS1未満である、という条件である。前記第3既定条件は、検出温度T1が基準温度TS1を上回る、という条件である。
本実施形態によれば、プリント枚数N1が少ない場合に、ヒーター71の消費電力がさらに低減される。
2 :シート供給装置
3 :プリント部
4 :インク容器
5 :シート搬送装置
6 :シート排出装置
8 :制御装置
9 :シート
10 :インクジェット記録装置
30 :記録ヘッド
31 :ノズルユニット
32 :ノズル
33 :圧電素子
34 :振動板
35 :圧力室
71 :ヒーター
72 :温度センサー
801 :操作装置
802 :表示装置

Claims (4)

  1. それぞれインクをシートへ吐出することにより前記シートに画像を形成する複数のノズルと、
    それぞれ前記複数のノズルに供給される前記インクを加圧する複数の圧電素子と、
    前記複数のノズルに供給される前記インクの温度を検出する温度センサーと、
    前記複数の圧電素子を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、プリント要求を受けたときに前記温度センサーの検出温度が基準温度を下回る場合に、前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクのメニスカス揺動を発生させる予備振動制御を実行し、前記検出温度が前記基準温度まで上昇した後に、前記プリント要求の出力対象画像に応じて前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクの吐出を発生させるインク吐出制御を実行し、
    さらに前記制御部は、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記予備振動制御を行わずに前記インク吐出制御を実行する、インクジェット記録装置。
  2. 前記複数のノズルに供給される前記インクを加熱するヒーターをさらに備え、
    前記制御部は、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を下回る場合に、前記検出温度に基づく前記ヒーターのフィードバック制御を実行し、
    さらに前記制御部は、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記ヒーターの前記フィードバック制御を実行しない、請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記複数のノズルに供給される前記インクを加熱するヒーターをさらに備え、
    前記制御部は、前記プリント要求を受けたときに、前記検出温度が前記基準温度を下回り、かつ、前記プリント要求におけるプリント枚数が基準枚数以上である場合に、前記検出温度に基づく前記ヒーターのフィードバック制御を実行し、
    さらに前記制御部は、前記プリント要求を受けたときに、前記検出温度が前記基準温度を下回り、かつ、前記プリント枚数が前記基準枚数未満である場合、または、前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記ヒーターの前記フィードバック制御を実行しない、請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. それぞれインクをシートへ吐出することにより前記シートに画像を形成する複数のノズルと、
    それぞれ前記複数のノズルに供給される前記インクを加圧する複数の圧電素子と、
    前記複数のノズルに供給される前記インクの温度を検出する温度センサーと、を備えるインクジェット記録装置の制御方法であって、
    プロセッサーが、プリント要求を受けたときに前記温度センサーの検出温度が基準温度を下回る場合に、前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクのメニスカス揺動を発生させる予備振動制御を実行することと、
    前記プロセッサーが、前記予備振動制御により前記検出温度が前記基準温度まで上昇した後に、前記プリント要求の出力対象画像に応じて前記複数の圧電素子を振動させることにより前記複数のノズルにおいて前記インクの吐出を発生させるインク吐出制御を実行することと、
    前記プロセッサーが、前記プリント要求を受けたときに前記検出温度が前記基準温度を上回る場合に、前記予備振動制御を行わずに前記インク吐出制御を実行することと、を含む、インクジェット記録装置の制御方法。
JP2021176124A 2021-10-28 2021-10-28 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法 Withdrawn JP2023065778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176124A JP2023065778A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法
CN202211324095.3A CN116039243A (zh) 2021-10-28 2022-10-27 喷墨记录装置、喷墨记录装置的控制方法
US17/975,411 US12128681B2 (en) 2021-10-28 2022-10-27 Inkjet recording apparatus, method for controlling inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176124A JP2023065778A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023065778A true JP2023065778A (ja) 2023-05-15

Family

ID=86128379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176124A Withdrawn JP2023065778A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12128681B2 (ja)
JP (1) JP2023065778A (ja)
CN (1) CN116039243A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457248B2 (ja) * 2003-12-09 2010-04-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 インクジェットプリンタ
JP5199591B2 (ja) * 2007-03-01 2013-05-15 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェットプリンタ
JP6695154B2 (ja) * 2016-01-28 2020-05-20 東芝テック株式会社 インク循環装置及びプリンタ
JP6747314B2 (ja) 2017-01-26 2020-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP6662325B2 (ja) * 2017-02-20 2020-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2021016968A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116039243A (zh) 2023-05-02
US12128681B2 (en) 2024-10-29
US20230140366A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585044B2 (en) Method for normalizing a printhead assembly
JP6409262B2 (ja) インクジェット装置及びインクジェットシステム
JP2008055716A (ja) インクジェット記録用ヘッド、及びインクジェット記録装置
US8556398B2 (en) Printing system with selective heater activation to enable ink flow to a printhead in the printing system
JP2018118456A (ja) インクジェット記録装置
JP6409261B2 (ja) 装置及びシステム
JP2008114395A (ja) インクジェット記録装置の制御装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2023065778A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法
JP2001063088A (ja) インクジェット記録装置及びその回復処理方法
JP6805595B2 (ja) 後処理液付与装置、後処理液付与装置を有する画像形成システム、後処理液付与方法、及びプログラム
US20210197578A1 (en) Image forming apparatus
JP2001253119A (ja) 印字装置
JP2008213231A (ja) インクジェットプリンタ
US20250196493A1 (en) Inkjet recording apparatus
US20100321438A1 (en) Image former
JP2004017457A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法ならびに記録装置
JP2005144767A (ja) 画像形成装置
JP2019034467A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
US20250236111A1 (en) Inkjet control method and inkjet recording apparatus
JP4270545B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP4588669A1 (en) Inkjet control method and inkjet recording apparatus
JP2025093443A (ja) ノズルユニット制御方法、インクジェット記録装置
JP2013052648A (ja) 画像形成装置
US11760099B2 (en) Ink-jet recording apparatus
US20090231380A1 (en) Inkjet printing apparatus and method of predicting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20241112