JP2023060524A - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023060524A JP2023060524A JP2021170169A JP2021170169A JP2023060524A JP 2023060524 A JP2023060524 A JP 2023060524A JP 2021170169 A JP2021170169 A JP 2021170169A JP 2021170169 A JP2021170169 A JP 2021170169A JP 2023060524 A JP2023060524 A JP 2023060524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- expansion valve
- compressor
- refrigerant
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 31
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B43/00—Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/022—Compressor control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/19—Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/27—Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/025—Compressor control by controlling speed
- F25B2600/0251—Compressor control by controlling speed with on-off operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/05—Refrigerant levels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/15—Control issues during shut down
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2509—Economiser valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/04—Refrigerant level
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/39—Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【課題】より低廉に製造することが可能な冷凍装置を提供する。【解決手段】冷凍装置は、冷媒が流通する主回路と、複数の圧縮機と、逆止弁と、凝縮器と、レシーバと、第一膨張弁と、蒸発器と、インジェクション流路と、インジェクション流路上に配置された電磁弁と、レシーバ内に貯留された冷媒の量を検知する液面検知部と、制御部と、を備え、制御部は、圧縮機を停止させる前に第一膨張弁を閉止し、液面検知部によってレシーバ内の液体成分の量が予め定められた上限値に達したことが検知された時点で電磁弁を閉止する。【選択図】図1
Description
本開示は、冷凍装置に関する。
一般的な冷凍装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、レシーバ(気液分離器)と、蒸発器と、を備えている。圧縮機によって生成された高温高圧の気体冷媒がまず凝縮器に送られる。凝縮器では冷媒と空気との熱交換が行われ、当該冷媒は高温高圧の液体冷媒となる。その後、膨張弁を通過することで、冷媒は温度と圧力が下がり、低温低圧の液体冷媒となる。さらに、蒸発器で空気と熱交換を行うことで、当該冷媒は低温低圧の気体冷媒となる。この過程で、凝縮器又は蒸発器が設置されている空間の温度が調節される。特に、冷凍装置の出力を向上させるために、近年では圧縮機を複数直列的に配置する構成が採られる場合がある(下記特許文献1参照)。つまり、低圧側の圧縮機と高圧側の圧縮機が直列に配置される。
上記のような冷凍装置では、運転を停止する際には、配管経路上に冷媒が万遍なく存在した状態とされることが従来一般的であった。そのため、配管や各種装置の耐圧性能をいずれも一定以上に確保する必要がある。その結果、特に低圧側の圧縮機の耐圧性能を、高圧側の圧縮機の耐圧性能と同程度にする必要が生じ、コストアップの原因となっていた。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、より低廉に製造することが可能な冷凍装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る冷凍装置は、冷媒が流通する循環流路としての主回路と、該主回路上で直列に配置された複数の圧縮機と、該複数の圧縮機の間に配置された逆止弁と、前記複数の圧縮機の下流側に配置された凝縮器と、該凝縮器の下流側に配置されたレシーバと、該レシーバの下流側に配置された第一膨張弁と、該膨張弁の下流側に配置された蒸発器と、前記レシーバと、前記複数の圧縮機の間であって前記逆止弁の上流側とを接続するインジェクション流路と、該インジェクション流路上に配置された電磁弁と、前記レシーバ内に貯留された前記冷媒の液体成分の量を検知する液面検知部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記圧縮機を停止させる前に前記第一膨張弁を閉止し、前記液面検知部によって前記レシーバ内の前記液体成分の量が予め定められた上限値に達したことが検知された時点で前記電磁弁を閉止する。
本開示によれば、より低廉に製造することが可能な冷凍装置を提供することができる。
<第一実施形態>
(冷凍装置の構成)
以下、本開示の第一実施形態に係る冷凍装置100について、図1から図3を参照して説明する。この冷凍装置100は冷凍サイクルによって稼働することで冷媒と空気との間で熱交換を行うヒートポンプ式の装置である。
(冷凍装置の構成)
以下、本開示の第一実施形態に係る冷凍装置100について、図1から図3を参照して説明する。この冷凍装置100は冷凍サイクルによって稼働することで冷媒と空気との間で熱交換を行うヒートポンプ式の装置である。
図1に示すように、冷凍装置100は、循環流路として形成された主回路90と、第一圧縮機1(圧縮機)と、第二圧縮機2(圧縮機)と、凝縮器4と、第一膨張弁7と、レシーバ6と、液面検知部61と、圧力検知部62と、第二膨張弁5と、蒸発器8と、インジェクション流路11と、電磁弁13と、アキュムレータ15と、逆止弁18と、制御部80と、を備えている。
(第一圧縮機、第二圧縮機の構成)
主回路90内には冷媒が液体又は気体の状態で充填されている。第一圧縮機1と第二圧縮機2は、主回路90上で直列的に配置されている。つまり、第一圧縮機1の吐出側は、第二圧縮機2の吸入側に向かっている。第一圧縮機1、及び第二圧縮機2としては例えばスクロール圧縮機やロータリ圧縮機の他、スクロータリ圧縮機を用いることが可能である。なお、以下の説明では、主回路90上で、第一圧縮機1から見て第二圧縮機2が位置する側を下流側と呼び、その反対側を上流側と呼ぶことがある。第一圧縮機1と第二圧縮機2の間には逆止弁18が設けられている。逆止弁18は、上流側から下流側に向かう方向のみに冷媒を流通させるように構成されている。
主回路90内には冷媒が液体又は気体の状態で充填されている。第一圧縮機1と第二圧縮機2は、主回路90上で直列的に配置されている。つまり、第一圧縮機1の吐出側は、第二圧縮機2の吸入側に向かっている。第一圧縮機1、及び第二圧縮機2としては例えばスクロール圧縮機やロータリ圧縮機の他、スクロータリ圧縮機を用いることが可能である。なお、以下の説明では、主回路90上で、第一圧縮機1から見て第二圧縮機2が位置する側を下流側と呼び、その反対側を上流側と呼ぶことがある。第一圧縮機1と第二圧縮機2の間には逆止弁18が設けられている。逆止弁18は、上流側から下流側に向かう方向のみに冷媒を流通させるように構成されている。
(凝縮器の構成)
第二圧縮機2の下流側には、凝縮器4が配置されている。凝縮器4は、外部の空気と冷媒とを熱交換させるための熱交換器である。凝縮器4の近傍には不図示のファンが設けられており、強制的に空気と冷媒との熱交換を行うことが可能とされている。第二圧縮機2で生成された高温高圧の気体冷媒は、凝縮器4を通過することで凝縮され、高温高圧の液体冷媒となる。
第二圧縮機2の下流側には、凝縮器4が配置されている。凝縮器4は、外部の空気と冷媒とを熱交換させるための熱交換器である。凝縮器4の近傍には不図示のファンが設けられており、強制的に空気と冷媒との熱交換を行うことが可能とされている。第二圧縮機2で生成された高温高圧の気体冷媒は、凝縮器4を通過することで凝縮され、高温高圧の液体冷媒となる。
凝縮器4の下流側には、第二膨張弁5が設けられている。凝縮器4から供給された高温高圧の液体冷媒は、第二膨張弁5を通過することで圧力と温度が低下し、低温低圧の液体冷媒となる。
(レシーバの構成)
第二膨張弁5の下流側には、レシーバ6が接続されている。レシーバ6は、第二膨張弁5を通過した液体冷媒の少なくとも一部を貯留するための容器である。運転条件によって主回路90内に存在できる液体冷媒の量が変動する。レシーバ6はこの変動に対応するために設けられている。レシーバ6には、液面検知部61と、圧力検知部62が取り付けられている。液面検知部61は、レシーバ6内の液体冷媒の量を検知して制御部80に電気信号として送信する。圧力検知部62は、レシーバ6内の圧力を検知して制御部80に電気信号として送信する。
第二膨張弁5の下流側には、レシーバ6が接続されている。レシーバ6は、第二膨張弁5を通過した液体冷媒の少なくとも一部を貯留するための容器である。運転条件によって主回路90内に存在できる液体冷媒の量が変動する。レシーバ6はこの変動に対応するために設けられている。レシーバ6には、液面検知部61と、圧力検知部62が取り付けられている。液面検知部61は、レシーバ6内の液体冷媒の量を検知して制御部80に電気信号として送信する。圧力検知部62は、レシーバ6内の圧力を検知して制御部80に電気信号として送信する。
レシーバ6のさらに下流側には、第一膨張弁7が配置されている。第一膨張弁7は、レシーバ6を通過した低温低圧の液体冷媒の温度と圧力をさらに下げるために設けられている。なお、第二膨張弁5、及び第一膨張弁7は、外部からの電気信号によって開閉状態を切り替えることが可能な電磁膨張弁である。
(蒸発器の構成)
第一膨張弁7の下流側には、蒸発器8が設けられている。蒸発器8は、外部の空気と冷媒とを熱交換させるための熱交換器である。蒸発器8の近傍には不図示のファンが設けられており、強制的に空気と冷媒との熱交換を行うことが可能とされている。第一膨張弁7を通過してきた低温低圧の液体冷媒は、蒸発器8を通過する際に外部の空気と熱交換することで蒸発し、低温低圧の気体冷媒となる。
第一膨張弁7の下流側には、蒸発器8が設けられている。蒸発器8は、外部の空気と冷媒とを熱交換させるための熱交換器である。蒸発器8の近傍には不図示のファンが設けられており、強制的に空気と冷媒との熱交換を行うことが可能とされている。第一膨張弁7を通過してきた低温低圧の液体冷媒は、蒸発器8を通過する際に外部の空気と熱交換することで蒸発し、低温低圧の気体冷媒となる。
蒸発器8の下流側には、アキュムレータ15が設けられている。アキュムレータ15は、蒸発器8で蒸発しきれなかった液体冷媒を貯留するための容器である。アキュムレータ15で液体成分が除去された後、気体冷媒は再び第一圧縮機1に送られて圧縮される。このようなサイクル(冷凍サイクル)を連続的に繰り返すことで、冷凍装置100が運転される。
(インジェクション流路の構成)
インジェクション流路11は、上述した逆止弁18と第一圧縮機1(つまり、低圧側の圧縮機)の間と、レシーバ6とを接続している。インジェクション流路11上には、電磁弁13が設けられている。電磁弁13は、外部からの電気信号によってその開閉状態を切り替えることが可能とされている。
インジェクション流路11は、上述した逆止弁18と第一圧縮機1(つまり、低圧側の圧縮機)の間と、レシーバ6とを接続している。インジェクション流路11上には、電磁弁13が設けられている。電磁弁13は、外部からの電気信号によってその開閉状態を切り替えることが可能とされている。
(制御部の構成)
制御部80は、上述した各弁装置の開閉状態、及び第一圧縮機1と第二圧縮機2の運転状態を電気信号によって切り替えるために設けられている。具体的には、制御部80は、第一膨張弁7、第二膨張弁5、及び電磁弁13の開閉状態を切り替えることが可能である。また、制御部80は、第一圧縮機1、及び第二圧縮機2の駆動・停止を切り替えることが可能である。
制御部80は、上述した各弁装置の開閉状態、及び第一圧縮機1と第二圧縮機2の運転状態を電気信号によって切り替えるために設けられている。具体的には、制御部80は、第一膨張弁7、第二膨張弁5、及び電磁弁13の開閉状態を切り替えることが可能である。また、制御部80は、第一圧縮機1、及び第二圧縮機2の駆動・停止を切り替えることが可能である。
(作用効果)
続いて、冷凍装置100の動作の一例について説明する。図1に示すように、冷凍装置100を通常運転するに当たって、制御部80は、電磁弁13を閉止する。これにより、インジェクション流路11が閉止状態となり、冷媒は主回路90のみを循環するようになる。主回路90を循環する中途で、上述した冷凍サイクルが連続的に生じる。
続いて、冷凍装置100の動作の一例について説明する。図1に示すように、冷凍装置100を通常運転するに当たって、制御部80は、電磁弁13を閉止する。これにより、インジェクション流路11が閉止状態となり、冷媒は主回路90のみを循環するようになる。主回路90を循環する中途で、上述した冷凍サイクルが連続的に生じる。
次いで、図2と図3を参照して、冷凍装置100を停止する際の動作について説明する。上記のような冷凍装置100では、運転を停止する際には、配管経路上に冷媒が万遍なく存在した状態とされることが従来一般的であった。そのため、配管や各種装置の耐圧性能をいずれも一定以上に確保する必要がある。その結果、特に低圧側の第一圧縮機1の耐圧性能を、高圧側の第二圧縮機2の耐圧性能と同程度にする必要が生じ、コストアップの原因となっていた。
そこで、本実施形態に係る冷凍装置100は、以下で説明する動作を行うことで、冷媒をレシーバ6内に回収するように構成されている。図2に示すように、まず制御部80は第一膨張弁7を閉止する。これにより、主回路90におけるレシーバ6の下流側が閉塞される。その結果、主回路90、及びインジェクション流路11内の冷媒が順次レシーバ6内に貯留されていく。
その後、図3に示すように、レシーバ6内が液体冷媒で満たされたこと(冷媒の量が上限値に達したこと)を液面検知部61が検知すると、制御部80は第二膨張弁5、及び電磁弁13を閉止する。これにより、レシーバ6が主回路90から切り離された状態となる。続いて、制御部80は第一圧縮機1、及び第二圧縮機2の駆動を停止する。以上により、冷凍装置100が停止する。
以上、説明したように、本実施形態に係る冷凍装置100では、運転を停止するに先立って、第一膨張弁7を閉止した状態で第一圧縮機1、及び第二圧縮機2を運転することで、主回路90や各装置内に存在している冷媒をレシーバ6内に回収することができる。したがって、冷凍装置100の運転を停止した状態では、主回路90や各装置に冷媒が残留しにくくなり、特に低圧側の第一圧縮機1の耐圧性能を下げることが可能となる。その結果、冷凍装置100の製造コストやメンテナンスコストを下げることができる。
また、上記構成によれば、電磁弁13に加えて第二膨張弁5を閉止することで、レシーバ6が主回路から切り離された状態となる。これにより、レシーバ6内に冷媒を安定的に封じ込めることができる。
以上、本開示の第一実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
<第二実施形態>
次に、本開示の第二実施形態に係る冷凍装置200について、図4から図6を参照して説明する。なお、上記の第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
次に、本開示の第二実施形態に係る冷凍装置200について、図4から図6を参照して説明する。なお、上記の第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態では、圧縮機の数が第一実施形態とは異なっている。具体的には、主回路90上に、最も低圧側の第一圧縮機1に加えて、2つの高圧側の第二圧縮機2a、2bが設けられている。これら第二圧縮機2a、2bの上流側にはそれぞれ1つずつ逆止弁18(18a、18b)が設けられている。
さらに、本実施形態では、第一実施形態で説明したレシーバ6、第一膨張弁7、インジェクション流路11、及び電磁弁13がそれぞれ複数組(2組)ずつ設けられている。以下の説明では、主回路90上で相対的に下流側に位置するレシーバ6、第一膨張弁7、インジェクション流路11、及び電磁弁13を、下流側レシーバ6a、下流側第一膨張弁7a、下流側インジェクション流路11a、及び下流側電磁弁13aと呼ぶ。また、相対的に上流側に位置するこれらの装置を、上流側レシーバ6b、上流側第一膨張弁7b、上流側インジェクション流路11b、及び上流側電磁弁13bと呼ぶ。
下流側インジェクション流路11aは、下流側レシーバ6aと、第一圧縮機1と逆止弁18aとの間を接続している。上流側インジェクション流路11bは、上流側レシーバ6bと、第二圧縮機2aと逆止弁18bとの間を接続している。
続いて、冷凍装置200を停止させる際の動作について説明する。図4に示すように、停止に先立って、制御部80はまず下流側第一膨張弁7aを閉止する。これにより、主回路90上における下流側第一膨張弁7aよりも下流側の冷媒が、下流側レシーバ6aに順次回収される。
その後、下流側レシーバ6aが冷媒で満たされたことが検知されると、図5に示すように、制御部80は上流側第一膨張弁7b、及び下流側電磁弁13aを閉止する。これにより、下流側レシーバ6aが主回路90から切り離された状態となる。その後、なおも主回路90上に残留している冷媒は、上流側レシーバ6bに貯留されていく。最後に、上流側レシーバ6bも冷媒で満たされたことが検知されると、制御部80は第二膨張弁5、及び上流側電磁弁13bを閉止する。これにより、上流側レシーバ6bも主回路90から切り離された状態となる。その後、制御部80は第一圧縮機1、第二圧縮機2a,2bを呈する。以上により、冷凍装置200が停止する。
このように、複数のレシーバ6に対して、冷媒を下流側のレシーバ6から上流側のレシーバ6にかけて順次貯留していくことで、主回路90、及び各装置内の冷媒が回収される。
ところで、上記のように冷凍装置200が停止している際に、外気温の影響を受けてレシーバ6内の圧力が上昇することがある。例えば下流側レシーバ6a内の圧力が予め定められた上限圧力以上となったことを圧力検知部62が検知した場合を考える。この場合、図6に示すように、制御部80は、下流側電磁弁13aと第二膨張弁5のみを開放する。この状態で、制御部80は第一圧縮機1、及び第二圧縮機2a、2bを駆動する。すると、下流側レシーバ6a内の冷媒が、下流側インジェクション流路11aと主回路90を通じて上流側レシーバ6bに向かって流れる。下流側レシーバ6a内の圧力が上限圧力未満となるまで制御部80はこの動作を継続する。
以上、説明したように、上記構成によれば、複数のレシーバ6を備える冷凍装置200において、これらレシーバ6を下流側から上流側にかけて順次冷媒によって満たすことができる。これにより、より多くの冷媒を複数のレシーバ6内に貯留することができる。
また、上記構成によれば、冷凍装置200の停止中にレシーバ6内の圧力が上昇した場合に、下流側に位置するレシーバ6に接続されたインジェクション流路11を開通させた状態で圧縮機を駆動することで、当該下流側に位置するレシーバ6内の冷媒を、上流側に位置する他のレシーバ6に移送することができる。これにより、各レシーバ6内の圧力を上限圧力以下に維持することができる。
以上、本開示の各実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記各実施形態では、第一圧縮機1と第二圧縮機2を備える2段圧縮の冷凍装置100と、第一圧縮機1と第二圧縮機2a、2bとを備える3段圧縮の冷凍装置200について説明した。しかしながら、圧縮機の数は上記実施形態によっては限定されず、4段以上の圧縮を行う構成を採ることが可能である。4段圧縮の冷凍装置として具体的には、2つのスクロータリ圧縮機を用いる構成が挙げられる。このような構成でも、上記第二実施形態で説明した書く動作を実現することが可能である。
<付記>
各実施形態に記載の冷凍装置100、及び冷凍装置200は、例えば以下のように把握される。
各実施形態に記載の冷凍装置100、及び冷凍装置200は、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る冷凍装置100は、冷媒が流通する循環流路としての主回路90と、該主回路90上で直列に配置された複数の圧縮機(第一圧縮機1と第二圧縮機2)と、該複数の圧縮機の間に配置された逆止弁18と、前記複数の圧縮機の下流側に配置された凝縮器4と、該凝縮器4の下流側に配置されたレシーバ6と、該レシーバ6の下流側に配置された第一膨張弁7と、該第一膨張弁7の下流側に配置された蒸発器8と、前記レシーバ6と、前記複数の圧縮機の間であって前記逆止弁18の上流側とを接続するインジェクション流路11と、該インジェクション流路11上に配置された電磁弁13と、前記レシーバ6内に貯留された前記冷媒の液体成分の量を検知する液面検知部61と、制御部80と、を備え、前記制御部80は、前記圧縮機を停止させる前に前記第一膨張弁7を閉止し、前記液面検知部61によって前記レシーバ6内の前記液体成分の量が予め定められた上限値に達したことが検知された時点で前記電磁弁13を閉止する。
上記構成によれば、冷凍装置100の運転を停止するに先立って、第一膨張弁7を閉止した状態で圧縮機を運転することで、主回路90や各装置内に存在している冷媒をレシーバ6内に回収することができる。したがって、冷凍装置100の運転を停止した状態では、主回路90や各装置に冷媒が残留しにくくなり、特に低圧側の圧縮機の耐圧性能を下げることが可能となる。
(2)第2の態様に係る冷凍装置200は、前記主回路90上で直列に配置された複数組の前記レシーバ6、前記第一膨張弁7、前記インジェクション流路11、及び前記電磁弁13を備え、前記制御部80は、前記圧縮機を停止させる前に前記第一膨張弁7を閉止し、前記液面検知部61によって前記レシーバ6内の前記液体成分の量が前記上限値に達したことが検知された時点で前記電磁弁13を閉止する制御を、前記複数組の前記第一膨張弁7、及び前記電磁弁13のうち最も下流側に位置する前記第一膨張弁7、及び前記電磁弁13から最も上流側に位置する前記第一膨張弁7、及び前記電磁弁13まで順次行う。
上記構成によれば、複数のレシーバ6を備える冷凍装置200において、これらレシーバ6を下流側から上流側にかけて順次冷媒によって満たすことができる。これにより、より多くの冷媒を複数のレシーバ6内に貯留することができる。
(3)第3の態様に係る冷凍装置200は、前記レシーバ6内の圧力を検知する圧力検知部62をさらに備え、前記制御部80は、前記圧縮機の停止中に、前記圧力検知部62によって、前記複数のレシーバ6のうち相対的に上流側に位置する前記レシーバ6内の圧力が予め定められた上限圧力以上となったことが検知された場合に、前記相対的に上流側に位置する前記レシーバ6に接続された前記インジェクション流路11上の前記電磁弁13を閉止し、相対的に下流側に位置する前記レシーバ6に接続された前記インジェクション流路11上の前記電磁弁13を開放するとともに、前記圧縮機を駆動する。
ここで、冷凍装置200の停止中に、外気温の影響を受けてレシーバ6内の圧力が上昇することがある。上記構成によれば、このような場合に、下流側に位置するレシーバ6に接続されたインジェクション流路11を開通させた状態で圧縮機を駆動することで、当該下流側に位置するレシーバ6内の冷媒を、上流側に位置する他のレシーバ6に移送することができる。これにより、各レシーバ6内の圧力を上限圧力以下に維持することができる。
(4)第4の態様に係る冷凍装置100は、前記凝縮器4と前記レシーバ6との間に配置された第二膨張弁5をさらに備え、前記制御部80は、前記液面検知部61によって前記レシーバ6内の前記冷媒の量が予め定められた上限値に達したことが検知された時点で、前記電磁弁13、及び前記第二膨張弁5を閉止する。
上記構成によれば、電磁弁13に加えて第二膨張弁5を閉止することで、レシーバ6が主回路から切り離された状態となる。これにより、レシーバ6内に冷媒を安定的に封じ込めることができる。
100,200 冷凍装置
90 主回路
80 制御部
1 第一圧縮機
2,2a,2b 第二圧縮機
4 凝縮器
5 第二膨張弁
6 レシーバ
6a 下流側レシーバ
6b 上流側レシーバ
7 第一膨張弁
7a 下流側第一膨張弁
7b 上流側第一膨張弁
8 蒸発器
11 インジェクション流路
11a 下流側インジェクション流路
11b 上流側インジェクション流路
13 電磁弁
13a 下流側電磁弁
13b 上流側電磁弁
15 アキュムレータ
18,18a,18b 逆止弁
90 主回路
80 制御部
1 第一圧縮機
2,2a,2b 第二圧縮機
4 凝縮器
5 第二膨張弁
6 レシーバ
6a 下流側レシーバ
6b 上流側レシーバ
7 第一膨張弁
7a 下流側第一膨張弁
7b 上流側第一膨張弁
8 蒸発器
11 インジェクション流路
11a 下流側インジェクション流路
11b 上流側インジェクション流路
13 電磁弁
13a 下流側電磁弁
13b 上流側電磁弁
15 アキュムレータ
18,18a,18b 逆止弁
Claims (4)
- 冷媒が流通する循環流路としての主回路と、
該主回路上で直列に配置された複数の圧縮機と、
該複数の圧縮機の間に配置された逆止弁と、
前記複数の圧縮機の下流側に配置された凝縮器と、
該凝縮器の下流側に配置されたレシーバと、
該レシーバの下流側に配置された第一膨張弁と、
該第一膨張弁の下流側に配置された蒸発器と、
前記レシーバと、前記複数の圧縮機の間であって前記逆止弁の上流側とを接続するインジェクション流路と、
該インジェクション流路上に配置された電磁弁と、
前記レシーバ内に貯留された前記冷媒の液体成分の量を検知する液面検知部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記圧縮機を停止させる前に前記第一膨張弁を閉止し、前記液面検知部によって前記レシーバ内の前記液体成分の量が予め定められた上限値に達したことが検知された時点で前記電磁弁を閉止する冷凍装置。 - 前記主回路上で直列に配置された複数組の前記レシーバ、前記第一膨張弁、前記インジェクション流路、及び前記電磁弁を備え、
前記制御部は、前記圧縮機を停止させる前に前記第一膨張弁を閉止し、前記液面検知部によって前記レシーバ内の前記液体成分の量が前記上限値に達したことが検知された時点で前記電磁弁を閉止する制御を、前記複数組の前記第一膨張弁、及び前記電磁弁のうち最も下流側に位置する前記第一膨張弁、及び前記電磁弁から最も上流側に位置する前記第一膨張弁、及び前記電磁弁まで順次行う請求項1に記載の冷凍装置。 - 前記レシーバ内の圧力を検知する圧力検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記圧縮機の停止中に、前記圧力検知部によって、前記複数のレシーバのうち相対的に上流側に位置する前記レシーバ内の圧力が予め定められた上限圧力以上となったことが検知された場合に、前記相対的に上流側に位置する前記レシーバに接続された前記インジェクション流路上の前記電磁弁を閉止し、相対的に下流側に位置する前記レシーバに接続された前記インジェクション流路上の前記電磁弁を開放するとともに、前記圧縮機を駆動する請求項2に記載の冷凍装置。 - 前記凝縮器と前記レシーバとの間に配置された第二膨張弁をさらに備え、
前記制御部は、前記液面検知部によって前記レシーバ内の前記冷媒の量が予め定められた上限値に達したことが検知された時点で、前記電磁弁、及び前記第二膨張弁を閉止する請求項1から3のいずれか一項に記載の冷凍装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170169A JP2023060524A (ja) | 2021-10-18 | 2021-10-18 | 冷凍装置 |
PCT/JP2022/038399 WO2023068197A1 (ja) | 2021-10-18 | 2022-10-14 | 冷凍装置 |
EP22883501.3A EP4411278A4 (en) | 2021-10-18 | 2022-10-14 | FREEZING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170169A JP2023060524A (ja) | 2021-10-18 | 2021-10-18 | 冷凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023060524A true JP2023060524A (ja) | 2023-04-28 |
Family
ID=86059276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170169A Pending JP2023060524A (ja) | 2021-10-18 | 2021-10-18 | 冷凍装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4411278A4 (ja) |
JP (1) | JP2023060524A (ja) |
WO (1) | WO2023068197A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118816418B (zh) * | 2024-09-18 | 2024-12-06 | 宁波惠康智能科技有限公司 | 一种高效低温蒸发装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133056A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP2013139938A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Daikin Industries Ltd | 冷凍装置 |
CN104797897A (zh) * | 2012-08-24 | 2015-07-22 | 开利公司 | 跨临界制冷剂蒸气压缩系统高侧压力控制 |
JP2018009767A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP6804631B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-12-23 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2020204454A (ja) | 2019-06-17 | 2020-12-24 | パナソニック株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
ES2964488T3 (es) * | 2019-09-09 | 2024-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | Unidad exterior y dispositivo de ciclo de refrigeración |
JP7527126B2 (ja) | 2020-04-14 | 2024-08-02 | 古河電気工業株式会社 | 処理装置、処理方法、処理プログラムおよび情報処理システム |
CN113503653B (zh) * | 2021-08-04 | 2022-05-06 | 珠海格力电器股份有限公司 | 多压缩机制冷系统及空调器 |
-
2021
- 2021-10-18 JP JP2021170169A patent/JP2023060524A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-14 EP EP22883501.3A patent/EP4411278A4/en active Pending
- 2022-10-14 WO PCT/JP2022/038399 patent/WO2023068197A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4411278A4 (en) | 2025-01-15 |
EP4411278A1 (en) | 2024-08-07 |
WO2023068197A1 (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3279580B1 (en) | Air-conditioning device | |
AU2005280900B2 (en) | Refrigeration apparatus | |
CN103216963B (zh) | 空调及其启动控制方法 | |
US9651288B2 (en) | Refrigeration apparatus and refrigeration cycle apparatus | |
KR100564444B1 (ko) | 에어컨의 액 냉매 누적 방지 장치 및 방법 | |
EP3712541B1 (en) | Heat pump system | |
US6826924B2 (en) | Heat pump apparatus | |
JP5783783B2 (ja) | 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置 | |
KR20140048620A (ko) | 터보 냉동기 | |
JP2013024538A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2012154509A (ja) | 空気調和機 | |
WO2023068197A1 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2002046664A1 (fr) | Refrigerateur | |
JP5765325B2 (ja) | 冷凍装置 | |
KR20210096521A (ko) | 공기 조화 장치 | |
KR102008710B1 (ko) | 공기 조화기 및 그 제어방법 | |
CN116294290A (zh) | 实现极低温制冷的燃气热泵机组及其控制方法 | |
KR20110055798A (ko) | 냉매시스템 | |
US11976857B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2011202860A (ja) | 冷凍装置及びそのオイル量管理方法 | |
EP4145061A1 (en) | Refrigerating apparatus | |
JP3042506B2 (ja) | 冷凍装置 | |
EP2525168B1 (en) | Supercritical steam compression heat pump and hot-water supply unit | |
JPH01302072A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 | |
JP2005009725A (ja) | 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241111 |
|
A917 | Reason for reinstatement of right to file examination request |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917 Effective date: 20241111 |