JP2023060258A - Display device, control method, program, and storage medium - Google Patents
Display device, control method, program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023060258A JP2023060258A JP2023035205A JP2023035205A JP2023060258A JP 2023060258 A JP2023060258 A JP 2023060258A JP 2023035205 A JP2023035205 A JP 2023035205A JP 2023035205 A JP2023035205 A JP 2023035205A JP 2023060258 A JP2023060258 A JP 2023060258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- section
- route
- control unit
- automatic driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】自動運転に関する情報を好適に表示することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】車両表示システム2は、車両1を目的地に誘導する経路を探索し、探索した経路を第1ディスプレイ27に表示する。このとき、車両表示システム2は、車両1が自動運転で制御される経路上の区間である自動運転区間と、車両1が手動運転で制御される経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示させると共に、自動運転区間内での車両の挙動を示す情報を表示させる。【選択図】図3A display device capable of suitably displaying information related to automatic driving is provided. A vehicle display system (2) searches for a route that guides a vehicle (1) to a destination, and displays the searched route on a first display (27). At this time, the vehicle display system 2 distinguishes between an automatically operated section, which is a section on the route where the vehicle 1 is controlled by automatic operation, and a manually operated section, which is a section on the route where the vehicle 1 is controlled by manual operation. In addition to displaying information indicating the behavior of the vehicle in the automatic driving section. [Selection drawing] Fig. 3
Description
本発明は、自動運転に関する表示技術に関する。 The present invention relates to a display technology related to automatic driving.
従来から、自動運転が可能な区間であるか否かを地図上で識別できるように表示する技術が知られている。例えば、特許文献1には、現在位置から目的地までの経路上で、自動運転と半自動運転の区間とをナビゲーション装置のディスプレイに表示させる技術が開示されている。 Conventionally, there has been known a technique for displaying on a map whether or not a section allows automatic driving so that it can be identified. For example, Patent Literature 1 discloses a technique for displaying sections of automatic driving and semi-automatic driving on a route from a current position to a destination on a display of a navigation device.
特許文献1によれば、運転者は、経路上における自動運転区間及び半自動運転区間を認識することができる。一方、安全性及び利便性等の観点から、自動運転区間内において車両がどのように制御されるかを運転者が予め把握できると便宜であるが、この点については特許文献1には何ら開示及び示唆がない。 According to Patent Literature 1, the driver can recognize an automated driving section and a semi-automatic driving section on a route. On the other hand, from the viewpoint of safety and convenience, it is convenient for the driver to be able to grasp in advance how the vehicle is controlled in the automatic driving section, but Patent Document 1 does not disclose anything about this point. and no suggestion.
本発明は、例えば、上記のような課題を解決するためになされたものであり、自動運転に関する情報を好適に表示することが可能な表示装置を提供することを主な目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, for example, and a main object of the present invention is to provide a display device capable of suitably displaying information related to automatic driving.
請求項に記載の発明は、表示装置であって、移動体を目的地に誘導する経路を、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる制御部を備え、前記制御部は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を、前記移動体の現在の位置に関わらず前記表示部に表示させることを特徴とする。 According to a claim of the invention, there is provided a display device, in which a route for guiding a mobile object to a destination is defined as an automatic driving section, which is a section on the route in which the mobile object is controlled by automatic operation; is a section on the route controlled by manual operation, and a control section is provided to display on a display section so as to be identifiable from a manual operation section, and the control section displays the behavior of the moving body in the automatic operation section. The information to be displayed is displayed on the display unit regardless of the current position of the moving object.
請求項に記載の発明は、表示部を備える表示装置が実行する制御方法であって、移動体を目的地に誘導する経路を、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる制御工程を有し、前記制御工程は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を、前記移動体の現在の位置に関わらず前記表示部に表示させることを特徴とする。 A claimed invention is a control method executed by a display device having a display unit, wherein a route for guiding a moving body to a destination is set in a section on the route where the moving body is controlled by automatic operation. A control step of displaying on a display unit distinguishably an automatic operation section and a manual operation section, which is a section on the route in which the moving body is controlled by manual operation, wherein the control step comprises the automatic operation Information indicating the behavior of the moving body within the section is displayed on the display unit regardless of the current position of the moving body.
請求項に記載の発明は、表示部を備える表示装置のコンピュータが実行するプログラムであって、移動体を目的地に誘導する経路を、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる制御部として前記コンピュータを機能させ、前記制御部は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を、前記移動体の現在の位置に関わらず前記表示部に表示させることを特徴とする。 According to a claim of the invention, there is provided a program executed by a computer of a display device having a display unit, wherein a route for guiding a moving body to a destination is defined as a section on the route where the moving body is controlled by automatic operation. and a manual operation section, which is a section on the route in which the moving body is controlled by manual operation, in a distinguishable manner on the display unit. and displaying the information indicating the behavior of the mobile body in the automatic driving section on the display unit regardless of the current position of the mobile body.
本発明の好適な実施形態によれば、表示装置は、移動体を目的地に誘導する経路を探索する探索部と、前記探索部が探索した前記経路を表示する表示部と、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を前記表示部に表示させる。 According to a preferred embodiment of the present invention, the display device includes a search unit that searches for a route that guides a mobile object to a destination, a display unit that displays the route searched by the search unit, and Control for displaying on the display section in a distinguishable manner an automatically operated section, which is a section on the route controlled by automatic operation, and a manually operated section, which is a section on the route where the moving body is controlled by manual operation. and a section, wherein the control section causes the display section to display information indicating the behavior of the moving object in the automatic driving section.
上記表示装置は、探索部と、表示部と、制御部とを備える。探索部は、移動体を目的地に誘導する経路を探索する。表示部は、探索部が探索した経路を表示する。制御部は、移動体が自動運転で制御される経路上の区間である自動運転区間と、移動体が手動運転で制御される経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる。ここで、制御部は、自動運転区間内での移動体の挙動を示す情報を表示部に表示させる。この態様によれば、表示装置は、自動運転区間と手動運転区間とをユーザに好適に識別させつつ、自動運転区間における移動体の挙動をユーザに好適に把握させることができる。 The display device includes a search section, a display section, and a control section. The search unit searches for a route that guides the mobile object to the destination. The display unit displays the route searched by the search unit. The control unit displays on the display unit such that automatic operation sections, which are sections on the route where the moving body is controlled by automatic operation, and manual operation sections, which are sections on the route where the moving body is controlled by manual operation, can be distinguished. display. Here, the control unit causes the display unit to display information indicating the behavior of the moving object within the automatic driving section. According to this aspect, the display device can allow the user to preferably recognize the behavior of the moving body in the automatic operation section while allowing the user to preferably distinguish between the automatic operation section and the manual operation section.
本発明の他の好適な実施形態によれば、表示装置は、移動体を目的地に誘導する経路を、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる制御部を備え、前記制御部は、更に前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を前記表示部に表示させる。この態様によっても、表示装置は、自動運転区間と手動運転区間とをユーザに好適に識別させつつ、自動運転区間における移動体の挙動をユーザに好適に把握させることができる。 According to another preferred embodiment of the present invention, the display device defines a route for guiding a mobile body to a destination as an automatic operation section, which is a section on the route in which the mobile body is controlled by automatic operation; A control unit that displays a manual operation section, which is a section on the route where the moving object is controlled by manual operation, in a distinguishable manner, and the control unit further includes a control unit that displays the movement in the automatic operation section. Information indicating body behavior is displayed on the display unit. Also according to this aspect, the display device can allow the user to preferably recognize the behavior of the moving body in the automatic operation section while allowing the user to distinguish between the automatic operation section and the manual operation section.
上記表示装置の一態様では、表示装置は、請求項1に記載の表示装置から表示情報を受信する受信部をさらに備え、前記制御部は、前記受信部が受信した表示情報に基づき、前記自動運転区間と前記手動運転区間とを識別可能に前記表示部に表示させ、かつ、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を前記表示部に表示させる。この態様によれば、表示装置は、他の表示装置から受信した表示情報に基づき、自動運転区間と手動運転区間とを識別可能に表示しつつ、自動運転区間内での移動体の挙動を示す情報を好適に表示することができる。 In one aspect of the display device, the display device further includes a receiver that receives display information from the display device according to claim 1, wherein the controller controls the automatic display based on the display information received by the receiver. The operation section and the manual operation section are identifiably displayed on the display section, and information indicating the behavior of the moving body in the automatic operation section is displayed on the display section. According to this aspect, the display device displays the automatic operation section and the manual operation section in a identifiable manner based on the display information received from the other display device, and shows the behavior of the moving body in the automatic operation section. Information can be preferably displayed.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、前記挙動を示す情報として、前記経路における経由地での進行方向、車線変更、経由地での停車、走行速度の少なくとも一つを報知する。ここで「報知」とは、表示、音声、振動、光などの種々の媒体による出力を含む。また、「経由地での停車」とは、立寄り地として設定された施設、友人又は知人を車両に乗せる地点等に車両を停車させることを指す。また、「車線変更」とは、片側複数車線での車線変更、有料道路や高速道路等における合流での車線変更を含む。この態様により、表示装置は、自動運転区間内における車線変更の有無、経由地での停車の有無、又は移動体の走行速度を好適にユーザに把握させることができる。 In another aspect of the display device, the control unit notifies at least one of a traveling direction at a waypoint on the route, a lane change, a stop at the waypoint, and a running speed as the information indicating the behavior. . Here, "notification" includes output by various media such as display, sound, vibration, and light. Also, "stopping at an intermediate point" refers to stopping the vehicle at a facility set as a stopover point, a point where a friend or acquaintance rides in the vehicle, or the like. In addition, "lane change" includes lane change with multiple lanes on one side and lane change at merging on a toll road, expressway, or the like. According to this aspect, the display device can preferably allow the user to grasp whether or not there is a lane change in the automatic driving section, whether or not the vehicle is stopped at an intermediate point, or the traveling speed of the moving object.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、入力部への入力に基づき、前記表示部に表示されている自動運転区間を変更する。この態様により、表示装置は、自動運転区間の短縮や延長等をユーザの意図に即して好適に行うことができる。 In another aspect of the display device, the control unit changes the automatic driving section displayed on the display unit based on an input to the input unit. According to this aspect, the display device can preferably shorten or extend the automatic driving section according to the user's intention.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、入力部への入力に基づき、前記自動運転区間内における前記移動体の挙動に関する設定を変更する。この態様により、表示装置は、自動運転区間内における移動体の挙動を好適にユーザの好みに合わせて調整することができる。 In another aspect of the display device, the control unit changes settings related to the behavior of the mobile body in the automatic driving section based on an input to the input unit. According to this aspect, the display device can suitably adjust the behavior of the moving object in the automatic driving section to suit the user's preference.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、前記入力部への入力に基づき、前記自動運転区間内における車線変更の有無、車線変更の位置、走行速度、乗車地点、又は立寄り地の有無の少なくとも1つを変更する。この態様により、表示装置は、自動運転区間内における車線変更の有無、車線変更の位置、走行速度、乗車地点、及び立寄り地の有無の少なくとも1つを好適にユーザの好みに合わせて調整することができる。 In another aspect of the display device, the control unit determines, based on the input to the input unit, the presence or absence of a lane change in the automatic driving section, the position of the lane change, the traveling speed, the boarding point, or the stopover area. change at least one of According to this aspect, the display device preferably adjusts at least one of the presence or absence of a lane change, the position of the lane change, the travel speed, the boarding point, and the presence or absence of a stopover in the automatic driving section according to the user's preference. can be done.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、前記自動運転区間の走行時に再生させるコンテンツの情報を前記表示部に表示させる。この態様により、表示装置は、自動運転に視聴予定のコンテンツの情報を好適にユーザに把握させることができる。 In another aspect of the display device, the control unit causes the display unit to display information about content to be reproduced when the vehicle is traveling in the automatic driving section. According to this aspect, the display device can allow the user to preferably grasp the information of the content that is scheduled to be viewed during automatic operation.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、前記経路の周辺に存在する推奨される立寄り地の情報を、前記表示部に表示させる。この態様により、表示装置は、経路付近の施設等を立寄り地として推奨し、好適に運転者に休憩を促すことができる。 In another aspect of the display device, the control unit causes the display unit to display information on recommended stopping places existing around the route. According to this aspect, the display device can recommend a facility or the like in the vicinity of the route as a stopover, and preferably prompt the driver to take a rest.
上記表示装置の他の一態様では、前記制御部は、前記経路における経由地で撮影された画像を、当該経路地と対応付けて表示する。この態様により、表示装置は、経由地の状況を好適に画像により運転者に把握させて、再経路探索の要否などを好適に運転者に判断させることができる。 In another aspect of the display device, the control unit displays an image captured at a waypoint on the route in association with the route. According to this aspect, the display device can allow the driver to preferably grasp the situation of the waypoint by means of the image, and allow the driver to appropriately determine whether or not route search is necessary again.
本発明の他の好適な実施形態によれば、表示部を備える表示装置が実行する制御方法であって、移動体を目的地に誘導する経路を探索する探索工程と、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に前記表示部に表示させる制御工程と、を有し、前記制御工程は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を前記表示部に表示させる。表示装置は、この制御方法を実行することで、自動運転区間と手動運転区間とをユーザに好適に識別させつつ、自動運転区間における移動体の挙動をユーザに好適に把握させることができる。 According to another preferred embodiment of the present invention, there is provided a control method executed by a display device having a display unit, comprising: a searching step of searching for a route for guiding a moving object to a destination; a control step of displaying on the display section in a distinguishable manner an automatic operation section that is a section on the route controlled by and a manual operation section that is a section on the route where the moving object is controlled by manual operation; , wherein the control step causes the display unit to display information indicating the behavior of the moving object in the automatic driving section. By executing this control method, the display device can allow the user to preferably recognize the behavior of the moving object in the automatic operation section while allowing the user to distinguish between the automatic operation section and the manual operation section.
本発明の他の好適な実施形態によれば、表示部を備える表示装置のコンピュータが実行するプログラムであって、移動体を目的地に誘導する経路を探索する探索部と、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に前記表示部に表示させる制御部として前記コンピュータを機能させ、前記制御部は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を前記表示部に表示させる。コンピュータは、このプログラムを実行することで、自動運転区間と手動運転区間とをユーザに好適に識別させつつ、自動運転区間における移動体の挙動をユーザに好適に把握させることができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。 According to another preferred embodiment of the present invention, there is provided a program executed by a computer of a display device having a display unit, comprising: a search unit for searching for a route for guiding a moving object to a destination; A control unit that causes the display unit to identifiably display an automatic operation section, which is a section on the route controlled by driving, and a manual operation section, which is a section on the route where the moving object is controlled by manual operation. and the control unit causes the display unit to display information indicating the behavior of the moving object in the automatic driving section. By executing this program, the computer can allow the user to preferably recognize the behavior of the moving body in the automatic operation section while allowing the user to distinguish between the automatic operation section and the manual operation section. Preferably, the program is stored in a storage medium.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[車両表示システムの概要]
図1は、本実施例に係る車両表示システム2の概略構成である。車両表示システム2は、自動運転を行う車両1に搭載されるシステムであって、自動運転に関する表示を行う。
[Overview of vehicle display system]
FIG. 1 is a schematic configuration of a
車両表示システム2は、第1ディスプレイ27と、第2ディスプレイ28と、第3ディスプレイ29とを含み、ディスプレイを備える携帯端末3と無線又は有線によりデータ通信が可能となっている。車両表示システムは、本発明における「表示装置」の一例である。
The
第1ディスプレイ27は、地図や設定された経路の経由地のリストなどを表示するメインディスプレイとして機能する。第2ディスプレイ28は、車両1のセンターコンソール14に載置されるディスプレイであって、主に自動運転に関する設定情報を表示したり、自動運転に関する設定の入力を受け付けたりする。第1ディスプレイ27及び第2ディスプレイ28には、それぞれタッチパネルが積層されている。第3ディスプレイ29は、メータパネル13に設けられており、速度計、オドメータ、タコメータなどのメータークラスタの出力に関する表示や、自動運転を行う区間までの距離や当該区間までの所要時間などの表示を行う。
The
また、ハンドル12には、自動運転切替ボタン16が設けられている。自動運転切替ボタン16は、自動運転が可能な区間における自動運転及び手動運転の切替をユーザが指示するボタンである。
Further, the
携帯端末3は、例えばスマートフォンなどのタブレット型端末であり、図1の例では、クレードル4により把持された状態でダッシュボード11上に固定されている。携帯端末3は、車両表示システム2から表示情報を受信することで、第1ディスプレイ27、第2ディスプレイ28または第3ディスプレイ29と同様の表示を行う。なお、携帯端末3は、車両表示システム2と通信を直接行う代わりに、クレードル4を介して車両表示システム2と必要なデータ通信を行ってもよい。携帯端末3は、本発明における「表示装置」の一例である。
The
図2は、車両表示システム2の概略構成を示す。図2に示すように、車両表示システム2は、通信部21と、記憶部22と、センサ部23と、入力部24と、制御部25と、出力部26とを有する。通信部21、記憶部22、センサ部23、入力部24、制御部25及び出力部26は、バスラインを介して相互に接続されている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the
通信部21は、制御部25の制御に基づき、携帯端末3とデータ通信を行う。また、通信部21は、車両を制御するための信号を車両に送信したり、車両の状態に関する信号を車両から受信したりする。
The
記憶部22は、制御部25が実行するプログラムや、制御部25が所定の処理を実行する為に必要な情報を記憶する。本実施例では、記憶部22は、自動運転や地図表示などに必要な道路データや施設情報などを含む地図データ20を記憶する。なお、地図データ20は、予め記憶部22に記憶されていてもよく、図示しないサーバ装置から受信する情報に基づき生成又は更新されてもよい。
The storage unit 22 stores programs executed by the
センサ部23は、車両の周辺環境を認識するための1又は複数の外界センサ31と、GPS受信機32と、ジャイロセンサ33及び速度センサ34などの自立測位装置とを含む。外界センサ31は、例えば、カメラ(3Dカメラも含む)、ライダ(LIDAR:Laser Illuminated Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging または LiDAR:Light Detection and Ranging)などが該当する。センサ部23は、生成した出力信号を、制御部25へ供給する。
The
入力部24は、ユーザが操作するためのボタン、タッチパネル、リモートコントローラ、音声入力装置等である。例えば、入力部24は、自動運転切替ボタン16を含み、自動運転のオン及びオフを指定する入力を受け付け、生成した入力信号を制御部25へ供給する。他の例では、入力部24は、第1ディスプレイ27や第2ディスプレイ28に積層されたタッチパネルであって、これらのタッチパネルが生成した信号を制御部25へ供給する。
The
出力部26は、制御部25の制御に基づき、所定の音声出力や所定の表示などを行う。本実施例では、出力部26は、第1ディスプレイ27と、第2ディスプレイ28と、第3ディスプレイ29と、音声出力するためのスピーカ30とを含む。
The
制御部25は、プログラムを実行するCPUなどを含み、車両表示システム2の全体を制御する。例えば、制御部25は、入力部24により入力された目的地までの経路探索を行い、自動運転又は経路案内のための経路を設定する。また、制御部25は、自動運転区間を車両1が走行中の場合には、センサ部23の出力信号及び地図データ20等に基づき、設定した経路に沿って走行するための車両1の自動運転制御を行う。また、本実施例では、制御部25は、第1ディスプレイ27、第2ディスプレイ28、第3ディスプレイ29及び携帯端末3のディスプレイに表示させるための表示情報を生成し、生成した表示情報をこれらのディスプレイに供給することで、自動運転に関する表示を行う。制御部25は、本発明における「探索部」、「制御部」及び本発明におけるプログラムを実行するコンピュータの一例である。なお、制御部25として機能するCPU等は、第1ディスプレイ27~第3ディスプレイ28のいずれかに付属されていてもよく、車両1のECU(Electric Control Unit)であってもよい。
The
[表示制御]
次に、本実施例における自動運転に関する表示制御について説明する。概略的には、車両表示システム2は、目的地までの経路が設定された後では、自動運転を行う区間(「自動運転区間」とも呼ぶ。)と手動運転を行う区間(「手動運転区間」とも呼ぶ。)を識別可能に表示し、かつ、自動運転区間内の車両1の挙動を示す情報を表示する。
[Display control]
Next, display control relating to automatic driving in this embodiment will be described. Schematically, after the route to the destination is set, the
以後では、図3~図8が示す第1表示例~第6表示例に基づき、制御部25の表示制御について具体例に説明する。なお、以後の説明では、代表例として第1ディスプレイ27の表示制御を行う例について説明するが、制御部25は、第1ディスプレイ27に限らず、第2ディスプレイ28、第3ディスプレイ29、又は/及び携帯端末3のディスプレイに同様の表示を実行させてもよい。
The display control of the
図3は、目的地までの経路設定後の第1ディスプレイ27による第1表示例である。
FIG. 3 is a first display example of the
図3に示す第1表示例では、制御部25は、第1ディスプレイ27の左画面には目的地(ここでは「○○公園」)までの経路に関する経路プロフィール画面18を表示すると共に、第1ディスプレイ27の右画面には現在位置周辺の地図を示した地図画面19を表示している。
In the first display example shown in FIG. 3, the
ここで、制御部25は、経路プロフィール画面18上に、設定された目的地までの経路上の主要な各経由地に対応するアイコン36A~36Fを、現在位置マーク35から目的地マーク36Gまでの間に通過予定順に並べて表示している。ここでは、制御部25は、現在位置から1番目から6番目までに近い6個分の経由地に対応するアイコン36A~36Fを表示している。後述するように、制御部25は、スクロールボタン37のタッチ操作に基づき、現在表示されているアイコン36A~36Fが示す経由地よりも目的地に近い経由地に対応するアイコンを表示させる。スクロールボタン37による表示切替については図5を参照して後述する。
Here, on the
各アイコン36A~36Fは、対応する経由地又は当該経由地で車両が実行すべき挙動を表したデザインがなされている。例えば、アイコン36Aは、経由地が左折すべき交差点であることを示し、アイコン36B、36Fは、経由地がインターチェンジであることを示し、アイコン36Cは、経由地が自動運転を開始する地点であることを示し、アイコン36Dは、経由地が車線を変更する地点であることを示し、アイコン36Eは、経由地が自動運転を終了する地点であることを示す。また、図3において、各アイコンを結ぶ線は、自動運転区間では手動運転区間内よりも太く表示されている。
Each of the
また、制御部25は、各アイコン36A~36Fの左隣には、各アイコン36A~36Fに対応する経由地の到着予想時刻を示した到着時刻情報40を表示し、各アイコン36A~36Fの右隣には、各アイコン36A~36Fに対応する経由地の名称等を表す経由地情報41を表示している。さらに、制御部25は、自動運転区間に含まれる経由地に対応するアイコン36C~36Eには、それぞれ、各経由地を通過する際の車両1の予定走行速度の情報を示す車両挙動情報42を対応付けて表示している。後述するように、運転挙動情報42が示す各経由地点での予定走行速度は、ユーザ入力に基づき変更可能である。また、制御部25は、経路プロフィール画面18の上端部分に、自動運転区間までの距離(ここでは19km)と所要時間(約30分)を示した自動運転区間情報49を表示させている。なお、運転挙動情報42として経路プロフィール画面18に表示させる内容は、自動運転区間内の予定走行速度に限らず、各アイコンに対応する経由地までの所要走行距離や所要時間等であってもよい。
In addition, the
また、制御部25は、地図画面19上に現在位置周辺の地図を表示すると共に、車両1の現在位置を示す現在位置マーク35と、目的地までの設定された経路を示す経路線50と、対応する経由地に対応付けたアイコン36A~36Fを表示させている。このように、制御部25は、経路プロフィール画面18に表示させたアイコン36A~36Fを、地図画面19上に表示された地図上の対応地点に重ねて表示する。これにより、制御部25は、運転上注意が必要な経由地の詳細な位置等を好適に運転者に把握させることができる。
In addition, the
図4は、第1ディスプレイ27の第2表示例である。
FIG. 4 shows a second display example of the
第2表示例では、制御部25は、第1ディスプレイ27への操作に基づき、第1表示例において表示させていた車線変更に関するアイコン36D及びこれに関連する表示を経路プロフィール画面18及び地図画面19において削除している。制御部25は、例えば、経路プロフィール画面18又は地図画面19において、アイコン36Dを振り払う操作(即ちフリック操作)を第1ディスプレイ27に積層されたタッチパネルの出力に基づき検知した場合に、アイコン36Dに対応する車線変更をユーザが望んでいないと判断し、アイコン36Dに対応する車線変更の予定を取り消す。なお、制御部25は、アイコン36Dに対応する車線変更が設定された経路の走行に必須であった場合には、アイコン36Dに対応する車線変更が必須である旨の警告等を表示又は音声により出力し、車線変更の取り消しに関する操作を無効としてもよい。
In the second display example, based on the operation of the
また、制御部25は、経路プロフィール画面18において、アイコン36Dが消去されたことに伴い、アイコン36Fに対応する経由地の次の経由地(ここでは「△△JCT」)に対応するアイコン36Hを表示させている。このとき、制御部25は、経路プロフィール画面18に新たに表示させたアイコン36Hに対応する経由地が地図画面19に表示されるように、地図画面19に表示させる地図の縮尺を自動調整する。これにより、制御部25は、経路プロフィール画面18に表示させたアイコンを、地図画面19が示す地図上でも明示し、各アイコンに対応する経由地の位置を好適にユーザに把握させることができる。
Further, in the
なお、制御部25は、経路プロフィール画面18において、ピンチ操作(ピンチイン又はピンチアウト)を検知した場合に、表示させるアイコンの数を増減させてもよい。例えば、制御部25は、経路プロフィール画面18上でピンチインの操作を検知した場合、ピンチインの操作量に応じて各経由地に対応するアイコンの表示個数を増加させ、経路プロフィール画面18上でピンチアウトの操作を検知した場合、ピンチインの操作量に応じて各経由地に対応するアイコンの表示個数を減少させる。この場合、制御部25は、好適には、経路プロフィール画面18に表示されるアイコンを、地図画面19が示す地図上でも明示するように、地図画面19に表示させる地図の縮尺を自動調整するとよい。
Note that the
同様に、制御部25は、地図画面19上でピンチインの操作を検知した場合、ピンチインの操作量に応じて地図を広域に表示し、当該広域表示により地図画面19において新たに表示されたアイコンを経路プロフィール画面18においても表示させる。また、制御部25は、地図画面19上でピンチアウトの操作を検知した場合、ピンチアウトの操作量に応じて地図を詳細に表示し、当該詳細表示により地図画面19において非表示となったアイコンを経路プロフィール画面18から消去する。この態様により、制御部25は、好適に経由地に対応するアイコン表示個数をユーザ操作に基づき調整することができる。
Similarly, when detecting a pinch-in operation on the
また、制御部25は、車線変更の取り消しに代えて、車線変更を行う位置の変更を受け付けてもよい。この場合、制御部25は、例えば、地図画面19上での車線変更を示すアイコン36Dのドラッグ操作により、アイコン36Dの位置変更を受け付ける。この場合、制御部25は、地図画面19上でのドラッグ操作により車線変更の位置が変更された場合、経路プロフィール画面18における車線変更のアイコン36Dの配置及び対応する到着予定時刻情報40等の情報を、変更後の車線変更の位置に応じて更新する。
Also, instead of canceling the lane change, the
図5は、第1ディスプレイ27の第3表示例を示す。
FIG. 5 shows a third display example of the
第3表示例では、制御部25は、第2表示例の状態において、第1ディスプレイ27への所定のタッチ操作又は第2ディスプレイ28への所定のタッチ操作を検知し、運転挙動情報42が示す自動運転区間における予定走行速度を「80km/h」から「100km/h」に変更している。この場合、例えば、制御部25は、運転挙動情報42の表示位置へのタッチ操作を第1ディスプレイ27に積層されたタッチパネルの出力から検知した場合に、変更後の走行速度の候補リストを表示し、当該リストのうちタッチ操作により選択された走行速度を予定走行速度に設定する。他の例では、制御部25は、音声入力に基づき、自動運転区間における予定走行速度を変更してもよい。また、制御部25は、自動運転区間内の経由地ごとに、予定走行速度を設定する入力をそれぞれ受け付けてもよい。これにより、例えば、制御部25は、ユーザ入力に基づき、景観がよい場所ではその他の場所よりも予定走行速度を低めに設定するなどの調整が可能となる。
In the third display example, the
このように、第2表示例及び第3表示例によれば、制御部25は、第1ディスプレイ27又は第2ディスプレイ28への操作等に基づき、自動運転区間における車線変更の有無、車線変更の位置、及び予定走行速度などを好適に設定することができる。
As described above, according to the second display example and the third display example, the
なお、制御部25は、第1ディスプレイ27又は第2ディスプレイ28への操作等に基づき、自動運転区間中における立寄り地(例えばサービスエリア及びパーキングエリア)の設定又は設定の取り消しなどをさらに受け付けてもよい。この場合、制御部25は、例えば、地図画面19に表示された地図中の自動運転区間におけるサービスエリア又はパーキングエリアへのタッチ操作を検知した場合に、タッチされたサービスエリア又はパーキングエリアを立寄り地に設定し、経路プロフィール画面18に当該立寄り地のアイコン等を追加表示する。また、制御部25は、自動運転区間におけるサービスエリア又はパーキングエリアが立寄り地として既に設定されていた場合、当該立寄り地に対応するアイコンを振り払う操作(フリック操作)等を検知したときには、上述のサービスエリア又はパーキングエリアを立寄り地とする設定を解除する。このように、制御部25は、ユーザ入力に基づき、自動運転区間における車両の種々の挙動を好適に設定することができる。
It should be noted that the
図6は、第1ディスプレイ27の第4表示例である。
FIG. 6 shows a fourth display example of the
第4表示例では、制御部25は、図3に示す第1表示例において、スクロールボタン37が指でタッチされたことを検知し、経路プロフィール画面18においてアイコンを表示させる経由地を目的地寄りの経由地にシフトさせている。具体的には、制御部25は、スクロールボタン37のタッチ操作を検知した後、2つ分だけアイコンの表示をスライドし、第1表示例において表示されていた現在位置から1番目及び2番目に近い経由地を表すアイコン36A、36Bを非表示とし、現在位置から7番目及び8番目に近い経由地を表すアイコン36H、36Iを新たに表示させている。また、制御部25は、非表示となったアイコン36A、36Bを再びタッチ操作により表示できるように、スクロールボタン37Aを新たに表示している。また、スクロールボタン37、37Aのタッチ操作に代えて、制御部25は、経路プロフィール画面18上での上下方向のフリック操作を検知した場合、フリックの方向に応じたアイコンをスライド表示してもよい。
In the fourth display example, the
そして、第4表示例では、制御部25は、経路プロフィール画面18においてアイコン36H、36Iが新たに表示されたことから、地図画面19においてもアイコン36H、36Iに対応する経由地が地図の表示範囲に含まれるように地図の縮尺を変更している。即ち、図6の例では、制御部25は、地図を所定倍率だけ広域に表示することで、地図上にアイコン36H、36Iをそれぞれ表示させている。このように、制御部25は、経路プロフィール画面18において表示されたアイコンに対応する経由地が少なくとも地図の表示範囲に含まれるように、地図画面19の地図の縮尺を自動調整することで、ユーザの利便性を高めることができる。
In the fourth display example, since the
図7は、第1ディスプレイ27の第5表示例である。
FIG. 7 shows a fifth display example of the
第5表示例は、自動運転区間において再生すべきコンテンツが設定されていた場合の第1ディスプレイ27の表示例を示す。第5表示例では、制御部25は、6時15分から7時5分までの50分間走行予定の自動運転区間中において、再生時間70分のコンテンツ「□×ショー」を再生する旨の矢印45及びコメント46を表示させている。なお、この場合、走行予定時間(50分)がコンテンツの再生時間(70分)よりも20分短いことから、制御部25は、矢印45を破線により表示すると共に、コメント46において再生時間が20分不足する旨を示している。
A fifth display example shows a display example of the
図8は、第1ディスプレイ27の第6表示例である。
FIG. 8 shows a sixth display example of the
第6表示例では、制御部25は、スクロールボタン37のタッチ操作に基づきアイコン36H、36Iが表示させた後、自動運転の終了地点を変更する操作を受け付けて自動運転の終了地点を目的地の方向へ移動させている。その結果、第6表示例では、第5表示例では6時15分から7時5分までの50分間走行予定であった自動運転区間が6時15分から8時10分までの115分間走行予定となるように変更されている。
In the sixth display example, after the
この場合、例えば、制御部25は、経路プロフィール画面18上において、自動運転終了地点を示すアイコン36Eのドラッグ操作によりアイコン36Hとアイコン36Iの間の位置へアイコン36Eを移動させる操作を検知し、自動運転終了地点をアイコン36Hが示す「△△JCT」とアイコン36Iが示す「△○IC」との間に設定する。他の例では、制御部25は、地図画面19上において、アイコン36Eのドラッグ操作によりアイコン36Hとアイコン36Iの間の位置へアイコン36Eを移動させる操作を検知し、自動運転終了地点をアイコン36Hが示す「△△JCT」とアイコン36Iが示す「△○IC」との間に設定する。
In this case, for example, the
また、制御部25は、自動運転終了地点の変更により自動運転区間での走行予定時間(115分)がコンテンツの再生時間(70分)以上となったことから、破線の矢印45に代えて実線の矢印45Aを表示させると共に、再生時間が20分不足する旨の表示を消去したコメント46Aを表示させている。なお、制御部25は、矢印45Aのドラッグ操作に基づき、矢印45Aの位置をアイコン36Cとアイコン36Eとの間の任意の位置に移動させてもよい。この場合、制御部25は、移動後の矢印45Aの位置に応じて、コンテンツの再生期間を再設定する。これにより、制御部25は、自動運転期間内におけるコンテンツの再生期間のユーザによる調整を好適に受け付けることができる。
In addition, the
このように、制御部25は、第5及び第6表示例では、自動運転区間に再生させるコンテンツが設定されていた場合に、当該コンテンツの再生時間に対応する矢印(即ち矢印45、45A)及び再生に関する情報(即ちコメント46、46A)を表示させる。これにより、制御部25は、自動運転中に再生するコンテンツの存在をユーザに好適に認識させることができる。また、制御部25は、経路プロフィール画面18又は地図画面19におけるアイコン(即ちアイコン36E)に対する操作に基づき、コンテンツの再生時間に応じた自動運転区間の変更を容易に受け付けることができる。なお、制御部25は、自動運転終了地点のアイコン36Eの移動に加えて、自動運転開始地点のアイコン36Cを移動させる操作についても同様に受け付けてもよい。
Thus, in the fifth and sixth display examples, when content to be reproduced in the automatic driving section is set, the
以上説明したように、本実施例に係る車両表示システム2は、車両1を目的地に誘導する経路を探索し、探索した経路を第1ディスプレイ27に表示する。このとき、車両表示システム2は、車両1が自動運転で制御される経路上の区間である自動運転区間と、車両1が手動運転で制御される経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示させると共に、自動運転区間内での車両の挙動を示す情報を表示させる。これにより、車両表示システム2は、自動運転区間と手動運転区間とをユーザに好適に識別させつつ、自動運転区間における車両1の挙動を示す情報をユーザに明示し、車両1の挙動の設定を変更する入力を好適に受け付けることができる。
As described above, the
[変形例]
次に、上述の実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用してもよい。
[Modification]
Next, a modification suitable for the above embodiment will be described. The following modifications may be applied to the above embodiments in any combination.
(変形例1)
車両表示システム2は、第1ディスプレイ27、第2ディスプレイ28及び第3ディスプレイ29を備えたが、車両表示システム2の構成はこれに限定されない。
(Modification 1)
Although the
例えば、車両表示システム2は、ディスプレイを1つのみ備えてもよい。この場合、車両表示システム2は、例えば、車両のECUと通信可能なナビゲーション装置であり、自動運転に必要な制御情報を車両のECUに送信したり、自動運転に関する表示に必要な車両の情報を車両のECU等から受信したりする。他の例では、車両表示システム2は、ヘッドアップディスプレイを備えてもよい。この場合、車両表示システム2は、図3~図8等で説明した経路プロフィール画面18又は/及び地図画面19の表示画像を虚像として運転者に視認させる。
For example, the
(変形例2)
経路プロフィール画面18の表示において、アイコンにより表示すべき経由地は、右左折地点や車線変更等に限られない。
(Modification 2)
In the display of the
例えば、制御部25は、経路プロフィール画面18において、運転上注意が必要な地点を注目すべき経由地とみなし、アイコンにより表示してもよい。具体的には、制御部25は、高低差がある地点や道路、曲率が大きい(即ち車両1に大きな遠心力がかかる)カーブ地点などが経路上に存在する場合には、これらの地点を示すアイコンを経路プロフィール画面18及び地図画面19上に表示させてもよい。他の例では、制御部25は、友人又は知人を車両1に乗せる地点(「乗車地点」とも呼ぶ。)が既に登録されている場合には、当該地点を主要な経由地とみなしてアイコンにより経路プロフィール画面18及び地図画面19上に表示させてもよい。また、制御部25は、地図画面19上において、友人又は知人を車両1に乗せる地点を示すアイコンのドラッグ操作により当該地点の変更を検知した場合、当該アイコンをドラッグ操作された地点を乗車地点として設定すると共に、当該地点の変更を示す情報を通信部21を介して、友人又は知人の携帯端末等に通知してもよい。乗車地点は、本発明における「乗車地点」及び「経由地」の一例である。
For example, on the
また、制御部25は、アイコンにより表示すべき経由地の種類の設定を、ユーザ入力により受け付けてもよい。例えば、制御部25は、車線変更についてはアイコン表示しない旨の設定の入力を受け付けた場合には、経路プロフィール画面18及び地図画面19上において、車線変更に対応するアイコンを非表示とする。
Further, the
(変形例3)
制御部25は、経路プロフィール画面18上において、お薦めスポットの情報を表示し、当該お薦めスポットを立寄る旨のユーザ入力を検知した場合に、当該お薦めスポットを立寄り地として設定してもよい。
(Modification 3)
The
ここで、お薦めスポットは、例えば、景観がよい車線又は場所、お薦めの観光地、人気が高い施設などが該当する。制御部25は、例えば、地図データ10を参照し、又は、お薦めスポット等を管理する図示しないサーバ装置から受信した情報に基づき、経路付近におけるお薦めスポットを検出した場合には、検出したお薦めスポットをポップアップ表示などにより経路プロフィール画面18上に表示する。そして、制御部25は、経路プロフィール画面18上に表示したお薦めスポットを立寄り地として選択されたことを検知した場合、当該お薦めスポットを立寄り地として設定する。
Here, the recommended spot corresponds to, for example, a scenic lane or place, a recommended sightseeing spot, a popular facility, or the like. For example, the
(変形例4)
制御部25は、経路プロフィール画面18上に、各経由地に対応するアイコンと共に各経由地を他車両が撮影した画像を表示させてもよい。
(Modification 4)
The
この場合、例えば、制御部25は、各道路上を走行する車両が走行中に撮影した画像を収集する図示しないサーバ装置から、設定された経路上の各経由地を撮影した画像を通信部21により受信する。この場合、例えば、制御部25は、サーバ装置に対し、設定した経路の情報又は当該経路上の各経由地の位置情報等を含む要求信号を送信することで、上述の画像を取得する。そして、制御部25は、経路プロフィール画面18において、各アイコンに並べて、対応する経由地を撮影した画像を表示させる。この場合、制御部25は、表示した画像のタッチ操作を検知した場合に、タッチされた画像を拡大表示してもよい。
In this case, for example, the
この態様によれば、運転者は、経由地の状況(例えば渋滞状況等)を事前に把握し、渋滞等が発生して通過に支障がある経由地を画像により確認した場合に、当該経由地を避けるように経路の再探索の指示などを行うことができる。 According to this aspect, the driver can grasp the situation of the waypoints (for example, traffic jams) in advance, and when he/she confirms the waypoints where traffic is difficult due to the occurrence of traffic jams, etc., from the image, he/she can It is possible to instruct to re-search the route so as to avoid
(変形例5)
制御部25は、経路プロフィール画面18又は地図画面19のいずれか一方のみを第1ディスプレイ27に表示させてもよい。この場合、例えば、制御部25は、経路プロフィール画面18の表示又は非表示、地図画面19の表示又は非表示の切替に関するユーザ入力を受け付け、受け付けたユーザ入力に基づき、経路プロフィール画面18及び地図画面19のそれぞれの表示又は非表示を切り替えてもよい。
(Modification 5)
The
(変形例6)
制御部25は、自動運転区間内に再生させるコンテンツの設定の入力を受け付ける場合、自動運転区間における予定走行時間以内の再生時間となるコンテンツのみを自動運転区間内に再生させるコンテンツとして設定可能としてもよい。この場合、制御部25は、例えば、自動運転区間における予定走行時間を超過する再生時間となるコンテンツが自動運転区間内に再生させるコンテンツとして指定する入力があったときには、指定されたコンテンツでは自動運転区間内で再生が完了しない旨の警告を出力し、経路の再探索や自動運転区間の変更等の提案を行う。
(Modification 6)
When the
1 車両
2 車両表示システム
3 携帯端末
4 クレードル
27 第1ディスプレイ
28 第2ディスプレイ
29 第3ディスプレイ
21 通信部
22 記憶部
23 センサ部
24 入力部
25 制御部
26 出力部
1
Claims (11)
前記制御部は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を、前記移動体の現在の位置に関わらず前記表示部に表示させることを特徴とする表示装置。 The route that guides the moving body to the destination is divided into an automatic driving section, which is a section on the route in which the moving body is controlled by automatic operation, and a section on the route in which the moving body is controlled by manual operation. Equipped with a control unit that displays on the display unit so that it can be distinguished from the manual operation section,
The display device, wherein the control unit causes the display unit to display information indicating the behavior of the moving object within the automatic driving section regardless of the current position of the moving object.
前記制御部は、前記受信部が受信した表示情報に基づき、前記自動運転区間と前記手動運転区間とを識別可能に前記表示部に表示させ、かつ、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 Further comprising a receiving unit for receiving display information from the display device according to claim 1,
The control unit causes the display unit to display the automatic operation section and the manual operation section in a identifiable manner based on the display information received by the reception unit, and the moving object in the automatic operation section. 3. The display device according to claim 2, wherein information indicating behavior is displayed on the display unit.
移動体を目的地に誘導する経路を、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる制御工程を有し、
前記制御工程は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を、前記移動体の現在の位置に関わらず前記表示部に表示させることを特徴とする制御方法。 A control method executed by a display device including a display unit,
The route that guides the moving body to the destination is divided into an automatic driving section, which is a section on the route in which the moving body is controlled by automatic operation, and a section on the route in which the moving body is controlled by manual operation. Having a control step of displaying on the display unit distinguishably from the manual operation section,
The control method, wherein the control step causes the display unit to display information indicating the behavior of the moving body within the automatic driving section regardless of the current position of the moving body.
移動体を目的地に誘導する経路を、前記移動体が自動運転で制御される前記経路上の区間である自動運転区間と、前記移動体が手動運転で制御される前記経路上の区間である手動運転区間とを識別可能に表示部に表示させる制御部として前記コンピュータを機能させ、
前記制御部は、前記自動運転区間内での前記移動体の挙動を示す情報を、前記移動体の現在の位置に関わらず前記表示部に表示させることを特徴とするプログラム。 A program executed by a computer of a display device comprising a display unit,
The route that guides the moving body to the destination is divided into an automatic driving section, which is a section on the route in which the moving body is controlled by automatic operation, and a section on the route in which the moving body is controlled by manual operation. The computer functions as a control unit that displays on the display unit to be identifiable from the manual operation section,
A program, wherein the control unit causes the display unit to display information indicating the behavior of the moving object in the automatic driving section regardless of the current position of the moving object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023035205A JP2023060258A (en) | 2016-12-20 | 2023-03-08 | Display device, control method, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246213A JP2018100867A (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Display device, control method, program, and storage medium |
JP2023035205A JP2023060258A (en) | 2016-12-20 | 2023-03-08 | Display device, control method, program, and storage medium |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246213A Division JP2018100867A (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Display device, control method, program, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023060258A true JP2023060258A (en) | 2023-04-27 |
Family
ID=62715218
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246213A Pending JP2018100867A (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Display device, control method, program, and storage medium |
JP2022012765A Ceased JP2022060256A (en) | 2016-12-20 | 2022-01-31 | Display devices, control methods, programs and storage media |
JP2023035205A Ceased JP2023060258A (en) | 2016-12-20 | 2023-03-08 | Display device, control method, program, and storage medium |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246213A Pending JP2018100867A (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Display device, control method, program, and storage medium |
JP2022012765A Ceased JP2022060256A (en) | 2016-12-20 | 2022-01-31 | Display devices, control methods, programs and storage media |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2018100867A (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6901460B2 (en) * | 2018-11-15 | 2021-07-14 | 日本電子株式会社 | Scanning electron microscope and image processing method |
JP7277171B2 (en) * | 2019-02-21 | 2023-05-18 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Information processing device and control method for information processing device |
JP6892208B2 (en) * | 2019-02-27 | 2021-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP7192698B2 (en) * | 2019-07-29 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | Second task implementation support device and second task implementation support program |
JP6825683B1 (en) * | 2019-12-02 | 2021-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method and program |
JP7477470B2 (en) * | 2019-12-02 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method and program |
JP2021148685A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 株式会社アイシン | Driving support system and driving support program |
JP7398997B2 (en) * | 2020-03-24 | 2023-12-15 | 株式会社ゼンリンデータコム | Information processing device, information processing method and program |
CN112113575B (en) * | 2020-06-18 | 2024-02-06 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Automatic driving system, high-precision map switching method thereof and storage medium |
JP7567296B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display control device, method, program, and vehicle display system |
JP7375976B2 (en) * | 2021-01-13 | 2023-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method and program |
JP7481288B2 (en) * | 2021-03-30 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device, distance notification method, and distance notification computer program |
EP4394325A4 (en) * | 2021-09-24 | 2025-01-08 | Shenzhen Yinwang Intelligent Technologies Co., Ltd. | NAVIGATION METHOD AND ASSOCIATED DEVICE |
JP7707819B2 (en) * | 2021-10-04 | 2025-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display device, vehicle, display processing method, and program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1199851A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Travel control device for vehicles |
JP2008160447A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Pioneer Electronic Corp | Broadcast program receiving device, broadcast program reception planning device, broadcast program receiving method, broadcast program reception planning method, program, and recording medium |
JP2013108915A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Fujitsu Ten Ltd | Device for vehicle, setting method of destination, and program |
JP2014153229A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Navitime Japan Co Ltd | Search result generation system, server device, terminal device, search result generation method, and program |
JP2015175825A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Route search system, route search method, and computer program |
JP2015206655A (en) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | Automatic driving plan display device and program for automatic driving plan display device |
JP5957745B1 (en) * | 2015-07-31 | 2016-07-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support device, driving support system, driving support method, driving support program, and autonomous driving vehicle |
JP2016188779A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | Route guide device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001195459A (en) * | 1999-11-04 | 2001-07-19 | Zenrin Co Ltd | Travel planning system and method |
JP2001296134A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | Map information display device |
JP4483798B2 (en) * | 2005-04-06 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | Route guidance apparatus and program |
JP5187758B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-04-24 | 株式会社Ihiエアロスペース | Unmanned mobile system |
JP5847442B2 (en) * | 2011-06-06 | 2016-01-20 | 株式会社ナビタイムジャパン | Route search system, route search method and computer program |
JP6226771B2 (en) * | 2014-02-21 | 2017-11-08 | 三菱電機株式会社 | Driving support screen generation device, driving support device, and driving support screen generation method |
JP6161553B2 (en) * | 2014-02-25 | 2017-07-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
JP2015161565A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社Jvcケンウッド | Navigation device, navigation method, and program |
JP2015217798A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 三菱電機株式会社 | On-vehicle information display control device |
WO2016002285A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP6330550B2 (en) * | 2014-07-29 | 2018-05-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
JP6520066B2 (en) * | 2014-11-20 | 2019-05-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support device, automatic driving support method and program |
WO2016170635A1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 三菱電機株式会社 | Leading vehicle selection assistance device, travel plan creation device, leading vehicle selection assistance method, and travel plan creation method |
US10527722B2 (en) * | 2015-06-09 | 2020-01-07 | Garmin Switzerland Gmbh | Radar sensor system providing situational awareness information |
JP5910903B1 (en) * | 2015-07-31 | 2016-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support device, driving support system, driving support method, driving support program, and autonomous driving vehicle |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246213A patent/JP2018100867A/en active Pending
-
2022
- 2022-01-31 JP JP2022012765A patent/JP2022060256A/en not_active Ceased
-
2023
- 2023-03-08 JP JP2023035205A patent/JP2023060258A/en not_active Ceased
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1199851A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Travel control device for vehicles |
JP2008160447A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Pioneer Electronic Corp | Broadcast program receiving device, broadcast program reception planning device, broadcast program receiving method, broadcast program reception planning method, program, and recording medium |
JP2013108915A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Fujitsu Ten Ltd | Device for vehicle, setting method of destination, and program |
JP2014153229A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Navitime Japan Co Ltd | Search result generation system, server device, terminal device, search result generation method, and program |
JP2015175825A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Route search system, route search method, and computer program |
JP2015206655A (en) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | Automatic driving plan display device and program for automatic driving plan display device |
JP2016188779A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | Route guide device |
JP5957745B1 (en) * | 2015-07-31 | 2016-07-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support device, driving support system, driving support method, driving support program, and autonomous driving vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022060256A (en) | 2022-04-14 |
JP2018100867A (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023060258A (en) | Display device, control method, program, and storage medium | |
US10656639B2 (en) | Driving support device, driving support system, and driving support method | |
US10604158B2 (en) | Driving support device, driving support system and driving support method | |
US10532763B2 (en) | Driving support device, driving support system, and driving support method | |
US10160451B2 (en) | Driving support device, driving support system and driving support method | |
CN107924629B (en) | Driving assistance device, driving assistance system, driving assistance method, and autonomous driving vehicle | |
EP2947423B1 (en) | Navigation device, route guidance control method in navigation device, and program | |
JP6558129B2 (en) | Driving support system, driving support method, and computer program | |
JP2014174598A (en) | Vehicle input device | |
JP5000590B2 (en) | Peripheral information display device and peripheral information display method | |
JP2009198267A (en) | Navigation device, display control method, display control program, and recording medium | |
JP2017032440A (en) | Driving assistance system, driving assistance method, and computer program | |
JP5205301B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2020085531A (en) | Automatic driving device | |
JP2008185452A (en) | Navigation device | |
JP2024063031A (en) | Display device, control method, program, and storage medium | |
US11873002B2 (en) | Assistance device for supporting switching between automatic driving mode and manual driving mode | |
JP2016176962A (en) | Display device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
JP2019174214A (en) | Navigation system and navigation program | |
JP2009204591A (en) | Navigation system | |
JP6681604B2 (en) | Driving support device, driving support system, driving support method, driving support program, and autonomous driving vehicle | |
JP5023840B2 (en) | Navigation device and program for navigation device | |
JP2013257269A (en) | Display device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
JP4572766B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JP2008020396A (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20241224 |