JP2023051391A - 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム - Google Patents
撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023051391A JP2023051391A JP2021162017A JP2021162017A JP2023051391A JP 2023051391 A JP2023051391 A JP 2023051391A JP 2021162017 A JP2021162017 A JP 2021162017A JP 2021162017 A JP2021162017 A JP 2021162017A JP 2023051391 A JP2023051391 A JP 2023051391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- imaging
- exposure time
- imaging device
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/141—Control of illumination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/60—Extraction of image or video features relating to illumination properties, e.g. using a reflectance or lighting model
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10141—Special mode during image acquisition
- G06T2207/10144—Varying exposure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10141—Special mode during image acquisition
- G06T2207/10148—Varying focus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
図5は、デジタルカメラ100の動作の第一変形例を説明するためのタイミングチャートである。この第一変形例では、フレーム期間72にて設定される露光時間EX2を、1フレーム期間あたりの上限値(以下、最長露光時間と記載)よりも長くする場合の動作例を示している。
図6は、デジタルカメラ100の動作の第二変形例を説明するためのタイミングチャートである。この第二変形例では、フレーム期間72にて設定される露光時間EX2を、図5の例よりもさらに長くする場合の動作例を示している。
ここでは、フォーカスレンズの駆動量の予測方法の好ましい例を説明する。例えば、図4のステップS11では、システム制御部11は、ステップS3で導出された駆動量と、ステップS7で導出された駆動量と、ステップS10で導出された駆動量と、に基づいてフォーカスレンズの駆動量を予測する。システム制御部11は、これら3つの駆動量から、重み付け最小二乗法によって、駆動量の時間変化を示す一次関数を求め、この一次関数から、予測するタイミングにおける駆動量を予測値として導出する。
第一変形例と第二変形例では、露光時間EX2を最長露光時間よりも長くできる一方、露光時間EX2が最長露光時間以下のときと比べると、焦点検出の頻度が低下したり、連写のフレームレートが低下したりする。そのため、露光時間EX2を最長露光時間以下におさめながら、フォーカスレンズの駆動量の予測精度を高められるようにすることが好ましい。
焦点検出用画素(焦点検出用画素61b及び焦点検出用画素61c)を含む画素群が配置される第1受光領域(画素ライン63)と、上記焦点検出用画素を含まない画素群が配置される第2受光領域(画素ライン62)とを含む撮像素子(撮像素子5)と、
プロセッサ(システム制御部11)と、を備え、
上記プロセッサは、
第1露光時間(露光時間EX1)にて上記撮像素子に撮像を行わせる第1制御(記録用撮像制御)と、
上記第2受光領域の露光時間を上記第1露光時間とし、上記第1受光領域の露光時間を第2露光時間(露光時間EX2)として上記撮像素子に撮像を行わせる第2制御(表示用撮像制御)と、を行う、
撮像装置。
(1)に記載の撮像装置であって、
上記第2露光時間と上記第1露光時間は異なる、
撮像装置。
(2)に記載の撮像装置であって、
上記第2露光時間は、上記第1露光時間より長い、
撮像装置。
(1)から(3)のいずれかに記載の撮像装置であって、
上記第1受光領域と上記第2受光領域は、それぞれ複数の画素ラインから構成される、
撮像装置。
(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第1制御を複数回行い、
上記第1制御と次の上記第1制御の間に、上記第2制御を少なくとも1回行う、
撮像装置。
(5)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第1制御と次の上記第1制御の間に、複数回の上記第2制御を連続して行い、
上記第1受光領域に対する露光を上記複数回の第2制御間で継続させる、
撮像装置。
(6)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記複数回の第2制御の開始後における上記第2受光領域の画素群からの信号の出力を、上記複数回の第2制御ごとに行わせる、
撮像装置。
(1)から(7)のいずれかに記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第1制御によって上記撮像素子から出力される信号に基づく画像データを記録及び表示に使用し、
上記第2制御によって上記第2受光領域の画素群から出力される信号に基づく画像データを記録及び表示のうちの表示のみに使用する、
撮像装置。
(8)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第1制御によって上記第1受光領域の画素群から出力される第1信号を、上記撮像素子と被写体との間に配置されるフォーカスレンズの駆動に使用し、
上記第2制御によって上記第1受光領域の画素群から出力される第2信号を、上記フォーカスレンズの駆動に使用する、
撮像装置。
(9)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第1制御によって上記第1受光領域の画素群から出力される上記第1信号に基づいて決められる上記フォーカスレンズの第1駆動量と、その第1制御の後の上記第2制御によって上記第1受光領域の画素群から出力される上記第2信号に基づいて決められる上記フォーカスレンズの第2駆動量と、に基づいて、それより後の上記第1制御における上記フォーカスレンズの駆動量を予測し、
上記駆動量の予測に用いる上記第1駆動量の重みづけ係数を、上記第2駆動量の重みづけ係数よりも小さくする、
撮像装置。
(10)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、上記第1駆動量の上記重みづけ係数を上記第1制御における撮像条件に基づいて制御する、
撮像装置。
(1)から(11)のいずれかに記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第2露光時間を、上記撮像素子により撮像される被写体の明るさに応じて設定し、
上記第1制御を複数回行い、
上記第1制御と次の上記第1制御の間に少なくとも1回の上記第2制御を行い、
上記第2露光時間を1回の上記第2制御あたりの上限値(最長露光時間)に設定しても、1回の上記第2制御において、上記被写体の明るさに応じて決まる上記第1受光領域の適正露出が得られない場合に、上記第2制御における上記撮像素子の撮像感度を増加させる、
撮像装置。
(12)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第2露光時間を上記上限値に設定し且つ上記撮像感度を既定の上限値に設定しても上記適正露出が得られない場合には、上記第1制御と次の上記第1制御の間に複数回の上記第2制御を連続して行い且つ上記第1受光領域に対する露光を上記複数回の第2制御間で継続させる、
撮像装置。
(12)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第2露光時間を上記上限値に設定し且つ上記撮像感度を既定の上限値に設定しても上記適正露出が得られない場合には、上記焦点検出用画素から出力された信号に基づく情報が既定条件を満たす限り、上記第2露光時間を上記上限値に設定し且つ上記撮像感度を上記既定の上限値に設定して上記第2制御を行う、
撮像装置。
(14)に記載の撮像装置であって、
上記プロセッサは、
上記第2露光時間を上記上限値に設定し且つ上記撮像感度を上記既定の上限値に設定しても上記適正露出が得られず、且つ、上記既定条件が満たされない場合には、上記第1制御と次の上記第1制御の間に複数回の上記第2制御を連続して行い且つ上記第1受光領域に対する露光を上記複数回の第2制御間で継続させる、
撮像装置。
焦点検出用画素を含む画素群が配置される第1受光領域と、上記焦点検出用画素を含まない画素群が配置される第2受光領域とを含む撮像素子を制御する撮像制御方法であって、
第1露光時間にて上記撮像素子に撮像を行わせる第1制御と、
上記第2受光領域の露光時間を上記第1露光時間とし、上記第1受光領域の露光時間を第2露光時間として上記撮像素子に撮像を行わせる第2制御と、を行う、
撮像制御方法。
焦点検出用画素を含む画素群が配置される第1受光領域と、上記焦点検出用画素を含まない画素群が配置される第2受光領域とを含む撮像素子を制御する撮像制御プログラムであって、
プロセッサに、
第1露光時間にて上記撮像素子に撮像を行わせる第1制御と、
上記第2受光領域の露光時間を上記第1露光時間とし、上記第1受光領域の露光時間を第2露光時間として上記撮像素子に撮像を行わせる第2制御と、を行わせる、
撮像制御プログラム。
2 絞り
4 レンズ制御部
5 撮像素子
8 レンズ駆動部
9 絞り駆動部
10 撮像素子駆動部
11 システム制御部
14,207 操作部
15 メモリ制御部
16 メモリ
17 デジタル信号処理部
20 外部メモリ制御部
21 記録媒体
22a 表示コントローラ
22b 表示面
22 表示装置
24 制御バス
25 データバス
40 レンズ装置
50 撮像部
60 撮像面
61a 通常画素
61b,61c 焦点検出用画素
61 画素
62,63 画素ライン
64 駆動回路
65 信号処理回路
71,72 フレーム期間
100A 本体部
100 デジタルカメラ
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GNSS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部
Claims (17)
- 焦点検出用画素を含む画素群が配置される第1受光領域と、前記焦点検出用画素を含まない画素群が配置される第2受光領域とを含む撮像素子と、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
第1露光時間にて前記撮像素子に撮像を行わせる第1制御と、
前記第2受光領域の露光時間を前記第1露光時間とし、前記第1受光領域の露光時間を第2露光時間として前記撮像素子に撮像を行わせる第2制御と、を行う、
撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置であって、
前記第2露光時間と前記第1露光時間は異なる、
撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置であって、
前記第2露光時間は、前記第1露光時間より長い、
撮像装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
前記第1受光領域と前記第2受光領域は、それぞれ複数の画素ラインから構成される、
撮像装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1制御を複数回行い、
前記第1制御と次の前記第1制御の間に、前記第2制御を少なくとも1回行う、
撮像装置。 - 請求項5に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1制御と次の前記第1制御の間に、複数回の前記第2制御を連続して行い、
前記第1受光領域に対する露光を前記複数回の第2制御間で継続させる、
撮像装置。 - 請求項6に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記複数回の第2制御の開始後における前記第2受光領域の画素群からの信号の出力を、前記複数回の第2制御ごとに行わせる、
撮像装置。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1制御によって前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データを記録及び表示に使用し、
前記第2制御によって前記第2受光領域の画素群から出力される信号に基づく画像データを記録及び表示のうちの表示のみに使用する、
撮像装置。 - 請求項8に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1制御によって前記第1受光領域の画素群から出力される第1信号を、前記撮像素子と被写体との間に配置されるフォーカスレンズの駆動に使用し、
前記第2制御によって前記第1受光領域の画素群から出力される第2信号を、前記フォーカスレンズの駆動に使用する、
撮像装置。 - 請求項9に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1制御によって前記第1受光領域の画素群から出力される前記第1信号に基づいて決められる前記フォーカスレンズの第1駆動量と、当該第1制御の後の前記第2制御によって前記第1受光領域の画素群から出力される前記第2信号に基づいて決められる前記フォーカスレンズの第2駆動量と、に基づいて、それより後の前記第1制御における前記フォーカスレンズの駆動量を予測し、
前記駆動量の予測に用いる前記第1駆動量の重みづけ係数を、前記第2駆動量の重みづけ係数よりも小さくする、
撮像装置。 - 請求項10に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、前記第1駆動量の前記重みづけ係数を前記第1制御における撮像条件に基づいて制御する、
撮像装置。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第2露光時間を、前記撮像素子により撮像される被写体の明るさに応じて設定し、
前記第1制御を複数回行い、
前記第1制御と次の前記第1制御の間に少なくとも1回の前記第2制御を行い、
前記第2露光時間を1回の前記第2制御あたりの上限値に設定しても、1回の前記第2制御において、前記被写体の明るさに応じて決まる前記第1受光領域の適正露出が得られない場合に、前記第2制御における前記撮像素子の撮像感度を増加させる、
撮像装置。 - 請求項12に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第2露光時間を前記上限値に設定し且つ前記撮像感度を既定の上限値に設定しても前記適正露出が得られない場合には、前記第1制御と次の前記第1制御の間に複数回の前記第2制御を連続して行い且つ前記第1受光領域に対する露光を前記複数回の第2制御間で継続させる、
撮像装置。 - 請求項12に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第2露光時間を前記上限値に設定し且つ前記撮像感度を既定の上限値に設定しても前記適正露出が得られない場合には、前記焦点検出用画素から出力された信号に基づく情報が既定条件を満たす限り、前記第2露光時間を前記上限値に設定し且つ前記撮像感度を前記既定の上限値に設定して前記第2制御を行う、
撮像装置。 - 請求項14に記載の撮像装置であって、
前記プロセッサは、
前記第2露光時間を前記上限値に設定し且つ前記撮像感度を前記既定の上限値に設定しても前記適正露出が得られず、且つ、前記既定条件が満たされない場合には、前記第1制御と次の前記第1制御の間に複数回の前記第2制御を連続して行い且つ前記第1受光領域に対する露光を前記複数回の第2制御間で継続させる、
撮像装置。 - 焦点検出用画素を含む画素群が配置される第1受光領域と、前記焦点検出用画素を含まない画素群が配置される第2受光領域とを含む撮像素子を制御する撮像制御方法であって、
第1露光時間にて前記撮像素子に撮像を行わせる第1制御と、
前記第2受光領域の露光時間を前記第1露光時間とし、前記第1受光領域の露光時間を第2露光時間として前記撮像素子に撮像を行わせる第2制御と、を行う、
撮像制御方法。 - 焦点検出用画素を含む画素群が配置される第1受光領域と、前記焦点検出用画素を含まない画素群が配置される第2受光領域とを含む撮像素子を制御する撮像制御プログラムであって、
プロセッサに、
第1露光時間にて前記撮像素子に撮像を行わせる第1制御と、
前記第2受光領域の露光時間を前記第1露光時間とし、前記第1受光領域の露光時間を第2露光時間として前記撮像素子に撮像を行わせる第2制御と、を行わせる、
撮像制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021162017A JP7656524B2 (ja) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム |
US17/932,657 US11861874B2 (en) | 2021-09-30 | 2022-09-15 | Imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021162017A JP7656524B2 (ja) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023051391A true JP2023051391A (ja) | 2023-04-11 |
JP7656524B2 JP7656524B2 (ja) | 2025-04-03 |
Family
ID=85718609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021162017A Active JP7656524B2 (ja) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11861874B2 (ja) |
JP (1) | JP7656524B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089105A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nikon Corp | 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ |
US20110001823A1 (en) * | 2007-10-26 | 2011-01-06 | Thales | Method for Detecting a Target |
JP2015068959A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2016001807A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
US20160315110A1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | Omnivision Technologies (Shanghai) Co., Ltd. | Back-Illuminated Sensor Chips |
JP2018031877A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および焦点調節方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5319347B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US8295601B2 (en) * | 2009-08-12 | 2012-10-23 | Hand Held Products, Inc. | Indicia reading terminal having multiple exposure periods and methods for same |
US9247152B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-01-26 | Google Inc. | Determining image alignment failure |
KR101992933B1 (ko) * | 2013-03-14 | 2019-06-25 | 삼성전자주식회사 | 광역 역광 보정 이미지 처리 방법 및 이를 이용하는 이미지 신호 프로세서 |
KR102121531B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2020-06-10 | 삼성전자주식회사 | 초점검출 가능한 이미지 센서 제어장치 및 방법. |
JP6702777B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
KR102684223B1 (ko) * | 2016-12-12 | 2024-07-11 | 삼성전자주식회사 | 광역 역광 보정 영상 촬상 방법, 이를 수행하는 영상 촬상 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템 |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021162017A patent/JP7656524B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-15 US US17/932,657 patent/US11861874B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089105A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nikon Corp | 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ |
US20110001823A1 (en) * | 2007-10-26 | 2011-01-06 | Thales | Method for Detecting a Target |
JP2015068959A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2016001807A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
US20160315110A1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | Omnivision Technologies (Shanghai) Co., Ltd. | Back-Illuminated Sensor Chips |
JP2018031877A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および焦点調節方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230098738A1 (en) | 2023-03-30 |
JP7656524B2 (ja) | 2025-04-03 |
US11861874B2 (en) | 2024-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11184523B2 (en) | Imaging apparatus with phase difference detecting element | |
KR20200019728A (ko) | 촬영 이동 단말 | |
EP2903258B1 (en) | Image-processing device and method, and image pickup device | |
JP6573731B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム | |
US20160021299A1 (en) | Imaging device and focus control method | |
JP6569022B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム | |
US10848692B2 (en) | Global shutter and rolling shutter drive start timings for imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
JP6928663B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム | |
US10778880B2 (en) | Imaging device, imaging method, and imaging program | |
US10944925B2 (en) | Global shuttering, first rolling readout and second rolling readout employed with an imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
US10939056B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, imaging program | |
JP6998454B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6622945B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6569015B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム | |
WO2014097792A1 (ja) | 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム | |
JP2023051391A (ja) | 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム | |
JP7624018B2 (ja) | 撮像装置、フォーカス制御方法、及び、フォーカス制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7656524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |