JP2023049807A - 感温感歪複合センサ - Google Patents
感温感歪複合センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023049807A JP2023049807A JP2021159782A JP2021159782A JP2023049807A JP 2023049807 A JP2023049807 A JP 2023049807A JP 2021159782 A JP2021159782 A JP 2021159782A JP 2021159782 A JP2021159782 A JP 2021159782A JP 2023049807 A JP2023049807 A JP 2023049807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- strain
- resistive film
- sensitive resistive
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/16—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
- G01K7/22—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/18—Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/20—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
- G01L1/22—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
- G01L9/04—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
Description
一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、x、yのそれぞれの組成領域が5<x≦50,0.1≦y≦20である感歪用抵抗膜と、
-50以上450℃以下の温度範囲における抵抗温度係数(TCRt)の絶対値が、2000ppm/℃以上である感温用抵抗膜と、を有する。
本発明の感温感歪複合センサが上記の特徴を有することで、-50℃以上450℃以下の範囲の温度測定において、1℃以下の分解能が得られる。
前記感温用抵抗膜が、TCRt≧(10×kt×εt)を満たす。
本発明の感温感歪複合センサが上記の特徴を有することで、-50℃以上450℃以下の範囲の圧力測定において、200με以下の分解能が得られる。
本発明の感温感歪複合センサでは、感歪用抵抗膜が上記の組成を満たすことで、感歪用抵抗膜の組成変化に伴う特性変化(感歪用抵抗膜のTCRd変化)を抑制でき、良好な生産性が得られる。また、感歪用抵抗膜のTCRd特性のばらつきが抑えられることにより、圧力測定の精度をさらに向上させることができる。
感歪用抵抗膜30は、一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、x、yのそれぞれの組成領域が5<x≦50,0.1≦y≦20である。感歪用抵抗膜30をこのような組成とすることにより、-50℃以上450℃以下の温度範囲において、一般金属薄膜よりも高いゲージ率kdが得られ、かつ、温度変化に伴うゲージ率kdの変化を低減することができる。そのため、複合センサ10で上記組成の感歪用抵抗膜30を用いることで、-50℃以上450℃以下の温度範囲において、精度よく歪(圧力)を検出することができる。
感温用抵抗膜40は、感歪用抵抗膜30とは異なる材質で構成され、-50℃以上450℃以下の温度範囲におけるTCRtの絶対値が、2000ppm/℃以上である。感温用抵抗膜40では、TCRtを2000ppm/℃以上とすることで、温度変化に対する抵抗値の変化量が大きくなる。そのため、2000ppm/℃≦TCRtの感温用抵抗膜40を用いることで、-50℃以上450℃以下の範囲において、高い精度で流体の温度を検出することができる。上記のとおり、TCRtが大きいほど、1℃の温度変化に対する抵抗変化量も大きくなるため、TCRtの上限は特に限定されない。
実験1では、CrN系の感歪用抵抗膜を有する試料1と、CrAl系の感歪用抵抗膜を有する試料2と、CrAlN系の感歪用抵抗膜を有する試料3~4を作製した。そして、作製した各試料について、膜組成、抵抗温度係数(TCRd)、ゲージ率kd、および感度温度係数(TCSd)を測定した。
まず、Si基板を加熱して、基板表面に熱酸化膜であるSiO2膜を形成した。その後、DCスパッタ装置を用いて、SiO2膜の表面に感歪用抵抗膜を製膜した。さらに、成膜後の感歪用抵抗膜を350℃で熱処理したのち、微細加工によりホイーストンブリッジ回路を構成する感歪抵抗体(RD)を形成した。最後に、感歪用抵抗膜の表面に電子蒸着で電極部を形成し、感歪用抵抗膜の特性評価用の試料を得た。
試料1~4における感歪用抵抗膜の組成は、XRF(蛍光X線)法により分析した。
各試料(試料1~4)において、測定環境の温度を-50℃から450℃まで変化させながら、抵抗値を測定し、温度変化に対する抵抗値の変化傾向を示すグラフを得た。そして、当該グラフの傾きAを、最小二乗法による直線近似により求め、その傾きAから、各試料のTCRdを算出した。算出したTCRdの基準温度は、25℃である。
各試料(試料1~4)において、測定環境の温度を-50℃から450℃まで変化させながら、ゲージ率kdを測定し、図4に示すような温度変化対するゲージ率kdの変化傾向を示すグラフを得た。そして、当該グラフの傾きBを、最小二乗法による直線近似により求め、その傾きBから、各試料のTCSdを算出した。算出したTCSdの基準温度は、25℃である。
実験2では、一般式Cr100-x-yAlxNyで表される感歪用抵抗膜30について、組成範囲とゲージ率との関係性を評価するために、Al含有量(xの値)が異なる9試料を作製した。そして、各試料の組成(Al含有量)と、25℃でのゲージ率kdと、を測定した。実験2における各試料の作製方法およびゲージ率の測定方法は、実験1と同様とした。実験2の評価結果を図5に示す。図5では、Al含有量を横軸、感歪用抵抗膜30のゲージ率kdを縦軸として、実験2の各試料の測定結果をプロットした。なお、図5では、Nの含有量を示していないが、実験2の全ての試料において、0.1≦y≦20であった。
実験3では、一般式Cr100-x-yAlxNyで表される感歪用抵抗膜30について、組成範囲とTCRdとの関係性を評価するために、Al含有量(xの値)が異なる8試料を作製した。そして、各試料の組成(Al含有量)と、TCRdと、を測定した。実験3における各試料の作製方法およびTCRdの測定方法は、実験1と同様とした。実験3の評価結果を図6に示す。図6では、Al含有量を横軸、TCRdを縦軸として、実験3の各試料の測定結果をプロットした。なお、図6では、Nの含有量を示していないが、実験3の全ての試料において、0.1≦y≦20であった。
実験4では、感歪用抵抗膜30と感温用抵抗膜40とを有する4つの試料(試料5~8)を作製した。
具体的に、試料5では、一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、5<x≦50,0.1≦y≦20を満たす感歪用抵抗膜30を、DCスパッタ装置を用いて、Si基板のSiO2膜の表面に形成した。そして、感歪用抵抗膜30を350℃で熱処理したのち、当該感歪用抵抗膜30に対して微細加工を施し、ホイーストンブリッジ回路を形成した。また、感温用抵抗膜40を、最大の歪量εtが200μεである位置に、形成した。試料5において、感温用抵抗膜40は、一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、5<x≦50,0.1≦y≦20を満たしており、感歪用抵抗膜30と同じ組成とした。最後に、電子蒸着で電極部を形成し、感温感歪複合センサとしての試料5を得た。
試料6では、一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、5<x≦50,0.1≦y≦20を満たす感歪用抵抗膜30と、Pt系合金薄膜からなる感温用抵抗膜40と、を形成した。試料6において、各抵抗膜の組成が試料5とは異なるが、組成以外の実験条件は試料5と同様とした。
試料7では、一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、5<x≦50,0.1≦y≦20を満たす感歪用抵抗膜30と、Cu系合金薄膜からなる感温用抵抗膜40と、を形成した。試料7において、各抵抗膜の組成が試料5とは異なるが、組成以外の実験条件は試料5と同様とした。
試料8では、一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、5<x≦50,0.1≦y≦20を満たす感歪用抵抗膜30と、Ni系合金薄膜からなる感温用抵抗膜40と、を形成した。試料8において、各抵抗膜の組成が試料5とは異なるが、組成以外の実験条件は試料5と同様とした。
実験5では、感温用抵抗膜40の材質および設置個所を変えた9つの試料を作製した。実験5における試料の製造方法は実験4と同様とした。そして、実験5の各試料について、設置個所の最大歪量εtが加わった際の感温用抵抗膜40の抵抗変化量ΔR’’tを測定した。各試料のΔR’’tの測定は、環境温度:-50℃、25℃、450℃の条件で実施した。実験5の評価結果を図7に示す。
実験6では、感温用抵抗膜40の材質および設置個所を変えた7つの試料を作製した。実験6における試料の製造方法は実験4と同様とした。そして、実験6の各試料について、感温用抵抗膜40の測定誤差によりずれる抵抗変化量ΔRΔTを算出した。実験6の評価結果を図8に示す。
12 … 接続部材
12a … ねじ溝
12b … 流路
14 … 抑え部材
70 … 回路基板
82 … 中間配線
20 … ステム
21 … フランジ部
22 … メンブレン
22a … 内面
22b … 外面
30 … 感歪用抵抗膜
40 … 感温用抵抗膜
50 … 電極部
60 … 下地絶縁層
Claims (5)
- 一般式Cr100-x-yAlxNyで表され、x、yのそれぞれの組成領域が5<x≦50,0.1≦y≦20である感歪用抵抗膜と、
-50以上450℃以下の温度範囲における抵抗温度係数(TCR)の絶対値が、2000ppm/℃以上である感温用抵抗膜と、を有する感温感歪複合センサ。 - -50以上450℃以下の温度範囲における前記感温用抵抗膜の感度温度係数(TCS)の絶対値が、500ppm/℃以下である請求項1に記載の感温感歪複合センサ。
- 前記感温用抵抗膜の抵抗温度係数をTCRtとし、前記感温用抵抗膜のゲージ率をktとし、前記感温用抵抗膜の設置個所に加わる最大の歪量をεtとして、
TCRt≧(2.5×kt×εt)を満たす請求項1または2に記載の感温感歪複合センサ。 - -50以上450℃以下の温度範囲における前記感歪用抵抗膜のゲージ率kdが、4以上であり、
前記感温用抵抗膜の抵抗温度係数をTCRtとし、前記感温用抵抗膜のゲージ率をktとし、前記感温用抵抗膜の設置個所に加わる最大の歪量をεtとして、
TCRt≧(10×kt×εt)を満たす請求項1~3のいずれかに記載の感温感歪複合センサ。 - 前記感歪用抵抗膜におけるx、yのそれぞれの組成領域が、25<x≦50,0.1≦y≦20である請求項1~4のいずれかに記載の感温感歪複合センサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021159782A JP7691900B2 (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | 感温感歪複合センサ |
PCT/JP2022/024342 WO2023053606A1 (ja) | 2021-09-29 | 2022-06-17 | 感温感歪複合センサ |
DE112022004602.3T DE112022004602T5 (de) | 2021-09-29 | 2022-06-17 | Temperaturempfindlicher und dehnungsempfindlicher kompositsensor |
CN202280064637.XA CN117980711A (zh) | 2021-09-29 | 2022-06-17 | 温度敏感应变敏感复合传感器 |
US18/613,244 US20240264013A1 (en) | 2021-09-29 | 2024-03-22 | Temperature-sensitive and strain-sensitive composite sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021159782A JP7691900B2 (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | 感温感歪複合センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023049807A true JP2023049807A (ja) | 2023-04-10 |
JP7691900B2 JP7691900B2 (ja) | 2025-06-12 |
Family
ID=85780575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021159782A Active JP7691900B2 (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | 感温感歪複合センサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240264013A1 (ja) |
JP (1) | JP7691900B2 (ja) |
CN (1) | CN117980711A (ja) |
DE (1) | DE112022004602T5 (ja) |
WO (1) | WO2023053606A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03133101A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 白金抵抗体およびその製造方法 |
JP2002048607A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 薄膜触覚センサ |
US20180180502A1 (en) * | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Hyundai Kefico Corporation | Sensor element |
JP2019192740A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 公益財団法人電磁材料研究所 | 歪抵抗膜および歪センサ、ならびにそれらの製造方法 |
JP2021516761A (ja) * | 2018-03-20 | 2021-07-08 | ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag | 圧力及び温度測定用のセンサ素子 |
-
2021
- 2021-09-29 JP JP2021159782A patent/JP7691900B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-17 CN CN202280064637.XA patent/CN117980711A/zh active Pending
- 2022-06-17 DE DE112022004602.3T patent/DE112022004602T5/de active Pending
- 2022-06-17 WO PCT/JP2022/024342 patent/WO2023053606A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-03-22 US US18/613,244 patent/US20240264013A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03133101A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 白金抵抗体およびその製造方法 |
JP2002048607A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 薄膜触覚センサ |
US20180180502A1 (en) * | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Hyundai Kefico Corporation | Sensor element |
JP2021516761A (ja) * | 2018-03-20 | 2021-07-08 | ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag | 圧力及び温度測定用のセンサ素子 |
JP2019192740A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 公益財団法人電磁材料研究所 | 歪抵抗膜および歪センサ、ならびにそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240264013A1 (en) | 2024-08-08 |
CN117980711A (zh) | 2024-05-03 |
WO2023053606A1 (ja) | 2023-04-06 |
JP7691900B2 (ja) | 2025-06-12 |
DE112022004602T5 (de) | 2024-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6084393B2 (ja) | 歪センサおよび歪の測定方法 | |
US5805049A (en) | Temperature-measuring-resistor, manufacturing method therefor, ray detecting element using the same | |
US8191426B2 (en) | Low TCR nanocomposite strain gages | |
US20240117474A1 (en) | Strain resistance film, physical quantity sensor, and method for manufacturing the strain resistance film | |
JP2024174184A (ja) | ひずみゲージ | |
JP2001221696A (ja) | 感温感歪複合センサ | |
US4100524A (en) | Electrical transducer and method of making | |
US20220341790A1 (en) | Sensor module and strain detecting device | |
US5001454A (en) | Thin film resistor for strain gauge | |
JP2023049807A (ja) | 感温感歪複合センサ | |
JP6977157B2 (ja) | シート抵抗及び薄膜センサ | |
JP7602953B2 (ja) | 歪抵抗膜および圧力センサ | |
JP4988938B2 (ja) | 感温感歪複合センサ | |
WO2022202106A1 (ja) | 歪抵抗膜、圧力センサおよび積層体 | |
JPH0666162B2 (ja) | 歪ゲージ用薄膜抵抗体 | |
JP2562610B2 (ja) | 歪ゲ−ジ用薄膜抵抗体 | |
US20240255371A1 (en) | Multilayer electrode, strain resistance film with electrode, and pressure sensor | |
US20250198737A1 (en) | Strain gauge | |
JP2023071473A (ja) | ひずみゲージ | |
JPH0684602A (ja) | 薄膜抵抗材料 | |
JP2023105433A (ja) | ひずみゲージ | |
JP2023136681A (ja) | ひずみゲージ | |
JP2000331808A (ja) | 薄膜抵抗体形成方法及びこの方法により形成された薄膜抵抗体とこの薄膜抵抗体を用いた歪センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7691900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |